JP2007174128A - 通信方法、制御局及び通信装置 - Google Patents

通信方法、制御局及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174128A
JP2007174128A JP2005367193A JP2005367193A JP2007174128A JP 2007174128 A JP2007174128 A JP 2007174128A JP 2005367193 A JP2005367193 A JP 2005367193A JP 2005367193 A JP2005367193 A JP 2005367193A JP 2007174128 A JP2007174128 A JP 2007174128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
terminal station
dls
control station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005367193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174128A5 (ja
JP4911970B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sawada
哲也 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005367193A priority Critical patent/JP4911970B2/ja
Priority to US11/612,061 priority patent/US8149800B2/en
Publication of JP2007174128A publication Critical patent/JP2007174128A/ja
Publication of JP2007174128A5 publication Critical patent/JP2007174128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911970B2 publication Critical patent/JP4911970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 周波数の利用効率と通信速度及び通信品質確保の調和を図る。
【解決手段】 通信品質確保のための制御を、無線装置同士のデータ送受信であるか否かを考慮して行う。また、通信装置経由でデータ送受信を行うか無線装置同士で直接的にデータ送受信を行うかの切り換え制御と、通信品質確保のための制御とを関連付けて制御する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、通信システムで使用するための通信方法、制御局及び通信装置に関する。
IEEE 802.11で規定されるインフラストラクチャ・モードでは、基地局となる通信装置が端末局となる複数の無線端末を収容してネットワークを構築する。
図1に示す(a)は、インフラストラクチャ・モードのシステム構成を示す図である。また、同(b)は、交換される管理フレーム及びデータフレームのヘッダフォーマットを示す図である)。ここで、端末局が基地局に収容される際に、端末局は基地局に対して、アソシエーション要求(Association Request)と呼ばれるボディフォーマットを含む管理フレームを送信する。その応答として、基地局は端末局に対してアソシエーション応答(Association Response)と呼ばれるボディフォーマットを含む管理フレームを返信する。そして、端末局が基地局に収容されることをやめる際に、端末局は基地局に対して、ディスアソシエーション(Disassociation)と呼ばれるボディフォーマットを含む管理フレームを送信する。
IEEE 802.11のインフラストラクチャ・モードでは、同じ無線LANシステム内の端末局同士のデータ送受信であっても、基地局を経由して行われるために、周波数の利用効率や通信速度の点で、必ずしも効率の良いものではなかった。
このような状況下で、IEEE 802.11eでは、端末局同士が基地局を経由して合意をとった後、直接的にデータ送受信を行う、ダイレクトリンクを確立する提案が行われている。
図2に示す(a)は、ダイレクトリンク確立の制御工程(制御機能)を示す図である。また、同(b)は交換される管理フレームのボディフォーマットを示す図である。このダイレクトリンク確立の制御工程は、DLS(Direct Link Set-up)と呼ばれる。このDLSで使用される管理フレーム(ボディ)には、DLS要求(DLS Request)とDLS応答(DLS Response)とがある。このDLS要求はダイレクトリンクを確立したい端末局が基地局に対して送信、又は基地局がダイレクトリンクの相手端末局に転送するものである。一方、DLS応答は、応答として、相手端末局が基地局に対して返信、又は基地局がDLSを開始した端末局(DLS要求を基地局に送信した端末局)に転送するものである。尚、DLSは、IEEE 802.11eにおいてオプションとして規定されている。
上述のダイレクトリンクを好適に使用するために、送信局がリアルタイムデータを送信する場合は、ダイレクトリンクを利用し、他のデータを送信する場合は、基地局経由の経路を利用する提案が行われている(例えば、特許文献1参照)。
IEEE 802.11eでは、周波数の利用効率や通信速度の向上のための上記ダイレクトリンクの他にも、通信品質(QoS)を確保するための拡張技術が複数提案されている。この技術の一つに、端末局が基地局に対して自局が送信又は受信するデータの流れ(トラフィックストリーム)に関する情報を申請し、基地局は各端末局から申請された情報に基づいてネットワーク全体の流量制御を行うものがある。具体的な流量制御としては、データ送受信を許可するか否かの判定や帯域付与時間(周波数の利用時間)の決定などである。
図3に示す(a)は、QoS確保のための制御工程を示す図である。また、同(b)は、交換される管理フレームのボディフォーマットを示す図である。この管理フレームには、ADDTS要求(ADDTS Request)と、ADDTS応答(ADDTS Response)フレームとがある。このADDTS要求フレームは、データ送受信のQoS確保をしてもらいたい端末局が基地局に対して送信するフレームである。そして、ADDTS応答フレームは、基地局がADDTS要求を送信した端末局に応答として返信するフレームである。管理フレームのボディフォーマットは更に、エレメントと呼ばれる情報要素からなり、ここにデータの流れに関する情報が記述される。このうち、Traffic Specification(TSPEC)エレメントと、Traffic Classification(TCLAS)エレメントについて、図4及び図5に示す。
また、基地局経由の通信と、端末局同士の直接通信を切り換える提案として、特許文献2、特許文献3、特許文献4がある。
特開2004−363645号公報 特開平7−288542号公報 特開2001−045027号公報 特開2004−320396号公報
IEEE 802.11eを含め、従来の技術においては、基地局経由でデータ送受信を行うか端末局同士で直接的にデータ送受信を行うかの切り換え制御と、QoS確保のための制御とは互いに独立しており、連動していなかった。尚、QoS確保のための制御は、端末局での流量の申請に関する制御と、この申請に基づいた基地局での流量制御である。
例えば、基地局経由でデータ送受信を行っている間、このデータ送受信のためのQoS確保が成されているときに、直接的にデータ送受信を行うよう切り換えた場合、切り換え後のデータ送受信のためのQoS確保が連動して成されるというわけではなかった。
更に、送信端末局と受信端末局とが各々、基地局経由でのデータ送受信を選択し、これに関するQoS確保の申請を行ったためにネットワーク全体の周波数帯域が超過となり、基地局がこれを許可せず、QoS確保が成されないという問題があった。直接的なデータ送受信はこの半分の流量であり、直接的なデータ送受信を選択していれば、QoS確保が成されたかもしれない。
本発明は、周波数の利用効率と通信速度及び通信品質確保の調和を図ることを目的とする。
また、通信を、制御局経由で行うか、或いは通信装置同士で直接的に行うかの切り換え制御と、通信品質確保のための制御とを関連付けて制御し、周波数の利用効率と通信速度及び通信品質確保の調和を図ることを目的とする。
本発明は、制御局経由の通信経路での通信と、通信装置同士の直接的な通信経路での通信とを選択するための通信方法であって、第1の通信装置から前記制御局に対して通信品質確保のための要求を行う際に、前記第1の通信装置の通信相手が同じ制御局に収容される通信装置であるか否かを判別する判別工程と、前記判別工程における判別に基づいて、前記通信経路を選択する選択工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、制御局経由の通信経路での通信と、通信装置同士の直接的な通信経路での通信とが可能なシステムの制御局であって、第1の通信装置から通信品質の確保が要求された際に、前記第1の通信装置の通信相手を収容するか否かを判別する判別手段と、前記判別手段による判別に基づいて、前記通信経路を選択する選択工程とを有することを特徴とする。
更に、本発明は、制御局経由の通信経路での通信と、通信装置同士の直接的な通信経路での通信とが可能なシステムの通信装置であって、通信相手が同じ制御局に収容されているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段による判別に応じて、前記通信経路を選択する選択手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、周波数の利用効率と通信速度及び通信品質確保の調和を図ることができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図6は、第1の実施形態における無線通信方法を適用した無線LANシステムの構成を示す図である。601は基地局(QAP)であり、IEEE 802.11及びIEEE 802.11e規定の拡張された無線LAN通信機能と、IEEE 802.3規定の有線LAN通信機能及び無線LANと有線LANとの中継機能を備える。
602、603は端末局(QSTA)であり、IEEE 802.11及びIEEE 802.11eに規定された無線LAN通信機能を備える。そして、端末局602、603は、無線LAN通信機能を用いて基地局601にアソシエーションすることで収容される。また、基地局601を経由した端末局602、603間でのデータ送受信と、基地局601の先の有線LANに存在する機器(図1に示すサーバ、プリンタに相当する機器)間でのデータ送受信とを行うことが可能である。
ここで、基地局601、端末局602、603は、それぞれIEEE 802.11eで規定されている通信品質(QoS)を確保するための機能を備えている。これらが、図3に示す制御を行うことにより端末局602、603はQoSが確保されたデータ送受信を行うことが可能である。
また、基地局601、端末局602、603は、IEEE 802.11eでオプションとして規定されているDLS機能を備えている。これらが、図2に示す制御を行うことにより端末局602、603は基地局601を経由しない通信経路でのデータ送受信を行うことが可能である。
[内部構成]
次に、図7を用いて、基地局601及び端末局602の内部構成について説明する。尚、端末局603の内部構成は端末局602の内部構成と同様であるため、その説明は省略する。
図7に示す(a)において、701はQAP601の全体動作を制御する制御部であり、CPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路で構成される。702は制御部701が制御プログラムに従って各種制御を実行する際に使用するワークメモリであり、RAM(Random Access Memory)で構成される。703は無線LAN通信機能、有線LAN通信機能及び中継機能を提供する各制御プログラムを含む制御プログラム群を格納するプログラムメモリであり、ROM(Read Only Memory)で構成される。
704はIEEE 802.11及びIEEE 802.11eに規定の拡張された無線LAN通信機能を提供する無線LAN通信部であり、無線通信を制御する無線LANチップとアンテナ707で構成される。705はIEEE 802.3で規定される有線LAN機能を提供する有線LAN通信部であり、有線LANチップとケーブルコネクタで構成される。706は制御部701、ワークメモリ702、プログラムメモリ703、無線LAN通信部704及び有線LAN通信部705を接続するシステムバスである。
図7に示す(b)において、711は端末局602の全体動作を制御する制御部であり、CPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路で構成される。712は制御部711が制御プログラムに従って各種制御を実行する際に使用するワークメモリであり、RAM(Random Access Memory)で構成される。713は無線LAN通信機能を提供する制御プログラムを含む制御プログラム群を格納するプログラムメモリであり、ROM(Read Only Memory)で構成される。
714はIEEE 802.11及びIEEE 802.11eに規定された無線LAN通信機能を提供する無線LAN通信部であり、無線通信を制御する無線LANチップとアンテナ718で構成される。715はユーザに対して画面表示を行う表示部であり、TFT(Thin Film Transistor)方式の液晶パネルで構成される。716はユーザの指示を受け付ける入力部であり、文字と命令に割り当てられたキーの配列で構成される。717は制御部711、ワークメモリ712、プログラムメモリ713、無線LAN通信部714、表示部715及び入力部716を接続するシステムバスである。
[イベント及びテーブル構成]
ここで、図8を用いて、基地局601におけるアソシエーション処理、ADDTS処理、及びDLS処理からテーブル処理へ発行されるテーブル追加イベント及びテーブル削除イベントについて説明する。
図8に示す(a)は、テーブル追加イベント及びテーブル削除イベントの構成の一例を示す図である。また、同(b)はテーブル処理によって作成されたテーブルの一例を示す図である。ここで、801はテーブル追加イベントであり、MACアドレスフィールドとDLS(Direct Link Set-up)サポートフィールドとで構成されている。MACアドレスフィールドには端末局のMACアドレスが記録される。また、DLSサポートフィールドには当該端末局がDLSをサポートしていると判明している場合には“1”が記録され、不明の場合には“0”が記録される。尚、このテーブル追加イベントは、テーブル803に端末局の情報を追加する場合、或いはテーブル803の端末局の情報を更新する場合に、後述する各処理によってテーブル処理へ発行される。
802はテーブル削除イベントであり、MACアドレスフィールドで構成されている。MACアドレスフィールドには端末局のMACアドレスが記録される。このテーブル削除イベントは、テーブルから端末局の情報を削除したい場合に、後述するアソシエーション処理によって後述するテーブル処理へ発行される。
そして、803はテーブルであり、MACアドレス及びDLSサポートの二つのメンバを持つ配列構造で構成されている。MACアドレスメンバには端末局のMACアドレスが登録され、DLSサポートメンバには“有”或いは“不明”が登録される。これにより、基地局は自局が収容する端末局のMACアドレスと、端末局がDLSをサポートしていると判明しているか否かを判別することができる。
尚、第1の実施形態では、テーブル追加イベント801、テーブル削除イベント802、テーブル803において、MACアドレスを用いて端末局を識別しているが、その他の識別情報によって識別しても良い。また、第1の実施形態では、識別情報と合わせて記録するものにDLSサポートを用いているが、その他を用いても良い。例えば、ダイレクトリンクを実際に確立したか否かの履歴等を合わせて記録しても良い。その場合、後述するDLS処理を変更することで容易に実現可能である。
[テーブル処理]
以上の構成において、図9を用いて、基地局601におけるテーブル処理について説明する。このテーブル処理は、テーブル803を作成し、後述するアソシエーション処理、ADDTS処理、DLS処理からのテーブル追加イベント801やテーブル削除イベント802に応じてテーブル803を処理する。また、テーブル処理は、基地局601の無線LAN通信機能の初期化時に開始される。
まず、テーブル処理が開始されると、ステップS901へ移行し、図8に示すテーブル803を初期化して空のテーブルを生成する。このとき、テーブル803には、端末局のエントリは無い。そして、ステップS902において、各処理からテーブル追加イベント801、テーブル削除イベント802のイベントが発行されるのを待つ。その後、何れかのイベントが発行されるとステップS903へ移行し、発行されたイベントの種別を判別する。ここで、テーブル追加イベント801が発行された場合はステップS904へ移行し、テーブル削除イベント802が発行された場合はステップS905へ移行する。
このステップS904では、テーブル追加イベント801のMACアドレスフィールドのMACアドレスに基づき、テーブル803のMACアドレスを検索し、このイベントで指定された端末局がテーブル803に存在するか否かを判定する。ここで、存在する場合には、テーブル803に追加済みと判断してステップS906へ移行し、また存在しない場合には、新規に追加すると判断してステップS907へ移行する。
また、ステップS905では、テーブル追加イベント801と同様に、MACアドレスに基づき、テーブル803のMACアドレスを検索し、一致するMACアドレスとDLSサポートとからなるエントリをテーブル803から削除する。これにより、テーブル削除イベント802で指定された端末局はテーブル803から削除され、自局が収容する端末局でないと判定されるようになる。
また、ステップS904で追加済みと判断されたステップS906では、既に存在するエントリ(MACアドレスメンバとDLSサポートメンバとからなる)のDLSサポートメンバを更新する。従って、テーブル803を参照した際には、最新のDLSサポート状況を参照することができる。
また、ステップS904で新規追加と判断されたステップS907では、テーブル追加イベント801のMACアドレスフィールドとDLSサポートフィールドの組みを新規のエントリとしてテーブル803に追加する。従って、テーブル追加イベント801で指定された端末局をテーブルに追加することにより、テーブル803を参照することで自局が収容する端末局を判別することができる。
上述した処理が終了するとステップS908へ移行し、エラーや無線LAN通信機能の停止などにより、このテーブル処理を中断するか否かを判断する。ここで、中断する場合には処理を終了するが、中断しない場合にはステップS902に戻り、このテーブル処理を繰り返す。
[アソシエーション処理]
次に、図10を用いて、基地局601が端末局602、603からのアソシエーション要求又はディスアソシエーションに応じてテーブル追加イベント801又はテーブル削除イベント802を発行する処理について説明する。
図10は、第1の実施形態におけるアソシエーション処理を示すフローチャートである。この処理は、基地局601の無線LAN通信機能の初期化時に、テーブル処理の開始に続けて実行される処理である。
まず、アソシエーション処理が開始されるとステップS1001へ移行し、無線LAN通信部704を介して端末局602、603からアソシエーション要求フレーム、ディスアソシエーションフレームが受信されるのを待つ。その後、何れかのフレームが受信されるとステップS1002へ移行し、受信フレームを判別する。ここで、アソシエーション要求フレームを受信した場合にはステップS1003へ移行し、そのフレームのヘッダに含まれる送信元アドレスで示される端末局からのアソシエーション要求を許可するか否かを判断する。ここで、許可すると判断した場合にはステップS1005へ移行し、許可を示すステータスコードを含むアソシエーション応答フレームを送信元アドレスの端末局に対して送信する。そして、ステップS1007において、送信元アドレスをテーブル追加イベント801のMACアドレスフィールドに設定し、“0(不明)”をDLSサポートフィールドに設定したテーブル追加イベント801をテーブル処理に対して発行する。
ここでは、端末局が収容された状態をテーブル803に反映するために、テーブル処理に対して、収容された端末局のMACアドレスと、DLSのサポートは不明であるので、不明を示すDLSサポートとを含むテーブル追加イベント801を発行する。
また、ステップS1003で許可しないと判断した場合にはステップS1006へ移行し、拒否を示すステータスコードを含むアソシエーション応答フレームを送信元アドレスの端末局に対して送信する。この場合、アソシエーション要求フレームを送信した端末局は収容されない。
一方、上述のステップS1002で、ディスアソシエーションフレームを受信した場合にはステップS1004へ移行する。ステップS1004では、ディスアソシエーションフレームのヘッダに含まれる送信元アドレスをテーブル削除イベント802のMACアドレスフィールドに設定したテーブル削除イベント802をテーブル処理に対して発行する。このテーブル削除イベント802により、この端末局が基地局601に収容されることを止めた状態をテーブル803に反映させることができる。
上述した処理が終了するとステップS1008へ移行し、エラーや無線LAN通信機能の停止などによりアソシエーション処理を中断するか否かを判断する。ここで、中断する場合には処理を終了するが、中断しない場合にはステップS1001に戻り、このアソシエーション処理を繰り返す。
[ADDTS処理]
次に、図11を用いて、基地局601が端末局からADDTS要求フレームを受信し、端末局が行うデータ送受信のQoS確保に関する制御を行う処理について説明する。
図11は、第1の実施形態における基地局でのADDTS処理を示すフローチャートである。この処理は、基地局601の無線LAN通信機能の初期化時に、アソシエーション処理の開始に続けて実行される処理である。
まず、ADDTS処理が開始されるとステップS1101へ移行し、無線LAN通信部704を介して端末局からADDTS要求フレームが受信されるのを待つ。その後、フレームを受信するとステップS1102へ移行し、ADDTS要求フレームにオプションであるTCLASエレメントが存在するか否かを判断する。ここで、TCLASエレメント(図5)は、トラフィックの種別を示す情報要素であり、宛て先のアドレスが含まれている。TCLASエレメントが存在しなければ、QoS確保を行うべきデータ送受信の相手が、テーブル803のエントリ端末局(基地局601が収容する端末局)であるか判断できないので、ステップS1104へ進む。ステップS1104では、返信するADDTS応答フレームに含めるTSPECエレメントのダイレクションパラメータをADDTS要求フレームに含まれる要求通りに設定する。ここで、TSPECエレメント(図4)は、トラフィックの仕様を示す情報要素であり、データが送信される方向(上り、下り、基地局経由の双方向、ダイレクトリンク)のパラメータとしてダイレクションパラメータが含まれている。
また、ステップS1102で、TCLASエレメントが存在すれば、QoS確保を行うべきデータ送受信の相手がテーブル803のエントリ端末局であるかを判断するために、ステップS1103へ移行する。ステップS1103では、TCLASエレメントのFrame ClassifierフィールドのClassifier Typeを解析し、そのタイプに応じて分岐する。ここで、通信プロトコルがIPv4かIPv6の場合にはステップS1105へ移行し、イーサネット(登録商標)の場合にはステップS1106へ移行し、その他の場合にはステップS1104へ移行する。尚、イーサネット(登録商標)の場合はTCLASエレメントのFrame Classifierフィールドの宛先アドレスがMACアドレスである。
ステップS1105では、Frame Classifierフィールドの宛先IPアドレスからARP(Address Resolusion Protocol)処理を行い、宛先IPアドレスが設定された相手端末局のMACアドレスを獲得する。次に、ステップS1106において、MACアドレスで特定される相手をテーブル803のエントリ端末局(MACアドレスで記述されている)と比較する。
次に、ステップS1107において、ステップS1106で特定されたMACアドレスの端末局がテーブル803にエントリされているか、及びDLSサポートは判明しているかを判定する。ここで、エントリ端末局の場合(DLSサポートが有ると判明している場合とDLSサポートが不明である場合を含む)、ステップS1108へ移行する。尚、ここでは、DLSサポートの有無に関わらず、エントリ端末局であるか否かで判断しているが、DLSサポートを考慮して判断を行っても良い。
ステップS1108では、ADDTS応答フレームに含めるTSPECエレメントのダイレクションパラメータをダイレクトリンクに設定する。ここでは、QoS確保を行うべきデータ送受信がエントリ端末局同士であると判断し、ADDTS要求フレームに含まれる要求に関わらず、自局からの提案として、ダイレクトリンクを設定したADDTS応答フレームを返信する。即ち、基地局601は、この端末局同士のデータ送受信の場合には、ダイレクトリンクが周波数の利用効率、通信速度の点で最も効率的と判断する。
TSPECエレメントのダイレクションパラメータがダイレクトリンクに設定されたADDTS応答フレームが返信された端末局は、ADDTS要求フレームの再送信を行うことで、データ送受信相手とのDLSを試行することができる。
第1の実施形態では、端末局からの要求に関わらず、エントリ端末局の通信の場合には、返信をダイレクトリンクに設定している。しかし、例えば要求がダウンリンクの場合には、返信はダウンリンクに設定し、その他の場合は、返信はダイレクトリンクに設定するなど、端末局からの要求を考慮して設定しても良い。
一方、ステップS1107で、エントリ端末局でないと判定された場合にはステップS1109へ移行し、ADDTS要求フレームに含まれるTSPECエレメントのダイレクションパラメータがダイレクトリンクであるか否かを判定する。ここで、ダイレクトリンクでない場合には上述のステップS1104へ移行するが、ダイレクトリンクの場合にはステップS1110へ移行し、テーブル追加イベント801を発行する。具体的には、ADDTS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる送信元アドレス(ADDTS要求フレームを送信した端末局のMACアドレス)をMACアドレスフィールドに設定し、“1(有)”をDLSサポートフィールドに設定する。
この処理は、TSPECエレメントのダイレクションパラメータがダイレクトリンクに設定されたADDTS要求フレームを送信した端末局はDLSをサポートしていると判断し、テーブル803に反映させるためである。
次に、ステップS1111において、ADDTS応答フレームに含めるTSPECのダイレクションパラメータをアップリンクに設定する。この処理は、エントリ端末局同士のデータ送受信でないにも関わらず、ダイレクトリンクに設定したADDTS要求フレームを送信した端末局に対して、自局からの提案として、アップリンクを設定したADDTS応答フレームを返信するためである。
尚、第1の実施形態では、アップリンクの提案をすることにより、端末局がQoS確保されたデータ送受信を行うことの可能性が残されるという効果を狙うが、例えば提案をせずに拒否を示すADDTS応答フレームを設定しても良い。この場合は、端末局のデータ送受信のQoS確保を拒否することになるが、この後、確立できるはずもないダイレクトリンクのための無駄なQoS確保は成されない。
上述したADDTS応答フレームへの設定が終了するとステップS1112へ移行し、ADDTS応答フレームのその他のパラメータを、それまでの処理で設定されたダイレクションパラメータとネットワーク全体の流量とを加味して設定する。ここでは、これまでの処理で設定されたダイレクションパラメータを用いることが重要であり、その他のパラメータについての説明は省略する。
その後、ADDTS応答フレームをADDTS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる送信元アドレス(ADDTS応答フレームを返信すべき端末局のMACアドレス)に対して、無線LAN通信部704を介して返信する。例えば、端末局からの要求がアップリンクであっても、エントリ端末局同士の送受信であれば、自局からの提案としてダイレクトリンクを設定してADDTS応答フレームを返信する。
そして、ステップS1113において、エラーや無線LAN通信機能の停止などにより処理を中断するか否かを判断する。ここで、中断の場合には処理を終了するが、中断しない場合にはステップS1101に戻り、上述した処理を繰り返す。
[DLS処理]
次に、図12を用いて、基地局601が端末局からのDLS要求フレーム、DLS応答フレームに対する処理を行い、ダイレクトリンクの確立に関する制御を行う処理について説明する。
図12は、第1の実施形態における基地局でのDLS処理を示すフローチャートである。この処理は、基地局601の無線LAN通信機能の初期化時に、ADDTS処理の開始に続けて実行される処理である。
まず、DLS処理が開始されるとステップS1201へ移行し、無線LAN通信部704を介して端末局からのDLS要求フレーム、DLS応答フレームが受信されるのを待つ。その後、どちらかのフレームを受信するとステップS1202へ移行し、そのフレームを判別する。ここで、DLS要求フレームを受信した場合にはステップS1203へ移行し、テーブル追加イベント801をテーブル処理に対して発行する。具体的には、DLS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる送信元アドレス(DLS要求フレームを送信した端末局のMACアドレス)をMACアドレスフィールドに設定し、“1(有)”をDLSサポートフィールドに設定する。この処理は、DLS要求フレームを送信した端末局はDLSをサポートしていると判断し、テーブル803に反映させるためである。
次に、ステップS1205において、自局がDLSを許可するか否かを判定する。ここで、許可する場合にはステップS1208へ移行し、テーブル処理で作成されたテーブル803を参照する。そして、ステップS1210で、テーブル803に相手端末局がエントリされているか否かを判定する。ここでは、DLS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる宛先アドレス(DLS要求フレームを転送すべき端末局のMACアドレス)と、同一のMACアドレスメンバをもつエントリを検索する。検索の結果、エントリされていれば、エントリ端末局であると判断してステップS1211へ移行する。この処理は、ダイレクトリンクの相手端末局として指定されたMACアドレスが、本当に、自局が収容している端末局のMACアドレスであるかを確認する処理である。そして、ステップS1211において、DLS要求フレームを、DLS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる宛先アドレスに対して、無線LAN通信部704を介して転送する。
また、上述のステップS1205でDLSを許可しない場合、又はステップS1210でエントリ端末局でない場合にはステップS1209へ移行する。ステップS1209では、拒否を示すDLS応答フレームを、DLS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる送信元アドレス(DLS応答フレームを返信すべき端末局のMACアドレス)に対して無線LAN通信部704を介して転送する。
一方、上述のステップS1202で、DLS応答フレームを受信した場合にはステップS1204へ移行し、DLS応答フレームに含まれるステータスコードを解析する。ここで、ステータスコードが成功を示す場合にはステップS1206へ移行し、テーブル追加イベント801をテーブル処理に対して発行する。具体的には、DLS応答フレーム(ヘッダ)に含まれる送信元アドレス(DLS応答フレームを送信した端末局のMACアドレス)をMACアドレスフィールドに設定し、“1(有)”をDLSサポートフィールドに設定する。つまり、許可を示すDLS応答フレームを送信した端末局はDLSをサポートしていると判断し、テーブル803に反映させるためである。
また、ステップS1204で、ステータスコードが成功ではなくその他を示す場合にはステップS1207へ移行する。このステップS1207では、DLS応答フレームを、DLS応答フレーム(ヘッダ)に含まれる宛先アドレス(DLS応答フレームを転送すべき端末局のMACアドレス)に対して、無線LAN通信部704を介して転送する。
上述のDLS要求フレーム、DLS応答フレームに対する処理が終了するとステップS1212へ移行し、エラーや無線LAN通信機能の停止などにより処理を中断するか否かを判断する。ここで、中断の場合には処理を終了するが、中断しない場合にはステップS1201に戻り、上述した処理を繰り返す。
[ADDTS処理(端末局)]
次に、図13を用いて、端末局602が送信するADDTS要求フレームに関する処理と、基地局601が送信するADDTS応答フレームに対するデータ送受信のQoS確保に関する制御を行う処理について説明する。この処理は、端末局603においても同様に行われるものである。
図13は、第1の実施形態における端末局でのADDTS処理を示すフローチャートである。この処理は、端末局602でQoS確保が必要なデータ送受信が発生した際に実行される処理である。ここでは、データ送受信相手のMACアドレスは既知とする。
まず、ADDTS処理が開始されるとステップS1301へ移行し、TCLASエレメントを含み、自局が送信又は受信するデータの流れに即してパラメータ設定を行ったADDTS要求フレームを、無線LAN通信部714を介して基地局601に送信する。尚、TCLASエレメントのFrame ClassifierフィールドのClassifier Typeをイーサネット(登録商標)タイプに設定する。更に、送信元アドレスを自局のMACアドレスに、宛先アドレスをデータ送受信相手のMACアドレスにそれぞれ設定する。ここで、TCLASエレメントを含めたADDTS要求フレームを送信することで、基地局601が、最適な設定を提案するADDTS応答フレームを返信することを期待する。
次に、ステップS1302において、無線LAN通信部714を介して基地局601からのADDTS応答フレームが受信されるのを待つ。その後、ADDTS応答フレームを受信するとステップS1303へ移行し、フレームに含まれるステータスコードを解析し、その解析結果に応じて処理が分岐する。まず、ステータスコードが成功を示す場合にはステップS1304へ移行し、ADDTS応答フレームに含まれるTSPECエレメントのダイレクションパラメータを解析し、ダイレクトリンクか否かを判定する。その結果、ダイレクトリンクでない場合には、この処理を終了し、またダイレクトリンクの場合にはステップS1307へ移行する。
ステップS1307では、DLS要求フレームにパラメータ設定を行い、基地局601に対して無線LAN通信部714を介して送信する。尚、送信元MACアドレスを自局のMACアドレスに、宛先MACアドレスをADDTS応答フレームに含まれるTCLASエレメントのFrame Classifierフィールドの宛先アドレスにそれぞれ設定する。その他のパラメータ設定については、その説明は省略する。ここでは、ダイレクトリンクでデータ送受信を行うためのQoS確保が成されたことから、実際にダイレクトリンクを確立するための、DLS要求フレームを送信する。
第1の実施形態では、QoS確保が成された後に、ダイレクトリンクを確立するようにしたが、全てがこの限りではない。例えば、自局がアップリンクに設定したADDTS要求フレームを送信したが、基地局601の提案によってダイレクトリンクに変更になり、これが適用されてQoS確保が成された場合のみ、その後のダイレクトリンクを確立するようにしても良い。また、これからダイレクトリンクを確立しようとする相手端末局との間に、既にダイレクトリンクが確立されているか否かを判定する処理も必要に応じて加えて良い。
また、上述のステップS1303で、ステータスコードが拒否を示しているが、基地局から提案されたパラメータ設定がある場合にはステップS1305へ移行する。ステップS1305では、基地局601から提案されたパラメータ設定を受け入れるか否かを判定する。ここで、受け入れる場合にはステップS1308へ移行し、TCLASエレメントを含み、基地局601から提案されたパラメータ設定の通りにADDTS要求フレームのパラメータ設定を行う。そして、ADDTS要求フレームを、無線LAN通信部714を介して基地局601に送信し、ステップS1302に戻る。つまり、基地局601からの提案を受け入れ、これを適用してQoS確保を行うためのADDTS要求フレームを再度基地局601に対して送信する。
一方、上述のステップS1303で、ステータスコードが上述した以外のその他の場合、或いはステップS1305で基地局601からの提案を受け入れない場合にはステップS1306へ移行する。このステップS1306では、QoS確保が成されなかった場合のエラー処理(例えば、QoS確保が必要なデータ送受信を中止し、ユーザにエラー報知するなどの処理)を行い、この処理を終了する。
[DLS処理(端末局)]
次に、図14を用いて、端末局が、基地局601から転送されたDLS要求フレーム、返信又は転送されたDLS応答フレームに対する処理を行い、ダイレクトリンクの確立に関する制御を行う処理について説明する。ここでは、端末局602を例に挙げて説明するが、端末局603においても同様に行われる処理である。
図14は、第1の実施形態における端末局でのDLS処理を示すフローチャートである。この処理は、端末局602の無線LAN通信機能の初期化時に実行される処理である。
まず、DLS処理が開始されるとステップS1401へ移行し、無線LAN通信部714を介して基地局601からのDLS要求フレーム、DLS応答フレームが受信されるのを待つ。その後、どちらかのフレームを受信するとステップS1402へ移行し、受信したフレームを判別する。ここで、DLS要求フレームを受信した場合にはステップS1403へ移行し、自局がDLSを許可するか否かを判定する。その結果、許可する場合にはステップS1405へ移行し、基地局601へ返信するDLS応答フレームのステータスパラメータに成功を示すステータスコードを設定する。また、許可しない場合にはステップS1406へ移行し、基地局601へ返信するDLS応答フレームのステータスパラメータに拒否を示すステータスコードを設定する。
ステップS1405又はステップS1406で設定を終了するとステップS1409へ移行し、その他のパラメータ設定を行い、設定されたDLS応答フレームを、無線LAN通信部714を介して基地局601に送信する。尚、その他のパラメータ設定処理は公知の処理であり、その説明は省略する。
そして、ステップS1408において、エラーや無線LAN通信機能の停止などにより処理を中断するか否かを判断する。ここで、中断の場合には処理を終了するが、中断しない場合にはステップS1401に戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、上述のステップS1402でDLS応答フレームを受信した場合にはステップS1404へ移行し、そのフレームに含まれるステータスコードを解析する。解析した結果、ステータスコードが成功を示す場合には、上述したステップS1408へ移行するが、成功でない場合にはステップS1407へ移行する。ステップS1407では、DLSが成功しなかった場合のエラー処理(例えば、ダイレクトリンクによるデータ送受信を中止し、ユーザにエラー報知する処理)を行い、上述したステップS1408へ移行する。
[動作シーケンス]
ここで、図15を用いて、上述した基地局601、端末局602、及び端末局603によって管理フレームが交換される際の動作例について説明する。
図15は、第1の実施形態における基地局601と端末局602、603との間の動作シーケンスを示す図である。まず、端末局602が基地局601に収容されるよう、基地局601に対してアソシエーション要求フレーム(1501)を送信する。ここで、基地局601が端末局602のアソシエーションを許可する場合、端末局602に対して許可を示すアソシエーション応答フレーム(1502)を返信する。そして、基地局601では、テーブル処理によって端末局602のエントリをテーブル803に登録する。
また、端末局603も端末局602と同様に、基地局601に収容されるよう、基地局601に対してアソシエーション要求フレーム(1503)を送信する。ここで、基地局601が端末局603のアソシエーションを許可する場合、端末局603に対して許可を示すアソシエーション応答フレーム(1504)を返信する。そして、基地局601では、テーブル処理によって端末局603のエントリをテーブル803に登録する。
その後、端末局602が、端末局603をデータ送受信相手とするQoS確保が必要なデータ送受信が発生した場合、基地局601に対してその旨を示すADDTS要求フレーム(1505)を送信する。尚、TSPECエレメントのダイレクションパラメータは、アップリンクに設定されているものとする。
一方、基地局601は、端末局602のデータ送受信相手が、自局の収容している端末局603であることをテーブル803より判定する。そして、端末局602に対してTSPECエレメントのダイレクションパラメータをダイレクトリンクに設定した提案パラメータ設定付きの拒否を示すADDTS応答フレーム(1506)を返信する。
ここで、端末局602が、その提案パラメータ設定を受け入れる場合、基地局601が提案したパラメータ設定の通りにパラメータ設定を行ったADDTS要求フレーム(1507)を送信する。これにより、基地局601は端末局602に対して許可を示すADDTS応答フレーム(1508)を送信する。そして、基地局601はテーブル処理によりテーブル803のエントリにおける端末局602のDLSサポートを更新する。
次に、端末局602では、ダイレクトリンクのQoS確保が成されたことから、基地局601に対して基地局601とのダイレクトリンクを設定するDLS要求フレーム(1509)を送信する。これにより、基地局601がダイレクトリンクを許可する場合、端末局603に対してDLS要求フレーム(1510)を転送する。
ここで、端末局603がダイレクトリンクを許可する場合、基地局601に対して許可を示すDLS応答フレーム(1511)を返信する。これにより、基地局601が端末局602に対して端末局603からのDLS応答フレーム(1512)を転送する。そして、基地局601はテーブル処理によりテーブル803のエントリにおける端末局603のDLSサポートを“1(有)”に更新する。これ以降、端末局602、603間で直接的なダイレクトリンクによるデータ送受信が行われる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態について詳細に説明する。 第2の実施形態における無線通信方法を適用した無線LANシステムの構成は、図6を用いて説明した第1の実施形態と同様であり、その説明は省略する。また、基地局601及び端末局602、603の内部構成も、図7を用いて説明した第1の実施形態と同様であり、その説明は省略する。
[ADDTS処理]
ここで、図16を用いて、基地局601が端末局602、603からADDTS要求フレームを受信し、端末局が行うデータ送受信のQoS確保に関する制御を行う処理について説明する。
図16は、第2の実施形態における基地局でのADDTS処理を示すフローチャートである。この処理は、基地局601の無線LAN通信機能の初期化時に実行される処理である。
まず、ADDTS処理が開始されるとステップS1601へ移行し、無線LAN通信部704を介して端末局602、603からADDTS要求フレームが受信されるのを待つ。その後、フレームを受信するとステップS1602へ移行し、返信するADDTS応答フレームに含めるTSPECエレメントのダイレクションパラメータに関して、端末局から送信されたADDTS要求フレームに含まれる要求通りに設定する。
次に、ステップS1603において、ADDTS応答フレームのその他のパラメータを、それまでの処理で設定されたダイレクションパラメータとネットワーク全体の流量とを加味して設定する。ここでは、それまでの処理で設定されたダイレクションパラメータを用いることが重要であり、詳細については、説明は省略する。
その後、ADDTS応答フレームをADDTS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる送信元アドレス(ADDTS応答フレームを返信すべき端末局のMACアドレス)に対して、無線LAN通信部704を介して返信する。ここでは、従来通りに、例えば端末局からの要求がアップリンクである場合、これに基づき、その他のパラメータが設定され、ADDTS応答フレームが返信される。
そして、ステップS1604において、エラーや無線LAN通信機能の停止などにより処理を中断するか否かを判断する。ここで、中断の場合には処理を終了するが、中断しない場合にはステップS1601に戻り、上述した処理を繰り返す。
[DLS処理]
次に、図17を用いて、基地局601が端末局からのDLS要求フレーム、DLS応答フレームに対する処理を行い、ダイレクトリンクの確立に関する制御を行う処理について説明する。
図17は、第2の実施形態における基地局でのDLS処理を示すフローチャートである。この処理は、基地局601の無線LAN通信機能の初期化時に、ADDTS処理の開始に続けて実行される処理である。
まず、DLS処理が開始されるとステップS1701へ移行し、無線LAN通信部704を介して端末局からのDLS要求フレーム、DLS応答フレームが受信されるのを待つ。その後、どちらかのフレームを受信するとステップS1702へ移行し、そのフレームを判別する。ここで、DLS要求フレームを受信した場合にはステップS1703へ移行し、自局がDLSを許可するか否かを判定する。ここで、許可する場合にはステップS1706へ移行し、DLS要求フレームを、DLS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる宛先アドレスに対して、無線LAN通信部704を介して転送する。
また、DLSを許可しない場合にはステップS1705へ移行する。ステップS1705では、拒否を示すDLS応答フレームをDLS要求フレーム(ヘッダ)に含まれる送信元アドレス(DLS応答フレームを返信すべき端末局のMACアドレス)に対して、無線LAN通信部704を介して転送する。
一方、上述のステップS1702で、DLS応答フレームを受信した場合にはステップS1704へ移行する。ステップS1704では、DLS応答フレームをDLS応答フレーム(ヘッダ)に含まれる宛先アドレス(DLS応答フレームを転送すべき端末局のMACアドレス)に対して無線LAN通信部704を介して転送する。
上述のDLS要求フレーム、DLS応答フレームに対する処理が終了するとステップS1707へ移行し、エラーや無線LAN通信機能の停止などにより処理を中断するか否かを判断する。ここで、中断の場合には処理を終了するが、中断しない場合にはステップS1701に戻り、上述した処理を繰り返す。
[ADDTS処理(端末局)]
次に、図18を用いて、端末局602が送信するADDTS要求フレームに関する処理と、基地局601が送信するADDTS応答フレームに対するデータ送受信のQoS確保に関する制御を行う処理について説明する。この処理は、端末局603においても同様に行われるものである。
図18は、第2の実施形態における端末局でのADDTS処理を示すフローチャートである。この処理は、端末局602でQoS確保が必要なデータ送受信が発生した際に実行される処理である。ここでは、データ送受信相手のIPアドレスは既知とする。
まず、ADDTS処理が開始されるとステップS1801へ移行し、自局の無線LANチップをプロミスキャスモード(自局宛てだけではなく、ネットワーク上を流れる全てのフレームを取り込む動作モード)に設定する。そして、取り込んだフレームのキャプチャ(記録)を開始する。ここでは、後にデータ送受信相手が同じ基地局に収容されている端末局であるか否かの判断を行うために、ネットワーク上を流れる全てのフレームを取り込む。
次に、ステップS1802において、データ送受信相手のIPアドレスに基づきARP処理を行い、データ送受信相手のMACアドレスを獲得する。ここでは、後にデータ送受信相手が同じ基地局に収容されている端末局であるか否かの判断を行うためと、後に送信するDLS要求フレームに含める宛先MACアドレス(ダイレクトリンクの相手端末局)を獲得するために、ARP処理を行う。
次に、ステップS1803において、フレームのキャプチャを停止し、自局の無線LANチップをプロミスキャスモードから通常モード(自局宛てのフレームのみ取り込む動作モード)に復帰させる。ステップS1804では、キャプチャされたフレーム(ヘッダ)の中に送信元アドレスがデータ送受信相手のMACアドレスと同一で、受信局アドレスが自局がアソシエーションしている基地局601のMACアドレスと同一のフレームが存在するかを判定する。即ち、BSSID(Basic Service Set Identification)宛ての基地局601経由のフレームが存在するか否かを判定する。ステップS1804の判定の結果、送信元アドレスがデータ送受信相手のMACアドレスと同一で、受信局アドレスが基地局601のMACアドレスと同一のフレームが存在すれば、同じ基地局に収容される端末局同士であると判断し、ステップS1805に進む。データ送受信相手が同じ基地局に収容されている場合は、上述のARP処理の返信で受信局アドレスがBSSIDで、送信元アドレスがデータ送受信相手のMACアドレスで、宛先アドレスが端末局602のMACアドレスとなるフレームが送信されたはずである。
また、存在しない場合にはデータ送受信相手は同じ基地局へのエントリ端末局と判定されずにステップS1806へ移行し、ADDTS要求フレームに含めるTSPECエレメントのダイレクションパラメータをアップリンクに設定する。
第2の実施形態では、アップリンクに設定するが、QoS確保を行うべきデータ送受信が自局のデータ受信に関するものであればダウンリンクに設定する。また、自局のデータ送信に関するものであればアップリンクに設定するようにしても良い。ここでは、データ送受信の相手が同じ基地局へのエントリ端末局でない場合には、ダイレクトリンクに設定しないことが重要である。
ステップS1805では、データ送受信相手が、基地局601に同じく収容されている端末局であるので、ADDTS要求フレームに含めるTSPECエレメントのダイレクションパラメータをダイレクトリンクに設定する。
次に、ステップS1807において、TCLASエレメントを含み、自局が送信又は受信するデータの流れに即してパラメータ設定を行ったADDTS要求フレームを、基地局601に対して無線LAN通信部714を介して送信する。TCLASエレメントのFrame ClassifierフィールドのClassifier TypeをIPv4タイプに、送信元IPアドレスを自局のIPアドレスに、宛先IPアドレスをデータ送受信相手のIPアドレスにそれぞれ設定する。ここでは、同じ基地局へのエントリ端末局同士のデータ送受信であれば、それまでの過程で、ダイレクションにダイレクトリンクが設定されている。
次に、ステップS1808において、無線LAN通信部714を介して基地局601からのADDTS応答フレームが受信されるのを待つ。フレームが受信されるとステップS1809へ移行し、ADDTS応答フレームに含まれるステータスコードを解析し、その解析結果に応じて処理が分岐する。まず、ステータスコードが成功を示す場合にはステップS1810へ移行し、ADDTS応答フレームに含まれるTSPECエレメントのダイレクションパラメータを解析し、ダイレクトリンクか否かを判定する。その結果、ダイレクトリンクでない場合には、この処理を終了し、またダイレクトリンクの場合にはステップS1813へ移行する。
ステップS1813では、DLS要求フレームにパラメータ設定を行い、基地局601に対して無線LAN通信部714を介して送信する。尚、送信元MACアドレスを自局のMACアドレスに、宛先MACアドレスをADDTS応答フレームに含まれるTCLASエレメントのFrame Classifierフィールドの宛先アドレスにそれぞれ設定する。その他のパラメータ設定については、その説明は省略する。ここでは、ダイレクトリンクでデータ送受信を行うためのQoS確保が成されたことから、実際にダイレクトリンクを確立するための、DLS要求フレームを送信する。
第2の実施形態では、QoS確保が成された後に、ダイレクトリンクを確立するようにしたが、全てがこの限りではない。データ送受信の相手が同じ基地局へのエントリ端末局であると判断された直後に、ADDTS要求フレームを送信する前に、DLS要求フレームを送信し、ダイレクトリンクを予め確立するようにしても良い。また、これからダイレクトリンクを確立しようとする相手端末局と、既にダイレクトリンクが確立されているか否かを判断する処理も、必要に応じて加えて良い。
また、上述のステップS1809で、ステータスコードが拒否を示している場合には、ステップS1812へ移行する。このステップS1812では、QoS確保が成されなかった場合のエラー処理(例えば、QoS確保が必要なデータ送受信を中止し、ユーザにエラー報知するなどの処理)を行い、この処理を終了する。
[DLS処理(端末局)]
端末局602が、基地局601から転送されたDLS要求フレーム、返信又は転送されたDLS応答フレームに対する処理を行い、ダイレクトリンクの確立に関する制御を行う処理は、第1の実施形態での処理(図14)と同じであるので説明は省略する。
[動作シーケンス]
ここで、図19を用いて、上述した基地局601、端末局602、及び端末局603によって管理フレームが交換される際の動作例について説明する。
図19は、第2の実施形態における基地局601と端末局602、603との間の動作シーケンスを示す図である。まず、端末局602が基地局601に収容されるよう、基地局601に対してアソシエーション要求フレーム(2001)を送信する。ここで、基地局601が端末局602のアソシエーションを許可する場合、端末局602に対して許可を示すアソシエーション応答フレーム(2002)を返信する。
ここで、端末局602のIPアドレスを割り当てるためのDHCPシーケンス(2003)が端末局602と基地局601との間で無線LANのデータフレームとして交換され、端末局602にIPアドレスが割り当てられる。DHCPは、Dynamic Host Configuration Protocolの略である。ここで、端末局602がDHCPクライアントとしての機能を有し、基地局601若しくは基地局601の先の有線LANに存在する機器がDHCPサーバとしての機能を有することを前提としている。
また、端末局603も端末局602と同様に、基地局601に収容されるよう、基地局601に対してアソシエーション要求フレーム(2004)を送信する。ここで、基地局601が端末局603のアソシエーションを許可する場合、端末局603に対して許可を示すアソシエーション応答フレーム(2005)を返信する。
ここで、端末局603のIPアドレスを割り当てるためのDHCPシーケンス(2006)が端末局603と基地局601との間で無線LANのデータフレームとして交換され、端末局603にIPアドレスが割り当てられる。ここで、端末局603も端末局602と同様に、DHCPクライアントとしての機能を有することを前提としている。
その後、端末局602が、端末局603をデータ送受信相手とするQoS確保が必要なデータ送受信が発生した場合、端末局603のMACアドレスを解決するためのARP要求(2007)を無線LANのデータフレームとして送信する。
一方、端末局603は、端末局602が送信したARP要求の応答として端末局602に対してARP返答(2008)を送信する。
ここで、端末局602が、データ送受信相手である端末局603が同じ基地局601に収容される端末局であると認識する。そして、基地局601に対してTSPECエレメントのダイレクションパラメータをダイレクトリンクに設定したADDTS要求フレーム(2009)を送信する。そして、基地局601が端末局602に対して許可を示すADDTS応答フレーム(2010)を返信する。
次に、端末局602では、ダイレクトリンクのQoS確保が成されたことから、基地局601に対して基地局601とのダイレクトリンクを設定するDLS要求フレーム(2011)を送信する。これにより、基地局601がダイレクトリンクを許可する場合、端末局603に対してDLS要求フレーム(2012)を転送する。
ここで、端末局603がダイレクトリンクを許可する場合、基地局601に対して許可を示すDLS応答フレーム(2013)を返信する。これにより、基地局601が端末局602に対して端末局603からのDLS応答フレーム(2014)を転送し、これ以降、端末局602、603間での直接的なデータ送受信が行われる。
[他の実施形態]
本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現する切り換え制御方法と、QoS確保のための制御方法とを有する、他の無線通信機能に置き換えることによっても、達成されることは言うまでもない。例えば、切り換え制御は、基地局もしくは基地局に相当する制御局経由の通信と、端末局同士の直接通信とが可能な通信方式における切替制御に限らず、異なる通信方式間の切り換えであってもよい。
また、QoS確保のための制御も、UPnP(Universal Plug and Play)におけるQos確保制御など、他の通信品質保証制御であってもよい。
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPU又はMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
(a)は、インフラストラクチャ・モードのシステム構成を示す図、(b)は、交換される管理フレーム及びデータフレームのヘッダフォーマットを示す図である。 (a)は、ダイレクトリンク確立の制御工程(制御機能)を示す図、(b)は交換される管理フレームのボディフォーマットを示す図である。 (a)は、QoS確保のための制御工程を示す図、(b)は、交換される管理フレームのボディフォーマットを示す図である。 Traffic Specification(TSPEC)エレメントを示す図である。 Traffic Classification(TCLAS)エレメントを示す図である。 第1の実施形態における無線通信方法を適用した無線LANシステムの構成を示す図である。 (a)は基地局601の内部構成の一例を示す図、(b)は端末局602の内部構成の一例を示す図である。 (a)はテーブル追加イベント及びテーブル削除イベントの構成の一例を示す図、(b)はテーブル処理によって作成されたテーブルの一例を示す図である。 基地局601におけるテーブル処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるアソシエーション処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における基地局でのADDTS処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における基地局でのDLS処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における端末局でのADDTS処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における端末局でのDLS処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における基地局601と端末局602、603との間の動作シーケンスを示す図である。 第2の実施形態における基地局でのADDTS処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における基地局でのDLS処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における端末局でのADDTS処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における基地局601と端末局602、603との間の動作シーケンスを示す図である。
符号の説明
601 基地局(QAP)
602 端末局(QSTA)
603 端末局(QSTA)
701 制御部
702 ワークメモリ
703 プログラムメモリ
704 無線LAN通信部
705 有線LAN通信部
706 システムバス
707 アンテナ
711 制御部
712 ワークメモリ
713 プログラムメモリ
714 無線LAN通信部
715 表示部
716 入力部
717 システムバス
718 アンテナ
801 テーブル追加イベント
802 テーブル削除イベント
803 テーブル

Claims (13)

  1. 制御局経由の通信経路での通信と、通信装置同士の直接的な通信経路での通信とを選択するための通信方法であって、
    第1の通信装置から前記制御局に対して通信品質確保のための要求を行う際に、前記第1の通信装置の通信相手が同じ制御局に収容される通信装置であるか否かを判別する判別工程と、
    前記判別工程における判別に基づいて、前記通信経路を選択する選択工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  2. 請求項1に記載の通信方法において、
    前記判別工程は、前記制御局が、前記第1の通信装置からの通信品質確保のための要求信号に含まれる通信相手先情報に基づいて行うことを特徴とする通信方法。
  3. 請求項1又は2に記載の通信方法において、
    前記選択工程において選択した通信経路を、前記第1の通信装置に通知する通知工程を更に有することを特徴とする通信方法。
  4. 請求項3に記載の通信方法において、
    前記通知工程は、前記第1の通信装置からの通信品質確保のための要求に対する応答として、前記制御局が前記第1の通信装置に通知することを特徴とする通信方法。
  5. 請求項3に記載の通信方法において、
    前記通知工程は、前記判別工程により前記通信装置同士の直接的な通信経路が選択された場合には、前記第1の通信装置が前記制御局経由の通信経路を要求してきたとしても、前記通信装置同士の直接的な通信経路を前記第1の通信装置に通知することを特徴とする通信方法。
  6. 請求項3乃至5の何れか一項に記載の通信方法において、
    前記第1の通信装置は、前記通知工程における通知に基づいて、前記制御局に要求する通信経路を決定することを特徴とする通信方法。
  7. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の通信方法において、
    前記選択工程は、前記制御局が、前記通信相手が前記直接的な通信経路の通信を行う機能を有するか否かの情報と、前記判別工程における判別と、に基づいて、前記通信経路を選択することを特徴とする通信方法。
  8. 請求項1に記載の通信方法において、
    前記判別工程は、前記第1の通信装置が他の通信装置の通信をモニタし、該モニタ結果に応じて、前記相手装置が同じ制御局に収容される通信装置であることを判別することを特徴とする通信方法。
  9. 請求項8に記載の通信方法において、
    前記第1の通信装置は、前記選択工程における選択に基づいて、前記制御局に選択した通信経路を要求することを特徴とする通信方法。
  10. 制御局経由の通信経路での通信と、通信装置同士の直接的な通信経路での通信とが可能なシステムの制御局であって、
    第1の通信装置から通信品質の確保が要求された際に、前記第1の通信装置の通信相手を収容するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別に基づいて、前記通信経路を選択する選択工程と、
    を有することを特徴とする制御局。
  11. 制御局経由の通信経路での通信と、通信装置同士の直接的な通信経路での通信とが可能なシステムの通信装置であって、
    通信相手が同じ制御局に収容されているか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別に応じて、前記通信経路を選択する選択手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  12. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005367193A 2005-12-20 2005-12-20 基地局の制御方法及び基地局 Expired - Fee Related JP4911970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367193A JP4911970B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 基地局の制御方法及び基地局
US11/612,061 US8149800B2 (en) 2005-12-20 2006-12-18 Communication method, control station, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367193A JP4911970B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 基地局の制御方法及び基地局

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007174128A true JP2007174128A (ja) 2007-07-05
JP2007174128A5 JP2007174128A5 (ja) 2009-02-19
JP4911970B2 JP4911970B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38173347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367193A Expired - Fee Related JP4911970B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 基地局の制御方法及び基地局

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149800B2 (ja)
JP (1) JP4911970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267936A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP2013523005A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおけるフレーム送信方法及び装置
JP2015032868A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ビッグローブ株式会社 情報処理装置、通信管理方法およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921064B2 (ja) * 2006-07-31 2012-04-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、通信装置を制御するためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
CN101137139A (zh) * 2006-09-01 2008-03-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线局域网络装置通信参数设定系统及方法
JP2009194880A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法およびそれを利用した基地局装置、端末装置、通信システム
WO2009134066A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Lg Electronics Inc. Direct link setup method in tunneled direct link setup wireless network and station supporting the method
KR101511386B1 (ko) * 2008-10-15 2015-04-13 엘지전자 주식회사 터널 다이렉트 링크 설정 무선 네트워크에서의 다이렉트 링크 설정 절차
US8965283B2 (en) * 2009-08-10 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Setting up a direct link in a peer to peer wireless network
US8542696B2 (en) 2009-12-16 2013-09-24 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication units
US20110149731A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Gong Michelle X Device, system and method of scheduling communications with a group of wireless communication units
ES2704461T3 (es) * 2010-09-13 2019-03-18 Nokia Technologies Oy Método y aparato para asociación y provisión de dirección conjuntas
US9049695B2 (en) * 2010-11-18 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Association rules based on channel quality for peer-to-peer and WAN communication
JP6184105B2 (ja) * 2013-01-25 2017-08-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20150124703A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Qualcomm Incorporated Traffic classification element classifier parameters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128785A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Infrontia Corp 無線lan通信方式
JP2005086234A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Access Technica Ltd 無線lanの切替システム、方法及び無線lanアクセスポイント
WO2005050920A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 通信局、通信局の制御方法、通信システム、通信プログラム、記録媒体
JP2006025335A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信方法、無線端末及び無線基地局
WO2006106634A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation 無線lanシステム、その基地局および端末局

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591467B2 (ja) 1994-04-18 1997-03-19 日本電気株式会社 アクセス方式
US5995500A (en) * 1997-07-18 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for direct communication between mobile stations
US6047178A (en) * 1997-12-19 2000-04-04 Nortel Networks Corporation Direct communication wireless radio system
JP2001045027A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線データ伝送方式
JP4374725B2 (ja) 1999-09-22 2009-12-02 パナソニック株式会社 通信方法及び通信局
US6744750B1 (en) 1999-09-28 2004-06-01 Siemens Information & Communication Mobile, Llc Replicating and recombinant networking systems and methods for wireless networks
DE60101142T2 (de) * 2001-03-02 2004-08-26 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Bereitstellung von Diensten für tragbare Informationsgeräte über ein Informationstechnologienetz
JP4018449B2 (ja) 2002-05-24 2007-12-05 キヤノン株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US7251235B2 (en) * 2002-06-12 2007-07-31 Conexant, Inc. Event-based multichannel direct link
GB2396775B (en) * 2002-12-23 2005-04-13 Motorola Inc Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
KR20040076979A (ko) * 2003-02-27 2004-09-04 삼성전자주식회사 무선 lan 및 무선 lan 스테이션들사이에서 다이렉트링크 프로토콜 설정방법
JP2004320396A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd ワイヤレス画像送受信システム
JP2004363645A (ja) 2003-05-30 2004-12-24 Toshiba Corp 伝送装置及び方法並びにプログラム
US7542452B2 (en) * 2004-04-09 2009-06-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for implementing an enhanced multi-channel direct link protocol between stations in a wireless LAN environment
US7155203B2 (en) * 2004-06-25 2006-12-26 Qualcomm Inc. Method and apparatus for billing for usage-based group communication between wireless devices
JP4594771B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-08 富士通株式会社 ネットワークQoS制御システムおよび制御方法
US7542723B2 (en) * 2005-05-24 2009-06-02 Intel Corporation Direct link establishment in wireless networks
US7577125B2 (en) * 2005-07-08 2009-08-18 Microsoft Corporation Direct wireless client to client communication
US7733772B2 (en) * 2006-01-25 2010-06-08 Intel Corporation Dynamic selection of communication links in a mixed network
US7522571B2 (en) * 2006-02-14 2009-04-21 Intel Corporation Techniques to enable direct link discovery in a wireless local area network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128785A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Infrontia Corp 無線lan通信方式
JP2005086234A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Access Technica Ltd 無線lanの切替システム、方法及び無線lanアクセスポイント
WO2005050920A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 通信局、通信局の制御方法、通信システム、通信プログラム、記録媒体
JP2006025335A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信方法、無線端末及び無線基地局
WO2006106634A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation 無線lanシステム、その基地局および端末局

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267936A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP4518183B2 (ja) * 2008-04-28 2010-08-04 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
US8427990B2 (en) 2008-04-28 2013-04-23 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and program
JP2013523005A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおけるフレーム送信方法及び装置
US8787284B2 (en) 2010-03-15 2014-07-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting frame in WLAN system
JP2014180002A (ja) * 2010-03-15 2014-09-25 Lg Electronics Inc 無線lanシステムにおけるフレーム送信方法及び装置
US9144099B2 (en) 2010-03-15 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting frame in WLAN system
JP2015032868A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ビッグローブ株式会社 情報処理装置、通信管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070140197A1 (en) 2007-06-21
JP4911970B2 (ja) 2012-04-04
US8149800B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911970B2 (ja) 基地局の制御方法及び基地局
US9826438B2 (en) Electronic device and method for operating an electronic device
EP1526444B1 (en) Wireless lan system, communication terminal, and communications program
KR100738494B1 (ko) 통신장치 및 통신시스템과 그 통신장치의 통신 파라미터설정 방법
KR100691505B1 (ko) 다중 모드 단말 및 다중 모드 단말의 통신 경로 제어 방법
JP5067866B2 (ja) 通信装置及び制御方法
US8756305B2 (en) Information processing apparatus and connection control method for joining a wireless network and searching for a printer having a predetermined function
US7366149B2 (en) Web-contents receiving system and apparatus for providing an access point
US7417998B2 (en) Wireless network device and communication method using the wireless network device
CN108156069A (zh) 一种融合消息系统及消息处理方法
JPH08274758A (ja) 無線通信システムおよびその再送制御方式
JP2003249937A (ja) 無線通信システム並びに同システムにおける中継端末装置及び中継端末プログラム
JP2015510332A (ja) デバイス発見のための方法および装置
WO2014183404A1 (zh) 数据传输方法、装置及系统、终端
JP2020198502A (ja) 装置、およびそのプログラム
US20030195001A1 (en) System, method and apparatus for providing mobile wireless communication
JP2009033663A (ja) 通信システム、通信装置および通信方法
WO2007104210A1 (fr) Méthode de gestion d'utilisateurs de communications, terminaux de communication et système et appareil de communication
JP4921281B2 (ja) 通信装置および通信制御方法
WO2020252959A1 (zh) 一种对讲通讯方法、装置、系统、存储介质和对讲机
JP2008129834A (ja) 宅内端末遠隔起動システム、および宅内端末遠隔起動システムに用いる端末装置
CN114868408A (zh) 一种消息转发方法及装置
JP4938965B2 (ja) 無線アクセスポイント装置、無線lanシステムおよび無線アクセスポイント装置の通信方法
US20100042677A1 (en) Two-way communication system, server unit, repeater, two-way communication method and program
WO2024067148A1 (zh) 边缘互通业务执行方法、装置、系统、电子设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4911970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees