JP2007163590A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163590A
JP2007163590A JP2005356570A JP2005356570A JP2007163590A JP 2007163590 A JP2007163590 A JP 2007163590A JP 2005356570 A JP2005356570 A JP 2005356570A JP 2005356570 A JP2005356570 A JP 2005356570A JP 2007163590 A JP2007163590 A JP 2007163590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
auxiliary electrode
electrode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005356570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kawada
靖 川田
Akio Murayama
昭夫 村山
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2005356570A priority Critical patent/JP2007163590A/ja
Publication of JP2007163590A publication Critical patent/JP2007163590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】高い光透過率を確保することが可能であって、異なる視角範囲に切り替え可能な視野角制御型の液晶表示素子を提供する。
【解決手段】透光性絶縁基板30上に、それぞれ矩形状の画素電極11を含む複数の画素20がマトリクス状に配置されているアレイ基板2と、透光性絶縁基板40上に、複数の画素20に対応して共通に設けられている対向電極42を備え、アレイ基板2と対向して配置されている対向基板3と、アレイ基板2と対向基板3との間に配置された液晶層4と、画素電極11の向かい合う2辺の外側にそれぞれ配置される第1,2補助電極101,102と、第1,2補助電極101,102の間に配置される第3補助電極103とを備えた液晶表示装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶層が一対の電極基板間に挟持される液晶表示装置に関し、特に液晶分子のチルト方向が制御される複数のドメインに分割された液晶層を持つ液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力という特性を有するために、OA機器、情報端末、時計、テレビのような様々な分野で応用されている。特にアクティブマトリクス型液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下TFTと記す)を用いて画素のスイッチングを行うことにより優れた応答性を得ることができるため、多くの画像情報を表示しなくてはならない携帯テレビあるいはコンピュータの表示モニタとして利用されている。
近年では、液晶表示装置の精細度および表示速度の向上が情報量の増大に伴って要求され始めている。精細度の向上はTFTアレイ構造を微細化して画素数を増大することにより行われる。また、表示速度の向上に関して言えば、液晶分子の配列をより短い時間内に遷移させるために、現在の2倍から数十倍という液晶分子の応答速度を得られるような液晶表示モードが必要となる。この液晶表示モードとしては、例えばネマチック液晶を用いたOCB型、VAN型、HAN型、π配列型、スメチック液晶を用いた界面安定型強誘電性液晶(Surface Stabilized Ferroelectric Liquid Crystal)型、あるいは反強誘電性液晶型が利用できる。
特にVAN型配向モードは、従来のツイストネマチック(TN)型配向モードよりも速い応答速度が得られることや、静電気破壊のような不良発生の原因となる従来のラビング配向処理を不要にできることから近年注目されている。さらに、VAN型配向モードは視野角の補償設計が容易であり、液晶分子のチルト方向が互いに異なる複数のドメインに画素を分割するマルチドメイン形式にすることにより広い視野角を得ることができる。
また、近年では、液晶表示装置の視野角特性に着目し、覗き込みを防止するため、視野角を制御できる視野角制御型の液晶表示装置に対する要求が高まっている。
例えば、2枚の透明フィルムに挟まれた感光性樹脂層に、所定の視角方向以外からの入射光を反射させるテーパ面を備える空隙部を備え、ディスプレイ装置のディスプレイ部に取り付けられることで、このディスプレイ装置の視角範囲を制限する光制御フィルムが知られている(特許文献1参照)。
特開2002−71912号公報、要約、段落0022。
しかし、上述のようなフィルムを搭載した液晶表示装置においては、その視角範囲がフィルムの視角範囲に依存している。このため、用途に応じてユーザが視角範囲を変更する場合においては、その都度フィルムを取り外さなければならず、ユーザにとって不便なものであった。
本発明は、上記問題を解決するためのものであって、高い光透過率を確保することが可能であって、異なる視角範囲に切り替え可能な視野角制御型の液晶表示素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、液晶表示装置は、第1絶縁基板上に、それぞれ矩形状の画素電極を含む複数の画素がマトリクス状に配置されている第1基板と、第2絶縁基板上に、前記複数の画素に対応して共通に設けられている対向電極を備え、前記第1基板と対向して配置されている第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と、前記画素電極の向かい合う2辺の外側にそれぞれ配置されている第1補助電極および第2補助電極と、前記第1補助電極と第2補助電極との間に配置されている第3補助電極とを備えたことを特徴としている。
高い光透過率を確保することが可能であって、異なる視角範囲に切り替え可能な視野角制御型の液晶表示素子を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。図2は、図1に示した液晶表示装置の基本構成を示す断面図である。図3は、図1,2に示したアレイ基板を液晶層側から見た概略図を示す。
図2に示すように、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプのカラー液晶表示装置であって、液晶表示パネル1を備えている。この液晶表示パネル1は、アレイ基板(第1基板)2と、アレイ基板2と互いに対向して配置された対向基板(第2基板)3と、これらアレイ基板2と対向基板3との間に保持された液晶層4とを備えて構成されている。
また、液晶表示装置は、アレイ基板2の液晶層4を保持する面とは反対の外面に設けられた第1偏光制御素子5、及び、対向基板3の液晶層4を保持する面とは反対の外面に設けられた第2偏光制御素子6を備えている。さらに、液晶表示装置は、第1偏光制御素子5側から液晶表示パネル1を照明するバックライトユニットBLを備えている。
このような液晶表示装置は、図1に示すように、画像を表示する表示領域10において、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素20を備えている。
アレイ基板2は、ガラス板や石英板などの透光性絶縁基板(第1絶縁基板)30を用いて形成されている。すなわち、このアレイ基板2は、表示領域10において、画素20毎に配置されたm×n個の画素電極11、これら画素電極11の行に沿ってそれぞれ形成されたn本の走査線Y(Y1〜Yn)、これら画素電極11の列に沿って形成された4m本の信号線X(X1〜X4m)、各々対応走査線Y及び対応信号線Xの交差位置近傍に画素20毎に配置されたm×n個のスイッチング素子すなわち薄膜トランジスタ(TFT)12、液晶容量と各々が並列に設けられている補助容量13などを有している。画素電極11と補助容量13との間には絶縁層15が形成されている。
また、画素20は、液晶層4の配向方向を制御するための液晶分子のチルト制御手段である第1補助電極101、第2補助電極102、および第3補助電極103を含んでいる。第1補助電極101、第2補助電極102、および第3補助電極103は、所定の電位の電圧が供給されることで、その近傍で生じる電場の揺らぎを生成し、液晶材料の誘電率異方性に対応して規定されたチルト方向に液晶分子を配向することができる。また、第1補助電極101、第2補助電極102、および第3補助電極103は、それぞれ、スイッチング素子としてTFT111、TFT112、TFT113を介して、走査線Y1と接続されている。
第1補助電極101は、TFT111を介して、TFT12を介して画素電極11が接続されている信号線X1と異なる信号線X2と接続されている。また、第2補助電極102は、TFT112を介して信号線X3と接続され、第3補助電極103は、TFT113を介して信号線X4と接続されている。つまり、画素電極11、第1補助電極101、第2補助電極102、および第3補助電極103は、それぞれ異なる信号線X1〜X4と接続され、それぞれ同一の走査線Y1と接続されている。従って、液晶表示装置は、m×n個の画素数に対して、4m本の信号線X1〜X4mと、n本の走査線Y1〜Ynとを備えている。なお、本実施の形態において、信号線X1〜X4mおよび走査線Y1〜Ynは、AL、Mo、Cu等により構成されるメタル配線により形成されている。
さらに、図1に示すように、アレイ基板2は、表示領域10の周辺の駆動回路領域16において、n本の走査線Yに接続された走査線ドライバ(走査線駆動部)17、及び、4m本の信号線Xに接続された信号線ドライバ(信号線駆動部)18を有している。走査線ドライバ17および信号線ドライバ18は、液晶表示装置を統括的に制御するコントローラ(制御部)19と接続されている。
コントローラ19は、画素電極11および第1〜3補助電極101〜103に供給される電圧と、この電圧が供給されるタイミングを制御する。走査線ドライバ17は、コントローラ19による制御に基づいてn本の走査線Yに順次走査信号(駆動信号)を供給する。信号線ドライバ18は、コントローラ19による制御に基づいて各行のTFT12、TFT111、TFT112、およびTFT113が走査信号によってオンする毎に4m本の信号線Xに映像信号およびこの映像信号に基づく配向制御信号を供給する。これにより、各行の画素電極11は、対応するTFT12を介して供給される映像信号に応じた画素電位にそれぞれ設定される。また、各行の第1〜3補助電極101〜103は、対応するTFT111、TFT112およびTFT113を介して供給される配向制御信号に応じた画素電位にそれぞれ設定される。なお、本実施の形態において、配向制御信号は、画素電極11に出力される映像信号に基づく所定の電位の電圧であって、液晶層4に含まれる液晶材料の誘電率異方性に応じて規定されている。また、本実施の形態において、液晶層4には、誘電異方性が負の材料の液晶材料が利用されている。
図2および図3に示すように、画素電極11は、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透光性導電膜により、全体としてほぼ矩形状に形成されている。この矩形状の画素電極11の向かい合う2辺それぞれの外側には、画素電極11に対してそれぞれ同じ距離だけ間隔をあけて配置されている第1補助電極101および第2補助電極102が形成されている。この第1,2補助電極101,102の間であって、画素電極11の中央には、第3補助電極103が形成されている。従って、第3補助電極103は、第1,2補助電極101,102のそれぞれから等間隔の位置に配置されている。
第1,2補助電極101,102および第3補助電極103は、それぞれ画素電極11の向かい合う2辺と平行に配置されている。本実施の形態において、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103は、画素電極11よりも細い帯状あるいはストライプ形状であって、画素電極11の長辺と平行に配置されており、信号線X1〜X4m方向に長い。また、第1,2補助電極101,102のそれぞれと画素電極11との距離は、少なくとも4μm以上であることが好ましく、本実施の形態においては、歩留まりの観点から10±2μmで形成されている。上述の第1,2補助電極101,102のそれぞれと画素電極11との距離が4μmよりも小さいと、第1,2補助電極101,102により発生した漏れ電場と、画素電極11により発生した漏れ電場とが打ち消され、液晶分子のチルト配向を制御することが困難となる。
第3補助電極103は、図2に示す通り、画素電極11よりも下面に配置され、液晶層4と接する面が画素電極11よりも低く形成されている。これにより、画素電極11は、第3補助電極103と対応する位置に溝部(スリット)22が形成されている。すなわち、画素電極11は、画素電極11を幅方向に2分割するスリット22を備える。なお、このようにスリット構造を構成することにより、画素電極11端からの漏れ電場による電気力線を形成することができ、液晶分子のチルト方向を一義的に制御することができる。
TFT12およびTFT111〜113は、絶縁層15の下に形成され、画素電極11および第1,2補助電極101,102は、絶縁層15上に形成されている。上述の通り、画素電極11および第1,2補助電極101,102は、それぞれTFT12およびTFT111〜113と電気的に接続されている。よって、画素電極11、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103は、それぞれ独立した信号電位が供給可能である。なお、第3補助電極103は、画素電極11内に配置されているため、画素電極11を透過する光を遮断しないように、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透光性導電膜によって形成されている。
一方、対向基板3は、ガラス板や石英板などの透光性絶縁基板(第2絶縁基板)40、透光性絶縁基板40上に配置されているカラーフィルタ層41、および対向電極42を含んでいる。
また、アレイ基板2および対向基板3の液晶層4と直接接する界面には、液晶分子にそれぞれ基板に対して垂直な方向の配向を与える配向膜51、52が形成されている。これにより、液晶分子は、その長軸が基板の界面に対して垂直な方向を向くように配向されている。本実施の形態において、配向膜51,52は、それぞれ50nm〜90nmの厚さに、例えばポリイミド配向膜により形成されている。
カラーフィルタ層41は、透光性絶縁基板40上の表示領域10において、各画素20を区画するブラックマトリクス(図示せず)と、このブラックマトリクスによって囲まれた各画素20に配置されたカラーフィルタ(図示せず)とを含んでいる。ブラックマトリクスは、アレイ基板2に設けられた走査線Yや信号線Xなどの配線部に対向するように配置されている。カラーフィルタは、互いに異なる色、例えば赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された着色樹脂によって形成されている。赤色着色樹脂、青色着色樹脂、及び緑色着色樹脂は、それぞれ赤色画素、青色画素、及び緑色画素に対応して配置されている。
対向電極42は、すべての画素20の画素電極11、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103と対向するように配置されている。この対向電極42は、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透光性導電膜によって形成され、補助容量13と電気的に接続されている。
上述した構成のアレイ基板2及び対向基板3は、有効表示部10内に配置された柱状スペーサ(図示せず)によって所定のギャップ、例えば3.5μm±0.3μmのギャップを形成した状態で対向配置され、その周縁部同士が、例えばシール材により貼り合せられている。これにより、液晶分子注入用のセルが形成され、セル内に負の誘電異方性を示す液晶材料(Nn液晶材料)を注入し封止することにより液晶層4が形成されている。すなわち、液晶層4は、アレイ基板2側の配向膜51と、対向基板3側の配向膜52との間に保持されている。これにより、液晶層4に含まれる液晶分子が配向膜51及び52による配向制御によって垂直配向された垂直配向モードが構成可能となる。
コントローラ19により、走査線ドライバ17からTFT12およびTFT111〜113を開放する制御がなされると、信号線ドライバ18から画素電極11、対向電極42、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103に所定の電位の電圧が供給される。すなわち、画素電極11には、電圧電位V1の第1電圧が供給され、対向電極42には、電圧電位V2の第2電圧が供給され、第1補助電極101には、電圧電位V3の第3電圧が供給され、第2補助電極102には、電圧電位V4の第4電圧が供給され、第3補助電極103には、電圧電位V5の第5電圧が供給される。
これら画素電極11、対向電極42、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103のそれぞれに供給される第1〜5電圧の電圧電位の関係を制御することにより、液晶層4の液晶分子の配向方向を制御することができる。
なお、図2に示した通り、本実施の形態において、第1偏光制御素子5は、第1偏光板61および第1位相差板62を含み、第2偏光制御素子6は、第2偏光板71および第2位相差板72を含んでいる。第1位相差板62及び第2位相差板72は、例えば、所定波長の光に対して常光線と異常光線との間に1/4波長の位相差を与えるいわゆる1/4波長板である。また、ここで適用される第1偏光板61および第2偏光板71は、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する吸収軸及び透過軸を有している。このような偏光板は、ランダムな方向の振動面を有する光から、透過軸と平行な1方向の振動面を有する光すなわち直線偏光の偏光状態を有する光を取り出すものである。
以下、図4〜6を参照して、上述の液晶表示装置に適用可能な第1の視野角制御モードについて説明する。この第1の視野角制御モードは、一方向のみに視野角特性を示し、これ以外の方向からは表示が見え難い液晶表示装置を実現することができる。この第1の視野角制御モードは、例えば車等に搭載されるカーナビに適用可能であって、運転中に運転手側からの覗き込みを防止するため、助手席側において高い透過率で表示を可能としている。
図4は、第1の視野角制御モードを適用し、液晶層4の液晶分子の配向が同じ揃えられている状態の液晶表示パネルの断面的な概略図を示す。
コントローラ19により、第1の視野角制御モードが実行されると、画素電極11に電圧電位V1=+5Vの第1電圧が供給され、対向電極42に電圧電位V2=+9Vの第2電圧が供給され、第1補助電極101に電圧電位V3=−5Vの第3電圧が供給され、第2補助電極102に電圧電位V4=+9Vの第4電圧が供給され、第3補助電極103に電圧電位V5=+5Vの第5電圧が供給される。
これにより、画素電極11と第3補助電極103との電位差がゼロになるため、図4に示すように、画素電極11と第3補助電極103との間には、電気力線が形成されない。一方、画素電極11と第1,2補助電極101,102との間には、電位の大小関係によって誘起された電気力線201,202が形成される。詳細に説明すると、第1補助電極101に供給されている第3電圧の電位V3は、画素電極11に供給されている第1電圧の電位V1よりも小さいため、電位の大きい画素電極11の方に傾いた電気力線201が誘起される。また、画素電極11に供給されている第1電圧の電位V1は、第2補助電極102に供給されている第4電圧の電位V4よりも小さいため、電位の大きい第2補助電極102の方に傾いた電気力線202が誘起される。すなわち、画素電極11と第1,2補助電極101,102により誘起された電気力線201,202は、その傾きが一致している。
このため、液晶層4の液晶分子401は、図4および図5に示す通り、すべて同じ方向にチルト方向が制御される。すなわち、液晶層4の配向方向が同じに揃えられる。これにより、液晶分子401は、紙面左側Lに傾き、図6に示すような視野角コントラストを示す。すなわち、紙面右側Rからの一方向のみに視野角特性を示す液晶表示装置を得ることができる。
このように、一方向のみに視野角特性を有する液晶表示装置においては、下記の式1の関係が成立する。なお、上述の通り、V1〜V5は、画素電極11、対向電極42、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103のそれぞれに供給される第1〜5電圧の電圧電位V1〜V5を示す。
V3<V1=V5<V4=V2 … (式1)
また、上記式1の大小関係を逆転させた下記の式2が成り立つことにより、全ての液晶分子401が、上記式1が成り立つ状況と逆の方向に傾き、配向方向が同じに揃えられる。
V3>V1=V5>V4=V2 … (式2)
これにより、図示しないが、全ての液晶分子401は、紙面右側Rに傾き、紙面左側Lからの一方向のみに視野角特性を示す液晶表示装置を得ることができる。
次に、図7〜9を参照して、上述の液晶表示装置に適用可能な第2の視野角制御モードについて説明する。この第2の視野角制御モードは、液晶分子のチルト方向が互いに異なる複数のドメインに画素が分割されている液晶層を形成することで、広い視野角を有する液晶表示装置を実現することができる。
図7は、第2の視野角制御モードを適用し、液晶層4の液晶分子の配向が異なる2以上の方向に揃えられている状態の液晶表示パネルの断面的な概略図を示す。
コントローラ19により、第2の視野角制御モードが実行されると、画素電極11に電圧電位V1=+5Vの第1電圧が供給され、対向電極42に電圧電位V2=+9Vの第2電圧が供給され、第1補助電極101に電圧電位V3=−5Vの第3電圧が供給され、第2補助電極102に電圧電位V4=−5Vの第4電圧が供給され、第3補助電極103に電圧電位V5=+9Vの第5電圧が供給される。
これにより、図7に示すような、画素電極11、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103との間に、これらの電位の大小関係によって誘起された電気力線203,204が形成される。詳細に説明すると、第3補助電極103に供給されている第5電圧の電位V5は、画素電極11に供給されている第1電圧の電位V1よりも大きいため、この電位の大小関係によって誘起された電気力線203,204は、電位の大きい第3補助電極103の方にそれぞれ傾いている。よって、第3補助電極103よりも紙面右側Rの画素電極11と第3補助電極103との間には、紙面左側Lに傾く電気力線203が形成され、第3補助電極103よりも紙面左側Lの画素電極11と第3補助電極103との間には、紙面右側Rに傾く電気力線204が形成される。
また、第1補助電極101に供給されている第3電圧の電位V3は、画素電極11に供給されている第1電圧の電位V1よりも小さいため、この電位の大小関係によって誘起された電気力線205は、電位の大きい画素電極11の方に傾いている。また、第2補助電極102に供給されている第4電圧の電位V4は、画素電極11に供給されている第1電圧の電位V1よりも小さいため、この電位の大小関係によって誘起された電気力線206は、電位の大きい画素電極11の方に傾いている。
すなわち、それぞれの画素20において、第3補助電極103よりも紙面左側Lには、右側Rに傾く電気力線204,205が形成され、第3補助電極103よりも紙面右側Rには、左側Lに傾く電気力線203,206が形成される。
このため、一画素20内において、それぞれ、第3補助電極103よりも紙面左側Lの液晶分子403は、全て同じチルト方向に制御され、第3補助電極103よりも紙面右側Rの液晶分子405は、全て同じチルト方向に制御される。すなわち、液晶層4のそれぞれの画素20は、それぞれが異なる方向に配向する2つのドメインにより2分割されている。これにより、互いに異なる方向に配向している液晶分子403,405が補償し合い、図9に示すような視野角コントラストを示す。すなわち、全体的に視野角特性を示す視野角の広い液晶表示装置を得ることができる。
このように、全体的に視野角特性を有する広い視野角の液晶表示装置においては、下記の式3の関係が成立する。なお、上述の通り、V1〜V5は、画素電極11、対向電極42、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103のそれぞれに供給される第1〜5電圧の電圧電位V1〜V5を示す。
V3=V4<V1<V5=V2 … (式3)
また、上記式3の大小関係を逆転させた下記の式4が成り立つことにより、液晶分子403,405が、それぞれ、上記式3が成り立つ状況と逆の方向に傾き、互いに補償し合うチルト方向成分の効果が得られる。
V3=V4>V1>V5=V2 … (式4)
これにより、図示しないが、液晶分子403は紙面右R側に傾き、液晶分子405は、紙面左側Lに傾き、全体的に視野角特性を示す液晶表示装置を得ることができる。
このように、画素電極11、対向電極42、第1,2補助電極101,102および第3補助電極103のそれぞれに供給される第1〜5電圧の電圧電位V1〜V5の関係を制御することにより、これらの境界面において、所定の方向に傾く電気力線を形成し、液晶配向を制御することができる視野角制御型の液晶表示素子を実現することができる。このように、配向された液晶分子は、その長軸がガラス基板に対して垂直な方向から特定角度だけ傾斜した配列となり、視野角特性を制御することができる。よって、用途に応じて、全体的に視野角特性を有するモードと、左側だけのみ視野角特性を有するモードと、右側だけのみ視野角特性を有するモードの3つから選択することができる。また、モードが変わっても画素20の透過率は変化しないため、安定した、高い光透過率を確保することができ、輝度を向上させることができる。さらに、第2の視野角制御モードを利用した液晶表示装置のように、1つの画素20内の領域において、複数のドメインが形成されることにより、液晶分子の異方性の補償効果が生じ、広い視野角を実現することができる。
また、本発明のように、内部光の出射方向や可視範囲を制御できる視野角制御型の液晶表示装置は、例えば、パソコン、携帯電話、携帯情報端末、カーナビゲーション機器等のディスプレイとして利用されることで、隣からの覗き込みによる画面の盗視を防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、第2の視野角制御モードにおいて、全体的に視野角特性を有するモードと、左側だけのみ視野角特性を有するモードと、右側だけのみ視野角特性を有するモードの3つから選択することができると説明したが、本発明はこれに限られず、例えば、全体的に視野角特性を有するモードと、上側だけのみ視野角特性を有するモードと、下側だけのみ視野角特性を有するモードの3つから選択することができるタイプであってもよい。
また、上述のように、本実施の形態においては、制御できる視野角方向の数を3つとしている。これは、視野角方向の数が増えすぎると、画素電極11上において分割されるドメインの数および補助電極の数を配向分割されるドメインの数×2倍程度に増やす必要があるため、透過率や信頼性の低下を招くといったトレードオフが生じる問題があるためである。このため、本実施の形態のように、視野角方向の数を3つとすることが、透過率や歩留まりの観点からも適している。
さらに、第1偏光制御素子5は、第1位相差板62として、上述の1/4波長板に加えて、所定波長の光に対して常光線と異常光線との間に1/2波長の位相差を与えるいわゆる1/2波長板を含むものであってもよい。同様にして、第2偏光制御素子6は、第2位相差板72として、上述の1/4波長板に加えて、1/2波長板を含むものであってもよい。これにより、波長による光の透過率の変化を抑えることができる。さらに、視野角を広くする設計の場合には、負の位相差を持つ光学素子を加えてもよい。
なお、本実施の形態において薄膜トランジスタ(TFT)は、a−Siやp−Si、およびITOなどの半導体層と、Al、Mo、Cr、Cu、Taなどの金属層と、が重なりあって電気的に作用する素子から構成されている。
また、本実施の形態において、カラーフィルタは、対向基板3側に設けられているが、本発明はこれに限られず、例えば、アレイ基板2上に色表示用のカラーフィルタを造り込む構造(COA)が適用されてもよい。このCOAは、対向基板にカラーフィルタを採用する方式と異なり、基板同士の位置合わせ等の煩わしさがない。
この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す図。 図1に示した液晶表示素子の基本構成を示す断面図。 図1,2に示した液晶表示装置に適用可能なアレイ基板を液晶層側から見た概略図。 図1,2に示した液晶表示装置に適用可能な第1の視野角制御方法による液晶表示素子駆動時の液晶分子の配向状態を示す図。 図4に示した配向状態をアレイ基板の液晶層側から見た概略図。 図4、5に示した配向状態の液晶表示装置の視野角コントラストを示す図。 図1,2に示した液晶表示装置に適用可能な第2の視野角制御方法による液晶表示素子駆動時の液晶分子の配向状態を示す図。 図8に示した配向状態をアレイ基板の液晶層側から見た概略図。 図7、8に示した配向状態の液晶表示装置の視野角コントラストを示す図。
符号の説明
1…液晶表示パネル、2…アレイ基板、3…対向基板、4…液晶層、11…画素電極、12…TFT、15…絶縁層、20…画素、22…スリット、42…対向電極、101…第1補助電極、102…第2補助電極、103…第3補助電極、111…TFT、112…TFT、113…TFT、61…第1偏光板、62…第1位相差板、71…第2偏光板、72…第2位相差板、BL…バックライトユニット。

Claims (10)

  1. 第1絶縁基板上に、それぞれ矩形状の画素電極を含む複数の画素がマトリクス状に配置されている第1基板と、
    第2絶縁基板上に、前記複数の画素に対応して共通に設けられている対向電極を備え、前記第1基板と対向して配置されている第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と、
    前記画素電極の向かい合う2辺の外側にそれぞれ配置されている第1補助電極および第2補助電極と、
    前記第1補助電極と前記第2補助電極との間に配置されている第3補助電極とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1補助電極、第2補助電極および第3補助電極は、前記画素電極の向かい合う2辺とそれぞれ平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第3補助電極は、前記第1補助電極および前記第2補助電極のそれぞれから等距離の位置に配置されていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極、前記第1補助電極、前記第2補助電極、および前記第3補助電極に供給される電圧と、この電圧が供給されるタイミングを制御する制御部と、
    前記画素電極、前記第1補助電極、前記第2補助電極、および前記第3補助電極と、それぞれに対応する複数のスイッチング素子を介して接続され、前記制御部からの指示により前記スイッチング素子を制御する走査線駆動部と、
    前記画素電極、前記第1補助電極、前記第2補助電極、および前記第3補助電極と、それぞれに対応する前記複数のスイッチング素子を介して接続され、前記走査線駆動部により開放された前記スイッチング素子と接続されている前記画素電極、前記第1補助電極、前記第2補助電極、あるいは前記第3補助電極に所定の電位の電圧を供給する信号線駆動部とをさらに含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素電極、前記対向電極、前記第1補助電極、前記第2補助電極、および前記第3補助電極のそれぞれに供給される電圧の電位を制御することで、前記液晶層の配向方向を制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素電極に供給される第1電圧の電位をV1、前記対向電極に供給される第2電圧の電位をV2、前記第1補助電極に供給される第3電圧の電位をV3、前記第2補助電極に供給される第4電圧の電位をV4、前記第3補助電極に供給される第5電圧の電位をV5とした場合、
    V3>V1=V5>V4=V2 あるいは V3<V1=V5<V4=V2 において、前記液晶層の配向方向を同じに揃えることを特徴とする請求項4あるいは5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極に供給される第1電圧の電位をV1、前記対向電極に供給される第2電圧の電位をV2、前記第1補助電極に供給される第3電圧の電位をV3、前記第2補助電極に供給される第4電圧の電位をV4、前記第3補助電極に供給される第5電圧の電位をV5とした場合、
    V3=V4>V1>V5=V2 あるいは V3=V4<V1<V5=V2 において、前記液晶層の配向方向を2以上の異なる方向に揃えることを特徴とする請求項4あるいは5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第3補助電極は、前記画素電極よりも第2絶縁基板に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶層は、誘電異方性が負の材料である液晶層を含むことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 第1絶縁基板上に、それぞれ矩形状の画素電極を含む複数の画素がマトリクス状に配置されている第1基板と、
    第2絶縁基板上に、前記複数の画素に対応して共通に設けられている対向電極を備え、前記第1基板と対向して配置されている第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と、
    前記画素電極の向かい合う2辺の外側にそれぞれ配置され、前記画素電極に供給される電圧の電位と異なる電圧が供給されることで前記液晶層の配向方向を制御する第1補助電極および第2補助電極と、
    前記第1補助電極と第2補助電極との間に配置され、前記画素電極、前記第1補助電極および前記第2補助電極に供給される電圧の電位と異なる電圧が供給されることで前記液晶層の配向方向を制御する第3補助電極とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2005356570A 2005-12-09 2005-12-09 液晶表示装置 Pending JP2007163590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356570A JP2007163590A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356570A JP2007163590A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163590A true JP2007163590A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38246587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356570A Pending JP2007163590A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007163590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10866441B2 (en) 2018-08-30 2020-12-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10866441B2 (en) 2018-08-30 2020-12-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9030633B2 (en) Driving method of liquid crystal display device
US20060146250A1 (en) Lcd device having adjustable viewing angles
US20140002762A1 (en) Liquid crystal drive method and liquid crystal display device
JP2009237229A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2009145424A (ja) 液晶表示装置
KR20030025206A (ko) 액정 표시 소자
US9304343B2 (en) Liquid crystal display device
US7508475B2 (en) Liquid crystal display device
US8179512B2 (en) Liquid crystal display device having particular pixel structure to decrease parasitic capacitance
JP2009122212A (ja) 液晶表示装置
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5906138B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11258624A (ja) 液晶表示装置
US8542327B2 (en) Liquid crystal display device
WO2016031638A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
JP5514410B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007163590A (ja) 液晶表示装置
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5358150B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009186514A (ja) 液晶表示装置
JP2009251346A (ja) 液晶表示素子
JP2008058689A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2008197129A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5032010B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法