JP2007180678A - ネットワークシステム、通信装置及びプログラム - Google Patents

ネットワークシステム、通信装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007180678A
JP2007180678A JP2005374352A JP2005374352A JP2007180678A JP 2007180678 A JP2007180678 A JP 2007180678A JP 2005374352 A JP2005374352 A JP 2005374352A JP 2005374352 A JP2005374352 A JP 2005374352A JP 2007180678 A JP2007180678 A JP 2007180678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
network
facsimile
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151697B2 (ja
Inventor
Masaru Yasuda
勝 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005374352A priority Critical patent/JP4151697B2/ja
Priority to US11/613,948 priority patent/US7881334B2/en
Publication of JP2007180678A publication Critical patent/JP2007180678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151697B2 publication Critical patent/JP4151697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】第1ネットワークを介して送信されるデータを第2ネットワークに接続された出力装置上で利用可能とし、さらに、第2ネットワーク内の共有データを、第2ネットワークの外部に送信可能とする技術を提供することを目的とする。
【解決手段】ネットワークシステム1は、ファクシミリ装置として機能する複合機10と、画像を表示するテレビ20とが、LAN30を介してデータ通信可能に接続されて構成される。複合機10は、第1ネットワークを介して受信したデータを表示部208に表示可能なデータ形式に変換しテレビ20に送信する。テレビ20は、受信したデータを表示部208に表示し、そのデータ対し利用者により送信指令が出されると、データ送信指令を複合機10に送信する。複合機10は、その指令を条件に、利用者により選択されたデータを、第1ネットワークを介して他の通信装置にデータ送信可能な形式のデータに変換してデータ送信を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、サーバに保存されたコンテンツ及びデータを共有するネットワークシステム、及び、データを送受信する通信装置に関する。
近年、様々な電化製品をローカルエリアネットワーク(以下、LANと称す。)で接続するネットワークシステムが一般家庭に普及している(例えば、特許文献1参照。)。
このような状況下において、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す。)やテレビ番組録画装置,モバイル機器等をLANで接続して、静止画,動画,音楽データを共有することができるように、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)という規格が提唱されている。
この規格を採用したネットワークシステムでは、家庭内のPCに保存されたコンテンツ等を、LANを介して他の電化製品で操作、鑑賞することができる(例えば、非特許文献1参照。)。
つまり、DLNA(登録商標)規格は、サーバに保存されたコンテンツ等を共有する技術である。
特開2002−319947号公報 永井美智子、"PC/家電の相互接続性を保証するDLNA、各社から対応製品も登場"、[online]、2004年10月6日、CNET Japan編集部、[2005年9月16日検索]、インターネット<URL: http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20074987,00.htm >
しかしながら、複数のネットワーク対応機器をネットワークで接続し、様々なデータを共有するこのようなネットワークシステムでは、このネットワークの外部から送信されてきた一部のネットワーク対応機器では取り扱うことができない形式のデータを共有することができなかった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、第1ネットワークに接続された通信装置と、出力装置と、データを記憶する記憶装置と、が第2ネットワークで接続されたネットワークシステムにおいて、第1ネットワークを介して送信されるデータを第2ネットワークに接続された出力装置上で利用可能とし、さらに、第2ネットワーク内の共有データを、第2ネットワークの外部に送信可能とする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、第1ネットワークに接続され他の通信装置とデータ通信可能な通信装置と、出力装置と、前記通信装置及び前記出力装置からアクセス可能なデータを記憶する記憶装置と、が第2ネットワークで接続されて構成されるネットワークシステムであって、前記通信装置は、前記第1ネットワークを介して前記他の通信装置との間でデータ通信を行う第1通信手段と、前記記憶装置が記憶するデータを前記出力装置が出力可能なデータ形式に変換する変換手段と、前記第2ネットワークを介して、前記出力装置との間でデータ通信を行う第2通信手段と、前記変換手段により変換されたデータを前記出力装置へ送信するよう前記第2通信手段を制御する第2通信制御手段と、前記記憶装置が記憶する第1データと、該第1データを特定するために前記変換手段により変換された第2データとの対応関係を記憶する関係記憶手段と、前記出力装置からなされた、前記他の通信装置へのデータ送信指令に基づいて、前記記憶装置が記憶する前記第1データを送信するよう前記第1通信手段を制御する第1通信制御手段と、を備え、前記出力装置は、前記第2ネットワークを介して、前記通信装置との間でデータ通信を行う出力装置側通信手段と、前記出力装置側通信手段が、前記通信装置から受信したデータを出力する出力手段と、前記出力手段により出力されるデータを選択操作する選択操作手段と、前記選択操作手段により前記第2データの選択操作がなされた際、前記データ送信指令を出す指令手段と、前記指令手段による前記データ送信指令を送信するよう前記出力装置側通信手段を制御する出力装置側通信制御手段と、を備えることを特徴とするネットワークシステムである。
このように構成されたネットワークシステムでは、まず、第1ネットワークで対象となるデータを変換手段により第2ネットワークで対象となるデータに形式変更する一方で、第2データから第1ネットワークの機能を実行可能ならしめるために、第1データと第2データの対応関係を関係記憶手段に記憶しておく。そして、第2ネットワークからその機能を実行させるに際し、その対応関係に従い第1ネットワークの機能の対象となる第1データを特定する。換言すれば、変換手段で、データ形式を第1ネットワークから第2ネットワークで利用できる形式に移行可能とする一方で、第2ネットワークでの第2データの選択により、関係記憶手段に記憶された対応関係に従って第1データを第1ネットワークへ送信可能としている。これにより、第2ネットワークで、第1ネットワークを介して受信したデータを取り扱うことができると共に、第2ネットワークで利用したデータを第1ネットワークへ送信できる。
そのため、本ネットワークシステムの利用者は、通信装置が受信したデータの形式を気にすることなく出力装置でデータの閲覧ができる。さらに、出力装置は第2データだけを選択のために記憶しておき、実際に送信される第1データは記憶装置が備えていればよいので、第1データを第2データと併せて記憶する必要がなく、出力装置の記憶領域の使用を節約できる。その上、利用者は通信装置の設置場所へ行き、データ送信指示を出さなくても第2ネットワーク内の出力装置があるところならどこからでもデータ送信ができる。
ここでいう第2データとは、出力装置で出力可能であり、第1データを特定するだけの役割を果たせばよいので、第1データをサムネイル化した画像であっても、第1データを縮小表示した画像であってもよい。さらには、文字情報からなるものであってもよい。
なお、データとは第1データ及び第2データを含んでいるものである。
また、請求項2に記載の発明は、前記記憶装置は、前記第2ネットワークに接続された装置によって利用されるデータを前記第1データとして記憶し、前記選択操作手段により前記第1データを特定する第2データが選択操作された際、前記変換手段は、該第1データを前記第1通信手段を介して送信可能なデータ形式に変換し、前記第1通信手段は、変換したデータを前記他の通信装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステムである。
このネットワークシステムによれば、変換手段により第2ネットワークで利用対象となっているすべてのデータを、第1ネットワークで対象となるデータに形式変更し、第2データの操作によって第1データを第1ネットワークへ送信することができる。したがって、当該ネットワークシステムは、第1ネットワークを介して送信されてきたデータ以外のデータであっても、第2ネットワーク外の通信装置へデータ送信することが可能であり、さらに、利用者は送信したいデータの形式を気にすることなく第1送信手段を介した送信指令を出すことができる。
なお、第2ネットワークシステムに接続された装置とは、通信装置及び出力装置のことであり、さらに、これら以外に第2ネットワークシステムに接続された装置のことを示すものでもある。
さらに、請求項3に記載の発明は、出力装置と、利用可能なデータを記憶する記憶装置と、が第2ネットワークで接続可能に構成されており、かつ、第1ネットワークに接続された通信装置であって、前記第1ネットワークを介して前記他の通信装置との間でデータ通信を行う第1通信手段と、前記記憶装置が記憶するデータを前記出力装置が出力可能なデータ形式に変換する変換手段と、前記第2ネットワークを介して、前記出力装置との間でデータ通信を行う第2通信手段と、前記変換手段により変換されたデータを前記出力装置へ送信するよう前記第2通信手段を制御する第2通信制御手段と、前記記憶装置が記憶する第1データと、該第1データを特定するために前記変換手段により変換された第2データとの対応関係を記憶する関係記憶手段と、前記出力装置からなされた、前記他の通信装置へのデータ送信指令に基づいて、前記記憶装置が記憶する前記第1データを送信するよう前記第1通信手段を制御する第1通信制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置である。
即ち、この通信装置は、請求項1に記載のネットワークシステムを実現するためのものであり、請求項1に記載のネットワークシステムと同様の効果を得ることができる。
また、請求項4に記載の発明は、出力装置と、利用可能なデータを記憶する記憶装置と、が第2ネットワークで接続可能に構成されており、かつ、第1ネットワークに接続された通信装置に搭載されたコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、該コンピュータを、前記第1ネットワークを介して前記他の通信装置との間でデータ通信を行う第1通信手段と、前記記憶装置が記憶するデータを前記出力装置が出力可能なデータ形式に変換する変換手段と、前記第2ネットワークを介して、前記出力装置との間でデータ通信を行う第2通信手段と、前記変換手段により変換されたデータを前記出力装置へ送信するよう前記第2通信手段を制御する第2通信制御手段と、前記記憶装置が記憶する第1データと、該第1データを特定するために前記変換手段により変換された第2データとの対応関係を記憶する関係記憶手段と、前記出力装置からなされた、前記他の通信装置へのデータ送信指令に基づいて、前記記憶装置が記憶する前記第1データを送信するよう前記第1通信手段を制御する第1通信制御手段として機能させるためのプログラムである。
このようなプログラムによって制御されるコンピュータシステムは、請求項3に記載の通信装置の一部を構成することができ、同通信装置と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、このようなプログラムは、例えば、フレキシブルディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,DVD−ROM,ハードディスク,ROM,RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され、必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより用いることができ、また、ネットワークを介してロードして起動することにより用いることができる。
(第1実施形態)
以下に本発明の第1実施形態を図面とともに説明する。
図1はネットワークシステム1の構成を表すブロック図である。
ネットワークシステム1は、図1に示すように、ファクシミリ装置として機能する複合機10と、画像を表示するテレビ20とが、LAN30を介してデータ通信可能に接続されている。
複合機10は、CPU,ROM,RAM等(図示せず。)を備え、複合機10全体の動作を制御する制御部100と、画像形成手段としての記録部102と、画像読取手段としての読取部104と、マイクとしての音声入力部106と、スピーカとしての音声出力部108と、書き込み可能な記憶媒体(メモリカードやハードディスク等)を有する記憶部110と、公衆回線である電話回線40を介して他の通信装置との間でデータ通信を行う回線通信部112と、LAN30を介してテレビ20との間でデータ通信を行う通信部114と、利用者により操作可能な複数の操作キーから成る操作部116と、各種情報を表示する表示部118とから構成される。
この複合機10は、読取部104及び回線通信部112等を利用したファクシミリとして動作することが可能である(以下、読取部104及び回線通信部112等を利用したファクシミリ送受信機能をファクシミリ機能と称す。)。
なお、制御部100のRAM内には、回線通信部112を介して受信したファクシミリデータを一時的に記憶するためのバッファが設けられている。
また、記憶部110の記憶領域内には、図2に示すように、静止画データのファイル(以下、イメージ・ファイルと称す。)を格納するイメージ・フォルダ110aと、音楽データのファイル(以下、オーディオ・ファイルと称す。)を格納するオーディオ・フォルダ110cと、動画データのファイル(以下、ビデオ・ファイルと称す。)を格納するビデオ・フォルダ110dが設けられている。
そして、イメージ・フォルダ110a内には、イメージ・ファイルF1が格納されているとともに、受信ファクシミリデータをLAN30に接続された機器が利用できるデータ形式に変換したファイル、及び、送信ファクシミリデータファイル(以下、両ファイルをファクシミリ内容を示すものであるためファクシミリイメージ・ファイルと称す。)を格納するファクシミリ・フォルダ110bが設けられている。このファクシミリ・フォルダ110bには、ファクシミリイメージ・ファイルF2が格納されていると共に、ファクシミリ機能の動作を開始させる指示を出す際に選択されるファクシミリアイコンI1(後述)をテレビ20の表示部208に表示させるためのファクシミリ仮想ファイルF20が格納されている。
またオーディオ・フォルダ110c内には、オーディオ・ファイルF3が格納され、ビデオ・フォルダ110d内には、ビデオ・ファイルF4が格納される。
テレビ20は、テレビ20全体の動作を制御する制御部200と、LAN30を介して複合機10との間でデータ通信を行う通信部202と、スピーカからなる音声出力部204と、テレビを遠隔操作可能にするテレビリモコン(図示せず。)やマウス,キーボード等から成る操作部206と、画像を表示する表示部208と、テレビリモコンからの信号を受信するリモコン受信部210と、複合機10から送信されるデータを記憶する記憶部212から構成される。
なお、表示部208は、操作部206により行われる操作に基づいて、記憶部212や記憶部110に記憶されたファイルの選択や、ファクシミリ機能の動作を開始させる指示を出すためのファイル選択画面を表示する。
このファイル選択画面は、図3に示すように、イメージ・フォルダ110aに格納されているイメージ・ファイルF1をイメージ・ファイルとして表示するフォト表示領域H1と、ファクシミリ・フォルダ110bに格納されているファクシミリイメージ・ファイルF2をファクシミリイメージ・ファイルとして表示するファクシミリ表示領域H2と、オーディオ・フォルダ110cに格納されているオーディオ・ファイルF3をオーディオ・ファイルとして表示するオーディオ表示領域H3と、ビデオ・フォルダ110dに格納されているビデオ・ファイルF4をビデオ・フォルダとして表示するビデオ表示領域H4とに分割されている。
なお、各表示領域に表示される各ファイルは、各フォルダ(110a,110b,110c,110d)に格納されているファイルのサムネイル画像(図3では、イメージ・ファイル1,ファクシミリイメージ・ファイル1,オーディオ・ファイル1,ビデオ・ファイル1など)であり、そのサムネイルを操作部206により選択することで、記憶部110に格納されているそのサムネイルに対応したファイルを複合機10に送信要求し、表示部208に表示するよう構成されている。
さらに、ファクシミリ表示領域H2内には、ファクシミリ機能の動作を開始させる指示を出す際に選択されるファクシミリアイコンI1が設けられている。
このファクシミリアイコンI1の上に、操作部206を用いてファクシミリ送信したいファイルのサムネイルをドラッグし、ドロップすることで、複合機10にファクシミリ送信指令が送られ、制御部100によるファクシミリ送信処理が行われる。その時送信されるデータは、ドラッグ、ドロップされたファイルのサムネイルに対応した記憶部110に記憶されたファイルである。
本第1実施形態において、LAN30に接続された複合機10及びテレビ20は、ネットワーク対応機器であり、LAN30を介して他のネットワーク対応機器とデータ通信が可能である。
なお、本第1実施形態では、LAN30の外部に接続された通信装置と複合機10との間でやり取りするデータの内、複合機10以外のネットワーク対応機器が利用できない形式のデータとしてファクシミリデータを例として説明するが、もちろんそれ以外のデータ形式であってもよい。
これらLAN30に接続された複合機10、テレビ20、その他機器は、例えば、UPnP(Universal Plug and Play:登録商標)の技術仕様に準拠したマルチキャストパケットを利用してお互いを自動的に検出して、制御することができる。そのため、各機器の状態の変化、例えば、記憶しているファイルの更新や削除、装置への新たな機能の追加等の変化も逐次LAN内の各機器に報告される。そのため表示部208には常に最新の記憶部110内の構成が表示されている。
続いて、複合機10の制御部100が実施するファクシミリ送受信処理の動作について説明する。
図4はLAN30内に複合機10以外のネットワーク対応機器が接続されているかを確認するための処理である。まず、制御部100は、LAN30内にネットワーク対応機器が接続されているか否かを確認する(S405)。この確認は例えば、UPnP(登録商標)のマルチキャスト等によって実現される。
ここで、複合機10以外のネットワーク対応機器からの応答があれば、LAN30内にネットワーク対応機器が存在していると判断して(S405:YES)、複合機10はネットワーク対応ファクシミリ機能を備える複合機として動作する(S410)。複合機10は、LAN30内にネットワーク対応機器が確認されている間はネットワーク対応ファクシミリとして機能し続ける。一方、複合機10以外からの応答が無ければ、LAN30内にネットワーク対応機器が存在していないと判断して(S405:NO)、常にLAN30内にネットワーク対応機器が接続されているか否かを確認し続ける以外は通常のファクシミリ機能のみを備える複合機として動作する(S415)。
このように、複合機10以外にLAN30内に他のネットワーク対応機器が存在しない場合、複合機10は通常のファクシミリ機能を実行することで、ネットワーク対応ファクシミリで利用される各種データを保存する記憶部110もファクシミリ送受信のためだけの記憶領域として活用できる。そのため、より多くのファクシミリデータの保存が可能となる。また、ネットワーク対応ファクシミリよりも通常のファクシミリの方が機能的にシンプルであるため、余分な機能動作を必要とせず、動作に必要なメモリリソースの節約ができる。
このネットワーク対応機器確認処理は、制御部100が停止(電源オフ)されるまで繰り返される処理である。
なお、本第1実施形態におけるネットワーク対応ファクシミリとは、受信または送信ファクシミリデータをLAN30に接続されたネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式(第2ネットワークで対象となるデータの形式)に変換し、それらネットワーク対応機器との間でその変換したファクシミリデータをやり取りが可能なファクシミリを指し、さらにファクシミリデータに限らず、イメージデータやオーディオデータ、ビデオデータ等を記憶し、サーバとしても機能する複合機を例としている。
以下、ネットワーク対応ファクシミリとして機能する複合機10の動作について説明する。
図5は、複合機10とテレビ20との間でやり取りされる各種データの伝送手順、複合機10及びテレビ20で実行されるファクシミリ送受信に関わる処理、利用者が行う操作等を、時系列に沿って示したタイミングチャートである。本第1実施形態におけるこのタイミングチャートは、複合機10がファクシミリ送受信ファイルを記憶している場合の例である。
まず、複合機10は、電話回線を介して送信されてきたファクシミリデータを受信すると[図5(1)参照]、図6のフローに示すようにファクシミリ受信処理を行う。
ファクシミリ受信処理では、複合機10は、一般的なファクシミリデータの圧縮方式であるMH(Modified Huffman)/MR(Modified Relative Element ADdress)形式でデータを受信し(S605)、制御部100のRAM内のバッファに一時的に格納する。
そして、制御部100は、その受信したデータをLAN30に接続されたテレビ20の表示部208に表示するため、バッファに格納されたMH/MR形式のファクシミリデータを、例えばJPEG形式の画像データに変換し(S610)、ファクシミリ・フォルダ110bにファクシミリイメージ・ファイルF2として記憶する(S615)。さらに、変換された画像データを基に、その変換された画像データを特定し、かつ、ファイル選択画面に表示させるためのJPEG形式のサムネイル用画像データを作成する(S620)。このJPEG形式に変換された画像データとその画像データを特定するサムネイル画像との対応関係は図12のように関係付けられ、記憶部110に記憶される。そして後述するように、その対応関係はファイル選択画面においてサムネイルを選択することによるファイル選択時に、その選択したサムネイルに対応する記憶部110bに記憶されたファクシミリイメージ・ファイルF2を特定するために利用される。
なお、変換作成されるJPEG形式のデータは、テレビ20の表示部208にて表示出力可能なデータ形式であり、例えば、GIF形式のデータやTIFF形式のデータ等でもよく、ネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式であればよい。
また、サムネイル用画像データは変換された画像データを基に作成しているが、制御部100のRAM内のバッファに格納されたMH/MR形式のデータから作成するようにしてもよい。その場合、JPEG形式のデータを作り、さらにそれを元にサムネイルを作成するよりも、一度にMH/MR形式のデータからJPEG形式のデータとサムネイルを作成することができるので、サムネイル作成完了までの時間を短縮することができる。さらに、UPnP(登録商標)のマルチキャスト等により、複合機10が、LAN30に接続された各機器に対し、どのような形式のデータなら利用可能かを問い、それに対する各機器からの応答によって変換するデータ形式を決定するようにしてもよい。そうすれば、複合機10が作成したデータの形式が、LAN30内の各機器に非対応の形式となってしまうことがない。
JPEG形式の画像データに変換後は、バッファに格納されたMH/MR形式のデータは削除される。
そして、そのサムネイル用画像データをテレビ20に送信し[図5(2)参照]、テレビ20は受信したサムネイル用画像データを記憶部212に記憶する。これにより、表示部208に表示されるファイル選択画面のファクシミリ領域H2の中にファクシミリイメージ・ファイルとしてサムネイル画像が表示される。なお、このサムネイル用画像データは受信したファクシミリデータをそのまま縮小表示したものであってもよいし、ファクシミリイメージ特有のアイコンであってもよく、利用者が記憶部110内に保存されているファイルを識別可能に表示されていればよい。
ここで利用者が、ファクシミリ領域に表示されているサムネイルを操作部206により選択することで[図5(3)参照]、どのサムネイルを選択したかという選択情報が複合機10に送られ[図5(4)参照]、選択したサムネイルにより特定されるファクシミリイメージ・ファイルF2がファクシミリ・フォルダ110bから読み出され、複合機10よりテレビ20に送信される[図5(5)参照]。それにより、表示部208上にファクシミリデータが表示され閲覧が可能となっている。さらに、表示されたファクシミリデータに対し、操作部206により文字やイラストを追加して編集することも可能となっている[図5(6)参照]。そのときの編集内容は編集情報として随時複合機10に送信され[図5(7)参照]、利用者による保存指示により編集後のファクシミリデータはファクシミリイメージ・ファイルF2としてファクシミリ・フォルダ110bに更新保存される。そして、それと共にサムネイル用画像データ作成も行われ、UPnP(登録商標)のマルチキャストにより更新されたファクシミリイメージ・ファイルF2のサムネイル画像をファクシミリ表示領域H2に表示することができる。
なお、閲覧、編集できるのはファクシミリイメージ・ファイルF2に限られず、ファイル選択画面に表示されている他の種類のファイルも同様に閲覧、編集等することができる。
続いて、本ネットワークシステム1の利用者が、ファクシミリ送信したいファイルのサムネイルをテレビ20の操作部206によりファイル選択画面内から選択し、その選択したサムネイルをファクシミリ領域H2内のファクシミリ送信指示アイコンI1上に、ドラッグしてドロップする[図5(8)参照]。そして、その操作が選択したサムネイルにより特定されるファクシミリ・フォルダ110bに記憶されているファクシミリイメージ・ファイルF2をファクシミリ送信するという命令として複合機10に伝えられる[図5(9)参照]。
その命令により、複合機10はテレビ20に対し選択されたファイルのファクシミリの送信先要求を送信し[図5(10)参照]、利用者へ送信先電話番号入力を促す表示を表示部208にする。そして、テレビ20の操作部206による利用者からの送信先電話番号が入力されると[図5(11)参照]、その電話番号が複合機10に送信される[図5(12),(13)参照]。
続いて、複合機10では、送信するよう選択されたファクシミリイメージ・ファイルF2の形式をJPEG形式のデータからファクシミリ送信するためにMH/MR形式に変換し[図5(14)参照]、送信先電話番号に発呼してファクシミリ送信を行う[図5(15)参照]。ファクシミリ送信完了後は、その旨をテレビ20に送信し[図5(16)参照]、表示部208に表示させて利用者に報知する。
このとき、ファクシミリ送信が正常に終了しなかった場合及びファクシミリ送信不可能なファイル(例えば、オーディオ・ファイルやビデオ・ファイル)が送信するように選択されていた場合には、送信エラー通知をエラーの理由と共にテレビ20に送信するようにすると、利用者は送信エラーが起こったことがわかる上、どのような理由でエラーが起きたかがわかり、再度送信するときの手助けとなる。
なお、図5(1)〜(6)により、テレビ20の表示部208にファクシミリ送信されてきたファクシミリデータ(ファクシミリイメージ・ファイルF2)を表示できるため、複合機10が備える小さな表示画面で閲覧する必要がなく、テレビという解像度の高い大きな画面でファクシミリ文書の閲覧が可能となる。それにより、複合機10の小さな表示画面では読みづらかった小さなテキストの文章でも読みやすくなる。さらに、ファクシミリ装置本体にまで行かなくてもテレビのあるところならどこでもテレビの操作だけでファクシミリ文書の閲覧が可能であるため、非常に便利である。
また、記憶部110が記憶しておくデータは、JPEG形式のデータだけなので、記憶容量を節約することができる。
さらに、テレビ20が表示したファクシミリイメージ・ファイルF2を編集、加工することができるため、受信したファクシミリデータに追記して転送することが可能である。それにより、一度用紙に印刷出力して追記、編集する手間をかけずファクシミリ送信することができ、利用者の作業負担を軽減することができる。
また、複合機10からテレビ20に送信されるのは[図5(2)参照]、ファイル選択画面を構成し、記憶部110に記憶されているファイルを特定するためだけのデータサイズの小さいサムネイル用画像データでよいので、テレビ20の記憶容量が小さい場合でも、MH/MR形式のファクシミリデータを変換したサイズの大きなJPEGデータを記憶し直接ファイル選択画面で表示させる場合よりも、多くの種類のサムネイルを記憶でき、それにより利用者が選択できるファイルを多く表示することができる。そして、テレビ20では、データサイズの小さなファイルを主に取り扱えばよいので、処理負担の軽減が図れるとともに、複合機10とテレビ20との間のネットワークのトラフィックの軽減も可能である。
本第1実施形態では、テレビ20の表示に基づいてファクシミリ送信するファイルを決定しているが、もちろん複合機10が備える表示部118の表示に基づいてファクシミリ送信してもよいことは言うまでもない。その場合も、操作部116により送信ファイルを決定した後、JPEG形式からMH/MR形式のデータに変換してファクシミリ送信される。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図6のS605で受信したMH/MR形式のファクシミリデータを一時的に制御部100のRAM内のバッファに保存し、JPEG形式のデータに変換後は削除したが、本第2実施形態は、図7に示すファクシミリ受信処理フローのように、変換したJPEG形式のデータと共に、受信したMH/MR形式のファクシミリデータも記憶部110のファクシミリ・フォルダ110bにファクシミリイメージ・ファイルF2として記憶しておく構成を備えている。
以下、ネットワーク対応ファクシミリとして機能する複合機10の動作について、第1実施形態とは異なる点について説明する。
まず、複合機10は、電話回線を介して送信されてきたファクシミリデータを受信する[図5(1)参照]と、図7のフローに示すようにファクシミリ受信処理を行う。
図7のファクシミリ受信処理では、複合機10は、一般的なファクシミリデータの圧縮方式であるMH/MR形式でデータを受信し(S705)、ファクシミリ・フォルダ110bにファクシミリイメージ・ファイルF2として記憶する(S710)。
そして、制御部100は、その受信したファクシミリデータをテレビ20の表示部208に表示するため、格納されたMH/MR形式のファクシミリイメージ・ファイルF2を、JPEG形式の画像データに変換し(S715)、受信したMH/MR形式のファクシミリデータとは別に、ファクシミリ・フォルダ110bにファクシミリイメージ・ファイルF2として記憶する(S720)。さらに、この変換されたJPEG形式のデータを基に、その変換されたJPEG形式のデータまたはその変換元となったMH/MR形式のファクシミリデータを特定し、かつ、ファイル選択画面に表示させるためのJPEG形式のサムネイル用画像データを作成する(S725)。このJPEG形式に変換された画像データ及び受信したMH/MR形式のファクシミリデータと、それらデータを特定するサムネイル画像との対応関係は図13のように関係付けられ、記憶部110に記憶される。そして、その対応関係はファイル選択画面においてサムネイルを選択することによるファイル選択時に、その選択したサムネイルに対応する記憶部110bに記憶されたファクシミリイメージ・ファイルF2(MH/MR形式もしくはJPEG形式)を特定するために利用される。
このような処理を行うことで、複合機10にはテレビ20で表示するJPEG形式のデータ以外にMH/MR形式のファクシミリデータを備えることになるため、ファクシミリ送信するファイルとしてMH/MR形式のファクシミリデータを特定するサムネイルが選択された場合、ファクシミリ送信時に、図5(14)のステップを省略することが可能となる。これにより、JPEG形式のデータからMH/MR形式への変換時間を必要としないため、送信処理時間を短縮することができる。
ここで、図5(6)でファクシミリイメージ・ファイルF2を操作部206で編集した場合は、それらの編集内容は編集情報として随時複合機10に送信され[図5(7)参照]、利用者による保存指示により該当するJPEG形式のデータは更新される。そして、それと共にサムネイル用画像データ作成も行われ、UPnP(登録商標)のマルチキャストにより更新されたファクシミリイメージ・ファイルF2のサムネイル画像をファクシミリ表示領域H2に表示することができる。この場合、更新し、ファクシミリ・フォルダ110bに記憶されたJPEG形式のファクシミリイメージ・ファイルF2に対して図5(14)のステップを実行することで、更新されたJPEG形式のファクシミリイメージ・ファイルF2をMH/MR形式に変換する。これにより、編集したJPEG形式のファクシミリイメージ・ファイルF2だけファクシミリ送信の際、改めてMH/MR形式のファクシミリデータを作成するため、編集後の内容でファクシミリを送信することができる。
(第3実施形態)
第1,2実施形態では、ファクシミリデータを始めとした各種データを複合機10の記憶部110に記憶しているが、本第3実施形態では、複合機10が受信したMH/MR形式のファクシミリデータをJPEG形式のデータに変換し、テレビ20にその変換後のデータを送信して記憶部212に記憶させる構成を採用したものである。
図8は、複合機10とテレビ20との間でやり取りされる各種データの伝送手順、複合機10及びテレビ20で実行されるファクシミリ送受信に関わる処理、利用者が行う操作等を、時系列に沿って示したタイミングチャートである。第3実施形態におけるこのタイミングチャートは、複合機10が受信したファクシミリデータをJPEG形式のデータに変換し、テレビ20にその変換後のJPEG形式のデータを送信して記憶部212に記憶している場合の例である。このときテレビ20が備える記憶部212のフォルダ構成は、第1実施形態で説明した図2(110a,110b,110c,110d)と同様の構成をしている。
以下、ネットワーク対応ファクシミリとして機能する複合機10の動作について、第3実施形態に特徴的な点について説明する。
まず、複合機10は、電話回線を介して送信されてきたファクシミリデータを受信すると[図8(1)参照]、図9のフローに示すようにファクシミリ受信処理を行う。
図9のファクシミリ受信処理では、複合機10は、一般的なファクシミリデータの圧縮方式であるMH/MR形式でデータを受信し(S905)、制御部100のRAM内のバッファに一時的に格納する。
そして、制御部100は、LAN30に接続されたテレビ20にファクシミリデータを転送するため、バッファに格納されたMH/MR形式のファクシミリデータを、JPEG形式の画像データに変換する(S910)。この変換は、ネットワーク対応機器であるテレビ20が取り扱うことができるデータ形式にするためである。
そして、変換後のJPEG形式のデータをファクシミリイメージ・ファイルF2としてテレビ20に送信する[図8(2)参照]。これにより、記憶部212内のファクシミリ・フォルダ110b内にファクシミリイメージ・ファイルF2が格納される。そして、テレビ20はそのJPEG形式のファクシミリイメージ・ファイルF2を基に、そのファイルを特定し、かつ、ファイル選択画面に表示させるためのJPEG形式のサムネイル用画像データを作成し、記憶部212に格納する。これにより、図3に示すファイル選択画面内のファクシミリ領域H2の中に、ファクシミリイメージ・ファイルとしてサムネイル画像が表示される。
続いて、バッファに格納されたMH/MR形式のファクシミリデータは削除される。
なお、ファイル選択画面に表示されるサムネイルは、ファクシミリイメージ・ファイルF2を縮小表示したものであってもよいし、ファクシミリイメージ特有のアイコンであってもよく、ファイル選択画面のサムネイルと記憶部212のファクシミリ・フォルダ110b内のファクシミリイメージ・ファイルF2が対応しておりファクシミリイメージ・ファイルF2を特定できるようになっていればよい。この対応関係は図12のように関係付けられ、記憶部212に記憶される。また、サムネイル用画像データは、複合機10が、受信したファクシミリデータをJPEG形式に変換するときに同時に作成し、それをテレビ20に送信してもよい。
ここで、利用者がファクシミリ領域H2に表示されているサムネイルを操作部206で選択することにより、選択されたサムネイルにより特定されるファクシミリイメージ・ファイルF2がファクシミリ・フォルダ110bから読み出され、表示部208上で閲覧が可能となっている。さらに、操作部206を利用して表示されたファクシミリデータに文字やイラストを追加して編集することが可能となっており[図8(3)参照]、利用者による保存指示により該当するファクシミリデータは記憶部212のファクシミリ・フォルダ110bにファクシミリイメージ・ファイルF2として更新保存される。それに伴い、更新されたデータから改めてサムネイル画像データが作成され、ファクシミリ領域H2のサムネイル画像は更新される。
続いて、本ネットワークシステム1の利用者が、ファクシミリ送信したいファイルのサムネイルを操作部206によりファイル選択画面内から選択し、その選択したファイルのサムネイルをファクシミリ領域H2内のファクシミリ送信指示アイコンI1上に、ドラッグしてドロップすると[図8(4)参照]、その操作がその選択したサムネイルにより特定される記憶部212に記憶されているデータをファクシミリ送信するという命令として複合機10に伝えられると共に、サムネイルにより特定されたファクシミリイメージ・ファイルF2も複合機10に送信される[図8(5)参照]。
その命令によりファクシミリ送信処理を開始した複合機10は、テレビ20に選択されたファクシミリイメージ・ファイルF2のファクシミリ送信先要求を送信し[図8(6)参照]、利用者へ送信先電話番号入力を促す表示を表示部208にする。そして、操作部206による利用者からの送信先電話番号が入力されると[図8(7)参照]、その電話番号が複合機10に送信される[図8(8),(9)参照]。
複合機10では、テレビ20から送られてきたファイルのデータ形式をJPEG形式からファクシミリ送信するためにMH/MR形式に変換し[図8(10)参照]、送信先電話番号に発呼してファクシミリ送信を行う[図8(11)参照]。ファクシミリ送信完了後は、その旨をテレビ20に送信し[図8(12)参照]、表示部208に表示させて利用者に報知する。
本第3実施形態では、記憶部212が記憶しておくデータは、JPEG形式のデータだけなので、記憶容量の使用を節約することができる。さらに、複合機10はファクシミリデータを変換して転送するだけでよいので、大きな記憶容量を必要としなくてもよい。
また、図9とは異なり、図10のファクシミリ受信処理フローのように、受信したMH/MR形式のデータを記憶部110のファクシミリ・フォルダ110bに記憶しておき(S1005,S1010)、JPEG形式の画像データを作成してもよい(S1015)。その場合は、変換後のJPEG形式の画像データをテレビ20に送信し、テレビ20が受信した変換後のJPEG形式の画像データを基に、その変換された画像データ及びその変換元となったMH/MR形式のデータを特定し、かつ、ファイル選択画面に表示させるためのサムネイル用画像データを作成する。そして、複合機10は、サムネイルとそのサムネイルにより特定されるJPEG形式の画像データ及びMH/MR形式のデータとの対応関係を記憶部110に記憶しておく。その対応関係は図13のように関係付けられている。そうすれば、テレビ20が受信、保存するJPEG形式のファクシミリデータが編集、加工されずに他のファクシミリ装置へ転送するようサムネイルの選択による指示があれば、対応関係によりそのサムネイルから特定されるファクシミリイメージ・ファイルF2は、複合機10の記憶部110bに格納されているので、改めてテレビ20が備えるJPEG形式のデータを複合機10に転送し、MH/MR形式のデータに変換してファクシミリ送信する必要がない。そのため、ファクシミリ送信の度にテレビ20から複合機10にJPEG形式のデータを送信しなくてもよいので、LAN30のトラフィックの軽減や変換にかかる複合機10の処理を軽減することができる。
一方、テレビ20の記憶部212に記憶されたファクシミリ送信をしたいデータが編集、加工された場合には、編集等したJPEG形式のデータを複合機10に転送して、MH/MR形式に変換した後、ファクシミリ送信すればよい。
(第4実施形態)
第1実施形態では、MH/MR形式のファクシミリデータをJPEG形式に変換後、JPEG形式のデータは保存し、MH/MR形式のデータは保存しない旨に構成されているが、その逆であってもよい。つまり、MH/MR形式のファクシミリデータだけを保存しておいて、テレビ20にファクシミリデータを送信するときにだけJPEG形式に変換してもよい。その処理としては、まずMH/MR形式のファクシミリデータを受信した複合機10は、そのファクシミリデータを記憶部110bに保存し、そのデータを基に表示部208に表示するJPEG形式のサムネイル用画像データを作成する。そして、そのサムネイル用画像データをテレビ20に送信する。なお、そのサムネイルと変換元のMH/MR形式のデータとの対応関係は記憶部110に記憶されており、ファイル選択画面上でのサムネイルの選択により、対応関係に基づき、そのサムネイルにより特定されるMH/MR形式のデータが選択されるようになっている。
そして、第1実施形態と同様に、利用者による操作部206の操作によりファイル選択画面上でサムネイルが選択されると、テレビ20から送られてくる、閲覧,編集等のためのファイル選択情報を複合機10が受信し、その情報に応じたファイルをテレビ20に送信する[図5(5)参照]。その際、図11に示すようなファイル送信処理を実行するとよい。このファイル送信処理は、送信するファイルがネットワーク対応機器により取り扱うことができないデータ形式のファイルの場合に、ネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式のファイルに変換する処理である。
まず、テレビ20からファイル選択画面のサムネイルの選択によるファイル送信要求があると(S1105)、制御部100は、その選択されたサムネイルに対応する記憶部110に記憶されたファイルのデータ形式がネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式か否か判断する(S1110)。そして、JPEG形式等のネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式であると判断すると(S1110:YES)、選択されたサムネイルに対応するファイルをそのままテレビ20に送信する(S1115)。この場合は、以前に図5(6),(7)の編集処理を行い、JPEG形式のまま記憶部110のファクシミリ・フォルダ110bに更新保存された場合が想定される。
一方、ネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式ではないと判断すると(S1110:NO)、その選択されたサムネイルに対応するファイルをネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式に変換する(S1120)。そして、その変換したデータをテレビ20に送信する(S1125)。
この処理(S1120,S1125)を行えば、既にネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式のファイルを再びネットワーク対応機器が利用可能なデータ形式に変換する無駄な処理を防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記実施形態では、記憶部110が複合機10の中に、または記憶部212がテレビ20の中に含まれているものを示した。しかし、記憶部110または記憶部212を含む記憶装置がLAN30上において単独で存在するようにしてもよい。即ち、この記憶装置を、記憶装置全体の動作を制御する制御部と、記憶部110または記憶部212と、LAN30を介して複合機10及びテレビ20との間でデータ通信を行う通信部とから構成されるようにする。
また、上記実施形態では、図2に示すフォルダの構成は、イメージ・フォルダ110a内にファクシミリ・フォルダ110bが含まれていたが、これに限られることはなく、ファクシミリ・フォルダ110bがイメージ・フォルダ110a外に単独で存在していてもよいし、ファクシミリ・フォルダ110b自体がなく、ファクシミリイメージ・ファイルF2がイメージ・フォルダ110a内に存在している構成でもよい。
なお、上記実施形態では、ファクシミリ仮想ファイルF20がファクシミリ・フォルダ110b内に格納されるものを示した。しかし、ファクシミリ仮想ファイルF20が、ファクシミリ・フォルダ110b内に含まれず、さらにイメージ・フォルダ110a,オーディオ・フォルダ110c及びビデオ・フォルダ110dの何れにも含まれることなく、これらのフォルダと同じ階層で記憶部110もしくは記憶部212に格納されるようにしてもよい。これにより、ファクシミリアイコンI1が、フォト表示領域H1,ファクシミリ表示領域H2,オーディオ表示領域H3及びビデオ表示領域H4の何れにも含まれない状態で表示される。
また、上記実施形態では、出力装置に出力されるデータとしてファクシミリデータを例に取り上げたが、それに限ることはなく、音声データでも動画データでもよい。その場合の出力装置はテレビの他に、ステレオ等のオーディオ機器も考えられる。
また、上記実施形態では、表示部208に表示されるファイル選択画面のサムネイルを操作部206により選択することでそのサムネイルに対応するファイルを記憶部110もしくは記憶部212から読み出し、表示部208に表示しているが、LAN30の外部からファクシミリデータを受信したとき、制御部100は受信したファクシミリデータをJPEG形式に変換すると、テレビ20にそのJPEG形式のデータを送信し、ファイル選択画面のそのサムネイルを選択しなくても、表示部208に表示するよう構成されていてもよい。そのような構成により利用者にファクシミリデータを受信した旨とそのファクシミリ内容を知らせることができ、利用者はそのファクシミリデータを示すサムネイルの選択をする手間を省け、受信すると直ちにファクシミリ内容を確認することができる。
ネットワークシステム1の構成を示すブロック図。 第1実施形態における記憶部110内のフォルダ構成及び第3実施形態における記憶部212内のフォルダ構成を説明する図。 ファイル選択画面を示す図。 第1実施形態におけるネットワーク対応機器確認処理を表すフローチャート。 第1実施形態におけるネットワークシステムの動作について一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態におけるファクシミリ受信処理を表すフローチャート。 第2実施形態におけるファクシミリ受信処理を表すフローチャート。 第3実施形態におけるネットワークシステムの動作について一例を示すタイミングチャート。 第3実施形態におけるファクシミリ受信処理を表すフローチャート。 第3実施形態におけるファクシミリ受信処理を表すフローチャート。 第1実施形態におけるファイル送信処理を表すフローチャート。 サムネイル画像とファクシミリイメージ・ファイルF2(JPEG形式)との対応関係を示したテーブル。 サムネイル画像とファクシミリイメージ・ファイルF2(JPEG形式及びMH/MR形式)との対応関係を示したテーブル。
符号の説明
1…ネットワークシステム、10…複合機、20…テレビ、30…LAN、40…電話回線、100…制御部、102…記録部、104…読取部、106…音声入力部、108…音声出力部、110…記憶部、112…回線通信部、114…通信部、116…操作部、118…表示部、200…制御部、202…通信部、204…音声出力部、206…操作部、208…表示部、210…リモコン受信部、212…記憶部

Claims (4)

  1. 第1ネットワークに接続され他の通信装置とデータ通信可能な通信装置と、出力装置と、前記通信装置及び前記出力装置からアクセス可能なデータを記憶する記憶装置と、が第2ネットワークで接続されて構成されるネットワークシステムであって、
    前記通信装置は、
    前記第1ネットワークを介して前記他の通信装置との間でデータ通信を行う第1通信手段と、
    前記記憶装置が記憶するデータを前記出力装置が出力可能なデータ形式に変換する変換手段と、
    前記第2ネットワークを介して、前記出力装置との間でデータ通信を行う第2通信手段と、
    前記変換手段により変換されたデータを前記出力装置へ送信するよう前記第2通信手段を制御する第2通信制御手段と、
    前記記憶装置が記憶する第1データと、該第1データを特定するために前記変換手段により変換された第2データとの対応関係を記憶する関係記憶手段と、
    前記出力装置からなされた、前記他の通信装置へのデータ送信指令に基づいて、前記記憶装置が記憶する前記第1データを送信するよう前記第1通信手段を制御する第1通信制御手段と、
    を備え、
    前記出力装置は、
    前記第2ネットワークを介して、前記通信装置との間でデータ通信を行う出力装置側通信手段と、
    前記出力装置側通信手段が、前記通信装置から受信したデータを出力する出力手段と、 前記出力手段により出力されるデータを選択操作する選択操作手段と、
    前記選択操作手段により前記第2データの選択操作がなされた際、前記データ送信指令を出す指令手段と、
    前記指令手段による前記データ送信指令を送信するよう前記出力装置側通信手段を制御する出力装置側通信制御手段と、
    を備えることを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記記憶装置は、前記第2ネットワークに接続された装置によって利用されるデータを前記第1データとして記憶し、
    前記選択操作手段により前記第1データを特定する第2データが選択操作された際、前記変換手段は、該第1データを前記第1通信手段を介して送信可能なデータ形式に変換し、前記第1通信手段は、変換したデータを前記他の通信装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 出力装置と、利用可能なデータを記憶する記憶装置と、が第2ネットワークで接続可能に構成されており、かつ、第1ネットワークに接続された通信装置であって、
    前記第1ネットワークを介して前記他の通信装置との間でデータ通信を行う第1通信手段と、
    前記記憶装置が記憶するデータを前記出力装置が出力可能なデータ形式に変換する変換手段と、
    前記第2ネットワークを介して、前記出力装置との間でデータ通信を行う第2通信手段と、
    前記変換手段により変換されたデータを前記出力装置へ送信するよう前記第2通信手段を制御する第2通信制御手段と、
    前記記憶装置が記憶する第1データと、該第1データを特定するために前記変換手段により変換された第2データとの対応関係を記憶する関係記憶手段と、
    前記出力装置からなされた、前記他の通信装置へのデータ送信指令に基づいて、前記記憶装置が記憶する前記第1データを送信するよう前記第1通信手段を制御する第1通信制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  4. 出力装置と、利用可能なデータを記憶する記憶装置と、が第2ネットワークで接続可能に構成されており、かつ、第1ネットワークに接続された通信装置に搭載されたコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    該コンピュータを、
    前記第1ネットワークを介して前記他の通信装置との間でデータ通信を行う第1通信手段と、
    前記記憶装置が記憶するデータを前記出力装置が出力可能なデータ形式に変換する変換手段と、
    前記第2ネットワークを介して、前記出力装置との間でデータ通信を行う第2通信手段と、
    前記変換手段により変換されたデータを前記出力装置へ送信するよう前記第2通信手段を制御する第2通信制御手段と、
    前記記憶装置が記憶する第1データと、該第1データを特定するために前記変換手段により変換された第2データとの対応関係を記憶する関係記憶手段と、
    前記出力装置からなされた、前記他の通信装置へのデータ送信指令に基づいて、前記記憶装置が記憶する前記第1データを送信するよう前記第1通信手段を制御する第1通信制御手段と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2005374352A 2005-12-27 2005-12-27 ネットワークシステム、通信装置 Expired - Fee Related JP4151697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374352A JP4151697B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ネットワークシステム、通信装置
US11/613,948 US7881334B2 (en) 2005-12-27 2006-12-20 Network system, communication device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374352A JP4151697B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ネットワークシステム、通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180678A true JP2007180678A (ja) 2007-07-12
JP4151697B2 JP4151697B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=38193557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374352A Expired - Fee Related JP4151697B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ネットワークシステム、通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7881334B2 (ja)
JP (1) JP4151697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507074A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 グーグル インク. UPnPネットワークにおける資産を組織化し公表すること

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241181B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-17 キヤノン株式会社 サービスの制御装置、及び方法
KR101383326B1 (ko) * 2008-10-07 2014-04-10 삼성전자주식회사 썸네일 표시 방법 및 화상형성장치
US20100138757A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Kyocera Mita Corporation Display control apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program
JP5495597B2 (ja) * 2009-03-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 印刷制御方法、印刷制御装置、およびプログラム
KR20110052934A (ko) * 2009-11-13 2011-05-19 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 스캔 방법
KR101837082B1 (ko) 2011-01-20 2018-03-09 삼성전자주식회사 기기 제어 방법 및 그 장치
KR101810403B1 (ko) * 2011-05-13 2017-12-19 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 주변 디바이스의 데이터를 저장하기 위한 장치 및 방법
JP5794018B2 (ja) * 2011-07-26 2015-10-14 株式会社リコー 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5994331B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP6590498B2 (ja) * 2014-07-01 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169815B2 (ja) 1995-12-14 2001-05-28 松下電送システム株式会社 画像通信装置、および画像通信方法
JP2001156954A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2001251457A (ja) 2000-03-08 2001-09-14 Ricoh Co Ltd 入出力装置
JP3661601B2 (ja) * 2001-03-19 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷の指示による画像表示
JP2002319947A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Toshiba Corp 通信システム及び家庭内通信ネットワーク
JP2005204212A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Sharp Corp 表示装置、通信端末及びそれらを用いた情報通信システム
JP2005303392A (ja) 2004-04-06 2005-10-27 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2005318035A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2005332154A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US20060132855A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507074A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 グーグル インク. UPnPネットワークにおける資産を組織化し公表すること

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151697B2 (ja) 2008-09-17
US7881334B2 (en) 2011-02-01
US20070147230A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151697B2 (ja) ネットワークシステム、通信装置
JP4481339B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN112804407B (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法、以及存储介质
JP4100422B2 (ja) ネットワークシステム、画像読取装置及びプログラム
US8612462B2 (en) Method, apparatus, and system for data transmission based on DLNA network
US20070271310A1 (en) Method and apparatus for synchronizing device providing content directory service with device not providing content directory service
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2021100185A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US20110194138A1 (en) Control point, image forming apparatus, and method for sending fax data using fax data transmission function of the image forming apparatus
KR101608303B1 (ko) 화상형성장치 및 팩스 수신 방법
JP7493956B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4333711B2 (ja) 通信装置
JP2012080519A (ja) 画像処理装置
JP2010250552A (ja) 中継サーバ装置
JP5988670B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP3770261B2 (ja) ファクシミリ装置
KR101754253B1 (ko) 화상형성장치 및 팩스 수신 방법
JP2009301193A (ja) 携帯通信装置および通信方法
JP5272912B2 (ja) データ転送方法及びデータ転送システム及びクライアント端末
JP7077597B2 (ja) 情報処理装置、宛先情報表示装置およびプログラム
JP4695044B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ視聴予約装置、コンテンツ視聴予約システムおよびコンテンツ視聴予約方法
JP6101312B2 (ja) 通信装置及びその制御方法及びプログラム
JP2023092091A (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008072764A (ja) 通信装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4151697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees