JP2007197281A - クラゲから肥料を製造する方法 - Google Patents

クラゲから肥料を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197281A
JP2007197281A JP2006020066A JP2006020066A JP2007197281A JP 2007197281 A JP2007197281 A JP 2007197281A JP 2006020066 A JP2006020066 A JP 2006020066A JP 2006020066 A JP2006020066 A JP 2006020066A JP 2007197281 A JP2007197281 A JP 2007197281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jellyfish
fertilizer
supernatant
concentration
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006020066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842649B2 (ja
Inventor
Keiichi Fukushi
惠一 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARIX KK
YOSHIMOTO NOSAN KK
Kobe University NUC
Original Assignee
MARIX KK
YOSHIMOTO NOSAN KK
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARIX KK, YOSHIMOTO NOSAN KK, Kobe University NUC filed Critical MARIX KK
Priority to JP2006020066A priority Critical patent/JP4842649B2/ja
Publication of JP2007197281A publication Critical patent/JP2007197281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842649B2 publication Critical patent/JP4842649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】肥料として有効な窒素及びリンを含み、肥料として好ましくないナトリウム塩を減少させたバランスの良い濃縮液体肥料を、簡単な工程でクラゲから製造する方法を提供すること。
【解決手段】クラゲから肥料を製造する方法において、クラゲを容器内に入れて少なくとも10日間放置することにより前記クラゲをクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離させ、前記クラゲ上澄み液を真空加熱することによりナトリウム塩を沈殿させるとともに、前記クラゲ上澄み液を濃縮させ、このクラゲ濃縮液を濃縮液体肥料とする。

Description

本発明は、クラゲから肥料を製造する方法に関するものである。
世界各地の沿岸地域では、毎年春から夏にかけてクラゲが大量に発生し、火力発電所や原子力発電所の冷却水取水口を閉塞し、出力低下を余儀なくされる等の被害が発生している。
これに対して発電所では、取水口の前面でクラゲを回収し、廃棄処分している。
クラゲ回収量は、季節や場所によって異なるが、ある発電所では1日約200トン回収され、別の発電所では一年間で約3000トン回収されたという報告がある。推計によれば現在瀬戸内海に生息するクラゲは、約10万トンとも言われている。
このように大量に発生し、回収されたクラゲを単に廃棄処分するのでなく、肥料、飼料等に有効に利用する方法が種々提案されているが、単に肥料として利用できることを示しているだけのものが殆どであった。
例えば「くらげの油温脱水処理法」(特許文献1)が提案されている。この提案は、クラゲを処理するに際し、3段階の減圧工程を経て油温脱水するとともに、初期減圧工程では、クラゲの含有水分の大部分を蒸散させ、中期減圧工程では脱水したクラゲをやや固定化し、後期減圧工程では組織芯部に含有する水分を水と油の比重の置換で蒸散して含水率を5%〜20%とし、蛋白質の熱変性により臭気成分を除去することを特徴としている。
特開平10−249299
しかしながら、前述の提案からは、クラゲを肥料に利用できることは示されているが、クラゲに含まれるどのような成分が肥料に利用されているか、肥料にとって好ましくない成分が含まれているか否かが示されていないため、その有効性について不明であった。
本願発明者は、長年クラゲの肥料としての潜在的有効性について研究を続けてきた。
一般に、肥料中の窒素はアンモニウムイオン(NH )や硝酸イオン(NO )などとして、リンはリン酸イオン(PO 3−)として植物体に吸収されるため、本願発明者は、クラゲが比較的短時間で懸濁液状になることがわかっていたので、クラゲを肥料化するにあたり、クラゲ中の窒素、リンが時間とともに上記イオン性成分に変化する状況を調べ、表1及び図1〜図5の結果を得た。
具体的には、採取後冷凍保存しておいたミズクラゲ約4リットル(以下単に4lと記述する。)、およびアカクラゲ約4lを常温で一晩放置して解凍し、懸濁液状になったものをガラス瓶に移し、室内に放置した(25 ℃)。
ついで、定期的に20mlずつ採取し、5000rpmで10分間遠心分離し、さらに上澄み液を吸引濾過し(0.45μmのメンブランフィルター)、濾液中のアンモニウムイオン、リン酸イオンをJIS工場排水試験方法(JIS K0102)により定量し、亜硝酸イオン(NO )および硝酸イオンをキャピラリーゾーン電気泳動法により定量した。
一方、遠心分離後の沈殿物を乾燥し(105℃で2時間)、その重量を測定し懸濁物量とした。 60日間にわたりこれらの変化を調べた。窒素の濃度はNとしての濃度で示し、リンの濃度はPとしての濃度で示した。
前述のクラゲ懸濁液の入ったガラス瓶は、特に遮光せずに室内に放置した。ミズクラゲの場合、約14日後にはかなり透明感が出てきたが、約28日後よりガラス瓶の壁面および底の沈殿物がピンク色になり始め、その後ピンク色が濃くなっていった。これは、植物プランクトンが発生したためであると思われる。遮光保存して同様の実験を行った場合には、このような現象は見られなかった。
なお、採取後すぐにクラゲをガラス瓶に移し、室内に放置した(25 ℃)場合の経時変化についても、同様の結果が得られた。
Figure 2007197281
表1はクラゲ中の全窒素濃度及び全リン濃度を示す。
具体的には、60日放置後のクラゲ上澄み液中とクラゲ混合液中の全窒素濃度、全リン濃度を示す。ここで、クラゲ混合液は、クラゲ上澄み液と沈殿物を良く振り混ぜて混合した懸濁液を表す。
表1から、窒素については、ミズクラゲの場合には約97%、アカクラゲの場合には約93%が上澄み液中に含まれることがわかった。また、リンについては、ミズクラゲの場合には約93%、アカクラゲの場合にはほとんどすべて(約102%)が上澄み液中に含まれることがわかった。
図1はクラゲ中のアンモニウムイオン濃度の経時変化を示す。
図1から次のことがわかった。
ミズクラゲ中のアンモニウムイオン濃度は、解凍後10日頃まで増大したが、その後約220mg/lでほぼ一定となった。上澄み液中の全窒素濃度は280mg/lであり、約79%がアンモニウムイオンに変化していた。
また、アカクラゲ中のアンモニウムイオン濃度は、解凍後20日頃まで増大したが、その後約520mg/lでほぼ一定となった。上澄み液中の全窒素濃度は640mg/lであり、約81%がアンモニウムイオンに変化していた。
図2はクラゲ中のリン酸イオン濃度の経時変化を示す。
図2から次のことがわかった。
ミズクラゲ中のリン酸イオン濃度は、解凍後10日頃まで増大したが、その後約15mg/lでほぼ一定となり、その後わずかに減少する傾向があった。さらに、上澄み液中の全リン濃度は25mg/lであり、約60%がリン酸イオンに変化していた。
また、アカクラゲ中のリン酸イオン濃度は、解凍後20日頃まで増大したが、その後約45 mg/lでほぼ一定となった。さらに、上澄み液中の全リン濃度は61mg/lであり、約74%がリン酸イオンに変化していた。
図3はクラゲ中の亜硝酸イオン濃度の経時変化を示す。
図3から、ミズクラゲ中の亜硝酸イオン濃度は、解凍8日後を除けば、全期間を通し0.2mg/l以下であることがわかった。
また、アカクラゲ中の亜硝酸イオン濃度は、解凍60日後を除けば、全期間を通してほとんど0mg/lであることがわかった。
なお、60日後の試料は、濾過後一晩冷蔵庫に保存した後測定したものである。
図4はクラゲ中の硝酸イオン濃度の経時変化を示す。
図4から、ミズクラゲおよびアカクラゲ中の硝酸イオン濃度は、全期間を通して0.5mg/l以下であることがわかった。
図5はクラゲ中の懸濁物量の経時変化を示す。
図5から、ミズクラゲ、アカクラゲとも1日後にかなり減少し、その後あまり大きな変化は見られないことがわかった。
また、10日以降は2.5mg以下で全懸濁液量に対する割合は0.01% (w/w)以下であることがわかった。
前記60日間にわたる経時変化の他に、7ヶ月以上長期間放置した場合の実験では、次のような結果が得られた。
(1)ミズクラゲ懸濁液を容器(家庭で使うプラスティック製ゴミ箱のようなもの)中で室温保存した場合、約7ヶ月後に全窒素のうち約79%がアンモニウムイオンになっており、見た目は全く透明であった。また、約8月後には全リンのうち約63%がリン酸イオンに変化していた。
(2)エチゼンクラゲの場合、約8ヶ月後には全窒素のうち約87%がアンモニウムイオンになっており、約3年放置するとすべてアンモニウムイオンに変化していた。さらに、約3年半後には見た目は全く透明になっており、約4年5ヶ月後には全リンのほとんどすべてがリン酸イオンに変化していた。
(3)臭いはまったく気にならない程度であった。
クラゲの肥料としての有効性を調べ、図6、図7、表2及び表3の結果を得た。
Figure 2007197281
Figure 2007197281
図6及び表2は、クラゲの肥料としての潜在的有効性を調べるために、クラゲを攪拌して得たクラゲ懸濁液を元肥あるいは追肥として土壌に加え、全窒素量が等しくなるようにしてチンゲンサイを栽培したときの生長速度、収穫後の重さを示すものである。
図6はチンゲンサイの生長速度を示し、同図からチンゲンサイの生長速度が、化成肥料>エチゼンクラゲ>ミズクラゲの順に早いことがわかった。
表2は、収穫後のチンゲンサイの重さを示し、この表から、収穫後の重さが、化成肥料>エチゼンクラゲ>ミズクラゲの順に重いことがわかった。元肥中のナトリウム量は、ミズクラゲ:33g、エチゼンクラゲ:20g、化成肥料:0.041gであった。したがって、元肥中の全窒素量がほぼ等しいにもかかわらず生長速度に差が生じた原因は、ナトリウム量の違いによるのではないかと考えられる。
また、各チンゲンサイを生及びゆでて食べたところ、ミズクラゲ、エチゼンクラゲで栽培したチンゲンサイは、化学肥料で栽培したチンゲンサイと比較して甘みが強かった。チンゲンサイ中のナトリウム濃度を調べたところ、ミズクラゲ、エチゼンクラゲで栽培したチンゲンサイ中のナトリウム濃度は、化学肥料で栽培したチンゲンサイ中のナトリウム濃度のそれぞれの約5倍、約4倍であった。このナトリウム濃度の差が味に影響していることが推察された。なお、チンゲンサイ中のナトリウム濃度の差は、ミズクラゲ、エチゼンクラゲ中のナトリウム濃度が化学肥料中のナトリウム濃度の約4倍であったことに由来するものと思われる。
図7及び表3は、クラゲの肥料としての潜在的有効性を調べるとともに、ナトリウム塩の影響を調べるために、クラゲ懸濁液を元肥あるいは追肥として土壌に加え、元肥中の全窒素量が同一となるようにエチゼンクラゲ及び化成肥料の量を減少させ、土壌に混入するナトリウム量を減らすために、元肥として使用するミズクラゲ量を約14%減少させてホウレンソウを栽培したときの生長速度、収穫後の重さを示すものである。
図7はホウレンソウの生長速度を示し、同図から、ホウレンソウの生長速度が化成肥料>エチゼンクラゲ≒ミズクラゲの順であることがわかった。
表3は収穫後のチンゲンサイの重さを示し、表3から、収穫後のホウレンソウの重さが化成肥料>エチゼンクラゲ≒ミズクラゲの順であることがわかった。
なお、元肥中のナトリウム量は、ミズクラゲ:29g、エチゼンクラゲ:15g、化成肥料:0.026gであった。エチゼンクラゲとミズクラゲの場合、生長速度および収穫後の重さにほとんど差がなかった原因として、土壌中のナトリウム量が減少したことが考えられる。
また、各ホウレンソウを生及びゆでて食べたところ、ミズクラゲ、エチゼンクラゲで栽培したホウレンソウは、化学肥料で栽培したホウレンソウと比較して甘みが強かった。ホウレンソウ中のナトリウム濃度を調べたところ、ミズクラゲ、エチゼンクラゲで栽培したホウレンソウ中のナトリウム濃度は、化学肥料で栽培したホウレンソウ中のナトリウム濃度のそれぞれの約4倍、約3倍であった。このナトリウム濃度の差が味に影響していることが推察された。しかし、チンゲンサイの場合ほど味の差は明確でなかった。この原因として、ホウレンソウ中のナトリウム濃度はチンゲンサイ中のナトリウム濃度の約1/3と低かったためではないかと考えられる。なお、ホウレンソウ中のナトリウム濃度の差は、ミズクラゲ、エチゼンクラゲ中のナトリウム濃度が化学肥料中のナトリウム濃度の約4倍であったことに由来するものと思われる。
つぎに、輸送コストを削減するために、クラゲ上澄み液の体積を減らす方法を検討した。
図6及び表2から、クラゲを野菜の肥料として使用する場合、クラゲ中のナトリウムが野菜の生長を抑制する可能性があることが示唆されているので、クラゲ中の肥料としての有効成分をできるだけ減らさず、ナトリウムを減らす方法を検討した。
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等の塩の溶解度差を利用すれば、ナトリウム塩を多の塩類より優先的に沈殿させることができることを考慮して、クラゲ上澄み液を真空加熱する実験を行った。
まず、真空加熱時の温度について検討した。
具体的には、クラゲ中主要成分濃度は海水中の主要成分濃度とほぼ等しいので、クラゲ試料の代わりに人工海水を用い、真空圧力を70hPaに固定し、恒温槽温度を35、40、50、60℃と変化させて真空加熱時の温度を検討し、表4の結果が得られた。
なお、表4中の成分減少率は、カリウムイオン(K)がほとんど沈殿しないという仮定のもと、数式1で求めた。数式1における濃縮率は、数式2で求めた。
Figure 2007197281
Figure 2007197281
Figure 2007197281
表4から、温度が低いほどナトリウムイオン(Na)の減少率は高いが、長時間を要することがわかった。濃縮時間を考慮すると、恒温槽温度は40℃が望ましいことがわかった。
ついで、真空加熱時の真空圧力について検討した。
具体的には、クラゲ試料の代わりに人工海水を用い、恒温槽温度を40℃に固定し、真空圧力を70、80、90hPaと変化させて真空加熱時の真空圧力を検討し、表5の結果が得られた。
Figure 2007197281
この表5から、80hPaの場合、ナトリウムイオンの減少率は高いが濃縮に長時間を要するため、真空圧力は70hPaが望ましいことがわかった。
なお、90hPaの場合、18時間濃縮しても、溶液量は最初の1/3程度にしかならなかったため、途中で実験を中止した.
本発明は上述の知見に基づいてなされたもので、肥料として有効な窒素及びリンを含む液体肥料を、簡単な工程でクラゲから製造する方法を提供することを目的とするものである。
また、肥料として有効な窒素及びリンを含むとともに、肥料として好ましくないナトリウム塩を減少させたバランスのよい濃縮液体肥料を、簡単な工程でクラゲから製造する方法を提供することを目的とするものである。
請求項1記載の発明は、クラゲから肥料を製造する方法において、クラゲを容器内に入れて少なくとも10日間放置することにより前記クラゲをクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離させ、前記クラゲ上澄み液を液体肥料としたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、クラゲから肥料を製造する方法において、クラゲを容器内に入れて少なくとも10日間放置することにより前記クラゲをクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離させ、前記クラゲ上澄み液を真空加熱することによりナトリウム塩を沈殿させるとともに、前記クラゲ上澄み液を濃縮させ、このクラゲ濃縮液を濃縮液体肥料としたことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、真空加熱によるクラゲ上澄み液の濃縮が、70hPaの真空圧力下、40℃の加熱による約20倍の濃縮であることを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明において、容器内にクラゲを入れて放置する期間を少なくとも7ヶ月間としたことを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明において、容器内にクラゲを入れる放置が遮光放置であることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、クラゲから肥料を製造する方法において、クラゲを容器内に入れて少なくとも10日間放置することにより前記クラゲをクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離させ、このクラゲ上澄み液を液体肥料としたので、表1及び図1〜図5から明らかなように、クラゲに含まれる肥料として有効な窒素及びリンを含む液体肥料を、簡単な工程で得ることができる。
また、この液体肥料は、表1及び図1〜図4から明らかなように、クラゲ中の全窒素及び全リンの約93%以上を含み、その79%以上がアンモニウムイオン、60%以上がリン酸イオンであり、植物体に吸収され易いイオンとして存在しているので、肥料として望ましい。
しかも、この液体肥料は、図5から明らかなように、含まれる懸濁物量が全体の約0.01%(w/w)以下であるので、液体肥料散布用ノズルの目詰まりの原因にならず、使い勝手がよい。
請求項2記載の発明は、クラゲから肥料を製造する方法において、クラゲを容器内に入れて少なくとも10日間放置することにより前記クラゲをクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離させ、前記クラゲ上澄み液を真空加熱することによりナトリウム塩を沈殿させるとともに、前記クラゲ上澄み液を濃縮させ、このクラゲ濃縮液を濃縮液体肥料としたので、請求項1に記載の発明の効果の他に、表4、表5の結果から導かれる効果を併わせて奏することができる。
すなわち、肥料として有効な窒素及びリンを含むとともに、肥料として好ましくないナトリウム塩を減少させたバランスのよい濃縮液体肥料を、簡単な工程で得ることができる。
しかも、濃縮されているので、輸送コストを削減することができるとともに、保存時の設置面積を少なくすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、真空加熱によるクラゲ上澄み液の濃縮を、70hPaの真空圧力以下、40℃の加熱による約20倍の濃縮としたので、表4及び表5の結果を併わせ考えると、肥料として有効なカリウム、マグネシウム、リン、窒素をできるだけ減少させず、肥料として好ましくないナトリウム塩を減少させたバランスの良い肥料を効率よく得ることができる。
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明において、容器内にクラゲを入れて放置する期間を少なくとも7ケ月間としたので、液体肥料(濃縮液体肥料を含む)中に含まれるアンモニウムイオンやリン酸イオンの割合を高くすることができ、窒素やリンがアンモニウムイオンやリン酸イオンとして植物体に吸収されることを考えると、その割合が高いということは肥料として望ましいものとなる。
しかも、放置期間が長くなる程、クラゲ上澄み液(液体肥料)の透明度が増すとともに臭いが気にならなくなるので、液肥として使用する場合に散布用ノズルの目詰まりが起こりにくくなるとともに、臭いが気にならず使い勝手がよくなる。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明において、容器内にクラゲを入れる放置を遮光放置としたので、クラゲを容器に入れて放置している間に植物プランクトンが発生するのを抑制することができ、より望ましい液体肥料を得ることができる。
つぎに、本発明の第1実施例を説明する。
(1)発電所等で回収したミズクラゲをタンクに遮光保存し、室温(25°C)で10日間放置する。
すると、ミズクラゲがクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離し、このクラゲ上澄み液には、図1〜図4の結果と同様に、ミズクラゲの全窒素及び全リンの約93%以上が含まれ、そのうちの79%以上がアンモニウムイオン、60%以上がリン酸イオンであった。
また、このクラゲ上澄み液中の懸濁物量は、図5の結果と同様に、全体の約0.01%(w/w)以下であった。
このため、クラゲ上澄み液は窒素及びリンをイオンとして多量に含む液体肥料(元肥及び追肥用)として使用することができ、液体肥料散布用ノズルの目詰まりの原因になることがない。
また、遮光放置なので植物プランクトンの発生も抑制できる。
(2)前記(1)で得られたクラゲ上澄み液を70hPaの真空圧力下、40℃の加熱で約20倍に濃縮する。
すると、表4及び表5の結果と同様に、肥料として有効なカリウム、マグネシウム、リン、窒素をできるだけ減少させず、肥料として好ましくないナトリウム塩を減少させたバランスの良い濃縮液体肥料(クラゲ濃縮液)を効率よく得ることができた。
現場で使用する際には、この濃縮液体肥料を希釈して使用する。また、この濃縮液体肥料を取り出した後の沈殿物中には高濃度の塩化ナトリウムが含まれているので、この沈殿物を塩化ナトリウムの製造原料として利用することができる。
ついで、本発明の第2実施例を説明する。
(1)発電所等で回収したアカクラゲをタンクに遮光保存し、室温(25°C)で20日間放置する。
すると、アカクラゲがクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離し、このクラゲ上澄み液には、第1実施例の場合と同様にアンモニウムイオン、リン酸イオンが含まれ、クラゲ上澄み液中の懸濁物量も第1実施例と同様に少ないので、このクラゲ上澄み液を第1実施例と同様に液体肥料として使用することができ、液体肥料散布用ノズルの目詰まりの原因にもならない。
また、遮光放置なので、第1実施例と同様に植物プランクトンの発生も抑制できる。
(2)前記(1)で得られたクラゲ上澄み液を70hPaの真空圧力下、40℃の加熱で約20倍に濃縮することによって、第1実施例の場合と同様にバランスの良い濃縮液体肥料を効率よく得ることができた。
ついで、本発明の第3実施例を説明する。
(1)発電所等で回収したミズクラゲとエチゼンクラゲのそれぞれを個別にタンクに遮光保存し、ミズクラゲについては約7ヶ月間放置し、エチゼンクラゲについては約4年間放置する。
すると、クラゲがクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離し、このクラゲ上澄み液には、第1実施例の場合と同様にアンモニウムイオン、リン酸イオンが含まれ、クラゲ上澄み液中の懸濁物量も第1実施例と同様に少ないので、このクラゲ上澄み液を第1実施例と同様に液体肥料として使用することができ、液体肥料散布用ノズルの目詰まりの原因にもならない。
また、遮光放置なので、第1実施例と同様に植物プランクトンの発生も抑制できる。
さらに、段落番号「0013」で記述した結果と同様に、臭いが全く気にならないとともに、植物体に吸収され易いアンモニウムイオンやリン酸イオンを多量に含んでいる。すなわち、ミズクラゲについては全窒素の約79%がアンモニウムイオンになり、全リンの約63%がリン酸イオンに変化し、エチゼンクラゲについては全窒素のうち約87%がアンモニウムイオンになり、全リンの大部分がリン酸イオンに変化している。
(2)前記(1)で得られたクラゲ上澄み液を70hPaの真空圧力下、40℃で加熱実験した場合、各種成分減少率として表6の結果が得られた(ミズクラゲとエチゼンクラゲをそれぞれ3回実験した。)。
Figure 2007197281
表6から次のことがわかった。
ミズクラゲ,エチゼンクラゲともカリウムイオン、マグネシウムイオン(Mg2+)をほとんど減少させずにナトリウムイオンを約80%減少させることができた。
しかし、カルシウムイオン(Ca2+)は約80%〜90%減少した。また、アンモニウムイオンについては、ミズクラゲで約28%、エチゼンクラゲで約4%減少し、リン酸イオンについては、ミズクラゲで約64%、エチゼンクラゲで約36%減少した。
重さについては約20分の1に減少し、クラゲ濃縮液を消費地まで輸送する場合のコストを下げることができると考えられる。
濃縮前後のクラゲ中の各種成分濃度として、表7の結果が得られた(ミズクラゲとエチゼンクラゲをそれぞれ3回実験し、各々3回の実験の平均値も算出した。)。
Figure 2007197281
クラゲ濃縮液中のナトリウム濃度を化成肥料中のナトリウム濃度(約2600mg/kg)と同程度にするためには、消費地において濃縮液を約20倍に希釈すればよい。
表8に約20倍に希釈した場合の各種成分濃度を示す。
Figure 2007197281
表8から、他の成分と比較するとカルシウム濃度およびリン濃度が低いが、クラゲを肥料として単独で用いるのではなく、他の肥料と併用することにより,不足成分については補えるので、使用法を工夫すれば問題ないと考えられる。
また、クラゲ上澄み液を真空加熱することにより得られた沈殿物中にはナトリウムやカルシウムが含まれているので、この沈殿物からナトリウムとカルシウムを分離し、ナトリウムは食塩として利用することができ、カルシウムは肥料として利用することができる。
前記実施例では、植物プランクトンの発生を抑制するために、クラゲを遮光放置した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、遮光しない状態で放置した場合についても利用することができる。
クラゲ中のアンモニウムイオン濃度の経時変化を示すグラフである。 クラゲ中のリン酸イオン濃度の経時変化を示すグラフである。 クラゲ中の亜硝酸イオン濃度の経時変化を示すグラフである。 クラゲ中の硝酸イオン濃度の経時変化を示すグラフである。 クラゲ中の懸濁物量の経時変化を示すグラフである。 チンゲンサイの生長速度を示すグラフである。 ホウレンソウの生長速度を示すグラフである。

Claims (5)

  1. クラゲを容器内に入れて少なくとも10日間放置することにより前記クラゲをクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離させ、前記クラゲ上澄み液を液体肥料としたことを特徴とするクラゲから肥料を製造する方法。
  2. クラゲを容器内に入れて少なくとも10日間放置することにより前記クラゲをクラゲ上澄み液とクラゲ固形分に分離させ、前記クラゲ上澄み液を真空加熱することによりナトリウム塩を沈殿させるとともに、前記クラゲ上澄み液を濃縮させ、このクラゲ濃縮液を濃縮液体肥料としたことを特徴とするクラゲから肥料を製造する方法。
  3. 真空加熱によるクラゲ上澄み液の濃縮が、70hPaの真空圧力下、40℃の加熱
    による約20倍の濃縮であることを特徴とする請求項2記載のクラゲから肥料を製造する方法。
  4. 容器内にクラゲを入れて放置する期間を少なくとも7ヶ月間としたことを特徴とする請求項1、2又は3記載のクラゲから肥料を製造する方法。
  5. 容器内にクラゲを入れる放置が遮光放置であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のクラゲから肥料を製造する方法。
JP2006020066A 2006-01-30 2006-01-30 クラゲから肥料を製造する方法 Expired - Fee Related JP4842649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020066A JP4842649B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 クラゲから肥料を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020066A JP4842649B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 クラゲから肥料を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197281A true JP2007197281A (ja) 2007-08-09
JP4842649B2 JP4842649B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38452248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020066A Expired - Fee Related JP4842649B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 クラゲから肥料を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074886A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ehime Univ 土壌改質剤およびこれを用いた土壌改質方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075450A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Keiichi Fukushi クラゲから肥料を製造する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075450A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Keiichi Fukushi クラゲから肥料を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074886A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ehime Univ 土壌改質剤およびこれを用いた土壌改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842649B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958444B (zh) 流体离子化组合物、其制备方法和用途
Shaaban et al. Amelioration of salt affected soils in rice paddy system by application of organic and inorganic amendments
KR101732080B1 (ko) 식물 발근을 촉진하는 액상비료 조성물의 제조방법
CN101468926A (zh) 花卉无土载培营养液
CN101905995A (zh) 一种淡水虾蟹养殖池塘中水草的健康维护剂
KR101144641B1 (ko) 액상복합비료
Pineda-Pineda et al. Nutrimental balance in aquaponic lettuce production
Cordovil et al. Climate-resilient and smart agricultural management tools to cope with climate change-induced soil quality decline
Girijaveni et al. Zeolites are emerging soil amendments for improving soil physical and chemical properties in agriculture: A review
JP4842649B2 (ja) クラゲから肥料を製造する方法
Moroyoqui-Rojo et al. Nutrient removal using two species of mangrove (Rhizophora mangle and Laguncularia racemosa) in experimental shrimp (Litopenaeus vannamei) culture ponds
JP2005089615A (ja) 腐植酸液の製造方法
JP4504965B2 (ja) 固体肥料の製造方法及び固体肥料
KR20000053863A (ko) 게르마늄원석-목탄의 복합분에 의한 토양개량제 제조방법
EA026899B1 (ru) Удобрительно-мелиорирующее средство
JP2004338974A (ja) 液体肥料およびその製造方法
KR20150007094A (ko) 옥수수 새싹 재배방법
Yamada et al. Ameliorative effect of K-type and Ca-type artificial zeolites on the growth of beets in saline and sodic soils
JP3004630B1 (ja) 土壌病害発病抑制資材
JP3843305B2 (ja) クラゲから肥料を製造する方法
Nelson et al. Some greenhouse studies of cation interactions in Ladino clover using split root techniques
CN109730063A (zh) 土壤病害防治剂、土壤病害防治的方法和植物栽培用土壤
KR102625565B1 (ko) 복합이온미네랄을 함유한 액상비료 제조방법
CN107162733A (zh) 一种园林化肥及其制备方法
KR102043132B1 (ko) 제오라이트를 포함하는 염해지용토양개량제조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees