JP2007195134A - Wlanでvoip呼を確立する方法 - Google Patents

Wlanでvoip呼を確立する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195134A
JP2007195134A JP2006199233A JP2006199233A JP2007195134A JP 2007195134 A JP2007195134 A JP 2007195134A JP 2006199233 A JP2006199233 A JP 2006199233A JP 2006199233 A JP2006199233 A JP 2006199233A JP 2007195134 A JP2007195134 A JP 2007195134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
request
signal
response
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006199233A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu-Chee Tseng
▲ゆ▼棋 曽
Pei-Yeh Wu
佩曄 呉
Hung-Wei Lee
弘威 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZyXEL Communications Corp
Original Assignee
ZyXEL Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZyXEL Communications Corp filed Critical ZyXEL Communications Corp
Publication of JP2007195134A publication Critical patent/JP2007195134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】従来の技術による諸問題を解決するためのWLANでVoIP呼を確立する方法を提供する。
【解決手段】この発明による方法は、アクセスポイントが第一信号を受信してステーションに転送し、第一信号の転送後、アクセスポイントがステーションからリクエストを受信し、アクセスポイントがリクエストに応じてステーションに対しリソースを割り当て、アクセスポイントがリソースが割り当てられた旨のレスポンスをステーションに送り、ステーションにレスポンスを発送した後、アクセスポイントがステーションから最終信号を受信するステップを含む。
【選択図】図5

Description

この発明はコンピューターに関し、特にWLAN(無線ローカルエリアネットワーク)に関する。
近年、通信分野には二つの現象が存在している。ひとつは、IEEE802.11準拠のWLANが普及していることであり、もうひとつは、インターネットの帯域幅の増大に伴い、実時間AV(音声画像)再生技術も次第に成熟しつつあることである。それを受けて、WLANでのVOIP(ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル)は実現可能となっている。
例えば、WiFi電話や二重モードセルラーWiFi電話(例えばCISCO Wireless IP Phone 7920やMOTOROLA MPx)など、VOIPをサポートする新製品が現れてきた。ここで、WLANがVOIPのサービス品質(QoS)ないしCAC(呼承認制御)をどうやってサポートするかが問題となる。IEEE802.11eは、現行の802.11MACプロトコルを拡充してQoS機能をサポートことを目的として開発された。そのほか、VOIPセッションの設定、修正、終了を行う信号プロトコルとしてSIP(セッションイニシエーションプロトコル)も普及している。
従来の技術は、主としてWLAN環境におけるVOIPトラヒックの改善に着目する。Sachin Garg and Martin Kappes, Admission Control for VoIP Traffic in IEEE 802.11 Networks, IEEE Globecom‘03, 2003(非特許文献1)は、WLANセルのリソースが限られているため、VOIPトラヒックの確保にとって承認制御が重要であることを主張し、CUE(Channel Utilization Estimationチャンネル利用推計)を利用して新しい呼を確立するかどうかを決めることを提案した。そのほか、Takefumi Hiraguri, Takeo Ichikawa, Masataka Iizuka, and Masahiro Morikura, Novel Multiple Access Protocol for Voice over IP in Wireless LAN, IEEE ISCC’02, 2002(非特許文献2)は、VOIPトラヒックを優先させることで通信を大幅に改善できることを指摘している。なお、問題解決の鍵がアクセスポイント(ダウンリンクトラヒック)にあるという指摘もある。Farooq Anjum, Moncef Elaoud, David Famolari, Abhrajit Ghosh, Ravichander Vaidyannthan, Ashutosh Dutta and Prathima Ageawal, Voice Performance in WLAN Networks - An Experimental Study, IEEE Globecom‘03, 2003(非特許文献3)は、データトラヒックより音声トラヒックを優先させ、アクセスポイントの音声パケットのバックオフ時間を0とするBC-PQ(バックオフコントロール−プライオリティーキュー)メカニズムを掲示している。一方、Jeonggyun Yu, Sunghyun Choi, and Jaehwan Lee, Enhancement of VoIP over IEEE 802.11 WLAN via Dual Queue Strategy, IEEE ICC’04, 2004(非特許文献4)は、実時間パケットと非実時間パケットを2列のキューに分け、空でない限りアクセスポイントが実時間キューを優先に処理する方法を提案した。更に、Sachin Garg and Martin Kappes, Can I Add a VoIP Call?, IEEE ICC’03, 2003(非特許文献5)及びDavid P. Hole and Fouad A. Tobagi, Capacity of an IEEE 802.11b Wireless LAN supporting VoIP, Proceedings of IEEE ICC’04, 2004(非特許文献6)は、WLANでは相互に競合したVOIPセッションをどれぐらい確立できるかを検討した。これらの研究は、物理層の帯域幅制限のほか、コーデック、パケット化間隔、ディレイバジェットも確立可能のVOIPセッション数を影響しうると指摘し、特にパケット化間隔はコーデックよりも影響が大きいと指摘している。
現在、IEEE802.11ワーキンググループR(802.11r)は高速ローミングメカニズムの開発に着手している。Fin-Woo Jung, Ranganathan Muddumbai, Doug Montgomery, and Hyun-Kook Kahng, Performance Evaluation of Two Layered Mobility Management using Mobile IP and Session Initiation Protocol, IEEE Globecom‘03, 2003(非特許文献7)は、モバイルIPとSIPを統合することでVOIPのモビリティーを向上させる効果を有する構造を提案した。一方、Terence D. Todd Ming He, Dongmei Zhao, and Vytas Kezys, Ad Hoc Assisted Handoff for Real-time Voice in IEEE 802.11 Infrastructure WLANs, IEEE WCNC’04, 2004(非特許文献8)は、ハンドオーバー時のVOIPのQoS要求を満たすため、アドホック支援ハンドオフの利用を提案した。QoSをサポートするためには、IEEE802.11eはMACメカニズムの増強に重点を置いている。それをしたがって、802.11eでWLANのマルチメディア伝送を改善することを内容とする複数の文献が発表されている。Antonio Grilo, Mario Macedo, and Mario Nunes, A Scheduling Algorithm for QoS Support in IEEE 802.11e Networks, IEEE Wireless Communications, June 2004(非特許文献9)及びL.W. Lim, R. Malik, P.Y. Tan, C. Apichaichalermwongse, K. Ando, and Y. Harada, A QoS scheduler for IEEE 802.11e WLANs, IEEE CCNC'04, 2004(非特許文献10)は、IEEE802.11eのHCCAを用いるQoSスケジュラーを提案した。そのほか、IEEE802.11eのEDCAを改良してマルチメディア伝送を促進することも提案されている。Mohammad Malli, Qiang Ni, Thierry Turletti, and Chadi Brakat, Adaptive Fair Channel Allocation for QoS Enhancement in IEEE 802.11 Wireless LANs, IEEE ICC'04, 2004(非特許文献11)は、ビジー時に適応的高速バックオフメカニズムとウィンドウダブリングメカニズムを利用し、基本EDCAを拡張する方法を提案した。Yang Xiao, Haizhon Li, and Sunghyun Choi, Protection and Guarantee for Voice and Video Traffic in IEEE802.11e Wireless Lans, IEEE Infocom'04, 2004(非特許文献12)は、EDCAで既存の実時間セッションを確保するため各移動局は実時間トラヒックストリームに対し承認制御を実行すべきこと、及び実時間セッションと承認制御を要しないセッション間のコリジョンを避けるため、アクセスポイントは低優先アクセスカテゴリーのコンテンションウィンドウ、AIFS(arbitration inter-frame spacing)などを調整すべきことを指摘している。
802.11e MACプロトコル
現行のIEEE802.11 MACはトラヒックストリーム(TS)とソースを区別する手段がない。DCFとPCFのいずれにおいてもすべてのパケットは同一に扱われる。その結果、トラヒックのサービスの所要条件については考慮されなかった。IEEE802.11ワーキンググループEはアドホックモードとインフラストラクチャーモードの両方にも適するHCF(hybrid coordination function)を提案した。そのほかにもいくつかの提案がなされた。まず、TXOP(transmission opportunity)という概念が導入されている。TXOPとは、QSTA(802.11eをサポートするステーション、発呼側または被発呼側)が無線媒体を排他的に利用できる一定の時間をいう。開始時間と最大持続時間によって定められたTXOPは、コンテンションによるか、またはHC(hybrid coordinator)の指定によるものである。そのほか、トラヒック区別に資するため、トラヒックストリームごとに別々の優先順位を持たせ、ないしはトラヒックストリームごとにトラヒック特性を持たせることもIEEE802.11eで定められている。
HCFは2種類のアクセス方法をサポートする。すなわちコンテンションに基づいたEDCA(enhanced distributed channel access)及びコンテンションなしのHCCA(HCF controlled channel access)である。PCFで強化されたHCCAはまれに見られ、その代わりにEDCAは最もよく利用されているアクセス方法である。
IEEE802.11e EDCA
表1によれば、サービスを区別するため、IEEE802.11eは802.1Dによる8種類の優先順位を導入し、それらを4種類のアクセスカテゴリー(AC)に関連させる。図1を参照する。EDCAはQAP(802.11eをサポートするアクセスポイント)とQSTAで4つのキューを設け、4種類のアクセスカテゴリーをサポートする。これらのキューはそれぞれ独立して作動するものであり、IEEE802.11DCFと同じようなバックオフを行う。そのうち第i個のアクセスカテゴリー(i=0-3)にはAIFS[i]、初期ウィンドウサイズ(CWmin[i])、最大コンテンションウィンドウサイズ(CWmax[i])などが含まれている。複数のキューにおいてバックオフが終了すれば、バーチャルコリジョンハンドラーは最高優先のアクセスカテゴリーを選んで送信する。その際、低優先のアクセスカテゴリーは外部コリジョンに遭遇する場合と同じようにバックオフする。
Figure 2007195134
図2を参照する。ビーコンフレーム形式で送られるEDCAパラメーターセット情報要素は各アクセスカテゴリーのTXOPリミットを含む。TXOPリミットはQSTAが媒体と競合した後のバースト伝送量を制限するものであり、その値が0であれば、QSTAは送信権を得るたびに1個のパケットのみ送信できる。
EDCAの承認制御
QAPはEDCAパラメーターセットの中のACM(admission control mandatory)サブフィールドで各アクセスカテゴリーの承認制御の要否を表すものである。図3を参照する。ADDTS(トラヒックストリーム増加)リクエストをQAPに送信する際、QSTAは方向(アップリンク、ダウンリンク、双方向またはダイレクト)を特定してTSPEC(トラヒック明細)情報要素を提供することで、新しいトラヒックストリームを求める。以下はTSPECの中で重要なフィールドを説明する。

最低データレート:MSDUを搬送するための最低データレート(ビット毎秒単位)を示す。
平均データレート:MSDUを搬送するための平均データレート(ビット毎秒単位)を示す。
ピークデータレート:MSDUを搬送するための最大許容データレート(ビット毎秒単位)を示す。
最低PHYレート:トラヒックストリームを流すための所要最低物理層(PHY)伝送レートを示す。
媒体時間:ストリームが媒体にアクセスしうる時間の量を示す。このフィールドはADDTSリクエストフレームに含まれず、HCによってADDTSレスポンスフレームの中に設定される。
ADDTSリクエストを受信したうえ、QAPはその確定と拒否を決める。確定と決めた場合、QAPはトラヒックストリームのビーコン間隔(BI)当たりの媒体時間(MT)を計算し、確定という旨の情報を含んだADDTSレスポンスで応答する。それに反し、拒否と決めた場合は、拒否という旨の情報を含んだADDTSレスポンスで応答する。QAP及びQSTAでは、各アクセスカテゴリーの合計媒体時間と媒体時間の使用量が保存され、合計媒体時間が媒体時間使用量より大きい場合にのみ関連アクセスカテゴリーのパケットを送信する。媒体時間使用量はビーコン間隔が終わるたびに0にリセットされる。QAPはTSID(traffic stream ID)及び方向に基づいてトラヒックストリームを識別し、これらの情報はTSPECのトラヒックストリーム情報フィールドに記されている。その方向について、ここではVoIPセッションに対する双方向を例とする。
SIP及びSDP
SIPはH.323に代わるものとしてVoIPをサポートする信号プロトコルである。詳しく言えば、マルチメディアセッションを確立、修正、終了させるためのアプリケーションレイヤー制御のプロトコルである。SIPはその他のプロトコルと同時に利用されることが多い。例えばセッション特性を表すためにSDP(session description protocol。RFC 2327に定義されたSDP は搬送及び通知の手段を有しない。SDPとSIPの協力関係はRFC 3264を参照する)と共用され、または呼設定後にトラヒックを送信するためRTP(real-time transport protocol。RTPはRTCP(RTP制御プロトコル)とともに搬送サービスを提供し実時間アプリケーションをサポートすることが多い)と共用されることがある。
SIP設計は信号処理の簡素化を前提とする。図4を参照する。図4は呼確立の一例を示す。被発呼側404とVoIP接続を行おうとするとき、発呼側402は自らサポートする任意のコーデックを含んだINVITE(要請)信号をSDPメッセージボディー形式で送信する。下記は要請信号の一例を示す。そのうちG.726 (2)、G.723 (4)、G.728 (15)はコーデック(カッコ内はペイロードタイプ)を示し、123は受信ポートを示す。

INVITE: sip: Mary@station2.nthu.edu.tw SIP/2.0
From: Caller<sip: Susan@station1.nctu.edu.tw>; tag=abc123
To: Callee<sip: Mary@station2.nthu.edu.tw>
Cseq: 1 INVITE
Content-Type: application/sdp
Content-Disposition: session
v=0
o=Susan 123 001 IN IP4 station1.nctu.edu.tw
s=
c=IN IP4 station1.nctu.edu.tw
t=0 0
m=audio 123 RTP/AVP 2 4 15
a=rtpmap 2 G726-32/8000
a=rtpmap 4 G723/8000
a=rtpmap 15 G728/8000
前記リクエストについて確定と決めれば、被発呼側404は発呼側402に対しRinging(呼び出し)信号とOK(了承)信号で応答する。了承信号は被発呼側404が選んだコーデックを含む。下記は了承信号の一例を示す。被発呼側404はG.728 (15)を選び、受信ポート888を利用する。0番のポートは拒否を示す。

SIP/2.0 200 OK
From: Caller<sip: Susan@station1.nctu.edu.tw>; tag=abc123
To: Callee<sip: Mary@station2.nthu.edu.tw>
Cseq: 1 INVITE
Content-Type: application/sdp
Content-Disposition: session
v=0
o=callee 456 001 IN IP4 station2.nthu.edu.tw
s=
c=IN IP4 station2.nthu.edu.tw
t=0 0
m=audio 0 RTP/AVP 2
m=audio 0 RTP/AVP 4
m=audio 888 RTP/AVP 15
したがって、WLANで従来の技術よりも良質のQoSを提供できるVoIPシステムの開発が必要である。
Sachin Garg and Martin Kappes, Admission Control for VoIP Traffic in IEEE 802.11 Networks, IEEE Globecom‘03, 2003 Takefumi Hiraguri, Takeo Ichikawa, Masataka Iizuka, and Masahiro Morikura, Novel Multiple Access Protocol for Voice over IP in Wireless LAN, IEEE ISCC’02, 2002 Farooq Anjum, Moncef Elaoud, David Famolari, Abhrajit Ghosh, Ravichander Vaidyannthan, Ashutosh Dutta and Prathima Ageawal, Voice Performance in WLAN Networks - An Experimental Study, IEEE Globecom‘03, 2003 Jeonggyun Yu, Sunghyun Choi, and Jaehwan Lee, Enhancement of VoIP over IEEE 802.11 WLAN via Dual Queue Strategy, IEEE ICC’04, 2004 Sachin Garg and Martin Kappes, Can I Add a VoIP Call?, IEEE ICC’03, 2003 David P. Hole and Fouad A. Tobagi, Capacity of an IEEE 802.11b Wireless LAN supporting VoIP, Proceedings of IEEE ICC’04, 2004 Fin-Woo Jung, Ranganathan Muddumbai, Doug Montgomery, and Hyun-Kook Kahng, Performance Evaluation of Two Layered Mobility Management using Mobile IP and Session Initiation Protocol, IEEE Globecom‘03, 2003 Terence D. Todd Ming He, Dongmei Zhao, and Vytas Kezys, Ad Hoc Assisted Handoff for Real-time Voice in IEEE 802.11 Infrastructure WLANs, IEEE WCNC’04, 2004 Antonio Grilo, Mario Macedo, and Mario Nunes, A Scheduling Algorithm for QoS Support in IEEE 802.11e Networks, IEEE Wireless Communications, June 2004 L.W. Lim, R. Malik, P.Y. Tan, C. Apichaichalermwongse, K. Ando, and Y. Harada, A QoS scheduler for IEEE 802.11e WLANs, IEEE CCNC'04, 2004 Mohammad Malli, Qiang Ni, Thierry Turletti, and Chadi Brakat, Adaptive Fair Channel Allocation for QoS Enhancement in IEEE 802.11 Wireless LANs, IEEE ICC'04, 2004 Yang Xiao, Haizhon Li, and Sunghyun Choi, Protection and Guarantee for Voice and Video Traffic in IEEE802.11e Wireless Lans, IEEE Infocom'04, 2004
この発明は前述の問題を解決するため、WLANでVoIP呼を確立する方法を提供することを課題とする。
この発明はWLANアクセスポイントでVoIP呼を確立する方法を提供する。該方法は、アクセスポイントが第一信号を受信してステーションに転送し、第一信号の転送後、アクセスポイントがステーションからリクエストを受信し、アクセスポイントがリクエストに応じてステーションに対しリソースを割り当て、アクセスポイントがリソースが割り当てられた旨のレスポンスをステーションに送り、ステーションにレスポンスを発送した後、アクセスポイントがステーションから最終信号を受信するステップを含む。
この発明はWLANでVoIP呼を確立するその他の方法を提供する。該方法は、第一アクセスポイントが発呼側から要請信号を受信し、第一アクセスポイントが要請信号を第二アクセスポイントに転送し、第二アクセスポイントが要請信号を被発呼側に転送し、要請信号の転送後、第二アクセスポイントが被発呼側から第二リクエストを受信し、第二アクセスポイントが第二リクエストに応じて被発呼側に対し第二リソースを割り当て、第二アクセスポイントが第二リソースが割り当てられた旨の第二レスポンスを被発呼側に送り、被発呼側にレスポンスを発送した後、第二アクセスポイントが被発呼側から了承信号を受信し、第二アクセスポイントが了承信号を第一アクセスポイントに転送し、第一アクセスポイントが了承信号を発呼側に転送し、了承信号の転送後、第一アクセスポイントが発呼側から第一リクエストを受信し、第一アクセスポイントが第一リクエストに応じて発呼側に対し第一リソースを割り当て、第一アクセスポイントが第一リソースが割り当てられた旨の第一レスポンスを発呼側に送り、発呼側にレスポンスを発送した後、第一アクセスポイントが発呼側から肯定応答信号を受信するステップを含む。
この発明はSIP呼設定と802.11e QoSメカニズムを統合することによって、VoIPサービスの品質を高める。
かかる方法の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照して以下に説明する。
この発明はWLAN環境のVoIPサービスに関するものであり、IEEE 802.11eとSIPを統合してWLAN環境で呼承認制御を実行し、VoIP呼のQoSを高めることを内容とする。この発明による構造はVoIPサービスのQoSをサポートし、QoSに影響しない前提でアクセスポイント(AP)でのVoIPセッションを増やせる。以下の説明はIEEE 802.11eとSIPを例にする。もっとも、この発明はそれに限らず、すべてのVoIPシステムに適する。
この発明では、SIPは呼の設定と管理に用いられる。VoIPセッションは通話中にもかかわらず、そのパケット化間隔(PI)を動的に調整できる。パケット化間隔は音声データをパケット化する頻度を示す。この発明は、ネットワークの負荷が重くないときに承認されたVoIPセッションについて良質のQoSを提供し、ネットワークの負荷が重いときにできるだけ多くのVoIP接続を可能にすることを目標とする。
呼確立
図5を参照する。図5はこの発明によるSIPとIEEE802.11eを統合したQoS構造を表す説明図である。アクセスポイント(QAP2)506のところの被発呼側508とVoIP接続を確立しようとする場合、アクセスポイント(QAP1)504のところの発呼側502は所要のコーデック情報を含むメッセージ(例えばSDPメッセージ)を含んだ要請信号を被発呼側508に送信する。要請信号を受信する(図5ではステップA、Bで示される)と、QAP1 504とQAP2 506はリソース予備保留(pre-resource reservation)を行い、それと同時に、帯域幅の制限のため自らサポートできないコーデックを分離して除去する。要請信号を受信すると、被発呼側508はリクエスト及びレスポンス(例えば802.11e ADDTSリクエスト及びレスポンス)をQAP2 506と交換することで、ゴーストリングを防ぐ(ゴーストリングとは、着信音が鳴っている電話をとっても、相手と通話できない場合をいう。帯域幅の不足が通常の原因である)。ADDTSメッセージを交換した後、被発呼側508は呼び出し信号と了承信号を発呼側502に送信する。了承信号には被発呼側508の選んだコーデックが含まれている。了承信号を受信した後、発呼側502はADDTSリクエスト及びレスポンスメッセージをQAP1 504と交換する(図5のステップE、Fにあたる)。これらのステップが完了すれば、応答として発呼側502はACK(肯定応答)信号を被発呼側508に送信する。
図5における諸ステップA、B、C、D、E、Fに関する詳しい説明は以下の通りである。
ステップAによれば、QAP1 504は発呼側502のためにリソース予備保留を行う。一般的には、QAPはビーコンフレームでPHY(物理層)レートを公開し、QAPに対応するQSTA(例えば発呼側502または被発呼側508)は当該PHYレートをQAPに登録する。IEEE802.11eによれば、QSTAは新しいトラヒックストリームを増加するたび最低PHYレートを定める。最低PHYレートは所要のQoSが保証される最低限であり、それを下回れば所要のQoSは必ずしも保証されない。
この発明によるリソース予備保留をサポートするには、QAP1 504は下記のような種々のコーデックとパケット化間隔(PI)を含んだパケットサイズ表(PST)をサポートしている。
Figure 2007195134
例えば、32kbpsのG.726では、PIが20msであれば、パケットサイズは154バイトとなる(80バイトの音声ペイロードと、40バイトのIPv4/UDP/RTP/エラー検査オーバーヘッドと、34バイトのMAC/エラー検査オーバーヘッドからなる。以上は1Mbpsで伝送される24バイトのPLCPプリアンブルとヘッダーを含まない)。コーデックによって変わるペイロードサイズは周知のとおりである。したがって、コーデックとパケット化情報が与えられると、QAP1 504はトラヒックストリームに保留すべきビーコン間隔(BI)当たりの媒体時間(MT)を下記のように計算する。
[式1]
MT = (BI当たりの所要合計時間)
= (1つのパケットを送信する時間) * (BI当たりのパケット数) * (余剰帯域幅許容値)
= [(PLCPプリアンブル及びヘッダー) + ペイロード + SIFS + ACK]
* (BI/PI) * (余剰帯域幅許容値)
= [(パケットサイズ)=(最低PHYレート) + 2 * PLCP/Mbps + (ACK/最低PHYレート) + SIFS]
* (BI=PI) * (余剰帯域幅許容値)
802.11規格によれば、SIFは10マイクロ秒であり、ACKパケットは14バイトであり、PLCPプリアンブル及びヘッダーは24バイトである。可能なコンテンション及び再送に費やす時間を考慮したうえ、余剰帯域幅許容値(surplus bandwidth allowance)は1よりやや大きい値に設定され、この発明では約1.1と設定されている。例えば、BIが1秒であって最低PHYレートが11Mbpsである前提のもとで、PIが20msである32kbpsのG.726では、MT = [154/11(バイト/Mbps) + 2 * 24(バイト/Mbps) +14/11(バイト=Mbps) + 10マイクロ秒] * (1000/20) * 1:1 = 28.39 msとなる。
QAP1 504の余剰媒体時間を超えた媒体時間を有する要請信号のコーデックは、コーデックリストから削除される。コーデックをサポートするリソースがなければ、QAP1 504は要請信号を捨てるか、または状態コード「480」(呼確立一時不可を意味する)を含んだSIPレスポンスを発呼側502に発送する。注意すべきは、音声通信が双方向であるので、QAP1 504は2*MTmaxを保留する(MTmaxとは前記リストにあるコーデックの所要最大時間のこと)。
図5のステップBによれば、QAP2 506は被発呼側508のためにリソース予備保留を行う。要請信号受信時の被発呼側508媒体時間の計算は前述と同じである。QAP2 506も前述と同様に要請信号から自らサポートしないコーデックを分離して除去し、所要最大帯域幅を保留する。QAP2 506がサポートするコーデックを1種類以上含んだ要請信号は被発呼側508に転送される。
図5のステップCによれば、被発呼側508はADDTSリクエストを生成する。所要のコーデックを定めた後、被発呼側508はTSPEC要素を含んだ双方向ADDTSリクエスト(リクエストとレスポンスを兼ね備えたもの)をQAP2 506に送信する。VoIPサービスの所要条件は下記のようなTSPEC要素のフィールドに定められる。
最低データレート:関連コーデックの許容最長PI
平均データレート:被発呼側508に選ばれたPI
最大データレート:許容最短PI
媒体時間:被発呼側508に選ばれたコーデック
下記のようなQAP2 506の呼承認制御は以上の情報に基づいて行われる。
図5のステップDによれば、QAP2 506は呼承認制御を行う。QAP2 506は被発呼側のADDTSリクエストとパケットサイズ情報(表2参照)に基づき、式1を利用して所要媒体時間を計算する。双方向リクエストのアップリンク方向とダウンリンク方向のいずれに対しても同じ媒体時間を適用しなければならない。呼承認制御を行うためには、QAP2 506は下記の変数を有する。
TXOPBudget[ACi]:アクセスカテゴリーACi(i=0..3)に割り当てられた余剰帯域幅
TxAdDn[ACi][TSID]:ダウンリンク方向のアクセスカテゴリーACiにおけるストリームTSIDの許容媒体時間
TxAdUp[ACi][TSID]:アップリンク方向のアクセスカテゴリーACiにおけるストリームTSIDの許容媒体時間
TxAdDn[ACi]:ダウンリンク方向のアクセスカテゴリーACiに割り当てられた全体リソースを表すものであり、
Figure 2007195134
と定められる
TxUsedDn[ACi]:アクセスカテゴリーACiにおけるダウンリンクストリームの媒体時間使用量の合計
TXOPBudget[ACi]は、アクセスカテゴリーACiに保留されたすべての帯域幅を媒体時間形式で表すものである。新しいストリームを増加するたび、関連リソースはTXOPBudget[ACi]から引き去られてTxAdDn[ACi][TSID]および/またはTxAdUp[ACi][TSID]に割り当てられる。なお、各QAPは下記の変数を有する。
TxAdUp[ACi][TSID]:ステーションのアップリンク方向アクセスカテゴリーACiにおけるストリームTSIDのBI当たり許容媒体時間
TxAdUp[ACi]:ステーションのアップリンク方向アクセスカテゴリーACiに割り当てられた全体リソースを表すものであり、
Figure 2007195134
と定められる
TxUsedUp[ACi]:アクセスカテゴリーACiにおけるアップリンクストリームの媒体時間使用量の合計
QAP2のリソース保留は下記の通りに行われる。まずTXOPBudget[ACi] - 2*MTの値を計算し、当該値が負でないとき、呼確立に必要なリソースが十分にあることがわかる。そのため、変数を下記のように設定する。
TXOPBudget[ACi] = TXOPBudget[ACi] - 2*MT
TxAdDn[ACi][TSID] = MT
TxAdUp[ACi][TSID] = MT
TxAdDn[ACi] = TxAdDn[ACi] + TxAdDn[ACi][TSID]
前記MTはTSPECによるコーデック情報、PI及び最低PHYレートに基づいて式1で計算して得たものである。リソースが不足であれば、QAPは次に長いPIを選んで新しいMTを算出し、所望のPIが得られるまで前記テストを繰り返す。QAP2 506はADDTSレスポンスを被発呼側508に送り、そのTSPECでは平均データレート=PI、媒体時間=MTとそれぞれ定められている。リソースが不足な場合、応答とされるADDTSレスポンスの媒体時間が0と定められる。
被発呼側では、正値の媒体時間を有するADDTSレスポンスを受信すれば、QSTAはTxAdUp[ACi][TSID] = MTと定め、平均データレートフィールドからPIを読み出し、上位層のVoIPアプリケーションプログラムに送信する。さもなければ、呼は拒絶とみなされる。いずれの場合においても、被発呼側508は相応の状態コードを含んだ了承信号を応答信号として発呼側502に発送する。
図5のステップEによれば、発呼側502はADDTSリクエストを生成する。コーデック情報を含んだ了承信号を被発呼側508から受信すると、発呼側502はADDTSリクエストをQAP1 504に送信する。これは前記ステップCにおける被発呼側508の動作と同様であるため、その詳しい説明についてはここでは省略される。
なお、図5のステップEによれば、QAP1 504は呼承認制御を実行する。これは前記ステップDにおけるQAP2 506の動作と同様である。ADDTSレスポンスを正常に受信すると、発呼側502は肯定応答信号を被発呼側508に送信して音声通信を確立する。ステップAとステップBで行われたリソース予備保留は、ゴーストリングが起こる可能性を減らし、ステップDとステップFで行われた呼承認制御は、通話品質を維持する効果を有する。なお、前述は発呼側502と被発呼側508の両方ともWLAN環境にあることを前提としている。もっとも、前記プロセスは発呼側502と被発呼側508のいずれかがWLAN環境にない場合にも適する。
送信時のリソース再調整
呼確立に関しては前述の通りである。ただしそれ以外、送信時には、ストリームの帯域幅に関し要求を動的に変更することもある。ここではその解決策を掲げることとする。
アクセスポイントQAP1 504とQAP2 506によるダウンリンクPIの判断については、コーデックに選ばれたPIはSIP信号を介して相手側に送信されない。そのため、前記アップリンク方向(発呼側502からQAP1 504へ、または被発呼側508からQAP2 506へ)のリソース保留が正確であっても、ダウンリンク方向に保留された媒体時間は近似値に過ぎない。それを解決するため、QAP1 504とQAP2 506は各ストリームTSIDに対し相手側からのパケットを数BIにわたって観察し、実際のPIを判断しなければならない。実際のPIを判断した後、QAP1 504とQAP2 506は式1に基づいてMTを計算し、TxAdDn[AC VO][TSID]とTxAdDn[AC VO]を更新する。
QSTA(発呼側502と被発呼側508)におけるPHYレート変化の調整に関しては、トラヒックストリームのPHYレートが最低PHYレートを下回ってパケットを送信するに十分な媒体時間がないとすれば、QSTAは現在のPHYレートと同一またはそれを下回った最低PHYレートフィールドを含んだ更新済みのADDTSリクエストQAPに送信する。このプロセスは前記ステップCとステップDと同様である。その際、利用可能なリソースがあれば、QAPは、媒体時間をより多く割り当て、さもなければより長いPIを適用して所要媒体時間を減らす。リクエストが成功すれば媒体時間は新しく定められ、さもなければQAPはストリーム本来の媒体時間で応答する。もっとも、後者の場合は通話品質が低い。
VoIPセッションを更に多く維持できるメカニズムに関しては、WLANが込んでいるとき、またはWLANに加入するその他のVoIP呼が多くあるとき、現在の呼に費やすリソースを減少させることができる。その際、QAP(QAP1 504とQAP2 506)はその旨を含んだビーコンフレームをQSTA(発呼側502と被発呼側508)に送信し、QSTAは以下の通りに応答する。
関連コーデックを知らせることで1本のストリームのPIを変更するとともに、より長いPIを有する新しいADDTSリクエストをQAPに送信する(QAP もこのようなADDTSリクエストを承認する)。または、SIPのRE-INVITE(再要請)信号とUPDATE(更新)信号で1本のストリームに対し負荷の軽いコーデックへの変更を要求する。
この発明はSIP呼設定と802.11e QoSメカニズムを統合してVoIPサービスの品質を高める。QAP1 504とQAP2 506はいずれも前述プロセスを実行し、1つまたはそれ以上の発呼側及び/または被発呼側をサポートできる。
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明はSIP呼設定と802.11e QoSメカニズムを統合することによって、VoIPサービスの品質を高める。
従来のEDCAのアクセスカテゴリー管理を表す説明図である。 従来のEDCAパラメーターセット情報要素を表す説明図である。 従来のTSPEC情報要素を表す説明図である。 従来の呼確立を表す説明図である。 この発明によるSIPとIEEE802.11eを統合したQoS構造を表す説明図である。
符号の説明
402、502 発呼側
404、508 被発呼側
504、506 QAP

Claims (22)

  1. WLAN(無線ローカルエリアネットワーク)アクセスポイントでVoIP(ボイス・オーバー・インターネットプロトコル)呼を確立する方法であって、
    アクセスポイントが第一信号を受信してステーションに転送し、
    第一信号の転送後、アクセスポイントがステーションからリクエストを受信し、
    アクセスポイントがリクエストに応じてステーションに対しリソースを割り当て、
    アクセスポイントがリソースが割り当てられた旨のレスポンスをステーションに送り、
    ステーションにレスポンスを発送した後、アクセスポイントがステーションから最終信号を受信するステップからなることを特徴とする呼確立方法。
  2. 前記第一信号は、発呼側が生成して発呼側と通信中のアクセスポイントを介し該アクセスポイントに送信する要請信号であり、ステーションは被発呼側であり、最終信号は了承信号であることを特徴とする請求項1記載の呼確立方法。
  3. 前記方法は更に、アクセスポイントが要請信号に応じてリソース予備保留を行うステップを含むことを特徴とする請求項2記載の呼確立方法。
  4. 前記方法は更に、要請信号をステーションに転送する前、アクセスポイントが当該要請信号の中で特定された通信コーデックを分離して除去するステップを含むことを特徴とする請求項2記載の呼確立方法。
  5. 前記被発呼側に転送された要請信号は少なくとも1つの通信コーデックを特定し、前記方法は更に、アクセスポイントが被発呼側からのリクエストの中で特定された通信コーデックをロードするステップを含むことを特徴とする請求項2記載の呼確立方法。
  6. 前記第一信号は、被発呼側が生成して被発呼側と通信中のアクセスポイントを介し該アクセスポイントに送信する了承信号であり、ステーションは発呼側であり、最終信号は肯定応答信号であることを特徴とする請求項1記載の呼確立方法。
  7. 前記方法は更に、リクエストの中で特定された通信コーデックをアクセスポイントがロードするステップを含むことを特徴とする請求項6記載の呼確立方法。
  8. 前記方法は更に、ステーションから受信した要請信号に応じてアクセスポイントがリソース予備保留を行うステップを含むことを特徴とする請求項6記載の呼確立方法。
  9. 前記リクエストはステーションが要求するパケット化間隔を含むことを特徴とする請求項1記載の呼確立方法。
  10. 前記レスポンスはアクセスポイントが選んだパケット化間隔を含むことを特徴とする請求項9記載の呼確立方法。
  11. 前記ステーションに対しリソースを割り当てるステップは、アクセスポイントが呼承認制御プロセスを行うことを含むことを特徴とする請求項1記載の呼確立方法。
  12. 前記リソースは帯域幅又は媒体時間を含むことを特徴とする請求項1記載の呼確立方法。
  13. WLANでVoIP呼を確立する方法であって、
    第一アクセスポイントが発呼側から要請信号を受信し、
    第一アクセスポイントが要請信号を第二アクセスポイントに転送し、
    第二アクセスポイントが要請信号を被発呼側に転送し、
    要請信号の転送後、第二アクセスポイントが被発呼側から第二リクエストを受信し、
    第二アクセスポイントが第二リクエストに応じて被発呼側に対し第二リソースを割り当て、
    第二アクセスポイントが第二リソースが割り当てられた旨の第二レスポンスを被発呼側に送り、
    被発呼側にレスポンスを発送した後、第二アクセスポイントが被発呼側から了承信号を受信し、
    第二アクセスポイントが了承信号を第一アクセスポイントに転送し、
    第一アクセスポイントが了承信号を発呼側に転送し、
    了承信号の転送後、第一アクセスポイントが発呼側から第一リクエストを受信し、
    第一アクセスポイントが第一リクエストに応じて発呼側に対し第一リソースを割り当て、
    第一アクセスポイントが第一リソースが割り当てられた旨の第一レスポンスを発呼側に送り、
    発呼側にレスポンスを発送した後、第一アクセスポイントが発呼側から肯定応答信号を受信するステップからなることを特徴とする呼確立方法。
  14. 前記方法は更に、第一アクセスポイントが要請信号に応じてリソース予備保留を行うステップを含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
  15. 前記方法は更に、第二アクセスポイントが要請信号に応じてリソース予備保留を行うステップを含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
  16. 前記方法は更に、要請信号を被発呼側に転送する前、第二アクセスポイントが当該要請信号の中で特定された通信コーデックを分離して除去するステップを含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
  17. 前記被発呼側に転送された要請信号は少なくとも1つの通信コーデックを特定し、前記方法は更に、第二アクセスポイントが第二リクエストの中で特定された通信コーデックをロードするステップを含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
  18. 前記方法は更に、第一アクセスポイントが第一リクエストの中で特定された通信コーデックをロードするステップを含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
  19. 前記第一リクエストは発呼側が要求するパケット化間隔を含み、前記第二リクエストは被発呼側が要求するパケット化間隔を含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
  20. 前記第一リクエストは第一アクセスポイントが選んだパケット化間隔を含み、前記第二リクエストは第二アクセスポイントが選んだパケット化間隔を含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
  21. 前記発呼側に対し第一リソースを割り当てるステップは、第一アクセスポイントが呼承認制御プロセスを行うことを含み、前記被発呼側に対し第二リソースを割り当てるステップは、第二アクセスポイントが呼承認制御プロセスを行うことを含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
  22. 前記第一リソースと第二リソースは帯域幅及び媒体時間を含むことを特徴とする請求項13記載の呼確立方法。
JP2006199233A 2006-01-17 2006-07-21 Wlanでvoip呼を確立する方法 Pending JP2007195134A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/306,964 US20070165610A1 (en) 2006-01-17 2006-01-17 Method for establishing a voice over ip call in a wlan

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007195134A true JP2007195134A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38016865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199233A Pending JP2007195134A (ja) 2006-01-17 2006-07-21 Wlanでvoip呼を確立する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070165610A1 (ja)
EP (1) EP1808991A1 (ja)
JP (1) JP2007195134A (ja)
CN (1) CN101005419A (ja)
TW (1) TW200729872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410359B1 (ko) * 2012-09-06 2014-06-24 충북대학교 산학협력단 Wi-Fi를 이용한 근거리 mVoIP 통신 방법 및 시스템
JP2015181263A (ja) * 2011-10-26 2015-10-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスローカルエリアネットワークにおけるリモートデータレートにおけるパワー不均衡の影響の軽減

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054826B2 (en) * 2005-07-29 2011-11-08 Alcatel Lucent Controlling service quality of voice over Internet Protocol on a downlink channel in high-speed wireless data networks
US8064601B1 (en) 2006-03-31 2011-11-22 Meru Networks Security in wireless communication systems
US9215754B2 (en) 2007-03-07 2015-12-15 Menu Networks Wi-Fi virtual port uplink medium access control
US9794801B1 (en) 2005-12-05 2017-10-17 Fortinet, Inc. Multicast and unicast messages in a virtual cell communication system
US8160664B1 (en) 2005-12-05 2012-04-17 Meru Networks Omni-directional antenna supporting simultaneous transmission and reception of multiple radios with narrow frequency separation
US8472359B2 (en) 2009-12-09 2013-06-25 Meru Networks Seamless mobility in wireless networks
US9215745B1 (en) 2005-12-09 2015-12-15 Meru Networks Network-based control of stations in a wireless communication network
US9142873B1 (en) 2005-12-05 2015-09-22 Meru Networks Wireless communication antennae for concurrent communication in an access point
US9025581B2 (en) 2005-12-05 2015-05-05 Meru Networks Hybrid virtual cell and virtual port wireless network architecture
US9730125B2 (en) 2005-12-05 2017-08-08 Fortinet, Inc. Aggregated beacons for per station control of multiple stations across multiple access points in a wireless communication network
US9185618B1 (en) 2005-12-05 2015-11-10 Meru Networks Seamless roaming in wireless networks
US7796516B2 (en) * 2006-03-08 2010-09-14 Mcmaster University Adaptive voice packetization
WO2007116337A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Nokia Corporation 802.11k neighbor report enhancement
US20070242649A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Cisco Technology, Inc. Integrating camp-on telephony feature with WLAN resource management and admission control
US8160000B2 (en) * 2006-06-08 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Achieving power savings through packet grouping
US8849297B2 (en) * 2006-07-14 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Call establishment and maintenance in a wireless network
TWI326180B (en) * 2006-09-22 2010-06-11 Univ Nat Chiao Tung Two-tier call admission control algorithm in ieee 802.11 wlan
US7894436B1 (en) 2007-09-07 2011-02-22 Meru Networks Flow inspection
US8593999B2 (en) * 2008-03-06 2013-11-26 Shoretel, Inc. Bandwidth management and codec negotiation based on WAN topology
US9197482B1 (en) * 2009-12-29 2015-11-24 Meru Networks Optimizing quality of service in wireless networks
US8432931B2 (en) * 2010-06-15 2013-04-30 Dell Products L.P. System and method for information handling system wireless audio driven antenna
US9763140B2 (en) * 2010-11-02 2017-09-12 Cisco Technology, Inc. Resource reservation on networks comprising wireless and wired segments
DE102011077806A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-20 Siemens Aktiengesellschaft Reservierung eines Funkkanals
US9917752B1 (en) 2011-06-24 2018-03-13 Fortinet, Llc Optimization of contention paramaters for quality of service of VOIP (voice over internet protocol) calls in a wireless communication network
US9906650B2 (en) * 2011-06-26 2018-02-27 Fortinet, Llc Voice adaptation for wireless communication
KR101903450B1 (ko) * 2012-04-04 2018-10-02 삼성전자 주식회사 통신 기반 서비스 기능 운용 방법과 이를 지원하는 시스템 및 단말기
US9635586B2 (en) * 2015-04-29 2017-04-25 Aruba Networks, Inc. Method and apparatus for using call admission control for client balancing
CN112398854B (zh) * 2016-04-12 2023-02-28 Oppo广东移动通信有限公司 用于确定业务通信的编解码模式集的方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093526A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N. V. Apparatus and method for providing quality of service signaling for wireless mac layer
ATE448661T1 (de) * 2001-12-13 2009-11-15 Sony Deutschland Gmbh Adaptive dienstqualitätsreservierung mit vorheriger ressourcenzuweisung für mobilfunksysteme
US7149515B2 (en) * 2003-10-17 2006-12-12 Motorola, Inc. Vocoder selection method
US7403544B2 (en) * 2004-06-04 2008-07-22 Broadcom Corporation VoIP WLAN conference calling via home wireless routers
US7301914B2 (en) * 2004-06-15 2007-11-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for sending a multicast message
US20060092963A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Ajay Bakre Architecture and method for efficient application of QoS in a WLAN
US7454171B2 (en) * 2005-02-25 2008-11-18 Nokia Corporation Method and system for VoIP over WLAN to Bluetooth headset using ACL link and sniff for aligned eSCO transmission
US7486658B2 (en) * 2005-07-29 2009-02-03 Cisco Technology, Inc. Method and system for media synchronization in QoS-enabled wireless networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181263A (ja) * 2011-10-26 2015-10-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスローカルエリアネットワークにおけるリモートデータレートにおけるパワー不均衡の影響の軽減
KR101410359B1 (ko) * 2012-09-06 2014-06-24 충북대학교 산학협력단 Wi-Fi를 이용한 근거리 mVoIP 통신 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20070165610A1 (en) 2007-07-19
TW200729872A (en) 2007-08-01
CN101005419A (zh) 2007-07-25
EP1808991A1 (en) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007195134A (ja) Wlanでvoip呼を確立する方法
US8953596B2 (en) Conserving network capacity by releasing QoS resources
EP1309139B1 (en) Signaling for parameterized Quality of Service (QoS) Support
EP2675234B1 (en) Scheduling method, device and system based on quality of service
KR101532825B1 (ko) 무선 통신 시스템 내에서 통신 세션 동안 콜 셋업 서비스 품질 (QoS) 리소스 예약들을 선택적으로 프로비져닝하는 것
US20020093948A1 (en) Packet-based multimedia communications system having one or more wireless links
KR100666992B1 (ko) QoS 제공 와이브로 단말 및 와이브로 네트워크에서의QoS 제공 방법
KR100977815B1 (ko) 802.11 무선 lan을 통해 voip로의 qos를제공하기 위한 방법 및 장치
TW200805976A (en) Method and signaling procedure for transmission opportunity usage in a wireless mesh network
WO2007139841A2 (en) Radio resource reservation for wireless networks
WO2008053552A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4869402B2 (ja) 無線アクセス方法及びその装置
JP2008005074A (ja) 無線ネットワークシステム、無線基地局及びそれらに用いるハンドオーバ制御方法
EP3188546B1 (en) Method and apparatus for transmitting uplink service data
US8542704B2 (en) Packet joining method, program, and apparatus
JP2006287522A (ja) 無線通信装置、帯域割当方法及びプログラム
JP2006211362A (ja) アクセスポイント及びネットワークシステム
US20100091722A1 (en) Communication system, base station, terminal, and communication method
Wu et al. Design of QoS and admission control for VoIP services over IEEE 802.11 e WLANs
JP2008141710A (ja) 通信システム、基地局、端末及び通信方法
US9072009B1 (en) Carrier selection based on probable mobility of packet flow
Ulseth et al. Voice over WLAN (VoWLAN)-A wireless voice alternative
JP2008141245A (ja) 通信システム、基地局、端末及び通信方法
Iqbal et al. QoS_of_VoIP_in_Wireless_Networks
US8982800B2 (en) Communication system, base station, terminal, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112