JP2007185211A - 着用物品の製造方法 - Google Patents

着用物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007185211A
JP2007185211A JP2006003200A JP2006003200A JP2007185211A JP 2007185211 A JP2007185211 A JP 2007185211A JP 2006003200 A JP2006003200 A JP 2006003200A JP 2006003200 A JP2006003200 A JP 2006003200A JP 2007185211 A JP2007185211 A JP 2007185211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
waistline member
wearer
diaper main
elastic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006003200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966549B2 (ja
Inventor
Toyoshi Umebayashi
豊志 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38257405&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007185211(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Priority to JP2006003200A priority Critical patent/JP4966549B2/ja
Priority to CN2007100013410A priority patent/CN100998533B/zh
Publication of JP2007185211A publication Critical patent/JP2007185211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966549B2 publication Critical patent/JP4966549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】設計の自由度の高い着用物品の製造方法を提供する。
【解決手段】着用者の腹側の胴を覆うフロント部Cf、着用者の背側の胴を覆うバック部Cbおよび着用者の股を覆う股部CPが一体に形成されたオムツ本体Cのバック部Cbに胴回り部材Wsが重ねられてT形に形成された着用物品10の製造方法に関する。長手方向Lに伸縮可能な帯状の弾性シートWを長手方向Lに引っ張りながら長手方向Lに搬送する工程と、弾性シートWを所定の長さに切断して胴回り部材Wsを生成する工程と、オムツ本体Cのフロント部Cfおよびバック部Cbが流れ方向Lに沿って配置されるようにオムツ本体Cを搬送する工程と、切断された胴回り部材Wsを略90°回転させて、オムツ本体Cのバック部Cbに胴回り部材Wsを配置する工程とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は使い捨てオムツやパンツなどの着用物品の製造方法に関する。
近年、オムツ本体に伸縮性の胴回り部材を配置した着用物品の製造方法が提案されている。たとえば、伸縮性の高いフィルムを不織布の表面にラミネートした素材シートを、オムツ本体に配置する方法が知られている(特許文献1)。
また、弾性部材を導入したウエブに吸収体を配置し、個々のオムツに切り分ける方法が知られている(特許文献2)。
特開平4−66584号(第1図) 特開2003−102777号(図5、段落0019)
ここで、オムツ本体のフロント部およびバック部を流れ方向に対して略直交した横流れで搬送し、胴回り部材を前記オムツ本体の一方の端部に配置してT形の着用物品を製造する方法が考えられる。しかし、かかる方法では、生成された着用物品が搬送方向に対して著しく非対称になるので、着用物品の半製品および製品の搬送が煩雑になる。
したがって、本発明の主目的は、着用物品の製造方法において、物品の搬送が容易で、かつ、新規な製造方法を提供することにより、設計の自由度を高めることである。
本発明のある着用物品の製造方法は、着用者の腹側の胴を覆うフロント部、着用者の背側の胴を覆うバック部および着用者の股を覆う股部が一体に形成されたオムツ本体の前記バック部に胴回り部材が重ねられてT形に形成された着用物品の製造方法において、長手方向に伸縮可能な帯状の弾性シートを前記長手方向に引っ張りながら前記長手方向に搬送する工程と、前記弾性シートを所定の長さに切断して前記胴回り部材を生成する工程と、前記オムツ本体のフロント部およびバック部が流れ方向に沿って配置されるように前記オムツ本体を搬送する工程と、前記切断された胴回り部材を略90°回転させて、前記オムツ本体のバック部に前記胴回り部材を配置する工程とを備えている。
この方法によれば、弾性シートからなる胴回り部材を90°回転させてオムツ本体に配置するので、前記胴回り部材が配置された着用物品は流れ方向に対して概ね左右対称となるから、搬送が容易である。
また、胴回り部材を90°回転させた後に、オムツ本体Cに配置するので、胴回り部材の長手方向に伸縮可能な弾性シートを採用することができる。そのため、安価な糸ゴムや平ゴムなどの弾性部材を前記長手方向に沿って配置した弾性シートを用いることができるので、大幅なコストダウンを図り得るなど、設計の自由度が拡大する。
なお、“着用物品”とは、使い捨てオムツやパンツなどの使い捨て着用物品の半製品および完成品を含む概念である。
本発明の他のある着用物品の製造方法は、着用者の腹側の胴を覆うフロント部、着用者の背側の胴を覆うバック部および着用者の股を覆う股部が一体に形成されたオムツ本体の前記バック部に胴回り部材が重ねられてT形に形成された着用物品の製造方法において、幅方向に伸縮可能な帯状の弾性シートを長手方向に搬送する工程と、前記弾性シートの先端部を切り取って前記胴回り部材を生成する工程と、前記切り取られた胴回り部材を前記幅方向である胴回り方向に伸張する工程と、前記オムツ本体のフロント部およびバック部が流れ方向に沿って配置されるように前記オムツ本体を搬送する工程と、前記伸張された胴回り部材を前記オムツ本体のバック部に配置する工程とを備えている。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は請求の範囲のみによって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
実施例1:
以下、本発明の実施例1が図面にしたがって説明される。
図1および図2は、実施例1を示す。
オムツ(着用物品)10:
まず、本発明により製造され得る着用物品の一例が図2を用いて説明される。
図2の下段右端に示すように、オムツ(着用物品の一例)10は、オムツ本体Cに胴回り部材Wsが重ねられてT型に形成されている。
前記胴回り部材Wsは、胴回り方向Xに沿って、たとえば、複数本の糸ゴムや平ゴムからなる弾性部材Fが配置されている。
オムツ本体Cは、着用者の腹側を覆うフロント部Cf、着用者の背側を覆うバック部Cbおよび着用者の股を覆う股部CPが一体に形成されている。前記胴回り部材Wsは、オムツ本体Cのバック部Cbに重ねられて接着されている。
前記オムツ本体Cの両端部には、レッグホールLhが形成されている。オムツ本体Cの股部CPには体内から排出される体液を吸収することが可能な吸収体が設けられている。前記吸収体は、液を吸収し保持することができるものであればよい。吸収体は、パルプを紛砕したフラッフパルプおよび/または高吸収性ポリマーを有していてもよい。
前記吸収体を配置する連続ウエブは、着用物品のトップシートまたはバックシート等を構成するシート状物であってもよい。トップシートは、着用者の体液、例えば、尿や血液を透過することができる。トップシートは液が逆流することを妨げる機能を有していてもよい。バックシートとしては、例えば、液を透過しないポリエチレンシートが使用され得る。なお、レッグホールLhには、弾性部材が配置されてもよいが、説明の簡略化のため、その説明および図示を省略している。
製造方法:
図1に示すように、弾性シートWは、流れ方向Lに沿って、複数本の弾性部材Fが伸張状態で一対のウエブW1,W2に挟まれた状態で、両ウエブW1,W2に接着されて形成される。
図2に示す前記弾性シートWは、長手方向Lに引っ張られながら伸張された状態で、前記長手方向(流れ方向)Lに搬送される。弾性シートWは、前記伸張された状態のまま、流れ方向Lに略直交する第1切断線CL1に沿って切断され、前記伸張された状態で胴回り部材Wsに切り分けられる。
胴回り部材Wsの両側には、面ファスナEが配置(接着)されていてもよい。面ファスナEは、第1切断線CL1による切断位置を跨ぐように、弾性シートWに予め配置されることにより、前記切断により、胴回り部材Wsの両端に配置されている。
一方、オムツ本体Cは、該オムツ本体Cのフロント部Cfおよびバック部Cbが流れ方向Lに沿って配置されるように互いに繋がった状態で連続的に搬送されている。
前記切断された胴回り部材Wsは伸張された状態のままで、90°回転された後、オムツ本体Cのバック部Cbに相当する部分に配置される。
なお、胴回り部材Wsを90°回転させるには、たとえば、胴回り部材Ws間の間隔を互いに離間(リピッチ)させた後、胴回り部材Wsを90°回転(ターン)させる方法がある。前記リピッチおよびターンは別々の装置を用いて行われてもよいし、同一の装置を用いて行われてもよい。
胴回り部材Wsのリピッチを行う装置としては、たとえば、特開昭63−317576号公報に開示された装置など種々の装置を採用することができる。
その後、直交する第2切断線CL2に沿ってオムツ本体Cが切断され、前記オムツ10が生成される。
このように、胴回り部材Wsを90°回転させてオムツ本体Cに配置するので、前記胴回り部材Wsが配置されたオムツ10は、流れ方向Lに対して左右対称となるから、搬送が容易である。
また、胴回り部材Wsを構成する弾性シートWに安価な糸ゴムや平ゴムを用いることで、大幅なコストダウンを図ることができる。
なお、図3に示すように、胴回り部材Wsには、弾性部材Fが配置されていない範囲Weや、弾性部材Fが熱切断等されて無効化された範囲Weがあってもよい。
また、オムツ本体Cの切断時の加工誤差を考慮し、第2切断線CL2と胴回り部材Wsの端部とは、必ずしも一致していなくてもよい。たとえば、図4に示すように、胴回り部材Wsの後端が、オムツ本体Cのバック部Cbの後端よりもフロント部Cf寄りに配置されるのが好ましい。
さらに、図5に示すように、胴回り部材Wsは、オムツ本体Cが個々の着用物品の単位に切断された後、バック部Cbに配置されてもよい。この場合、バック部Cbの後端が胴回り部材Wsの後端よりも前端側に位置してもよい。
また、胴回り部材Wsを270°回転することで、該胴回り部材Wsの姿勢を90°回転した姿勢に変更してもよい。
実施例2:
図6は第2実施例を示す。
図6に示す弾性シートW2は、たとえば、少なくとも幅方向に伸縮性の高い樹脂性のシートからなり、長手方向Lに沿って搬送される。弾性シートW2の流れ方向Lに沿った両端部分には、面ファスナEが配置されている。弾性シートW2は、その先端部分が第1切断線CL1に沿って切り取られ胴回り部材Wsが生成される。生成された胴回り部材Wsの両端には、面ファスナEが配置されていてもよい。
前記切り取られた胴回り部材Wsを長手方向Lに略直交する幅方向である胴回り方向Xに伸張する。前記胴回り部材Wsが伸張された状態でオムツ本体Cのバック部Cbに配置された後、第2切断線CL2に沿って切断され、オムツ10が生成される。
その他の構成は、実施例1と同様であり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
なお、弾性シートW2としては、たとえば、前記樹脂シートが不織布などの表面にラミネート加工されたものであってもよいし、2枚のウエブに複数本の弾性部材Fが挟み込まれたものであってもよい。
また、胴回り部材Wsの取り付け位置には、必ずしも第2切断線CL2と胴回り部材Wsの端部とが一致していなくてもよく、胴回り部材Wsの後端部がオムツ本体Cのバック部Cbの後端部よりもフロント部Cf寄りに配置されてもよい。
さらに、オムツ本体Cが第2切断線CL2に沿って切断された後に胴回り部材Wsが配置されてもよい。
本発明は、吸収体を有する着用物品の製造方法に適用することができる。
本発明の実施例1にかかる弾性シートの製造方法の一例を示す概略斜視図である。 同製造方法の一例を示す概略平面図である。 変形例を示す概略平面図である。 変形例を示す概略平面図である。 変形例を示す概略平面図である。 本発明の実施例2にかかる着用物品の製造方法を示す概略平面図である。
符号の説明
10:オムツ(着用物品の一例)
C:オムツ本体
Cb:バック部
Cf:フロント部
CP:股部
W,W2:弾性シート
Ws:胴回り部材

Claims (2)

  1. 着用者の腹側の胴を覆うフロント部、着用者の背側の胴を覆うバック部および着用者の股を覆う股部が一体に形成されたオムツ本体の前記バック部に胴回り部材が重ねられてT形に形成された着用物品の製造方法において、
    長手方向に伸縮可能な帯状の弾性シートを前記長手方向に引っ張りながら前記長手方向に搬送する工程と、
    前記弾性シートを所定の長さに切断して前記胴回り部材を生成する工程と、
    前記オムツ本体のフロント部およびバック部が流れ方向に沿って配置されるように前記オムツ本体を搬送する工程と、
    前記切断された胴回り部材を略90°回転させて、前記オムツ本体のバック部に前記胴回り部材を配置する工程とを備えた着用物品の製造方法。
  2. 着用者の腹側の胴を覆うフロント部、着用者の背側の胴を覆うバック部および着用者の股を覆う股部が一体に形成されたオムツ本体の前記バック部に胴回り部材が重ねられてT形に形成された着用物品の製造方法において、
    幅方向に伸縮可能な帯状の弾性シートを長手方向に搬送する工程と、
    前記弾性シートの先端部を切り取って前記胴回り部材を生成する工程と、
    前記切り取られた胴回り部材を前記幅方向である胴回り方向に伸張する工程と、
    前記オムツ本体のフロント部およびバック部が流れ方向に沿って配置されるように前記オムツ本体を搬送する工程と、
    前記伸張された胴回り部材を前記オムツ本体のバック部に配置する工程とを備えた着用物品の製造方法。
JP2006003200A 2006-01-11 2006-01-11 着用物品の製造方法 Active JP4966549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003200A JP4966549B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 着用物品の製造方法
CN2007100013410A CN100998533B (zh) 2006-01-11 2007-01-10 穿着物品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003200A JP4966549B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 着用物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185211A true JP2007185211A (ja) 2007-07-26
JP4966549B2 JP4966549B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38257405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003200A Active JP4966549B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 着用物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4966549B2 (ja)
CN (1) CN100998533B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261917A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP2012213420A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Unicharm Corp 吸収性物品および吸収性物品の製造方法
JP2013536742A (ja) * 2010-09-10 2013-09-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨て吸収剤おむつパンツを作製する方法
JP2014014450A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Uni Charm Corp 吸収性物品に係る伸縮性の単票状シートの加工装置、及び加工方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103315855B (zh) * 2012-03-22 2016-05-11 全日美实业股份有限公司 具有可伸缩件的纸尿裤及其制造方法
JP6410402B2 (ja) * 2014-02-03 2018-10-24 株式会社瑞光 使い捨て着用物品の製造方法
CN104146832A (zh) * 2014-08-27 2014-11-19 爹地宝贝股份有限公司 一种纸尿裤后环腰及s型腰扣片的制造方法
WO2016031850A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社瑞光 使い捨て着用物品およびその製造方法
CN104323885A (zh) * 2014-10-31 2015-02-04 晋江市顺昌机械制造有限公司 一种环腰纸尿裤的松紧腰围的成型工艺
CN106913419B (zh) * 2016-08-18 2020-11-03 黄山富田精工智造股份有限公司 弹性腰围片材加工方法以及穿着物品的制造方法
CN106913420B (zh) * 2016-08-18 2019-11-08 黄山富田精工制造有限公司 一种弹性腰围片材的加工方法
CN106913421B (zh) * 2016-08-18 2019-12-10 黄山富田精工制造有限公司 一种穿着物品的制造方法
CN106913422B (zh) * 2016-08-31 2019-11-12 黄山富田精工制造有限公司 一种穿着物品的制造系统
CN114053036B (zh) * 2021-12-02 2022-08-26 瑞光(上海)电气设备有限公司 一种裤型吸收性物品的制造方法
CN114028079B (zh) * 2021-12-02 2022-09-06 瑞光(上海)电气设备有限公司 一种裤型吸收性物品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438377A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Zuiko Kk Method for applying elastic tape
JPH01183502A (ja) * 1987-12-31 1989-07-21 Zuikou:Kk 使い捨ておむつの製造方法
JPH028140A (ja) * 1988-03-07 1990-01-11 Weyerhaeuser Co 延伸弾性片を移動ウエブに取付ける装置
JPH10118116A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Toyo Eizai Kk 使い捨ておむつの製造方法および該方法で得られた使い捨ておむつ
JP2000509633A (ja) * 1997-02-18 2000-08-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 折りたたまれている耳状パネルを伴っている使い捨て吸収性製品及びそれの製造方法
JP2000513636A (ja) * 1997-06-04 2000-10-17 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 異なる延伸性ゾーンを有するサイドパネルを備えた吸収用品
JP2001212174A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Zuiko Corp 弾性部材の拡幅方法および拡幅機構
JP2003102777A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Zuiko Corp オムツの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104116A (en) * 1990-04-06 1992-04-14 Kimberly-Clark Corporation Applicator apparatus and process for rotating and placing a strip of material on a substrate
US5660665A (en) * 1995-12-15 1997-08-26 Kimberly-Clark Corporation Rotating transfer roll with rotating extensible platen
ATE346001T1 (de) * 1999-12-16 2006-12-15 Zuiko Corp Verfahren und vorrichtung zum fördern
US6913664B2 (en) * 2001-05-23 2005-07-05 Zuiko Corporation Method and apparatus for producing disposable worn article
US6895649B2 (en) * 2001-08-29 2005-05-24 Zuiko Corporation Article production method
JP4083027B2 (ja) * 2003-01-31 2008-04-30 株式会社瑞光 使い捨て着用物品の製造方法
US7252730B2 (en) * 2003-12-30 2007-08-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for applying an elastic member
US7918961B2 (en) * 2004-02-23 2011-04-05 Zuiko Corporation Worn article and method for producing the same
WO2005079721A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Zuiko Corporation 使い捨て着用物品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438377A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Zuiko Kk Method for applying elastic tape
JPH01183502A (ja) * 1987-12-31 1989-07-21 Zuikou:Kk 使い捨ておむつの製造方法
JPH028140A (ja) * 1988-03-07 1990-01-11 Weyerhaeuser Co 延伸弾性片を移動ウエブに取付ける装置
JPH10118116A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Toyo Eizai Kk 使い捨ておむつの製造方法および該方法で得られた使い捨ておむつ
JP2000509633A (ja) * 1997-02-18 2000-08-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 折りたたまれている耳状パネルを伴っている使い捨て吸収性製品及びそれの製造方法
JP2000513636A (ja) * 1997-06-04 2000-10-17 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 異なる延伸性ゾーンを有するサイドパネルを備えた吸収用品
JP2001212174A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Zuiko Corp 弾性部材の拡幅方法および拡幅機構
JP2003102777A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Zuiko Corp オムツの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261917A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP2013536742A (ja) * 2010-09-10 2013-09-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨て吸収剤おむつパンツを作製する方法
JP2012213420A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Unicharm Corp 吸収性物品および吸収性物品の製造方法
JP2014014450A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Uni Charm Corp 吸収性物品に係る伸縮性の単票状シートの加工装置、及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966549B2 (ja) 2012-07-04
CN100998533B (zh) 2011-01-12
CN100998533A (zh) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966549B2 (ja) 着用物品の製造方法
US8007614B2 (en) Elastomeric nonwoven laminates and process for producing same
JP5886418B2 (ja) 伸縮部材切断ロールシステム、方法、及びそれらから作製される吸収性物品
US20120073760A1 (en) Apparatus and method for manufacturing absorbent article
US20200179184A1 (en) Absorbent articles with unitary hook fasteners, and methods of making such articles
JP2011229987A (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP4905932B2 (ja) 伸縮性シートの搬送方法
WO2015025760A1 (ja) 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
JP4757031B2 (ja) 着用物品の製造方法
JP2007195792A (ja) パンツ型吸収性物品
KR20070095323A (ko) 일회용 착용 물품
WO2018079144A1 (ja) 吸収性物品の製造方法および装置
JP2006122456A (ja) パンツ型紙おむつ
JP5581517B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP2006246999A (ja) 使い捨ておむつ
JP5896914B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5444541B2 (ja) 着用物品およびその製造方法
JP6618192B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP2006340862A (ja) 使い捨て吸収性物品およびその製造方法
JP5830570B2 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
JP5578899B2 (ja) 止着式紙おむつ及び止着式紙おむつの製造方法
JP4020904B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2008012742A (ja) 複合シートの製造方法
JP4847193B2 (ja) 着用物品およびその製造方法
JP4989088B2 (ja) 使い捨て着用物品を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250