JP2007174708A - パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置 - Google Patents

パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174708A
JP2007174708A JP2007070795A JP2007070795A JP2007174708A JP 2007174708 A JP2007174708 A JP 2007174708A JP 2007070795 A JP2007070795 A JP 2007070795A JP 2007070795 A JP2007070795 A JP 2007070795A JP 2007174708 A JP2007174708 A JP 2007174708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
connection
network
encoding scheme
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070795A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric Jonathan Bauer
ジョナサン バウアー エリック
Yuk-Ming Peter Lam
ピーター ラム ユーミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2007174708A publication Critical patent/JP2007174708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5635Backpressure, e.g. for ABR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5671Support of voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6475N-ISDN, Public Switched Telephone Network [PSTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6481Speech, voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6497Feedback to the source

Abstract

【課題】パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置
【解決手段】本発明においては、トラフィック量のようなネットワーク条件をモニターし、接続についての符号化スキームを動的に調整するタイミングを判断するネットワークモニタリングエージェントが開示されている。ネットワークモニタリングエージェントは、例えば、現在のネットワークトラフィック量、ネットワークエラー特性、日時あるいは曜日を元に符号化標準を選択できる。例示的実施例では、ネットワークトラフィックがより軽い場合、より低い程度の圧縮及び高い品質レベルを提供する符号化標準が選択される。ネットワークモニタリングエージェントは、各接続に関連した装置に符号化スキームにおける変化を通知する。
【選択図】図3

Description

本発明は、パケット電話システム一般、とりわけ、そのようなパケット電話システムにおける帯域幅利用を割り当てる方法及び装置に関するものである。
通信ネットワークは、ネットワークに接続された、パケット電話機、コンピュータ端末、マルチメディアワークステーション、ビデオ電話といった通信装置の中でデータ、音声、文書、映像情報といった情報の伝送に用いられている。ネットワークは典型的には、様々なリンクによって互いに、及び通信装置に接続されたノードを含んでいる。各リンクは、帯域幅あるいはリンクの能力によって特徴付けられる。通信装置からネットワークへの情報入力は、任意の形式を取り得るが、しばしば固定長のパケットあるいはセルの形式をとるように合わせられる。
パケット交換ネットワークアーキテクチャーは、例えば、イーサーネットのような一般的なローカルエリアネットワーク(LAN)プロトコール及び非同期転送モード(ATM)プロトコールにおいて幅広く用いられている。パケット交換ネットワークにおいては、データ伝送は、典型的には、ネットワークを通じての伝送のため、パケットと呼ばれるデータのブロックに分割される。パケットが正しい目的地へ到着するように、パケットは、ネットワーク交換機あるいは中間システムを通過しなくてはならない。典型的な場合、パケットは、ヘッダーを含んでいる。これは、ペイロード(実際のアプリケーションデータ)同様、送信元と目的地のアドレス情報を含んでいる。
図1は、従来型のマルチメディアパケット電話システム100を示している。図1で示されたパケット電話システム100は、私設構内交換機(PBX)110のような複数の装置を接続するパケットネットワーク105、ワークステーション120、パケット電話機アダプター125、及びファクシミリ機130を含んでいる。ネットワーク環境105、私設構内交換機(PBX)110、あるいは各装置自体は、音声情報をパケット伝送に適した形式へと変換する機構を備えている。
音声、映像、及びその他の重要なメディア形式は、基本的にはアナログ形式である。デジタルネットワークを介してアナログ情報を通すためには、送信側のノードでアナログ情報をデジタル情報へと符号化し、受信側のノードでデジタル情報からアナログ情報へと復号化することが必要である。符号器及び復号器の対は、「コーデック(codec)」と呼ばれている。符号化スキームに関連する基本的な変数は以下のようなものである。(1)アナログ−デジタルサンプリングの精度及び周波数(典型的な場合、音声については毎秒当たり8ビット8000サンプル)、(2)パケット化、これはどれくらいのデータパケットが毎秒(典型的には20,30,40ミリ秒)送られているのかを意味する、(3)波形符号化、複合符号化あるいは音声符号化といった符号化アルゴリズム。これらの基本的な変数は、符号器及び復号器を実施するのに必要な処理要件を決定するもので、エンドトゥエンドのメディアの可能性をもたらすものである。送信元のノードでは、コーデック(codec)は、データを符号化し、データ信号をパケットへと変換するのに符号化プロセスを用いている。
受信機においては、コーデック(codec)は、受信したパケットを復号化して、元の伝送された情報を再生する。現在では、呼設定プロセスの一部として適切なコーデック(codec)が選択され、その後選択されたコーデック(codec)が、全接続のついての両方の(単方向の)半回路に用いられる。
国際電信連合(ITU)は、音声及びその他の情報を符号化するためのいくつもの標準を規定してきた。例えば、G.711標準はパルス符号化変調(PCM)の音声サンプルを符号化し、64キロビット毎秒でデジタルオーディオを生成する。各音声サンプルについて、コーデック(codec)は音声信号についての対応する振幅を保存してある。当該サンプルは、元のアナログ音声情報を再構成するのに、目的地ノードにおいてコーデック(codec)によって利用されることが可能である。
G.726、G.728、G.729の各標準といった他の符号化標準は、様々なビットレートでデータのパケットを生成する様々な符号化技術を記述している。十分な質を維持する一方で全体のネットワーク利用を最大限とするために、望みの程度の圧縮、所望のサービス品質をもった符号化/復号化の複雑さ及び可能性についてのバランスをとることで、所与の接続について特定の符号化標準が選択される。例えば、G.711標準は、元の情報についての本質的に損失のない複製を行う低い程度の圧縮を提供している。一方、G.729A標準は、より多くの処理リソースを要するが、元の情報についての損失の多い複製を行うより高い程度の圧縮を行っている。
従来のパケット電話システムは満足の行く圧縮を行うため、所与のメディア形式について適切なコーデック(codec)を効率的に選択する一方で、従来のパケット電話システムでは、ネットワークの条件をベースとして、所与の接続について動的にコーデック(codec)選択を調整することはしていない。従来のパケット電話システムについての上述のような欠点から明らかなように、リアルタイムなネットワーク条件に応じて、圧縮スキームが動的に調整されることが許されるパケット電話システムについての必要性が存在している。また、パケット電話システムの帯域幅をアクティブに管理する方法及び装置についての必要性も存しているのである。
一般的に、トラフィック量のようなネットワーク条件をモニターするネットワークモニタリングエージェントが開示されており、接続についての符号化スキームをいつ動的に調整するべきかについての判断を行い、それによって、望みの質のレベルを維持しつつ、考えられる接続の全数を最大化する。一つの実施例では、ネットワークモニタリングエージェントは、現在のネットワークトラフィク量を元にして符号化標準を選択する。ネットワークトラフィックがより軽いときには、より低い程度の圧縮とより高い質のレベルを提供する符号化標準が選択される。
同様に、ネットワークトラフィックが増加するにつれ、ネットワーク利用を低減させるため、質のレベルはより低くなるが、より高い程度の圧縮を提供する符号化標準が選択される。ネットワークトラフィックに加えて、ネットワークモニタリングエージェントは、ネットワークエラー特性や日時といったものを含めたその他のファクターを元にして符号化スキームを動的に調整するように構成されうる。
本発明の別の側面によると、ネットワークモニタリングエージェントは、符号化スキームにおける変化につき、各接続に関連した装置に通知を行う。一般的には、受信されたパケットを適切に復号化することを保証するため、両方の装置が同時に符号化アルゴリズムを変えなくてはならない。一つの実施例では、(送信を)開始する装置がパケットヘッダーの領域内に、次のパケットが異なる符号化アルゴリズムで符号化されることを知らせる通知を、さらなる通知があるまで挿入するのである。
その後、受信者側装置では、受信されたパケットを適切に(圧縮を)解凍し、復号化するべく適切なコーデック(codec)を起動可能である。さらなるヴァリエーションでは、コーデック(codec)変化(あるいは現在のコーデック(codec))についての通知は、受信者側装置が少なくとも一つの通知を得られる可能性を最大にするため、一定の間隔でパケットヘッダー内に繰り返し含まれるか、あるいは以降のパケットで所定の回数だけ繰り返されることが可能である。
さらに本発明の別の側面によると、アプリケーションにより実行される様々なタスクにとって適切な符号化スキームについてのアプリケーション従属の選択を行う方法及び装置が提供される。各アプリケーション(あるいはコーデック(codec)ポリシーエージェント)は、当該アプリケーションの要件を元に各(単方向の)半回路のための符号化スキームを動的に選択する。加えて、半回路のために選択された圧縮スキームは、当該アプリケーションにより実行される所与のやりとりに関して現時点での必要に応じて、動的に調整されうる。
例えば、発呼者の半回路に対してIVRにとっては第一の圧縮スキームを用いて、IVRがあらかじめ記録されたあいさつを当該発呼者に送った後に、当該IVRが会話認識を実行する場合には、IVRの半回路に対して発呼者にとっては改良された質を持った異なる圧縮スキームが選択される。その後、当該発呼者が、メッセージを残すことを選んだ場合には、より高い圧縮(音声メールに適した)を伴った異なる圧縮スキームが、IVRの半回路に対する発呼者にとって選択される。本発明のより完全な理解は、本発明のさらなる特徴と利点と同様に、以下の詳細な説明及び図面を参照することによって得られることになるであろう。
図2は、本発明にしたがったマルチメディアパケット電話システム200を例示している。本発明は、図3と結びつけて論じられる、ネットワークモニタリングエージェント300を提供している。このネットワークモニタリングエージェントは、トラフィック量といったネットワーク条件をモニターし、所望の品質レベルを維持しつつ、考えられる接続の全数を最大化するように接続についての圧縮のレベルを動的に調整するタイミングを判断するものである。
本発明の一つの特徴によると、ネットワークモニタリングエージェント300は、現在のネットワークトラフィク量を元に圧縮標準を選択する。より軽いネットワークトラフィックであるときには、より低い程度の圧縮及びより高いレベルの品質を提供する圧縮標準が選択される。同様に、ネットワークトラフィックが増えるにつれて、ネットワーク利用を最大化するため、質のレベルはより低くなるが、より高い程度の圧縮を提供する圧縮標準が選択される。ネットワーク帯域利用がネットワーク容量に近付くにつれて、パケットが破棄されたり、遅延したりしうるリスクが存在する。このように、ネットワーク混雑が増えるにつれ、より高い程度の圧縮を提供する圧縮アルゴリズムが用いられるとすれば、同じ数の接続についてより狭い帯域しか利用されないことになる。
本発明のさらなるヴァリエーションにおいては、ネットワークモニタリングエージェント300は、他のファクターにも同様に応答して圧縮スキームを動的に調整し得る。一つのヴァリエーションでは、ネットワークモニタリングエージェント300は、現在生じているネットワーク損失やエラーの形式により寛容なコーデック(codec)を選択しうる。例えば、他のコーデック(codec)は、バーストエラーに対してより寛容である一方で、あるコーデック(codec)は、破棄されるn番目のすべてのパケットを許容しうる。
さらに別のヴァリエーションでは、繁忙する時間帯に圧縮されたコーデック(codec)へとスウイッチするように、日時を元にして新たなコーデック(codec)が選択されうる。例えば、ネットワーク遅延が増加すると、ネットワークモニタリングエージェント300は、より低い遅延を伴った新たなコーデック(codec)を選択しうる。
上に示したように、図2は、本発明にしたがってマルチメディアパケット電話システム200を例示している。図2に示されたパケット電話システム200は、私設構内交換機(PBX)210のような複数の装置を接続しているパケットネットワーク205、ワークステーション220、パケット電話アダプター225及びファックス機230を含んでいる。パケットネットワーク205及び、装置210,220,225,230といった、それに接続された装置は、本発明の特徴及び機能を導入するように修正されるべく、図1と結びつけて示され、記述された従来のパケット電話システム100と同様の手法で実施され得る。
図3は、例示的なネットワークモニタリングエージェント300のアーキテクチャーを示しているブロック線図である。ネットワークモニタリングエージェント300は、例えば、本発明の特徴及び機能を実現するように修正されるべく、ワークステーションあるいはサーバーとして実施されうる。ネットワークモニタリングエージェント300は、プロセッサー310及びデータ保存装置320のような関連メモリを含んでいる。プロセッサー310は、単一のプロセッサーとして、あるいは並列に動作する複数のプロセッサーとして実施されうる。データ保存装置320あるいは読み出し専用メモリ(ROM)は、命令を保存するように動作可能であり、プロセッサー310は、当該命令を取り出し、解釈し、実行するように動作可能である。
図3で示されているように、データ保存装置320は、図5で示された、接続データベース500を含んでいる。これは、パケット電話システム100における各接続についての情報を維持しているものである。加えて、データ保存装置320は、図6で示された、動的圧縮調整プロセス600を含んでいる。これは、ネットワークトラフィックをモニターし、いつ接続についての圧縮レベルを動的に調整すべきなのかを判断するものである。
通信ポート330は、ネットワークモニタリングエージェント300をパケット電話システム100へと接続し、それによってネットワークモニタリングエージェント300を各接続ノードあるいは当事者へとリンクさせる。
ネットワークモニタリングエージェント300は、ネットワークトラフィックをモニターし、いつ接続についての圧縮レベルを動的に調整すべきなのかを判断する。圧縮アルゴリズムが動的に調整されている場合には、ネットワークモニタリングエージェント300は、装置210、220、225といったような接続された装置へとメッセージを送ることができる。また、これらの装置は、示されたコーデック(codec)を実装することで対応していなくてはならない。
ネットワークモニタリングエージェント300から、圧縮アルゴリズムにおける変化についての通知を受信している装置210、220、225はイニシエーターと呼称される。以下で論じられるように、イニシエーターは、できれば、受信者と呼称される、接続のもう一方に、以降のすべてのパケットは新たな圧縮アルゴリズムで符号化されるであろうという内容の通知を行うことが望ましいといえる。
本発明のさらなる特徴によると、ネットワークモニタリングエージェント300は、各接続に関連した装置に、圧縮スキームにおける変化を知らせる。一つの実施例では、(送信を)開始する装置がパケットヘッダーの領域内に、次のパケットが異なる符号化アルゴリズムで符号化されることを受信者に知らせる通知を、さらなる通知があるまで挿入するのである。その後、受信者側装置では、受信されたパケットを適切に(圧縮を)解凍し、復号化するべく適切なコーデック(codec)を起動可能である。
さらなるヴァリエーションでは、コーデック(codec)変化(あるいは現在のコーデック(codec))についての通知は、受信者側装置が少なくとも一つの通知を得られる可能性を最大にするため、一定の間隔でパケットヘッダー内に繰り返し含まれるか、あるいは以降のパケットで所定の回数だけ繰り返されることが可能である。このように、通知を含んでいるパケットが仮に失われても、受信者側装置は回復できるのである。パケットヘッダー内におけるインバンドシグナリングのこのような形式が、メディアストリームにおいては何らの中断ももたらさないという点は留意する事項である。
加えて、受信者側ノードは、所定数のパケットのパケットヘッダー内において、(送信を)開始するノードへの通知を送信することが可能である。パケット電話システムは一般的にパケットの順序を保証するものではないので、一旦、変化の通知を伴ったパケットのペイロードがデータストリームへ処理されてしまうと、変化の通知を伴っているパケットよりも前の配列番号をもっている任意のパケットは、受信者側装置により無視されることになる。
イニシエーターは、選択的には、変化の通知を伴うヘッダーと同じヘッダー内に、メディアをイニシエーターへ送り戻す際には交換されたコーデック(codec)を用いることを受信者側装置に要求するリクエストを含ませうる。このようにして、両方の半回路は同じ圧縮アルゴリズムで圧縮されるだろう。そこで、受信者側は、拡張されたヘッダー内に確認及びコーデック(codec)変化の通知の両方を伴っているパケットにおいて、交換されたコーデック(codec)にあるメディアを送信することで応答する。また、そのような情報は、所定数の連続するパケットにおいても繰り返されうる。
本発明の動的コーデック(codec)アーキテクチャーは、すべての接続を2つの半回路としてモデル化している。すなわち、一つは、発呼者から被呼者へという半回路、もう一つは、被呼者から発呼者へという半回路である。動的なコーデック(codec)スキームを信頼性のあるものとするために、本発明では、両方の半回路が(異なる圧縮及び品質レベルをもった)異なるコーデック(codec)を用いて、その結果、非同期的に構成されることができるようにしてある。
本発明にしたがって圧縮アルゴリズムを動的に調整する、代表的な動的圧縮装置400が図4に示されている。一般に、動的圧縮装置400は、圧縮の程度を変えられる複数の圧縮アルゴリズムを含んでいる。例示的な実施例では、動的圧縮装置400は、低、中、高という圧縮の程度を提供する、3つの別個の圧縮アルゴリズムを備えている。
図4は、例示的な動的圧縮アルゴリズム400のアーキテクチャーを示しているブロック線図である。図4に示されているように、動的圧縮装置400は、プロセッサー410及びデータ保存装置420のような関連するメモリを含んでいる。プロセッサー410は、単一のプロセッサーとして、あるいは並立して動作する複数のプロセッサーとして実施されうる。データ保存装置420あるいは読みこみ専用メモリ(ROM)は、命令を保存するように動作可能であり、プロセッサー410は、当該命令を取り出し、解釈し、実行するように動作可能である。
図4に示されているように、データ保存装置420は、G.722標準のような低レベル圧縮コーデック(codec)450、G.711標準のような中レベル圧縮コーデック(codec)460、G.729Aのような高レベル圧縮圧縮コーデック(codec)470を含んでいる。加えて、データ保存装置420は、図7と結びつけて以下で論じられる動的圧縮調整プロセス700を含んでいる。一般に、動的圧縮調整プロセス700は、新たな圧縮スキームについての通知をネットワークモニタリングエージェント300から受け取って、適切縮コーデック(codec)450、460、470を起動する。
このようにして、ネットワーク利用が低い際には、ネットワークモニタリングエージェント300は、動的圧縮装置400が低レベル圧縮コーデック(codec)450を用いて、考えられうるもっとも高品質の音声を提供する。ネットワーク利用及びトラフィクが増えていくにつれて、ネットワークモニタリングエージェント300はネットワークトラフィックが所定の構成可能なしきい値以上に増加したことを検出する。
その後、ネットワークモニタリングエージェント300は、動的圧縮装置400に中レベルあるいは高レベル圧縮圧縮コーデック(codec)460、470をすべての新たな呼にとって適切なものであるとして用いるように命令する。ネットワークモニタリングエージェント300は、新たな接続リクエストと同様に進行中の呼の圧縮を動的に調整する。ネットワークモニタリングエージェント300は、ネットワークトラフィックのモニタリングを続け、ネットワークトラフィックが再度所定の構成可能なしきい値を下回ると、すべてのノードが高レベル品質のコーデック(codec)(より低いレベルの圧縮を伴った)を用いるように命令する。
通信ポート430は、動的圧縮装置400をパケット電話環境100へと接続し、それによって動的圧縮装置400を各接続されたノードあるいは当事者へとリンクさせる。
図5は、パケット電話環境100における各接続についての情報を保存している例示的な接続データベース500を示している。接続データベース500は、記録505−520といった複数の記録を維持しており、それぞれは異なる接続と関連している。領域530に挙げられた各接続識別子について、接続データベース500は、領域550、560それぞれにおける接続に関連したノードについての識別子と同様に、領域540における接続と関連した現在の圧縮スキームを含んでいる。
一つの実施例では、接続データベース500は、拡張領域(示されていない)における両ノードによりサポートされている様々な共通の圧縮スキームを示している。選択的な実施例では、ネットワークモニタリングエージェント300は、新たな圧縮スキームの選択の一部として、自らの容量についてノードに問い合わせを行う。
ネットワークモニタリングエージェント300は、ある呼における少なくとも一つ(あるいはそれ以上)の終端についてのコントロールを有している。ネットワークモニタリングエージェント300が、コーデック(codec)変化を開始する際には、そのコントロール下にあるノードが、異なる特定のコーデック(codec)をもったメディアを送り始めるように命令する。
一つの実施例では、ネットワークモニタリングエージェント300は、入力されるメディアデータを処理するため、どのコーデック(codec)に交換されるべきかを受信者側の終端(目的地ノード)に命令しない。ネットワーク遅延を変化させることは対応するパケットに適切なコーデック(codec)を適用する際に問題を生じさせるということは認められてきた。むしろ、そのような同期化は、上で論じたインバンドシグナリングによってよりよく実現されるのである。
ネットワークモニタリングエージェント300は、どれが、送信端と受信端の両方が利用できる共通のコーデック(codec)であるかどうかを判断する必要がある。両終端が、ネットワークモニタリングエージェント300のコントロール下にある場合には、ネットワークモニタリングエージェント300は、終端データベース(図5)に記録された各終端によってどのコーデック(codec)がサポートされるべきであるのかについての情報を有している。それ以外の場合には、ネットワークモニタリングエージェント300は、新たなコーデック(codec)についての交渉を行うため、自ら及び類似のシステムと別の外部のネットワークモニタリングエージェントが協調する必要がある。
ネットワークモニタリングエージェント300が離れた終端の装置をコントロールしていないで、かつ離れた終端についてコーデック(codec)を交換する事を望んでいる場合には、ネットワークモニタリングエージェント300は、当該離れた終端装置がコーデック(codec)を変える事を勧めるようにインバンドシグナリングを利用しうる。
プロセス
これまで示したように、ネットワークモニタリングエージェント300は、図6で示された動的圧縮調整プロセス600を実装している。これは、ネットワーク条件をモニターして、接続についての圧縮レベルを動的に調整するタイミングを判断し、圧縮スキームへの変化について関連する装置に通知するものである。例示的な実施例では、モニターされたネットワーク条件は、ネットワークトラフィックの量となっている。動的圧縮調整プロセス600は、当該圧縮スキームを調整するために連続的にあるいは周期的に実行されうる。
図6に例示的に示されているように、ネットワークモニタリングエージェント300は、ネットワークトラフィック量を明らかにするためにステップ610、630、660の間で複数の試験を実行する。それによって適切な圧縮スキームを選択するのである。換言すれば、例示的な実施例においては、動的圧縮調整プロセス600は、現時点でのネットワークトラフィックがそれぞれ相対的に低いものであるか、中程度であるのか、高いものであるのか、判断するのである。例えば、動的圧縮調整プロセス600は、ネットワークトラフィックを明らかにするためにステップ610、630、660の間で実行される各試験について、上限及び下限を利用しうる。
ステップ610においてネットワークトラフィックが「低い」と判断されるとしたら、低い程度の圧縮とそれに対応して高い品質レベルを提供する圧縮標準が選択されるであろう。そこで、プログラム制御は、圧縮スキームの選択のためステップ670へと進む。しかしながら、ステップ610において、ネットワークトラフィックが「低くない」と判断される場合には、プログラム制御はステップ630へと進む。
ステップ630においてネットワークトラフィックが「中程度である」と判断されるとしたら、適切な中程度の圧縮標準が同様に選択される。そこで、プログラム制御はステップ670へと進む。しかしながら、ステップ630において、ネットワークトラフィックが「中程度でない」と判断される場合には、プログラム制御はステップ660へと進む。
ステップ660においてネットワークトラフィックが「高い」と判断されるとしたら、適切な圧縮標準が同様に選択される。すなわち、品質レベルは低いが高い圧縮程度を提供するものである。そこで、プログラム制御はステップ670へと進む。しかしながら、ステップ660において、ネットワークトラフィックが「高くない」と判断される場合には、エラーが発生し、エラー操作がステップ665において実施される。
ステップ670においては、現在の圧縮スキームにおける変化が生じたか否かを判断する試験が実行される。ステップ670において、現在の圧縮スキームにおける変化が生じたと判断される場合には、動的圧縮調整プロセス600は、ステップ680において、(1)各接続に対する両方の当事者によってサポートされ、かつ(2)現在の圧縮における変化を生じさせた条件にとって適切である、圧縮スキームを選択する。
その後、動的圧縮調整プロセス600は、ステップ690において、新たな圧縮スキームについて、各接続に関連した装置に通知する。そこで、プログラム制御は、連続した処理のためステップ610へと戻る。
本発明のさらなるヴァリエーションにおいては、動的圧縮調整プロセス600が、上で述べたようにネットワークエラー特性や日時に対応して、動的に圧縮スキームを調整するというものがある。
前に示したように、各動的圧縮装置400は、図7で示された、動的圧縮調整プロセス700を実装するものである。これは、ネットワークモニタリングエージェント300からの新たな圧縮スキームに関する通知についてパケットヘッダーをモニターし、その後適切なコーデック(codec)を起動するものである。図7に示されているように、動的圧縮調整プロセス700は、ステップ710において、新たな圧縮スキームについての通知をモニターする。ここで、各装置は、別の装置からのパケットヘッダーにおいて新たな圧縮スキームについての通知を受け取るのと同様に、ネットワークモニタリングエージェント300によって新たな圧縮スキームについて直接に通知を受けうるということにも留意されたい。
ステップ720において、装置が新たな圧縮スキームについての通知を受け取ったか否かについて判断する試験が実行される。ステップ720において、装置が新たな圧縮ステップについての通知を受け取ったと判断される場合には、ステップ730において、動的圧縮調整プロセス700は以降のパケットを処理するため適切なコーデック(codec)450、460、470を起動する。しかしながら、ステップ720において、装置が新たな圧縮スキームについての通知を受け取っていない場合には、プログラム制御はステップ710へと戻り、上で述べた手法で続けられる。プログラム制御はステップ740において終了する。
アプリケーションに依存した圧縮スキーム選択
異なる圧縮及び符号化スキームは、あるアプリケーションにとってよりよく適合し得る。ある符号器で符号化された情報を復号化し、それを異なる符号器で再符号化する(「トランスコーディング」と呼ばれるプロセス)ことは可能であるが、これはリソース集約的であり、音声品質を低減させ、接続において不安定さを増やすことになる。このような欠点が存在することから、トランスコーディングは、可能な限り避けられるものである。
例えば、ある音声メールへのアプリケーションでは、G.729Aフォーマットのような、圧縮されたフォーマットでの音声を保存している。そこで、システム200のどこかでトランスコーディングが行われることを要求するよりも、ネットワークモニタリングエージェント300が、音声メールセグメントへの発呼者にとって適切なコーデック(codec)をもって既に符号化がなされている音声メールサーバーへ音声を送信するため、発呼者のコーデック(codec)を交換することが望ましい。
加えて、双方向音声応答(IVR)ユニットは、圧縮されたコーデック(codec)を伴った音声プロンプトを保存しており、再生においてやはりトランスコーディングを避けることが望まれる。選択的には、音声認識要素(あるいはテレビ会議ブリッジ)では、音声は16ビットPCMのような超高品質線形コーデック(codec)で提供される事が望ましいといえよう。
例えば、IVRのアプリケーションについて、ネットワークモニタリングエージェント300(あるいはアプリケーションそのもの)は、双方向音声応答ユニット(IVR)のセグメントへの発呼者のコーデック(codec)をG.711符号化スキームに設定する。最初は、先進インテリジェントエージェントが、あらかじめ記録されたあいさつを発呼者へ送らなくてはならない。これはG.729A圧縮スキームで符号化されている。
そこで、当該インテリジェントエージェントは、IVRから発呼者への半回路セグメントにとってのコーデック(codec)が、G.729Aコーデック(codec)を用いるようにしなくてはならない。これは、あらかじめ記録されたプロンプトをトランスコーディングしなくてはならなくなることを避けるためである。当該プロンプトが送られた後には、発呼者からIVRへの当該半回路セグメントはPCM16を用いるようにしなくてはならない。これは、会話認識エンジンの性能を改善するためである。
もし発呼者がメッセージを残すことを求めた場合には、インテリジェントエージェントは、音声メールに本来用いられている、G.729Aのようなコーデック(codec)を、エージェントの半回路セグメントへの発呼者が用いることを勧めつつ、当該発呼者との間で交渉を行うことが可能である。メッセージが記録された後には、エージェントは、会話認識を再びサポートするべく、エージェントの半回路への発呼者をPCM16へと戻すよう交換できる。
このように、本発明のさらなる特徴によれば、各アプリケーション(あるいはネットワークモニタリングエージェント300)は、アプリケーションの要件を元にして、動的に各(単方向の)半回路についての圧縮スキームを選択する。加えて、半回路について選択された圧縮スキームは、アプリケーションにより実行される所与のやりとりについての現状での必要に応じて動的に調整されうる。
例えば、上で論じたIVRのアプリケーションについては、IVRは、発呼者の半回路へのIVRの第一の圧縮スキームを用いて、発呼者へのあらかじめ記録されたあいさつを送信し、その後にIVRが会話認識を実行する際に、IVRの半回路への発呼者の、改良された品質を有する異なる圧縮スキームが選択される。その後、発呼者がメッセージを残すことを選んだ場合には、IVRの半回路への発呼者の、より高い圧縮(音声メールに適した)を伴った異なる圧縮スキームが選択される。
加えて、複数の信号処理アプリケーションは、接続に関連した条件を元に様々な符号化スキームを実施しうる。例えば、接続に関連した量や会話設定についてのユーザーによる修正に応じて、アプリケーションは新たな符号化スキームを選択しうるのである。
ここで示され及び記述された実施例やヴァリエーションは、本発明の原理を単に例示するものに過ぎず、本発明の技術思想や保護の範囲から逸脱することなく、様々な修正が当業者によって実施されうる。
例えば、コーデック(codec)そのものを変えるよりもむしろ、ネットワークモニタリングエージェント300は、現在選択されているコーデック(codec)の特定のパラメータを調整しうる。パケット化は、動的なコーデック(codec)交渉の範囲でカバーされるため、ネットワークモニタリングエージェント300は、パケット化時間やサイレンスサプレッションポリシーについても同様に変えられうることにも留意されたい。
加えて、動的圧縮装置400に利用される特定の圧縮スキームを通知するよりもむしろ、ネットワークモニタリングエージェント300は、単に現在のネットワーク条件について動的圧縮装置400に通知するに過ぎない場合もありうる。このネットワーク条件とは、適切な共通の圧縮スキームを選択するため、接続への当事者となっている動的圧縮装置400によって用いられるものである。
[発明の効果]
本発明により、トラフィック量のようなネットワーク条件をモニターし、接続についての符号化スキームを動的に調整するタイミングを判断するネットワークモニタリングエージェントが開示されている。これにより、リアルタイムなネットワーク条件に応じて、圧縮スキームが動的に調整されることが許されるパケット電話システムを実現することが可能となった。また、これに伴って、パケット電話システムの帯域幅をアクティブに管理する方法及び装置についても提供されている。
図1は、従来型のマルチメディアパケット電話システムを示している。 図2は、本発明にしたがったマルチメディアパケット電話システム200を示している。 図3は、本発明にしたがった、図2のネットワークモニタリングエージェントを例示しているブロック線図である。 図4は、図2の私設構内交換機(PBX)に接続された電話ユニットのような、本発明にしたがった、代表的な動的圧縮装置を例示しているブロック線図である。 図5は、図3の接続データベースからのサンプル表を示している。 図6は、図3のネットワークモニタリングエージェントによって実施された例示的な動的圧縮調整プロセスを記述している流れ図である。 図7は、図4の動的圧縮装置によって実施された例示的な動的圧縮調整プロセスを記述している流れ図である。
符号の説明
100 パケット電話システム
105 パケットネットワーク
110 私設構内交換機(PBX)
120 ワークステーション
125 パケット電話機アダプター
130 ファクシミリ機
200 マルチメディアパケット電話システム
205 パケットネットワーク
210 私設構内交換機(PBX)
220 ワークステーション
225 パケット電話アダプター
230 ファックス機
300 ネットワークモニタリングエージェント
310 プロセッサー
320 データ保存装置
330 通信ポート
400 動的圧縮装置
410 プロセッサー
420 データ保存装置
430 通信ポート
450 低レベル圧縮コーデック(codec)
460 中レベル圧縮コーデック(codec)
470 高レベル圧縮コーデック(codec)
500 接続データベース
505 記録
510 記録
515 記録
520 記録
530 接続識別子
540 現在の圧縮スキーム
550 終端データベース
555 ノード1
560 ノード2
600 動的圧縮調整プロセス
610 現在のネットワークトラフィック量は相対的に低いか?
現在のネットワークトラフィック量は相対的に中程度か?
現在のネットワークトラフィック量は相対的に高いか?
665 エラー操作
670 現在の圧縮スキームに変化が生じたか?
680 各接続に対する両当事者によりサポートされ、圧縮スキームの変化を生じさせる条件に適合している圧縮スキームを選択する。
690 各接続に関連した装置に新たな圧縮スキームを通知する。
695 終了
700 動的圧縮調整プロセス
710 新たな圧縮スキームについての通知についてのデータストリームをモニターする。
720 装置は新たな圧縮スキームについての通知を受け取っているか?
730 適切なコーデック450、460、470を起動する。

Claims (41)

  1. 複数のアプリケーションによって用いられる帯域幅を動的に調整する方法において、各々の前記アプリケーションはネットワークにおける接続を介して終端と通信しており、該方法は、
    少なくとも1つの前記接続に関連した前記アプリケーションの符号化要件に基づいて、呼設定段階において前記少なくとも1つの接続のための少なくとも1つの符号化スキームを選択するステップを有し、各々の前記アプリケーションは異なる符号化要件を有しており、該方法はさらに、
    前記少なくとも1つの接続において前記ネットワークに関する1以上の条件をモニターするステップと、
    前記1以上の条件が生じた場合に前記少なくとも1つの接続のための新たな符号化スキームを選択するステップと、を有することを特徴とする方法。
  2. 前記1以上の条件とは所定のネットワークトラフィックレベルを含むことを特徴とする請求項1の方法。
  3. ネットワークトラフィックがより軽い際には、より圧縮の程度の低い符号化標準が選択されることを特徴とする請求項2の方法。
  4. ネットワークトラフィックが増加するにつれてより圧縮の程度の高い符号化標準が選択されることを特徴とする請求項2の方法。
  5. 前記1以上の条件とは所定のネットワークエラー特性を含み、観測されたネットワークエラー特性の下でうまく動作する符号化スキームが選択されることを特徴とする請求項1の方法。
  6. 前記1以上の条件とは、所定の時間間隔を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  7. 前記少なくとも1つの接続に関連した各半回路について符号化スキームが独立に選択されることを特徴とする請求項1の方法。
  8. 接続に関連した少なくとも1つの装置に符号化スキームにおける前記変化を通知するステップを、さらに有することを特徴とする請求項1の方法。
  9. 以降のパケットが異なる特定の符号化アルゴリズムをもって符号化されることを示す通知をパケットヘッダー内に挿入するステップを、さらに有することを特徴とする請求項8の方法。
  10. 複数のアプリケーションによって用いられる帯域幅を動的に調整するシステムにおいて、各々の前記アプリケーションはネットワークにおける接続を介して終端と通信しており、
    コンピュータが読み取り可能な符号を保存するメモリと、
    前記メモリに動作可能に接続されるプロセッサーとを備え、該プロセッサーは、
    少なくとも1つの前記接続に関連した前記アプリケーションの符号化要件に基づいて、呼設定段階において前記少なくとも1つの接続のための少なくとも1つの符号化スキームを選択するステップを有し、各々の前記アプリケーションは異なる符号化要件を有しており、
    前記少なくとも1つの接続において前記ネットワークに関する1以上の条件をモニターし、
    前記1以上の条件が生じた場合に前記少なくとも1つの接続のための新たな符号化スキームを選択するように構成されていることを特徴とするシステム。
  11. 前記1以上の条件とは所定のネットワークトラフィクレベルを含むことを特徴とする請求項10のシステム。
  12. ネットワークトラフィックがより軽い際には、より圧縮の程度の低い符号化標準が選択されることを特徴とする請求項11のシステム。
  13. ネットワークトラフィックが増加するにつれてより圧縮の程度の高い符号化標準が選択されることを特徴とする請求項11のシステム。
  14. 前記1以上の条件とは所定のネットワークエラー特性を含み、観測されたネットワークエラー特性の下でうまく動作する符号化スキームが選択されることを特徴とする請求項10のシステム。
  15. 前記1以上の条件とは、所定の時間間隔を含むことを特徴とする請求項10のシステム。
  16. 前記接続に関連した各半回路について符号化スキームが独立に選択されることを特徴とする請求項10のシステム。
  17. 前記プロセッサーがさらに、接続に関連した、少なくとも1つの前記装置へ符号化スキームにおける前記変化を通知する、ように構成されていることを特徴とする請求項10のシステム。
  18. 前記プロセッサーがさらに、以降のパケットが異なる特定の符号化アルゴリズムをもって符号化されることを示す通知をパケットヘッダー内に挿入する、ように構成されていることを特徴とする請求項17のシステム。
  19. 複数のアプリケーションによって用いられる帯域幅を動的に調整する方法において、各々の前記アプリケーションはネットワークにおける接続を介して終端と通信しており、該方法は、
    少なくとも1つの前記接続に関連した前記アプリケーションの符号化要件に基づいて、呼設定段階において前記少なくとも1つの接続のための少なくとも1つの符号化スキーム表示を受信するステップを有し、各々の前記アプリケーションは異なる符号化要件を有しており、該方法はさらに、
    前記少なくとも1つの接続のための新たな符号化スキームについての表示をモニターするステップと、
    前記モニターするステップが前記符号化スキームにおける変化を検出した場合には前記新たな符号化スキームをもって以降のデータを復号化するステップとを、有することを特徴とする方法。
  20. ネットワークトラフィックレベルが所定のしきい値を超えた場合に、前記表示が受信されることを特徴とする請求項19の方法。
  21. ネットワークトラフィックがより軽い際には、より圧縮の程度の低い符号化標準が選択されることを特徴とする請求項20の方法。
  22. ネットワークトラフィックが増加するにつれてより圧縮の程度の高い符号化標準が選択されることを特徴とする請求項22の方法。
  23. 所定のネットワークエラー特性が検出され、観測されたネットワークエラー特性の下でうまく動作する符号化スキームが選択される場合に、前記表示が受信されることを特徴とする請求項19の方法。
  24. 前記表示が所定の時間間隔の間、受信されることを特徴とする請求項19の方法。
  25. 前記接続に関連した各半回路について符号化スキームが独立に選択されることを特徴とする請求項19の方法。
  26. 以降のパケットが異なる特定の符号化アルゴリズムをもって符号化されることを示す通知について、前記モニターするステップがパケットヘッダーを評価することを特徴とする請求項25の方法。
  27. 複数のアプリケーションによって用いられる帯域幅を動的に調整するシステムにおいて、各々の前記アプリケーションはネットワークにおける接続を介して終端と通信しており、該システムは、
    コンピュータが読み取り可能な符号を保存するメモリと、
    前記メモリに動作可能に接続されたプロセッサーとを備え、該プロセッサーは、
    少なくとも1つの前記接続に関連した前記アプリケーションの符号化要件に基づいて、呼設定段階において前記少なくとも1つの接続のための少なくとも1つの符号化スキーム表示を受信し、各々の前記アプリケーションは異なる符号化要件を有しており、
    前記接続のための新たな符号化スキームについての表示をモニターし、
    そして、前記モニターするステップが前記符号化スキームにおける変化を検出した場合には前記新たな符号化スキームをもって以降のデータを復号化する、ように構成されていることを特徴とするシステム。
  28. ネットワークトラフィックレベルが所定のしきい値を超えた場合に、前記表示が受信されることを特徴とする請求項27のシステム。
  29. ネットワークトラフィックがより軽い際には、より圧縮の程度の低い符号化標準が選択されることを特徴とする請求項28のシステム。
  30. ネットワークトラフィックが増加するにつれてより圧縮の程度の高い符号化標準が選択されることを特徴とする請求項28のシステム。
  31. 所定のネットワークエラー特性が検出される場合に、前記表示が受信されることを特徴とする請求項27のシステム。
  32. 前記表示が所定の時間間隔の間、受信されることを特徴とする請求項27のシステム。
  33. 前記接続に関連した各半回路について符号化スキームが独立に選択されることを特徴とする請求項27のシステム。
  34. 以降のパケットが異なる特定の符号化アルゴリズムをもって符号化されることを示す通知について、前記モニターするステップがパケットヘッダーを評価することを特徴とする請求項27のシステム。
  35. 発呼者側とネットワークにおけるアプリケーション間での接続を符号化する方法で、
    前記接続を設定するステップ、ここで、前記接続とは前記発呼者および前記アプリケーションの間の複数の呼セグメントを有しており、前記各呼セグメントは異なる符号化要件を有しており、
    前記対応する符号化要件を元に前記各呼セグメントのための符号化スキームを選択するステップとを、有することを特徴とする方法。
  36. 発呼者側とネットワークにおけるアプリケーション間での接続を符号化する方法で、
    前記呼セグメントのために選択された符号化スキームを、前記アプリケーションによって実行される所与のやりとりに関する現状での必要性に応じて経時的に調整するステップを、さらに有することを特徴とする請求項35の方法。
  37. 前記アプリケーションとは、音声メールアプリケーションであり、前記選択された符号化スキームとは、圧縮された形式でメッセージを記録するように選ばれるものであることを特徴とする請求項35の方法。
  38. 前記アプリケーションとは、双方向音声応答(IVR)アプリケーションであり、前記選択された符号化スキームは、IVRが会話認識を実行している際に、IVRの半回路への発呼者側にとって改良された品質を提供するものであることを特徴とする請求項35の方法。
  39. 前記アプリケーションとは、双方向音声応答(IVR)アプリケーションであり、前記選択された符号化スキームは、IVRがメッセージを記録している際に、IVRの半回路への発呼者側にとってより高い圧縮を提供するものであることを特徴とする請求項35の方法。
  40. 前記アプリケーションとは、信号処理アプリケーションであり、新たな符号化スキームは、前記接続の量に対する調整のため選択されることを特徴とする請求項35の方法。
  41. 前記アプリケーションとは、信号処理アプリケーションであり、新たな符号化スキームは、前記接続の速さに対する調整のため選択されることを特徴とする請求項35の方法。
JP2007070795A 1999-06-10 2007-03-19 パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置 Pending JP2007174708A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32946499A 1999-06-10 1999-06-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174772A Division JP2001057573A (ja) 1999-06-10 2000-06-12 パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007174708A true JP2007174708A (ja) 2007-07-05

Family

ID=23285528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174772A Pending JP2001057573A (ja) 1999-06-10 2000-06-12 パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置
JP2007070795A Pending JP2007174708A (ja) 1999-06-10 2007-03-19 パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174772A Pending JP2001057573A (ja) 1999-06-10 2000-06-12 パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7020263B2 (ja)
EP (1) EP1059782A3 (ja)
JP (2) JP2001057573A (ja)
CA (1) CA2310442C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109740A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Iwatsu Electric Co Ltd Ipボタン電話装置

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307980B1 (en) * 1999-07-02 2007-12-11 Cisco Technology, Inc. Change of codec during an active call
WO2001073757A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Eliza Corporation Remote server object architecture for speech recognition
US7539130B2 (en) * 2000-03-28 2009-05-26 Nokia Corporation Method and system for transmitting and receiving packets
GB2367459A (en) * 2000-09-28 2002-04-03 Roke Manor Research Method of compressing data packets
US8948059B2 (en) 2000-12-26 2015-02-03 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling audio volume of a remote device
US8964604B2 (en) * 2000-12-26 2015-02-24 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing conference bridge to dial phone number
US8977683B2 (en) 2000-12-26 2015-03-10 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting password information to a remote device
US7864938B2 (en) * 2000-12-26 2011-01-04 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting URL information to a remote device
US9001702B2 (en) * 2000-12-26 2015-04-07 Polycom, Inc. Speakerphone using a secure audio connection to initiate a second secure connection
US7339605B2 (en) * 2004-04-16 2008-03-04 Polycom, Inc. Conference link between a speakerphone and a video conference unit
US7221663B2 (en) 2001-12-31 2007-05-22 Polycom, Inc. Method and apparatus for wideband conferencing
US7069342B1 (en) * 2001-03-01 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Communication system with content-based data compression
JP3786842B2 (ja) 2001-03-30 2006-06-14 三菱電機株式会社 音声伝送装置
JP2002300274A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd ゲートウェイ装置及び音声データ転送方法
US8934382B2 (en) * 2001-05-10 2015-01-13 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling functions of a remote device
US8976712B2 (en) * 2001-05-10 2015-03-10 Polycom, Inc. Speakerphone and conference bridge which request and perform polling operations
CA2446707C (en) * 2001-05-10 2013-07-30 Polycom Israel Ltd. Control unit for multipoint multimedia/audio system
FI20011715A (fi) * 2001-08-27 2003-02-28 Nokia Corp Koodekin toiminnallisen moodin valinta
US7787605B2 (en) * 2001-12-31 2010-08-31 Polycom, Inc. Conference bridge which decodes and responds to control information embedded in audio information
US8947487B2 (en) * 2001-12-31 2015-02-03 Polycom, Inc. Method and apparatus for combining speakerphone and video conference unit operations
US8885523B2 (en) * 2001-12-31 2014-11-11 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting control information embedded in audio information through a conference bridge
US8023458B2 (en) 2001-12-31 2011-09-20 Polycom, Inc. Method and apparatus for wideband conferencing
US7978838B2 (en) 2001-12-31 2011-07-12 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing conference bridge to mute participants
US8223942B2 (en) 2001-12-31 2012-07-17 Polycom, Inc. Conference endpoint requesting and receiving billing information from a conference bridge
US8102984B2 (en) 2001-12-31 2012-01-24 Polycom Inc. Speakerphone and conference bridge which receive and provide participant monitoring information
US8934381B2 (en) 2001-12-31 2015-01-13 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing a remote device to establish a new connection
US8705719B2 (en) 2001-12-31 2014-04-22 Polycom, Inc. Speakerphone and conference bridge which receive and provide participant monitoring information
US8144854B2 (en) 2001-12-31 2012-03-27 Polycom Inc. Conference bridge which detects control information embedded in audio information to prioritize operations
US7742588B2 (en) 2001-12-31 2010-06-22 Polycom, Inc. Speakerphone establishing and using a second connection of graphics information
US7184400B2 (en) * 2002-06-14 2007-02-27 Avaya Technology Corp. Apparatus and method for media parameters selection based on network and host conditions
US20040032860A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-19 Satish Mundra Quality of voice calls through voice over IP gateways
US7716311B2 (en) * 2002-09-30 2010-05-11 Avaya Inc. Method and apparatus for monitoring of switch resources using resource group definitions
US8840475B2 (en) * 2002-12-10 2014-09-23 Ol2, Inc. Method for user session transitioning among streaming interactive video servers
EP1582046B1 (en) * 2003-01-09 2008-03-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for codec selection
US7688852B2 (en) * 2003-03-31 2010-03-30 Nortel Networks Limited Auto-compression for media over IP
JP4507504B2 (ja) * 2003-04-03 2010-07-21 沖電気工業株式会社 音声通信装置及び音声通信方法
US8571584B1 (en) 2003-04-03 2013-10-29 Smith Micro Software, Inc. Delivery of voice data from multimedia messaging service messages
US20060094472A1 (en) * 2003-04-03 2006-05-04 Core Mobility, Inc. Intelligent codec selection to optimize audio transmission in wireless communications
US20090286515A1 (en) * 2003-09-12 2009-11-19 Core Mobility, Inc. Messaging systems and methods
US7450570B1 (en) 2003-11-03 2008-11-11 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method of providing a high-quality voice network architecture
US8019449B2 (en) 2003-11-03 2011-09-13 At&T Intellectual Property Ii, Lp Systems, methods, and devices for processing audio signals
US20060034299A1 (en) * 2003-11-03 2006-02-16 Farhad Barzegar Systems, methods, and devices for processing audio signals
JP4089596B2 (ja) * 2003-11-17 2008-05-28 沖電気工業株式会社 電話交換装置
US7725716B2 (en) 2004-06-28 2010-05-25 Japan Communications, Inc. Methods and systems for encrypting, transmitting, and storing electronic information and files
US7760882B2 (en) 2004-06-28 2010-07-20 Japan Communications, Inc. Systems and methods for mutual authentication of network nodes
GB0416720D0 (en) * 2004-07-27 2004-09-01 British Telecomm Method and system for voice over IP streaming optimisation
US8706501B2 (en) * 2004-12-09 2014-04-22 Nuance Communications, Inc. Method and system for sharing speech processing resources over a communication network
WO2006073877A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Japan Communications, Inc. Systems and methods of providing voice communications over packet networks
US7796565B2 (en) 2005-06-08 2010-09-14 Polycom, Inc. Mixed voice and spread spectrum data signaling with multiplexing multiple users with CDMA
US8199791B2 (en) 2005-06-08 2012-06-12 Polycom, Inc. Mixed voice and spread spectrum data signaling with enhanced concealment of data
US8126029B2 (en) 2005-06-08 2012-02-28 Polycom, Inc. Voice interference correction for mixed voice and spread spectrum data signaling
US7768998B1 (en) 2005-06-13 2010-08-03 Sprint Spectrum L.P. Dynamic VoIP codec selection based on link attributes at call setup
US8533338B2 (en) 2006-03-21 2013-09-10 Japan Communications, Inc. Systems and methods for providing secure communications for transactions
US20080008160A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Uhler Stephen A Bandwidth management for internet telephony
GB2441364B (en) * 2006-08-31 2009-02-11 Toshiba Res Europ Ltd A quantum communication system and method
US20080101338A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Reynolds Douglas F METHODS AND APPARATUS TO IMPLEMENT HIGHER DATA RATE VOICE OVER INTERNET PROTOCOL (VoIP) SERVICES
JP4829132B2 (ja) * 2007-01-16 2011-12-07 沖電気工業株式会社 トラフィック制御システム、中継装置、監視制御サーバおよびコンピュータプログラム
US8355435B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-15 Freescale Semiconductor, Inc. Transmission of packet data
US8548433B1 (en) 2007-06-27 2013-10-01 Smith Micro Software, Inc. Voice messaging service for network-based instant connect systems
US8904044B2 (en) * 2007-09-28 2014-12-02 International Business Machines Corporation Adapting compression techniques over data based on context
US20090257345A1 (en) * 2007-12-07 2009-10-15 Nsgdatacom, Inc. Apparatus, method and computer program product for providing self adapting transport of public switched telephone network (pstn) circuits over a wireless network
US8094679B2 (en) * 2007-12-07 2012-01-10 Nsgdatacom, Inc. Apparatus, method and computer program product for providing automated backup to TDM network connections over an IP network
US8687650B2 (en) 2007-12-07 2014-04-01 Nsgdatacom, Inc. System, method, and computer program product for connecting or coupling analog audio tone based communications systems over a packet data network
EP2120416A1 (en) 2008-05-16 2009-11-18 Deutsche Telekom AG Apparatus, method and system for improved quality of voice calls over a packet based network
US8750370B2 (en) * 2009-09-04 2014-06-10 Brocade Communications Systems, Inc. Congestion-adaptive compression
EP2543039B1 (en) 2010-03-02 2018-11-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Source code adaption based on communication link quality and source coding delay.
US8782165B2 (en) 2011-01-26 2014-07-15 Openwave Mobility, Inc. Method and transcoding proxy for transcoding a media stream that is delivered to an end-user device over a communications network
US9424132B2 (en) * 2013-05-30 2016-08-23 International Business Machines Corporation Adjusting dispersed storage network traffic due to rebuilding
US10484513B2 (en) 2015-07-17 2019-11-19 Nsgdatacom, Inc. System, method, and computer program product for connecting or coupling audio communications systems over a software defined wide area network
WO2017047093A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 日本電気株式会社 端局装置およびその制御方法ならびに端局装置の制御プログラムが格納された記録媒体
CN107438056B (zh) * 2016-05-26 2021-02-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 VoIP通讯模组、电子装置及VoIP通讯方法
US10938687B2 (en) * 2017-03-29 2021-03-02 Accenture Global Solutions Limited Enabling device under test conferencing via a collaboration platform

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123132A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc 通信方法及び装置
JPH09238141A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Mitsubishi Electric Corp 通信方式
JPH10257097A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 広帯域デジタル無線システムにおける通信方法及び広帯域デジタル無線通信端末
JPH10294769A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 中継装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890282A (en) * 1988-03-08 1989-12-26 Network Equipment Technologies, Inc. Mixed mode compression for data transmission
US5070527A (en) * 1989-03-02 1991-12-03 Acs Communications, Inc. Time dependant, variable amplitude threshold output circuit for frequency variant and frequency invarient signal discrimination
CA2079340A1 (en) * 1991-02-01 1992-08-02 Pavel Cerna Packet switching communications system
US5546395A (en) * 1993-01-08 1996-08-13 Multi-Tech Systems, Inc. Dynamic selection of compression rate for a voice compression algorithm in a voice over data modem
US5574861A (en) * 1993-12-21 1996-11-12 Lorvig; Don Dynamic allocation of B-channels in ISDN
WO1995022818A1 (en) * 1994-02-17 1995-08-24 Motorola Inc. Method and apparatus for group encoding signals
US5729532A (en) * 1995-05-26 1998-03-17 Lucent Technologies Inc. Selective participation in a multimedia communication conference call
US5701302A (en) * 1995-10-25 1997-12-23 Motorola, Inc, Method and apparatus for adaptively companding data packets in a data communication system
US6175856B1 (en) * 1996-09-30 2001-01-16 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for dynamic selection of compression processing during teleconference call initiation
US5926483A (en) * 1996-11-06 1999-07-20 At&T Corp Method for dynamic allocation of voice and image compression
FI103844B1 (fi) * 1996-11-14 1999-09-30 Nokia Telecommunications Oy Puheluiden yhdistäminen
WO1998034420A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Intelligent service peripheral device
US6356545B1 (en) * 1997-08-08 2002-03-12 Clarent Corporation Internet telephone system with dynamically varying codec
US6445697B1 (en) * 1998-09-25 2002-09-03 Cisco Technology, Inc. Audio codec reselection for increased port density
US7023839B1 (en) * 1999-01-26 2006-04-04 Siemens Communications, Inc. System and method for dynamic codec alteration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123132A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc 通信方法及び装置
JPH09238141A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Mitsubishi Electric Corp 通信方式
JPH10257097A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 広帯域デジタル無線システムにおける通信方法及び広帯域デジタル無線通信端末
JPH10294769A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 中継装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109740A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Iwatsu Electric Co Ltd Ipボタン電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010008556A1 (en) 2001-07-19
US7020263B2 (en) 2006-03-28
EP1059782A3 (en) 2004-02-04
EP1059782A2 (en) 2000-12-13
CA2310442A1 (en) 2000-12-10
JP2001057573A (ja) 2001-02-27
CA2310442C (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007174708A (ja) パケット電話システムにおける帯域幅動的利用割り当てのための方法及び装置
US6603774B1 (en) Signaling and handling method for proxy transcoding of encoded voice packets in packet telephony applications
EP1074125B1 (en) Alternating speech and data transmission in digital communications systems
US7885187B2 (en) System and method for providing unified messaging system service using voice over internet protocol
US6574218B1 (en) Method and system for spatially disjoint joint source and channel coding for high-quality real-time multimedia streaming over connection-less networks via circuit-switched interface links
JP4652646B2 (ja) マルチメディアネットワークのノード間で情報を交換する方法とシステム
EP1269733B1 (en) Distributed voice mail system
US20080101338A1 (en) METHODS AND APPARATUS TO IMPLEMENT HIGHER DATA RATE VOICE OVER INTERNET PROTOCOL (VoIP) SERVICES
JP2000078202A (ja) パケットベ―スネットワ―クを介しての遅延センシティブデ―タの保証方法、パケットベ―スデ―タネットワ―クを介して音声会話を可能にするための装置及びデ―タ伝送の品質改善方法
JP5118757B2 (ja) 遠隔通信ネットワークにおける機能ネゴシエーション
JP2001203726A (ja) 通信システム、通信方法および通信装置
US6324409B1 (en) System and method for optimizing telecommunication signal quality
US8184616B2 (en) Changing codec information to provide voice over internet protocol (VoIP) terminal with coloring service
WO2007062418A9 (en) Media gateway control protocol (mgcp) package for voice over internet protocol (voip) telecommunication transmissions
US6977911B1 (en) Scalable voice over IP system configured for dynamically switching codecs during a call
CN101160983B (zh) 一种数据流处理的方法、装置和系统
US8179927B2 (en) Method, system and gateway for negotiating the capability of data signal detector
JP2000270024A (ja) インターネット電話におけるフレームパケット化サイズ能力交換方法,インターネット電話利用端末装置,およびインターネット電話のプログラムを記録した記録媒体
US6490278B1 (en) Method and apparatus for signaling voice compression in a network
KR20020043620A (ko) 멀티미디어 통신 서비스를 위한 신호 정합 장치 및 그 방법
US8873669B1 (en) Adaptable codec for selecting encoding scheme based on quality of experience
CN102100057B (zh) 数字电信系统、用于管理此类系统的方法
Lee et al. Internet Telephony Gateway Server-Software Design
JP2002300281A (ja) 音声通信システムにおける音声符号化の選択方法
JP4575001B2 (ja) ボイスメール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120919