JP2007182814A - 噴口の加工方法 - Google Patents

噴口の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182814A
JP2007182814A JP2006001971A JP2006001971A JP2007182814A JP 2007182814 A JP2007182814 A JP 2007182814A JP 2006001971 A JP2006001971 A JP 2006001971A JP 2006001971 A JP2006001971 A JP 2006001971A JP 2007182814 A JP2007182814 A JP 2007182814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle hole
polishing
hole
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495677B2 (ja
Inventor
Susumu Kobayashi
将 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2006001971A priority Critical patent/JP4495677B2/ja
Publication of JP2007182814A publication Critical patent/JP2007182814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495677B2 publication Critical patent/JP4495677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の燃料噴射弁の加工方法では燃料噴射特性が最適となるような噴口形状に調整することが出来なかった。このため、燃料噴射弁の燃料噴射特性が最適となるような燃料噴射ノズルの噴口形状に調整するために、噴口形状の制御を可能とする流体研磨による加工方法を提供する。
【解決手段】エンジン1の噴射ノズル50における噴口58の加工方法であって、前記噴口58にピン61を挿入した状態で、流体研磨を行うこと、を特徴とする噴口58の加工方法である。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンの燃料噴射ノズルにおける噴口の加工技術に関する。
エンジンの燃料噴射弁は、その燃料噴射特性がエンジンの性能・燃費等を左右するものであるため、燃料の噴出口である噴口の加工工程においては高い加工精度が要求される。
従来より、燃料噴射ノズルの噴口の加工方法としては、特許文献1または特許文献2に示されているように、流体研磨による加工方法が公知となっており、広く実施されている。
この流体研磨による加工方法によれば、噴口の入口形状を高精度に調整し滑らかな連続面を成形することが出来るため、噴射特性のばらつきが少ない燃料噴射ノズルを製造することが出来るようになっている。
特許第2695848号公報 特開2000−161174号公報
しかしながら、従来の流体研磨による加工方法では、研磨加工に使用するスラリー状の研磨材の流れが位置によって偏流するため、噴口入口部の研磨(R加工)量や噴口の断面形状が不均一になったりしていた。
また、従来の加工方法は、噴口の入口形状改善に寄与するものであり、噴口の内壁面や出口形状を調整することが出来なかった。
そのため、従来の加工方法では燃料噴射特性が最適となるような噴口形状に調整することが出来なかった。
そこで本発明では、以上のような現状を鑑み、燃料噴射ノズルの噴口形状を制御可能とする流体研磨による加工方法を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、エンジンの燃料噴射ノズルにおける噴口の加工方法であって、前記噴口にピンを挿入した状態で、流体研磨を行うこと、を特徴とするものである。
請求項2においては、請求項1記載の噴口の加工方法において、噴口入口部の研磨量を、前記ピンと前記噴口入口部との隙間量によって調整すること、を特徴とするものである。
請求項3においては、請求項1記載の噴口の加工方法において、噴口内壁面の研磨量を、前記ピンと前記噴口内壁面との隙間量によって調整すること、を特徴とするものである。
請求項4においては、エンジンの燃料噴射ノズルにおける噴口の加工方法であって、噴口出口部に段付ピンを挿入した状態で、流体研磨を行うこと、を特徴とするものである。
請求項5においては、請求項4記載の噴口の加工方法において、前記噴口出口部の研磨量を、前記段付ピンと前記噴口出口部との隙間量によって調整すること、を特徴とするものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、噴射ノズルの噴口の研磨量を制御することが出来る。
請求項2においては、噴射ノズルの噴口入口周囲のR加工量を均一にしたり、または不均一にしたりすることが出来る。
請求項3においては、噴射ノズルの噴口の断面を均一にしたり、または不均一にしたり出来る。
これにより、燃焼が最適になるように噴霧の形状を調整することが出来る。
請求項4においては、噴射ノズルの噴口出口部の研磨量を制御することが出来る。
請求項5においては、噴射ノズルの噴口出口周囲のR加工量を均一にしたり、または不均一にしたりすることが出来る。
これにより、燃焼が最適になるように噴霧の形状を調整することが出来る。
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明を適用に係るエンジン1の全体構成について、図1を用いて説明する。
尚、以下においては、図1における図面の上下方向をエンジン1の上下方向として説明をする。
図1に示す如く、本発明の適用に係るエンジン1は、シリンダブロック3の上側にシリンダヘッド4が設けられ、シリンダブロック3の下側には潤滑油を貯留するオイルパン5が取り付けられている。
図1に示す如く、シリンダブロック3の下部には、水平方向にクランク軸7が支承されており、該クランク軸7にコンロッド9を介してピストン8が連結され、該ピストン8が上下略垂直方向に往復動されることによりクランク軸7が回転駆動される。すなわち、シリンダブロック3内の上側(シリンダヘッド4側)にシリンダ10が形成されており、該シリンダ10内に、クランク軸7とコンロッド9を介して連結されるピストン8が上下略垂直方向に摺動可能に内嵌されている。
また、シリンダヘッド4の上側には、ボンネット(弁腕ケース)11が取り付けられており、該ボンネット11の内部が弁腕室12とされて動弁機構が構成されている。すなわち、弁腕室12においては、弁腕サポート13がシリンダヘッド4上に取り付けられており、この弁腕サポート13に、吸気弁及び排気弁をそれぞれ作動させる弁腕14を枢支する弁腕軸29が嵌合されている。前記弁腕14は、その一端部に吸気弁または排気弁の弁棒15の上端を当接させるとともに、他端部にはプッシュロッド16の一端が連結されている。該プッシュロッド16の他端はクランク軸7の回転により回転されるカム軸32上のカム32aに当接され、該カム32aの回動によりプッシュロッド16が略上下に往復駆動される。また、弁腕14の一端部とシリンダヘッド4との間の弁棒外周上にはバネ17が配置されている。これにより、各弁腕14は、プッシュロッド16に押されることにより、弁腕サポート13に対して回転するとともにバネ17の弾性力に抗して吸気弁または排気弁の弁棒15を下方に押す(開ける)一方、プッシュロッド16による押しが解除されることにより、バネ17の弾性力により元の位置に復帰する(閉じる)ように回転する。
シリンダヘッド4の下面と、シリンダ10とピストン8のピストンヘッドとによって形成される燃焼室には、シリンダベッド4を上下方向に貫通した燃料噴射弁18の先端(下端)が臨ませて設けられている。つまり、吸気弁または排気弁が閉じてピストン8が上昇した時に燃料が噴射されるようにしている。
また、シリンダヘッド4の側面には、吸気口(吸気マニホールド)19および排気口(排気マニホールド)20が形成されており、前記吸気弁に空気を供給したり、前記排気弁から排出される排気ガスを機外に放出するようにしている。
シリンダブロック3の側部には燃料噴射ポンプ21が配設されており、図示しない燃料タンクに貯溜された燃料を、燃料噴射ポンプ21により加圧し、前記燃料噴射弁18に供給するようにしている。
前記燃料噴射ポンプ21の下方には、潤滑油ポンプ26が配設されており、オイルパン5に貯溜した潤滑油を汲み上げて、シリンダブロック3壁内の図示しない油路等を介して各部に供給し、潤滑油を循環させてエンジン1内部の潤滑を行うようにしている。
また、反対側の側部にはセルモータ27が配設されており、エンジン1の始動をスイッチ等を押すだけで容易にできるように構成している。
以上が、本発明に係るエンジン1の全体構成についての説明である。
次に、本発明の要部である燃料噴射弁18について、図2を用いて説明をする。
図2に示す如く、燃料噴射弁18は、噴射ノズル50、接続部材51、ノズルホルダー52、ナット53、ニードル弁54、ロッド55、ロッドホルダー56、ノズルスプリング57等により構成されている。
前記噴射ノズル50は、円柱状の金属部材をタケノコ状に旋削した部材であり、先端部に噴口58・58が穿設され、また部材の中心軸上にニードル弁54を収納し前記噴口58・58と連通する空隙部50aが穿設され、かつ燃料を前記空隙部50aへと導く燃料路50bが穿設されている。
前記ノズルホルダー52は、円柱状の部材を旋削した部材であり、部材の中心軸上にノズルスプリング57等を収納する空隙部52aが穿設され、かつ燃料を前記噴射ノズル50に導く燃料路52bが穿設されている。
また、ノズルホルダー52の上部側面には、燃料噴射ポンプ21から燃料が供給される燃料供給口52fが形成されている。
前記接続部材51は、円柱状の金属部材であり、前記燃料路50b・52bを連通させる燃料路51bが穿設されるとともに、中心軸上には前記ロッド55が挿通される孔が形成されている。また、円周側面にはネジ部51aが形成されている。
接続部材51は、前記袋ナット53内で前記ネジ部51aにより螺合され前記噴射ノズル50を押さえ込み、噴射ノズル50およびナット53を一体化させるとともに、前記噴射ノズル50およびノズルホルダー52の燃料路50b・52bを連通させるように構成している。また、接続部材51の下面および上面には、前記燃料路50b・52bの位置ずれを防止する位置決め孔51d・51eが穿設されており、該位置決め孔51d・51e内に位置決めピン60・63を嵌装し、前記噴射ノズル50およびノズルホルダー52に対応して穿設された位置決め孔50d・52dと継合させることにより燃料路50b・52bが位置ずれすることなく連通させるように構成している。
前記ニードル弁54は、前記ロッド55およびロッドホルダー56を介して前記ノズルスプリング57のバネ力により常時下方に付勢されており、ニードル弁54の尖端が空隙部50a下端部に形成された円錐部50eに押圧されて閉じるようにしている。これにより、前記噴口58への燃料の流通が遮断されるように構成している。
また、燃料の供給圧力が上昇してくると、前記ニードル弁54の略中央部に形成された傾斜部54aが燃料により押圧され、前記ノズルスプリング57による付勢力に対する上向きの抗力が作用し、前記ニードル弁54を持ち上げようとする。
このとき、前記抗力がノズルスプリング57による付勢力を上回った場合には、前記噴口58へと前記燃料路51bが流通可能な状態となり、燃料が供給されるように構成している。
このように、燃料噴射弁18は、燃料の噴射量を燃料の供給圧力に応じて自動的に調整する機構を備えている。
また、前記ノズルホルダー52の空隙部52a側面には戻し口52eが穿設されており、噴口58・58がニードル弁54により閉じられているときに、ニードル弁54と噴射ノズル50の隙間からノズルスプリング57側に浸入する燃料を図示しない燃料タンク等に戻すための開口を形成している。
以上が、本発明の要部である燃料噴射弁18の説明である。
次に、本発明の要旨である噴口58の流体研磨加工方法について、図3および図4(a)・(b)を用いて説明をする。
図3に示す如く、噴射ノズル50の先端には噴口58が穿設されている。本実施例では軸方向(上下方向)に対して傾斜して噴口58が穿設される例を示したが、噴口58が穿設される向きを限定するものではない。
このような場合、これまでの流体研磨加工方法は、噴射ノズル50の内側(空隙部50a側)からスラリー状の研磨材を高圧で注入し、噴口58から前記研磨材を噴出させることにより、噴口58の入口部にR加工を施すようにしたものであった。
前記研磨材としては、潤滑油と砥粒を混合したものを使用し、砥粒の番手、混合比率、温度、流通時間および流通圧力等を調整することにより、加工対象部の研磨量や表面粗さを調整することができる。
図4(a)に示す如く、本発明に係る噴口58の入口部および内壁面の流体研磨加工方法では、噴口58にピン61を外側から貫通して挿入した状態で、流体研磨加工をするようにしている。
噴口58の入口部の加工においては、ピン61を挿入した状態で流体研磨加工を施すと、ピン61と入口部との間の隙間が広い箇所は研磨材の流量が多くなり研磨加工量を大きくすることができ、逆にピン61と入口部との間の隙間が狭い箇所は研磨材の流量が少なくなり研磨加工量を少なくすることができる。
また、噴口58の内壁面においても同様に、ピン61を挿入した状態で流体研磨加工を施すと、ピン61と内壁面との間の隙間が広い箇所は研磨加工量を大きくすることができ、逆にピン61と内壁面との間の隙間が狭い箇所は研磨加工量を少なくすることができる。
本実施例では、断面形状が円のピン61を噴口58を貫通して、上側の隙間が小さく、下側の隙間が大きくなるように配置している。この状態で研磨材を空隙部50a上部より流すことにより、噴口58の入口部が曲面状(R状)に加工され、噴口58の内壁の断面形状は下側が膨らんだ略楕円状に加工されることになる。
さらに、挿入するピン61の径・断面形状・材質等を調整することによっても、加工対象部の研磨量や研磨後の形状等を調整することができる。例えば、ピン61の断面形状を楕円としたり、上下左右方向の隙間を調整したりすることにより、加工後の形状を変更できる。
図4(b)に示す如く、本発明に係る噴口58の出口部の流体研磨加工方法では、噴口58に段付ピン62を外側から挿入した状態で、流体研磨加工をするようにしている。
噴口58の出口部の加工においては、段付ピン62は先端の直径が本体の直径よりも小さくして噴口58の直径よりも小さくし、本体の直径は噴口58の直径よりも大きく構成し、先端の突出長さは直径と略同じ程度して段部を形成する。そして、該段付ピン62を噴口58の外側(下方)から挿入して、段付ピン62先端部外周と噴口58内周、及び、段付ピン62の段面と噴口58出口外側面との間にそれぞれ所定の隙間を形成した状態で流体研磨加工を施すと、段付ピン62と出口部との間の隙間が広い箇所は研磨加工量を大きくすることができ、逆に段付ピン62と出口部との間の隙間が狭い箇所は研磨加工量を少なくすることができる。こうして、噴口58出口部を曲面状(R状)に加工することができる。
また、この場合でも挿入する段付ピン62の径・断面形状・材質等を調整することによって、加工対象部の研磨量や研磨後の形状等を調整することができる。例えば、ピン62先端を円柱とする代わりに円錐状に構成したり、段部を斜面にしたりすることもできる。
以上の説明では、エンジン1の噴射ノズル50における噴口58の加工方法であって、前記噴口58にピン61を挿入した状態で、流体研磨を行うこと、を特徴とする加工方法を示している。
これにより、噴口58の研磨量を制御することが出来るのである。
また、前記噴口58の加工方法において、噴口58の入口部の研磨量を、前記ピン61と噴口58の入口部との隙間量によって調整すること、を特徴とする加工方法についても示している。
これにより、噴口58入口周囲のR加工量を均一にしたり、または不均一にしたりすることが出来るのである。
また、前記噴口58の加工方法において、噴口58の内壁面の研磨量を、前記ピン61と噴口58の内壁面との隙間量によって調整すること、を特徴とする加工方法についても示している。
これにより、噴口58の断面を均一にしたり、または不均一にしたり出来、燃焼が最適になるように噴霧の形状を調整することが出来るのである。
また、エンジン1の噴射ノズル50における噴口58の加工方法であって、前記噴口58の出口部に段付ピン62を挿入した状態で、流体研磨を行うこと、を特徴とする加工方法についても示している。
これにより、噴口58出口部の研磨量を制御することが出来るのである。
また、前記噴口58の加工方法において、噴口58の出口部の研磨量を、前記段付ピン62と噴口58の出口部との隙間量によって調整すること、を特徴とする加工方法についても示している。
これにより、噴口58出口周囲のR加工量を均一にしたり、または不均一にしたりすることが出来、燃焼が最適になるように噴霧の形状を調整することが出来るのである。
本発明を適用する一実施例に係るエンジンの全体的な構成を示した側面断面図。 本発明を適用する一実施例に係る燃料噴射弁の構成を示した側面断面図。 本発明を適用する一実施例に係る噴射ノズルの構成を示した側面断面図および噴口部の部分拡大図。 本発明に係る噴口部の流体研磨加工方法を示した説明図。(a)噴口入口部および内壁面の加工方法、(b)噴口出口部の加工方法。
符号の説明
1 エンジン
50 噴射ノズル
58 噴口
61 ピン

Claims (5)

  1. エンジンの燃料噴射ノズルにおける噴口の加工方法であって、
    前記噴口にピンを挿入した状態で、流体研磨を行うこと、
    を特徴とする、噴口の加工方法。
  2. 請求項1記載の噴口の加工方法において、
    噴口入口部の研磨量を、前記ピンと前記噴口入口部との隙間量によって調整すること、
    を特徴とする、噴口の加工方法。
  3. 請求項1記載の噴口の加工方法において、
    噴口内壁面の研磨量を、前記ピンと前記噴口内壁面との隙間量によって調整すること、
    を特徴とする、噴口の加工方法。
  4. エンジンの燃料噴射ノズルにおける噴口の加工方法であって、
    噴口出口部に段付ピンを挿入した状態で、流体研磨を行うこと、
    を特徴とする、噴口の加工方法。
  5. 請求項4記載の噴口の加工方法において、
    前記噴口出口部の研磨量を、前記段付ピンと前記噴口出口部との隙間量によって調整すること、
    を特徴とする、噴口の加工方法。
JP2006001971A 2006-01-10 2006-01-10 噴口の加工方法 Expired - Fee Related JP4495677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001971A JP4495677B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 噴口の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001971A JP4495677B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 噴口の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182814A true JP2007182814A (ja) 2007-07-19
JP4495677B2 JP4495677B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38339116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001971A Expired - Fee Related JP4495677B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 噴口の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003627A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー ノズルボディの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536362A (ja) * 2002-07-04 2005-12-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 構成部品の縁部に液体浸食で丸味付けするための方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536362A (ja) * 2002-07-04 2005-12-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 構成部品の縁部に液体浸食で丸味付けするための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003627A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー ノズルボディの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495677B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395534B2 (ja) 高圧ポンプ、特に内燃機関の燃料噴射装置のための高圧ポンプ
EP1457667B1 (en) Fuel supply pump which is lubricated by the fuel
EP2325475B1 (en) High-pressure fuel pump
US7780144B2 (en) Valve, in particular for a high-pressure pump of a fuel injection system for an internal combustion engine
US8272856B2 (en) High-pressure pump, in particular for a fuel injection apparatus of an internal combustion engine
JP3852753B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
EP2326825A1 (en) Improvements relating to fuel pumps
CN1991175A (zh) 可变活塞式叶轮泵
JP2011064155A (ja) 内燃機関用ピストンの冷却装置
JP5239895B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008163826A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP4495677B2 (ja) 噴口の加工方法
JP2008138609A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2002250258A (ja) 燃料噴射装置用定残圧弁
KR101514165B1 (ko) 가스 엔진의 연료 가스 공급 장치
JP2009257216A (ja) 燃料噴射弁
JP2003269296A (ja) 高圧燃料ポンプの給油装置
US6835053B2 (en) Check valve
JP2009226507A (ja) 流体研磨方法
JPWO2007083726A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2008163829A (ja) 燃料噴射ポンプ
KR102058785B1 (ko) 연료 분사 펌프, 연료 분사 장치, 내연 기관
CN212508615U (zh) 一种电控燃油喷射阀
JP2018096326A (ja) ピストンポンプ
JP2011099387A (ja) オイルジェット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees