JP2007184614A - 多重壁炭素ナノチューブを利用した不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子及びその動作方法 - Google Patents

多重壁炭素ナノチューブを利用した不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184614A
JP2007184614A JP2007000188A JP2007000188A JP2007184614A JP 2007184614 A JP2007184614 A JP 2007184614A JP 2007000188 A JP2007000188 A JP 2007000188A JP 2007000188 A JP2007000188 A JP 2007000188A JP 2007184614 A JP2007184614 A JP 2007184614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon nanotube
vertical wall
electrodes
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068545B2 (ja
Inventor
Leonid Maslov
レオニド・マスロフ
Jin-Gyoo Yoo
震奎 柳
Cheol-Soon Kim
▲チョル▼淳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007184614A publication Critical patent/JP2007184614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068545B2 publication Critical patent/JP5068545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C23/00Digital stores characterised by movement of mechanical parts to effect storage, e.g. using balls; Storage elements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/16Memory cell being a nanotube, e.g. suspended nanotube
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/708Integrated with dissimilar structures on a common substrate with distinct switching device
    • Y10S977/709Integrated with dissimilar structures on a common substrate with distinct switching device including molecular switching device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/752Multi-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】多重壁炭素ナノチューブを利用した不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子及びその動作方法を提供する。
【解決手段】基板に形成された第1電極と、第1電極上に離隔されて形成された第1及び第2垂直壁と、第1垂直壁と第2垂直壁との間の第1電極上に形成された多重壁炭素ナノチューブと、第1及び第2垂直壁にそれぞれ形成された第2及び第3電極と、多重壁炭素ナノチューブの上側に形成された第4電極と、を備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子。これにより、不揮発性メモリ素子に第1電極が複数個等間隔に形成され、第4電極は、第1電極と交差する方向に複数個形成され、第1及び第2垂直壁を含む複数の垂直壁が第1電極と交差しつつ第4電極と平行に形成されうる。また、二つの垂直壁のうち一つの垂直壁の第2電極と残りの垂直壁の第3電極とは、配線で連結されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体メモリ装置に係り、さらに詳細には、多重壁炭素ナノチューブを利用する不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子及びその動作方法に関する。
不揮発性メモリ素子に記録されたデータは、電源が除去されても揮発されない。しかし、不揮発性メモリ素子は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような揮発性メモリ素子に比べて、集積度が低く、動作速度が遅いため、適用領域が制限されている。
最近において、このような不揮発性メモリ素子の利点及び揮発性メモリ素子の利点を何れも有する不揮発性メモリ素子が紹介されるとともに、不揮発性メモリ素子の適用領域が大きく増大している。
最近に紹介された、前記二つの利点を何れも有する不揮発性メモリ素子の例として、FRAM(Ferroelectric RAM)、MRAM(Maganetic RAM)、PRAM(Phase−change RAM)、RRAM(Resistance RAM)が挙げられる。このような不揮発性メモリ素子は、DRAMと同様に、1個のトランジスタ及び1個のストレージノードで構成されるので、集積度や動作速度の側面でDRAMと大きい差がない。
それにも拘わらず、情報技術の発展とインターネットの急速な普及及び多様なコンテンツが供給されるにつれて、さらに大きいメモリ容量を有するメモリ装置の需要が増加している。
これにより、FRAM、MRAM、PRAM、RRAMのような不揮発性メモリ素子の集積度及び電気的特性を凌駕する不揮発性メモリ素子(以下、従来のメモリ素子)が開発されている。これまで開発された前記従来のメモリ素子のほとんどは、集積度を高めるために炭素ナノチューブをストレージノードとして利用する。
前記従来のメモリ素子の一例は、特許文献1に開示されている。
前記例示した従来のメモリ素子の場合、単一壁炭素ナノチューブがライン状に交差して配列されている。前記例示した従来のメモリ素子がオン状態にあるかオフ状態にあるかは、ライン状に配列された前記二つの炭素ナノチューブの交差点で前記二つの炭素ナノチューブの接触如何によって判断される。
このような例示した従来のメモリ素子は、既存の不揮発性メモリ素子に比べて、集積度及び動作速度は改善されたが、製造工程が多少複雑である。特に、前記例示した従来のメモリ素子は、炭素ナノチューブを支持するために別途の支持体を周期的に備えねばならない。また、前記例示した従来のメモリ素子の場合、炭素ナノチューブがライン状に長く備えられるにつれて、炭素ナノチューブは、周期的に変形及びストレスを受けることもある。
米国特許第6,781,166号明細書(発明の名称:Nanoscopic wire−based devices and arrays、発明者:Lieber C.M.,Rueckes T.,Joselevich E.,et al.)
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記従来の技術の問題点を改善するためのものであって、構造的に簡単であるだけでなく、変形やストレスから自由であり、高速動作及び高集積をなしうる不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、このような不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子の動作方法を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明は、基板に形成された第1電極、前記第1電極上に離隔されて形成された第1及び第2垂直壁と、前記第1垂直壁と第2垂直壁との間の前記第1電極上に備えられた多重壁炭素ナノチューブと、前記第1及び第2垂直壁にそれぞれ形成された第2及び第3電極と、前記多重壁炭素ナノチューブの上側に形成された第4電極と、を備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子を提供する。
本発明の実施形態によれば、前記第1及び第2垂直壁の上面にそれぞれ傾斜面を有するキャップが備えられており、前記第2及び第3電極は、それぞれ前記キャップの対向する傾斜面に形成されうる。
また、前記多重壁炭素ナノチューブの上側に設置された上部基板をさらに備え、前記第4電極は、前記上部基板に形成されうる。
また、前記多重壁炭素ナノチューブは、内側に第1炭素ナノチューブを備え、外側に前記第1炭素ナノチューブを覆い包む第2炭素ナノチューブを備えるが、前記第2炭素ナノチューブの一部が除去されて前記第1炭素ナノチューブの一端が露出されうる。
前記第1電極の上面を除外した残りは、前記基板に埋め込まれうる。
前記基板に複数の前記第1電極が備えられており、前記複数の第1電極は互いに平行し、所定間隔で離隔されうる。
前記第4電極は、複数個備えられており、前記複数の第4電極は互いに平行し、所定間隔で離隔されており、前記第1電極と交差する方向に形成されうる。
前記第1及び第2垂直壁は、前記第1電極と交差しつつ、前記第4電極と平行に拡張されており、前記第1及び第2垂直壁と同じ形態に少なくとも1個の垂直壁をさらに備えており、前記第1垂直壁、前記第2垂直壁及び前記少なくとも1個の垂直壁それぞれに前記第2及び第3電極が形成されうる。
前記第1垂直壁、前記第2垂直壁及び前記少なくとも1個の垂直壁の間の前記第1電極上に独立された多重壁炭素ナノチューブが備えられて、前記基板上に多重壁炭素ナノチューブアレイが形成されうる。
前記垂直壁上に形成された前記第2電極は、前記多重壁炭素ナノチューブを介して対向する隣接した垂直壁上に形成された第3電極と配線で連結されうる。
前記第4電極の前記多重壁炭素ナノチューブと対向する面を除外した残りの部分は、前記上部基板に埋め込まれうる。
本発明の一局面によれば、前記第1垂直壁の上端に前記多重壁炭素ナノチューブに向かう傾斜面が存在し、前記第2垂直壁の上端に前記多重壁炭素ナノチューブに向かう傾斜面が存在し、前記第1垂直壁の前記傾斜面に前記第2電極が形成されており、前記第2垂直壁の前記傾斜面に前記第3電極が形成されうる。
本発明の他の局面によれば、前記第1垂直壁、前記第2垂直壁及び前記少なくとも1個の垂直壁の各上面にキャップが存在し、前記キャップに異なる多重壁炭素ナノチューブに向かう二つの傾斜面が存在し、前記二つの傾斜面のうち一つに前記第2電極が形成されており、残りの一傾斜面に前記第3電極が形成されうる。
前記他の課題を達成するために、本発明は、基板と、前記基板に形成された第1電極と、前記第1電極上に離隔されて形成された第1及び第2垂直壁と、前記第1垂直壁と第2垂直壁との間の前記第1電極上に形成された多重壁炭素ナノチューブと、前記第1及び第2垂直壁にそれぞれ形成された第2及び第3電極と、前記多重壁炭素ナノチューブの上側に形成された第4電極と、を備える不揮発性メモリ素子の動作方法において、前記第2及び第3電極と前記第4電極のうち何れか一つと前記第1電極との間に電圧を印加することを特徴とする不揮発性メモリ素子の動作方法を提供する。
このような動作方法において、前記電圧は、前記第1電極と前記第4電極との間に印加される極性の異なる書き込みでありうる。また、前記電圧は、前記第1電極と前記第2及び第3電極との間に印加される極性の異なる消去電圧でありうる。
前記第1電極は、前記基板に所定間隔で離隔された複数の第1電極を備え、前記電圧は、前記複数の第1電極のうち選択された何れか一つの第1電極に印加されうる。また、前記第4電極は、前記上部基板に所定間隔で離隔された複数の第4電極を備え、前記電圧は、前記複数の第4電極のうち選択された何れか一つの第4電極に印加されうる。
本発明の不揮発性メモリ素子は、構造的に簡単である。また、多重壁炭素ナノチューブがセル単位で分離されており、動作の主体がただ一つの多重壁炭素ナノチューブである。したがって、変形やストレスから自由であり、従来より集積度を高めうる。また、多重壁炭素ナノチューブのコアの微小移動のみでメモリ機能を行えるところ、動作電圧を降下しつつ、動作速度は高めうる。また、周辺環境(例、温度、磁場など)に対する抵抗性も高めうる。
以下、本発明の実施形態による不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子(以下、本発明のメモリ素子という)を添付された図面を参照して詳細に説明する。この過程で、図面に示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張して示した。
図1を参照すれば、基板30上に第1電極32が形成されている。基板30は、シリコン基板でありうる。第1電極32は、膜状でありうる。第1電極32は、下部電極として使われる。第1電極32上に所定厚さの第1及び第2垂直壁36,38が形成されている。第1及び第2垂直壁36,38の材質は、同一でありうる。第1及び第2垂直壁36,38は、所定間隔で離隔されている。第1垂直壁36の上面に第1キャップ36aが存在し、第2垂直壁38の上面に第2キャップ38aが存在する。第1及び第2キャップ36a,38aの材質は、第1及び第2垂直壁36,38と同一でありうる。第1キャップ36a及び第2キャップ38aの対向する面は、傾斜面である。第1キャップ36aの前記傾斜面に第2電極36bが存在し、第2キャップ38aの前記傾斜面に第3電極38bが存在する。第1垂直壁36と第2垂直壁38との間の第1電極32上に多重壁炭素ナノチューブ34が存在する。多重壁炭素ナノチューブ34は、第1及び第2垂直壁36,38と離隔されている。多重壁炭素ナノチューブ34は、例えば、二重壁炭素ナノチューブでありうる。このとき、前記二重壁炭素ナノチューブは、内側シェルをなす第1炭素ナノチューブ34aと外側シェルをなす第2炭素ナノチューブ34bとを備える。第2炭素ナノチューブ34bの上端は、第1炭素ナノチューブ34aの上端より低い。すなわち、第2炭素ナノチューブ34bは、第1炭素ナノチューブ34aと同じ高さで上部の一部が所定長さほど除去された形態である。これにより、第1炭素ナノチューブ34aは、その上端から下向きに所定長さを有する一部分P1が第2炭素ナノチューブ34bの外側に露出されている。
このような多重壁炭素ナノチューブ34の高さは、第1及び第2垂直壁36,38と同一かまたは若干高くてもよい。もちろん、多重壁炭素ナノチューブ34の高さは、第1及び第2垂直壁36,38より低くてもよい。
多重壁炭素ナノチューブ34上に上部基板40が備えられている。上部基板40は、多重壁炭素ナノチューブ34から、例えば、数nmほど離隔されうる。上部基板40の下面、すなわち第1炭素ナノチューブ34aと対向する面に第4電極42が形成されている。第4電極42は、上部基板40の下面に沿って第1電極32と交差する方向に形成されうる。第4電極42は、上部電極として使われる。
前記本発明のメモリ素子に印加される電圧が所定条件を満足すれば、多重壁炭素ナノチューブ34において、第1炭素ナノチューブ34aは、スライディング方式で第2炭素ナノチューブ34bに出入りうる。このとき、第1炭素ナノチューブ34aと第2炭素ナノチューブ34bとの間に第1炭素ナノチューブ34aのスライディングを妨害する抵抗力が存在するが、この抵抗力は非常に弱くて無視しうる。
図2は、第1炭素ナノチューブ34aが突出して上段が上部電極42に接触された場合を示す。
後述する本発明のメモリ素子の動作で第1炭素ナノチューブ34aが図2に示したように上昇して上部電極42に接触されたとき、本発明のメモリ素子は、オン状態にあると見なす。また、本発明のメモリ素子がオン状態にあるとき、本発明のメモリ素子にデータ1が記録されたと見なせる。
一方、図1に示したように、第1炭素ナノチューブ34aが第2炭素ナノチューブ34b側に下降されているとき、第1炭素ナノチューブ34aと上部電極42とは非接触状態にある。このとき、本発明のメモリ素子は、オフ状態にあると見なす。本発明のメモリ素子がオフ状態にあるとき、本発明のメモリ素子にデータ0が記録されたと見なせる。
図3は、前記本発明のメモリ素子の全体外形を示す立体図である。
図3で、第1電極32は、上面を除外した残りの部分が基板30に埋め込まれた形態に形成されうる。第4電極42も下面を除外した残りの部分が上部基板40に埋め込まれた形態に形成されうる。
次いで、前述した本発明のメモリ素子の動作方法について説明する。
図4を参照すれば、下部電極である第1電極32と上部電極の第4電極42との間に電源50を連結して第1電極32に負電圧を印加する。そして、第4電極42に正電圧を印加する。このとき、多重膜炭素ナノチューブ34は、第1電極32上に形成されているので、第1炭素ナノチューブ34aに負電圧が印加される。第1電極32と第4電極42との間の電位差が所定値以上となって、第4電極42と第1炭素ナノチューブ34aとの間に作用する第1静電気力F1が、第1炭素ナノチューブ34aの下端と第2炭素ナノチューブ34bの下端との間に作用する引力である第1ファンデルワールス力より大きくなれば、図4の右側図面に示したように、第1炭素ナノチューブ34aは、第2炭素ナノチューブ34bから突出して第4電極42に接触される。したがって、本発明のメモリ素子は、オン状態にある。このとき、データ1が本発明のメモリ素子に記録されたと見なす。したがって、図4に示した過程は、本発明のメモリ素子にデータ1を記録する過程であると見なせる。
一方、前述したように、第1電極32と第4電極42との間に書き込み電圧が印加されるにつれて、第1炭素ナノチューブ34aが第4電極42に接触された後、第1炭素ナノチューブ34aと第4電極42との間に互いを引っ張る第2ファンデルワールス力が作用する。そのため、前記書き込み電圧を印加した後、第1及び第4電極32,42に印加される電圧を除去しても、前記第2ファンデルワールス力によって第1炭素ナノチューブ34aと第4電極42との接触状態は、そのまま維持される。
このような結果は、前記書き込み電圧の印加によって、本発明のメモリ素子に記録されたデータ1は、電圧が除去された後にも消失されないということを意味し、本発明のメモリ素子が不揮発性メモリ素子であるということを意味する。
次いで、図5を参照すれば、本発明のメモリ素子で第1炭素ナノチューブ34aが第4電極42に接触された状態にあるとき、第1電極32と第2及び第3電極36b,38bとの間に所定の電圧を印加する。このとき、第1電極32に負電圧を印加し、第2及び第3電極36b,38bに正電圧を印加しうるが、逆に電圧を印加することもある。このような電圧印加の結果、第2電極36bと第1炭素ナノチューブ34aの上端部との間に互いに引っ張る第2静電気力F2が作用する。そして、第3電極38bと第1炭素ナノチューブ34aの上端部との間に互いに引っ張る第3静電気力F3が作用する。また、弱いが、第1炭素ナノチューブ34aの下端と第2炭素ナノチューブ34bの下端との間に第1炭素ナノチューブ34aの突出に抵抗して第1炭素ナノチューブ34aを引っ張る抵抗力F4が作用する。第1電極32と第2及び第3電極36b,38bとの間に印加される前記所定電圧が上昇して第2及び第3静電気力F2,F3と抵抗力F4との和が、第4電極42と第1炭素ナノチューブ34aの上端との間に作用する前記第2ファンデルワールス力より大きくなれば、第1炭素ナノチューブ34aは、図5の右側図面に示したように、第4電極42から離隔されて第2炭素ナノチューブ34b内に入って初期状態となる。すなわち、第1炭素ナノチューブ34aは、本発明のメモリ素子に前記書き込み電圧が印加される前と同じ状態になる。この状態で、第1炭素ナノチューブ34aの下端と第2炭素ナノチューブ34bの下端との間に前記第1ファンデルワールス力が作用するため、前記書き込み電圧が再び印加されない限り、第1炭素ナノチューブ34aは、図5の右側に示したように、第4電極と離隔された状態を維持する。このような状態は、データ0が記録されたと見なされるところ、本発明のメモリ素子に記録されたデータ0もデータ1と同様に印加された電圧が除去されても揮発されない。
結果的に、図5に示した電圧印加過程によって本発明のメモリ素子に記録されたデータ1が消去される。したがって、図5に示した電圧印加過程は、消去電圧を印加してデータを消去する過程でありうる。
一方、図4に示したように、書き込み電圧が印加されて第4電極42と第1炭素ナノチューブ34aとが接触された場合(以下、第1場合)、第1電極32、多重壁炭素ナノチューブ34及び第4電極42を通じて流れる電流の抵抗は小さい。
一方、図5に示したように、消去電圧が印加された後、第4電極42と第1炭素ナノチューブ34aとが非接触状態を維持する場合(以下、第2場合)、第1電極32、多重壁炭素ナノチューブ34及び第4電極42を通じて流れる電流の抵抗は、前記第1場合より大きい。
このように、第4電極42と第1炭素ナノチューブ34aとの接触如何によって、本発明のメモリ素子は、異なる二つの抵抗を有しうる。したがって、第1電極32と第4電極42との間に所定の読み取り電圧を印加して抵抗を測定し、これを基準抵抗と比較することによって、本発明のメモリ素子に記録されたデータを読み取れる。このとき、前記読み取り電圧は、書き込み電圧より低いことが望ましい。
例えば、第1電極32と第4電極42との間に所定の読み取り電圧を印加して測定した本発明のメモリ素子の抵抗が前記基準抵抗より小さい時には、本発明のメモリ素子で第1炭素ナノチューブ34aと第4電極42とが接触しているということを意味するところ、本発明のメモリ素子にデータ1が記録されていると判断しうる。
逆に、第1電極32と第4電極42との間に所定の読み取り電圧を印加して測定した抵抗が前記基準抵抗より大きい時には、本発明のメモリ素子で第1炭素ナノチューブ34aと第4電極42とは非接触状態であるということを意味するところ、本発明のメモリ素子でデータ0を読んだと判断しうる。
次いで、前述した本発明のメモリ素子を行及び列にそれぞれ複数個配列することによってメモリアレイを構成しうるが、図6は、その例を示す。
図6に示したメモリアレイにおいて、行は、電極62と平行方向に定義し、列は、電極62に垂直方向に定義する。
図6を参照すれば、基板60に複数の電極62が所定間隔で備えられている。基板60は、前述した本発明のメモリ素子の基板30と同一でありうる。そして、複数の電極62それぞれは、図3で見られる第1電極32と同じ形状であり、材質も同一でありうる。複数の電極62上に複数の多重壁炭素ナノチューブ64が形成されている。各多重壁炭素ナノチューブ64は、全ての側面で、図1ないし図3に示した多重壁炭素ナノチューブ34と同一でありうる。各電極62上で複数の多重壁炭素ナノチューブ64は、電極62に沿って一定の間隔に離隔されている。各電極62は、等間隔に形成されているところ、多重壁炭素ナノチューブ64は、電極62に垂直方向に一定の間隔を有する。これにより、基板60上に複数の多重壁炭素ナノチューブ64は、行列をなす。このような複数の多重壁炭素ナノチューブ64の間に、電極62に垂直方向に垂直壁66が存在する。垂直壁66は、図1ないし図3の第1及び第2垂直壁36,38のうち何れか一つと同一でありうる。垂直壁66の上面に分離壁68で分離された第5及び第6電極70,72が備えられている。このような第5及び第6電極70,72は、複数の垂直壁66に備えられている。第5電極70は、垂直壁66に隣接した二つの多重壁炭素ナノチューブ列C1,C2のうち一列C1と対向する。第6電極72は、残りの一列C2と対向する。また、垂直壁66の第5電極70は、隣接した垂直壁67の上面上に備えられた第6電極72と、多重壁炭素ナノチューブ64を介して対向し、垂直壁66の第6電極72は、隣接した他の垂直壁69の上面上に備えられた第5電極70と、多重壁炭素ナノチューブ64を介して対向する。このような関係だけでなく、後述する他の関係は、参照番号が付与されていない他の垂直壁にも同一に適用される。
次いで、複数の配線80が図6に示したメモリアレイに備えられている。複数の配線80それぞれは、垂直壁66の第5電極70とこの垂直壁66に隣接した垂直壁67の第6電極72とを連結する。配線80は、垂直壁66の外面66s及び基板60の側面と垂直壁66とに隣接した垂直壁67の外面67s上に形成されている。行列をなす複数の多重壁炭素ナノチューブ64上に上部基板90が備えられている。上部基板90は、図3の上部基板40と同じ物質で形成されうる。多重壁炭素ナノチューブ64と対向する上部基板90の下面に複数の上部電極92が備えられている。複数の上部電極92は、基板60に形成された電極62と垂直に交差して等間隔に形成されている。複数の上部電極92は、複数の多重壁炭素ナノチューブ列と1対1対応する。多重壁炭素ナノチューブ64と対向する面を除外した複数の上部電極92の残りの部分は、上部基板90の下面に埋め込まれうる。
図7は、図6に示したメモリアレイの駆動のための電圧印加方法を示す。
図7を参照すれば、複数の配線80それぞれに正電圧が印加される。そして、基板30の複数の電極62それぞれに負電圧が印加される。また、上部基板90に備えられた複数の上部電極92それぞれに正電圧が印加される。このような電圧は、メモリアレイ外部の電源部96から印加される。複数の電極62のうち何れの電極に電圧を印加するか、複数の上部電極92のうち何れの上部電極92に電圧を印加するか及び複数の配線80のうち何れの配線に電圧を印加するかは、電圧制御回路(図示せず)によって決定される。前記電圧制御回路は、一つの電極62、一つの上部電極92または一つの配線80を選択する。したがって、複数の多重壁炭素ナノチューブ64のうち最終的に動作電圧が印加されるものは、前記電圧制御回路によって決定された一つの電極62と一つの上部電極92とが交差する地点に位置した多重壁炭素ナノチューブまたは一つの配線80(すなわち、一つの第5電極70及び、これと対向し、他の垂直壁に形成された第6電極72)と一つの電極62とが交差する地点に位置した多重壁炭素ナノチューブである。
一つの電極62と一つの上部電極92との間に印加される電圧は、これら電極62,92が交差する地点に位置した多重壁炭素ナノチューブにデータ1を記録するための書き込み電圧となる。そして、一つの配線80と一つの電極62との間に印加される電圧は、配線80と電極62とが交差する地点に位置した多重壁炭素ナノチューブに記録されたデータ1を消去するための消去電圧であるか、あるいは多重壁炭素ナノチューブの状態を初期状態、すなわち多重壁炭素ナノチューブと上部電極92とを非接触状態に維持するための電圧でありうる。また、一つの電極62と一つの上部電極92との間に前記書き込み電圧より低い電圧が印加されるが、この電圧は、一つの電極62と一つの上部電極92とが交差する地点に位置した多重壁炭素ナノチューブに記録されたデータを読み取るための電圧である。
以上の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは、発明の範囲を限定するものではなく、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者ならば、図1ないし図3のメモリ素子で多重壁炭素ナノチューブ34と上部電極である第4電極42との接触を解除するために、第1電極32と第2及び第3電極36b,38bとの間に異なる極性の電圧を印加する代わりに、第1電極32と第4電極42との間に同じ極性の電圧を印加しうる。また、本発明の技術的思想は維持しつつ、図1ないし図3のメモリ素子の構造変形を試みうる。また、炭素ナノチューブに代わる他のナノチューブを探すこともある。そのため、本発明の範囲は、説明された実施形態によって決定されず、特許請求の範囲に記載された技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、半導体メモリ装置関連の技術分野に適用可能である。
本発明の実施形態による多重壁炭素ナノチューブを利用した不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子の初期状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による多重壁炭素ナノチューブを利用した不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子で多重壁炭素ナノチューブのコア(第1炭素ナノチューブ)が突出して上部電極に接触された場合を示す断面図である。 図1に示したメモリ素子の立体図である。 図1の不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子の動作方法を示す断面図である。 図1の不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子の動作方法を示す断面図である。 図1のメモリ素子が単位セルとして使われるメモリアレイの立体図である。 図6に示したメモリアレイに対する電圧印加方法を示す立体図である。
符号の説明
30 基板
32 第1電極
34 多重壁炭素ナノチューブ
34a 第1炭素ナノチューブ
34b 第2炭素ナノチューブ
36 第1垂直壁
36a 第1キャップ
36b 第2電極
38 第2垂直壁
38a 第2キャップ
38b 第3電極
40 上部基板
42 第4電極

Claims (21)

  1. 基板と、
    前記基板に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に離隔されて形成された第1及び第2垂直壁と、
    前記第1垂直壁と第2垂直壁との間の前記第1電極上に形成された多重壁炭素ナノチューブと、
    前記第1及び第2垂直壁にそれぞれ形成された第2及び第3電極と、
    前記多重壁炭素ナノチューブの上側に形成された第4電極と、を備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記第1及び第2垂直壁の上面にそれぞれ傾斜面を有するキャップが備えられており、前記第2及び第3電極は、それぞれ前記キャップの対向する傾斜面に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記多重壁炭素ナノチューブの上側に設置された上部基板をさらに備え、前記第4電極は、前記上部基板に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記多重壁炭素ナノチューブは、内側に第1炭素ナノチューブを備え、外側に前記第1炭素ナノチューブを覆い包む第2炭素ナノチューブを備え、
    前記第2炭素ナノチューブの一部が除去されて前記第1炭素ナノチューブの一端が露出されたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記第1電極において上面を除外した残りの部分は、前記基板に埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記基板に複数の前記第1電極が備えられており、前記複数の第1電極は互いに平行しており、所定間隔で離隔されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  7. 前記第4電極が複数備えられており、前記複数の第4電極は互いに平行しており、所定間隔で離隔されており、前記第1電極と交差する方向に形成されたことを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子。
  8. 前記第1及び第2垂直壁は、
    前記第1電極と交差しつつ、前記第4電極と平行に拡張されており、
    前記第1及び第2垂直壁と同じ形態で少なくとも1個の垂直壁をさらに備え、
    前記第1垂直壁、前記第2垂直壁及び前記少なくとも1個の垂直壁それぞれに前記第2及び第3電極が形成されたことを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子。
  9. 前記第1垂直壁、前記第2垂直壁及び前記少なくとも1個の垂直壁の間の前記第1電極上に独立された多重壁炭素ナノチューブが備えられて、前記基板上に多重壁炭素ナノチューブアレイが形成されたことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子。
  10. 前記垂直壁上に形成された前記第2電極は、前記多重壁炭素ナノチューブを介して対向する隣接垂直壁上に形成された第3電極と配線で連結されたことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子。
  11. 前記第4電極において前記多重壁炭素ナノチューブと対向する面を除外した残りの部分は、前記上部基板に埋め込まれていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ素子。
  12. 前記第1垂直壁の上端に前記多重壁炭素ナノチューブに向かう傾斜面が存在し、前記第2垂直壁の上端に前記多重壁炭素ナノチューブに向かう傾斜面が存在し、前記第1垂直壁の前記傾斜面に前記第2電極が形成されており、前記第2垂直壁の前記傾斜面に前記第3電極が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  13. 前記第1垂直壁、前記第2垂直壁及び前記少なくとも1個の垂直壁の各上面にキャップが存在し、前記キャップに異なる多重壁炭素ナノチューブに向かう二つの傾斜面が存在し、前記二つの傾斜面のうち一つに前記第2電極が形成されており、残りの一傾斜面に前記第3電極が形成されたことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子。
  14. 前記第1及び第2垂直壁は、
    前記第1電極と交差しつつ、前記第4電極と平行に拡張されており、
    前記第1及び第2垂直壁と同じ形態で少なくとも1個の垂直壁がさらに備えられており、
    前記第1垂直壁、前記第2垂直壁及び前記少なくとも1個の垂直壁それぞれに前記第2及び第3電極が形成されたことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ素子。
  15. 基板と、前記基板に形成された第1電極と、前記第1電極上に離隔されて形成された第1及び第2垂直壁と、前記第1垂直壁と第2垂直壁との間の前記第1電極上に形成された多重壁炭素ナノチューブと、前記第1及び第2垂直壁にそれぞれ形成された第2及び第3電極と、前記多重壁炭素ナノチューブの上側に形成された第4電極とを備える不揮発性メモリ素子の動作方法において、
    前記第2及び第3電極と前記第4電極のうち何れか一つと前記第1電極との間に電圧を印加することを特徴とする不揮発性メモリ素子の動作方法。
  16. 前記電圧は、前記第1電極と前記第4電極との間に印加される極性がそれぞれ異なる書き込み電圧であることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子の動作方法。
  17. 前記電圧は、前記第1電極と前記第2及び第3電極との間に印加される極性がそれぞれ異なる消去電圧であることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子の動作方法。
  18. 前記第1電極は、前記基板に所定間隔で離隔された複数の第1電極を備え、前記電圧は、前記複数の第1電極のうち選択された何れか一つの第1電極に印加されることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子の動作方法。
  19. 前記第4電極は、前記上部基板に所定間隔で離隔された複数の第4電極を備え、前記電圧は、前記複数の第4電極のうち選択された何れか一つの第4電極に印加されることを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリ素子の動作方法。
  20. 前記基板に前記第1電極と交差し、前記第4電極と平行した複数の垂直壁が備えらえており、前記第1及び第2垂直壁は、前記複数の垂直壁のうち選択された隣接した二つの垂直壁であり、前記複数の垂直壁それぞれに前記第2及び第3電極が何れも形成されたことを特徴とする請求項19に記載の不揮発性メモリ素子の動作方法。
  21. 前記複数の垂直壁のうち選択された何れか一つの垂直壁の前記第2電極は、前記選択された垂直壁に隣接した垂直壁上に形成されており、前記第2電極及び多重壁炭素ナノチューブを介して対向する第3電極と配線で連結されており、前記配線を通じて前記電圧が印加されることを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ素子の動作方法。
JP2007000188A 2006-01-04 2007-01-04 多重壁炭素ナノチューブを利用した不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子及びその動作方法 Expired - Fee Related JP5068545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0001122 2006-01-04
KR1020060001122A KR100695167B1 (ko) 2006-01-04 2006-01-04 다중벽 탄소나노튜브를 이용한 불휘발성 탄소나노튜브메모리 소자 및 그 동작방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184614A true JP2007184614A (ja) 2007-07-19
JP5068545B2 JP5068545B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38103648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000188A Expired - Fee Related JP5068545B2 (ja) 2006-01-04 2007-01-04 多重壁炭素ナノチューブを利用した不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7829886B2 (ja)
JP (1) JP5068545B2 (ja)
KR (1) KR100695167B1 (ja)
CN (1) CN1996491B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456482B2 (en) * 2004-03-22 2008-11-25 Cabot Microelectronics Corporation Carbon nanotube-based electronic switch
US7382648B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-03 California Institute Of Technology Nanomechanical switching device
US7915973B2 (en) * 2005-08-25 2011-03-29 The Regents Of The University Of California Tunable multiwalled nanotube resonator
CN101354914B (zh) * 2008-09-05 2010-06-23 北京大学 一种开口型双层纳米碳管分子级存储单元
EP2363958A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-07 Thomson Licensing Field programmable gate array
EP2363957A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-07 Thomson Licensing Field programmable gate array
EP2557569A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-13 Thomson Licensing Field programmable read-only memory device
CN105514110B (zh) * 2014-10-15 2018-01-05 国家纳米科学中心 一种基于单根多壁碳管的非易失性存储器及其制备方法
CN110085589B (zh) * 2018-01-26 2021-03-26 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 碳纳米管模块、半导体器件及制造方法
US10989735B2 (en) * 2019-08-21 2021-04-27 Facebook Technologies, Llc Atomic force microscopy tips for interconnection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112126A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Chalmers Intellectual Property Rights Ab Electromechanical nanotube tunneling device comprising source, drain and gate
JP2005354651A (ja) * 2003-08-12 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械フィルタ、これを用いた電気回路および電気機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658329B2 (ja) * 1999-02-12 2011-03-23 ボード オブ トラスティーズ,オブ ミシガン ステイト ユニバーシティ 帯電粒子を収容するナノカプセル、その用法及び形成法
EP1102299A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-23 Iljin Nanotech Co., Ltd. Field emission display device using vertically-aligned carbon nanotubes and manufacturing method thereof
KR100393189B1 (ko) * 2001-01-10 2003-07-31 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 mram 및 그 제조 방법
KR100450825B1 (ko) * 2002-02-09 2004-10-01 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용하는 메모리 소자 및 그 제조방법
CN2566463Y (zh) * 2002-07-05 2003-08-13 中国科学院物理研究所 具有碳纳米管结构的随机存储器
KR100790859B1 (ko) * 2002-11-15 2008-01-03 삼성전자주식회사 수직 나노튜브를 이용한 비휘발성 메모리 소자
US7456482B2 (en) * 2004-03-22 2008-11-25 Cabot Microelectronics Corporation Carbon nanotube-based electronic switch
US7382648B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-03 California Institute Of Technology Nanomechanical switching device
US7352607B2 (en) * 2005-07-26 2008-04-01 International Business Machines Corporation Non-volatile switching and memory devices using vertical nanotubes
KR100723384B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성에스디아이 주식회사 나노와이어 전자기기소자 및 그 제조방법
KR100657973B1 (ko) * 2005-12-02 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 기계적 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100878016B1 (ko) * 2007-06-27 2009-01-13 삼성전자주식회사 스위치 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354651A (ja) * 2003-08-12 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械フィルタ、これを用いた電気回路および電気機器
WO2005112126A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Chalmers Intellectual Property Rights Ab Electromechanical nanotube tunneling device comprising source, drain and gate

Also Published As

Publication number Publication date
US7829886B2 (en) 2010-11-09
CN1996491A (zh) 2007-07-11
JP5068545B2 (ja) 2012-11-07
CN1996491B (zh) 2011-01-26
KR100695167B1 (ko) 2007-03-14
US20070171707A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068545B2 (ja) 多重壁炭素ナノチューブを利用した不揮発性炭素ナノチューブメモリ素子及びその動作方法
JP5052849B2 (ja) ナノチューブを用いる不揮発性メモリ素子
JP5313522B2 (ja) 相変化材料を有するマルチレベル・データ記憶装置
JP2007067374A (ja) ナノ弾性メモリ素子及びその製造方法
US20050056825A1 (en) Field effect devices having a drain controlled via a nanotube switching element
EP1938330A2 (en) Non-volatile switching and memory devices using vertical nanotubes
KR101419788B1 (ko) 다중-영역의 저장 층을 갖는 자기 메모리 엘리먼트
US20080078982A1 (en) Current focusing memory architecture for use in electrical probe-based memory storage
JP2009141225A (ja) 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
US20090129139A1 (en) Nano-electro-mechanical memory cells and devices
CN101273456B (zh) 形状记忆装置
US8264868B2 (en) Memory array with metal-insulator transition switching devices
JP2012191227A (ja) チャージトラップインシュレータメモリ装置
JP2010157569A (ja) メモリセルアレイ
JP4901127B2 (ja) フロートゲートメモリ装置
JP2010157568A (ja) メモリセルアレイ
US20080079047A1 (en) Memory device and method of reading/writing data from/into a memory device
US20080037324A1 (en) Electrical thin film memory
JP2006190932A (ja) チャージトラップインシュレータメモリ装置
JP2010123646A (ja) 電気素子、スイッチング素子、メモリ素子、スイッチング方法及びメモリ方法
US20060092695A1 (en) Hybrid memory array with single cycle access
KR100903418B1 (ko) 전자이주 효과를 이용한 메모리 셀
EP2557568B1 (en) Programmable read-only memory device and method of writing the same
US8541776B2 (en) Nanostructure-based memory
KR20060076656A (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees