JP2007166155A - 撮像装置およびブラケット処理プログラム - Google Patents

撮像装置およびブラケット処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007166155A
JP2007166155A JP2005358912A JP2005358912A JP2007166155A JP 2007166155 A JP2007166155 A JP 2007166155A JP 2005358912 A JP2005358912 A JP 2005358912A JP 2005358912 A JP2005358912 A JP 2005358912A JP 2007166155 A JP2007166155 A JP 2007166155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracketing
processing
bracket
image
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358912A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Takahashi
信樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005358912A priority Critical patent/JP2007166155A/ja
Publication of JP2007166155A publication Critical patent/JP2007166155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ブラケット処理の処理基準を簡単に設定する撮像装置を提供する。
【解決手段】電子カメラは、カメラ自身が決定した条件(露出値12.0EV)を処理基準として1回目のブラケット処理を行う。12.0EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep1(ずらし量)=1.0EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号1〜5)。電子カメラは、画像表示モニタに一覧表示している画像のうち、使用者による指示で選択された基準画像に対応する条件(符号4)を処理基準(露出値13.0EV)として2回目のブラケット処理を行う。13.0EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep2(ずらし量)=0.3EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号6〜10)。電子カメラは、1回目のブラケット処理における条件のずらし量dEVstep1より、2回目のブラケット処理における条件のずらし量dEVstep2を小さくする。
【選択図】図8

Description

本発明は、ブラケット処理を行う撮像装置およびブラケット処理プログラムに関する。
露出などの撮影条件をずらして複数の画像を得るブラケット撮影が知られている。特許文献1には、カメラが決定した露出条件を処理基準とし、処理基準に対するずらし量を徐々に変えるブラケット撮影技術が開示されている。
特許第2581222号公報
実際の撮影では、カメラなどの撮像装置が決定した条件と異なる条件をブラケット処理基準として用いたい場合がある。この場合、撮像装置に対するブラケット処理基準の設定操作が煩雑になる。
本発明による撮像装置は、撮影画像を取得する条件をずらして複数の電子画像を得るブラケット処理手段と、複数の電子画像を表示装置に表示させる表示回路と、使用者による指示に応じて、表示装置に表示されている電子画像から少なくとも1つの電子画像を選択する選択手段と、1回目のブラケット処理で得られた複数の電子画像を表示装置に表示し、選択手段が選択した電子画像に対応する条件を処理基準とし、この処理基準からずらした条件で2回目のブラケット処理を行うように、ブラケット処理手段、表示回路、および選択手段をそれぞれ制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の撮像装置において、制御手段は、1回目のブラケット処理におけるずらし量より2回目のブラケット処理におけるずらし量を小さくするようにブラケット処理手段を制御することもできる。
請求項1または2に記載の撮像装置において、ブラケット処理手段は、撮影時の露出条件をずらして複数の電子画像を得ることもできる。
請求項1または2に記載の撮像装置において、ブラケット処理手段は、撮影画像を取得する画像処理条件をずらして複数の電子画像を得ることもできる。
請求項2に記載の撮像装置において、制御手段は、2回目のブラケット処理において1回目のブラケット処理と重複する条件による電子画像の取得を省略するようにブラケット処理手段を制御することもできる。
請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置はさらに、電子画像を記録媒体に記録する記録回路を備えてもよい。この場合の記録回路は、2回目のブラケット処理を行う前に記録媒体へ電子画像を記録しないことが好ましい。
請求項6に記載の撮像装置において、記録回路は、2回目のブラケット処理後に1回目のブラケット処理および2回目のブラケット処理で得られた複数の電子画像のうちいずれかの電子画像を記録媒体へ記録することが好ましい。
請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像装置において、表示回路は、表示装置に1回目のブラケット処理で得られた複数の電子画像を一覧表示させることが好ましい。
本発明によるブラケット処理プログラムは、画像を取得する条件をずらして複数の電子画像を得る1回目のブラケット処理と、複数の電子画像を表示装置に表示させる表示処理と、入力指示を受ける処理と、入力指示に応じて、表示装置に表示させている電子画像から少なくとも1つの電子画像を選択する選択処理と、選択した電子画像に対応する条件を処理基準とし、この処理基準からずらした条件で複数の電子画像を得る2回目のブラケット処理とをコンピュータに実行させる。
本発明による撮像装置では、ブラケット処理の処理基準を簡単に設定することができる。また、本発明によるブラケット処理プログラムによれば、ブラケット処理基準の設定を簡単に行える。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態による電子カメラの構成を説明するブロック図である。図1において電子カメラは、情報管理部1と、測光センサ2と、レリーズスイッチ3と、操作入力部4と、レンズ通信部5と、撮影制御部7と、ブラケティング補正量記憶部8と、シャッタ10と、撮像素子11と、バッファメモリ12と、画像処理部13と、画像表示モニタ14と、画像記録部15とを有し、絞り9を備える撮影レンズ6と、記録媒体16とが着脱可能に構成される。
情報管理部1は、測光センサ2から入力される輝度情報、レリーズスイッチ3から入力されるレリーズ指示信号、操作入力部4から入力される操作情報、およびレンズ通信部5から入力される撮影レンズ6の情報(絞り9の位置情報など)などの入力情報を管理する。情報管理部1はさらに、撮影制御部7へ出力する被写体の輝度情報、画像処理部13へ出力する画像処理や画像表示の指示情報、および露出補正やブラケティング設定状態などの情報を管理する。
測光センサ2は、撮影レンズ6を通して被写体輝度を測定し、測定で得た輝度情報を情報管理部1へ送出する。レリーズスイッチ3はレリーズボタン(不図示)の全押し操作に連動してオンされ、オン信号を情報管理部1へ送出する。レリーズスイッチ3によるオン信号はレリーズ指示信号に対応する。
操作入力部4は、露出補正操作部材、ブラケティング設定操作部材、および画像選択操作部材を含み、各操作部材の操作に対応する操作信号を情報管理部1へ送出する。露出補正操作部材は、電子カメラが決定した露出値に対して補正を指示するための操作部材である。ブラケティング設定操作部材は、電子カメラにブラケット撮影モードの設定/解除を指示するための操作部材である。画像選択操作部材は、画像表示モニタ14に表示される画像の中から画像を選択するための操作部材である。
ブラケット撮影モードに設定された電子カメラは、カメラが決定した露出条件に基づいて処理基準を決め、処理基準から露出条件をずらして複数の撮影画像を得る1回目のブラケット撮影と、使用者により指示された露出条件を処理基準とし、この処理基準から露出条件をずらして複数の撮影画像を得る2回目のブラケット撮影とを行う。
撮影制御部7は、情報管理部1から取得した輝度情報に基づいて所定の露出演算を行って制御露出を算出し、この露出を得るための絞り9、シャッタ10および撮像素子11の制御パラメータを決定し、決定した制御パラメータで絞り9、シャッタ10および撮像素子11をそれぞれ制御する。ブラケット撮影時には、情報管理部1から取得した露出補正情報やブラケティング設定情報、選択操作信号に基づいて処理基準と変化量(ずらし量)とを決定し、決定内容に応じて絞り9、シャッタ10および撮像素子11をそれぞれ制御する。
ブラケティング補正量記憶部8は、ブラケット撮影に用いるずらし量(後述するブラケティング補正量dEVbkt)を示すデータを記憶する。データには1回目のブラケット撮影のずらし量および2回目のブラケット撮影のずらし量が含まれる。ブラケティング補正量記憶部8から読み出されたずらし量データは、撮影制御部7へ送られる。
バッファメモリ12は、撮像素子11から出力される画像信号、およびこの画像信号に対応する露出制御情報を一時的に保存し、保存したデータを画像処理部13へ転送する。
画像処理部13は、画像信号に対してホワイトバランス処理や画素補間処理などを施して撮影画像データを生成し、生成した撮影画像データを画像記録部15へ送出する。画像処理部13はさらに、情報管理部1からの画像表示指示に応じて画像表示モニタ14に撮影画像を表示させる。また、操作入力部4からの選択操作信号によって示される選択画像に対応する露出制御値、ブラケティング補正量の情報が、画像処理部13から情報管理部1を介して撮影制御部7へ転送可能に構成されている。本説明では、画像処理部13による画像処理後の画像を撮影画像と呼ぶ。
画像表示モニタ14は液晶表示パネルなどで構成され、電子カメラによる撮影画像、電子カメラの操作メニューおよび設定情報などを表示可能に構成される。記録媒体16は、たとえば、メモリカードなどのデータストレージ部材によって構成される。画像記録部15は、情報管理部1の指示により、記録媒体16に撮影画像のデータを保存したり、記録媒体16に保存しているデータを読み出すことが可能である。
本発明は、上述した電子カメラが行うブラケット撮影に特徴を有するので、ブラケット撮影処理を中心に説明する。
<メイン処理>
図2および図3は、情報管理部1が行うブラケット撮影の流れについて説明するメイン処理のフローチャートである。図2によるプログラムは、メインスイッチオン時、およびレリーズボタン(不図示)の半押し操作に伴う半押し操作信号が情報管理部1へ入力されると起動する。一方、図2によるプログラムは、メインスイッチオフ時、および上記半押し操作信号が入力されてから経過した時間を計時するためのタイマーがタイムアップ(タイマー切れ)した場合に終了する。
図2のステップS101において、情報管理部1はカメラ内の情報を初期化してステップS102へ進む。具体的には、ブラケティング開始フラグおよびブラケティング中フラグをそれぞれクリアし、ブラケティング撮影カウンタctおよびブラケティング基準画像カウンタctbをそれぞれ0にセットする。
ステップS102において、情報管理部1は、レンズ通信部5から撮影レンズ6の情報を取得してステップS103へ進む。ステップS103において、情報管理部1は、測光センサ2から輝度情報を入力してステップS104へ進む。ステップS104において、情報管理部1は、露出制御値算出処理を行ってステップS105へ進む。露出制御値算出処理の詳細については後述する。
ステップS105において、情報管理部1は、レリーズ操作されたか否かを判定する。情報管理部1は、レリーズ指示信号に応じてセットするレリーズフラグがセットされている場合にステップS105を肯定判定してステップS106へ進み、レリーズフラグがセットされていない場合にはステップS105を否定判定し、ステップS112へ進む。
ステップS106において、情報管理部1は、撮影制御処理を行ってステップS107へ進む。撮影制御処理の詳細については後述する。ステップS107において、情報管理部1は1回目のブラケット撮影が終了したか否かを判定する。情報管理部1は、ブラケティング撮影カウンタctの値が0(1回目のブラケット撮影が終了)の場合にステップS107を肯定判定してステップS108へ進み、ブラケティング撮影カウンタctの値が0でない(1回目のブラケット撮影が終了していない)場合にはステップS107を否定判定し、ステップS112へ進む。
なお、ブラケット撮影モードが解除されている場合の情報管理部1は、図2のステップS107以降の処理を省略して図3のステップS210へ進むように構成される。
ステップS108において、情報管理部1は、ブラケティング中フラグをクリアしてステップS109へ進む。ステップS109において、情報管理部1は画像処理部13へ画像表示指示を出力し、1回目のブラケット撮影で得た複数の撮影画像を画像表示モニタ14に一覧表示させてステップS110へ進む。
ステップS110において、情報管理部1は選択指示されたか否かを判定する。情報管理部1は、たとえば、画像表示モニタ14に「2回目のブラケット撮影に進みますか? 進む場合は画像を選択して下さい。」というメッセージを表示させ、操作入力部4からの選択操作信号を受ける。情報管理部1は、画像表示モニタ14に一覧表示されている画像の中から画像を選択する選択操作信号が入力されるとステップS110を肯定判定してステップS111へ進み、選択操作信号が入力されない場合にはステップS110を否定判定し、ステップS112へ進む。
ステップS111において、情報管理部1は、基準画像選択処理を行って図3のステップS102Aへ進む。基準画像選択処理の詳細については後述する。
ステップS105、ステップS107、およびステップS110のいずれかを否定判定して進むステップS112において、情報管理部1は、タイマー切れか否かを判定する。情報管理部1は、タイムアップ時にステップS112を肯定判定して図2による処理を終了する。一方、情報管理部1は、タイムアップしていない場合にはステップS112を否定判定してステップS102へ戻り、上記処理を繰り返す。
図3のステップS102Aにおいて、情報管理部1は、レンズ通信部5から撮影レンズ6の情報を取得してステップS103Aへ進む。ステップS103Aにおいて、情報管理部1は、測光センサ2から輝度情報を入力してステップS104Aへ進む。
ステップS104Aにおいて、情報管理部1は、露出制御値算出処理を行ってステップS105Aへ進む。露出制御値算出処理の詳細については後述する。
ステップS105Aにおいて、情報管理部1はレリーズ操作されたか否かを判定する。情報管理部1は、レリーズフラグがセットされている場合にステップS105Aを肯定判定してステップS106Aへ進み、レリーズフラグがセットされていない場合にはステップS105Aを否定判定し、ステップS112Aへ進む。
ステップS106Aにおいて、情報管理部1は撮影制御処理を行ってステップS107Aへ進む。撮影制御処理の詳細については後述する。ステップS107Aにおいて、情報管理部1は2回目のブラケット撮影が終了したか否かを判定する。情報管理部1は、ブラケティング撮影カウンタctの値が0(2回目のブラケット撮影が終了)の場合にステップS107Aを肯定判定してステップS108Aへ進み、ブラケティング撮影カウンタctの値が0でない(2回目のブラケット撮影が終了していない)場合にはステップS107Aを否定判定し、ステップS112Aへ進む。
ステップS108Aにおいて、情報管理部1はブラケティング中フラグをクリアしてステップS109Aへ進む。ステップS109Aにおいて、情報管理部1は画像処理部13へ画像表示指示を出力し、2回目のブラケット撮影で得た複数の撮影画像を画像表示モニタ14に一覧表示させてステップS110Aへ進む。
ステップS110Aにおいて、情報管理部1は記録指示されたか否かを判定する。情報管理部1は、たとえば画像表示モニタ14に「記録する画像を選択して下さい。」というメッセージを表示させ、操作入力部4からの選択操作信号を受ける。情報管理部1は、画像表示モニタ14に一覧表示されている画像のいずれかを選択する選択操作信号が入力されるとステップS110Aを肯定判定してステップS111Aへ進み、選択操作信号が入力されない場合にはステップS110Aを否定判定し、ステップS112Aへ進む。
なお、ブラケット撮影モードが解除されている場合の情報管理部1は、画像表示モニタ14に上記メッセージの表示を行わない。情報管理部1は、操作入力部4から非記録を指示する操作信号が入力されない場合、記録指示されたとみなしてステップS211へ進む。また、情報管理部1は、操作入力部4から非記録を指示する操作信号が入力された場合、ステップS111Aをスキップして図2のステップS102へ戻る。
ステップS111Aにおいて、情報管理部1は画像記録部15へ指示を送り、撮影画像のデータを記録媒体16に記録(保存)させて図2のステップS102へ戻る。
ステップS105A、ステップS107A、およびステップS110Aのいずれかを否定判定して進むステップS112Aにおいて、情報管理部1は、タイマー切れか否かを判定する。情報管理部1は、タイムアップ時にステップS112Aを肯定判定して図3による処理を終了する。一方、情報管理部1は、タイムアップしていない場合にはステップS112Aを否定判定してステップS102Aへ戻り、上記処理を繰り返す。
<露出制御値算出処理>
露出制御値算出処理の詳細について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4のステップS131において、情報管理部1は、露出補正設定値を取得してステップS132へ進む。具体的には、操作入力部4を構成する露出補正設定部材(不図示)から露出補正値dEVexcomを示す信号(露出補正情報)を入力する。露出補正値dEVexcomは、情報管理部1が決定する露出値に対する補正量をいう。
ステップS132において、情報管理部1は、ブラケティング設定値を取得する。具体的には、操作入力部4からブラケティング設定操作信号が情報管理部1へ入力されている場合(ブラケット撮影モードに設定されている場合)、情報管理部1は、操作入力部4を構成するブラケティング設定部材(不図示)からブラケット撮影における予定枚数x、およびブラケティング補正ステップdEVstep1、dEVstep2を示す信号を入力するとともに、ブラケティング開始フラグをセットしてステップS133へ進む。入力されるブラケティング補正ステップは、dEVstep2<dEVstep1の関係を有する。たとえばx=5、dEVstep1=1.0EV、dEVstep2=0.3EVがあらかじめ情報管理部1に初期値として記憶されており、ブラケティング設定部材から操作信号が入力されない場合、情報管理部1はこれら初期値を使用するように構成される。
なお、操作入力部4からブラケティング設定操作信号が入力されていない場合(ブラケット撮影モードが解除されている場合)、情報管理部1は、ブラケティング開始フラグをセットしないでステップS133へ進むように構成される。
予定枚数xは、1回目および2回目それぞれのブラケット撮影回数であり、ブラケティング補正ステップdEVstep1、dEVstep2は、それぞれ1回目のブラケット撮影における条件のずらし量、および2回目のブラケット撮影における条件のずらし量をいう。基準値に対応する画像と、基準値から負側および正側にそれぞれ条件をずらしたn枚ずつの画像とを得るとすれば、予定枚数xについて次式(1)が成立する。
x=(n×2)+1 (1)
ステップS133において、情報管理部1はブラケティング開始フラグがセットされているか否かを判定する。情報管理部1は、ブラケティング開始フラグがセットされている場合にステップS133を肯定判定してステップS134へ進み、ブラケティング開始フラグがセットされていない場合にはステップS133を否定判定し、ステップS139へ進む。
ステップS134において、情報管理部1は、ブラケティング中フラグをセットしてステップS135へ進む。ステップS135において、情報管理部1は、ブラケティング開始フラグをクリアしてステップS136へ進む。ステップS136において、情報管理部1は、ブラケティング撮影カウンタctに予定枚数xをセットしてステップS137へ進む。
ステップS137において、情報管理部1は、補正量算出処理を行ってステップS138へ進む。補正量算出処理の詳細については後述する。ステップS138において、情報管理部1は、露出制御値を決定して図4による処理を終了する。
ステップS133を否定判定して進むステップS139において、情報管理部1は、ブラケティング中フラグがセットされているか否かを判定する。情報管理部1は、ブラケティング中フラグがセットされている場合にステップS139を肯定判定してステップS137へ進み、ブラケティング中フラグがセットされていない場合にはステップS139を否定判定し、ステップS140へ進む。
ステップS140へ進むのはブラケット撮影モードが解除されている通常撮影の場合、もしくはブラケット撮影が中断された場合である。ステップS140において、情報管理部1は、ブラケティング撮影カウンタctを0に初期化してステップS141へ進む。ステップS141において、情報管理部1は、ブラケティング基準画像カウンタctbを0に初期化してステップS137へ進む。
<撮影制御処理>
撮影制御処理の詳細について、図5のフローチャートを参照して説明する。図5のステップS151において、情報管理部1は撮影制御部7へ指示を送り、絞り9を制御絞り値に対応する位置まで絞り込ませてステップS152へ進む。ステップS152において、情報管理部1は撮影制御部7へ指示を送り、撮像素子11の電荷蓄積を開始させてステップS153へ進む。
ステップS153において、情報管理部1は撮影制御部7へ指示を送り、シャッタ10を開いて露光を開始させてステップS154へ進む。ステップS154において、情報管理部1は制御シャッタ秒時に対応する露光時間が経過したか否かを判定する。情報管理部1は上記露光時間が経過するとステップS154を肯定判定してステップS155へ進み、上記露光時間に満たない場合はステップS154を否定判定して当該判定処理を繰り返す。
ステップS155において、情報管理部1は撮影制御部7へ指示を送り、シャッタ10を閉じて露光を終了させてステップS156へ進む。ステップS156において、情報管理部1は撮影制御部7へ指示を送り、撮像素子11の電荷蓄積を終了させてステップS157へ進む。ステップS157において、情報管理部1は撮影制御部7へ指示を送り、絞り9を初期化位置まで復帰させてステップS158へ進む。
ステップS158において、情報管理部1は撮影制御部7へ指示を送り、撮像素子11から蓄積信号(画像信号)の取り込みを開始させてステップS159へ進む。画像信号はバッファメモリ12に格納される。ステップS159において、情報管理部1は撮影制御部7へ指示を送り、シャッタ10を初期化させてステップS160へ進む。
ステップS160において、情報管理部1は画像処理部13へ指示を送り、バッファメモリ12内の画像信号に所定の画像処理を行わせてステップS161へ進む。ステップS161において、情報管理部1は画像処理部13へ指示を送り、画像処理後の撮影画像データを再びバッファメモリ12に格納させてステップS162へ進む。
ステップS162において、情報管理部1はブラケティング中フラグがセットされているか否かを判定する。情報管理部1は、ブラケティング中フラグがセットされている(ブラケット撮影中である)場合にステップS162を肯定判定してステップS163へ進み、ブラケティング中フラグがセットされていない(ブラケット撮影中でない)場合にはステップS162を否定判定し、図5による処理を終了する。
ステップS163において、情報管理部1は、ブラケティング撮影カウンタctから1を減じて図5による処理を終了する。
<補正量算出処理>
補正量算出処理の詳細について、図6のフローチャートを参照して説明する。図6のステップS171において、情報管理部1はブラケティング中フラグがセットされているか否かを判定する。情報管理部1は、ブラケティング中フラグがセットされている(ブラケット撮影中である)場合にステップS171を肯定判定してステップS172へ進み、ブラケティング中フラグがセットされていない(ブラケット撮影中でない)場合にはステップS171を否定判定し、ステップS180へ進む。
ステップS172において、情報管理部1は、ブラケティング補正ステップ数mを次式(2)により算出してステップS173へ進む。
m=ct−(x+1)/2 (2)
ステップS173において、情報管理部1はブラケティング基準画像カウンタctbが0か否かを判定する。情報管理部1は、ctb=0の場合にステップS173を肯定判定してステップS174へ進み、ctbが0でない場合にはステップS173を否定判定し、ステップS176へ進む。
ステップS174へ進むのは1回目のブラケット撮影の場合である。情報管理部1は、ステップS174においてブラケティング補正量dEVbktを次式(3)により算出してステップS175へ進む。
dEVbkt=dEVstep1×m (3)
ブラケティング補正ステップdEVstep1はステップS132で取得した値である。
ステップS175において、情報管理部1は補正量dEVtotalを次式(4)により算出して図6による処理を終了する。
dEVtotal=dEVexcom+dEVbkt (4)
露出補正値dEVexcomはステップS131で取得した値である。
ステップS176において、情報管理部1はブラケティング基準画像カウンタctbが1か否かを判定する。情報管理部1は、ctb=1の場合にステップS176を肯定判定してステップS177へ進み、ctbが1でない場合にはステップS176を否定判定し、ステップS179へ進む。
ステップS177へ進むのは、2回目のブラケット撮影で基準画像が1枚選択されている場合である。情報管理部1は、ステップS177において基準画像の露出補正量dEVref1をそのままブラケティング補正基準値dEVbktbaseにセットしてステップS178へ進む。ステップS178において、情報管理部1は、ブラケティング補正量dEVbktを次式(5)により算出してステップS175へ進む。
dEVbkt=dEVstep2×m+dEVbktbase (5)
ブラケティング補正ステップdEVstep2はステップS132で取得した値である。
ステップS179へ進むのは、2回目のブラケット撮影で基準画像が2枚選択されている場合である。情報管理部1は、ステップS179において基準画像のそれぞれの露出補正量dEVref1およびdEVref2を用いてブラケティング補正基準値dEVbktbaseを次式(6)により算出し、ステップS178へ進む。
dEVbktbase=(dEVref1+dEVref2)/2 (6)
ステップS171を否定判定して進むステップS180において、情報管理部1はブラケティング補正量dEVbktを0にしてステップS175へ進む。
<基準画像選択処理>
基準画像選択処理の詳細について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7のステップS211において、情報管理部1は、ブラケティング基準画像カウンタctbを0に初期化してステップS213へ進む。ステップS213において、情報管理部1は基準画像1を選択する操作信号を受け付けてステップS214へ進む。
ステップS214において、情報管理部1は、基準画像1を取得した際の露出補正量1を取得してdEVref1とし、ステップS215へ進む。露出補正量は、電子カメラが決定した露出に対する補正量である。ステップS215において、情報管理部1は、ブラケティング基準画像カウンタctbを1にセットしてステップS216へ進む。
ステップS216において、情報管理部1は、ブラケティング開始フラグをセットしてステップS217へ進む。ステップS217において、情報管理部1は基準画像2を選択する操作信号が入力されるか否かを判定する。情報管理部1は、操作信号が入力されるとステップS217を肯定判定してステップS218へ進み、操作信号が入力されない場合にはステップS217を否定判定し、図7による処理を終了する。
ステップS218において、情報管理部1は基準画像2を選択する操作信号を受け付けてステップS219へ進む。ステップS219において、情報管理部1は、基準画像2を取得した際の露出補正量2を取得してdEVref2とし、ステップS220へ進む。ステップS220において、情報管理部1は、ブラケティング基準画像カウンタctbを2にセットして図7による処理を終了する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子カメラは、カメラ自身が決定した条件(たとえば、露出値12.0EV)を処理基準として1回目のブラケット処理を行う。ブラケット処理内容を例示する図8によれば、12.0EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep1(ずらし量)=1.0EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号1〜5)。1回目のブラケット処理により、10.0EVから14.0EVまでの5画像が撮影画像としてバッファメモリ12に格納されるとともに、画像表示モニタ14に一覧表示される。処理基準をカメラが決定し、初期値の1.0EVをブラケティング補正ステップdEVstep1として用いたので、使用者は、電子カメラをブラケット撮影モードに設定した上でレリーズ操作を行うだけで、簡単に1回目のブラケット撮影をさせることができる。
(2)電子カメラは、画像表示モニタ14に一覧表示している画像のうち、使用者による指示で選択された基準画像に対応する条件(たとえば、符号4)を処理基準(露出値13.0EV)として2回目のブラケット処理を行う。図8によれば、13.0EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep2(ずらし量)=0.3EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号6〜10)。2回目のブラケット処理により、12.3EVから13.7EVまでの5画像が撮影画像としてバッファメモリ12に格納されるとともに、画像表示モニタ14に一覧表示される。処理基準を使用者が表示される画像を確認しながら指示し、初期値の0.3EVをブラケティング補正ステップdEVstep2として用いたので、使用者は、1回目のブラケット撮影で取得される複数の画像から最も好ましい画像を基準画像として選択指示し、レリーズ操作を行うだけで、簡単に2回目のブラケット撮影をさせることができる。
(3)1回目のブラケット処理における条件のずらし量dEVstep1より、2回目のブラケット処理における条件のずらし量dEVstep2を小さくしたので、1回目のブラケット処理によって撮影画像を大きく変化させ、2回目のブラケット処理によって撮影画像を小さく変化させることができる。これにより、小さいずらし量で条件を大きく変化させる場合に比べて、取得する撮影画像の数を抑えることができる。
(4)電子カメラは、画像表示モニタ14に一覧表示している1回目のブラケット処理で得られた撮影画像のいずれかが選択指示されると、選択画像に対応する条件に基づいて2回目のブラケット処理の条件を決定する。表示されている画像から好ましい画像を選ぶという直感的な操作によって電子カメラに2回目のブラケット処理条件を設定できるので、露出条件を変更するブラケット処理の場合、露出段数を補正する数値を意識しなくても、簡単にブラケット処理条件を設定できる。
(5)記録媒体16への撮影画像データの記録は、使用者が表示される画像を確認しながら選択指示し、指示された撮影画像についてのみ記録するので、記録媒体16に不要な画像を記録させないようにすることができる。
(他のブラケット処理例1)
電子カメラが決定した条件(たとえば、露出値12.0EV)に補正を加えた条件を処理基準として、1回目のブラケット処理を行わせてもよい。ブラケット処理内容を例示する図9によれば、露出補正値dEVexcomとして+1.3EVが設定され、露出補正後の露出値(12.0EV+1.3EV=13.3EV)を基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep1=1.0EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号1〜5)。1回目のブラケット処理により、11.3EVから15.3EVまでの5画像が撮影画像としてバッファメモリ12に格納されるとともに、画像表示モニタ14に一覧表示される。このように、カメラが決定した値に補正を加え、1回目のブラケット処理の基準とすることもできる。
この場合の電子カメラは、画像表示モニタ14に一覧表示している画像のうち、使用者による指示で選択された基準画像に対応する条件(たとえば、符号4)を処理基準(12.0EV+2.3EV(ブラケティング補正基準値dEVbktbase)=14.3EV)として2回目のブラケット処理を行う。図9によれば、14.3EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep2=0.3EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号6〜10)。2回目のブラケット処理により、13.7EVから15.0EVまでの5画像が撮影画像としてバッファメモリ12に格納されるとともに、画像表示モニタ14に一覧表示される。
(他のブラケット処理例2)
画像表示モニタ14に一覧表示している1回目のブラケット処理による画像から、基準画像が2つ選択される場合を説明する。ブラケット処理内容を例示する図10によれば、12.0EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep1=1.0EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号1〜5)。1回目のブラケット処理により、10.0EVから14.0EVまでの5画像が撮影画像としてバッファメモリ12に格納されるとともに、画像表示モニタ14に一覧表示される。
この場合の電子カメラは、画像表示モニタ14に一覧表示している画像のうち、使用者による指示で選択された2つの基準画像に対応する条件(たとえば、符号3および符号4の中央値)を処理基準(dEVref1=12.0EVおよびdEVref2=13.0EVの中央値12.5EV)として2回目のブラケット処理を行う。図10によれば、12.5EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep2=0.3EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号6〜10)。2回目のブラケット処理により、11.8EVから13.2EVまでの5画像が撮影画像としてバッファメモリ12に格納されるとともに、画像表示モニタ14に一覧表示される。なお、1回目のブラケット処理による画像から、基準画像が2つ以上選択される(たとえば、3つもしくはそれ以上)場合にも本発明を適用してよい。
(変形例1)
1回目のブラケット処理と2回目のブラケット処理とで処理内容が重複する場合、重複する処理を省略してもよい。変形例1のブラケット処理内容を例示する図11によれば、12.0EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep1(ずらし量)=1.0EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行う(符号1〜5)。1回目のブラケット処理により、10.0EVから14.0EVまでの5画像が撮影画像としてバッファメモリ12に格納されるとともに、画像表示モニタ14に一覧表示される。
変形例1の電子カメラは、画像表示モニタ14に一覧表示している画像のうち、使用者による指示で選択された基準画像に対応する条件(たとえば、符号4)を処理基準(露出値13.0EV)として2回目のブラケット処理を行う。図11によれば、13.0EVを基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep2(ずらし量)=0.3EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影を行うところ、13.0EV(符号4)は1回目のブラケット処理で行った撮影条件と重複するので、重複条件を除く4枚のブラケット撮影を行う(符号6〜9)。2回目のブラケット処理による4画像がバッファメモリ12に格納されるとともに、当該4画像と、2回目の処理基準の画像とが撮影画像として画像表示モニタ14に一覧表示される。
(変形例2)
1回目のブラケット処理における条件のずらし量dEVstep1より、2回目のブラケット処理における条件のずらし量dEVstep2を小さくしたが、ずらし量の大きさを1回目と2回目とで同じ、あるいは2回目のずらし量を大きくしてもよい。たとえば、1回目のブラケット処理による画像を画像表示モニタ14に一覧表示している状態で、使用者により選択指示された基準画像が1回目のブラケット処理範囲の端に相当する場合(たとえば、図8の符号5)、電子カメラは、14.0EVを基準にオーバー方向にブラケティング補正ステップdEVstep2(ずらし量)=1.0EV間隔で5枚のブラケット撮影を行う(符号6〜10)。1回目のブラケット処理による撮影画像の変化が使用者にとって不足する場合、2回目のブラケット処理によって撮影画像を大きく変化させることができる。
(変形例3)
上述したステップS109Aでは、2回目のブラケット処理で得られた撮影画像を画像表示モニタ14に一覧表示し、ステップS110Aにおいて選択指示された画像のみを記録媒体16に記録するようにした。この代わりに、2回目のブラケット処理で得られた撮影画像を全て記録するようにしてもよい。この場合には、ステップS110Aを省略できる。
(変形例4)
以上説明した1回目と2回目のブラケット処理を行うブラケット撮影モードと、ブラケット処理を1回のみ行うブラケット撮影モードとを切り替えて行うように構成してもよい。ブラケット処理を1回のみ行う場合、図2のステップS109の次に図3のステップS110Aへ進む。図12は、ブラケット処理を1回のみ行う場合のブラケット処理内容を例示する図である。図12によれば、カメラ自身が決定した条件(たとえば、露出値12.0EV)を処理基準にオーバー方向とアンダー方向とにブラケティング補正ステップdEVstep1(ずらし量)=1.0EV間隔でそれぞれ2枚ずつ、合計x=5枚のブラケット撮影が行われる(符号1〜5)。ブラケット処理により、10.0EVから14.0EVまでの5画像が撮影画像としてバッファメモリ12に格納されるとともに、画像表示モニタ14に一覧表示される。
(変形例5)
ブラケット処理の例として、撮影時の露出条件をずらして複数の電子画像を得る例を説明した。この場合、画像処理部13による画像処理条件を変えないようにすると、露出条件をずらしたことによる撮影画像の変化が現れやすくなる。露出条件をずらす例として、絞り9の絞り込み量やシャッタ10のシャッタ速度を異ならせる他、フラッシュなどの照明装置を使用する場合には、照明光量を変化させるようにしてもよい。
(変形例6)
ブラケット処理の他の例として、ピント条件をずらして複数の電子画像を得るようにしてもよい。この場合、画像処理部13による画像処理条件を変えないようにすると、ピント条件をずらしたことによる撮影画像の変化が現れやすくなる。ピント条件のずらしは、撮影レンズ6を構成するフォーカスレンズが合焦位置に位置する場合を処理基準とし、フォーカスレンズの位置を処理基準に対して前ピン側、後ピン側にそれぞれ移動させることによって行う。
(変形例7)
ブラケット処理の他の例として、画像処理部13による画像処理条件をずらしてブラケット処理を行う構成にしてもよい。この場合、露出条件やピント条件を変えないようにすると、画像処理条件をずらしたことによる撮影画像の変化が現れやすくなる。したがって、1回の露光処理で得られた画像信号に対し、画像処理部13が異なる画像処理条件で複数の画像処理を行って複数の電子画像を得るとよい。画像処理条件のずらしは、たとえば、ホワイトバランス処理における処理条件のずらし、エッジ強調処理における処理条件のずらし、ガンマ調整処理における処理条件のずらし、色あい調整における処理条件のずらしなどである。
以上の説明では、図2〜図7に示すプログラムがあらかじめ情報管理部1内のメモリ(不図示)に格納されている電子カメラの場合を例に説明した。一般に、電子カメラのプログラムをバージョンアップする場合などにおいて、インターネット経由や可搬タイプの記録媒体を介して、電子カメラ内のメモリに格納されている情報を書き換えたり、新たな情報を追加したりすることがある。本発明は、このようなバージョンアップ用のソフトウエアに対しても適用できる。
以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
本発明の一実施形態による電子カメラの構成を説明するブロック図である。 情報管理部が行うメイン処理を説明するフローチャートである。 情報管理部が行うメイン処理を説明するフローチャートである。 露出制御値算出処理の詳細を説明するフローチャートである。 撮影制御処理の詳細を説明するフローチャートである。 補正量算出処理の詳細を説明するフローチャートである。 基準画像選択処理の詳細を説明するフローチャートである。 ブラケット処理内容を例示する図である。 ブラケット処理内容を例示する図である。 ブラケット処理内容を例示する図である。 ブラケット処理内容を例示する図である。 ブラケット処理内容を例示する図である。
符号の説明
1…情報処理部
3…レリーズスイッチ
4…操作入力部
6…撮影レンズ
7…撮影制御部
8…ブラケティング補正量記憶部
9…絞り
10…シャッタ
11…撮像素子
12…バッファメモリ
13…画像処理部
14…画像表示モニタ
15…画像記録部
16…記録媒体

Claims (9)

  1. 撮影画像を取得する条件をずらして複数の電子画像を得るブラケット処理手段と、
    前記複数の電子画像を表示装置に表示させる表示回路と、
    使用者による指示に応じて、前記表示装置に表示されている電子画像から少なくとも1つの電子画像を選択する選択手段と、
    1回目のブラケット処理で得られた複数の電子画像を前記表示装置に表示し、前記選択手段が選択した電子画像に対応する条件を処理基準とし、この処理基準からずらした条件で2回目のブラケット処理を行うように、前記ブラケット処理手段、前記表示回路、および前記選択手段をそれぞれ制御する制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記1回目のブラケット処理におけるずらし量より前記2回目のブラケット処理におけるずらし量を小さくするように前記ブラケット処理手段を制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記ブラケット処理手段は、撮影時の露出条件をずらして複数の電子画像を得ることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記ブラケット処理手段は、前記撮影画像を取得する画像処理条件をずらして複数の電子画像を得ることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記2回目のブラケット処理において前記1回目のブラケット処理と重複する条件による電子画像の取得を省略するように前記ブラケット処理手段を制御することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    電子画像を記録媒体に記録する記録回路をさらに備え、
    前記記録回路は、前記2回目のブラケット処理を行う前に前記記録媒体へ電子画像を記録しないことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置において、
    前記記録回路は、前記2回目のブラケット処理後に前記1回目のブラケット処理および前記2回目のブラケット処理で得られた複数の電子画像のうちいずれかの電子画像を前記記録媒体へ記録することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記表示回路は、前記表示装置に前記1回目のブラケット処理で得られた複数の電子画像を一覧表示させることを特徴とする撮像装置。
  9. 画像を取得する条件をずらして複数の電子画像を得る1回目のブラケット処理と、
    前記複数の電子画像を表示装置に表示させる表示処理と、
    入力指示を受ける処理と、
    前記入力指示に応じて、前記表示装置に表示させている電子画像から少なくとも1つの電子画像を選択する選択処理と、
    前記選択した電子画像に対応する条件を処理基準とし、この処理基準からずらした条件で複数の電子画像を得る2回目のブラケット処理とをコンピュータに実行させるブラケット処理プログラム。
JP2005358912A 2005-12-13 2005-12-13 撮像装置およびブラケット処理プログラム Pending JP2007166155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358912A JP2007166155A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 撮像装置およびブラケット処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358912A JP2007166155A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 撮像装置およびブラケット処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166155A true JP2007166155A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358912A Pending JP2007166155A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 撮像装置およびブラケット処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007166155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086292A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Frontech Ltd 情報読取用撮像装置
US8387880B2 (en) 2008-09-30 2013-03-05 Fujitsu Frontech Limited Imaging apparatus for reading information
US8730377B2 (en) 2009-07-27 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount
WO2018168357A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086292A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Frontech Ltd 情報読取用撮像装置
US8387880B2 (en) 2008-09-30 2013-03-05 Fujitsu Frontech Limited Imaging apparatus for reading information
US8740074B2 (en) 2008-09-30 2014-06-03 Fujitsu Frontech Limited Imaging apparatus for reading information
US8730377B2 (en) 2009-07-27 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount
WO2018168357A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US10863095B2 (en) 2017-03-15 2020-12-08 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, imaging method, and imaging program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203641B2 (en) Display processing apparatus and method, and recording medium
JP2010041716A (ja) ビューファインダ上のマルチ測定ポイントからのデータ処理方法及びデバイス
US8059183B2 (en) Image sensing apparatus and method for controlling the same
CN102118562A (zh) 图像处理装置及图像处理程序
JP2007166155A (ja) 撮像装置およびブラケット処理プログラム
US7978262B2 (en) Digital camera and flash emission control method
US10634976B2 (en) Imaging device
CN115428432B (zh) 摄像支援装置、摄像装置、摄像支援方法及存储介质
JP2007019642A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006053250A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2004333924A (ja) カメラ
JP2018113532A (ja) 撮像装置
JP2007336433A (ja) デジタルカメラにおける画像欠陥の解消又は軽減方法
JP2013021614A (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8345140B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling same
JP2009071681A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2009033296A (ja) 撮像装置
JP6320251B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2009182831A (ja) 撮影装置および撮影方法
WO2023218884A1 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JP2012231362A (ja) デジタルカメラ
JP2009200895A (ja) カメラ
JP2009204826A (ja) 撮像装置およびその撮影制御方法
JP6506440B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2008042348A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び撮像装置及びプログラム