JP2007189190A - 連続波形超広帯域レーザー光源共振器及びそれを備える医療用診断機器 - Google Patents

連続波形超広帯域レーザー光源共振器及びそれを備える医療用診断機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189190A
JP2007189190A JP2006273695A JP2006273695A JP2007189190A JP 2007189190 A JP2007189190 A JP 2007189190A JP 2006273695 A JP2006273695 A JP 2006273695A JP 2006273695 A JP2006273695 A JP 2006273695A JP 2007189190 A JP2007189190 A JP 2007189190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
resonator
ultra
pumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006273695A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Han Lee
ジュン ハン リー
Young Geun Han
ヤン ゲウン ハン
Sang Bae Lee
サン バエ リー
Chang Seok Kim
チャング ソク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Science and Technology KIST
Original Assignee
Korea Institute of Science and Technology KIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Science and Technology KIST filed Critical Korea Institute of Science and Technology KIST
Publication of JP2007189190A publication Critical patent/JP2007189190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2433Discharge mechanisms for floating particles
    • B01D21/2438Discharge mechanisms for floating particles provided with scrapers on the liquid surface for removing floating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/18Construction of the scrapers or the driving mechanisms for settling tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06791Fibre ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】低価型マルチモード半導体レーザーをポンピング光として用い、希土類添加光ファイバと高非線形光ファイバをリング共振器構造に適用することにより連続波形超広帯域光源を実現することができる連続波形超広帯域レーザー光源共振器及びそれを備える医療用診断機器を提供する。
【解決手段】ポンピング光を共振器内に入射するポンピング光結合器と、上記ポンピング光を入射され所定の波長帯域のシード光に変換する希土類添加光ファイバと、上記希土類添加光ファイバにより変換され共振器内においてオシレイトする光を連続波形超広帯域のレーザー光源に変換させる高非線形光ファイバ、及び上記高非線形光ファイバから発生する超広帯域のレーザー光源を出射するカプラーとを含んでなる連続波形超広帯域レーザー光源共振器を備える。したがって、簡単で低価型の連続波形超広帯域レーザー光源を実現することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、連続波形超広帯域レーザー光源共振器に係り、具体的には、低価型マルチモード半導体レーザーをポンピング光として用い、希土類添加光ファイバと高非線形光ファイバをリング共振器構造に適用することにより連続波形超広帯域光源を実現することができる連続波形超広帯域レーザー光源共振器及びそれを備える医療用診断機器に関する。
現在、医療分野には各種の診断用機器が使用されており、かかる診断用機器のうち光学センサを使用する機器等が注目されてきている。
生体組織に対して非接触、非浸湿的方式にて数mmの深さまでの微細組織の観察が可能な新技術としての光コヒーレンス断層撮影法(Optical Coherent Tomography:OCT)は、レーザー光の経路差干渉現象を用いて3次元の映像を提供する。
かかる映像を提供するためには、目的に応じて好適の特性を持つレーザー光源の開発とその実現が核心技術とされている。一般に、レーザーはその時間的特性によってパルスモードと連続モードとに分けられ、コヒーレンス長によって高コヒーレンスと低コヒーレンスとに分けられ、波長によって紫外線、可視光線、及び赤外線などに分けられる。
特に、光コヒーレンス断層撮影法(OCT)に用いられるためには、次式1で示すように低コヒーレンスの光を用いるほどより小さい分解能の精度よい映像が得られるので、超広帯域の光スペクトルが要求される。
C=0.44λ0/(λ・・・(式1)
ここで、lCは、コヒーレンス長であり、λ0は中心波長であり、(λは帯域幅である。
この時、光信号の抽出のために少なくとも数mWレベルの平均光出射パワーが要求されるが、瞬間出射による細胞組織の損傷を防ぐためにパルスモードよりは連続モードの出射形態が好ましい。
また、長波長の光のほどレイリー散乱(Raleigh Scattering)の効果が軽減することで光の組職内部への浸透が容易になるが、メラニン、水分、ヘモグロビンなどの様々な構成成分からなる各生体組職を考慮するとき、800nm〜2000nmの赤外線(IR)領域内の様々な所定の波長帯域に対して各々のレーザーの開発が求められている。
図1は、一般の希土類光ファイバの増幅された自然放出光(ASE)を用いた広帯域光源の構造図であり、図2は、図1の構造においてポンピング光の強さを増大させた時の出射光のスペクトルの変化を示すグラフである。
図1及び図2を参照すれば、希土類光ファイバの増幅された自然放出光(ASE)を用いた広帯域光源は、希土類添加光ファイバ(Er/Yb Codoped Double Clad Fiber)10と、ポンピング光結合器30と、アイソレーター50、及びマルチモードレーザーダイオード60とから構成される。
マルチモードレーザーダイオード60から出射する975nmのポンピング光が希土類添加光ファイバ10を通ることで1560nm帯域のシード光に変換される。上記シード光は、アイソレーター50を通って出射端に出射する。これは、図2に示すように典型的な希土類添加光ファイバ10のASEスペクトルを見せている。したがって、発生する光の帯域幅は、添加された希土類イオン、すなわち、図2ではEr/Ybの発光帯域に限定される。
図3は、一般の光ファイバレーザー光源リング共振器の構造図であり、図4は、図3の構造においてポンピング光の強さを増大させた時の出射光のスペクトルの変化を示すグラフである。
図3及び図4を参照すれば、一般の光ファイバレーザー光源リング共振器は、希土類添加光ファイバ10と、ポンピング光結合器30と、カプラー40と、アイソレーター50、及びマルチモードレーザーダイオード60とから構成される。
マルチモードレーザーダイオード60から出射する975nmのポンピング光が希土類添加光ファイバ10を通ることで1560nm帯域のシード光に変換される。上記シード光は、リング共振器内をオシレイトしながら誘導放出を発生させ、上記レーザー光源は、80対20カプラー40を通って20%ポートに出射する。これは、図4に示すように一般の光ファイバリングレーザーの出射形態である単一ピークレーザー出射を見せている。
上記図1乃至図4に示すように、従来技術の構造では典型的な希土類添加光ファイバのASEスペクトルが出射されるか、或いは一般の光ファイバリングレーザーの出射である単一ピークレーザースペクトルが出射されるだけで、超広帯域のレーザー光源は出射されないことが分かる。
従来の超広帯域光源技術は、大別して超発光レーザーダイオードと光ファイバ基板の超広帯域光源とに分けられる。まず、超発光レーザーダイオードは、軽量化と連続モードという長所があるが、光出射パワーに限界があって数十nmの帯域だけが開発されてきている。これに対し、既存の光ファイバ基板の超広帯域光源は、数百nmの超広帯域スペクトルが可能であるが、光ポンプのためにパルスモードのチタン/サファイアレーザー光を用いるため小型化と瞬間過出射などに限界を持っている。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、医療用診断機器への応用のための光ファイバ基板の連続波形超広帯域レーザー光源を実現することを目的とする。
本発明の他の目的は、簡易で且つ高性能の光ファイバ基板の連続波形超広帯域レーザー光源を実現することである。
本発明の更なる目的は、軽量小型化で低価型の医療機器、光測定装置または光センサを実現することである。
上記目的を達成するための本発明の連続波形超広帯域レーザー光源共振器は、ポンピング光を共振器内に入射するポンピング光結合器と、上記ポンピング光を入射され所定の波長帯域のシード光に変換する希土類添加光ファイバ、及び上記希土類添加光ファイバにより変換され共振器内においてオシレイトする光を連続波形超広帯域のレーザー光源に変換させる高非線形光ファイバと、を含む。
上記連続波形超広帯域レーザー光源共振器は、上記高非線形光ファイバから発生する超広帯域のレーザー光源を出射するカプラー、及び該カプラーと上記ポンピング光結合器との間に介在し上記共振器内における光のオシレイションに方向性を持たせるアイソレーターを更に含んでなるリング共振器であることを特徴とする。
または、上記連続波形超広帯域レーザー光源共振器は、上記ポンピング光結合器に連結されたミラーを更に含んでなるファブリーペロー型共振器であることを特徴とする。
ここで、上記希土類添加光ファイバは、ダブルクラッド繊維構造またはシングルクラッド繊維構造であることを特徴とする。
ここで、上記希土類添加光ファイバに入射するポンピング光は、マルチモードレーザーダイオードまたはシングルモードレーザーダイオードでポンピングされる光であることを特徴とする。
さらに、上記高非線形光ファイバは、シリカ高非線形光ファイバ、フォトニッククリスタル光ファイバ、またはシリカ以外の物質を用いて作製された非線形光ファイバから選ばれたいずれか一種であることを特徴とする。
また、上記目的は、ポンピング光を共振器内に入射するポンピング光結合器と、上記ポンピング光を入射され所定の波長帯域のシード光に変換する希土類添加光ファイバと、上記希土類添加光ファイバにより変換され共振器内においてオシレイトする光を連続波形超広帯域のレーザー光源に変換させる高非線形光ファイバ、及び上記高非線形光ファイバから発生する超広帯域のレーザー光源を出射するカプラーとを含んでなる連続波形超広帯域レーザー光源共振器を備えた医療用診断機器によっても達成できる。
本発明によれば、低価型マルチモードレーザーダイオードをポンピング光として用い、単純なリング共振器構造に希土類添加光ファイバと高非線形光ファイバを適用することにより製作が簡単で低価型の連続波形超広帯域光源を実現することができる。
また、出射光が連続波形であるため医療用診断機器への応用に際し問題となるパルスモード超広帯域光源の瞬間過出射による細胞組職の損傷といった不具合を解決することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について添付した図面を参照して詳しく説明する。
図5は、本発明の実施の形態による連続波形超広帯域レーザー光源リング共振器の構造図である。
同図を参照すれば、連続波形超広帯域レーザー光源リング共振器は、希土類添加光ファイバ(Er/Yb Codoped Double Clad Fiber)10と、高非線形光ファイバ(HNL−DSF:Highly Nonlinear Dispersion Shifted Fiber)20と、ポンピング光結合器(Pump Combiner)30と、カプラー40と、アイソレーター50、及びマルチモードレーザーダイオード(Multimode Laser Diodes)60とを含む。
希土類添加光ファイバ10は、1535nmの波長で35dB/mのコアエルビウム吸収率を持っており、クラッド層のイッテルビウム吸収率は975nm波長で〜5dB/mである。上記希土類添加光ファイバ10のポンピング光としては、2つのマルチモード半導体レーザーダイオード60を用い、上記マルチモードレーザーダイオード60は975nmの波長で〜4Wの出力を有する。
上記希土類添加光ファイバ10として、ダブルクラッド繊維構造を有するものを挙げて説明したが、シングルクラッド繊維構造を有するものであってもよい。また、ポンピング光を入射するダイオードとして、図5ではマルチモードレーザーダイオード60を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、シングルモードレーザーダイオードを用いてポンピング光を入射することもできる。
高非線形光ファイバ20は、上記希土類添加光ファイバ10に連結され15.5W/Kmの非線形定数を有し、零分散波長は1554nmである。また、高非線形光ファイバ20の分散勾配は0.027ps/nm2/Kmであり、損失は1.3dB/Kmである。高非線形光ファイバ20としては、シリカ高非線形光ファイバ、フォトニッククリスタル光ファイバ、またはシリカ以外の物質を用いて作製された非線形光ファイバから選ばれたいずれか一種を用いることができる。
ポンピング光結合器30は、上記マルチモード半導体レーザーダイオード60から発生したポンピング光を上記希土類添加光ファイバ10へ伝達する役割を果たす。
カプラー40は、上記高非線形光ファイバと出射端との間に介在し、80%対20%のカプラーを用いてリング共振器からレーザー出射を得ることができる。
アイソレーター50は、上記カプラー40の次に配設され、リング共振器内における光のオシレイションに方向性を持たせる。
以下、上記のような構成を有する本発明の実施の形態による連続波形超広帯域レーザー光源リング共振器の動作について説明することにする。
図5に示すように、マルチモードレーザーダイオード60から出射される975nmのポンピング光が、希土類添加光ファイバ10を通ることで1560nm帯域のシード光に変換される。上記シード光は、リング共振器内をオシレイトしながら誘導放出を発生させる。
その後、上記リング共振器内においてオシレイトする光は、高非線形光ファイバ20を通ることで変調不安定性(Modulation Instability)と誘導ラマン散乱(Stimulated Raman Scattering)により超広帯域に変換される。
上記高非線形光ファイバ20から出射する超広帯域のレーザー光源は、80対20カプラー40を通って20%ポートに出射する。以下、ポンピング光の強さによる出射光の変化について説明することにする。
図6は、図5の構造においてポンピング光の強さを増大させた時の出射光のスペクトルの変化を示すグラフである。
同図を参照すれば、ポンピング光強さの増大に伴い1568nmで初めて発生したレーザー出射が0.49Wのポンピング光強さでは1608nmでさらに一つのピークを有することが見られる。これは、非常に長い共振器長を有する光ファイバレーザーでよく見られるモードホッピング(mode hopping)によるマルチモードオペレーションに起因する。
その後、ポンピング光強さを増大させることによりその両波長のピークの間が広がるが、それはラマンパルス発生現象として説明できる。0.73Wのポンピング光強さでは、真ん中のシード光と二番目のピーク光との間で発生する4光波混合(four−wave mixing)現象によって三番目と四番目のピーク光が発生することが観察できる。
その後、1730nmで強い1次ラマンストークス(first−order Raman Stokes)が発生しながら4.18Wのポンピング光強さでは超広帯域レーザー光源が発生し、最大5Wのポンピング光強さで470nm以上の帯域幅を持つ超広帯域レーザー光源を得ることができる。
図7は、図1と図5の構造においてポンピング光強さの調節による出射光強さの変化を測定したグラフである。
同図を参照すれば、ポンピング光強さの増大に伴い出射光が増大するが、約4.18Wのポンピング光を入射した時、図1の場合、出射光が漸増するが、本発明の実施の形態による図5の構造では4.18Wのポンピング光を入射した時、出射光の急減が観察され、ポンピング光を漸増させても超広帯域レーザーの最大出射光強さは約53.4mWである。したがって、レーザー光源の瞬間的な過出射による細胞組職の損傷という不具合を解決することができる。
図8は、本発明のまた他の実施の形態による連続波形超広帯域レーザー光源ファブリーペロー(Fabry−Perot)共振器の構造図である。
同図では、図5に示すリング共振器からアイソレーターとカプラーを除去したファブリーペロー共振器の構造を示している。
また、同図では、ポンピング光結合器30の次にミラーを配設することにより、リング共振器のような効果を奏する構造を示している。したがって、マルチモードレーザーダイオード60から出射するポンピング光が希土類添加光ファイバ10を通って高非線形光ファイバ20において超広帯域レーザー光源を発生することができる。
上述した構成を有する本発明の実施の形態によれば、低価型マルチモードレーザーダイオードをポンピング光として用い、単純なリング共振器構造に希土類添加光ファイバと高非線形光ファイバを適用することにより連続波形の超広帯域レーザー光源を得ることができる。
本発明によれば、簡易かつ高性能の光ファイバ基板の連続波形超広帯域レーザー光源が得られ、例えば、医療用診断機器に利用できる。
一般の希土類光ファイバの増幅された自然放出光(ASE:Amplified Spontaneous Emission)を用いた広帯域光源の構造図である。 図1の構造においてポンピング光の強さを増大させた時の出射光のスペクトルの変化を示すグラフである。 一般の光ファイバレーザー光源リング共振器の構造図である。 図3の構造においてポンピング光の強さを増大させた時の出射光のスペクトルの変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態による連続波形超広帯域レーザー光源リング共振器の構造図である。 図5の構造においてポンピング光の強さを増大させた時の出射光のスペクトルの変化を示すグラフである。 図1と図5の構造においてポンピング光の強さの調節による出射光の強さの変化を測定したグラフである。 本発明の他の実施の形態による連続波形超広帯域レーザー光源ファブリーペロー共振器の構造図である。
符号の説明
10 希土類添加光ファイバ
20 高非線形光ファイバ
30 ポンピング光結合器
40 カプラー
50 アイソレーター
60 マルチモードレーザーダイオード

Claims (10)

  1. ポンピング光を共振器内に入射するポンピング光結合器と、
    前記ポンピング光を入射され所定の波長帯域のシード光に変換する希土類添加光ファイバ、及び
    前記希土類添加光ファイバにより変換され共振器内においてオシレイトする光を連続波形超広帯域のレーザー光源に変換させる高非線形光ファイバと、
    を含む連続波形超広帯域レーザー光源共振器。
  2. 前記連続波形超広帯域レーザー光源共振器は、前記高非線形光ファイバから発生する超広帯域のレーザー光源を出射するカプラー、及び該カプラーと前記ポンピング光結合器との間に介在し前記共振器内における光のオシレイションに方向性を持たせるアイソレーターを更に含んでなるリング共振器であることを特徴とする請求項1に記載の連続波形超広帯域レーザー光源共振器。
  3. 前記連続波形超広帯域レーザー光源共振器は、前記ポンピング光結合器に連結されたミラーを更に含んでなるファブリーペロー型共振器であることを特徴とする請求項1に記載の連続波形超広帯域レーザー光源共振器。
  4. 前記希土類添加光ファイバは、ダブルクラッド繊維構造またはシングルクラッド繊維構造であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の連続波形超広帯域レーザー光源共振器。
  5. 前記希土類添加光ファイバに入射するポンピング光は、マルチモードレーザーダイオードまたはシングルモードレーザーダイオードでポンピングされる光であることを特徴とする請求項4に記載の連続波形超広帯域レーザー光源共振器。
  6. 前記高非線形光ファイバは、シリカ高非線形光ファイバ、フォトニッククリスタル光ファイバ、またはシリカ以外の物質を用いて作製された非線形光ファイバから選ばれたいずれか一種であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の連続波形超広帯域レーザー光源共振器。
  7. ポンピング光を共振器内に入射するポンピング光結合器と、前記ポンピング光を入射され所定の波長帯域のシード光に変換する希土類添加光ファイバと、前記希土類添加光ファイバにより変換され共振器内においてオシレイトする光を連続波形超広帯域のレーザー光源に変換させる高非線形光ファイバ、及び前記高非線形光ファイバから発生する超広帯域のレーザー光源を出射するカプラーとを含んでなる連続波形超広帯域レーザー光源共振器を備えた医療用診断機器。
  8. 前記希土類添加光ファイバは、ダブルクラッド繊維構造またはシングルクラッド繊維構造であることを特徴とする請求項7に記載の医療用診断機器。
  9. 前記希土類添加光ファイバに入射するポンピング光は、マルチモードレーザーダイオードまたはシングルモードレーザーダイオードでポンピングされる光であることを特徴とする請求項8に記載の医療用診断機器。
  10. 前記高非線形光ファイバは、シリカ高非線形光ファイバ、フォトニッククリスタル光ファイバ、またはシリカ以外の物質を用いて作製された非線形光ファイバから選ばれたいずれか一種であることを特徴とする請求項7に記載の医療用診断機器。
JP2006273695A 2006-01-11 2006-10-05 連続波形超広帯域レーザー光源共振器及びそれを備える医療用診断機器 Pending JP2007189190A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060003011A KR100749910B1 (ko) 2006-01-11 2006-01-11 연속 파형 초광대역 레이저 광원 공진기 및 이를 이용한의료용 진단기기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189190A true JP2007189190A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38232711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273695A Pending JP2007189190A (ja) 2006-01-11 2006-10-05 連続波形超広帯域レーザー光源共振器及びそれを備える医療用診断機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070160091A1 (ja)
JP (1) JP2007189190A (ja)
KR (1) KR100749910B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501428A (ja) * 2013-10-30 2017-01-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. フッ化物ガラス系の微細構造のフォトニック結晶ファイバーを備えたスーパーコンティニュームシステム
WO2022039073A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 古河電気工業株式会社 光増幅ファイバ、光ファイバ増幅器および光通信システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992064B2 (ja) * 2006-01-20 2007-10-17 住友電気工業株式会社 光学分析装置
US8400640B2 (en) 2008-10-23 2013-03-19 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Optical sensor interrogation system based on FDML wavelength swept laser
WO2011152654A2 (ko) * 2010-06-04 2011-12-08 한양대학교 산학협력단 레이저 시스템
DE102011075987B4 (de) * 2011-05-17 2019-12-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Demodulationsparametern eines Kommunikationssignals
KR20130093839A (ko) 2012-01-26 2013-08-23 삼성전자주식회사 열결합된 공진형 변조기를 이용하는 광송신기와 광통신 시스템
US8818160B2 (en) 2013-01-18 2014-08-26 Np Photonics, Inc. IR supercontinuum source using low-loss heavy metal oxide glasses
GB2511043B (en) * 2013-02-20 2016-03-23 Fianium Ltd A supercontinuum source
KR101997895B1 (ko) 2013-03-18 2019-10-01 삼성전자주식회사 주파수 천이 쓸림 광원 시스템 및 이를 적용한 장치
JP7090695B2 (ja) * 2017-09-06 2022-06-24 アイティーエフ テクノロジーズ インク レーザ光システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150248A (en) * 1989-07-21 1992-09-22 Alfano Robert R Terahertz repetition rate optical computing systems, and communication systems and logic elements using cross-phase modulation based optical processors
KR100233827B1 (ko) 1996-10-23 1999-12-01 정선종 광섬유 레이저
US6760148B2 (en) * 1998-03-24 2004-07-06 Xtera Communications, Inc. Nonlinear polarization amplifiers in nonzero dispersion shifted fiber
KR100280822B1 (ko) 1998-12-03 2001-03-02 정선종 광섬유 모드 록킹 레이저
JP2000323786A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Fujitsu Ltd 信号光の波形整形のための方法、装置及びシステム
KR100319760B1 (ko) 1999-12-23 2002-01-05 오길록 복합 공진기 구조의 초고주파수 변조 레이저 광 발생기
KR100377194B1 (ko) 2000-09-19 2003-03-26 한국전자통신연구원 이중 링형 공진기 구조의 초고주파수 변조 레이저 광 발생기
US7190705B2 (en) * 2000-05-23 2007-03-13 Imra America. Inc. Pulsed laser sources
JP2002289949A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp 光ファイバ、光増幅発振装置、レーザ光発生装置、レーザディスプレイ装置およびカラーレーザディスプレイ装置
KR100488354B1 (ko) 2002-10-31 2005-05-10 한국전자통신연구원 광섬유 격자 거울을 이용한 변조 주파수 가변형 광 발진기
US7239440B2 (en) * 2003-11-18 2007-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength conversion apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501428A (ja) * 2013-10-30 2017-01-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. フッ化物ガラス系の微細構造のフォトニック結晶ファイバーを備えたスーパーコンティニュームシステム
WO2022039073A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 古河電気工業株式会社 光増幅ファイバ、光ファイバ増幅器および光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070074900A (ko) 2007-07-18
KR100749910B1 (ko) 2007-08-21
US20070160091A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007189190A (ja) 連続波形超広帯域レーザー光源共振器及びそれを備える医療用診断機器
US10008819B2 (en) Broadband red light generator for RGB display
US7477667B2 (en) Practical approach for one mJ femtosecond fiber laser
US20070171945A1 (en) Ultrahigh energy short pulse lasers
KR101915757B1 (ko) 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
CN107248690B (zh) 一种混合腔型双波长窄线宽光纤激光器
US9256114B2 (en) Supercontinuum generation system
Nold et al. Narrow linewidth single mode fiber amplifier with 2.3 kW average power
KR101915750B1 (ko) 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
CN115084983A (zh) 一种基于融合凯利边带的宽谱光纤激光频率梳源
JP2008216716A (ja) スーパーコンティニュアム光源
You et al. Supercontinuum generated by noise-like pulses for spectral-domain optical coherence tomography
CN109560453A (zh) 基于sbs和法布里珀罗干涉仪的被动调q锁模环形激光器
Yang et al. Ultra-wide bandwidth Brillouin-Raman random fiber laser with augmented synergistic nonlinearity
JP2005010212A (ja) ラマン増幅器および光伝送システム
Mukhopadhyay et al. Broad-band injection seeding of an erbium-doped fiber ring laser
Zhang et al. High average power all-fiber superluminescent pulse amplifier with tunable repetition rates and pulse widths
Li et al. Wavelength and repetition rate tunable high peak power dissipative soliton resonance in an all polarization maintaining Yb-doped fiber laser
CN216450927U (zh) 一种双波段增益拼接耗散孤子扫频光源及光学成像系统
Ma Nonlinear effects-based 1.7 μm fiber lasers: A review and prospect
Liu et al. Linearly polarized narrow linewidth ytterbium-doped fiber laser at 1120 nm
CN105762624A (zh) 一种宽谱平坦的中红外超连续谱光源
Ismail et al. Multi-wavelength Brillouin Raman Erbium Fiber Laser utilizing Captured Residual Raman Pump Power
Long et al. Narrow Line width and single frequency Raman amplification of distributed feedback laser diode at 1654nm
JP4568188B2 (ja) Ase光源

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401