JP2007196446A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196446A
JP2007196446A JP2006015429A JP2006015429A JP2007196446A JP 2007196446 A JP2007196446 A JP 2007196446A JP 2006015429 A JP2006015429 A JP 2006015429A JP 2006015429 A JP2006015429 A JP 2006015429A JP 2007196446 A JP2007196446 A JP 2007196446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
cycle
dot
blank
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006015429A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Shinada
元 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006015429A priority Critical patent/JP2007196446A/ja
Publication of JP2007196446A publication Critical patent/JP2007196446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インターレース印刷において適正に空白スキップを行って印刷時間を短縮する。
【解決手段】移動方向に沿ってドットを形成するドット形成動作と、搬送方向の下流側へ媒体を搬送する搬送動作とを所定回数実行するサイクルが規定され、サイクルを複数回行うことで画像を印刷する印刷方法で、サイクルに係る最後のドット形成動作の終了時に最上流のノズルを起点として形成不可領域のドット列の列数分だけ下流側の部分を検出するステップと、前記部分が、空白領域に属するか否かを判定するステップと、前記部分が空白領域に属すると判定された場合に、前記部分から上流側の空白領域のドット列の列数を算定するステップと、サイクルに係る最後のドット形成動作の直後の搬送動作の搬送量を、既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定を、空白領域のドット列の列数に基づいて行うステップと、を備える。
【選択図】図11

Description

本発明は、媒体に画像を印刷する印刷方法に関する。
インクジェットプリンタでは、移動方向に移動するヘッドのノズルからインクを吐出して紙にドットを形成するドット形成動作と、紙を搬送方向に搬送する搬送動作とを交互に繰り返して、移動方向に沿ったドット列(ラスタライン)を紙上の搬送方向に複数並べることによって、画像を印刷している。そして、その際に使用される印刷方式の代表例としては、所謂「バンド印刷」や「インターレース印刷」などが挙げられる。
バンド印刷は、ドット形成動作毎に、ヘッド高さ(=ノズル数×ノズルピッチ)分の印刷領域を完成させながら画像を印刷する印刷方式である。よって、ドット形成動作の合間になされる搬送動作の搬送量は、ヘッド高さに等しい。
一方、インターレース印刷は、(a)ノズルピッチよりも小さいピッチでドット列を形成して画像を印刷する印刷方式であって、しかも、(b)互いに隣合うノズルが1回のドット形成動作において形成する一対のドット列同士の間に、前記ノズルとは別のノズルで形成されるドット列が挟まれるような印刷方式である。そして、このインターレース印刷においては、ドット形成動作と搬送動作とを交互に所定回数実行するサイクルが規定されていて、前記サイクルを複数回行うことによって、搬送方向にノズルピッチk・Dのk分の1のピッチDでドット列が形成されて画像が印刷される。
ところで、一枚の紙上に印刷領域と空白領域とが搬送方向に並んで印刷される場合には、前記空白領域を飛ばすように大きな搬送量で搬送動作を行うのが望ましく(以下では、これを空白スキップとも言う)、現状では、種々の空白スキップ方法が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2003−118097号公報
例えば、上述の特許文献1の空白スキップ方法では、先ず、空白領域の搬送方向の大きさを算定する。そして、この空白領域の大きさを前記ヘッド高さに基づく所定値と比較して、空白領域の方が大きい場合には、前記空白領域を飛ばして紙を搬送すべく搬送量を既定の搬送量よりも大きくする一方、逆に空白領域の方が小さい場合には、前記既定の搬送量で紙を搬送する。
しかしながら、この方法は、ハンド印刷に特化したものであるが故に、インターレース印刷へ適用した場合には、効率良く空白スキップを行えずにいた。すなわち、空白スキップを実行可能な機会を見落としてしまうことがあった。
この原因の一つは、前記空白領域の大きさの算定方法にある。すなわち、上記方法によれば、空白領域の大きさを算定するのに、前記サイクルに係る最後のドット形成動作の終了時に搬送方向の最上流に位置するノズルよりも上流側に在る空白領域の大きさのみを考慮しており、前記部分よりも下流側の空白領域の大きさについては全く考慮していない。
しかしながら、インターレース印刷の特徴的性質(前記最上流に位置するノズルよりも下流側の所定範囲に亘って、一部のドット列が形成不可能な形成不可領域が生成されること)を勘案すると、前記部分よりも下流側の空白領域も考慮して空白領域の大きさを算定できて、そうすれば、空白スキップの実行可否判定に供する空白領域の大きさが拡大されて、空白スキップの実行頻度が高くなると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インターレース印刷において、より適正に空白スキップを行って印刷時間の短縮化が図れる印刷方法を実現することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
媒体の搬送方向にピッチk×D(kは2以上の整数)で整列された複数のノズルを前記搬送方向と交差する移動方向に移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体に前記移動方向に沿ってドットを形成するドット形成動作と、前記搬送方向の下流側へ前記媒体を搬送する搬送動作とを交互に所定回数実行するサイクルが規定され、
前記サイクルを複数回行うことによって、前記移動方向に沿うドット列を、前記搬送方向にピッチDで形成して画像を印刷する印刷方法であって、
前記サイクルを1回だけ行った場合に、全てのドット列が前記ピッチDで形成可能な形成可能領域と、一部のドット列が形成不可能な形成不可領域とが生成される印刷方法において、
前記サイクルに係る最後のドット形成動作の終了時に前記搬送方向の最上流に位置するノズルの位置を起点とし、該起点を含ませて前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数分だけ前記搬送方向の下流側に位置する部分を検出するステップと、
検出された前記部分が、前記ドット列の形成されない空白領域に属するか否かを判定するステップと、
前記部分が前記空白領域に属すると判定された場合に、前記部分を含めて該部分から上流側に連続して存在する空白領域の大きさに相当するドット列の列数を算定するステップと、
前記サイクルに係る最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、予め定められた既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定を、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数に基づいて行うステップと、を備えることを特徴とする印刷方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
媒体の搬送方向にピッチk×D(kは2以上の整数)で整列された複数のノズルを前記搬送方向と交差する移動方向に移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体に前記移動方向に沿ってドットを形成するドット形成動作と、前記搬送方向の下流側へ前記媒体を搬送する搬送動作とを交互に所定回数実行するサイクルが規定され、
前記サイクルを複数回行うことによって、前記移動方向に沿うドット列を、前記搬送方向にピッチDで形成して画像を印刷する印刷方法であって、
前記サイクルを1回だけ行った場合に、全てのドット列が前記ピッチDで形成可能な形成可能領域と、一部のドット列が形成不可能な形成不可領域とが生成される印刷方法において、
前記サイクルに係る最後のドット形成動作の終了時に前記搬送方向の最上流に位置するノズルの位置を起点とし、該起点を含ませて前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数分だけ前記搬送方向の下流側に位置する部分を検出するステップと、
検出された前記部分が、前記ドット列の形成されない空白領域に属するか否かを判定するステップと、
前記部分が前記空白領域に属すると判定された場合に、前記部分を含めて該部分から上流側に連続して存在する空白領域の大きさに相当するドット列の列数を算定するステップと、
前記サイクルに係る最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、予め定められた既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定を、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数に基づいて行うステップと、を備えることを特徴とする印刷方法。
このような印刷方法によれば、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の算定を、前記最上流に位置するノズルの位置から前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数分だけ下流側へと下り、その部分を起点として行う。
このため、前記形成不可領域の大きさ分だけ、空白スキップの実行可否判定に供される空白領域の大きさが拡大されることになり、今まで見落とされていた空白スキップの実行機会の見落しが抑制される。その結果、インターレース印刷を行う際に、より適正に空白スキップを実行可能となり、もって、インターレース印刷の印刷時間の短縮化が図れる。
かかる印刷方法において、
前記部分が前記空白領域に属さないと判定された場合には、
前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、前記サイクルに係る最後の搬送動作の搬送量として予め定められた前記既定の搬送量にするのが望ましい。
このような印刷方法によれば、前記部分が空白領域に属さないという判定結果だけで、前記搬送動作の搬送量を確定できて、つまり、空白スキップを実行しないことを即座に確定できる。よって、インターレース印刷の印刷時間の一層の短縮化が図れる。
かかる印刷方法において、
前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、前記既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定は、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数と、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数との比較によって行われ、
前記比較の結果、前記形成不可領域よりも前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の方が多い場合には、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量よりも大きくする一方、
前記形成不可領域よりも前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の方が少ないか又は同数の場合には、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量にするのが望ましい。
このような印刷方法によれば、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数と、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数との比較に基づいて、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定を行うので、当該判定を正確に行うことができる。
その結果、インターレース印刷の実行中に、より適正に空白スキップを行うことができて、インターレース印刷の印刷時間の、より一層の短縮化が図れる。
かかる印刷方法において、
前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量fを、前記既定の搬送量fcよりも大きくする場合には、
前記搬送量fは、
前記既定の搬送量をfcとし、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数をUbとし、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数をUuとした場合に、以下の式によって求められるのが望ましい。
f=fc+Ub×D−Uu×D
このような印刷方法によれば、前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量fを、上式に基づいて簡単に求めることができる。よって、複雑な演算をせずに済み、インターレース印刷の印刷時間の一層の短縮化が図れる。
かかる印刷方法において、
一回のドット形成動作によって、前記ドットを形成すべき前記移動方向の箇所に対してM−1箇所おきに前記ドットが形成される場合には、前記サイクルを規定する前記所定回数は、k×M回であるようにしても良い。
かかる印刷方法において、
前記Mは2以上の整数であるのが望ましい。
このような印刷方法によれば、所謂オーバーラップ印刷に対しても上述の作用効果を奏することができる。よって、高精細な画像を印刷する場合にも印刷時間の短縮化が図れる。
かかる印刷方法において、
前記形成不可領域は、前記形成可能領域を挟む前記搬送方向の上流側と下流側とに、それぞれ生成され、これら形成不可領域の前記搬送方向の大きさは、互いに等しくしても良い。
かかる印刷方法において、
前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数Uuは、
前記サイクルにおける最初のドット形成動作の後から最後のドット形成動作の前までに搬送される搬送量の総和をFとした場合に、以下の式によって求められることを特徴とする印刷方法。
Uu=F/D−(k−1)
このような印刷方法によれば、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数Uuを、上式に基づいて簡単に求めることができる。よって、複雑な演算をせずに済み、インターレース印刷の印刷時間の一層の短縮化が図れる。
また、媒体の搬送方向にピッチk×D(kは2以上の整数)で整列された複数のノズルを前記搬送方向と交差する移動方向に移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体に前記移動方向に沿ってドットを形成するドット形成動作と、前記搬送方向の下流側へ前記媒体を搬送する搬送動作とを交互に所定回数実行するサイクルが規定され、
前記サイクルを複数回行うことによって、前記移動方向に沿うドット列を、前記搬送方向にピッチDで形成して画像を印刷する印刷方法であって、
前記サイクルを1回だけ行った場合に、全てのドット列が前記ピッチDで形成可能な形成可能領域と、一部のドット列が形成不可能な形成不可領域とが生成される印刷方法において、
前記サイクルに係る最後のドット形成動作の終了時に前記搬送方向の最上流に位置するノズルの位置を起点とし、該起点を含ませて前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数分だけ前記搬送方向の下流側に位置する部分を検出するステップと、
検出された前記部分が、前記ドット列の形成されない空白領域に属するか否かを判定するステップと、
前記部分が前記空白領域に属すると判定された場合に、前記部分を含めて該部分から上流側に連続して存在する空白領域の大きさに相当するドット列の列数を算定するステップと、
前記サイクルに係る最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、予め定められた既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定を、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数に基づいて行うステップと、を備え、
前記部分が前記空白領域に属さないと判定された場合には、前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、前記サイクルに係る最後の搬送動作の搬送量として予め定められた前記既定の搬送量にし、
前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、前記既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定は、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数と、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数との比較によって行われ、前記比較の結果、前記形成不可領域よりも前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の方が多い場合には、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量よりも大きくする一方、前記形成不可領域よりも前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の方が少ないか又は同数の場合には、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量にし、
前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量fを、前記既定の搬送量fcよりも大きくする場合には、前記搬送量fは、前記既定の搬送量をfcとし、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数をUbとし、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数をUuとした場合に、f=fc+Ub×D−Uu×Dの式によって求められ、
一回のドット形成動作によって、前記ドットを形成すべき前記移動方向の箇所に対してM−1箇所おきに前記ドットが形成される場合には、前記サイクルを規定する前記所定回数は、k×M回であり、
前記Mは2以上の整数であり、
前記形成不可領域は、前記形成可能領域を挟む前記搬送方向の上流側と下流側とに、それぞれ生成され、これら形成不可領域の前記搬送方向の大きさは、互いに等しく、
前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数Uuは、前記サイクルにおける最初のドット形成動作の後から最後のドット形成動作の前までに搬送される搬送量の総和をFとした場合に、Uu=F/D−(k−1)の式によって求められることを特徴とする印刷方法。
このような印刷方法によれば、既述の全ての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
===印刷システムの構成===
図1Aは、印刷システムの外観構成を示した説明図である。この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを備えている。プリンタ1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置である。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されており、プリンタ1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。
コンピュータ110にはプリンタドライバがインストールされている。プリンタドライバは、表示装置120にユーザインタフェースを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタドライバは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に記録されている。または、このプリンタドライバは、インターネットを介してコンピュータ110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。
===プリンタドライバ===
プリンタドライバは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンタ1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンタ1に出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタドライバは、図1Bに示すように、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・搬送スケジュール検討処理・ラスタライズ処理を行う。以下に、プリンタドライバが行う各種の処理について説明する。
解像度変換処理(S210)は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。
色変換処理(S230)は、RGBデータをCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する処理である。なお、CMYKデータは、プリンタが有するインクの色に対応したデータである。この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。
ハーフトーン処理(S250)は、高階調数のデータを、プリンタが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。例えば、ハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などが利用される。ハーフトーン処理されたデータは、印刷解像度(例えば720×720dpi)と同等の解像度である。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごと1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドットの形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。
搬送スケジュール検討処理(S270)は、印刷時のドット形成動作毎になされる紙の搬送動作の搬送量を検討する処理である。そして、検討結果たる各搬送量はドット形成動作の順番に関連付けられて搬送スケジュールテーブルに格納される。なお、この搬送スケジュール検討処理はラスタライズ処理のなかで行っても良い。
ラスタライズ処理(S290)は、マトリクス状に並ぶ画素データを、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。例えば、印刷時に数回に分けてドット形成動作が行われる場合、各ドット形成動作に対応する画素データをそれぞれ抽出し、ドット形成動作の順序に従って並べ替える。なお、印刷方式が異なれば印刷時のドット形成順序が異なるので、印刷方式に応じてラスタライズ処理が行われることになる。
また、このラスタライズ処理では、各ドット形成動作に対応させて搬送量が記録されるが、その記録は、前記搬送スケジュールテーブルから、対応する搬送量を参照することで行われる。
以上の解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・搬送スケジュール検討処理・ラスタライズ処理を経て生成された印刷データは、プリンタドライバによりプリンタに送信される。
===プリンタの構成===
<インクジェットプリンタの構成について>
図2は、プリンタ1の全体構成のブロック図である。また、図3Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。また、図3Bは、プリンタ1の全体構成の断面図である。以下、プリンタ1の基本的な構成について説明する。
プリンタ1は、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、及びコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙に画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された紙をプリンタ内に給紙するためのローラである。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の紙Sを支持する。排紙ローラ25は、紙Sをプリンタの外部に排出するローラであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。搬送ユニット20には、第1従動ローラ26及び第2従動ローラ27が設けられている。第1従動ローラ26は、紙を搬送する際に搬送ローラ23との間で紙Sを挟むように、搬送ローラ23と対向する位置に設けられている。第2従動ローラ27は、紙を搬送する際に排紙ローラ25との間で紙Sを挟むように、排紙ローラ25と対向する位置に設けられている。
キャリッジユニット30は、ヘッド41を前記搬送方向と直交する方向(以下、移動方向という)に移動させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32とを有する。キャリッジ31は、移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモータ32によって駆動される。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。
ヘッドユニット40は、紙にインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に設けられているため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する。そして、ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドット列(ラスタライン)が紙に形成される。
検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、および、紙検出センサ53等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出する。紙検出センサ53は、給紙中の紙の先端の位置を検出する。
コントローラ60は、プリンタの制御を行うための制御ユニットである。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
<ノズルについて>
図4Aは、ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル群Kと、シアンインクノズル群Cと、マゼンタインクノズル群Mと、イエローインクノズル群Yが形成されている。各ノズル群は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを同数個(本実施形態では180個)備えている。
各ノズル群の複数のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)である場合、k=4である。
各ノズル群のノズルは、下流側のノズルほど小さい数の番号が付されている(♯1〜♯180)。
各ノズル群は、互いに搬送方向のノズルの位置を揃えて配置されている。例えば、ブラックインクノズル群Kのノズル#1と、シアンインクノズル群Cのノズル#1と、マゼンタインクノズル群Mのノズル#1と、イエローインクノズル群Yのノズル#1とは、互いに、搬送方向に関して同じ位置に配置されている。これは、他の番号のノズルについても同様である。
各ノズルには、それぞれインクチャンバー(不図示)と、ピエゾ素子が設けられている。ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮・膨張し、ノズルからインク滴が吐出される。
<印刷処理について>
図4Bは、印刷処理のフロー図である。以下に説明される各動作は、コントローラ60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各動作を実行するためのコードを有する。
印刷命令受信(S001):まず、コントローラ60は、コンピュータ110からインターフェース部61を介して、印刷命令を受信する。この印刷命令は、コンピュータ110から送信される印刷データのヘッダに含まれている。そして、コントローラ60は、受信した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙動作・搬送動作・ドット形成動作等を行う。
給紙動作(S002):給紙動作とは、印刷すべき紙をプリンタ内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする動作である。コントローラ60は、給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき紙を搬送ローラ23まで送る。続いて、コントローラ60は、搬送ローラ23を回転させ、給紙ローラ21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。紙が印刷開始位置に位置決めされたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、紙と対向している。
ドット形成動作(S003):ドット形成動作とは、移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、紙上にドットを形成する動作である。コントローラ60は、キャリッジモータ32を駆動し、キャリッジ31を移動方向に移動させる。そして、コントローラ60は、キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッド41からインクを吐出させる。ヘッド41から吐出されたインク滴が紙上に着弾すれば、紙上にドットが形成される。移動するヘッド41からインクが断続的に吐出されるので、紙上には移動方向に沿った複数のドットからなるドット列(ラスタライン)が形成される。
搬送動作(S004):搬送動作とは、紙をヘッド41に対して搬送方向に沿って相対的に移動させる動作である。コントローラ60は、搬送モータ22を駆動し、搬送ローラ23を回転させて紙を搬送方向に搬送する。この搬送動作により、ヘッド41は、先ほどのドット形成動作によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。
排紙判断(S005):コントローラ60は、印刷中の紙の排紙の判断を行う。印刷中の紙に印刷すべきデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、コントローラ60は、印刷すべきデータがなくなるまで、ドット形成動作と搬送動作とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を徐々に紙に印刷する。
排紙動作(S006):印刷中の紙に印刷すべきデータがなくなれば、コントローラ60は、排紙ローラ25を回転させることにより、その紙を排紙する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。
印刷終了判断(S007):次に、コントローラ60は、印刷を続行するか否かの判断を行う。次の紙に印刷を行うのであれば、印刷を続行し、次の紙の給紙動作を開始する。次の紙に印刷を行わないのであれば、印刷処理を終了する。
===印刷方式===
次にプリンタにより実行される印刷方式について説明する。このプリンタでは、何種類かのインターレース印刷が実行可能であり、その諸態様について説明する。
<インターレース印刷の諸態様>
ここで言う「インターレース印刷」とは、(a)ノズルピッチk・Dのkが2以上であって、しかも(b)搬送方向に隣合うノズルが1回のパスにおいて形成する一対のラスタライン同士の間に、前記ノズルとは別のノズルで形成されるラスタラインが挟まれるような印刷方式を言う。例えば、後述する図5Aの例では、前記kが4であるとともに、パス4でノズル#1が形成するラスタラインとノズル#2が形成するラスタラインとの間に、ノズル#7、ノズル#5、ノズル#3が形成する3本のラスタラインが挟まれているので、インターレース印刷に該当する。
そして、このような条件にあてはまるインターレース印刷の態様としては、以下に示すような基本態様と幾つかの変形態様(オーバーラップ印刷、変則送り印刷等)とが挙げられるが、何等これに限るものではない。
(1)インターレース印刷の基本態様
図5A及び図5Bは、インターレース印刷の基本態様の説明図である。図5Aは、パス1〜パス4におけるヘッド(又はノズル群)の位置とドットの形成の様子を示し、図5Bは、パス1〜パス6におけるヘッドの位置とドットの形成の様子を示している。
説明の都合上、複数あるノズル群のうちの一つのノズル群のみを示し、ノズル群のノズル数も少なくしている(ここでは8個)。図中の黒丸で示されるノズルは、インクを吐出可能なノズルである。一方、白丸で示されるノズルは、インクを吐出不可のノズルである。また、説明の便宜上、ヘッド(又はノズル群)が紙に対して移動しているように描かれているが、同図はヘッドと紙との相対的な位置を示すものであって、実際には紙が搬送方向に移動されている。また、各ノズルは数ドット(図中の丸印)しか形成していないように示されているが、実際には、移動方向に移動するノズルから間欠的にインク滴が吐出されるので、移動方向に多数のドットが並んでドット列が形成されることになる。このドット列をラスタラインともいう。黒丸で示されるドットは、最後のパスで形成されるドットであり、白丸で示されるドットは、それ以前のパスで形成されたドットである。なお、「パス」とは、移動するノズルからインクを吐出してドットを形成する動作(ドット形成動作)をいう。各パスは、紙を搬送方向に搬送する動作(搬送動作)と交互に行われる。
このインターレース印刷の基本態様では、紙が搬送方向に一定の搬送量fで繰り返し搬送される。このように搬送量を一定にしつつドットの重複なく記録を行うためには、(a)インクを吐出可能なノズル数N(整数)は、ノズルピッチk・Dのkと互いに素の関係にあること、及び、(b)搬送量fはN・Dに設定されること、が条件となる。なお、上述の「ドットの重複なく」とは、ラスタラインを既に形成済みの搬送方向の位置に再びノズルが位置することがない、という意味である。
同図では、ノズル群は搬送方向に沿って配列された8個のノズルを有し、前記kは4なので、当該基本態様のインターレース印刷を行うための条件である「Nとkが互いに素の関係」を満たすため、この例では全てのノズルは用いずに、7個のノズル(ノズル♯1〜ノズル♯7)を用いる。また、7個のノズルが用いられるため、紙は搬送量7・Dにて搬送される。その結果、180dpi(=4・D)のノズルピッチのノズル群を用いて、720dpi(=D)のドットピッチにて紙にドットが形成される。なお、ノズル数が180個の場合には、179個のノズルがインク吐出可能になり、搬送量は179・Dに設定される。
また、この基本態様のインターレース印刷の場合、ノズルピッチk・D分の領域に対して搬送方向にドットピッチDでラスタラインを形成するためには、k回のパスが必要となる。例えば、180dpiのノズルピッチk・Dのノズル群を用いて720dpiのドットピッチDで連続する4つのラスタラインが完成するためには、4回のパスが必要となる。同図によれば、パス3のノズル#2が形成したラスタライン(図中の矢印で示されるラスタライン)よりも搬送方向上流側に、連続的なラスタラインがドットピッチDにて形成されることが示されている。
そして、これら計k回のパス及び各パスの直後に各々なされる計k回の搬送動作を一つのサイクルとし、当該サイクルを複数回実行することによって、搬送方向にドットピッチDでラスタラインが連続して形成されて画像が印刷される。
(2)第1変形態様(オーバーラップ印刷)
図6A及び図6Bは、オーバーラップ印刷の説明図である。図6Aは、パス1〜パス8におけるヘッドの位置とドットの形成の様子を示し、図6Bは、パス1〜パス11におけるヘッドの位置とドットの形成の様子を示している。
前述の基本態様のインターレース印刷では、一つのラスタラインを一つのノズルで形成していたが、当該「オーバーラップ印刷」では、一つのラスタラインを複数のノズルで形成する。例えば、同図では、各ラスタラインは2つのノズルで形成されている。
図示例のオーバーラップ印刷では、紙が搬送方向に一定の搬送量fで搬送される毎に、各ノズルが、数ドットおきに間欠的にドットを形成している。そして、他のパスにおいて、他のノズルが既に形成されている間欠的なドットを補完するように(ドットの間を埋めるように)ドットを形成することにより、1つラスタラインが複数のノズルにより形成される。このようにM回のパスにて1つのラスタラインが形成される場合、オーバーラップ数をMと定義する。
図6A及び図6Bでは、各ノズルは、1ドットおきに間欠的にドットを形成するので、パス毎に奇数番目の画素又は偶数番目の画素にドットが形成される。そして、1つのラスタラインが2つのノズルにより形成されているので、オーバーラップ数Mは2となる。
このようなオーバーラップ印刷において、搬送量を一定にしつつドットの重複なく記録を行うためには、(a)N/Mが整数であること、(b)N/Mはkと互いに素の関係にあること、及び、(c)搬送量fが(N/M)・Dに設定されること、が条件となる。
同図では、ノズル群は搬送方向に沿って配列された8つのノズルを有する。しかし、ノズル群のノズルピッチkは4なので、オーバーラップ印刷を行うための条件である「N/Mとkが互いに素の関係」を満たすために、全てのノズルを用いることはできない。そこで、8つのノズルのうち、6つのノズルを用いてオーバーラップ印刷が行われる。また、6つのノズルが用いられるため、紙は搬送量3・Dにて搬送される。その結果、例えば、180dpi(4・D)のノズルピッチのノズル群を用いて、720dpi(=D)のドットピッチで紙にドットが形成される。なお、ノズル数が180個の場合、178個のノズルがインク吐出可能になり、搬送量は89・Dに設定される。
1つのラスタラインがM個のノズルにより形成される場合、ノズルピッチk・D分の領域に対して搬送方向にドットピッチDでラスタラインが形成されるためには、k×M回のパスが必要となる。例えば、図6A及び図6Bでは、1つのラスタラインが2つのノズルにより形成されているので、4つのラスタラインが完成するためには、8回のパスが必要となる。同図によれば、パス3のノズル#4及びパス7のノズル#1が形成したラスタライン(図中の矢印で示されるラスタライン)よりも搬送方向上流側に、連続的なラスタラインがドットピッチDにて形成されることが示されている。そして、このオーバーラップ印刷の場合には、これら計k×M回のパス及び各パスの直後に各々なされる計k×M回の搬送動作を一つのサイクルとし、当該サイクルを複数回実行することによって、搬送方向にドットピッチDでラスタラインが連続して形成されて画像が印刷される。
図6A及び図6Bでは、パス1では各ノズルが奇数画素にドットを形成し、パス2では各ノズルが偶数画素にドットを形成し、パス3では各ノズルが奇数画素にドットを形成し、パス4では各ノズルが偶数画素にドットを形成する。つまり、前半の4回のパスでは、奇数画素−偶数画素−奇数画素−偶数画素の順にドットが形成される。そして、後半の4回のパス(パス5〜パス8)では、前半の4回のパスと逆の順にドットが形成され、偶数画素−奇数画素−偶数画素−奇数画素の順にドットが形成される。なお、パス9以降のドットの形成順は、パス1からのドット形成順と同様である。
(3)第2変形態様(変則送り印刷)
図7A及び図7Bは、変則送り印刷の説明図である。図7Aは、パス1〜パス4におけるヘッドの位置とドットの形成の様子を示し、図7Bは、パス1〜パス8におけるドットの形成の様子を示している。
前述の基本態様のインターレース印刷では、搬送動作の搬送量が一定であったが、当該「変則送り印刷」では、搬送量を周期的に変化させながら搬送動作を行う。
ここでは、図5A及び図5Bの基本態様のインターレース印刷と同様に、ノズル♯1〜ノズル♯7からインク滴が吐出されている。但し、前述の基本態様とは異なり、搬送量fが一定していない。すなわち、図示例の変則送り印刷では、搬送量5・Dの3回の搬送動作と搬送量13・Dの1回の搬送動作とが順番に繰り返されている。このような変則送り印刷であっても、前述の基本態様のインターレース印刷と同様に、連続したラスタラインを形成することが可能である。
この変則送り印刷において、搬送量を周期的に変化させつつドットの重複なく記録を行うためには、(a)インクを吐出可能なノズル数N(整数)は、ノズルピッチk・Dのkと互いに素の関係にあること、及び、(b)搬送量fはN・D以外の所定値に適宜設定されること、が条件となる。
同図では、ノズル群は搬送方向に沿って配列された8個のノズルを有し、前記kは4なので、当該変則送り印刷を行うための条件である「Nとkが互いに素の関係」を満たすため、この例では全てのノズルは用いずに、7個のノズル(ノズル♯1〜ノズル♯7)を用いる。また、7個のノズルが用いられるため、紙は搬送量7・D以外の搬送量にて搬送され、すなわち、搬送量fは5・D及び13・Dに設定されている。その結果、180dpi(=4・D)のノズルピッチのノズル群を用いて、720dpi(=D)のドットピッチにて紙にドットが形成される。
この変則送り印刷の場合も、ノズルピッチk・D分の領域に対して搬送方向にドットピッチDでラスタラインを形成するためには、k回のパスが必要となる。例えば、180dpiのノズルピッチk・Dのノズル群を用いて720dpiのドットピッチDで連続する4つのラスタラインが完成するためには、4回のパスが必要となる。同図によれば、パス1のノズル#4が形成したラスタライン(図中の矢印で示されるラスタライン)よりも搬送方向上流側に、連続的なラスタラインがドットピッチDにて形成されることが示されている。
そして、これら計k回のパス及び各パスの直後に各々なされる計k回の搬送動作を一つのサイクルとし、当該サイクルを複数回実行することによって、図7Bに示すように、搬送方向にドットピッチDでラスタラインが連続して形成されて画像が印刷される。
なお、説明は省略するが、前述のオーバーラップ印刷に対しても、当該変則送り印刷のように、搬送動作の搬送量を周期的に変化させることが可能である。
(4)第3変形態様(部分オーバーラップ印刷)
図8A及び図8Bは、部分オーバーラップ印刷の説明図である。図8Aは、パス1〜パス4におけるヘッドの位置とドットの形成の様子を示し、図8Bは、パス1〜パス6におけるドットの形成の様子を示している。
部分オーバーラップ印刷では、前述の基本態様のインターレース印刷(図5A及び図5B参照)と比較して、使用可能なノズル数が冗長になるように設定される。そして、冗長なノズルが存在するため、一部のノズルでは、通常のノズルよりも、形成するドット数が半分に減らされている。以下の説明では、形成するドット数が半分に減らされているノズルのことを、「POLノズル」と呼ぶ。図8A及び図8Bにおいて、黒丸で示されるノズルは通常通りにインクを吐出するノズルであり、斜線でハッチングされたノズルはPOLノズルである。
部分オーバーラップ印刷では、ノズル群の搬送方向上流側の端部に位置するノズル及びノズル群の搬送方向下流側の端部に位置するノズルの2つのノズルが、ノズル群の中央部に位置する1つのノズルと同じ機能を果たす。例えば図中の部分オーバーラップ印刷では、ノズル♯1やノズル♯8は、ノズル♯2〜ノズル♯7と比較して、半分のドットしか形成しない。つまり、ノズル♯1及びノズル♯8がPOLノズルである。但し、同図の部分オーバーラップ印刷においてインクを吐出可能なノズルの数は、図5A及び図5Bのインターレース印刷においてインクを吐出可能なノズルの数と比較して、多くなる。
部分オーバーラップ印刷では、搬送方向上流側の端部に位置するPOLノズルが、間欠的にドットを形成する。そして、他のパスにおいて、搬送方向下流側の端部に位置するPOLノズルが、既に形成されている間欠的なドットを補完するように(ドットの間を埋めるように)、ドットを形成する。これにより、端部に位置する2つのPOLノズルが、中央部に位置する1つのノズルと同じ機能を果たす。例えば図中の部分オーバーラップ印刷では、あるパスでノズル♯8が1ドットおきにドットを形成した後、他のパスでノズル♯1がドットの間を埋めるようにドットを形成して、1つのラスタラインを完成させている。
部分オーバーラップ印刷でも、前述のインターレース印刷と同様に、一定の搬送量Fの搬送動作が、各パスと交互に行われる。このように搬送量を一定にして印刷を行うためには、(a)延べノズル数N’がkと互いに素の関係にあること、(b)搬送量FがN’・Dに設定されること、が条件となる。ここで、「延べノズル数N’」は、中央部のノズルを「1」とカウントし、半分のドットしか形成しないPOLノズルを「0.5」としてカウントしたときの、合計ノズル数である。例えば図中の部分オーバーラップ印刷では、延べノズル数N’は「7」になる。
この部分オーバーラップ印刷の場合も、ノズルピッチk・D分の領域に対して搬送方向にドットピッチDでラスタラインを形成するためには、k回のパスが必要となる。例えば、180dpiのノズルピッチk・Dのノズル群を用いて720dpiのドットピッチDで連続する4つのラスタラインが完成するためには、4回のパスが必要となる。同図によれば、パス1のノズル#4が形成したラスタライン(図中の矢印で示されるラスタライン)よりも搬送方向上流側に、連続的なラスタラインがドットピッチDにて形成されることが示されている。
そして、これら計k回のパス及び各パスの直後に各々なされる計k回の搬送動作を一つのサイクルとし、当該サイクルを複数回実行することによって、図8Bに示すように、搬送方向にドットピッチDでラスタラインが連続して形成されて画像が印刷される。
ところで、前述の基本態様のインターレース印刷(図5A及び図5Bを参照)によれば、ノズル群の端部のノズル(例えばノズル♯1)が単独でラスタラインを完成させている。但し、一般的にノズル群の端部のノズルは、製造誤差のためインク滴の飛翔方向が乱れることがある。このため、前記基本態様のインターレース印刷では、例えばノズル♯1のインク滴の飛翔方向が乱れると、ノズル♯1が形成するラスタラインを構成するドットの位置が乱れ、印刷画像に縞模様が発生する。これに対し、部分オーバーラップ印刷によれば、ノズル♯1及びノズル♯8の2つのノズルによって1つのラスタラインが形成されるので、一方のノズルのインク滴の飛翔方向が乱れても、そのラスタラインに与える影響は軽減される。このため、一般に、部分オーバーラップ印刷の方が、前記基本態様のインターレース印刷よりも、高画質に印刷できる。
<インターレース印刷の特徴的事項について>
このような諸態様のインターレース印刷には、共通する特徴的事項がある。それは、インターレース印刷のサイクルを1回だけ実行した場合に、当該1回のサイクルだけで自己完結的に全てのラスタラインが完成される形成可能領域(以下、自己完結完成領域と言う)と、前記1回のサイクルだけでは一部のラスタラインを形成できずに、その前サイクル又は次サイクルとで協同して補完的に全てのラスタラインが完成される形成不可領域(以下、補完完成領域と言う)とが生成されることである。
図9A及び図9Bは、これについて前述の第2変形態様を例に説明する図である。図9Aは、第2変形態様のインターレース印刷のサイクルを1回だけ実行した場合のヘッド(又はノズル群)の位置とラスタライン(ドット列)の形成状態を示す図であり、図9Bは、サイクルを2回実行した場合の図である。各図中の左側には各パスのヘッドの位置を示しており、各升目内の番号はノズル番号である。また、同図中の右側にはラスタライン(ドット列)の形成状態を示しており、各升目は画素であり、升目内の数値はその画素にドットを形成するノズル番号である。なお、空欄の升目はドットを形成できない画素である。
図9Aに示すように、インターレース印刷のサイクルを1回だけ行った場合には、搬送方向の真ん中の領域(自己完結完成領域)については全てのラスタラインがドットピッチDで形成されて当該領域は完成するが、その下流側領域及び上流側領域は、一部のラスタラインが形成されずに未完成状態になっている。例えば、第13ラスタラインから第28スタラインまでの領域(自己完結完成領域)については全てのラスタラインが形成されているが、第1ラスタラインから第12ラスタラインまでの下流側領域については、第2〜第4、第7、第8、第12ラスタラインが形成されず、また、第29ラスタラインから第40ラスタラインまでの上流側領域については、第29、第33、第34、第37〜第39ラスタラインが形成されていない。
但し、前記上流側領域については、図9Bに示すように、次サイクルたる第2サイクルの下流側領域によって、未形成の第29、第33、第34、第37〜第39ラスタラインが補完的に形成されて完成される。また、第1サイクルの前記下流側領域についても、図示していないが、第1サイクルの前サイクルの上流側領域によって、未形成の第2〜第4、第7、第8、第12ラスタラインが補完的に形成されて完成される。
つまり、インターレース印刷においては、このように1回のサイクルだけで自己完結的に完成する自己完結完成領域が生成されるとともに、その上流側と下流側とには、それぞれに、次サイクル又は前サイクルとで協同して補完完成する補完完成領域が生成されるのである。
ちなみに、これら自己完結完成領域及び補完完成領域の搬送方向の大きさは、そこにドットピッチDで形成されるラスタライン数(ラスタラインの本数のこと)を用いて、それぞれ、下式1及び2のように表現される。
自己完結完成領域の大きさに相当するラスタライン数Ua:
Ua=k・N−F/D+(k−1) ……式1
補完完成領域の大きさに相当するラスタライン数Uu:
Uu=F/D−(k−1) ……式2
ここで、上式中のFは1回のサイクルにおける最初のパスの後から最後のパスの前までに行われる搬送動作の搬送量の総和である。すなわち、パスnの後になされる搬送動作の搬送量をf(n)とすると、サイクルの総パス数はk・Mであることから、前記Fは、F=f(1)+f(2)+ … +f(k・M−1)となり、例えば、図示例ではM=1、k=4であるため、Fは15・D(=5・D+5・D+5・D)となる。また、図示例ではk=4、N=7であるため、これらを式1及び式2に代入すると、Ua及びUuはそれぞれ以下のように求められる。
Ua=4・7−15・D/D+(4−1)=16
Uu=15・D/D−(4−1)=12
ちなみに、自己完結完成領域の上流側に生成される補完完成領域(以下では、上流側補完完成領域とも言う)と、下流側に生成される補完完成領域(以下では、下流側補完完成領域とも言う)とは、互いに搬送方向の大きさは同じである。
但し、部分オーバーラップ印刷の場合には、前記Uuは、式2で求まる値よりも、POLノズルの数に応じた分だけ大きくなる一方、前記Uaは、式1で求まる値よりもPOLノズルの数に応じて分だけ小さくなる。
===参考例の空白スキップ方法===
印刷される画像中において、搬送方向の所定範囲に亘って連続してラスタラインが形成されない空白領域が存在する場合、その空白領域を飛ばして紙を搬送し、印刷時間を短縮する処理が行われる。これを空白スキップと言うが、この空白スキップは、空白領域に対応する搬送動作の搬送量を、前記サイクルに基づく既定の搬送量よりも大きくすることで達成される。
図10A乃至図10Cは、参考例(前述の特許文献1)の空白スキップ方法の説明図であって、前述の第2変形態様の変則送り印刷の場合を例示している。なお、図中の左側に示すヘッドの升目内の番号はノズル番号を示し、インクを吐出するノズルについては升目内を黒塗りで、また吐出しないノズルについては、升目内を白抜きで示している。
図10Aに示すように、この変形送り印刷のサイクルは、パス1〜パス4の計4回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量5・D、5・D、5・D、13・Dの計4回の搬送動作とから構成されている。そして、空白領域が無く印刷領域が紙の全面に亘っている図10Aの例の場合には、前記サイクルを複数回実行することによって、第13ラスタラインからその搬送方向の上流側に亘って、ドットピッチDで連続的にラスタラインが形成されて画像が印刷される。
なお、第1から第12ラスタラインまでの範囲は、前述の下流側補完完成領域に対応しており、第1サイクルだけでは一部のラスタラインを形成できず、また、それらを補完的に埋めるための前サイクルも存在しない。このため、この範囲は画像の印刷対象から除外されていて、当該範囲を担当するノズルからはインクは吐出されないようになっている。
このような変則送り印刷において、図10Bに示すように、空白領域を有する画像を印刷する場合には、その空白領域に対応するサイクルの最後の搬送動作において空白スキップが実行される。例えば、図10Bに示すように、第1サイクルから第2サイクルの移行過程でラスタラインを形成可能な領域に空白領域が存在する場合には、第1サイクルの最終パス(パス4)の直後の搬送動作において空白スキップが行われる。
ここで、当該参考例(前述の特許文献1)に係る空白スキップ方法によれば、サイクル毎に、そのサイクルの最終パスの終了時点で空白スキップの実行可否判定を行うことになっており、よって、図示例では、第1サイクルのパス4の終了時に実行可否判定が行われる。
この実行可否判定は、次のようにして行われる。先ず、当該パス4の終了時に搬送方向の最上流に位置するノズル(ノズル#7)よりもラスタライン1本分だけ上流側の部分(第41ラスタラインの位置)を検出し、この検出された部分から上流側に連続して存在する空白領域BL1の大きさに相当するラスタライン数を算定し、算定された空白領域BL1の大きさに相当するラスタライン数(以下、相当ラスタライン数とも言う)と、単位ライン数Nkとを比較する。ここで、単位ライン数Nkとは、ノズル数Nに、ノズルピッチk・Dのkを乗算して求められるラスタライン数であり、つまり、前述の自己完結完成領域に補完完成領域を加えた大きさに相当するラスタライン数のことである。そして、比較の結果、空白領域BL1の方が単位ライン数Nkよりもラスタライン数が多い場合には、「空白スキップを実行可」と判定する一方、そうでない場合には「実行不可」と判定する。
図示例では、前記検出された部分は第41ラスタラインであり、ここから上流の第88ラスタラインまで空白領域BL1が連続している。よって、算定される空白領域BL1の相当ラスタライン数は29本である。一方、ノズル数Nは7でノズルピッチk・Dのkは4であることから、単位ライン数Nkは28本である。よって、空白領域BL1の相当ラスタライン数(29本)は単位ライン数Nk(28本)よりも多いため、「空白スキップを実行可」と判定される。その結果、図10Bに示すように、第1サイクルの最後の搬送動作において、搬送量fが42・Dの空白スキップが実行される。
ところが、この実行可否判定の方法では、図10Cに示すように空白領域が小さい場合には、前記算定される空白領域BL1の大きさに相当するラスタライン数(15本)の方が、単位ライン数Nk(28本)よりも少なくなることから、「実行不可」と判定されていた。しかし、同図10Cの右側に示すラスタラインの形成状態から明らかなように、空白スキップ後に形成される第56ラスタラインから上流側の印刷領域についても、ドットの重複なくドットピッチDで連続的にラスタラインが形成されており、空白スキップは何等問題なく成立している。つまり、上述の実行可否判定では、空白スキップを実行可能な機会を見逃していた。
この一因としては、空白領域の大きさの算定の際に、第1サイクルの上流側補完完成領域に対応して位置する空白領域BL0の大きさを考慮していないことが挙げられる(図10Cを参照)。すなわち、上述の参考例では、実行可否判定の際に、第1サイクルのパス4の終了時に搬送方向の最上流に位置するノズル#7よりも上流側に在る空白領域BL1の大きさのみを考慮し、前記ノズル#7よりも下流側の空白領域BL0の大きさについては未考慮である。
ここで、この下流側の空白領域BL0を考慮すれば、上述の実行可否判定の比較に供される空白領域の大きさが拡大されるため、今まで見落とされていた空白スキップの実行機会を、見落とし難くなると考えられる。
そこで、以下で説明する本実施形態では、前記ノズル(ノズル#7)よりも下流側の領域(上流側補完完成領域に対応する領域)も、空白領域の大きさの算定対象としており、これによって、空白スキップの実行機会の見落としを抑制している。
===第1実施形態の空白スキップ方法===
<概略説明>
図11は、第1実施形態の空白スキップ方法の説明図であって、参考例と同様に第2変形態様の変則送り印刷の場合を例示している。なお、参考例と同じく、第1サイクルから第2サイクルへの移行過程でラスタラインを形成可能な領域に空白領域が存在している前提で説明する。
第1実施形態においても、空白スキップの実行可否判定は、サイクル毎に、そのサイクルの最終パスの終了時点で行われ、図示例では、先ず、第1サイクルの最終パスたるパス4の終了時点で行われる。そして、「空白スキップを実行可」との判定が下された場合には、最終パスたるパス4の直後の搬送動作の搬送量fが、サイクルに基づく既定の搬送量(図11では13・D)よりも大きい量(図11では21・D)に変更される一方、逆に、「実行不可」の場合には、前記パス4の直後の搬送動作の搬送量として予め定められた前記既定の搬送量13・Dが維持される。
この空白スキップの実行可否判定は、次のようにして行われる。
先ず、現時点、すなわち、最終パス(パス4)の終了時点に搬送方向の最上流に位置するノズルの位置を起点とし、この起点を含ませて現サイクルの上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuだけ搬送方向の下流側に位置する部分を検出する。なお、ここでは起点を0本目ではなく1本目として数えるので、図示例では、パス4のノズル#7の位置を起点たる1本目とし、その下流側へと前記上流側補完完成領域の相当ラスタライン数たる12本分だけ下ると、第29ラスタラインの位置に達する。よって、前記部分として、第29ラスタラインに対応する部分が検出される。
ちなみに、前記上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは、前述の式2、すなわち、Uu=F/D−(k−1)に基づいて計算され、図示例では、Fは15・D(=5・D+5・D+5・D)、kは4であるので、上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは上述の12本(=15・D/D−(4−1))となる。
そうしたら、この検出された部分が空白領域に属するか否かを判定する。なお、この判定は、「空白スキップを実行可」であることを確定させることはできないが、「実行不可」については即座に確定させることのできる、いわば一次判定である。つまり、「属さない」と判定されれば、即座に「空白スキップを実行不可」との判定が下される。図示例では、第29ラスタラインに対応する部分は空白領域に属しているので、「空白領域に属する」との判定が下される。
そして、「属する」との判定が下されたら、前記部分たる第29ラスタラインを含めて、そこから上流側に連続して存在する空白領域の大きさを、ラスタライン数換算で算定する。図示例では、空白領域は、第29ラスタラインから上流側へと第48ラスタラインまでに亘っているので、空白領域の相当ラスタライン数Ubは20本となる。
なお、ここで、この第1実施形態によれば、算定される空白領域の大きさが、前述の参考例よりも前記上流側補完完成領域の大きさ分だけ拡大されている。よって、参考例よりも空白スキップの実行機会の見落としは抑制される。
このようにして空白領域の大きさに相当する相当ラスタライン数Ubが求まったら、この相当ラスタライン数Ubに基づいて空白スキップの実行可否の二次判定を行う。すなわち、前記空白領域の相当ラスタライン数Ubを、次サイクルたる第2サイクルの下流側補完完成領域の大きさに相当するラスタライン数Uuと比較し、比較の結果、空白領域の相当ラスタライン数Ubの方が多い場合には「空白スキップを実行可」と判定し、そうでない場合には「実行不可」と判定する。
ここで、前記次サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは、前述の式2、つまり、Uu=F/D−(k−1)に基づいて計算される。図示例では、Fは15・D(=5・D+5・D+5・D)で、kは4であるので、前記下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは12本(=15・D/D−(4−1))となる。よって、この図示例では、第2サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数よりも、空白領域の相当ラスタライン数の20本の方が多いため、「空白スキップを実行可」と判定される。なお、この二次判定条件の意味については後述する。
そして、「空白スキップを実行可」と判定された場合には、空白スキップを行うべく搬送量を求め、その搬送量に基づいて第1サイクルの最後の搬送動作を行う。
ここで、この搬送量は、次サイクル(第2サイクル)の自己完結完成領域の下流側の端縁が、前記空白領域とその上流側の印刷領域との境界線B上に一致するように決定される。すなわち、第2サイクルの下流側補完完成領域が、完全に空白領域内に収まるように搬送される。このため、この第2サイクルでは、下流側補完完成領域を担当するノズルについては使用せずに、その上流側の自己完結完成領域及び上流側補完完成領域を担当するノズルのみを使用して印刷が行われる。図示例では、第2サイクルの下流側補完完成領域の担当ノズルは、パス1のノズル#1〜#3、パス2のノズル#1〜#2、パス3のノズル#1であるので、これらのノズルからはインク滴は吐出されない。
なお、このように第2サイクルにおいて、空白スキップ後の印刷に対し、その下流側補完完成領域を使用せず自己完結完成領域から使用するのは次の理由による。前述したように第2サイクルの下流側補完完成領域は、当該第2サイクルだけでは完成されず、その前サイクルたる第1サイクルの上流側補完完成領域とで互いに協同して補完して完成されるが、この協同して補完完成できる条件は、搬送動作の搬送量が前記既定の搬送量の13・Dの場合のみだからである(図10Aを参照)。つまり、空白スキップを行って搬送量が前記既定の搬送量13・Dから異なると、第2サイクルの下流側補完完成領域に対応する印刷領域を完成できなくなるためである。
よって、第2サイクルだけで自己完結的に、搬送方向に連続する領域を完成可能な前記自己完結完成領域の下流側の端縁を、前記空白領域と前記印刷領域との境界線B上に一致させて、これによって、空白スキップを行いながらも、前記空白領域よりも上流側の印刷領域のラスタラインが一部も欠けることのない印刷を達成しているのである。
ちなみに、この第2サイクルの自己完結完成領域の下流側の端縁を、前記空白領域とその上流側の印刷領域との境界線B上に一致させるための搬送量fsは、下式3から求められる。
fs=fc+Ub×D―Uu×D ……式3
ここで、上式3中のfcは、前記既定の搬送量、すなわち、空白スキップを行わない場合の現サイクル(第1サイクル)における最後の搬送動作の搬送量である。また、Ubは、前記空白領域の相当ラスタライン数であり、Uuは、次サイクル(第2サイクル)の下流側補完完成領域の相当ラスタライン数である。例えば、図示例では、fcは13・D、Ubは20、Uuは12であるので、これらを式3に代入すると、空白スキップの搬送量fsは、
fs=13・D+20・D−12・D
=21・Dと求められる。
そして、このようにして決定された搬送量21・Dに従って現サイクル(第1サイクル)の最後の搬送動作が行われて空白スキップが実行されたら、次の空白スキップの実行可否判定の時点である次サイクル(第2サイクル)の最終パスの終了時点まで、各パスに対応付けられた既定の搬送量で搬送動作が実行される。例えば、図示例では、第2サイクルのパス1、パス2、パス3の後には、それぞれに既定の搬送量5・Dで搬送動作が行われる。
そして、この第2サイクルの最終パスたるパス4の終了時点では、上述の第1サイクルの場合と同様に、先ず、空白スキップの実行可否判定に係る前記一次判定が行われる。すなわち、当該現時点に搬送方向の最上流に位置するノズル#7の位置を起点とし、前記第2サイクルの上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuだけ搬送方向の下流側に位置する部分を検出し、この検出された部分が空白領域に属するか否かを判定する。図示例では、前記部分は第65ラスタラインに対応していて空白領域には属さないので、「空白スキップを実行不可」の判定が即座に下される。その結果、第2サイクルの最後の搬送動作は、前記既定の搬送量13・Dで行われ、しかる後に第3サイクルへと移行する。そして、第3サイクル以降、最後のサイクルまで上述が繰り返されて印刷処理が完了する。
<空白スキップの実行可否の二次判定条件の意味について>
以上、第1実施形態の空白スキップ方法の概略について説明したが、ここで、前述の二次判定条件の意味、つまり、算定された空白領域の相当ラスタライン数Ubが、次サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuよりも多い場合にのみ「空白スキップを実行可」と判定し、そうでない場合には「実行不可」と判定する理由について説明する。
図12はその説明図であって、図中の左側には第1サイクルのヘッドの位置が示されている。そして、その右隣には、「実行不可」の判定結果に基づいて第1サイクルの最後の搬送動作が、既定の搬送量13・Dで実行された場合の第2サイクルのヘッドの位置が示されている。また、更にその右側には、仮に第1サイクルの最後の搬送動作で空白スキップを実行した場合の第2サイクルのヘッドの位置が示されている。
なお、この図示例の場合には、前記実行可否判定に供する空白領域の算定の起点は第29ラスタラインとなり、空白領域は、そこから上流側の第33ラスタラインまでに亘っているので、空白領域の相当ラスタライン数Ubは5本となる。一方、第2サイクルの上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは、前述と同様12本であって、前記空白領域の相当ラスタライン数(5本)の方が少ない。よって、上述の「実行不可」の判定条件を満たしている。
この二次判定条件を設けている理由を、端的に言えば、空白領域の相当ラスタライン数Ubの方が次サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuよりも少ない場合に空白スキップを行うと、その搬送量が前記既定の搬送量(13・D)よりも小さくなってしまい、逆に印刷時間が増えてしまうためである。図示例では、空白スキップを実行した場合の搬送量は6・Dとなっており、実行しない場合の既定の搬送量の13・Dよりも少なくなっている。
つまり、搬送量が既定の搬送量(13・D)よりも大きくならなければ、空白スキップを実行する意味がないのであり、よって、空白スキップの搬送量をfs、既定の搬送量をfcとした場合には、fs>fcを満足することが、空白スキップの実行可能条件となる。
ここで、空白スキップの搬送量fsは、前述の式3のように表されることから、上述の実行可否条件fs>fcのfsに式3を代入すると、以下のようになり、
fc+Ub×D−Uu×D>fc
更に整理すると下式4のようになる。
Ub>Uu ……式4
よって、空白スキップの二次判定条件は、「算定される空白領域の相当ラスタライン数Ubが、次サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuよりも多い場合にのみ、「空白スキップを実行可」と判定し、そうでない場合には「実行不可」と判定する」ということになる。
<空白スキップを行うための実際の処理>
上述したように、空白スキップは搬送量の変更によって行われ、当該搬送量のデータは、前述したように印刷データに記録されている。よって、実際には、この空白スキップを実行するための処理は、プリンタドライバが画像データを印刷データへと変換する過程で行われる。例えば、図1Bに示すように、ラスタライズ処理の前には、搬送スケジュール検討処理が設けられており、この検討処理において、空白スキップを考慮した搬送量がパス毎に求められる。そして、求められた各パスの搬送量が搬送スケジュールテーブルに格納され、次のラスタライズ処理において、この搬送スケジュールテーブルに基づいて、印刷データに、各パスの搬送量を書き込むことによって空白スキップが達成される。
図13は、搬送スケジュール検討処理によって生成された搬送スケジュールテーブルである。各サイクルには、それぞれ、パス毎に搬送量が対応付けられて記録されている。なお、この搬送スケジュールテーブルには空白スキップの検討結果が反映されているので、例えば、図13に示すように第1サイクルのパス4の搬送量は、既定の搬送量の13・Dではなく、空白スキップの搬送量21・Dが記録されている。なお、この搬送スケジュールテーブルは、コンピュータ110のメモリ内に適宜設定される。
なお、同メモリには、各パスに対応させて前記既定の搬送量を規定する搬送パターンテーブルも予め格納されている。この搬送パターンテーブルは、図14に示すように、印刷方式の種類毎にコンピュータ110のメモリに用意されている。例えば、図14には第2変形態様の変則送り印刷(第1変則送り)の搬送パターンテーブルが示されているが、同テーブルには、パス1乃至パス4の各パスの搬送量として、5・D、5・D、5・D、13・Dが1サイクル分だけ記録されている。そして、サイクル毎に搬送スケジュールを検討する際に、その都度、この搬送パターンテーブルが参照されて、対応するパスの既定の搬送量が読み出されるようになっている。
図15は、搬送スケジュールテーブルを作成するための搬送スケジュール検討処理のフロー図である。フロー中の変数「i」はサイクル番号であり、例えば、第1サイクルでは「1」、第2サイクルでは「2」となる。また、同じくフロー中の変数「n」は、そのサイクルにおける何回目のパスかを示すパス番号であり、例えば、パス1では「1」、パス2では「2」となる。ちなみに、この搬送スケジュール検討処理では、前記搬送スケジュールテーブルに搬送量が記録される度に、実際の印刷時と同じように、記録された搬送量でヘッド(仮想ヘッド)を紙に対して仮想的に移動させながら搬送量の検討が行われる。
先ず、ステップS210では、サイクル番号iが、第1サイクルを表す「1」に初期化され、次のステップS212では、パス番号nが、パス1を表す「1」に初期化される。
そうしたら、ステップS214へ移行する。このステップS214は、現行パスがサイクルの最終パスであるか否かを検知するためのステップであり、具体的には、パス番号nが「C」か否かで判定される。「C」はサイクルの総パス数であってC=k×Mで表される。第2変形態様の変則送り印刷の場合には、kは4でMは1なので、Cは4回となる。
そして、同ステップS214においてn=Cでない場合は、ステップS216へ移行して、搬送パターンテーブルを参照してパスnに対応する既定の搬送量f(n)を取得し、取得した既定の搬送量f(n)を搬送スケジュールテーブルにおける第1サイクルのパスn欄に記録する。例えば、nが1の場合には、既定の搬送パターンテーブルから、パス1に対応する既定の搬送量5・Dを取得して、当該搬送量5・Dを搬送スケジュールテーブルにおける第1サイクルのパス1欄に記録する。
そして、次のステップS218ではパス番号nを一つだけインクリメントしてステップS214へ戻り、当該ステップS214のn=Cの条件が満足されるまで上述のステップS216及びS218を繰り返す。その結果、搬送スケジュールテーブルには、第1サイクルの最終パス以外のパスに対応する搬送量がそれぞれ記録される。図13の例では、第1サイクルのパス1からパス3までの各パスに対応する搬送量として、既定の搬送量5・Dが、搬送スケジュールテーブルに記録される。
そして、ステップS214においてn=Cの条件が満足されて、第1サイクルの最終パス(パス4)であると判定されたら、以下、ステップS220〜S242に亘る空白スキップの実行可否判定を、第1サイクルの最終パス(パス4)の直後の搬送動作に対して行う。
ここで、ステップS220〜S226は、前述の一次判定に関するステップである。すなわち、ステップS220では、前述の式2に基づいて、第1サイクルの上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuを計算し、次のステップS224では、最終パスの最上流に位置するノズル(#7ノズル)の位置を起点として前記相当ラスタライン数Uuだけ搬送方向の下流側に位置する部分を検出し、次のステップS226では、検出された前記部分が空白領域に属するか否かを判定する。
但し、これらステップS220〜S226に係る前記部分の検出や前記判定は、ハーフトーン処理後の画像データ上で行われる。
図16の右側には、ハーフトーン処理後の画像データのイメージ図を示している。各升目は画素データを表しており、そして、移動方向に相当する方向に並ぶ画素データからなる画素データ列は、それぞれに、ラスタラインのデータに対応している。図示例の場合は、第13ラスタラインから上流側が印刷領域であるため、画像データの1番目の画素データ列が、第13ラスタラインのデータに該当し、2番目の画素データ列が、第14ラスタラインのデータに該当し、以下、搬送方向の上流側へ向かって、画素データ列とラスタラインとは一対一で対応している。
そして、この画像データ上において、空白領域に対応する画素データ列の画素データには、NULLデータNulが記録されている。よって、前記一次判定に係るステップS226では、前記部分に対応する画素データ列がNULLデータNulであるか否かによって、空白領域に属するか否かの判定が行われる。
例えば、最上流のノズル#7から前記相当ラスタライン数Uuだけ下流に位置する部分は、第29ラスタラインに相当し、この第29ラスタラインのデータは、17番目の画素データ列である。従って、この17番目の画素データ列がNULLデータNulである場合には、前記二次判定を行うべく次のステップS230へ移行し、そうでない場合には、「空白スキップを実行不可」と判定してステップS228へ移行する。
そして、このステップS228では、搬送パターンテーブルを参照して最終パスに対応する既定の搬送量f(C)を取得し、取得した既定の搬送量f(C)を搬送スケジュールテーブルにおける第1サイクルの最終パスC欄に記録する。例えば、図14の搬送パターンテーブルから、パス4に対応する既定の搬送量13・Dを取得し、当該搬送量13・Dを搬送スケジュールテーブルにおける第1サイクルのパス4欄に記録する。そして、これにより、空白スキップを実行しない場合の第1サイクルの搬送スケジュールが完成する。
一方、ステップS226の分岐において二次判定側のステップS230へ移行した場合には、空白領域の相当ラスタライン数Ubを求めるべく、画像データ上における前記部分に対応する画素データ列を起点として、上流側へ連続して存在するNULLデータNulの画素データ列の列数Ubを算定する。また、次のステップS232では、前述の式2に基づいて、次サイクルたる第2サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuを計算する。
そして、次のステップS234では、前記空白領域の相当ラスタライン数Ubと、前記下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuとを比較し、比較の結果、空白領域の相当ラスタライン数Ubの方が多い場合には「空白スキップを実行可」と判定して、ステップS236へ移行し、そうでない場合には「実行不可」と判定して、前述のステップS228へ移行する。そして、このステップS228では、前述したように、搬送パターンテーブルを参照して最終パスに対応する搬送量f(C)を取得し、取得した既定の搬送量f(C)を搬送スケジュールテーブルにおける第1サイクルの最終パスC欄に記録する。そして、これにより、空白スキップを実行しない場合の第1サイクルの搬送スケジュールが完成する。
一方、ステップS234の分岐においてステップS236へ移行した場合には、前述の式3に基づいて、空白スキップの搬送量fsを計算し、この搬送量fsを、搬送スケジュールテーブルの最終パスのパスC欄に記録する(S238)。そして、これにより、空白スキップを実行する場合の第1サイクルの搬送スケジュールが完成する。
そうしたら、ステップS240では、サイクル番号iを1つインクリメントしてステップS242へ移行し、第2サイクルが最終サイクルか否かの判定を行う。図16の例では、第2サイクルは最終サイクルではないので、ステップS212へ戻る。そして、第2サイクルに対して、上述のステップS212〜S240を繰り返し、第2サイクルの搬送スケジュールを完成させる。以降、最終サイクルになるまで、上述のステップS212〜S240が繰り返され、最終的には、図13に示すように第1サイクルから最終サイクルまでの搬送量が搬送スケジュールテーブルに記録される。
===第2実施形態の空白スキップ方法===
第1実施形態では、空白スキップの実行可否判定を、サイクル毎に、そのサイクルの最終パスの終了時点で行っていた。その結果、例えば前述の図11の例では、4回のパスに1回の割合で実行可否判定を行っていたが、本第2実施形態ではパス毎に行うようにしている点で相違する。そして、これにより、空白スキップの実行頻度が一層高められている。
例えば、前述した第1実施形態の空白スキップ方法では、図17に示すように、第29ラスタラインまでが印刷領域で、第30ラスタラインからその上流側の第55ラスタラインまでが空白領域の場合には、前述の一次判定において空白領域を検出できず、その結果として、同図17に示すように空白スキップを行わずに印刷してしまうことがある。
詳しく説明すると、第1サイクルのパス4の終了時点での一次判定において、パス4のノズル#7の位置を起点として、前記上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuたる12本分だけ下流側へ下ると、第29ラスタラインの部分が検出される。しかし、この第29ラスタラインの部分は空白領域には属さずに印刷領域に属している。よって、即座に「空白スキップを実行不可」との判定が下されて既定の搬送量13・Dの搬送動作が行われることになる。
また、その次に実行可否判定を行う時点は、第2サイクルのパス4の終了時点であるが、この場合にも、一次判定時に検出される部分の第57ラスタラインは空白領域に属さないので、ここでも「空白スキップを実行不可」との判定が下され、結局は、この空白領域に対して空白スキップを行えないまま、印刷を終了してしまう。
ここで、本第2実施形態のように各パスで空白スキップの実行可否判定を行うようにすれば、この図17の如き空白領域に対しても、図18に示すように、第2サイクルのパス1の後の搬送動作において空白スキップが実行されるようになる。すなわち、図18を見てわかるように、第2サイクルのパス1の後の搬送動作は、このパス1の後の搬送量として予め定められた既定の搬送量5・Dから7・Dへと空白スキップによって拡大変更されている。なお、この図18の例に係る空白スキップの実行可否の判定過程については後述する。
ここで、空白スキップの実行可否判定をパス毎に行える理由を説明すると、前述したように空白スキップの実行可否判定を行う時点は基本的には各サイクルの最終パスの終了時点であるが、第1サイクルのパス4以降にあっては、各パスは、それぞれに、あるサイクルの最終パスと捉えることができるからである。
図19はその説明図であって、図11と同じ様式で第2変形態様の変形送り印刷について示している。但し、サイクル同士の間には左右の隙間を空けずに詰めて示している。
この変形送り印刷のサイクルは、前述したように、パス1〜パス4の計4回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量5・D、5・D、5・D、13・Dの計4回の搬送動作とから構成されており、つまり、図20Aに示す種類のサイクルとなっている。
しかし、これは、パス1を最初のパスとして捉えた場合であって、パス2を最初のパスとして捉えれば、サイクルは、図20Bに示すように、計4回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量5・D、5・D、13・D、5・Dの計4回の搬送動作とから構成されることになる。また、同様に、パス3を最初のパスとして捉えれば、サイクルは、図20Cに示すように、計4回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量5・D、13・D、5・D、5・Dの計4回の搬送動作とから構成されることになり、更に、パス4を最初のパスとして捉えれば、このサイクルは、図20Dに示すように、計4回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量13・D、5・D、5・D、5・Dの計4回の搬送動作とから構成されていることになる。
よって、最初のサイクル(第1サイクル)の最終パス(パス4)以降では、各パスは、それぞれに、4種類のサイクルのうちの何れかのサイクルの最終パスであると言える。よって、パス毎に空白スキップの実行可否判定を行うことができるのである。
但し、前述の第1実施形態では、上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uu、及び、下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは一定値(例えば12本)であったが、本第2実施形態のように、パス毎に空白スキップの実行可否判定を行う場合には、図20A乃至20Dに示すように各パスに応じて、上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uu及び下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuが変化する。よって、これらをパス毎に計算をすることが必須となる。
例えば、空白スキップの実行可否判定をパス4の終了時点で行う場合には、サイクルの種類は、図20Aに示すように第1実施形態で例示したサイクルと同じ種類なので、上流側補完完成領域及び下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは各々12本となるが、実行可否判定をパス1の終了時点で行う場合には、そのサイクルの種類が図20Bの種類になるので、一次判定に供される現サイクルの上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは12本ではなく20本となり、二次判定に供される次サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuも20本となる。また、実行可否判定をパス2及びパス3の終了時点で行う場合には、そのサイクルの種類は、それぞれに、図20C及び図20Dの種類になるので、前記上流側補完完成領域及び前記下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは各々20本となる。
ちなみに、これら相当ラスタライン数Uuは、前述の式2によって求めることができる。例えば、図20Bの種類のサイクルの場合には、当該サイクルにおける最初のパス(パス2)の後から最後のパス(パス1)の前までに行われる搬送動作の搬送量の総和Fは、F=5・D+5・D+13・D=23・Dであり、kは4なので、
Uu=F/D−(k−1)
=23・D/D−(4−1)
=20本となる。
ここで、第1実施形態では空白スキップが実行されなかった図17の空白領域についても、第2実施形態の空白スキップ方法によれば空白スキップが実行される様子を、図18を参照して説明する。
先ず、第1サイクルのパス4の終了時点では、前述したように、空白スキップの実行可否判定の一次判定にて「実行不可」の判定が下される。すなわち、パス4のノズル#7から下流側へ12本だけ下った部分の第29ラスタラインは空白領域ではないので、「空白スキップを実行不可」の判定が下され、前記パス4の直後の搬送動作は、既定の搬送量の13・Dで行われる。
そうしたら第2サイクルのパス1が行われるが、第2実施形態によれば、このパス1の直後に、再度、空白スキップの実行可否判定が行われる。ここで、先ず、現時点、すなわち、パス1の終了時点に搬送方向の最上流に位置するノズル(ノズル#7)の位置を起点とし、この起点を含ませて現サイクルの上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuだけ搬送方向の下流側に位置する部分を検出する。なお、ここで言う現サイクルとは、前記パス1を最終パスとするサイクルのことになり、つまり、前述の図20Bの種類のサイクルのことである。よって、上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは20本となり、そして、前記パス1のノズル#7の位置を起点たる1本目とし、その下流側へと前記上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuたる20本分だけ下ると第34ラスタラインの位置に達し、もって、前記部分として、第34ラスタラインに対応する部分が検出される。
そうしたら、この検出された部分が空白領域に属するか否かの一次判定をするが、図示例では、第34ラスタラインに対応する部分は空白領域に属しているので、「空白領域に属する」との一次判定が下される。
次に、第34ラスタラインから上流側の空白領域の相当ラスタラインUbを算定する。図示例では、空白領域は、第34ラスタラインからは上流側へと第55ラスタラインまでに亘っているので、空白領域の相当ラスタライン数Ubは22本となる。
そうしたら、この相当ラスタライン数Ubに基づいて空白スキップの実行可否の二次判定を行う。すなわち、前記空白領域の相当ラスタライン数Ubを、次サイクルの下流側補完完成領域の大きさに相当するラスタライン数Uuと比較する。なお、ここで言う次サイクルとは、前記第2サイクルのパス1を最終パスとする前記現サイクルの次のサイクルのことであり、つまり、図18の例では、第2サイクルのパス2から第3サイクルのパス1までのことである。そして、この次サイクルも、図20Bの種類のサイクルに該当するので、前記下流側補完完成領域の相当ラスタライン数は20本となる。
よって、この下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuと空白領域の相当ラスタライン数Ubとを比較すると、下流側補完完成領域の22本に対して空白領域の方が20本と多いので、「空白スキップを実行可」と判定される。
そうしたら、空白スキップを行うべく搬送量を求める。ここで、この搬送量fsは、前述の式3、すなわち、fs=fc+Ub×D―Uu×Dによって求められる。ここで、fcは空白スキップを行わない場合の現サイクルにおける最後の搬送動作の搬送量であり、図示例では、第2サイクルのパス1の直後の搬送量のことであり、もって、fc=5・Dである。また、空白領域の相当ラスタライン数Ubは22本であり、次サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは前述の20本である。
よって、これらを式3に代入すると、空白スキップの搬送量fsは、
fs=5・D+22・D−20・D
=7・Dと求められる。
そして、このように決定された搬送量7・Dに従って現サイクルの最後の搬送動作(第2サイクルのパス1の直後の搬送動作)が行われて空白スキップが実行されることになる。
ちなみに、この空白スキップの実行後は、1サイクル分のパス及び搬送動作に対しては、空白スキップの実行可否判定は行われない。これは、空白スキップの搬送量fsが、次サイクルの自己完結完成領域を用いる前提で決定されており、この自己完結完成領域の生成に1サイクルを要するためである。よって、図18の例では、第2サイクルのパス2から第3サイクルのパス1までは、空白スキップの実行可否判定は禁止され、その禁止は、第3サイクルのパス1の終了時点で解除される。
また、上述の第2実施形態では、空白スキップの実行可否判定において現サイクルの次サイクルを、現サイクルと同じ種類のサイクルである前提で説明したが、何等これに限るものではなく、次サイクルを現サイクルと異ならせても良い。例えば、上述の説明では、第2サイクルのパス1を最終パスとする現サイクルが図20Bの種類のサイクルとなるので、次サイクルも図20Bの種類のサイクルである前提としたが、例えば、次サイクルを図20Aに示すサイクルにしても良い。
ここで、この次サイクルとして好ましい種類のサイクルとしては、下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuが最小となるサイクルである。これは、空白スキップの搬送量fsが、前述の式3(fs=fc+Ub×D−Uu×D)のように表され、同式から、Uuが小さい方が搬送量fsが大きくなって、より有効に印刷時間の短縮化を図れるからである。
よって、サイクルの種類が複数種類存在する場合には、それらの種類のなかで、下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuが最も少なくなるサイクルを次サイクルとするのが望ましい。例えば、図20A乃至図20Dのように4種類のサイクルが存在する場合には、下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuが最小値となる図20Aのサイクルを次サイクルとして選択すると良い。そうすれば、このUuの値は12本であることから、空白スキップの搬送量fsは、15・D(=5・D+22・D−12・D)というように、図18の7・Dよりも大きくなって、印刷時間の短縮に寄与する。
ちなみに、その場合には、二次判定に係る前述の式4中のUu、すなわちUb>Uu中のUuも、当該Uuの最小値が使用されるのは言うまでもない。
===第1実施形態の空白スキップ方法の他の印刷方式への適用例===
<インターレース印刷の基本態様への適用例>
図21は、第1実施形態の空白スキップ方法を、インターレース印刷の基本態様に適用した場合の説明図であって、前述の図11と同じ様式で示している。なお、この基本態様は、図5Aの例と全く同じであって、kは4でMは1であるので、k×M=4となる。よって、この基本態様のサイクルは、パス1〜パス4の計4回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量7・Dの計4回の搬送動作とから構成されている。
なお、ここで予め、前記サイクルに係る上流側補完完成領域及び下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuを求めておくと、この基本態様の場合には、サイクルの最初のパス(パス1)の後から最後のパス(パス4)の前までに行われる搬送動作の搬送量の総和Fは、F=3×(7・D)=21・Dであり、kは4である。よって、前記補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは、これらF及びkを前述の式2に代入して以下のように求められる。
Uu=F/D−(k−1)
=21・D/D−(4−1)
=18本
以下、図21を参照しながら空白スキップが行われる様子について説明する。
第1サイクルのパス及び搬送動作が各々3回繰り返された後、最終パスたるパス4も終了したら、空白スキップの実行可否判定に係る一次判定が行われる。すなわち、パス4のノズル#7から下流側へ上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uu(18本)だけ下った部分が検出され、図示例では、検出された部分の第29ラスタラインは空白領域に属するので、「空白領域に属する」との一次判定が下される。
そうしたら、この第29ラスタラインから上流側にある空白領域の相当ラスタラインUbを算定するが、図示例では、空白領域は、第29ラスタラインからは上流側へと第53ラスタラインまで連続しているので、空白領域の相当ラスタライン数Ubは25本と算定される。
そうしたら、この空白領域の相当ラスタライン数Ubと次サイクル(第2サイクル)の下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuとを比較して空白スキップの実行可否の二次判定を行うが、ここでUbは25本でUuは18本であるから、空白領域の相当ラスタライン数Ubの方が多いので「空白スキップを実行可」と判定される。
そうしたら、空白スキップの搬送量fsを求める。ここで、この搬送量fsは、前述の式3(fs=fc+Ub×D―Uu×D)によって求められる。式3中のfcは、空白スキップを行わない場合のサイクルの最後の搬送動作(パス4の直後の搬送動作)の搬送量であり、ここでは7・Dである。また、Ub、Uuは、それぞれに25本及び18本であるので、これらを式3に代入すると、空白スキップの搬送量fsは、
fs=7・D+25・D−18・D
=14・Dと求められる。
そして、このように決定された搬送量14・Dに従って第1サイクルの最後の搬送動作(パス4の直後の搬送動作)が行われて空白スキップが実行される。
<インターレース印刷の第1変形態様(オーバーラップ印刷)への適用例>
図22は、第1実施形態の空白スキップ方法を、オーバーラップ印刷に適用した場合の説明図であって、前述の図11と同じ様式で示している。なお、このオーバーラップ印刷は、図6Aの例と全く同じであって、kは4でMは2であるので、k×M=8となる。よって、このオーバーラップ印刷のサイクルは、パス1〜パス8の計8回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量3・Dの計8回の搬送動作とから構成されている。
なお、ここで予め、前記サイクルに係る上流側補完完成領域及び下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuを求めておくと、この第1変形態様の場合には、サイクルの最初のパス(パス1)の後から最後のパス(パス8)の前までに行われる搬送動作の搬送量の総和Fは、F=7×(3・D)=21・Dであり、kは4である。よって、前記補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは、これらF及びkを前述の式2に代入して以下のように求められる。
Uu=F/D−(k−1)
=21・D/D−(4−1)
=18本
以下、図22を参照しながら空白スキップが行われる様子について説明する。
第1サイクルのパス及び搬送動作が各々7回繰り返された後、最終パスたるパス8も終了したら、空白スキップの実行可否判定に係る一次判定が行われる。すなわち、パス8のノズル#6から下流側へ上流側補完完成領域の相当ラスタライン数(18本)だけ下った部分が検出され、図示例では、検出された部分の第25ラスタラインは空白領域に属するので、「空白領域に属する」との一次判定が下される。
そうしたら、この第25ラスタラインから上流側の空白領域の相当ラスタラインUbを算定するが、図示例では、空白領域は、第25ラスタラインからは上流側へと第48ラスタラインまで連続しているので、空白領域の相当ラスタライン数Ubは24本と算定される。
そうしたら、この空白領域の相当ラスタライン数Ubと次サイクル(第2サイクル)の下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuとを比較して空白スキップの実行可否の二次判定を行うが、ここでUbは24本でUuは18本であり、もって、空白領域の相当ラスタライン数Ubの方が多いので「空白スキップを実行可」と判定される。
そうしたら、空白スキップの搬送量fsを求める。ここで、この搬送量fsは、前述の式3(fs=fc+Ub×D―Uu×D)によって求められる。式3中のfcは、空白スキップを行わない場合のサイクルの最後の搬送動作(パス8の直後の搬送動作)の搬送量であり、ここでは3・Dである。また、Ub、Uuはそれぞれに24本及び18本であるので、これらを式3に代入すると、空白スキップの搬送量fsは、
fs=3・D+24・D−18・D
=9・Dと求められる。
そして、このように決定された搬送量9・Dに従って第1サイクルの最後の搬送動作(パス8の直後の搬送動作)が行われて空白スキップが実行される。
<インターレース印刷の第3変形態様(部分オーバーラップ印刷)への適用例>
図23は、第1実施形態の空白スキップ方法を、部分オーバーラップ印刷に適用した場合の説明図であって、前述の図11と同じ様式で示している。なお、部分オーバーラップ印刷は、図8Aの例と全く同じであって、この部分オーバーラップ印刷のサイクルは、パス1〜パス4の計4回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量7・Dの計4回の搬送動作とから構成されている。
但し、この部分オーバーラップ印刷の場合には、前記サイクルに係る上流側補完完成領域及び下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuは、前述の式2(Uu=F/D−(k−1)から求まる値の18本よりも、POLノズルの数に応じて大きくなっており、図示例では、22本となっている。
以下、図23を参照しながら空白スキップが行われる様子について説明する。
第1サイクルのパス及び搬送動作が各々3回繰り返された後、最終パスたるパス4も終了したら、空白スキップの実行可否判定に係る一次判定が行われる。すなわち、パス4のノズル#8から下流側へ上流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uu(22本)だけ下った部分が検出され、図示例では、検出された部分の第29ラスタラインは空白領域に属するので、「空白領域に属する」との一次判定が下される。
そうしたら、この第29ラスタラインから上流側にある空白領域の相当ラスタラインUbを算定するが、図示例では、空白領域は、第29ラスタラインからは上流側へと第53ラスタラインまで連続しているので、空白領域の相当ラスタライン数Ubは25本と算定される。
そうしたら、この空白領域の相当ラスタライン数Ubと次サイクル(第2サイクル)の下流側補完完成領域の相当ラスタライン数Uuとを比較して空白スキップの実行可否の二次判定を行うが、ここでUbは25本でUuは22本であるから、空白領域の相当ラスタライン数Ubの方が多いので「空白スキップを実行可」と判定される。
そうしたら、空白スキップの搬送量fsを求める。ここで、この搬送量fsは、前述の式3(fs=fc+Ub×D―Uu×D)によって求められる。式3中のfcは、空白スキップを行わない場合のサイクルの最後の搬送動作(パス4の直後の搬送動作)の搬送量であり、ここでは7・Dである。また、Ub、Uuは、それぞれに25本及び22本であるので、これらを式3に代入すると、空白スキップの搬送量fsは、
fs=7・D+25・D−22・D
=10・Dと求められる。
そして、このように決定された搬送量10・Dに従って第1サイクルの最後の搬送動作(パス4の直後の搬送動作)が行われて空白スキップが実行される。
===その他の実施の形態===
以上、印刷システム等について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
前述の実施形態では、プリンタドライバが、プリンタ1とは別体のコンピュータ110にインストールされている場合を例示したが、何等これに限るものではなく、プリンタ1が内蔵するコントローラ60にプリンタドライバをインストールして、同コントローラ60が、前述の解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・搬送スケジュール検討処理・ラスタライズ処理を行うようにしても良い。そして、この場合には、プリンタ1のインターフェース部61を介して当該プリンタ1に直接、メモリカード等の記憶媒体やデジタルカメラを接続すれば、コンピュータ110を介さずにメモリカードやデジタルカメラ内の画像データに基づいて印刷可能であり、すなわち、メモリダイレクト印刷やデジカメダイレクト印刷を実施可能となる。
前述の実施形態で説明したインターレース印刷はいずれも、自己完結完成領域だけではなく、上流側補完完成領域及び下流側補完完成領域も用いて印刷を行うものであった(例えば、図10Aを参照)。すなわち、同図10A中、黒の升目で示すように、上流側補完完成領域及び下流側補完完成領域を担当するノズルからもインクを吐出して印刷を行っていた。
しかし、インターレース印刷は上述に限るものではなく、例えば、以下で説明するように、上流側補完完成領域及び下流側補完完成領域は用いずに自己完結完成領域のみを用いて印刷するようにしても良い(図24を参照)。
そして、この種のインターレース印刷に対しても、上述の第1実施形態の空白スキップ方法を、概ねそのまま適用できる。
始めに、図24を参照して、この自己完結完成領域のみを用いて印刷するインターレース印刷の一例について説明する。図24は、空白領域の無い画像を印刷する様子を示す説明図であって、図10Aと同じ様式で示している。なお、図10Aと同様に、インクを吐出するノズルについては升目内を黒塗りで、また吐出しないノズルについては、升目内を白抜きで示している。
この例は、前述の第2変形態様(図10A)の変形例と捉えることができる。すなわち、図10Aの第2変形態様では、サイクルの最終パスの後の搬送量が13・Dであったが、この態様では、その搬送量を1・Dにしている点で相違する。その結果、図24の態様のサイクルは、パス1〜パス4の計4回のパスと、各パスの後に各々行われる搬送量5・D、5・D、5・D、1・Dの計4回の搬送動作とから構成されている。
なお、サイクルの最後の搬送量を1・Dにしているのは、自己完結完成領域だけを用いて搬送方向にドットピッチDでラスタラインを連続して形成するためである。つまり、現サイクル(例えば第1サイクル)の自己完結完成領域の上流側の端縁に、次サイクル(例えば第2サイクル)の自己完結完成領域の下流側の端縁を一致させて現サイクルと次サイクルの自己完結完成領域を搬送方向に関して接続してやれば、自己完結完成領域だけを用いた連続的な印刷が可能となるが、そのためには、現サイクルの自己完結完成領域に次サイクルの下流側補完完成領域を完全に重ならせるべく、次サイクルの下流側補完完成領域の相当ラスタライン数分の12・Dだけ搬送量を、前記第2変形態様の搬送量の13・Dよりも小さくしなければならないためである。その結果として、この態様に係るサイクルの最後の搬送量は1・Dとなっている。
ちなみに、この最後の搬送量(パス4の直後の搬送動作の搬送量)がマイナスの場合には、紙を下流側から上流側へと逆送りすることになって印刷時間が増加するために好ましくない。よって、サイクルの最後の搬送動作の搬送量が零よりも大きいことが、この態様の成立条件となる。そして、その搬送量が正値になるのは、図24の幾何学的関係から下式5が成立する場合である。
Ua−(k−1)>Uu ……式5
ここで、上式5中のUaは、自己完結完成領域の相当ラスタライン数であり、Uuは、下流側補完完成領域の相当ラスタライン数である。
以上、自己完結完成領域のみを用いて印刷するインターレース印刷の態様について説明したが、次に、このような態様に対して第1実施形態の空白スキップを適用した場合の一例を説明する。図25は、その説明図である。
先ず、第1サイクルのパス及び搬送動作が各々3回繰り返された後、最終パスたるパス4も終了したら、空白スキップの実行可否判定に係る一次判定が行われる。この一次判定については、第1実施形態の方法がそのまま適用される。
すなわち、パス4のノズル#7から下流側へ上流側補完完成領域Uuの相当ラスタライン数(12本)だけ下った部分が検出され、この検出された部分が空白領域に属するか否かが判定される。そして、「属さない」と判定されれば、即座に「空白スキップを実行不可」との判定が下される結果、最後の搬送量は、規定の搬送量の1・Dとなる。
図示例では、検出された部分の第29ラスタラインは空白領域に属するので、「空白領域に属する」との一次判定が下される。
そうしたら、次に、二次判定に供される空白領域の大きさがラスタライン数換算で算定される。この算定も、第1実施形態の方法がそのまま適用される。すなわち、この第29ラスタラインから上流側にある空白領域の相当ラスタライン数Ubを算定するが、ここで、空白領域は、第29ラスタラインから上流側へと第35ラスタラインまで連続しているので、空白領域の相当ラスタライン数Ubは7本と算定される。
そうしたら、この空白領域の相当ラスタライン数Ubに基づいて空白スキップの実行可否判定を行うが、その際の二次判定条件は、第1実施形態の場合とは相違する。すなわち、空白領域の相当ラスタライン数Ubが、Ub>0であれば、「空白スキップを実行可」の判定が下され、Ub≦0であれば、「実行不可」の判定が下される。図示例では、Ubは7本であるので、Ub>0であり、もって「空白スキップを実行可」の二次判定が下される。
そうしたら、空白スキップの搬送量fsを下式6によって求める。
fs=fc+Ub・D ……式6
ここで、上式6中のfcは、空白スキップを行わない場合のサイクルの最後の搬送動作の規定の搬送量であり、ここでは1・Dである。また、Ubは7本であるので、これらを式6に代入すると、空白スキップの搬送量fsは、fs=8・Dと求められる。
そして、このように決定された搬送量8・Dに従って第1サイクルの最後の搬送動作(パス4の直後の搬送動作)が行われて空白スキップが実行される。
なお、上式6から空白スキップの搬送量fsが求められる理由は次の通りである。基本的には規定の搬送量fcで搬送した場合に、第1サイクルの自己完結完成領域の上流側の端縁と、第2サイクルの自己完結完成領域の下流側の端縁とが一致する。一方、空白領域は、この両者の端縁の間に存在している。よって、空白スキップの搬送量fsとしては、その空白領域の相当ラスタライン数分だけ、規定の搬送量fcよりも大きくしてやれば良いことになるからである。
印刷システムの全体構成の説明図である。 プリンタドライバが行う各種処理を説明するためのフロー図である。 プリンタ1の全体構成のブロック図である。 図3Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。また、図3Bは、プリンタ1の全体構成の断面図である。 ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。 印刷時の処理のフロー図である。 図5A及び図5Bは、インターレース印刷の基本態様の説明図である。 図6A及び図6Bは、インターレース印刷の第1変形態様としてのオーバーラップ印刷の説明図である。 図7A及び図7Bは、インターレース印刷の第2変形態様としての変則送り印刷の説明図である。 図8A及び図8Bは、インターレース印刷の第3変形態様としての部分オーバーラップ印刷の説明図である。 図9A及び図9Bは、インターレース印刷の特徴的事項である自己完結完成領域及び補完完成領域の説明図である。 参考例(前述の特許文献1)の空白スキップ方法の説明図である。 同空白スキップ方法の説明図である。 同空白スキップ方法の説明図である。 第1実施形態の空白スキップ方法の説明図である。 空白スキップの実行可否の二次判定条件の意味を説明するための図である。 搬送スケジュールテーブルである。 搬送パターンテーブルである。 搬送スケジュール検討処理のフロー図である。 空白スキップを行うための実際の処理の説明図である。 第1実施形態の空白スキップ方法では空白スキップを行えない場合の説明図である。 第2実施形態の空白スキップ方法の説明図である。 空白スキップの実行可否判定をパス毎に行える理由を説明するための図である。 図20A乃至図20Dは、空白スキップの実行可否判定をパス毎に行える理由を説明するための図である。 第1実施形態の空白スキップ方法を、インターレース印刷の基本態様に適用した場合の説明図である。 第1実施形態の空白スキップ方法を、インターレース印刷の第1変形態様たるオーバーラップ印刷に適用した場合の説明図である。 第1実施形態の空白スキップ方法を、インターレース印刷の第3変形態様たる部分オーバーラップ印刷に適用した場合の説明図である。 第1実施形態の空白スキップ方法を、インターレース印刷のその他の実施態様に適用した場合の説明図である。 第1実施形態の空白スキップ方法を、インターレース印刷のその他の実施態様に適用した場合の説明図である。
符号の説明
1 プリンタ、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送モータ、
23 搬送ローラ、24 プラテン、25 排紙ローラ、
26 第1従動ローラ、27 第2従動ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモータ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、
52 ロータリー式エンコーダ、53 紙検出センサ、
60 コントローラ、61 インターフェース部、62 CPU、
63 メモリ、64 ユニット制御回路
100 印刷システム、110 コンピュータ、
120 表示装置、130 入力装置、140 記録再生装置、
S 紙

Claims (9)

  1. 媒体の搬送方向にピッチk×D(kは2以上の整数)で整列された複数のノズルを前記搬送方向と交差する移動方向に移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体に前記移動方向に沿ってドットを形成するドット形成動作と、前記搬送方向の下流側へ前記媒体を搬送する搬送動作とを交互に所定回数実行するサイクルが規定され、
    前記サイクルを複数回行うことによって、前記移動方向に沿うドット列を、前記搬送方向にピッチDで形成して画像を印刷する印刷方法であって、
    前記サイクルを1回だけ行った場合に、全てのドット列が前記ピッチDで形成可能な形成可能領域と、一部のドット列が形成不可能な形成不可領域とが生成される印刷方法において、
    前記サイクルに係る最後のドット形成動作の終了時に前記搬送方向の最上流に位置するノズルの位置を起点とし、該起点を含ませて前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数分だけ前記搬送方向の下流側に位置する部分を検出するステップと、
    検出された前記部分が、前記ドット列の形成されない空白領域に属するか否かを判定するステップと、
    前記部分が前記空白領域に属すると判定された場合に、前記部分を含めて該部分から上流側に連続して存在する空白領域の大きさに相当するドット列の列数を算定するステップと、
    前記サイクルに係る最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、予め定められた既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定を、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数に基づいて行うステップと、を備えることを特徴とする印刷方法。
  2. 請求項1に記載の印刷方法において、
    前記部分が前記空白領域に属さないと判定された場合には、
    前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、前記サイクルに係る最後の搬送動作の搬送量として予め定められた前記既定の搬送量にすることを特徴とする印刷方法。
  3. 請求項2に記載の印刷方法において、
    前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、前記既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定は、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数と、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数との比較によって行われ、
    前記比較の結果、前記形成不可領域よりも前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の方が多い場合には、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量よりも大きくする一方、
    前記形成不可領域よりも前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の方が少ないか又は同数の場合には、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量にすることを特徴とする印刷方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷方法において、
    前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量fを、前記既定の搬送量fcよりも大きくする場合には、
    前記搬送量fは、
    前記既定の搬送量をfcとし、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数をUbとし、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数をUuとした場合に、以下の式によって求められることを特徴とする印刷方法。
    f=fc+Ub×D−Uu×D
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷方法において、
    一回のドット形成動作によって、前記ドットを形成すべき前記移動方向の箇所に対してM−1箇所おきに前記ドットが形成される場合には、前記サイクルを規定する前記所定回数は、k×M回であることを特徴とする印刷方法。
  6. 請求項5に記載の印刷方法において、
    前記Mは2以上の整数であることを特徴とする印刷方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の印刷方法において、
    前記形成不可領域は、前記形成可能領域を挟む前記搬送方向の上流側と下流側とに、それぞれ生成され、これら形成不可領域の前記搬送方向の大きさは、互いに等しいことを特徴とする印刷方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷方法において、
    前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数Uuは、
    前記サイクルにおける最初のドット形成動作の後から最後のドット形成動作の前までに搬送される搬送量の総和をFとした場合に、以下の式によって求められることを特徴とする印刷方法。
    Uu=F/D−(k−1)
  9. 媒体の搬送方向にピッチk×D(kは2以上の整数)で整列された複数のノズルを前記搬送方向と交差する移動方向に移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体に前記移動方向に沿ってドットを形成するドット形成動作と、前記搬送方向の下流側へ前記媒体を搬送する搬送動作とを交互に所定回数実行するサイクルが規定され、
    前記サイクルを複数回行うことによって、前記移動方向に沿うドット列を、前記搬送方向にピッチDで形成して画像を印刷する印刷方法であって、
    前記サイクルを1回だけ行った場合に、全てのドット列が前記ピッチDで形成可能な形成可能領域と、一部のドット列が形成不可能な形成不可領域とが生成される印刷方法において、
    前記サイクルに係る最後のドット形成動作の終了時に前記搬送方向の最上流に位置するノズルの位置を起点とし、該起点を含ませて前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数分だけ前記搬送方向の下流側に位置する部分を検出するステップと、
    検出された前記部分が、前記ドット列の形成されない空白領域に属するか否かを判定するステップと、
    前記部分が前記空白領域に属すると判定された場合に、前記部分を含めて該部分から上流側に連続して存在する空白領域の大きさに相当するドット列の列数を算定するステップと、
    前記サイクルに係る最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、予め定められた既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定を、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数に基づいて行うステップと、を備え、
    前記部分が前記空白領域に属さないと判定された場合には、前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、前記サイクルに係る最後の搬送動作の搬送量として予め定められた前記既定の搬送量にし、
    前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量を、前記既定の搬送量よりも大きくするか否かの判定は、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数と、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数との比較によって行われ、前記比較の結果、前記形成不可領域よりも前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の方が多い場合には、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量よりも大きくする一方、前記形成不可領域よりも前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数の方が少ないか又は同数の場合には、前記搬送動作の搬送量を前記既定の搬送量にし、
    前記最後のドット形成動作の直後に行われる搬送動作の搬送量fを、前記既定の搬送量fcよりも大きくする場合には、前記搬送量fは、前記既定の搬送量をfcとし、前記空白領域の大きさに相当するドット列の列数をUbとし、前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数をUuとした場合に、f=fc+Ub×D―Uu×Dの式によって求められ、
    一回のドット形成動作によって、前記ドットを形成すべき前記移動方向の箇所に対してM−1箇所おきに前記ドットが形成される場合には、前記サイクルを規定する前記所定回数は、k×M回であり、
    前記Mは2以上の整数であり、
    前記形成不可領域は、前記形成可能領域を挟む前記搬送方向の上流側と下流側とに、それぞれ生成され、これら形成不可領域の前記搬送方向の大きさは、互いに等しく、
    前記形成不可領域の大きさに相当するドット列の列数Uuは、前記サイクルにおける最初のドット形成動作の後から最後のドット形成動作の前までに搬送される搬送量の総和をFとした場合に、Uu=F/D−(k−1)の式によって求められることを特徴とする印刷方法。

JP2006015429A 2006-01-24 2006-01-24 印刷方法 Pending JP2007196446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015429A JP2007196446A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015429A JP2007196446A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007196446A true JP2007196446A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38451534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015429A Pending JP2007196446A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007196446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8678548B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP2014124822A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、および、プログラム
US9289975B2 (en) 2012-04-09 2016-03-22 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
JP2021119038A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8678548B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US9289975B2 (en) 2012-04-09 2016-03-22 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
JP2014124822A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、および、プログラム
JP2021119038A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP7448877B2 (ja) 2020-01-30 2024-03-13 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009190325A (ja) 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2006264055A (ja) 印刷システム、印刷方法及び印刷制御装置
JP4356718B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2007196446A (ja) 印刷方法
JP2018036984A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、およびプログラム
US7441858B2 (en) Printing method, printing system, and storage medium having program stored thereon
JP4770136B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び印刷制御方法
JP2007062049A (ja) 印刷方法、印刷システム及びプログラム
JP2007203717A (ja) 印刷方法
JP2009190324A (ja) 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP4356404B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP7027805B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷制御装置
US8342633B2 (en) Dot recording device, dot recording method and recording medium recording computer program thereon
JP2007055202A (ja) 印刷方法、印刷システム及びプログラム
JP2008055725A (ja) 印刷方法
US6966626B2 (en) Printing strategy for considering variable dot size dependent on peripheral pixel dot recording status
JP2007216641A (ja) 印刷方法
JP2010228228A (ja) 流体噴射装置、及び、画素データの補正方法
JP2008080642A (ja) 印刷方法
JP4366514B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2007001269A (ja) 印刷システム、プログラム及び印刷装置
JP4517661B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム
JP6682915B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および印刷システム
JP2011136501A (ja) 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置
JP5917174B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法