JP2007200461A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200461A
JP2007200461A JP2006018305A JP2006018305A JP2007200461A JP 2007200461 A JP2007200461 A JP 2007200461A JP 2006018305 A JP2006018305 A JP 2006018305A JP 2006018305 A JP2006018305 A JP 2006018305A JP 2007200461 A JP2007200461 A JP 2007200461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
wire
body receiving
receiving portion
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006018305A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iegi
浩二 家木
Hiroaki Kojima
弘明 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006018305A priority Critical patent/JP2007200461A/ja
Priority to PCT/JP2006/321018 priority patent/WO2007086170A1/ja
Priority to US12/160,530 priority patent/US20100157779A1/en
Priority to TW096101668A priority patent/TW200733094A/zh
Publication of JP2007200461A publication Critical patent/JP2007200461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Abstract

【課題】ワイヤホルダ8における懸架用ワイヤ7用の貫通孔への緩衝用弾性体の注入を安定して行え、しかも弾性体の必要量を低減できる対物レンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ワイヤホルダ8における懸架用ワイヤ7の貫通孔は、レンズ用ホルダ2の側に形成された第1の弾性体受け部8aと、第1の弾性体受け部8aに隣接して前記ワイヤ固定部材側に形成された第2の弾性体受け部8bと、第1の弾性体受け部8aと第2の弾性体受け部8bとを連通し前記第1の弾性体受け部よりも小径のワイヤ貫通用穴部8cとで構成したことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、DVDプレーヤ等に装備される光ピックアップ装置等の対物レンズ駆動装置に係り、詳しくはレンズ用ホルダが複数本の懸架用ワイヤを介して懸架されている対物レンズ駆動装置に関するものである。
DVDプレーヤ等に装備される光ピックアップ装置の対物レンズ駆動装置では、対物レンズがレンズ用ホルダに装着され、複数本の懸架用ワイヤが、一端側においてレンズ用ホルダに固定され、他端側においてワイヤ固定部材に保持され、レンズ用ホルダが、光ディスクに直角のフォーカス方向及び光ディスクの放射方向としてのトラッキング方向へ変位自在になっている。また、ワイヤのある範囲において、周囲にゲル状の弾性体材料を充填することにより、ワイヤの振動を緩和している。
図4は従来の対物レンズ駆動装置の一例を示す平面図である。
対物レンズ1はレンズホルダ2によって接着保持され、レンズホルダ2には複数本の懸架用ワイヤ7の端部と半田などにより固定される。懸架用ワイヤ7の他方の端部は、ワイヤ保持部12に対して半田などにより固定される。
図5は図4のワイヤ保持部12の斜視図である。
ワイヤ保持部12は、ワイヤを半田固定する板状のワイヤ固定部材14と、このワイヤ固定部材14を保持するワイヤホルダ13によって構成されている。ワイヤホルダ13にはワイヤのそれぞれが通る貫通孔13aが形成されている。ワイヤ固定部材14のワイヤ固定部14aの周辺は、懸架用ワイヤ7の座屈変形を緩和するため、懸架用ワイヤ7の座屈方向に対して弾性変形可能となっている。ワイヤホルダ13の貫通孔13aにゲル状の弾性体15を充填することにより、懸架用ワイヤ7の周辺およびワイヤ固定部材14の弾性変形部には弾性体15が接触する。
懸架用ワイヤ7へのゲル状材料の接触長さAは、例えば3.5mmである。前記弾性体15によって懸架用ワイヤ7およびワイヤ固定部材14の振動が緩和され、対物レンズ駆動装置の共振が抑制される。
特開平7−225960号公報
図6および図7は対物レンズ駆動装置のフォーカシング方向およびトラッキング方向の周波数特性図である。フォーカシング方向およびトラッキング方向とも、60Hzに1次共振のピークを有している。また、フォーカシング方向においては650Hz、トラッキング方向においては2.6kHzに、懸架用ワイヤ7の座屈による不要な共振が発生している。
対物レンズ駆動装置のコスト抑制のためには、高価な前記弾性体の使用量の抑制が望ましい。前記弾性体の懸架用ワイヤ7への接触長さAを減少させると、前記弾性体の使用量を減らすことができるが、懸架用ワイヤ7の変形が大きい箇所に前記弾性体が接触しなくなり、1次共振のピークが増大する。共振のピークの増大により、対物レンズ1のフォーカシング方向およびトラッキング方向への制御が困難となる。
懸架用ワイヤ7の座屈変形による共振を緩和するためには、ワイヤ固定部材14のワイヤ固定部14aの周辺に前記弾性体を接触させるとよいが、ワイヤホルダ13の貫通孔13aは、懸架用ワイヤ7を貫通させるために、ワイヤ固定部材14の弾性変形方向に対して閉じておらず、前記弾性体によるダンピングの効果が十分に得られない。ダンピングの不足により、ワイヤの座屈変形による共振を十分に抑制することが出来ず、対物レンズ1のディスク面およびディスク溝への追従に支障となる。
また、図5におけるワイヤホルダ13の構造上、前記弾性体の貫通孔13aへの注入は、懸架用ワイヤ7が貫通する穴部から、ワイヤ固定部材14のワイヤ固定部14aに向けて行う必要がある。共振を安定して抑制するためには、貫通孔13aおよびワイヤ固定部材14のワイヤ固定部14aに前記弾性体が十分に充填されている必要があるが、前記弾性体は粘性が高いため、安定した注入を行うためには高精度の注入条件が必要となり、前記弾性体の注入作業の失敗による不良品の発生の原因となる。
この発明の目的は、このような問題点を解消できる対物レンズ駆動装置を提供することである。
本発明の請求項1記載の対物レンズ駆動装置は、対物レンズを保持するレンズ用ホルダと、前記レンズ用ホルダに結合している複数の懸架用ワイヤと、前記懸架用ワイヤを保持しワイヤの長さ方向に弾性変形可能なワイヤ固定部材と、前記複数の懸架用ワイヤのそれぞれが通る貫通孔を有するワイヤホルダと、前記ワイヤホルダの貫通孔にはワイヤの周囲に充填した弾性体とを有する対物レンズ駆動装置であって、前記ワイヤホルダの前記貫通孔は、前記レンズ用ホルダの側に形成された第1の弾性体受け部と、前記第1の弾性体受け部に隣接して前記ワイヤ固定部材側に形成された第2の弾性体受け部と、前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部とを連通し前記第1の弾性体受け部よりも小径のワイヤ貫通穴とで構成されていることを特徴とする。
この構成によると、第1の弾性体受け部と第2の弾性体受け部は、懸架用ワイヤをワイヤ固定部材まで貫通させるために、ワイヤの移動範囲に干渉しない広さのワイヤ貫通用穴によって繋がっているが、このワイヤ貫通用穴部に緩衝体は充填しないことによって緩衝体を充填する範囲は減少し、緩衝体の使用量の大幅な減少が可能である。ワイヤ貫通用穴部は、第1の弾性体受け部と比較して懸架用ワイヤのフォーカシング方向およびトラッキング方向への弾性変形による変位量が非常に小さいため、ワイヤ貫通用穴に緩衝体が充填されていなくても、懸架用ワイヤのダンピング効果は十分確保されるため、対物レンズ駆動装置の1次共振の抑制に影響が無い。
本発明の請求項2記載の対物レンズ駆動装置は、請求項1において、前記ワイヤホルダの前記貫通孔は、前記懸架用ワイヤに対して垂直な壁により前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部に分けられ、ほぼ前記ワイヤが挿通するだけのワイヤ貫通穴を前記壁に形成して前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部とを連通して構成されていることを特徴とする。
この構成によると、第1の弾性体受け部と第2の弾性体受け部を、弾性体受け部と比較して狭いワイヤ貫通用穴によって繋いだため、懸架用ワイヤ保持部の振動方向に対して壁を有している。第2の弾性体受け部が、ワイヤ固定部材の弾性変形方向に対して閉じた構造となっているため、緩衝用の弾性体はワイヤ固定部材の振動を十分に抑制することが可能となり、懸架用ワイヤの座屈による対物レンズ駆動装置の不要な共振を緩和することができる。
本発明の請求項3記載の対物レンズ駆動装置は、請求項1において、懸架用ワイヤが挿通される前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部および前記ワイヤ貫通穴のうち、前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部に緩衝用弾性体を充填し、前記ワイヤ貫通穴に緩衝用弾性体が充填されていないことを特徴とする。
本発明の請求項4記載の対物レンズ駆動装置は、請求項1において、前記ワイヤホルダの貫通孔の両端には、前記第1の弾性体受け部に弾性体を注入するための第1の注入部と、前記第2の弾性体受け部に弾性体を注入するための第2の注入部とを有していることを特徴とする。
この構成によると、緩衝用の弾性体を第1の弾性体受け部と第2の弾性体受け部へ個別に注入することができ、弾性体が安定して充填されることにより、対物レンズ駆動装置の周波数特性を安定させることが可能となるとともに、緩衝体の注入作業が容易となる。
この構成によると、緩衝用の弾性体の充填量を低減しても良好な緩衝性能を発揮することができる。
以下、本発明の対物レンズ駆動装置を実施の形態に基づいて説明する。
図1は光ピックアップ装置の対物レンズ駆動装置の斜視図である。
光ピックアップ装置は、DVDやCDなどの光ディスク記録再生装置に搭載されるものであり、フォーカシング方向はディスクの面に直角の方向、トラッキング方向はディスクの半径方向を示している。また接線方向はフォーカシング方向およびトラッキング方向に対して直角方向を示している。ディスクに光線を照射する対物レンズ1は、レンズホルダ2に接着固定される。フォーカシングコイル3は、長方形状にコイルを巻回したものから成り、軸線をフォーカシング方向とし、レンズホルダ2に接着固定される。2個のトラッキングコイル4は、長方形状にコイルを巻回したものから成り、軸線を接線方向とし、フォーカシングコイルの一方の長辺部外周側に接着固定されている。
レンズホルダには4本の懸架用ワイヤ7の一端が、フォーカシングコイル3およびトラッキングコイル4のコイル端とともに、半田などにより固定される。懸架用ワイヤ7の他端は、プリント基板状のワイヤ固定部材9に半田などにより固定される。懸架用ワイヤ7の弾性変形により、対物レンズ1、レンズホルダ2、フォーカシングコイル3、トラッキングコイル4から成る可動体11は、フォーカシング方向およびトラッキング方向に変位可能となる。
フォーカシングコイル3およびトラッキングコイル4に近接した位置に、マグネット5a,5bが配置され、ワイヤ固定部材9および懸架用ワイヤ7からフォーカシングコイル3およびトラッキングコイル4に電流が供給されることにより、可動体11を動作させるための駆動力が発生する。フォーカシング方向およびトラッキング方向の駆動力を制御することにより、対物レンズはディスクの回転時に発生する面ぶれ、偏心に追従することができる。ワイヤ固定部材9は、ワイヤホルダ8に固定され、ワイヤホルダ8は、ベース10に固定される。マグネット5a,5bはヨーク6a,6bに固定され、ヨーク6a,6bはベース10に固定される。
図2はワイヤホルダ8およびワイヤ固定部材9の斜視図、図3はワイヤホルダ8、ワイヤ固定部材9、懸架用ワイヤ7の組み立て状態における弾性体受け部の断面図である。
ワイヤ固定部材9のワイヤ固定部9aの周辺は、懸架用ワイヤ7の座屈変形を緩和するため、懸架用ワイヤ7の座屈方向に対して弾性変形可能となっている。ワイヤホルダ8の各懸架用ワイヤ7の挿通位置には、ワイヤ貫通用穴部8cがそれぞれ形成されている。
さらに、ワイヤホルダ8には、ワイヤ貫通用穴部8cに隣接してワイヤホルダ8のレンズホルダ2の側に第1の弾性体受け部8aが形成されており、ワイヤ貫通用穴部8cに隣接してワイヤホルダ8のワイヤ固定部材9の側に第2の弾性体受け部8bが形成されている。この実施の形態では、ワイヤ貫通用穴部8cは各懸架用ワイヤ7ごとに独立して形成されているのに対して、第1の弾性体受け部8aと第2の弾性体受け部8bとは、上下に隣接した懸架用ワイヤ7ごとに、ワイヤホルダ8のレンズホルダ2の側に2つの第1の弾性体受け部8aが形成され、ワイヤホルダ8のワイヤ固定部材9の側に2つの第2の弾性体受け部8bが形成されている。
つまり、第1の弾性体受け部8aと第2の弾性体受け部8bとは、前記懸架用ワイヤ7に対して垂直な壁8fにより分けられており、さらに、この壁8fに形成された小径のワイヤ貫通用穴部8cによって連通されている。さらに詳しくは、ワイヤ貫通用穴部8cはワイヤ7がほぼ挿通するだけ小径である。
第1の弾性体受け部8aに対応してワイヤホルダ8には、図2に示すように各第1の弾性体受け部8aと第2の弾性体受け部8bに弾性体を注入するための第1の注入部としての第1の切り欠き8dと、第2の弾性体受け部8bに弾性体を注入するための第2の注入部としての第2の切り欠き8eが形成されている。
このように、第1の切り欠き8dと第2の切り欠き8eを形成したことによって、ここから第1,第2の弾性体受け部8a,8bに容易に弾性体を安定して充填することができる。
また、第1,第2の切り欠き8d,8eから第1,第2の切り欠き8d,8eへ個別に弾性体15を注入して充填することができ、弾性体を注入する深さが減少したことにより、容易に弾性体を安定して充填することができる。
さらに、第1,第2の弾性体受け部8a,8bに弾性体15を充填しても、ワイヤ貫通用穴部8cには弾性体15を充填しないようにすることによって、弾性体15の必要量を従来に比べて低減できる。
懸架用ワイヤ7への第1の弾性体受け部8aにおける弾性体15の接触長さBは、例えば1.5mm、懸架用ワイヤ7への第2の弾性体受け部8bにおけるワイヤ固定部材9の上面までの弾性体15の接触長さCは、例えば0.5mmであり、ワイヤ貫通用穴部8cの範囲に弾性体15を充填しないために弾性体15の使用量は減少する。
このように、第1の弾性体受け部8aに緩衝用の弾性体15を充填することにより、懸架用ワイヤ7の周辺に弾性体15が接触する。ワイヤ貫通用穴部8cにおける懸架用ワイヤ7は、ワイヤ固定側に近く、弾性変形量が少ないため、ワイヤ貫通用穴部8cには弾性体15が充填されていなくてもワイヤのダンピングへの影響は少なく、第1の弾性体受け部8aに充填された弾性体15によって対物レンズ駆動装置の一次共振は十分抑制される。
第2の弾性体受け部8bに緩衝用の弾性体15を充填することにより、ワイヤ固定部材9の弾性変形可能なワイヤ固定部9aの周辺に弾性体15が接触する。ワイヤ貫通用穴部8cの面積は、第2の弾性体受け部8bの面積に対して十分小さいので、第2の弾性体受け部8bはワイヤ固定部9aの弾性変形方向に対して閉じているとみなすことができ、弾性体のダンピング効果が十分得られる。ワイヤ固定部9aが十分ダンピングされることにより、懸架用ワイヤの座屈による対物レンズ駆動装置の不要な共振を緩和することができる。
図8および図9は本発明における対物レンズ駆動装置のフォーカシング方向およびトラッキング方向の周波数特性図である。フォーカシング方向およびトラッキング方向とも、従来と同等の1次共振の特性を有しており、フォーカシング方向の650Hz、トラッキング方向の2.6kHzにおける、懸架用ワイヤ7の座屈による不要な共振が抑制されている。
本発明は対物レンズ駆動装置を使用した各種の光ディスクドライブ装置の性能の向上に寄与できる。
本発明の対物レンズ駆動装置の斜視図 同実施の形態のワイヤホルダおよびワイヤ固定部材の斜視図 同実施の形態のワイヤホルダ、ワイヤ固定部材、懸架用ワイヤの組み立て状態における弾性体受け部の断面図 従来の対物レンズ駆動装置の平面図 同従来例のワイヤ保持部の斜視図 同従来例のフォーカシング方向の周波数特性図 同従来例のトラッキング方向の周波数特性図 本発明の実施の形態のフォーカシング方向の周波数特性図 同実施の形態のトラッキング方向の周波数特性図
符号の説明
1 対物レンズ
2 レンズホルダ
3 フォーカシングコイル
4 トラッキングコイル
5a,5b マグネット
6a,6b ヨーク
7 懸架用ワイヤ
8 ワイヤホルダ
8a 第1の弾性体受け部
8b 第2の弾性体受け部
8c ワイヤ貫通用穴部
8d 第1の切り欠き(第1の注入部)
8e 第2の切り欠き(第2の注入部)
8f ワイヤホルダ8の壁
9 ワイヤ固定部材
9a ワイヤ固定部
10 ベース
11 可動体
15 弾性体

Claims (4)

  1. 対物レンズを保持するレンズ用ホルダと、前記レンズ用ホルダに結合している複数の懸架用ワイヤと、前記懸架用ワイヤを保持しワイヤの長さ方向に弾性変形可能なワイヤ固定部材と、前記複数の懸架用ワイヤのそれぞれが通る貫通孔を有するワイヤホルダと、前記ワイヤホルダの貫通孔にはワイヤの周囲に充填した弾性体とを有する対物レンズ駆動装置であって、
    前記ワイヤホルダの前記貫通孔は、
    前記レンズ用ホルダの側に形成された第1の弾性体受け部と、
    前記第1の弾性体受け部に隣接して前記ワイヤ固定部材側に形成された第2の弾性体受け部と、
    前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部とを連通し前記第1の弾性体受け部よりも小径のワイヤ貫通穴と
    で構成されている
    対物レンズ駆動装置。
  2. 前記ワイヤホルダの前記貫通孔は、
    前記懸架用ワイヤに対して垂直な壁により前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部に分けられ、ほぼ前記ワイヤが挿通するだけのワイヤ貫通穴を前記壁に形成して前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部とを連通して構成されている
    対物レンズ駆動装置。
  3. 懸架用ワイヤ挿通される前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部および前記ワイヤ貫通穴のうち、前記第1の弾性体受け部と前記第2の弾性体受け部に緩衝用弾性体を充填し、前記ワイヤ貫通穴に緩衝用弾性体が充填されていない
    請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
  4. 前記ワイヤホルダの貫通孔の両端には、前記第1の弾性体受け部に弾性体を注入するための第1の注入部と、前記第2の弾性体受け部に弾性体を注入するための第2の注入部とを有している
    請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
JP2006018305A 2006-01-27 2006-01-27 対物レンズ駆動装置 Pending JP2007200461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018305A JP2007200461A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 対物レンズ駆動装置
PCT/JP2006/321018 WO2007086170A1 (ja) 2006-01-27 2006-10-23 対物レンズ駆動装置
US12/160,530 US20100157779A1 (en) 2006-01-27 2006-10-23 Objective lens drive device
TW096101668A TW200733094A (en) 2006-01-27 2007-01-17 Object lens driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018305A JP2007200461A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007200461A true JP2007200461A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38308979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018305A Pending JP2007200461A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 対物レンズ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100157779A1 (ja)
JP (1) JP2007200461A (ja)
TW (1) TW200733094A (ja)
WO (1) WO2007086170A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167867A (ja) * 2011-08-12 2013-08-29 Sharp Corp カメラモジュール
US8611735B2 (en) 2011-08-12 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Camera module
US9058822B2 (en) 2013-04-29 2015-06-16 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Objective lens driving unit and optical disc drive using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9891445B1 (en) * 2014-09-05 2018-02-13 Apple Inc. Passive damping solution to optical image stabilization for voice coil motors
US9869881B2 (en) * 2014-09-05 2018-01-16 Apple Inc. Passive damping solution to optical image stabilization for voice control motors
CN113376794B (zh) * 2021-05-27 2022-09-09 宁波金诚泰电子有限公司 一种透镜驱动装置及其制造工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916991A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP3444766B2 (ja) * 1997-09-25 2003-09-08 株式会社ケンウッド 対物レンズ駆動装置
US6163416A (en) * 1998-04-24 2000-12-19 Tdk Corporation Objective lens driving device and manufacturing method thereof
JP2001126279A (ja) * 1999-10-21 2001-05-11 Akai Electric Co Ltd 対物レンズ支持装置
JP2003281756A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Clarion Co Ltd 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
KR100515004B1 (ko) * 2003-12-16 2005-09-15 삼성전기주식회사 광 픽업 액추에이터
EP1551013B1 (en) * 2003-12-29 2009-03-18 LG Electronics Inc. Optical pick-up actuator
JP2006066013A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsumi Electric Co Ltd 対物レンズホルダ及び対物レンズ駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167867A (ja) * 2011-08-12 2013-08-29 Sharp Corp カメラモジュール
US8611735B2 (en) 2011-08-12 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Camera module
US9058822B2 (en) 2013-04-29 2015-06-16 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Objective lens driving unit and optical disc drive using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007086170A1 (ja) 2007-08-02
TW200733094A (en) 2007-09-01
US20100157779A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007200461A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2003242671A (ja) アクチュエータのサスペンション架設装置
EP1887574B1 (en) Method of manufacturing an objective lens actuator and an optical pickup device
JP2010192036A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP2003248945A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPWO2003098614A1 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3110013U (ja) 光ピックアップアクチュエータ
KR20050033842A (ko) 광 픽업
JP2007257769A (ja) 光ピックアップ装置
JP5170014B2 (ja) 光ヘッド装置における対物レンズの支持機構
JPWO2005088620A1 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2007257681A (ja) レンズホルダ、光ピックアップ、及び、光ディスク装置
JP2010514088A (ja) 光ピックアップ・アクチュエータ
KR100301085B1 (ko) 광픽업액츄에이터의댐핑구조
KR19990048540A (ko) 광픽업의 구동장치
KR100288982B1 (ko) 와이어 구동방식 광픽업 액츄에이터
JP2009016005A (ja) 対物レンズアクチュエータ
KR20000043326A (ko) 광픽업 액츄에이터의 댐핑구조
JP2007188594A (ja) レンズ駆動装置
KR200347981Y1 (ko) 광픽업액츄에이터의요크구조
JP2005276250A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP4931722B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2009048746A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2005216357A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008287876A (ja) 光ピックアップアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006