JP2007166977A - 生細胞分離用遠心分離管 - Google Patents

生細胞分離用遠心分離管 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166977A
JP2007166977A JP2005369270A JP2005369270A JP2007166977A JP 2007166977 A JP2007166977 A JP 2007166977A JP 2005369270 A JP2005369270 A JP 2005369270A JP 2005369270 A JP2005369270 A JP 2005369270A JP 2007166977 A JP2007166977 A JP 2007166977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
centrifuge tube
water
resin
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005369270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745817B2 (ja
Inventor
Seiichi Yokoo
誠一 横尾
Kyoko Ono
恭子 小野
Satoshi Yamagami
聡 山上
Hayao Tanaka
速雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2005369270A priority Critical patent/JP4745817B2/ja
Publication of JP2007166977A publication Critical patent/JP2007166977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745817B2 publication Critical patent/JP4745817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/10Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by centrifugation ; Cyclones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】組織から生細胞を単離回収する際の回収率を改善する手段の提供。
【解決手段】水との接触角が0〜1度である表面を有する生細胞分離用遠心分離管。
【選択図】なし

Description

本発明は、生細胞、特に体性幹細胞の回収率の高い、生細胞分離用遠心分離管及びこれを用いた生細胞の分離方法に関する。
幹細胞は、組織や臓器に成長する元となる細胞であり、ほとんどの臓器や組織中に存在している。幹細胞のうち、胚性幹細胞(ES細胞)は万能細胞であり、一方、体性幹細胞は通常一定の組織、器官に分化する能力だけを持つと云われてきた。しかし、最近、骨髄中の間葉系幹細胞が、ES細胞に近い能力を持っていることが判明している。このような体性幹細胞は、再生医療の面から多くの研究がなされている。
体性幹細胞は、通常組織から幹細胞分離用培地を用いて単離される。また、単離された体性幹細胞はニューロスフェア法等により増殖・分化させ、再生医療への応用が図られている(非特許文献1、2)。
しかし、体性幹細胞を分離するために採取される組織は、通常、極少量であるため、組織から体性幹細胞の単離操作における回収率が低く、多くの場合増殖・分化が不可能なことが多いという問題があった。
天野 史郎、"角膜再生医療"、[online]、2004年度 関西眼疾患研究会講演会 抄録 第253回、[平成17年10月31日検索]、インターネット、<URL:http://www.ophth.kpu-m.ac.jp/eye_disease/shoroku/25302.html> 黒木登志夫ら編、「培養細胞実験ハンドブック」、羊土社、2004年7月、第11章
組織から体性幹細胞の単離操作における回収率が悪い原因は不明であり、多くの研究者にとってその解明が待たれていた。
従って、本発明の目的は、組織から生細胞を単離回収する際の回収率を改善する手段を提供することにある。
そこで、本発明者は、体性幹細胞の回収率が低い原因について種々検討したところ、全く意外にも、幹細胞分離用培地組成や増殖・分化手段にあるのではなく、組織から体性幹細胞を単離する際の遠心分離管の表面特性に原因があることを見出した。すなわち、生細胞は遠心分離する際に遠心分離管内壁に付着してしまい、回収率が低くなっていたのである。そこでさらに検討したところ、遠心分離管の表面を水との接触角が0〜1度という高親水性にしたところ、遠心力による遠心分離管内壁への体性幹細胞の付着が顕著に抑制され、体性幹細胞の回収率が飛躍的に向上することを見出した。また、この遠心分離管による細胞回収率の向上は、体性幹細胞だけではなく、生細胞、特に上皮系、内皮系、及び血球系の細胞に対しても高い効果が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、水との接触角が0〜1度である表面を有する生細胞分離用遠心分離管を提供するものである。
また、本発明は、上記遠心分離管を用いて生細胞含有液を遠心分離することを特徴とする生細胞の分離方法を提供するものである。
本発明の遠心分離管を用いれば、遠心分離の際、生細胞が内壁に付着せず、生細胞の回収率が飛躍的に向上する。従って、これを用いて体性幹細胞を分離すれば、極少量の組織からの体性幹細胞の回収率が向上し、その後の幹細胞の増殖・分化の収率も向上することから、再生医療への貢献が期待できる。
本発明の生細胞分離用遠心分離管は、該表面の水との接触角が0〜1度である。水接触角は、特に0〜0.5度が好ましい。遠心分離管の表面を超親水性とすることで、生細胞が遠心分離管内壁に付着するのを防止し、生細胞含有液が流れ落ち易くなるため、回収率を向上させることができる。ここで、水接触角は、例えば25℃において、水平な試験用板の上に20μLの水を滴下し、接触角計を用いて公知の方法により測定できるが、超親水性表面の接触角は表面が乾燥した状態と含水した状態では接触角は大きく異なるため、本発明における接触角とは、表面を純水で濡らした後に1分間表面を地面に対して垂直にした状態で静置し、表面に保持された自由水のみを残した状態で前記方法にて測定した結果をいう。
また、遠心分離管の表面のうち、少なくとも内面が前記水接触角を有すればよい。
遠心分離管表面を超親水性表面とするには、その表面に親水性樹脂による被覆層、又は側鎖に官能基を有する水溶性樹脂を硬化した被覆層を形成させればよい。
ここで、親水性樹脂としては、例えばポリヒドロキシアルキルメタクリレート又はこれを含む共重合体、ポリオキシC2−C4アルキレン基含有メタクリレート重合体又はこれを含む共重合体及びメタクリロイルオキシアルキルホスホコリン重合体又はこれを含む共重合体等が挙げられる。ポリヒドロキシアルキルメタクリレートとしては、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリヒドロキシプロピルメタクリレート等のポリヒドロキシC1−C6アルキルメタクリレートが挙げられる。ポリオキシC2−C4アルキレン基含有メタクリレート重合体としては、(ポリオキシエチレン)オキシC1−C6アルキルメタクリレート重合体、(ポリオキシプロピレン)オキシC1−C6アルキルメタクリレート重合体等の(ポリオキシC2−C4アルキレン)オキシC1−C6アルキルメタクリレート重合体等が挙げられる。メタクリロイルオキシアルキルホスホコリン重合体としては、2−メタクリロイルオキシエチルホスホコリン重合体、3−メタクリロイルオキシプロピルホスホコリン重合体等のメタクリロイルオキシC1−C6アルキルホスホコリン重合体が挙げられる。またこれらの共重合体における他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、特にメタクリロイルオキシアルキルホスホコリン重合体又はメタクリロイルオキシアルキルホスホコリン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体が好ましい。
前記親水性樹脂の平均重合度は、特に限定されないが、100〜100,000が好ましく、特に1000〜50,000が好ましい。平均重合度が100未満であると分離管表面に均一に皮膜を形成するのが困難となる場合があり、他方100,000を超えると水溶性樹脂の粘度が高くなり作業性が低下する場合がある。これらの親水性樹脂は、水に対して不溶性であるのが望ましい。
側鎖に官能基を有する水溶性樹脂の官能基としては、感光性の反応基が挙げられ、例えば窒素原子を含む官能基、硫黄原子を含む官能基、臭素原子を含む官能基、塩素原子を含む官能基等が挙げられる。これらの中でも、特に窒素原子を含む官能基が好ましい。具体的には、アジド基を含む官能基、ジアゾ基を含む官能基、ジアジド基を含む官能基等が挙げられる。これらの中でもアジド基を含む官能基が好ましい。これにより、実用的な300〜500nmの波長で反応させることができ、更に優れた解像性により被膜の形成性を向上することができる。
側鎖に官能基を有する水溶性樹脂を構成する水溶性樹脂としては、例えばポリ酢酸ビニルのケン化物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ポリジエチレングリコールジアクリレート、及びそれらを構成するモノマー同士の共重合体、またメタクリロイルオキシアルキルホスホリンコリンと他のモノマー(例えばアルキルメタクリレート等)との共重合体等が挙げられる。これらの中でも、特にポリ酢酸ビニルのケン化物、ポリビニルピロリドン及びポリエチレングリコールの中から選ばれる1種以上が好ましい。
なお、ここで水溶性樹脂とは、25℃の水100gに対して1.0g以上溶解可能なものをいう。
ポリ酢酸ビニルのケン化物とは、ポリビニルアルコール又はビニルアルコールと他の化合物との共重合体をいう。さらには、ビニルアルコールと、親水基変性、疎水基変性、アニオン変性、カチオン変性、アミド基変性又はアセトアセチル基のような反応基変性等の変性酢酸ビニルのケン化物等も含まれる。ポリ酢酸ビニルのケン化物のケン化度は特に限定されないが、該ポリ酢酸ビニル全体の20〜100mol%、特に50〜95mol%ケン化したものが好ましい。
前記水溶性樹脂の平均重合度は、特に限定されないが、100〜10,000が好ましく、特に200〜5,000が好ましい。平均重合度が100未満であると分離管表面に均一に皮膜を形成するのが困難となる場合があり、他方10,000を超えると水溶性樹脂の粘度が高くなり作業性が低下する場合がある。
側鎖に官能基を有する水溶性樹脂を硬化させる方法としては、特に限定されず、例えば光照射により硬化させることができる。光照射により硬化させる場合の光源は、特に限定されず、照度が5.0mW/cm2程度の超高圧水銀灯、又は0.1mW/cm2程度のUVランプ等を使用することができる。光照射による硬化は、照度と照射時間で制御することができるため、照度の低い光源を用いる場合は照射時間を長くすればよく、反応性の高い感光基を選択した場合は、蛍光灯下で硬化させることも可能である。
例えば5.0mW/cm2の超高圧水銀灯を使用した場合は、1乃至10秒の照射で、0.1mW/cm2のUVランプを使用した場合は、3乃至10分の照射で充分に硬化させることができる。
本発明において、遠心分離管表面に、親水性樹脂による被覆層、又は側鎖に官能基を有する水溶性樹脂を硬化した被覆層を形成させる方法は、特に制限されないが、例えば予め得た遠心分離管を斯かる樹脂液に浸漬し、又は浸漬後硬化することにより形成させることができる。なお、これらの被覆層は、遠心分離管の少なくとも内面に形成させればよい。
遠心分離管自体の材質としては、ガラス、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレンープロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂等のポリスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂等のメタクリル系樹脂;塩化ビニル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素系樹脂;ポチメチルペンテン樹脂、ポリアクリロニトリル等のアクリル系樹脂;プロピオネート樹脂等の繊維素系樹脂等が挙げられる。
前記樹脂材料の重量平均分子量は、特に制限されないが、10,000〜500,000が好ましく、特に20,000〜100,000が好ましい。
前記樹脂材料には、成形性向上、耐候性向上を目的として、本発明の目的を損なわない範囲で炭素水素系、脂肪酸アミド系の滑剤やフェノール系、アミン系の酸化防止剤等の添加剤を添加することができる。
前記樹脂材料から、遠心分離管を製造する場合、例えば射出成形、ブロー成形、インジェクションブロー成形により製造することができる。
本発明の遠心分離管を用いて遠心分離する生細胞としては、特に限定されないが、ヒト又はヒト以外の哺乳類動物由来の組織、器官から得られる生細胞が好ましく、特にES細胞、体性幹細胞等の未分化型細胞が好ましく、さらに体性幹細胞が好ましい。生細胞としては、例えば神経細胞、星状膠細胞、希突起膠細胞、感覚器細胞(水晶体、網膜、内耳等)、角膜内皮、皮膚表皮細胞、毛包等の外胚葉系細胞;血管、骨、軟骨、骨格筋、靱帯、心筋等の中胚葉系細胞;肝臓、膵外分泌細胞、膵内分泌細胞、口腔、食道、気管、異、腸等の内胚葉系細胞が挙げられる。また、体性幹細胞としては、間葉系幹細胞、造血幹細胞、神経幹細胞、心筋幹細胞、膵幹細胞、骨髄幹細胞、皮膚幹細胞、網膜幹細胞等が挙げられる。
遠心分離管に分注される生細胞含有液には、前記生細胞の他、特に限定されず、細胞分離用酵素、緩衝液、生理食塩液、培地、血清等が含まれていてもよい。
本発明において、生細胞含有液を遠心分離する方法は、特に限定されず、公知の方法、例えば500〜2000r/minで1〜10分行うことができる。
遠心分離は、例えば細胞回収時に生細胞から溶解用の培地を取り除く目的で、あるいは細胞分散時にトリプシン/EDTA等の細胞分散液を取り除く目的で行われ、極めて高い回収率で生細胞を回収できる。
体性幹細胞を含有する生細胞は、本発明方法により遠心分離した後、通常のニューロスフェア法により分離・増殖させることにより、多量のニューロスフェアを得ることができる。このニューロスフェア法は、例えば脳組織の場合、採取細胞を浮遊培養することで単一細胞起源の細胞塊(スフェア)を得る。得られたスフェアは単一細胞起源であるにも関わらず、ニューロンの他グリア細胞などの細胞マーカーを発現し多様な細胞へ分化する能力を備えていると考えられる。
以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定されるものではない。
実施例1
樹脂材料としてポリプロピレン樹脂(住友ノーブレン社製、WP708)を用いて、射出成形(成形機:日精樹脂工業製 60t、シリンダー温度:225℃−220℃−195℃−185℃、射出速度:25%−20%−15%、射出圧力:40%−30%−25%、金型冷却:30℃)により50mL遠心分離管を形成した。
得られた遠心分離管の形状は、高さ115mm、外径30mm、容量50mLのV底チューブであった。
得られた遠心分離管にプラズマ処理装置(BRANSON/IPC社製 SERIES7000)を用いてプラズマ処理(酸素プラズマ5分)を行った。次いで、側鎖に官能基を有する水溶性樹脂として、側鎖にアジド基を有するポリビニルアルコール(東洋合成工業社製 AWP、水溶性樹脂の平均重合度1,800、第1の官能基の変性率0.6mol%)をアルミ箔で遮光をしたガラス容器中で、20容量%エタノール水溶液に溶解し、1.0重量%の溶液を調整した。前記のプラズマ処理を行った遠心分離管を前記アルミ箔で遮光をしたガラス容器に1分間、浸漬した後、取り出し、40℃で60分一次乾燥した後、UVランプでUV光を0.1mW/cm2×5分間照射して前記側鎖に官能基を有する水溶性樹脂を硬化した後純水で洗浄して、本発明の生細胞分離用遠心分離管を得た。
得られた遠心分離管の内表面の水接触角を以下の方法にて測定した結果、水接触角は0度であった。
◎水接触角の測定
遠心分離管を1cm角で切り出し、超純水に3〜5秒間浸漬した後に取り出して作業台の上で1分間表面を地面に対して垂直にした状態で静置したものを試験片とし、25℃の室温において接触角計を用いて試験片の上に20μLの水を滴下して測定した。
比較例1
プラズマ処理と官能基を有する水溶性樹脂の反応工程を行っていない、実施例1と同一の材料で同一の条件で形成した50mL遠心分離管を比較例とした。
得られた遠視分離官の水接触角を上記と同様に測定した結果、水接触角は81度であった。
試験例
アメリカアイバンクより提供された研究用輸入角膜から角膜内皮組織を採取し、0.02%コラゲナーゼを添加したDMEM/F12(1:1)、培地添加物B−27、成長因子bFGF 40ng/mL、成長因子EGF 20ng/mL、抗生剤の組成からなる幹細胞分離用培地を用いて角膜内皮組織の角膜内皮細胞を単離した。
得られた細胞含有液を、実施例1及び比較例1で製造した遠心分離管にそれぞれ2.5mLずつ分注し、さらにPBS(−)5mLでディッシュを共洗いし、2.5mLずつ分注した。この操作を3回繰り返した。次いで、1200rpm、5分間の遠心分離を行い、上清を除去した後、PBS(−)10mLで洗浄し、再び1200rpm、5分間の遠心を行って細胞を回収した。
次いで、トリプシン/EDTAで37℃、5分間処理し、凝集した細胞をピペッティングにて分散し、細胞数をコールターカウンターZ1(ベックマンコールター社製)を用いて測定した。その結果を図1に示す。
図1から明らかなように、実施例1で製造した本発明の遠心分離管は高い回収率で組織中の細胞を回収できることが確認された。
試験例2
試験例1で得られた角膜内皮細胞から、公知技術に従い幹細胞の採取を行った。すなわち、角膜内皮細胞を、DMEM/F12(1:1)に、培地添加物B−27、成長因子bFGF 40ng/mL、成長因子EGF 20ng/mLを加えた無血清培地で、球状の細胞塊浮遊として幹細胞を選択的に浮遊状態で分離培養させることで、幹細胞の採取を行った。その結果、表1に示すとおり、有効に幹細胞・前駆細胞の特徴をもった細胞集団を採取できた。
Figure 2007166977
遠心分離により回収できた細胞数を示す図である。

Claims (7)

  1. 水との接触角が0〜1度である表面を有する生細胞分離用遠心分離管。
  2. 生細胞が、体性幹細胞を含む生細胞である請求項1記載の遠心分離管。
  3. 水との接触角が0〜1度である表面が、親水性樹脂による被覆層、又は側鎖に官能基を有する水溶性樹脂を硬化した被覆層である請求項1又は2記載の遠心分離管。
  4. 親水性樹脂が、ポリヒドロキシアルキルメタクリレート又はこれを含む共重合体、ポリオキシC2−C4アルキレン基含有メタクリレート重合体又はこれを含む共重合体及びメタクリロイルオキシアルキルホスホコリン重合体又はこれを含む共重合体から選ばれる樹脂である請求項3記載の遠心分離管。
  5. 側鎖に官能基を有する水溶性樹脂が、感光性の官能基を有する、ポリ酢酸ビニルのケン化物、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールである請求項3記載の遠心分離管。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の遠心分離管を用いて生細胞含有液を遠心分離することを特徴とする生細胞の分離方法。
  7. 生細胞が、体性幹細胞を含む生細胞である請求項6記載の分離方法。
JP2005369270A 2005-12-22 2005-12-22 生細胞分離用遠心分離管 Active JP4745817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369270A JP4745817B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 生細胞分離用遠心分離管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369270A JP4745817B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 生細胞分離用遠心分離管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166977A true JP2007166977A (ja) 2007-07-05
JP4745817B2 JP4745817B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38294359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369270A Active JP4745817B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 生細胞分離用遠心分離管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745817B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327462A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞凝集体の形成方法
JP2004526939A (ja) * 2000-10-10 2004-09-02 ジェンセット 表面吸着ポリマー、および疎水性または親水性表面を処理するためのその使用
JP2004290111A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞培養容器及びその製造方法
JP2005037331A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生体由来物検出用基板及びその製造方法
JP2005508398A (ja) * 2001-04-27 2005-03-31 ミリポア・コーポレーシヨン 架橋されたマルチポリマーコーティング

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327462A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞凝集体の形成方法
JP2004526939A (ja) * 2000-10-10 2004-09-02 ジェンセット 表面吸着ポリマー、および疎水性または親水性表面を処理するためのその使用
JP2005508398A (ja) * 2001-04-27 2005-03-31 ミリポア・コーポレーシヨン 架橋されたマルチポリマーコーティング
JP2004290111A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞培養容器及びその製造方法
JP2005037331A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生体由来物検出用基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745817B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10550366B2 (en) Thermoresponsive cell culture supports
Canton et al. Mucin-inspired thermoresponsive synthetic hydrogels induce stasis in human pluripotent stem cells and human embryos
JP5080848B2 (ja) 細胞培養支持体とその製造方法
US8557583B2 (en) Cell culture support and manufacture thereof
JP6826244B1 (ja) 培養材およびその用途
JP2008220320A (ja) 細胞培養支持体とその製造方法
US20080293139A1 (en) Cell culture support for forming string-shaped cardiomyocyte aggregates
Zhao et al. Maintenance and modulation of stem cells stemness based on biomaterial designing via chemical and physical signals
Rufaihah et al. The effect of scaffold modulus on the morphology and remodeling of fetal mesenchymal stem cells
Nazbar et al. Molecular imprinting as a simple way for the long-term maintenance of the stemness and proliferation potential of adipose-derived stem cells: An in vitro study
JP4745817B2 (ja) 生細胞分離用遠心分離管
Maldonado‐Codina et al. Impact of manufacturing technology and material composition on the surface characteristics of hydrogel contact lenses
JP5752164B2 (ja) 細胞培養支持体とその製造方法
WO2017217393A1 (ja) 毛髪再生用細胞包埋ビーズ及びその製造方法、並びに毛髪再生用キット
WO2023090427A1 (ja) シート状網膜組織の製造方法
US10160954B2 (en) Engineered physical alignment of stem cell-derived cardiomyocytes
US20200109368A1 (en) Method for preparing differentiation-induced cells
JPH0538278A (ja) 細胞培養支持体材料
JPWO2020067443A1 (ja) 体細胞のシート化方法
ES2526469B1 (es) Hidrogeles multicomponentes basados en vinilpirrolidona y su aplicación en ingeniería de tejidos y/o medicina regenerativa
WO2022118889A1 (ja) 細胞シート製造用細胞培養器材、細胞シート製造用キット及び細胞シート製造方法
US20240307591A1 (en) Accelerated Development of Functional Three-Dimensional Tissue Moduli
JP2019154363A (ja) 医療用細胞培養物
JP6264765B2 (ja) 組織の作製方法
WO2022065328A1 (ja) 細胞集団の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250