JP2007190975A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007190975A
JP2007190975A JP2006009223A JP2006009223A JP2007190975A JP 2007190975 A JP2007190975 A JP 2007190975A JP 2006009223 A JP2006009223 A JP 2006009223A JP 2006009223 A JP2006009223 A JP 2006009223A JP 2007190975 A JP2007190975 A JP 2007190975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
transceiver
diode
terminal
zener diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006009223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779661B2 (ja
Inventor
Akio Nishihara
彰男 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006009223A priority Critical patent/JP4779661B2/ja
Publication of JP2007190975A publication Critical patent/JP2007190975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779661B2 publication Critical patent/JP4779661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、接地線の冗長化を行うことなく、接地線の断線時にサージ対策回路から通信ネットワークの信号線に電流が逆流することを防止できる通信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】通信ネットワークに接続されて他の装置と通信を行う通信装置において、2つのツェナーダイオードを順方向が互いに逆向きとなるように直列接続し、前記通信ネットワークの信号線と接地された接地線の間に接続されるサージ対策回路と、接地線を順方向とするダイオードと、ダイオードと並列に接続されたキャパシタからなり、サージ対策回路と前記接地線の間に接続される逆流防止回路を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、通信装置に関し、通信ネットワークに接続されて他の装置と通信を行う通信装置に関する。
車両においては、車両各部の電子制御装置(以下、「ECU」という)を車内LAN(Local Area Network)と呼ばれる通信ネットワークに接続し、各ECU間で通信を行っている。このような通信ネットワークでは、各ECUにサージ対策回路を設けることが必要になる。
図1は、従来の通信装置の一例の構成図を示す。同図中、ECU10,11それぞれは、CAN(Controllar Area Network)バスを構成する2本のワイヤCAN−H12a,CAN−L12bに接続されている。ECU10の内部において、CAN−H12a,CAN−L12bに接続される端子15a,15bそれぞれはCANトランシーバIC17に接続され、CANトランシーバIC17にはマイクロコンピュータ(マイコン)18が接続されている。
これと共に、端子15aと接地端子20との間にはツェナーダイオードZD3,ZD4が接続されている。ツェナーダイオードZD3,ZD4は互いにアノードを接続されており、端子15aにおける静電気等の正極性及び負極性のサージをクランプして抑制する。
また、端子15bと接地端子20との間にはツェナーダイオードZD1,ZD2が接続されている。ツェナーダイオードZD1,ZD2は互いにアノードを接続されており、端子15aにおける静電気等の正極性及び負極性のサージをクランプして抑制する。
従来のサージ対策回路は、図2に示すように、接地端子20が接続される接地線23が断線した場合、例えば電源VDDから負荷25、ツェナーダイオードZD2,ZD1(もしくはZD4,ZD3)、CAN−H12a(もしくはCAN−L12b)、ECU11のCANトランシーバICから接地に至る経路で電流が流れ、負荷25が誘導性の場合にはツェナーダイオードZD2もしくはZD4を焼損するおそれがある。この場合、CAN−H12a(もしくはCAN−L12b)の電位は電源VDDとなるため、ECU10だけでなく、CAN−H12a,CAN−L12bに接続されている総てのECU間で通信を行うことができなくなる。
負荷25が誘導性ではなく高抵抗の場合はツェナーダイオードZD2もしくはZD4の焼損のおそれはないものの、電源VDDからCAN−H12aもしくはCAN−L12bへ電流が逆流し続けるため、CAN−H12a,CAN−L12bに接続されている総てのECU間で通信を行うことができなくなり、車両全体に大きな影響を与える。
これまでは、電源VDDが12V電源であることが主流であったので、ツェナーダイオードZD2,ZD4のツェナー電圧を20V程度にしておけば、接地線23が断線した場合に上記のような電源VDDからCAN−H12aもしくはCAN−L12bへの電流の逆流は発生することはない。
なお、電源VDDを含めCANトランシーバIC17やマイクロコンピュータ18等の端子は、逆流防止ダイオードが入っており、その降伏電圧も十分に高く、電流の逆流に対しインピーダンスが高くされている。
近年、車両では12V電源に加え、より高電圧の別電源や内部で昇圧した電源を利用するECUが増えてきている。この場合にはツェナーダイオードZD2,ZD4のツェナー電圧を20V程度に設定したのでは接地線23が断線した場合に電源VDDからCAN−H12aへの電流の逆流を防止できない。
この対策として、ツェナーダイオードZD2,ZD4のツェナー電圧を電源電圧以上に設定すると、サージに対するクランプ電圧も上がってしまい、最悪の場合にはCANトランシーバICの破壊につながる。また、CANトランシーバICのサージ耐圧が十分な場合でもCANトランシーバICの内部を経由してCAN−H12aまたはCAN−L12bに逆流し、この結果、CANトランシーバICを破壊するおそれがある。
上記の問題を根本的に解決するためには、図3に示すように接地線23とは別に接地線26を設ける接地線の冗長化、または、図4に示すように小信号用の接地線27とパワー用の接地線28を設ける接地線の冗長化が考えられる。なお、図3の例では接地線23,26は共にパワー用のものを使用する。
しかし、図3、図4の例では接地線及び接地用の端子数が増加することによりコストアップとなり、接地線の増加によりラジオノイズの混入が増加するという問題があった。また、図4の例ではダイオードD0の挿入によりパワー用の接地線28が断線した場合に負荷25を通して小信号用の接地線23に大電流が流れることを防止しているが、ダイオードD0があるので小信号用の接地線23とパワー用の接地線28の電位が異なるために精度の低下し、CANトランシーバICやマイクロコンピュータのラッチアップ耐性が低下するという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、接地線の冗長化を行うことなく、接地線の断線時にサージ対策回路から通信ネットワークの信号線に電流が逆流することを防止できる通信装置を提供することを目的とする。
本発明の通信装置は、通信ネットワークに接続されて他の装置と通信を行う通信装置において、
2つのツェナーダイオードを順方向が互いに逆向きとなるように直列接続し、前記通信ネットワークの信号線と接地された接地線の間に接続されるサージ対策回路と、
前記接地線を順方向とするダイオードと、前記ダイオードと並列に接続されたキャパシタからなり、前記サージ対策回路と前記接地線の間に接続される逆流防止回路を
有することにより、接地線の冗長化を行うことなく、接地線の断線時にサージ対策回路から通信ネットワークの信号線に電流が逆流することを防止できる。
前記通信装置において、
前記サージ対策回路は、接続される複数の通信ネットワークそれぞれに対応して複数設け、
前記逆流防止回路は、複数の前記サージ対策回路に対し共通に設けることができる。
本発明によれば、接地線の冗長化を行うことなく、接地線の断線時にサージ対策回路から通信ネットワークの信号線に電流が逆流することを防止できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<逆流防止回路の第1実施形態>
図5は、本発明の通信装置の第1実施形態の回路構成図を示す。同図中、通信装置としてのECU30,31それぞれは、CANバス32を構成する2本のワイヤCAN−H32a,CAN−L32bに接続されている。ECU30の内部において、CAN−H32a,CAN−L32bに接続される端子35a,35bそれぞれはCANトランシーバIC37に接続され、CANトランシーバIC37にはマイクロコンピュータ(マイコン)38が接続されている。
これと共に、端子35aとCANトランシーバIC37の接地端子37aとの間にはツェナーダイオードZD3,ZD4が接続されている。ツェナーダイオードZD3,ZD4は互いにアノードを接続されており、端子35aにおける静電気等の正極性及び負極性のサージをクランプして抑制する。
また、端子35bとCANトランシーバIC37の接地端子37aとの間にはツェナーダイオードZD1,ZD2が接続されている。ツェナーダイオードZD1,ZD2は互いにアノードを接続されており、端子35bにおける静電気等の正極性及び負極性のサージをクランプして抑制する。上記のツェナーダイオードZD1〜ZD4でサージ対策回路が構成されている。
さらに、CANトランシーバIC37の接地端子37aと接地端子40との間には逆流防止用のダイオードD1と負のサージ吸収用のキャパシタC1が並列に設けられ、逆流防止回路を構成している。ダイオードD1は接地線を順方向とし、つまり、カソードを接地端子40に接続され、アノードをCANトランシーバIC37の接地端子37aに接続されている。マイクロコンピュータ38の接地端子38aは接地端子40に接続されており、接地端子40には接地線43が接続されている。また、ECU30の外部に負荷45が接続されている。
ここで、接地端子40が接続される接地線43が断線した場合、ダイオードD1によって、電源VDDからCAN−H32aもしくはCAN−L32bに電流が流れることが防止されるため、負荷45が誘導性または高抵抗にかかわらず、電源VDDからCAN−H32aもしくはCAN−L32bへの電流の逆流を防止できる。
また、接地線43が断線しておらず、CAN−H32aもしくはCAN−L32bに正極性のサージが印加された場合、正極性のサージはダイオードD1を通して接地線43に流れ、CANトランシーバIC37に影響を与えることはない。CAN−H32aもしくはCAN−L32bに負極性のサージが印加された場合、負極性のサージはキャパシタC1に蓄積され、CAN−H32aもしくはCAN−L32bの電位変動を抑えることができ、CANトランシーバIC37の動作に影響を与えることはない。
ところで、CANトランシーバIC37の接地端子37aにおける接地レベルはダイオードD1の順方向降下電圧VF(約0.6V)分だけ上昇するが、CANトランシーバIC37は接地レベルが多少異なるECU間での通信を想定しているため、順方向降下電圧VF程度の接地レベルの上昇は何ら問題ではない。
負極性のサージに対しては、人体に蓄積される程度の静電気をモデルとしたとき、最悪の場合であっても、キャパシタC1の容量を1μF程度に選定すると、CAN−H32aもしくはCAN−L32bの電位変動を1V以内に抑えることができる。キャパシタC1は負極性のサージを蓄積することで放電したのち、CANトランシーバIC37の消費電流によって充電され、速やかに定常状態に戻るため、負極性のサージが連続して印加されても問題はない。キャパシタC1の容量を1μF、電位変動が1V、CANトランシーバIC37の消費電流が0.1mAであるとすれば、キャパシタC1は10msecで定常状態に復帰する。
なお、接地線43が断線したECU30はいずれ作動不能になるので、正常に動作し続ける必要はなく、ツェナーダイオードZD2,ZD4が焼損しなければ、電源VDDからCAN−H32aもしくはCAN−L32bへ電流が逆流することを防止でき、CAN−H32a,CAN−L32bに接続されている他のECU間の通信を確保でき、車両全体に与える影響を小さくできる。
<逆流防止回路の第2実施形態>
図6は、本発明の通信装置の第2実施形態の回路構成図を示す。同図中、通信装置としてのECU50は、CANバスを構成する2本のワイヤCAN−H51a,CAN−L51bと、別のCANバス52を構成する2本のワイヤCAN−H52a,CAN−L52bに接続されている。ECU50の内部において、CAN−H51a,CAN−L51bに接続される端子55a,55bそれぞれはCANトランシーバIC57に接続され、CAN−H52a,CAN−L52bに接続される端子56a,56bそれぞれはCANトランシーバIC58に接続され、CANトランシーバIC57,58それぞれにはマイクロコンピュータ60が接続されている。
これと共に、端子55aとCANトランシーバIC57の接地端子57aとの間にはツェナーダイオードZD3,ZD4が接続されている。ツェナーダイオードZD3,ZD4は互いにアノードを接続されており、端子55aにおける静電気等の正極性及び負極性のサージをクランプして抑制する。
また、端子55bとCANトランシーバIC57の接地端子57aとの間にはツェナーダイオードZD1,ZD2が接続されている。ツェナーダイオードZD1,ZD2は互いにアノードを接続されており、端子55bにおける静電気等の正極性及び負極性のサージをクランプして抑制する。上記のツェナーダイオードZD1〜ZD4で第1のサージ対策回路が構成されている。
また、端子56aとCANトランシーバIC58の接地端子58aとの間にはツェナーダイオードZD7,ZD8が接続されている。ツェナーダイオードZD7,ZD8は互いにアノードを接続されており、端子56aにおける静電気等の正極性及び負極性のサージをクランプして抑制する。
また、端子56bとCANトランシーバIC58の接地端子58aとの間にはツェナーダイオードZD5,ZD6が接続されている。ツェナーダイオードZD5,ZD6は互いにアノードを接続されており、端子56bにおける静電気等の正極性及び負極性のサージをクランプして抑制する。上記のツェナーダイオードZD5〜ZD8で第2のサージ対策回路が構成されている。
さらに、CANトランシーバIC57,58の接地端子57a,58aと接地端子62との間には逆流防止用のダイオードD1と負のサージ吸収用のキャパシタC1が並列に設けられ、逆流防止回路を構成している。ダイオードD1は接地線を順方向とし、つまり、カソードを接地端子62に接続され、アノードをCANトランシーバIC57,58の接地端子57a,58aに接続されている。マイクロコンピュータ60の接地端子60aは接地端子62に接続されており、接地端子62には接地線63が接続されている。また、ECU50の外部に負荷65が接続されている。
この第2実施形態では、複数のCANバスそれぞれのサージ対策回路ZD1〜ZD4,ZD5〜ZD8に対し、共通の逆流防止回路D1,C1を設けることで、第1実施形態と同様に、接地線63の断線時にサージ対策回路を介してCAN−H51a,CAN−L51b,CAN−H52a,CAN−L52bに電流が逆流することを防止できる。
従来の通信装置の一例の構成図である。 従来の通信装置の一例の構成図である。 接地線の冗長化を図った従来の通信装置の構成図である。 接地線の冗長化を図った従来の通信装置の構成図である。 本発明の通信装置の第1実施形態の回路構成図である。 本発明の通信装置の第2実施形態の回路構成図である。
符号の説明
30,31,50 ECU
32a,51a,52a CAN−H
32b,51b,52b CAN−L
35a,35b,55a,55b,56a,56b 端子
37,57,58 CANトランシーバIC
38,60 マイクロコンピュータ
40,62 接地端子
43,63 接地線
45,65 負荷
C1 キャパシタ
D1 ダイオード
ZD1〜ZD8 ツェナーダイオード

Claims (2)

  1. 通信ネットワークに接続されて他の装置と通信を行う通信装置において、
    2つのツェナーダイオードを順方向が互いに逆向きとなるように直列接続し、前記通信ネットワークの信号線と接地された接地線の間に接続されるサージ対策回路と、
    前記接地線を順方向とするダイオードと、前記ダイオードと並列に接続されたキャパシタからなり、前記サージ対策回路と前記接地線の間に接続される逆流防止回路を
    有することを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置において、
    前記サージ対策回路は、接続される複数の通信ネットワークそれぞれに対応して複数設け、
    前記逆流防止回路は、複数の前記サージ対策回路に対し共通に設けたことを特徴とする通信装置。
JP2006009223A 2006-01-17 2006-01-17 通信装置 Expired - Fee Related JP4779661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009223A JP4779661B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009223A JP4779661B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190975A true JP2007190975A (ja) 2007-08-02
JP4779661B2 JP4779661B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38447010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009223A Expired - Fee Related JP4779661B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150357812A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Caterpillar Inc Electrical system having galvanic isolation
KR20190047531A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 한국철도공사 철도차량용 전기 공압식 제동장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150357812A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Caterpillar Inc Electrical system having galvanic isolation
KR20190047531A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 한국철도공사 철도차량용 전기 공압식 제동장치
KR101987830B1 (ko) * 2017-10-27 2019-06-11 한국철도공사 철도차량용 전기 공압식 제동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779661B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120434B2 (en) Semiconductor device chip package with electronic switching using dedicated ground pin coupled to a virtual ground node
US20050135331A1 (en) System for transmission of data on a bus
CN109714234B (zh) 用于经由差分总线传输数据的收发器单元
CN108605018B (zh) 用于串行总线的可切换的线路终端的电路装置
US20090168278A1 (en) Circuit device and method of supressing a power event
CN213275752U (zh) 用于电压不存在检测器的连接系统
KR101733740B1 (ko) 배터리 보호 회로
US10958175B2 (en) Adding a voltage level to a phase-redundant regulator level
US10566903B1 (en) Sharing redundant regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus
JP6993514B2 (ja) 車両制御機器用のマルチライン供給ユニット
US7218497B2 (en) Protective circuit for protection against over-voltage for a CAN bus transceiver
JP2017011069A (ja) 半導体装置
JP4779661B2 (ja) 通信装置
US10606295B1 (en) Sharing redundant regulator phases within a phase-redundant voltage regulator apparatus
US11632458B2 (en) Quad TVS protection circuit for an electronic DSL component
JP2017147866A (ja) 通信回路の保護回路
CN110554725A (zh) 用于以太网供电的受电设备
JP6409548B2 (ja) 電子機器
US10082854B2 (en) Network device for supplying power over network and operation method of the same
US20180224911A1 (en) Multiport connector and power control method
JP2023144661A (ja) 過渡電圧サージ保護回路および制御用電源回路
JP6948893B2 (ja) 保護回路
US8548068B2 (en) Method for transmitting discrete electrical signals
US20050024801A1 (en) Monolithic integratable circuit arrangement for protection against a transient voltage
CN111295753B (zh) 减少静电放电电路中的噪声影响

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees