JP2007199503A - 表面フィルム及びカラーディスプレイ - Google Patents

表面フィルム及びカラーディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2007199503A
JP2007199503A JP2006019178A JP2006019178A JP2007199503A JP 2007199503 A JP2007199503 A JP 2007199503A JP 2006019178 A JP2006019178 A JP 2006019178A JP 2006019178 A JP2006019178 A JP 2006019178A JP 2007199503 A JP2007199503 A JP 2007199503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
color
surface film
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006019178A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Nakamura
幸登 中村
Atsushi Oishi
篤 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006019178A priority Critical patent/JP2007199503A/ja
Publication of JP2007199503A publication Critical patent/JP2007199503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】同一画素内の色分離を防ぎつつ、画像を視認した際の画質を向上させることができる表面フィルム及びカラーディスプレイを提供すること。
【解決手段】複数のサブピクセル2bにより1画素が形成されるカラー液晶ディスプレイ100の表面に配置される表面フィルム4に対し、隣接する画素との間に光の進行方向に沿って反射面を形成させる。
【選択図】図1

Description

本発明は表面フィルム及びカラーディスプレイに関し、特に光の反射を利用した表面フィルム及びカラーディスプレイに関する。
CRTディスプレイに代わり、液晶ディスプレイの需要が近年益々高まっている。かかるカラー液晶ディスプレイの一例として、バックライトの前方に、TFTなどのスイッチング素子を含むTFT側基板モジュールを備え、この基板モジュールと、カラーフィルタを含み、かつ、該基板モジュールの対電極となる対向電極側基板モジュールとの間に液晶層を設ける構成が挙げられる。この液晶ディスプレイでは、スイッチング素子の作動により各画素毎に光透過状態と光遮断状態が作り出されて、電気エネルギーから変換された光がカラーフィルタを透過することで前方にてカラー画像が視認される。
そして、カラーフィルタでは、色の3原色となる青(B)、緑(G)、赤(R)の着色層が各画素内に一つずつ配置されており、各着色層への光の照射を調整してこれらを混色させることで様々な色の発色を可能としている。また、これら着色層間の境界部分には、表示コントラストや発色効果を高めるなど視認性を向上させるために黒色層が設けられていた。
しかしながら、このようなカラーモニタである液晶ディスプレイにおいて、モノクロ表示をさせると、至近距離で画面を見た場合、隣接画素を構成する光の混色や、同一画素内での色分離を生じさせたり、黒色層を目立たせてしまうなど、画像ノイズを生じさせていた。
これに対し、特許文献1では、液晶表示画面を形成する画素毎に、各画素を形成する3つの原色光出射部からの各光線束を収斂するように形成されたフィルタパネル、例えば、各画素毎に両面が凹レンズ状に形成されたメニスカス凹レンズを液晶表示画面の前面に設ける技術が開示されている。
或いは、特許文献2では、1画素を形成する3色のLEDのうち、2色のLEDの各ペレットを樹脂レンズの光軸の外側に設け、各色のLEDから放射される主光線をシリンドリカル凹レンズで屈折させて平行にさせた後ディスプレイ表面で拡散させるように構成させたり、あるいは、1画素を形成する3色のLEDから平行に放射された主光線を凸レンズで収斂させてからシリンドリカルレンズで平行にさせ、ディスプレイ表面で拡散させるように構成させている技術が開示されている。
特開平5−11243号公報 特開平8−202292号公報
しかしながら、何れの技術を用いたとしても、原色光出射部あるいはLEDから放射された3色の光線は、これら各光源の実際のピッチより収束されてディスプレイ表面に投影される構成となっているので、視認した際、画素間の隙間が大きくなり、画素格子が逆に目立ってしまう構成となっていた。
そこで、本発明は、同一画素内の色分離を防ぎつつ、画像を視認した際の画質を向上させることができる液晶カラーディスプレイを提供することを目的とする。
前述の問題を解決するために、請求項1に記載の表面フィルムは、
複数のサブピクセルにより1画素が形成されるカラーディスプレイの表面に配置される表面フィルムであって、
隣接する画素との間に光の進行方向に沿って反射面が形成されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、かかるフィルムをカラーディスプレイに配置させた場合、カラーディスプレイのバックライトから出射された光は、カラーフィルタを透過した後、隣接する画素との間に反射面が形成された表面フィルムを透過することができる。その際、バックライトから出射された光は、反射面と反射面との間の表面フィルム内を透過する一方、反射面に入射した際には、全反射しており、表面フィルム内を画素毎に透過させることができる。また、バックライトから出射された光が隣接画素に対応する表面フィルム内に照射されるのを防ぐことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表面フィルムにおいて、
前記光の出射側表面に、光拡散層が形成されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、表面フィルムの外表面のうち光の出射側表面には、光拡散層が形成される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の表面フィルムにおいて、
前記反射面は、前記光の入射側表面に形成されたスリットにより形成されるものであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、反射面は光の入射側表面に形成されたスリットにより形成されるものであり、バックライトから出射された光をスリットにより反射させる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の表面フィルムにおいて、
前記反射面は、金属膜あるいは誘電体膜で形成されるものであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、反射面は、金属膜あるいは誘電体膜で形成され、バックライトから出射された光を反射させる。
請求項5に記載の発明は、カラーディスプレイであって、
請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表面フィルムが前記カラーフィルタの表面に配置されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表面フィルムがカラーフィルタの表面に配置されることで、請求項1〜請求項4と同様の作用を得ることができ、バックライトから出射された光は、カラーフィルタを透過した後、反射面が形成された表面フィルムを透過することができる。その際、反射面は、画素毎に形成されており、バックライトから出射された光を各画素内で反射させて、各画素毎に光を混合させることができる。また、バックライトから出射された光が隣接画素に対応する表面フィルム内に照射されるのを防ぐことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のカラーディスプレイであって、
前記表面フィルムは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイのいずれかに適用されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、表面フィルムは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイのいずれかに適用される。
請求項1に記載の発明によれば、バックライトから出射された光が表面フィルムを透過する際に、反射面と反射面との間の表面フィルムを透過する一方、反射面に入射した際には、全反射しており、表面フィルム内を画素毎に透過させることができ、画素毎に光を混合・透過させ、同一画素内における色分離を防止するとともに、隣接画素内への光漏れによる変色を防止して、カラー表示を適切に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、表面フィルムの外表面のうち光の出射側表面において、さらに光を拡散させることができるので、同一画素内の光をさらに混合させ、同一画素内の光を均一にすることで画像をシャープにすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、バックライトから出射された光がスリットで反射されることで、隣接画素内への光漏れを防止し、反射光は同一画素内の他の光と混合・透過させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、バックライトから出射された光が金属膜あるいは誘電体膜で形成された反射面に反射されることで、隣接画素内への光漏れを防止し、反射光は同一画素内の他の光と混合・透過させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜請求項4に記載の発明と同様の効果を得ることができ、同一画素内における色分離を防止するとともに、隣接画素内への光漏れによる変色を防止して、カラー表示を適切に行うことができるカラーディスプレイを提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、カラーディスプレイとして液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイを使用した場合においても、同一画素内における色分離を防止するとともに、隣接画素内への光漏れによる変色を防止して、カラー表示を適切に行うことができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る表面フィルムが適用された一実施形態として、本発明に係るカラー液晶ディスプレイを示したものである。
図1に示すように本実施形態におけるカラー液晶ディスプレイ100では、透明電極やTFT、配向膜等により挟持された液晶により構成される液晶パネル1の一側にカラーフィルタ2が配設されている。このカラーフィルタ2には、支持部材2aを介して青(B)、緑(G)、赤(R)の各色のサブピクセル2b,2b,2bが順に配列されており、これら3色のサブピクセル2bを一組として一画素が構成されている。支持部材2aには、各画素を囲うように格子状の黒色境界線が形成されている。
この液晶パネル1の他側には、カラーフィルタ2に向かって光を出射するバックライト3が配設されている。すなわち、本実施形態では、バックライト3から出射された光が液晶パネル1を透過した後、カラーフィルタ2を透過するようになっている。
カラーフィルタ2の前記光の出射側表面、すなわち、カラーフィルタ2の液晶パネル1が設けられた面と反対側表面には、表面フィルム4が配設されている。
表面フィルム4は、透明板やガラス、PET、アクリル樹脂などにより構成されたシート状の基板に、カラーフィルタ2に対応する各画素を囲うように、カラーフィルタ2との対向面に格子状に形成されたスリット5が光の進行方向に沿って形成されるものである。このようにスリット5を形成させることにより、スリット5とスリット5との間の表面フィルム4内に入射された光は表面フィルム4内を透過する一方、スリット5の両側面に入射された光を全反射させることが可能となっており、スリット5は反射面を形成するようになっている。
なお、スリット5は、例えば、表面フィルム4を構成する基板を金型成型により形成したり、表面フィルム4を構成する基板にバイト、凹凸ローラ等による機械的な加工や、レーザ加工、フォトリソグラフィー及びX線リソグラフィー等を施すことにより形成可能である。
また、スリット5は、前述の格子状の他、隣接画素との境界を形成する形状であればどのような形状であってもよい。また、スリット5の表面フィルム4の略厚み方向及び幅方向の大きさは、表面フィルム4内に入射した光がスリット5を越えて表面フィルム4の幅方向に入射することがないような大きさとなっている。また、スリット5により形成される反射面は、図1に示すように断面形状を矩形状とすることで反射面が平面状になる他、図2(a)に示すような曲面状の反射面や、図2(b)に示すような光の進行方向に対して所定の角度で傾斜し、断面形状がV字状の反射面等であってもよい。
また、表面フィルム4のカラーフィルタ2が設けられた面と反対側の表面には、光拡散層6が形成されており、光拡散層6では、表面フィルム4内を透過した光を拡散させるように構成されている。なお、光拡散層6は、画像のちらつき、色分離を防止するための従来公知の表面シートを張り合わせるなどして形成可能である。
なお、本実施形態においては、表面フィルム4側からバックライト3側に向かって目視するようになっている。
次にカラー液晶ディスプレイ100の作用について説明する。
外部装置等から入力されるなどして、カラー液晶ディスプレイ100に画像表示を行う旨の信号が出力されると、バックライト3が点灯し、バックライト3から出射された光は、液晶パネル1を透過した後、カラーフィルタ2を透過する。カラーフィルタ2では、入射光が各サブピクセル2bに対応した色の光に変換されており、当該光が表面フィルム4に入射されて内部を透過した後、光拡散層6において、カラー画像を視認することが可能となる。
このとき、表面フィルム4には、スリット5が形成されており、スリット5とスリット5との間の表面フィルム4内に入射された光が表面フィルム4内を透過する一方、スリット5の両側面に入射された光は全反射されて、光拡散層6形成面側に進行する。その結果、表面フィルム4では、あるスリット5で囲まれた表面フィルム4の内部に、隣接画素となるサブピクセル2bを透過した光を侵入させることがなく、カラーフィルタ2の1画素に対応する光を出射させ、その後、光拡散層6を透過させることで同一画素となるサブピクセル2bを透過した光同士が混合した状態でカラー画像を表示させている。
したがって、本実施形態のカラー液晶ディスプレイ100によれば、バックライト3から出射された光が、カラーフィルタ2を介して表面フィルム4を透過させる間に隣接画素を構成する光と混合することがなく、かつ、同一画素を構成する光を混合させて透過させることができ、同一画素内の色分離を防ぎつつ、画像を視認した際の画質を向上させることができる。
また、表面フィルム4の表面に、光拡散層6が形成されているので、バックライト3から出射された光を視認する際に、カラー液晶ディスプレイ100の光の出射側表面に該当する位置で光が拡散するため、同一画素内の光をさらに混合させ、同一画素内の光を均一にすることで画像をシャープにさせることができる。
なお、反射面は、スリット5により形成される以外に、表面フィルム4に入射した光が反射可能なものであればよく、例えば、金属膜あるいは誘電体膜により形成させてもよい。金属膜あるいは誘電体膜により反射面を形成させる例として、表面フィルム4の光の入射側表面に対して金属膜あるいは誘電体膜の原材料を蒸着させることで、図3に示すように、カラーフィルタ2との対向面に、金属あるいは誘電体がスリット5に充填されて凸状に形成される金属膜あるいは誘電体膜7を形成させる構成であってもよい。この場合において、表面フィルム4を構成するシート状の基板を配設しない構成としてもよい。すなわち、前述の表面フィルム4において、表面フィルム4を構成するシート状の基板の部分に媒質が存在せず、光拡散層6と、凸状に形成される金属膜あるいは誘電体膜7との外縁部を接着されることで内部に空気が封入されて空気層となった表面フィルムとしてもよい。あるいは、スリット5に塗布等により金属膜あるいは誘電体膜の原材料を充填し、スリット5の表面フィルム4側に金属膜あるいは誘電体膜を形成させる構成であってもよい。
また、本実施形態においては、表面フィルム4を適用したカラーディスプレイの一例として、液晶ディスプレイについて説明したが、複数のサブピクセル2bを用いて1画素を表示する構成のディスプレイであればよく、自発光タイプのプラズマディスプレイや有機ELディスプレイなどにおいても適用可能である。
第1実施形態のカラー液晶ディスプレイの概略構成を表す断面図である。 図1の表面フィルムの反射面の他の形状例として、図2(a)は、曲面状の反射面、図2(b)は断面形状がV字状の反射面を表す表面フィルムの断面図である。 図1の表面フィルムの反射面の他の例として、反射面が金属膜あるいは誘電体膜により形成された表面フィルムの断面図である。
符号の説明
100 カラー液晶ディスプレイ
1 液晶パネル
2 カラーフィルタ
2a 支持部材
2b サブピクセル
3 バックライト
4 表面フィルム
5 スリット
6 光拡散層
7 金属膜あるいは誘電体膜

Claims (6)

  1. 複数のサブピクセルにより1画素が形成されるカラーディスプレイの表面に配置される表面フィルムであって、
    隣接する画素との間に光の進行方向に沿って反射面が形成されることを特徴とする表面フィルム。
  2. 前記光の出射側表面に、光拡散層が形成されることを特徴とする請求項1に記載の表面フィルム。
  3. 前記反射面は、前記光の入射側表面に形成されたスリットにより形成されるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表面フィルム。
  4. 前記反射面は、金属膜あるいは誘電体膜で形成されるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表面フィルム。
  5. カラーフィルタを備えており、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表面フィルムが前記カラーフィルタの表面に配置されることを特徴とするカラーディスプレイ。
  6. 前記表面フィルムは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイのいずれかに適用されることを特徴とする請求項5に記載のカラーディスプレイ。
JP2006019178A 2006-01-27 2006-01-27 表面フィルム及びカラーディスプレイ Pending JP2007199503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019178A JP2007199503A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 表面フィルム及びカラーディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019178A JP2007199503A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 表面フィルム及びカラーディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199503A true JP2007199503A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38454163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019178A Pending JP2007199503A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 表面フィルム及びカラーディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007199503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045165A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 大日本印刷株式会社 光学シート、表示装置及び配列型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045165A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 大日本印刷株式会社 光学シート、表示装置及び配列型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600257B2 (ja) 導光板、バックライト装置とその製造方法及び液晶表示装置
US9690535B2 (en) Optical configurations in a tileable display apparatus
JP4600218B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP5033545B2 (ja) 映像表示装置
US20090085831A1 (en) Display device
US9081225B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006318700A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2005326824A (ja) スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
WO2011068072A1 (ja) 光拡散シート、表示パネル、及び表示装置
WO2015084480A1 (en) Multi-aperture illumination layer for tileable display
EP2472171A1 (en) Backlight system and liquid crystal display device using the same
JP4525612B2 (ja) 表示装置
JP2009104112A (ja) 表示装置
JP2009198688A (ja) 表示装置
JP2008198376A (ja) 導光板及び画像表示装置
US20140313772A1 (en) Illumination device, and display device provided therewith
JP2007199510A (ja) 表面フィルム及びカラーディスプレイ
USRE45229E1 (en) Backlight for color liquid crystal display apparatus
US20190196270A1 (en) Display device
JP2007316636A (ja) 光ガイド及び光ガイドを含むディスプレイ
JP2006236770A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US10261235B2 (en) Display apparatus and method for altering the display apparatus
JP2007199508A (ja) 表面フィルム及びカラーディスプレイ
WO2012043361A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
JP2007199503A (ja) 表面フィルム及びカラーディスプレイ