JP2007182175A - Cooling device - Google Patents
Cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007182175A JP2007182175A JP2006002548A JP2006002548A JP2007182175A JP 2007182175 A JP2007182175 A JP 2007182175A JP 2006002548 A JP2006002548 A JP 2006002548A JP 2006002548 A JP2006002548 A JP 2006002548A JP 2007182175 A JP2007182175 A JP 2007182175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- engine
- heater core
- side flow
- cooling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、冷却装置に関し、特に車両に搭載される冷却装置に関する。 The present invention relates to a cooling device, and more particularly to a cooling device mounted on a vehicle.
近年、環境にやさしい車両として、駆動装置としてエンジンとモータとを搭載するハイブリッド自動車が注目を浴びている。エンジンおよびモータを駆動するためのパワー素子はいずれも作動時に発熱を伴う。 In recent years, hybrid vehicles equipped with an engine and a motor as driving devices have attracted attention as environmentally friendly vehicles. Both power elements for driving the engine and the motor generate heat during operation.
実用化されているハイブリッド自動車には、エンジンを冷却するための冷却系とモータ周辺を冷却する冷却系の独立した2系統の冷却系を有するものがある。しかし、エンジンは、冷却すればするほど良いというものではなく、効率よく運転するには暖機が必要である。このため、エンジンの暖機にモータ周辺の発熱を利用する技術が検討されている。 Some hybrid vehicles in practical use have two independent cooling systems, a cooling system for cooling the engine and a cooling system for cooling the periphery of the motor. However, the engine is not as good as it is cooled, and warm-up is required for efficient operation. For this reason, techniques for utilizing the heat generated around the motor to warm up the engine are being studied.
特開2004−218600号公報(特許文献1)には、エンジンを冷却する冷媒循環系とモータを冷却する冷媒循環系とを備え、かつエンジン側の冷却水温度が低いときには三方弁によってモータをエンジン側の冷媒循環系に組み入れ、モータの熱を奪った冷却水でエンジンの暖機を促進させる技術が開示されている。
ハイブリッド自動車は、バッテリの充電状態が良好な場合はエンジンを停止させモータのみで走行する走行(EV走行)を行なうものもある。しかしながら、エンジンの冷却水は、暖房のためのヒータの熱源としても使用されている。したがって、長時間エンジンを停止すると暖房時に室温の低下が起こるので、エンジンを再始動させる必要がある。また、長時間エンジンを停止したまま走行するとエンジンの温度が適温から下がってしまい、排気エミッションが悪化する。したがって、長時間のEV走行ができず燃費が悪化するような運転条件も存在する。このため、ハイブリッド自動車の現状の冷却装置は、まだまだ最適化の余地がある。 Some hybrid vehicles perform traveling (EV traveling) by stopping the engine and traveling only by the motor when the state of charge of the battery is good. However, engine cooling water is also used as a heat source of a heater for heating. Therefore, if the engine is stopped for a long time, the room temperature decreases during heating, and the engine needs to be restarted. In addition, if the engine is stopped for a long time, the engine temperature falls from the appropriate temperature, and exhaust emission deteriorates. Therefore, there are driving conditions in which EV traveling for a long time cannot be performed and fuel consumption is deteriorated. For this reason, the current cooling device for hybrid vehicles still has room for optimization.
この発明の目的は、熱をより有効に利用することができ、車両の燃費の改善やエミッションの低減に寄与する冷却装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a cooling device that can use heat more effectively and contributes to improvement of fuel consumption of a vehicle and reduction of emissions.
この発明は、要約すると、車両に搭載される冷却装置であって、車両は、内燃機関と、冷却を要する被冷却装置とを備える。冷却装置は、液媒体を循環させる電動式ポンプと、内燃機関を冷却する機関側流路と、機関側流路に対して並列に配置され、被冷却装置を冷却する装置側流路と、液媒体の流路を有するヒータコアと、ヒータコアと並列に設けられるバイパス流路と、バイパス流路およびヒータコアの少なくともいずれかと並列に設けられるラジエータと、電動式ポンプによる循環の結果、機関側流路、装置側流路の少なくともいずれかから流出する液媒体を、少なくともヒータコアとバイパス流路とに分けて流す割合を制御する制御弁とを含む。 In summary, the present invention is a cooling device mounted on a vehicle, and the vehicle includes an internal combustion engine and a device to be cooled that requires cooling. The cooling device includes an electric pump that circulates the liquid medium, an engine-side flow path that cools the internal combustion engine, a device-side flow path that is arranged in parallel to the engine-side flow path and cools the device to be cooled, and a liquid A heater core having a medium flow path, a bypass flow path provided in parallel with the heater core, a radiator provided in parallel with at least one of the bypass flow path and the heater core, and an engine side flow path and device as a result of circulation by the electric pump And a control valve for controlling a ratio of flowing the liquid medium flowing out from at least one of the side flow paths into at least a heater core and a bypass flow path.
好ましくは、制御弁は、内燃機関が停止している場合においてヒータコアを用いる暖房の要求があるときに、バイパス流路に液媒体を流す割合を制限する。 Preferably, the control valve restricts the ratio of flowing the liquid medium to the bypass passage when there is a request for heating using the heater core when the internal combustion engine is stopped.
好ましくは、機関側流路および装置側流路は液媒体の循環経路において並列に設けられ、共に出口側が制御弁に結合される。制御弁は、内燃機関が停止している場合においてヒータ要求がないときに、ヒータコアを経由せずに、バイパス流路、機関側流路および装置側流路に液媒体を流すように流路選択を行なう。 Preferably, the engine side flow path and the apparatus side flow path are provided in parallel in the circulation path of the liquid medium, and both the outlet side is coupled to the control valve. The control valve selects the flow path so that the liquid medium flows through the bypass flow path, the engine-side flow path, and the apparatus-side flow path without going through the heater core when there is no heater request when the internal combustion engine is stopped. To do.
好ましくは、制御弁は、内燃機関が停止している場合においてヒータ要求があるときに、バイパス流路およびラジエータに液媒体を流す割合を制限する。 Preferably, the control valve limits the ratio of the liquid medium flowing through the bypass flow path and the radiator when there is a heater request when the internal combustion engine is stopped.
好ましくは、被冷却装置は、車両推進用モータ、車両推進用モータを駆動するインバータ、および補機の少なくともいずれかを含む。 Preferably, the cooled device includes at least one of a vehicle propulsion motor, an inverter that drives the vehicle propulsion motor, and an auxiliary machine.
好ましくは、制御弁は、4方以上の流路を制御する弁である。
好ましくは、制御弁は、液媒体の循環する経路において、機関側流路の出口部と装置側流路の出口部とラジエータの入口部とバイパス流路の入口部とヒータコアの入口部とに接続される。電動式ポンプは、ラジエータの出口部とバイパス流路の出口部とヒータコアの出口部から排出される液媒体を吸引し機関側流路の入口部と装置側流路の入口部とに向けて吐出する。
Preferably, the control valve is a valve that controls four or more flow paths.
Preferably, the control valve is connected to an outlet portion of the engine side passage, an outlet portion of the apparatus side passage, an inlet portion of the radiator, an inlet portion of the bypass passage, and an inlet portion of the heater core in a path through which the liquid medium circulates. Is done. The electric pump sucks the liquid medium discharged from the outlet of the radiator, the outlet of the bypass channel, and the outlet of the heater core, and discharges it toward the inlet of the engine side channel and the inlet of the device side channel. To do.
この発明によれば、熱をより有効に利用することができる冷却装置を実現することにより、車両の燃費の改善やエミッションの低減に寄与することができる。 According to the present invention, by realizing a cooling device that can more effectively use heat, it is possible to contribute to improving the fuel consumption of the vehicle and reducing emissions.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明を繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、本発明の冷却装置が搭載されるハイブリッド車両1の構成を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a
図1を参照して、ハイブリッド車両1は、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、エンジン2と、プラネタリギヤ16と、デファレンシャルギヤ18と、ギヤ4,6とを含む。
Referring to FIG. 1,
ハイブリッド車両1は、さらに、車両後方に配置されるバッテリBと、バッテリBの出力する直流電力を昇圧する昇圧ユニット32と、昇圧ユニット32との間で直流電力を授受するインバータ36と、プラネタリギヤ16を介してエンジン2と結合され主として発電を行なうモータジェネレータMG1と、回転軸がプラネタリギヤ16に接続されるモータジェネレータMG2とを含む。インバータ36はモータジェネレータMG1,MG2に接続され、交流電力と昇圧ユニット32からの直流電力との変換を行なう。
The
プラネタリギヤ16は、第1〜第3の回転軸を有する。第1の回転軸はエンジン2に接続され第2の回転軸はモータジェネレータMG1に接続され第3の回転軸はモータジェネレータMG2に接続される。
この第3の回転軸にはギヤ4が取付けられ、このギヤ4はギヤ6を駆動することによりデファレンシャルギヤ18に動力を伝達する。デファレンシャルギヤ18はギヤ6から受ける動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、ギヤ6,4を介して前輪20R,20Lの回転力をプラネタリギヤの第3の回転軸に伝達する。
A
プラネタリギヤ16は、エンジン2,モータジェネレータMG1,MG2の間で動力を分割する役割を果たす。すなわちプラネタリギヤ16の3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転が定まれば、残る1つの回転軸の回転は自ずと定められる。したがって、エンジン2を最も効率のよい領域で動作させつつ、モータジェネレータMG1の発電量を制御してモータジェネレータMG2を駆動させることにより車速の制御を行ない、全体としてエネルギ効率のよい自動車を実現している。
なお、モータジェネレータMG2の回転を減速してプラネタリギヤPGに伝達する減速ギヤをさらに設けても良い。 A reduction gear that reduces the rotation of motor generator MG2 and transmits it to planetary gear PG may be further provided.
直流電源であるバッテリBは、たとえばニッケル水素またはリチウムイオンなどの二次電池からなり、直流電力を昇圧ユニット32に供給するとともに、昇圧ユニット32からの直流電力によって充電される。
Battery B, which is a DC power source, is composed of a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion, for example, and supplies DC power to boost
昇圧ユニット32は、バッテリBから受ける直流電圧を昇圧してその昇圧された直流電圧をインバータ36に供給する。インバータ36は供給された直流電圧を交流電圧に変換してエンジン始動時にはモータジェネレータMG1を駆動制御する。また、エンジン始動後には、モータジェネレータMG1が発電した交流電力はインバータ36によって直流に変換され、昇圧ユニット32によってバッテリBの充電に適切な電圧に変換されてバッテリBが充電される。
また、インバータ36はモータジェネレータMG2を駆動する。モータジェネレータMG2はエンジン2を補助して前輪20R,20Lを駆動する。制動時には、モータジェネレータは回生運転を行ない、車輪の回転エネルギを電気エネルギに変換する。得られた電気エネルギは、インバータ36および昇圧ユニット32を経由してバッテリBに戻される。バッテリBは組電池であり、直列に接続された複数の電池ユニットB0〜Bnを含む。昇圧ユニット32とバッテリBとの間にはシステムメインリレー28,30が設けられ、車両非運転時には高電圧が遮断される。
制御部14は、運転者の指示および車両に取付けられた各種センサからの出力に応じて、エンジン2,インバータ36,昇圧ユニット32およびシステムメインリレー28,30の制御を行なう。
The
図2は、本実施の形態に係る冷却装置100の構成を示すブロック図である。
図2を参照して、ハイブリッド車両は、エンジン2と、電力を受けて動作し、動作時に発熱を伴い冷却を要する電気装置106とを備える。図1において、昇圧ユニット32およびインバータ36を始めとして、モータジェネレータMG1,MG2や制御部14やバッテリBなども動作時に発熱を伴う電気装置106に該当し得る。すなわち、電気装置106は、車両推進用モータ、車両推進用モータを駆動するインバータ、および補機の少なくともいずれかを含む。なお、補機としては、たとえば、電動エアコンコンプレッサ、電動パワーステアリングポンプ、オルタネータ等が挙げられる。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of
Referring to FIG. 2, the hybrid vehicle includes an
冷却装置100は、冷却水を循環させる電動式ポンプ108と、エンジン2に設けられた機関側流路110と、被冷却装置である電気装置106を冷却する装置側流路112と、冷却水の流路116を有するヒータコア114と、ヒータコア114と並列に設けられるバイパス流路118と、バイパス流路118およびヒータコア114の少なくともいずれかと並列に設けられるラジエータ122と、統合バルブ120とを含む。統合バルブ120は、電動式ポンプ108による循環の結果、機関側流路110、装置側流路112の少なくともいずれかから流出する冷却水を、少なくともヒータコア114とバイパス流路118とに分けて流す割合を制御する。
The
統合バルブ120は、4方以上の流路を制御する弁で、具体的には5方弁である。統合バルブ120は、冷却水の循環する経路において、機関側流路110の出口部と装置側流路112の出口部とラジエータ122の入口部とバイパス流路118の入口部とヒータコア114の入口部とに接続され、電動式ポンプ108は、ラジエータ122の出口部とバイパス流路118の出口部とヒータコア114の出口部から排出される冷却水を吸引し機関側流路110の入口部と装置側流路112の入口部とに向けて吐出する。
The
統合バルブ120は、冷却系制御部126からの信号VSELに応じて矢印A1〜A5で示される流路のいずれを連通させるかを変更することができる。連通させた各流路の流量も変更することができるとより好ましい。
The
冷却系制御部126は、運転者の操作する暖房スイッチ128からの信号HEONと、エンジン温度を検知するために冷却水通路に設けられるエンジン水温センサ130が検出した温度Teと、エンジン回転数センサ132が検知したエンジン回転数Neと、イグニッションキースイッチの操作に応じて変化する信号IGONとに基づいて信号VSELを出力する。なお、冷却系制御部126は、独立したECU(電子制御ユニット)でも良いし、図1の制御部14の内部に含まれるものであっても良い。
The cooling
たとえば、車両がEV走行を行ないエンジン2が停止している場合においては、電動式ポンプ108が駆動され、電気装置106を経由して電気装置106から熱を吸収した冷却水が統合バルブ120に到達する。
For example, when the vehicle is running in EV and the
統合バルブ120は、エンジン2が停止している場合においてヒータコア114を用いる暖房の要求があるときに、バイパス流路118に冷却水を流す割合を制限する。
When the
また、統合バルブ120は、エンジン2が停止している場合においてヒータ駆動要求があるときに、バイパス流路118だけでなく、さらにラジエータ122に冷却水を流す割合も制限する。
Further, the
そのようにすることにより、電気装置106で発生する熱が暖房のために有効利用され、ヒータコア114の温度低下が防止され、ヒータコア114の温度を上昇させるためにエンジン2を再始動させる場面が少なくなる。
By doing so, the heat generated in the
機関側流路110および装置側流路112は、冷却水の循環経路において並列に設けられ、共に出口側が統合バルブ120に結合される。統合バルブ120は、エンジン2が停止している場合においてヒータ駆動要求がないときに、ヒータコア114を経由せずに、バイパス流路118、機関側流路110および装置側流路112に冷却水を流すように流路選択を行なう。
The engine-
そのようにすることにより、ヒータコア114で熱が奪われるのが避けられ、熱を含んだ冷却水の一部が機関側流路110に導入されるので、暖機が完了して一旦適温となったエンジン2が走行中に走行風や自然放熱により過冷却となるのをなるべく避けることができ、エンジン2を再始動させる際のエミッションの悪化が防止される。また、エミッションの悪化を避けるために、暖機のためエンジン2を再始動しなければならないような場面を少なくすることができる。
By doing so, it is avoided that heat is taken away by the
図3は、図2の冷却系制御部126が行なう制御の制御構造を示したフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、所定時間経過ごとまたは所定条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing a control structure of control performed by cooling
図2、図3を参照して、まず処理が開始されるとステップS1において車両が運転中であるか否かを、冷却系制御部126は信号IGONの状態によって検知する。IGONが活性状態つまり、車両が運転中であれば、処理はステップS2に進み、車両が運転中で無ければ処理はステップS12に進む。
Referring to FIGS. 2 and 3, when the process is started, cooling
ステップS2では、冷却系制御部126は、エンジン回転数センサ132が検知したエンジン回転数Neによってエンジン2が停止中か否かを判断する。エンジンが停止中で無ければ処理はステップS3に進み、エンジン2が停止中であれば処理はステップS6に進む。
In step S <b> 2, the cooling
ステップS3では、冷却系制御部126は、エンジン水温センサ130が検知した温度Teが所定の温度T0よりも低いか否かを判断する。Te<T0が成立する場合すなわちエンジン2に暖機が必要な場合はステップS4に処理が進み、成立しない場合すなわちエンジン2の暖機が完了している場合にはステップS5に処理が進む。
In step S3, the cooling
図4は、図3のステップS4において統合バルブ120で選択される流路を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing the flow path selected by the
図3、図4を参照して、冷却系制御部126は、電動式ポンプ108を駆動させ冷却水を矢印A6で示す向きに送出させる。そして冷却水は並列に接続されている機関側流路110と装置側流路112とに流入する。
Referring to FIGS. 3 and 4, cooling
機関側流路110を矢印A1で示す向きに流れた冷却水と装置側流路112を矢印A2で示す向きに流れた冷却水は統合バルブで合流し、矢印A5に示すようにバイパス流路118に流入する。統合バルブ120は、矢印A3,A4で示す流路について流量を制限し、または流路を閉状態にする。そして再び冷却水は電動式ポンプ108に到達する。
The cooling water that has flowed through the engine-
このようにして、エンジンが運転中でエンジン温度が低い場合には、ヒータコア114やラジエータ122は流路から除外され、エンジン2で発生する熱により冷却水の温度は早く上昇する。これによりエンジン2の暖機が早急に完了する。
In this way, when the engine is running and the engine temperature is low, the
エンジン2の暖機が完了するとステップS3からステップS5に処理が進むことになる。
When the warm-up of the
図5は、図3のステップS5において統合バルブ120で選択される流路を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing the flow path selected by the
図3、図5を参照して、冷却系制御部126は、電動式ポンプ108を駆動させ冷却水を矢印A6で示す向きに送出させる。そして冷却水は並列に接続されている機関側流路110と装置側流路112とに流入する。
Referring to FIGS. 3 and 5, cooling
機関側流路110を矢印A1で示す向きに流れた冷却水と装置側流路112を矢印A2で示す向きに流れた冷却水は統合バルブで合流し、矢印A3,A4に示すようにラジエータ122の流路124およびヒータコア114の流路116に流入する。統合バルブ120は、矢印A5で示す流路について流量を制限し、または流路を閉状態にする。そして再び冷却水は電動式ポンプ108に到達する。
The cooling water flowing in the direction indicated by the arrow A1 in the engine
このようにして、エンジン2の暖機が完了した後では、ヒータコア114やラジエータ122が流路に組み込まれ、エンジン2で発生する熱が放熱される。これによりエンジン2は最適温度に保たれる。
Thus, after the warm-up of the
再び図3を参照して、ステップS4またはステップS5の処理が終了すると、ステップS12に処理が進む。 Referring to FIG. 3 again, when the process of step S4 or step S5 is completed, the process proceeds to step S12.
ステップS2からステップS6に処理が進んだ場合には、ハイブリッド自動車はEV走行を行なっているか、信号待ちなどでエンジン停止状態で車両も停止している状態である。 When the process proceeds from step S2 to step S6, the hybrid vehicle is in an EV traveling state or the vehicle is stopped with the engine stopped due to a signal or the like.
ステップS6では、冷却系制御部126は、暖房スイッチ128の設定状態を示す信号HEONによってヒータ要求の有無を判断する。暖房スイッチ128が温度を設定するものであるような場合では、現在の室温と設定温度の比較によってヒータ要求の有無を判断するようにしても良い。
In step S <b> 6, the cooling
ステップS6においてヒータ要求有りと判断された場合には処理はステップS7に進み、ヒータ要求無しと判断された場合には処理はステップS9に進む。 If it is determined in step S6 that there is a heater request, the process proceeds to step S7. If it is determined that there is no heater request, the process proceeds to step S9.
図6は、図3のステップS7において統合バルブ120で選択される流路を示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing the flow path selected by the
図3、図6を参照して、冷却系制御部126は、電動式ポンプ108を駆動させ冷却水を矢印A6で示す向きに送出させる。そして冷却水は装置側流路112に流入する。
3 and 6, cooling
装置側流路112を矢印A2で示す向きに流れた冷却水は統合バルブを経由して、矢印A4に示すようにヒータコア114の流路116に流入する。統合バルブ120は、矢印A1,A3,A5で示す流路については流量を制限し、または流路を閉状態にする。そしてヒータコア114の流路116を通過した冷却水は再び電動式ポンプ108に到達する。
The cooling water that has flowed in the direction indicated by the arrow A2 through the apparatus-
このようにして、EV走行等のエンジン停止中において、ヒータコア114の温度を保持する必要がある場合には、機関側流路110は流路から除外され、電気装置106で発生する熱によりヒータコア114の温度は暖房に必要な温度T1以上に保持される。
In this way, when the temperature of the
なお、暖房に必要な温度にヒータコア114を維持するのに電気装置106の発熱量が充分でない場合もあるので、ステップS7の処理が終了すると、ステップS8の処理が行なわれる。
Note that the amount of heat generated by the
ステップS8では、冷却系制御部126は、エンジン水温センサ130が検知したエンジン付近の温度Teが暖房に必要な温度T1より低いか否かを判断する。なお、この判断はエンジン付近の温度Teに代えてヒータコア114に取付けた温度センサで検知した温度を用いて行なっても良い。
In step S8, the cooling
ステップS8において、Te<T1が成立する場合には処理はステップS11に進み、Te<T1が成立しない場合には処理はステップS12に進む。 If Te <T1 is satisfied in step S8, the process proceeds to step S11. If Te <T1 is not satisfied, the process proceeds to step S12.
ステップS11では、暖房に必要な温度にヒータコア114を維持するのに電気装置106の発熱量が充分でないので、エンジン2が再起動されて冷却水温が上昇するように冷却装置が運転されるが、この場合であってもエンジン2が再起動するまでの時間を少し長くすることができ、EV走行が可能な時間が増える。
In step S11, since the calorific value of the
次に、ステップS6からステップS9に処理が進んだ場合について説明する。
図7は、図3のステップS9において統合バルブ120で選択される流路を示した図である。
Next, a case where the process proceeds from step S6 to step S9 will be described.
FIG. 7 is a diagram showing the flow path selected by the
図3、図7を参照して、冷却系制御部126は、電動式ポンプ108を駆動させ冷却水を矢印A6で示す向きに送出させる。そして冷却水は並列に接続されている機関側流路110と装置側流路112とに流入する。
Referring to FIGS. 3 and 7, cooling
機関側流路110を矢印A1で示す向きに流れた冷却水と装置側流路112を矢印A2で示す向きに流れた冷却水は統合バルブで合流し、矢印A5に示すようにバイパス流路118に流入する。統合バルブ120は、矢印A3,A4で示す流路については流量を制限し、または流路を閉状態にする。そして再び冷却水は電動式ポンプ108に到達する。
The cooling water that has flowed through the engine-
このようにして、エンジンが停止中でヒータ要求が無い場合には、ヒータコア114やラジエータ122は流路から除外され、電気装置106で発生する熱により冷却水の温度がある程度暖かく維持される。その冷却水がエンジン2に導入されることにより、エンジン2の暖機完了状態が維持される。
In this manner, when the engine is stopped and there is no heater request, the
なお、電気装置106の発熱量がエンジン2の暖機完了状態の維持に充分でない場合もあるので、ステップS9の処理が終了すると、ステップS10の処理が行なわれる。
Note that the amount of heat generated by the
ステップS10では、冷却系制御部126は、エンジン水温センサ130が検知したエンジン付近の温度Teが暖機完了状態の維持に必要な温度T2より低いか否かを判断する。
In step S10, the cooling
ステップS10において、Te<T2が成立する場合には処理はステップS11に進み、Te<T2が成立しない場合には処理はステップS12に進む。 If Te <T2 is satisfied in step S10, the process proceeds to step S11. If Te <T2 is not satisfied, the process proceeds to step S12.
ステップS11では、エンジン2の暖機完了状態の維持には電気装置106の発熱量が充分でないので、エンジン2が再起動されて冷却水温が上昇するように冷却装置が運転されるがこの場合であってもエンジン2が再起動するまでの時間を少し長くすることができるEV走行が可能な時間が増える。
In step S11, since the amount of heat generated by the
一方、ステップS12に処理が進んだ場合には、メインルーチンに制御が移される。
このように、本実施の形態の冷却装置によれば、エンジン2の熱、電気装置106の熱が暖房やエンジン2の暖機に有効に利用される。したがって、暖房の快適性やエミッションの低減を実現しつつ、さらにエネルギが有効利用され燃費が改善された車両を実現することができる。
On the other hand, if the process proceeds to step S12, control is transferred to the main routine.
As described above, according to the cooling device of the present embodiment, the heat of the
なお、本実施の形態においては、エンジン2を冷却する機関側流路に並列に電気装置を冷却する装置側流路を設けた例を示したが、これに限定されるものではなく、たとえば、機関側流路に並列に設けられる装置側流路で冷却される被冷却装置は、エンジンオイルやトランスミッションオイルのオイルクーラや、EGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラ等の発熱源であっても良い。
In the present embodiment, the example in which the device side flow path for cooling the electric device is provided in parallel to the engine side flow path for cooling the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 ハイブリッド車両、2 エンジン、4,6 ギヤ、14 制御部、16 プラネタリギヤ、18 デファレンシャルギヤ、20R,20L 前輪、22R,22L 後輪、28,30 システムメインリレー、32 昇圧ユニット、36 インバータ、100 冷却装置、106 電気装置、108 電動式ポンプ、110 機関側流路、112 装置側流路、114 ヒータコア、116,124 流路、118 バイパス流路、120 統合バルブ、122 ラジエータ、126 冷却系制御部、128 暖房スイッチ、130 エンジン水温センサ、132 エンジン回転数センサ、B バッテリ、B0〜Bn 電池ユニット、MG1,MG2 モータジェネレータ、Ne エンジン回転数、PG プラネタリギヤ。 1 Hybrid vehicle, 2 engine, 4, 6 gear, 14 control unit, 16 planetary gear, 18 differential gear, 20R, 20L front wheel, 22R, 22L rear wheel, 28, 30 system main relay, 32 boost unit, 36 inverter, 100 cooling Device, 106 Electric device, 108 Electric pump, 110 Engine side flow path, 112 Device side flow path, 114 Heater core, 116, 124 flow path, 118 Bypass flow path, 120 Integrated valve, 122 Radiator, 126 Cooling system control unit, 128 Heating switch, 130 Engine water temperature sensor, 132 Engine speed sensor, B battery, B0 to Bn battery unit, MG1, MG2 Motor generator, Ne Engine speed, PG planetary gear.
Claims (7)
前記車両は、
内燃機関と、
冷却を要する被冷却装置とを備え、
前記冷却装置は、
液媒体を循環させる電動式ポンプと、
前記内燃機関を冷却する機関側流路と、
前記機関側流路に対して並列に配置され、前記被冷却装置を冷却する装置側流路と、
前記液媒体の流路を有するヒータコアと、
前記ヒータコアと並列に設けられるバイパス流路と、
前記バイパス流路および前記ヒータコアの少なくともいずれかと並列に設けられるラジエータと、
前記電動式ポンプによる循環の結果、前記機関側流路、前記装置側流路の少なくともいずれかから流出する前記液媒体を、少なくとも前記ヒータコアと前記バイパス流路とに分けて流す割合を制御する制御弁とを含む、冷却装置。 A cooling device mounted on a vehicle,
The vehicle is
An internal combustion engine;
And a cooled device that requires cooling,
The cooling device is
An electric pump for circulating the liquid medium;
An engine side flow path for cooling the internal combustion engine;
An apparatus side flow path that is arranged in parallel to the engine side flow path and cools the cooled apparatus;
A heater core having a flow path for the liquid medium;
A bypass flow path provided in parallel with the heater core;
A radiator provided in parallel with at least one of the bypass flow path and the heater core;
Control for controlling the ratio of flowing the liquid medium flowing out from at least one of the engine-side flow path and the apparatus-side flow path into at least the heater core and the bypass flow path as a result of circulation by the electric pump A cooling device including a valve.
前記制御弁は、
前記内燃機関が停止している場合においてヒータ要求がないときに、前記ヒータコアを経由せずに、前記バイパス流路、前記機関側流路および前記装置側流路に前記液媒体を流すように流路選択を行なう、請求項1に記載の冷却装置。 The engine side flow path and the apparatus side flow path are provided in parallel in the circulation path of the liquid medium, and both outlet sides are coupled to the control valve,
The control valve is
When there is no heater request when the internal combustion engine is stopped, the liquid medium is allowed to flow through the bypass flow path, the engine side flow path, and the apparatus side flow path without passing through the heater core. The cooling device according to claim 1, wherein path selection is performed.
前記内燃機関が停止している場合においてヒータ要求があるときに、前記バイパス流路および前記ラジエータに前記液媒体を流す割合を制限する、請求項1に記載の冷却装置。 The control valve is
The cooling device according to claim 1, wherein a ratio of flowing the liquid medium to the bypass flow path and the radiator is limited when there is a heater request when the internal combustion engine is stopped.
車両推進用モータ、前記車両推進用モータを駆動するインバータ、および補機の少なくともいずれかを含む、請求項1に記載の冷却装置。 The cooled device is
The cooling device according to claim 1, comprising at least one of a vehicle propulsion motor, an inverter that drives the vehicle propulsion motor, and an auxiliary machine.
前記電動式ポンプは、前記ラジエータの出口部と前記バイパス流路の出口部と前記ヒータコアの出口部から排出される前記液媒体を吸引し前記機関側流路の入口部と前記装置側流路の入口部とに向けて吐出する、請求項1に記載の冷却装置。 The control valve includes an outlet portion of the engine-side flow passage, an outlet portion of the apparatus-side flow passage, an inlet portion of the radiator, an inlet portion of the bypass flow passage, and an inlet of the heater core in a path through which the liquid medium circulates. Connected to the
The electric pump sucks the liquid medium discharged from the outlet of the radiator, the outlet of the bypass channel, and the outlet of the heater core, and connects the inlet of the engine side channel and the device side channel. The cooling device according to claim 1, wherein the cooling device discharges toward the inlet portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002548A JP2007182175A (en) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | Cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002548A JP2007182175A (en) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | Cooling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007182175A true JP2007182175A (en) | 2007-07-19 |
Family
ID=38338617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006002548A Withdrawn JP2007182175A (en) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | Cooling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007182175A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011208590A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Denso Corp | Cooling system |
JP2013150466A (en) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | Electric vehicle |
JP2013194612A (en) * | 2012-03-20 | 2013-09-30 | Denso Corp | Supercharger cooling device |
CN112824140A (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-21 | 现代自动车株式会社 | Thermal management system for fuel cell vehicle |
-
2006
- 2006-01-10 JP JP2006002548A patent/JP2007182175A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011208590A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Denso Corp | Cooling system |
JP2013150466A (en) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | Electric vehicle |
JP2013194612A (en) * | 2012-03-20 | 2013-09-30 | Denso Corp | Supercharger cooling device |
CN112824140A (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-21 | 现代自动车株式会社 | Thermal management system for fuel cell vehicle |
JP2021082572A (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | Thermal management system of fuel cell vehicle |
JP7483424B2 (en) | 2019-11-21 | 2024-05-15 | 現代自動車株式会社 | Thermal Management System for Fuel Cell Vehicles |
CN112824140B (en) * | 2019-11-21 | 2024-05-17 | 现代自动车株式会社 | Thermal management system for fuel cell vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8494698B2 (en) | Hybrid system control apparatus and hybrid system control method | |
JP2007182857A (en) | Cooling device | |
JP4095786B2 (en) | Control system for electric refrigerant pump for hybrid electric vehicles | |
US8242737B2 (en) | Motor-driven vehicle | |
US9127582B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2005299417A (en) | Exhaust heat power generating device and automobile equipped with the same | |
US20110288708A1 (en) | Battery unit heating apparatus | |
JP2002221064A (en) | Idle control method for engine under operation for hybrid electric vehicle | |
US20180208018A1 (en) | Systems and methods for controlling electrically powered heating devices within electrified vehicles | |
US20150104687A1 (en) | Battery warming-up system | |
JP2012131240A (en) | Control device for starting internal combustion engine of hybrid vehicle | |
JP2007230385A (en) | Hybrid vehicle | |
WO2017135307A1 (en) | Vehicle air-conditioning apparatus | |
JP2005130629A (en) | Automobile | |
JP5696784B2 (en) | vehicle | |
JP2021054331A (en) | Controller for electric vehicle | |
JP2007182175A (en) | Cooling device | |
JP2009040322A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP6701715B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP4254497B2 (en) | Car | |
US20200130507A1 (en) | Cooling device for vehicle | |
JP2008163867A (en) | Vehicle control device | |
JP4690216B2 (en) | Vehicle cooling device | |
JP2007154842A (en) | Cooling system for vehicle and its control method | |
JP2019131035A (en) | Vehicle heating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090407 |