JP2007180598A - 非接触icメディアと端末装置との間で通信を行うためのシステム及びそのシステムによって実行される方法 - Google Patents

非接触icメディアと端末装置との間で通信を行うためのシステム及びそのシステムによって実行される方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180598A
JP2007180598A JP2005363301A JP2005363301A JP2007180598A JP 2007180598 A JP2007180598 A JP 2007180598A JP 2005363301 A JP2005363301 A JP 2005363301A JP 2005363301 A JP2005363301 A JP 2005363301A JP 2007180598 A JP2007180598 A JP 2007180598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
medium
data processing
terminal device
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180598A5 (ja
JP4676324B2 (ja
Inventor
Michihiro Ota
通博 太田
Hiroto Honda
広人 本田
Hiroaki Yoshida
裕昭 吉田
Hiroaki Shinada
裕昭 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2005363301A priority Critical patent/JP4676324B2/ja
Priority to US11/603,675 priority patent/US20070122941A1/en
Priority to KR1020060117756A priority patent/KR20070056974A/ko
Publication of JP2007180598A publication Critical patent/JP2007180598A/ja
Publication of JP2007180598A5 publication Critical patent/JP2007180598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676324B2 publication Critical patent/JP4676324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • G06K7/10217Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes parameter settings controlling the transmission power of the interrogator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】本願発明は、非接触ICメディアと端末装置との間で通信を行う方法に関する。
【解決手段】本発明に従った端末装置は、非接触ICメディアにコマンド及び応答を受信するためのキャリアを送信する送信手段と、非接触ICメディアから応答を受信する受信手段と、送信手段と受信手段のうちの少なくとも一方を制御することにより非接触ICメディアとの通信可能距離を調整する制御手段とを含む端末装置であって、送信手段から非接触ICメディアに照会要求コマンドを送信し、送信した照会要求コマンドに対する照会要求応答を非接触ICメディアから受信手段で受信し、送信手段から非接触ICメディアにデータ処理コマンドを送信し、送信したデータ処理コマンドに対するデータ処理応答を非接触ICメディアから受信手段で受信し、データ処理応答の受信を実行可能である受信距離は、照会要求応答の受信を実行可能である受信距離よりも大きい。
【選択図】 図4

Description

本願発明は、非接触ICメディアと端末装置との間で通信を行うためのシステム及びそのシステムによって実行される方法に関する。
本発明に使用される「非接触ICメディア」とは、非接触ICカード又は携帯電話等の携帯端末であって、バリュー(value)等の電子マネー(e-cash)情報やID情報等の識別情報を記憶したICチップを搭載した携帯端末をいう。
非接触ICメディア、例えば、非接触ICカードは、データ処理や制御等に使用するCPU演算手段とデータを格納するメモリ手段等を集積したICチップと、無線通信を行う際のアンテナ手段として機能するコイル等を備えており、電子マネー、電子決済、個人認証といったセキュリティ等広範な用途に使用されている。上記の機能を実行するために、非接触ICメディアは、カードリーダライタ等の端末装置と通信を行い、その通信で取得したデータを処理してメモリ手段に格納する。すなわち、非接触ICメディアは、アンテナ手段を介して、端末装置から送信された各種コマンド等を乗せているキャリア信号を受信し、そのキャリア信号を復調してコマンド等のデータとクロックとを抽出する。抽出したクロックは、リファレンスクロックとして端末装置と非接触ICメディアとの間の同期をとるのに使用される。非接触ICメディアのCPU演算手段は、抽出したコマンドを使用して格納されているデータの更新等のデータ処理を行う。端末装置から送信されるキャリア信号は、所定の距離内でなければ受信することは不可能である。上記のようなデータのやり取りが端末装置と非接触ICメディアとの間で正常に行われなければ、非接触ICメディアにデータの更新等のデータ処理が正しく実行できたかどうか確認することができないため、一定時間の間、非接触ICメディアを端末装置から所定の距離内においておく必要がある。
例えば、特開2005−236998号公報は、送信用アンテナ手段に接続されている送信部と受信用アンテナに接続されている受信部とを備えたカードリーダライタと、送受共用アンテナ手段と変調復調を行う通信回路と電源回路と制御部とメモリ部とからなる非接触ICカードとの間で通信を行うための通信システムを開示している。上記の通信システムにおいては、カードリーダライタが非接触ICカードに送信するキャリア信号は、データを非接触ICカードに送信するのに使用されると共に、非接触ICカードの電源回路に給電するのに使用されるため、一定の電力レベルを維持しなければならず、従って、変調方式も、振幅を変動させないBPSK変調方式が採用されている。そのため、カードリーダライタから送信されるキャリア信号を受信可能な距離、すなわち、非接触ICカードとカードリーダライタが通信可能である距離も、一定に維持される。
また、特開2002−170082号公報は、非接触ICカードと通信を行う読取/書込装置であって、読取/書込装置から非接触ICカードまでの距離が大きく、非接触ICカードから受信する信号の信号強度が小さい場合には、送信電力を大きくし、読取/書込装置から非接触ICカードまでの距離が小さく、非接触ICカードから受信する信号の信号強度が大きい場合には、送信電力を小さくし、それによって非接触ICカードの動作を安定化させる読取/書込装置を開示している。
特開2005−236998号公報 特開2002−170082号公報
上記の2つの通信システムにおいては、通信可能な距離の限界位置付近に非接触ICメディアが位置する場合であっても、カードリーダライタからのキャリア信号を正しく受信できている限り、非接触ICメディアを使用したデータ処理を行うことが可能である。従って、非接触ICメディアのユーザの側において、非接触ICメディアを端末装置に近づけようという意図が働きにくかった。しかしながら、端末装置と非接触ICメディアとの間の距離が通信可能な限界距離ぎりぎりに維持されることは少ない。たいていの場合は、非接触ICメディアを瞬間的に近づけた後、すぐに遠ざけてしまう。かかる場合には、非接触ICメディアが端末装置からのキャリア信号を受信可能である位置に留まっている時間を十分確保することができず、非接触ICメディアがデータ処理を行ったのか行っていないのか確認することが出来ない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものである。
本発明の第1の態様において、本発明に従った端末装置は、非接触ICメディアにコマンド及び応答を受信するためのキャリアを送信する送信手段と、非接触ICメディアから応答を受信する受信手段と、送信手段と受信手段のうちの少なくとも一方を制御することにより非接触ICメディアとの通信可能距離を調整する制御手段とを含む端末装置であって、送信手段から非接触ICメディアに照会要求コマンドを送信し、送信した照会要求コマンドに対する照会要求応答を非接触ICメディアから受信手段で受信し、送信手段から非接触ICメディアにデータ処理コマンドを送信し、送信したデータ処理コマンドに対するデータ処理応答を非接触ICメディアから受信手段で受信し、データ処理応答の受信を実行可能である受信距離は、照会要求応答の受信を実行可能である受信距離よりも大きい端末装置である。
上記のように、データ処理応答の受信を実行可能である受信距離は、照会要求応答の受信を実行可能である受信距離よりも大きい。また、本発明の端末装置は、非接触ICメディアから照会要求応答を正確に受信した後にのみ、データ処理コマンドを非接触ICメディアに送信する。従って、非接触ICメディアのユーザが、照会要求応答の受信を端末装置で実行可能である受信距離にまで非接触ICメディアを近づけた場合に、非接触ICメディアが格納しているデータの処理が可能となる。従って、上記の構成により、照会要求応答コマンドを乗せるキャリアよりデータ処理応答を乗せたキャリアを比較的大きな電力レベルで送信することから、多少距離が離れていても、非接触ICメディアが格納しているデータ処理の結果を確認することが可能である。従って、データ処理が正しく行われているか否かを確認することが出来ないという問題を解決することが可能である。上記の端末装置では、通常、コマンドを送信するための送信手段とキャリアを送信するための送信手段とは、一体に構成するが、コマンドを送信するための送信手段とキャリアを送信するための送信手段とを別個に構成してもよい。
さらに、上記の端末装置においては、遅くとも該データ処理応答を受信する迄に、制御手段が受信手段の受信感度を調整することにより端末装置の受信可能距離を変化させる。具体的には、端末装置が照会要求コマンドを乗せたキャリア信号を送信し、少なくとも、照会要求コマンドに対する照会要求応答を受信するまでは、端末装置の受信手段の受信感度を小さくしておく。そして、照会要求応答を受信した後、遅くとも非接触ICメディアからのデータ処理応答を受信するまでに、端末装置の受信手段の受信感度を大きくする。これにより、非接触ICメディアのユーザにその非接触ICメディアを端末装置に近づけさせるという目的を達することが可能であると共に、非接触ICメディアからのデータ処理応答を確実に受信することが可能である。
また、上記の端末装置においては、遅くとも該データ処理応答を受信する迄に、該制御手段が該送信手段の送信出力を調整することにより受信可能距離を変化させる。具体的には、端末装置が照会要求コマンドを乗せたキャリア信号を送信し、少なくとも、照会要求コマンドに対する照会要求応答を受信するまでは、端末装置の送信手段の送信出力を小さくしておく。そして、照会要求応答を受信した後、遅くとも非接触ICメディアからのデータ処理応答を受信するまでに、端末装置の送信手段の送信出力を大きくする。これにより、上記の受信手段の受信感度の調整の場合と同様に、非接触ICメディアのユーザにその非接触ICメディアを端末装置に近づけさせるという目的を達することが可能であると共に、非接触ICメディアからのデータ処理応答を確実に受信することが可能である。
上記の受信手段の受信感度の調整と送信手段の送信出力の調整とは、同じタイミングで行ってもよいが、異なるタイミングで行ってもよい。
さらに、上記の端末装置は、照会要求コマンドを複数回送信し、該照会要求コマンドに対して少なくとも2回の照会要求応答を受信した場合に、データ処理コマンドの送信及びデータ処理応答の受信を実行する。上記のように、データ処理コマンドを送信するためには、非接触ICメディアからの照会要求応答を少なくとも2回受信するという過程を経ることが必要となる。従って、非接触ICメディアのユーザが端末装置からの照会要求コマンドを受信することが可能である距離的範囲内にその非接触ICメディアを位置させる時間を長く確保することが可能である。その後、通信可能距離の大きなデータ処理応答を受信して非接触ICメディアが正しくデータ処理を実行したか否かを確認する。従って、非接触ICメディアが格納しているデータの処理が可能である距離的範囲にさらに余裕を持たせることが可能である。
さらに、また、上記の端末装置は、照会要求コマンドを少なくとも複数回送信し、該照会要求コマンドに対して複数回連続して照会要求応答を受信した場合に、データ処理コマンドの送信及びデータ処理応答の受信を実行する。上記のように、データ処理コマンドを送信するためには、非接触ICメディアからの照会要求応答を少なくとも複数回連続して受信するという過程を経ることが必要となる。従って、非接触ICメディアのユーザが端末装置からの照会要求コマンドを受信することが可能である距離的範囲内にその非接触ICメディアを位置させる時間を長く確保することが可能である。その後、通信可能距離の大きなデータ処理応答を受信して非接触ICメディアが正しくデータ処理を実行したか否かを確認する。従って、非接触ICメディアが格納しているデータの処理が可能である距離的範囲にさらに余裕を持たせることが可能である。
本発明の第2の態様において、本発明に従った方法は、非接触ICメディアにコマンドと応答を受信するためのキャリアとを送信する送信手段と、非接触ICメディアから応答を受信する受信手段と、送信手段と受信手段のうちの少なくとも一方を制御することにより非接触ICメディアとの通信可能距離を調整する制御手段とを含む端末装置と非接触ICメディアとの間で通信を行う方法であって、送信手段から非接触ICメディアに照会要求コマンドを送信するステップと、送信した照会要求コマンドに対する照会要求応答を非接触ICメディアから受信手段で受信するステップと、送信手段から非接触ICメディアにデータ処理コマンドを送信するステップと、送信したデータ処理コマンドに対するデータ処理応答を非接触ICメディアから受信手段で受信するステップとを含み、データ処理応答を受信するステップを実行可能である受信距離は、照会要求応答を受信するステップを実行可能である受信距離よりも大きい方法である。
上記の方法は、遅くともデータ処理応答を受信するステップ迄に、受信手段の受信感度を調整することにより受信可能距離を変化させるステップをさらに含む。
さらに、上記の方法は、遅くとも該データ処理応答を受信するステップ迄に、送信手段の送信出力を調整することにより受信可能距離を変化させるステップをさらに含む。
さらに、また、本発明の方法は、照会要求コマンドを少なくとも複数回送信し、照会要求コマンドに対して、少なくとも2回照会要求応答を受信した場合又は、複数回連続して照会要求応答を受信した場合に、該データ処理コマンドの送信するステップを実行する。
それぞれの効果は、上記の装置の場合と同様である。
本発明に使用される「非接触ICメディア」とは、非接触ICカード又は携帯電話等の携帯端末であって、バリュー等の電子マネー(e-cash)情報やID情報等の識別情報を記憶したICチップを搭載した携帯端末をいう。
図1(a)は、非接触ICメディアにデータの処理を行わせるコマンドを非接触ICメディアが受信することができる通信距離と、非接触ICメディアを検知することが可能である通信距離とを等しくした場合、すなわち、キャリア信号の電力レベルを全期間を通じて一定にした場合を示す図である。図1(a)において、縦軸のtは、非接触ICメディアとの通信結果を確認できる時間を示しており、t1は、端末装置が非接触ICメディアを検知するのに必要な時間を示しており、t2は、端末装置がデータ処理応答を受信するまでに要する時間を示している。一方、横軸のl1は、非接触ICメディアを端末装置が検知するための有効距離を示していると共にデータ処理コマンドを乗せた端末装置からのキャリア信号の到達距離を示している。電磁波の振幅は、通常、距離の増加に伴い指数関数的に減少する。距離l1の付近に非接触ICメディアが位置している場合でも、非接触ICメディアの検知に使用するキャリア信号を非接触ICメディアが受信することが可能であるため、非接触ICメディアを検知することは可能である。しかしながら、非接触ICメディアの検知ができたとしても、その後ユーザが非接触ICメディアを遠ざけてしまった場合には、データ処理コマンドを乗せているキャリア信号の受信のための距離の限界を越してしまう。そして、通信可能距離l1のぎりぎりの位置までしか非接触ICメディアが接近しないと、端末装置が非接触ICメディアからのデータ処理コマンドを受信しようとする際に、非接触ICメディアが通信可能距離の限界点l1から既に遠ざかってしまっている。従って、図1(a)に示す場合には、上記のように、非接触ICメディアのメモリ手段にデータが書き込まれたか、書き込まれていないかを確認することが出来ない。
図1(b)は、非接触ICメディアの検出後に、端末装置から送信されるキャリア信号の電力レベルを増加させて、非接触ICメディアにデータの処理を行わせた結果を受信することができる受信距離を、非接触ICメディアを検知することが可能である通信距離よりも大きくとった場合を示す図である。図1(b)において、縦軸のt1は、非接触ICメディアを端末装置が検知するのに要する時間であり、縦軸のt2は、端末装置がデータ処理応答を受信するまでに要する時間を示している。横軸のl1は、非接触ICメディアを端末装置が検知することができる通信距離であり、横軸のl2は、非接触ICメディアがデータ処理を実行した結果を示すデータ処理応答を受信することができる受信距離を示している。非接触ICメディアが、図1(b)のXのような軌跡を描いて端末装置に接近した場合には、時間t1の間に端末装置は、非接触ICメディア110を1回のみ検知することが可能である。本発明の通信システムにおいては、端末装置は、非接触ICメディアを検知した後に、非接触ICメディア内に格納されたデータのデータ処理のためのデータ処理コマンドを送信し、キャリア信号の電力レベルを増大させることにより、通信可能距離を増大させる。従って、この場合には、非接触ICメディアが端末装置の十分近くに位置し、その時点での非接触ICメディアの位置と通信可能距離の限界との間に余裕ができ、非接触ICメディアから確実にデータ処理応答を受信することが可能である。
しかしながら、上記の図1(b)ように、非接触ICメディアのユーザが非接触ICメディアをゆっくりと動かした場合には、非接触ICメディアから確実にデータ処理応答を受信することが可能であるが、すばやく動かした場合には、たとえ、データ処理コマンドを送信した後にキャリア信号の電力レベルを増大させることにより通信可能距離を増大させたときであっても、非接触ICメディアから確実にデータ処理応答を受信することは不可能である。図2(a)は、図1(b)の場合と同様であるが、非接触ICメディアを素早く動かした場合を示す図である。非接触ICメディアのユーザが軌跡Xに示されているように非接触ICメディアを端末装置にすばやく近づけた後にすばやく遠ざけた場合であっても、非接触ICメディアを検知することができ、端末装置は、非接触ICメディアに格納されているデータの処理に使用するデータ処理コマンドを送信する。しかしながら、非接触ICメディアがデータ処理を実行した結果を示すデータ処理応答の受信が間に合わず、データ処理が行われたか行われていないか分からないと言う問題を生じる。そこで、上記のような場合には、データ処理コマンドの送信自体を実行しないこととするのが望ましい。従って、本発明に従った端末装置は、時間t1の間に非接触ICメディアを複数回検出した場合に、データ処理コマンドを送信する。図2(b)は、少なくとも複数回非接触ICメディアの検出をした後に、データ処理コマンドを送信するようにした場合を示した図である。図2(b)においては、非接触ICメディアのユーザが、軌跡X1に示されているように、非接触ICメディアをカードリーダライタに近づけた場合には、非接触ICメディアを少なくとも複数回検知するための時間を十分に確保することができないため、非接触ICメディアに格納されているデータの処理に使用するコマンドの送信自体が実行されない。非接触ICメディアのユーザが軌跡X2に示されているように、非接触ICメディアをカードリーダライタに近づけた場合には、非接触ICメディアを少なくとも複数回検知するため、非接触ICメディアに格納されているデータの処理に使用するコマンドの送信が実行される。
第3図は、本発明の非接触ICメディア110と端末装置120等の端末装置とホストコンピュータ130とからなる通信システム100を模式的に示す図である。非接触ICメディア110は、非接触ICカードであってもよく、携帯電話であってもよい。ここでは、便宜上、非接触ICメディア110は、非接触ICカードであるとして説明する。非接触ICメディア110は、クレジットカードサイズになっており、送受共用アンテナ手段111と、通信回路112と、CPU演算手段113と、メモリ手段114と、電源手段115とを備える。端末装置120は、バス140を介してホストコンピュータ130に接続されている。ホストコンピュータ130は、自動券売機、自動販売機、キャッシュレジスタ、及びPOS端末等であるが、銀行等に設置されている自動現金預け払い機(ATM)であってもよい。
端末装置120から非接触ICメディア110への信号は、送受共用アンテナ手段111を介して受信され、通信回路112へと送られる。通信回路112は、送信時には、データ信号を暗号化し、その暗号化したデータを圧縮し、圧縮したデータを変調してキャリア信号に乗せ、増幅器で増幅した後、送受共用アンテナ手段111へと送り、データ信号は、送受共用アンテナ手段111を介して送信される。受信時には、通信回路112は、受信したデータ信号を復調してベースバンド信号を検波し、復調したデータを伸張し、伸張したデータを平文化してメモリ手段114に送る。送受共用アンテナ手段111は、インダクタンスとキャパシタンスと抵抗素子からなるRLC共振回路を構成しており、MOSFET等を用いて可変抵抗として抵抗素子を構成することにより、RLC共振回路の共振の鋭さQを調整することが可能であり、従って、非接触ICメディア110の側で受信感度を調整することが可能である。通信回路112は、インターフェイス116を介してCPU演算手段113と相互接続されており、CPU演算手段113は、通信回路112の上記の一連の動作を制御する。また、通信回路112は、インターフェイス118を介して電源手段115と接続されている。
電源手段115は、インターフェイス117を介してCPU演算手段113に接続され、インターフェイス118を介して通信回路112に接続されており、CPU演算手段113と通信回路112とにそれぞれ駆動用の電力を供給する。電源手段115は、コンデンサであってもよく、また、充電可能な二次電池であってもよい。コンデンサを使用した場合には、電力の大きな信号を安定して生成することは不可能である。一方、二次電池を使用した場合には、安定した電圧を印加することが可能であるが、電池切れを起こしやすくなる。電池切れを起こした場合の充電可能な二次電池への充電は、金属接点を持つ領域119を介して行うことが可能である。充電は、例えば、携帯電話等に接続して行うことが可能である。
CPU演算手段113は、インターフェイス116を介して通信回路112に接続され、インターフェイス117を介して電源手段115に接続されている。また、CPU演算手段113は、メモリ手段114にも直接接続されている。CPU演算手段113とメモリ手段114は、それぞれ独立の集積回路で構成してもよいが、一体として構成してもよい。CPU演算手段113及びメモリ手段114には、低価格で作れる標準マイクロコントローラを使用することが可能である。CPU演算手段113は、上記のように、通信回路112のデータ処理を制御するのみならず、メモリ手段114へのデータの書き込み及びメモリ手段113からのデータの読み出しを行う。
メモリ手段114は、非接触メディア110のユーザID及びその他のデータを記憶している。データは、例えば、電子マネー(e-cash)のバリューデータや、商品識別コードや、ユーザが工場労働者の場合には、電子鍵や出勤データ等を含むことが可能である。非接触ICメディア110は、例えば、マネー装置として使用することが可能である。電子マネー自動販売機又は商店のレジスタにすることもできる。非接触メディア110を自動販売機からの商品購入に使用する場合に、選んだ商品の識別コードをメモリ手段114から読み出して送信するようにすることもできる。例えば、その商品識別コードを含む簡略通知(ショートメッセージ(SMS))を送ることができる。その場合には、メモリ手段114に記憶されているバリューデータから注文した商品の識別コードに対応する商品の金額が減算される。また、簡単なプログラムコードを記憶しておき、そのプログラムコードをパーソナルコンピュータや携帯電話といった端末装置に送信してもよい。
通信回路112は、CPU演算手段113の制御下で、端末装置120から受信したデータを図示しない受信部で処理し、及びメモリ手段114から読み出したデータを図示しない送信部で処理する。送受共用アンテナ手段111を介して端末装置120から受信したデータ信号は、受信部を通ってメモリ手段114に蓄積される。一方、メモリ手段114から読み出されたデータは、送信部を通って送受共用アンテナ手段111から端末装置120に送信される。受信部201は、増幅手段と復調手段と平文化手段とデータ伸張手段とからなる。受信部は、増幅手段と変調手段と暗号化手段とデータ圧縮手段とからなる。
本発明に従った非接触ICメディア110とホストコンピュータ130に接続された端末装置120との間のデータ交換は、以下のような手順に従って行われる。まず、第1の電力レベルを有する第1のキャリア信号に照会要求コマンドを乗せて端末装置120の送信用アンテナ手段から非接触ICメディア110に送信する。ここで、照会要求コマンドは、非接触ICメディア自体の照会を要求する照会要求コマンド、非接触ICメディアに格納されているバリュー(残高データ)の照会を要求する照会要求コマンド、相互認証を要求する照会要求コマンド等、その他の照会要求コマンドを広く含む。また、代替的に、第1のキャリア信号のみを送信してもよい。通常、自由空間は、Z0=‖E0‖/‖H0‖=(μ0/ε0)1/2で与えられる電波インピーダンスを持っており、端末装置120から送信された照会要求コマンドを乗せた第1のキャリア信号は、上記の電波インピーダンスZ0を有する空間中を伝播する。ここで、端末装置120に非接触ICメディア110が接近すると、空間のμ0及びε0が変化し、μ及びεとなる。すなわち、分布定数回路としてシュミュレートされる自由空間に非接触ICメディア側のインダクタンスとキャパシタンスと抵抗素子からなるRLC共振回路を構成する送受共用アンテナ手段111が負荷として接続されたモデルとして考えることが可能である。端末装置120から送信された第1のキャリア信号は、非接触ICメディア側のRLC共振回路を構成する送受共用アンテナ手段111により再変調(負荷変調)されて、電波インピーダンスZ=‖E‖/‖H‖=(μ/ε)1/2に従って位相及び振幅が変化し、その変調後の信号が端末装置120の受信用アンテナ手段によって受信される。非接触ICメディア110から端末装置120に返送される応答を照会要求応答と称する。
照会要求応答、すなわち、負荷変調された後のキャリア信号を受信用アンテナ手段を介して受信した端末装置120は、非接触ICメディア110を1回検出したと判定する。端末装置120は、照会要求コマンドを乗せた第1のキャリア信号を複数回送信し、送信に対して負荷変調された後のキャリア信号を少なくとも2回受信した場合に、非接触ICメディア110を検出したと判定し、非接触ICメディア110にデータ処理を実行させる。
自動販売機における代金支払いに関するデータ処理には、以下のようなステップが含まれる。当該データ処理の開始とともに、端末装置120は、一定のサイクルで比較的小さな第1の電力レベルを有する第1のキャリア信号に照会要求コマンドを乗せて非接触ICメディア110に送信する。端末装置120は、非接触ICメディア110から照会要求応答を少なくとも2回受信した後、非接触ICメディア110のユーザが購入を希望する商品の価格と非接触ICメディア110が格納している残高値からその商品の価格を減算する命令とを含むデータ処理コマンドを第1の電力レベルを有する第1のキャリア信号又は第2の電力レベルを有する第2のキャリア信号に乗せて非接触ICメディア110に送信する。端末装置120は、非接触ICメディア110から照会要求応答を少なくとも2回受信した後、遅くとも非接触ICメディア110からデータ処理応答を受信するまでの間に、キャリア信号の電力レベルを第1のレベルから比較的大きな第2の電力レベルに増加させる。これにより、非接触ICメディア110からのデータ処理応答は、比較的大きな第2の電力レベルを変調して返送されてくる。従って、データ処理応答の受信可能距離が増加する。ユーザが比較的大きな電力レベルを有する第2のキャリア信号の通信可能距離以内の範囲内で非接触ICメディアを遠ざけた場合であっても、端末装置120は、非接触ICメディア110からのデータ処理応答を受信することが可能である。端末装置120は、また、受信感度を大きくすることにより受信可能距離を増加させ、非接触ICメディア110からのデータ処理応答を確実に受信できるようにする。上記の受信感度の調整も、非接触ICメディア110から照会要求応答を少なくとも2回受信した後、遅くとも非接触ICメディア110からデータ処理応答を受信するまでの間に行えばよい。また、電力レベルの調整と受信感度の調整とは、同時に行ってもよいが、異なるタイミングで行ってもよい。また、更にどちらか一方でもよい。非接触ICメディア110は、非接触ICメディア110に記憶されているバリューから商品の価格を減算した結果を含むデータ処理応答をキャリア信号に乗せて端末装置120に返送する。データ処理応答を受信した端末装置120は、データ処理の結果が正常な場合には、非接触ICメディアがデータ処理を正しく行ったことを確認し、自動販売機から商品を出す。データ処理の結果が正常でない場合には、端末装置120は、データ処理を中止し、自動販売機からは商品を出さない。
第4図は、本発明の端末装置120の機能ブロック図である。端末装置120は、端末装置の制御部201と、記憶手段202と、送信部203と、受信部204と、送信用アンテナ手段205aと、受信用アンテナ手段205bとからなる。送信部203は、データ圧縮手段206と、暗号化手段207と、変調手段208と、増幅手段209aとからなる。受信部204は、データ伸張手段210と、平文化手段211と、復調手段212と、増幅手段209bとからなる。
端末装置の制御部201は、図示しないCPU演算手段を備え、そのCPU演算手段上で記憶手段202に格納されているソフトウェアプログラムを実行することにより、記憶手段202からのデータの読み出し及び記憶手段202へのデータの書き込みを制御すると共に、第3図の一点差線内部の構成要素の制御を行う。また、端末装置の制御部201は、ホストコンピュータ130とデータを交換する。端末装置の制御部201は、記憶手段202とは別に図示されているが、記憶手段202を内部に含む構成としてもよい。受信用アンテナ手段205bを介して非接触ICメディア110から受信したデータ信号は、受信部204を通って端末装置の制御部201によって処理された後、記憶手段202に格納される。一方、記憶手段202から読み出されたデータは、送信部203を通って送信用アンテナ手段205aから非接触ICメディア110に送信される。
データ信号の送信の際には、端末装置の制御部201は、商品の金額やその時点での非接触ICメディア110のバリューといったデータを記憶手段202から読み出してくる。読み出してきたデータは、暗号化に先立ってデータ圧縮処理を施される。データ圧縮処理は、データ圧縮手段206において行われる。商品識別コードに対応する商品の金額やその時点での非接触ICメディア110のバリューといったデータグラムの圧縮は、エンコーダと呼ばれる関数によって行われる。エンコーダには、周知のハッシュ関数が使用される。データ圧縮は、周知の方法によってデータの冗長性を除くように実行される。
圧縮されたデータは、セキュリティの確保という観点から暗号化手段207において暗号化される。暗号化方式は、共通鍵暗号方式と公開鍵非対称暗号方式とに分類することができる。共通鍵暗号方式とは、暗号化に用いる暗号化鍵と、復号に用いる復号鍵とが等しい(対称な)暗号化方式をいう。同じ鍵を暗号化と復号の双方に使うことから、その暗号鍵は、送受信側双方で秘密にしておく必要がある。これに対して、公開鍵暗号方式とは、暗号化鍵と復号鍵という異なる一対の鍵を用いる暗号化方式をいう。公開鍵暗号方式においては、異なる一対の暗号鍵ペアを生成し、そのうちの一つを暗号化鍵(公開鍵)として公開し、復号鍵(秘密鍵)を送受信側でそれぞれ管理する。これにより、暗号通信をしたい場合には、受信側の公開鍵で通信内容を暗号化すれば、それを復号できるのは受信側の秘密鍵だけであるため、不正使用者に内容がわからない形で通信を行うことが可能になる。RSA方式は、現在、最も広く使われている公開鍵暗号方式である。暗号化手段207は、共通鍵暗号方式又は公開鍵非対称暗号方式のいずれの暗号化方式を選択してもよい。
暗号化されたデータは、変調手段208において変調されてキャリア信号に乗せられる。変調手段208は、例えば、ASK(amplitude shift keying)方式、FSK(frequency shift keying)方式、PSK(phase shift keying)方式、又はQAM(quadrature amplitude modulation)方式を用いることが可能である。非接触ICメディア110と端末装置120との間で交換されるデータの正体は、0、1の二値信号である。従って、2値ASK方式や2値FSK方式、又はBPSK方式等を使用することが可能である。BPSK方式は、他の変調方式に比較し、同じC/Nに対する符号誤り率が小さいという特徴を持つ。BPSK方式は、包絡線が一定で振幅には情報がないので、伝送路のレベル変動に強いのが特徴である。
変調手段208により変調された出力信号は、増幅手段209aによって増幅された後、送信用アンテナ手段205aを介して非接触ICメディア110に送信される。端末装置の制御部201は、選択信号213aを使用して増幅手段209aのゲインを調整し、送信用アンテナ手段205aから送信されるキャリア信号の電力レベルを調整する。端末装置の制御部201は、また、選択信号213bを使用して受信用アンテナ205bに接続されている増幅手段209bのゲインを調整し、端末装置120の受信感度を調整することが可能である。
第5図は、本発明に従った端末装置120の回路ブロック図を示している。制御部201は、データ圧縮、データ伸張、データ暗号化、データ平文化等の動作を実行する。また、制御部201は、ホストコンピュータ130と交信することにより、ホストコンピュータ130とデータのやり取りを行う。さらに、制御部201は、記憶手段202へのデータの書き込み及び記憶手段202からのデータの読み出しを実行する。記憶手段202から読み出されてきたデータは、変調手段208に送られる。変調手段208は、キャリア生成手段214に接続されている。変調手段208は、記憶手段202からのデータが送られてきた場合には、キャリア生成手段214からのキャリア信号にそのデータを乗せて増幅手段209aに送る。記憶手段202からデータが送られてこなかった場合には、キャリア生成手段214からのキャリア信号をそのまま増幅手段209aに送る。制御手段201は、選択信号213aを使用してスイッチ手段215を切り替える。スイッチ手段215は、増幅回路217の入力側に接続されており、可変減衰器として機能する。切り替え手段215によって増幅手段209aの入力インピーダンスを増加させると増幅手段209aの利得は減少し、切り替え手段215によって増幅手段209aの入力インピーダンスを減少させると、増幅手段209aの利得は増加する。増幅されたキャリア信号は、送信用アンテナ手段205aを介して送信される。
一方、受信用アンテナ手段205bを介して受信された信号は、増幅手段209bに送られる。増幅手段209bは、増幅回路218とその増幅回路218の出力側に接続されている切り替え手段216とからなる。制御部201は、選択信号213bを使用して、切り替え手段216を切り替える。切り替え手段216によって増幅手段209bの出力インピーダンスを増加させると、増幅手段209bの利得は増加し、切り替え手段216によって増幅手段209bの出力インピーダンスを減少させると、増幅手段209bの利得は減少する。
第6図は、図1(b)のXのような軌跡を実現するための端末装置120と非接触ICメディア110との間の信号のやり取りを示す図である。端末装置120は、初期状態において、一定のサイクルで、比較的小さな第1の電力レベルを有する第1のキャリア信号に照会要求コマンド601を乗せて送信している。照会要求コマンドは、非接触ICメディア自体の照会を要求する照会要求コマンド、非接触ICメディアに格納されているバリュー(残高データ)の照会を要求する照会要求コマンド、相互認証を要求する照会要求コマンド等、その他の照会要求コマンドを広く含む。第1のキャリア信号は、電力レベルが小さいため、非接触ICメディア110は、端末装置120に十分接近しなければ、第1のキャリア信号に乗せられた照会要求コマンド601を受信することはできない。第1のキャリア信号の受信可能距離内に非接触ICメディア110が接近すると、端末装置120から送信された照会要求コマンド601を乗せた第1のキャリア信号は、非接触ICメディア110の側のRLC共振回路を構成する送受共用アンテナ手段111により負荷変調されて、位相及び振幅が変化し、その変調後の信号が端末装置120の受信用アンテナ手段205bによって受信される。負荷変調された後の信号は、照会要求応答602を乗せている。照会応答要求602は、非接触ICメディアに格納されているバリューの値や、非接触ICメディア110の識別番号等の認証に必要なデータを含むことが可能である。照会要求応答602を乗せた負荷変調された後のキャリア信号を受信用アンテナ手段205bを介して受信した端末装置120は、非接触ICメディア110を1回検知したと判定する。端末装置120は、照会要求コマンド601を乗せた第1のキャリア信号を複数回非接触ICメディア110に送信し、その全ての送信に対して少なくとも2回照会要求応答602を受信した後に、データ処理コマンドを第1のキャリア信号又は第2のキャリア信号に乗せて送信する。照会要求応答602の受信回数は、2回であってもよく、また4回であってもよい。端末装置120は、非接触ICメディア110から照会要求応答を少なくとも2回受信した後、遅くとも非接触ICメディア110からデータ処理応答を受信するまでの間に、キャリア信号の電力レベルを第1のレベルから比較的大きな第2の電力レベルに増加させる。これにより、非接触ICメディア110からのデータ処理応答は、比較的大きな第2の電力レベルを変調して返送されてくる。従って、データ処理応答の受信可能距離が増加する。ユーザが比較的大きな電力レベルを有する第2のキャリア信号の通信可能距離以内の範囲内で非接触ICメディアを遠ざけた場合であっても、端末装置120は、非接触ICメディア110からのデータ処理応答を受信することが可能である。端末装置120は、また、受信感度を大きくすることにより受信可能距離を増加させ、非接触ICメディア110からのデータ処理応答を確実に受信できるようにする。上記の受信感度の調整も、非接触ICメディア110から照会要求応答を少なくとも2回受信した後、遅くとも非接触ICメディア110からデータ処理応答を受信するまでの間に行えばよい。また、電力レベルの調整と受信感度の調整とは、同時に行ってもよいが、異なるタイミングで行ってもよい。また、さらに、いずれか一方でもよい。非接触ICメディア110は、格納している現在のバリューの値から商品の価格を減算してメモリ手段114に書き込む。その後、非接触ICメディア110は、データ処理の完了を通知するため、非接触ICメディア110に記憶されているバリューから商品の価格を減算した結果を含むデータ処理応答604を第2のキャリア信号に乗せて端末装置120に返送する。データ処理応答604を受信した端末装置120は、データ処理の結果が正常な場合には、非接触ICメディアがデータ処理を正しく行ったことを確認し、自動販売機から商品を出す。データ処理の結果が正常でない場合には、端末装置120は、データ処理を中止し、自動販売機からは商品を出さない。
図7は、第6図に示されている信号のやり取りのフローチャートを示す図である。一連のデータ処理は、ステップ701において開始される。ステップ702において、端末装置120は、一定のサイクルで、比較的小さな第1の電力レベルを有する第1のキャリア信号に照会要求コマンド601を乗せて送信している。第1のキャリア信号は、電力レベルが小さいため、非接触ICメディア110は、端末装置120に十分接近しなければ、第1のキャリア信号に乗せられた照会要求コマンド601を受信することはできない。ステップ703において、非接触ICメディア110が端末装置120に接近することにより、非接触ICメディア110は、照会要求コマンド601を受信することが可能となる。非接触ICメディア110が照会要求コマンド601を受信すると、非接触ICメディア110は、照会要求コマンド601に応答して照会要求応答602を端末装置120に送信する。
ステップ704において、端末装置120は、照会要求応答602を正しく受信した場合には、非接触ICメディア110を検出したと判定するが、照会要求応答602を正しく受信しなかった場合、例えば、非接触ICメディア110のユーザが非接触ICメディア110を急に遠ざけた等の場合には、照会要求応答602を受信することができず、非接触ICメディア110を検知しなかったと判定する。非接触ICメディア110を検知しなかったと判定した場合には、端末装置120は、ステップ705に進み、検知した回数を初期化して0にし、その後、ステップ702に戻り、初期状態に戻る。非接触ICメディア110を検出したと判定した場合には、端末装置120は、ステップ706に進み、非接触ICメディア110を連続して検出した回数をあらわすカウントを1だけ増加させる。ステップ707において、端末装置120は、所定の回数連続して非接触ICメディア110を検出したか否かを判定する。所定の回数連続して非接触ICメディア110を検出したと判定しなかった場合、すなわち、非接触ICメディア110を連続して検出した回数が所定の数に達しなかった場合には、端末装置120は、ステップ702に戻り、初期状態に戻る。所定の回数連続して非接触ICメディア110を検出したと判定した場合には、端末装置120は、ステップ708に進み、データ処理コマンド603を第1のキャリア信号又は第2のキャリア信号に乗せて送信する。その後、ステップ709において、端末装置120は、非接触ICメディア110から照会要求応答を少なくとも複数回連続して受信した後であって遅くとも非接触ICメディア110からデータ処理応答を受信するまでの間に、キャリア信号の電力レベルを第1のレベルから比較的大きな第2の電力レベルに増加させる。ステップ708のデータ処理コマンドの送信は、ステップ709の電力レベルの変更前であっても、電力レベルの変更後であってもよい。端末装置120は、また、受信感度を大きくすることにより受信可能距離を増加させ、非接触ICメディア110からのデータ処理応答を確実に受信できるようにする。受信感度の調整も、非接触ICメディア110から照会要求応答を少なくとも複数回連続して受信した後であって遅くとも非接触ICメディア110からデータ処理応答を受信するまでの間に行えばよい。電力レベルの調整と受信感度の調整とは、同時に行ってもよいが、異なるタイミングで行ってもよい。また、更にどちらか一方でもよい。上記の連続して受信する回数は、少なくとも2回あればよく、3回又は4回であってもよい。データ処理コマンド603の受信に応答して、非接触ICメディア110は、データ処理コマンド603を受信してデータ処理を実行し、すなわち、非接触ICメディア110に格納されているデータを更新し、データ処理応答604を端末装置120に送信する。ステップ710において、端末装置120は、データ処理応答604を受信する。データ処理応答604を受信した端末装置120は、ステップ711において、キャリア信号の電力レベルを減少させると共に端末装置120自体の受信感度を減少させ、一定のサイクルで第1のキャリア信号に照会要求コマンド601を乗せて送信する初期状態に戻る。この場合、ステップ706においてカウントアップされたカウンタがクリアされる。あるいはステップ701の開始において、カウンタをクリアして初期状態に入ってもよい。上記の実施形態では、端末装置120が、ある特定の非接触ICメディア110から少なくとも複数回連続して照会要求応答602を受信した場合に、データ処理コマンド603を送信することとした。
図8は、第7図に示されている実施形態を一部修正した代替的な実施形態における信号のやり取りのフローチャートを示す図である。ステップ801において、端末装置120が接続されている自動販売機等のホストコンピュータ130との取引を開始するために、非接触ICメディア110のユーザが自動販売機から購入を希望する商品のボタン等を押すと、端末装置120は、カウンタをリセットしてから自動的に、キャリア信号の電力レベルを減少させると共に端末装置120自体の受信感度を減少させ、一定のサイクルで第1のキャリア信号に照会要求コマンド601を乗せて送信する初期状態になる。ステップ802において、端末装置120は、初期状態にあり、初期状態においては、端末装置120は、一定のサイクルで、比較的小さな第1の電力レベルを有する第1のキャリア信号に照会要求コマンド601を乗せて送信している。照会要求コマンドは、非接触ICメディア自体の照会を要求する照会要求コマンド、非接触ICメディアに格納されているバリュー(残高データ)の照会を要求する照会要求コマンド、相互認証を要求する照会要求コマンド等、その他の照会要求コマンドを広く含むが、その照会要求コマンドに非接触ICメディア110のユーザが購入を希望する商品の価格を示すデータを添付して送信することも可能である。第1のキャリア信号は、電力レベルが小さいため、非接触ICメディア110は、端末装置120に十分接近しなければ、第1のキャリア信号に乗せられた照会要求コマンド601を受信することはできない。ステップ803において、非接触ICメディア110が端末装置120に接近することにより、非接触ICメディア110は、照会要求コマンド601を受信することが可能となる。非接触ICメディア110が照会要求コマンド601を受信すると、非接触ICメディア110は、照会要求コマンド601に応答して照会要求応答602を端末装置120に送信する。
ステップ804において、端末装置120は、照会要求応答602を正しく受信した場合には、非接触ICメディア110を検出したと判定するが、照会要求応答602を正しく受信しなかった場合、例えば、非接触ICメディア110のユーザが非接触ICメディア110を急に遠ざけた等の場合には、照会要求応答602を受信することができず、非接触ICメディア110を検知しなかったと判定する。非接触ICメディア110を検知しなかったと判定した場合には、ステップ802に戻り、端末装置120は、初期状態を維持する。ここで、端末装置120の「初期状態」とは、端末装置120が、一定のサイクルで、比較的小さな第1の電力レベルを有する第1のキャリア信号に照会要求コマンド601を乗せて送信している状態をいう。非接触ICメディア110を検知しなかったと判定した場合には、端末装置120は、ステップ802に戻り、初期状態を維持するが、第7図で説明したステップ705における処理を実行しない、すなわち、非接触ICメディア110を検知した回数をリセットして0にはしない。端末装置120は、非接触ICメディア110を検知した回数をそのまま維持すると共に初期状態を維持する。非接触ICメディア110を検出したと判定した場合には、端末装置120は、ステップ806に進み、非接触ICメディア110を連続して検出した回数をあらわすカウントを1だけ増加させる。ステップ807において、端末装置120は、非接触ICメディア110を所定の回数検出したか否かを判定する。非接触ICメディア110を所定の回数検出したと判定しなかった場合、すなわち、非接触ICメディア110を検出した回数が所定の数に達しなかった場合には、端末装置120は、ステップ802に戻り、初期状態を維持する。非接触ICメディア110を所定の回数検出したと判定した場合には、端末装置120は、ステップ808に進み、データ処理コマンド603を第1のキャリア信号又は第2のキャリア信号に乗せて送信する。ステップ809において、端末装置120は、非接触ICメディア110から照会要求応答を所定の回数受信した後であって遅くとも非接触ICメディア110からデータ処理応答を受信するまでの間に、キャリア信号の電力レベルを第1のレベルから比較的大きな第2の電力レベルに増加させる。ステップ808のデータ処理コマンドの送信は、ステップ809の電力レベルの変更前であっても変更後であってもよい。端末装置120は、また、受信感度を大きくすることにより受信可能距離を増加させ、非接触ICメディア110からのデータ処理応答を確実に受信できるようにする。受信感度の調整も、非接触ICメディア110から照会要求応答を所定の回数受信した後であって遅くとも非接触ICメディア110からデータ処理応答を受信するまでの間に行えばよい。電力レベルの調整と受信感度の調整とは、同時に行ってもよいが、異なるタイミングで行ってもよい。また、更にどちらか一方でもよい。上記の所定の回数は、少なくとも2回であれば、3回であっても4回であっても、あるいはそれ以上であってもよい。データ処理コマンド603の受信に応答して、非接触ICメディア110は、データ処理コマンド603を受信してデータ処理を実行し、すなわち、非接触ICメディア110に格納されているデータを更新し、データ処理応答604を端末装置120に送信する。ステップ810において、端末装置120は、データ処理応答604を受信する。上記の実施形態では、端末装置120が、ある特定の非接触ICメディア110から照会要求応答602を少なくとも2回連続して受信したかあるいは連続しないで受信したかに関わらず、データ処理コマンド603を送信することとした。
以上では、自動販売機での商品購入を例示して説明したが、本発明の非接触ICメディア110は、銀行口座での取引に応用することも可能である。データ処理金額は、ユーザが口座を持つ何らかの銀行または金融機関を介して非接触ICメディア110のユーザの口座に振り替えることができる。逆に、非接触ICメディア110のユーザの口座から、非接触ICメディア110に蓄積することも可能である。また、非接触ICメディア110は、入退場記録装置として使用することもできる。例えば、工場内又は遊園地内の特定の場所への入場と退出を非接触ICメディア110に記録する装置として端末装置120を使用することができる。この場合、データ処理コマンドは、入退場の記録書き込みとなる。
専門家は、こうした応用の実施例には制限がないことを理解することができるだろう。従って、以上の説明は、本願発明の一実施例に関するものであり、本願発明の要旨は、これに限定して解釈されるべきものではない。
時間と共に変化する非接触ICメディアと端末装置との距離の関係を示す図である。 時間と共に変化する非接触ICメディアと端末装置との距離の関係を示す図である。 時間と共に変化する非接触ICメディアと端末装置との距離の関係を示す図である。 時間と共に変化する非接触ICメディアと端末装置との距離の関係を示す図である。 本発明の非接触ICメディアと端末装置とホストコンピュータとからなる通信システムを模式的に示す図である。 本発明の端末装置の機能ブロック図である。 本発明の端末装置の回路ブロック図である。 端末装置と非接触ICメディアとの間の信号のやり取りを示す図である。 端末装置と非接触ICメディアとの間の信号のやり取りを示すフローチャートである。 端末装置と非接触ICメディアとの間の信号のやり取りを示すフローチャートである。

Claims (10)

  1. 非接触ICメディアにコマンド及び応答を受信するためのキャリアを送信する送信手段と、該非接触ICメディアから応答を受信する受信手段と、該送信手段と該受信手段のうちの少なくとも一方を制御することにより該非接触ICメディアとの通信可能距離を調整する制御手段とを含む端末装置であって、
    該送信手段から該非接触ICメディアに照会要求コマンドを送信し、
    送信した該照会要求コマンドに対する照会要求応答を該非接触ICメディアから該受信手段で受信し、
    該送信手段から該非接触ICメディアにデータ処理コマンドを送信し、
    送信した該データ処理コマンドに対するデータ処理応答を該非接触ICメディアから該受信手段で受信し、
    該データ処理応答の受信を実行可能である受信距離は、該照会要求応答の受信を実行可能である受信距離よりも大きい端末装置。
  2. 請求項1に記載の端末装置において、遅くとも該データ処理応答を受信する迄に、該制御手段が該受信手段の受信感度を調整することにより受信可能距離を変化させる端末装置。
  3. 請求項1に記載の端末装置において、遅くとも該データ処理応答を受信する迄に、該制御手段が該送信手段の送信出力を調整することにより受信可能距離を変化させる端末装置。
  4. 請求項1に記載の装置において、該照会要求コマンドを複数回送信し、該照会要求コマンドに対して少なくとも2回の照会要求応答を受信した場合に、該データ処理コマンドの送信及び該データ処理応答の受信を実行する端末装置。
  5. 請求項1に記載の装置において、該照会要求コマンドを少なくとも複数回送信し、該照会要求コマンドに対して複数回連続して照会要求応答を受信した場合に、該データ処理コマンドの送信及び該データ処理応答の受信を実行する端末装置。
  6. 非接触ICメディアにコマンド及び応答を受信するためのキャリアを送信する送信手段と、該非接触ICメディアから応答を受信する受信手段と、該送信手段と該受信手段のうちの少なくとも一方を制御することにより該非接触ICメディアとの通信可能距離を調整する制御手段とを含む端末装置と該非接触ICメディアとの間で通信を行う方法であって、
    該送信手段から該非接触ICメディアに照会要求コマンドを送信するステップと、
    送信した該照会要求コマンドに対する照会要求応答を該非接触ICメディアから該受信手段で受信するステップと、
    該送信手段から該非接触ICメディアにデータ処理コマンドを送信するステップと、
    送信した該データ処理コマンドに対するデータ処理応答を該非接触ICメディアから該受信手段で受信するステップとを含み、
    該データ処理応答を受信するステップを実行可能である受信距離は、該照会要求応答を受信するステップを実行可能である受信距離よりも大きい方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、遅くとも該データ処理応答を受信するステップ迄に、該制御手段が該受信手段の受信感度を調整することにより受信可能距離を変化させるステップをさらに含む方法。
  8. 請求項6に記載の方法において、遅くとも該データ処理応答を受信するステップ迄に、該制御手段が該送信手段の送信出力を調整することにより受信可能距離を変化させるステップをさらに含む方法。
  9. 請求項6に記載の方法において、該照会要求コマンドを複数回送信し、該照会要求コマンドに対して少なくとも2回の照会要求応答を受信した場合に、該データ処理コマンドの送信及び該データ処理応答の受信を実行するステップをさらに含む方法。
  10. 請求項6に記載の方法において、該照会要求コマンドを少なくとも複数回送信し、該照会要求コマンドに対して複数回連続して照会要求応答を受信した場合に、該データ処理コマンドの送信及び該データ処理応答の受信を実行するステップをさらに含む方法。
JP2005363301A 2005-11-29 2005-12-16 非接触icメディアとの間で通信を行う端末装置及びその通信方法 Expired - Fee Related JP4676324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363301A JP4676324B2 (ja) 2005-11-29 2005-12-16 非接触icメディアとの間で通信を行う端末装置及びその通信方法
US11/603,675 US20070122941A1 (en) 2005-11-29 2006-11-22 Terminal device communicating with contact-less IC media, and a communication method performed in the terminal device
KR1020060117756A KR20070056974A (ko) 2005-11-29 2006-11-27 비접촉 ic 미디어와 통신하는 단말장치 및 그 통신방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343693 2005-11-29
JP2005363301A JP4676324B2 (ja) 2005-11-29 2005-12-16 非接触icメディアとの間で通信を行う端末装置及びその通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007180598A true JP2007180598A (ja) 2007-07-12
JP2007180598A5 JP2007180598A5 (ja) 2009-02-19
JP4676324B2 JP4676324B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38088041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363301A Expired - Fee Related JP4676324B2 (ja) 2005-11-29 2005-12-16 非接触icメディアとの間で通信を行う端末装置及びその通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070122941A1 (ja)
JP (1) JP4676324B2 (ja)
KR (1) KR20070056974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193299A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp タグ通信装置、タグ通信装置の制御方法、およびタグ通信装置制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114561A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リーダ・ライタのセキュアモジュールへのアクセス制御方法
DE102007056429A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Kommunikationsgerät zur kontaktlosen Datenübertragung über ein Nahfeld
EP2182732A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-05 Panasonic Corporation Switching between scans in image coding
WO2014199477A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 Quadrac株式会社 非接触通信装置
KR102282717B1 (ko) * 2014-10-14 2021-07-27 삼성전자주식회사 Nfc 카드 리더기, 이를 포함하는 시스템 및 상기 카드 리더기의 동작 방법
US10164600B2 (en) * 2015-10-12 2018-12-25 Nxp B.V. NFC or RFID device RF detuning detection and driver output power regulation
US10930535B2 (en) * 2016-12-02 2021-02-23 Applied Materials, Inc. RFID part authentication and tracking of processing components
KR20210077180A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 리더기, 그것의 동작 방법, 및 그것을 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273534A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp Dsrc車載器
JP2001283163A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Icカードのリーダライタ装置
JP2004220492A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nec Infrontia Corp 非接触icカードリーダライタ
JP2005303697A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 所定の情報を受信する情報処理装置、プログラム、記憶媒体および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500651A (en) * 1994-06-24 1996-03-19 Texas Instruments Incorporated System and method for reading multiple RF-ID transponders
US7091827B2 (en) * 2003-02-03 2006-08-15 Ingrid, Inc. Communications control in a security system
US7317378B2 (en) * 2004-08-17 2008-01-08 Tagent Corporation Product identification tag device and reader

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273534A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp Dsrc車載器
JP2001283163A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Icカードのリーダライタ装置
JP2004220492A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nec Infrontia Corp 非接触icカードリーダライタ
JP2005303697A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 所定の情報を受信する情報処理装置、プログラム、記憶媒体および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193299A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp タグ通信装置、タグ通信装置の制御方法、およびタグ通信装置制御プログラム
US8519829B2 (en) 2010-03-15 2013-08-27 Omron Corporation Tag communication apparatus, tag communication apparatus control method, and tag communication apparatus control program

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070056974A (ko) 2007-06-04
US20070122941A1 (en) 2007-05-31
JP4676324B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676324B2 (ja) 非接触icメディアとの間で通信を行う端末装置及びその通信方法
KR101632465B1 (ko) 무선 주파수 신호의 증폭
JP2007180598A5 (ja)
KR101379710B1 (ko) 보안 계좌 번호들을 이용하여 거래들을 수행하는 시스템, 기기 및 방법
CN101828205B (zh) 无线地执行金融交易
JP3617491B2 (ja) Icチップ及び情報処理端末
US10783514B2 (en) Method and apparatus for use in personalizing identification token
US8840030B2 (en) Secure credit card with near field communications
EP2975777B1 (en) Contactless disablement
US6955299B1 (en) System and method for using a smart card
JP2016500173A (ja) モバイル装置および電源付きディスプレイカードを用いた、安全な遠隔アクセスおよび遠隔支払いのためのシステムおよび方法。
CN101990029A (zh) 一种移动交互系统及该系统的应用方法和相关设备
US20220398565A1 (en) Type 4 nfc tags as protocol interface
JP2006195559A (ja) 情報処理装置及びデータ通信システム
JP2008197956A (ja) 情報通信装置、方法、およびプログラム
JP2004240715A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US10628722B2 (en) Method and apparatus to enhance the security of contact-less cards
EP4053772A1 (en) Method for managing a transaction with a smart card
JP2008113110A (ja) 短距離無線機及び短距離無線通信システム、並びにそれらの通信能力制御方法
JP4300812B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
CN1983836A (zh) 与非接触ic介质通信的终端设备和在该终端设备中执行的通信方法
CN108885581B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
KR101333689B1 (ko) 태깅을 수행하는 디지털 시스템 및 그 제공방법
JP2013012123A (ja) 通信端末装置
TW201616397A (zh) 智慧卡認證系統

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees