JP2007163568A - ダイジェストシーン情報の入力装置、入力方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ダイジェストシーン情報の入力装置、入力方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163568A
JP2007163568A JP2005356106A JP2005356106A JP2007163568A JP 2007163568 A JP2007163568 A JP 2007163568A JP 2005356106 A JP2005356106 A JP 2005356106A JP 2005356106 A JP2005356106 A JP 2005356106A JP 2007163568 A JP2007163568 A JP 2007163568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
start time
digest
time
defining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005356106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627717B2 (ja
Inventor
Hidekatsu Kuwano
秀豪 桑野
Hiroko Konya
裕子 紺家
Tomokazu Yamada
智一 山田
Katsuhiko Kawazoe
雄彦 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005356106A priority Critical patent/JP4627717B2/ja
Publication of JP2007163568A publication Critical patent/JP2007163568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627717B2 publication Critical patent/JP4627717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】映像中のダイジェストシーンの情報(開始時間、終了時間、シーン説明文など)の作成時間を短くし、作業者の疲労を軽減する。
【解決手段】映像データ読み込み部1で読み込んだ映像中から、シーン仮開始時間定義部2でダイジェストシーンの仮の開始時間を定義し、音声認識部3は作業者の音声入力を音声認識したテキストと音声が入力されたタイミングを記憶しておく。シーン終了時間定義部4は外部音声の入力タイミングをシーンの終了時間として定義し、シーン開始時間定義部5は定義された仮の開始時間を基にシーンの開始時間を定義し、シーン説明文定義部6は音声認識結果のテキスト情報をシーンの内容を説明するテキスト情報として定義し、シーン情報出力部7はシーンの開始時間、終了時間、及びシーン説明文を併せてダイジェストシーン情報として出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像中に含まれる個々のシーンの内容に関する説明情報、及び個々のシーンの映像中における開始時間、終了時間の情報を自動的に入力する技術に関するものである。
映像シーンの検索サービスやテレビ番組などのダイジェスト映像の配信サービスなどを実現するために必要な映像シーンの内容を説明するテキスト情報やそのシーンの開始時間、終了時間の情報を効率的に作り出す技術へのニーズが高い。このニーズに対し、従来から入力映像データに対し、シーンチェンジの検出や字幕文字の認識といった映像認識処理や音声認識などを実施して、その結果を利用して前記の映像シーンの情報を作成する技術、システムが多く提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
前記文献1などの従来技術では、前述のような映像認識処理や音声認識処理を入力映像データに対して実施した後、自動的に得られた情報を人手作業で修正するという方式により、映像シーン情報を作成していた。この手法では、映像認識処理は必ずしも100%の精度ではないため、映像シーン情報を利用したサービスの内容にも依存するが、精度の高いシーン情報を作り上げるには、自動的に得られた情報を人手作業による修正作業は必須というものであった。
図4に野球中継の映像を例として、従来技術によるシーン情報の作成作業フローを説明する図を示す。野球中継の映像全体の中には、図4(a)に示すように、ダイジェスト映像用のシーンとして、ファインプレイシーン、ヒットシーン、得点シーン、ホームランシーンなどが含まれる。このようなシーンについて、映像全体の中の開始時間、終了時間、シーン内容の説明文を作成するには、図4(b)のシーンチェンジやテロップ文字の情報など自動的に取得される情報を手がかりに人手作業で情報を作り出す作業フローが採られていた。図4(c)は、作成されたダイジェストシーン情報の一例を示す。
図5に人手作業によるシーン情報の修正、編集作業のイメージ図を示す。図5(a)はホームランシーンの開始時間、終了時間を設定する作業のイメージ図を示したものである。時間軸上の上側にはシーンチェンジ、テロップ表示、カメラワークといった映像認識処理の結果、及び音声認識処理の結果が得られたタイミングを示している。これに対し、実際のホームランシーンの開始時間としては、ホームランが打たれる際のピッチャーが投球を開始するシーンのタイミング(A)、また、ホームランシーンの終了時間として、ホームインしたタイミング(B)を利用する例を示したものである。
この場合、作業者は、図中の時間軸上の上側の情報を参照しながら、(A),(B)の2つの時間を設定する。実際の作業実施にあたっては図5(b)のような映像編集用のグラフィカルユーザインタフェースの映像・音声認識結果を一覧できるキー画像ブラウザや映像のキー画像を選択すると映像をその画像からジャンプ再生でき、且つ、コマ送り等の細かな映像再生ポイントの微調整ができる映像再生モニタを手作業で操作しながら時間をかけて図5(a)の(A),(B)のタイミングの設定を実施する。
「Scene Cabinet:映像解析技術を統合した映像インデクシングシステム、谷口行信、南憲一、佐藤隆、桑野秀豪、児島治彦、外村佳伸 著、電子情報通信学会論文誌、VOL.J84−DII No.6 .pp1112−1121. 2001年6月」
前述のように、非特許文献1などの従来の技術では、図4(a)に示した野球映像中のファインプレイシーン、ヒットシーン、得点シーンなどのシーンの意味内容を解釈し正確な開始時間、終了時間、テキスト情報を全て自動的に作成することは困難である。なぜなら、従来の映像・音声認識の技術レベルでは、野球中継中のダイジェストシーンを完全自動で抽出できるまでに至っていないためである。
そのため、このようなダイジェストシーンに関する情報を野球中継等のライブ放送中にリアルタイムに即時的に作成し、作成した情報を速報として、インターネット配信などのコンテンツサービスに利用する場合には、ダイジェストシーンのサービス提供までに遅延が生じる。ライブ放送のコンテンツサービスはサービス品質として情報提供の即時性が非常に重要である。すなわち、従来の技術によると、情報提供の即時性に関するサービス品質が悪くなるという問題点がある。
また、ダイジェスト情報を作成する方法についても前述のとおり、映像・音声認識といった自動的に取得された結果をベースに手作業でダイジェストシーンの開始時間、終了時間、シーン説明用のテキストを作成するため、作業者は時間に追い立てられながら、細かな作業を実施しなければならず精神的に疲労、ストレスが溜まりやすくなるという問題点もある。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、野球中継などのライブ映像に対してリアルタイムにダイジェストシーンの情報を作成する作業において、作業に時間がかかることや作業者の疲労が多くなるという従来技術の問題点を解決した、ダイジェストシーン情報の入力装置、入力方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
前記の課題を解決した本発明は、以下の装置、方法、プログラムおよび記録媒体を特徴とする。
(装置の発明)
(1)映像データを読み込む映像データ読み込み部と、
前記映像データ読み込み部が読み込んだ映像中から、予め決められた映像認識、音声認識、自然言語処理によって、該映像中のダイジェストシーンの仮の開始時間を定義するシーン仮開始時間定義部と、
外部入力された音声を音声認識し、この音声認識結果のテキストと音声が入力されたタイミングをセットで記憶する音声認識部と、
前記音声認識部における外部音声が入力されたタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの終了時間として定義するシーン終了時間定義部と、
前記シーン仮開始時間定義部で定義された仮の開始時間、または前記シーン終了時間定義部で定義したダイジェストシーンの終了時間、もしくは該仮の開始時間と該終了時間を基に、前記映像中のダイジェストシーンの開始時間を定義するシーン開始時間定義部と、
前記音声認識部で得られた音声認識結果のテキスト情報を前記映像中のダイジェストシーンの内容を説明するテキスト情報として定義するシーン説明文定義部と、
前記シーン開始時間定義部で定義されたダイジェストシーンの開始時間、前記シーン終了時間定義部で定義されたダイジェストシーンの終了時間、及び前記シーン説明文定義部で定義されたシーン説明文を併せてダイジェストシーン情報として出力するシーン情報出力部とを備えたことを特徴とする。
(2)前記シーン開始時間定義部は、
前記シーン仮開始時間定義部で定義された仮の開始時間をダイジェストシーンの開始時間として定義すること、
または、前記シーン終了時間定義部で定義したダイジェストシーンの終了時間から一定時間遡ったタイミングを開始時間として定義すること、
または、前記シーン終了時間定義部で定義されたダイジェストシーンの終了時間から予め決められた時間範囲だけ遡った範囲内に前記シーン仮開始時間定義部で定義されたダイジェストシーンの仮の開始時間が含まれる場合は該仮の開始時間を前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義し、前記仮の開始時間が含まれない場合は前記予め決められた時間範囲だけ遡ったタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義することを特徴とする。
(方法の発明)
(3)映像データを読み込む映像データ読み込みステップと、
前記映像データ読み込みステップが読み込んだ映像中から、予め決められた映像認識、音声認識、自然言語処理によって、該映像中のダイジェストシーンの仮の開始時間を定義するシーン仮開始時間定義ステップと、
外部入力された音声を音声認識し、この音声認識結果のテキストと音声が入力されたタイミングをセットで記憶する音声認識ステップと、
前記音声認識ステップにおける外部音声が入力されたタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの終了時間として定義するシーン終了時間定義ステップと、
前記シーン仮開始時間定義ステップで定義された仮の開始時間、または前記シーン終了時間定義ステップで定義したダイジェストシーンの終了時間、もしくは該仮の開始時間と該終了時間を基に、前記映像中のダイジェストシーンの開始時間を定義するシーン開始時間定義ステップと、
前記音声認識ステップで得られた音声認識結果のテキスト情報を前記映像中のダイジェストシーンの内容を説明するテキスト情報として定義するシーン説明文定義ステップと、
前記シーン開始時間定義ステップで定義されたダイジェストシーンの開始時間、前記シーン終了時間定義部で定義されたダイジェストシーンの終了時間、及び前記シーン説明文定義部で定義されたシーン説明文を併せてダイジェストシーン情報として出力するシーン情報出力ステップと、
を有することを特徴とする。
(4)前記シーン開始時間定義ステップは、
前記シーン仮開始時間定義ステップで定義された仮の開始時間をダイジェストシーンの開始時間として定義すること、
または、前記シーン終了時間定義ステップで定義したダイジェストシーンの終了時間から一定時間遡ったタイミングを開始時間として定義すること、
または、前記シーン終了時間定義ステップで定義されたダイジェストシーンの終了時間から予め決められた時間範囲だけ遡った範囲内に前記シーン仮開始時間定義ステップで定義されたダイジェストシーンの仮の開始時間が含まれる場合は該仮の開始時間を前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義し、前記仮の開始時間が含まれない場合は前記予め決められた時間範囲だけ遡ったタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義することを特徴とする。
(プログラムの発明)
(5)上記の(3)または(4)に記載のダイジェストシーン情報の入力方法における各ステップをコンピュータで実行可能にしたことを特徴とする。
(記録媒体の発明)
(6)上記の(3)または(4)に記載のダイジェストシーン情報の入力方法における各ステップをコンピュータで実行可能にしたプログラムを、該コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したことを特徴とする。
(作用)
本発明によれば、野球映像中のファインプレイシーン、ヒットシーン、得点シーン、ホームランシーンといったダイジェストシーンの開始時間、終了時間、シーン説明文といったダイジェストシーン情報を作成する際に、請求項1等に記載の映像データ読み込み、シーン仮開始時間定義、音声認識、シーン終了時間定義、シーン開始時間定義、シーン説明文定義を用いることで、ダイジェストシーン情報を作成する作業者は野球映像を目視で確認しながら、情報を作成しようとするシーンを確認後、そのシーン内容について発話するだけで、発話タイミングを該シーンの終了時間として自動作成し、また、シーン仮開始時間を基にシーンの開始時間を作成、またはダイジェストシーンの終了時間から一定時間遡った時間範囲内のシーン仮開始時間との関係を基にシーンの開始時間を作成、あるいは一定時間遡った時間を該シーンの開始時間として作成し、及び発話内容を認識した結果のテキスト情報をシーン説明文として作成することが可能である。
シーンの仮開始時間の作成においては、予め決められた映像認識、音声認識、自然言語処理を利用することで実施できる。例えば、野球中継の放送映像の場合、通常、図6に示すようなピッチャーが投球を開始するシーンは毎回同じセンター方向からピッチャーの背中を写した構図の映像が利用される。
ピッチャー等の動きパターンは、画像平面内で毎回同様のパターンをとることから、例えば、下記文献で提案される「動き履歴画像(Motion−History Image:MHI」を作成し、MHI同士のマッチング処理を実施する処理において、マッチング用の例示動きパターンとして、センター方向からのカメラアングルでピッチャー等が投球するシーンの動きパターンを与え、野球中継の入力映像中から同様の動きパターンを持つタイミングを検索することが可能である。
文献「テンポラルテンプレートを用いた動画解析手法、申照卓、渡辺俊典、菅原研 著、電子情報通信学会、パターン認識メディア理解研究会2002−111,pp.53−58」
ピッチャー等の投球開始シーンは、ダイジェスト映像区間の開始内容として有用であることから、前記のように、あるシーンが終了し、その後、作業者が音声入力したタイミングから時間的に遡って、一番近いピッチャー等の投球開始タイミングはダイジェストシーンの開始時間として直接利用することが可能である。
すなわち、作業者としては、シーン内容を発話するだけで、ダイジェストシーン情報が作成できることとなる。これにより、野球中継のライブ放送のダイジェストシーン情報を速報としてリアルタイムにインターネットなどで配信するサービス向けに作成する場合でも、作業者がシーン内容について発話した後すぐにダイジェストシーン情報が作成できるため、放送内容からの遅延が従来技術よりも少なく済み、速報サービスとしてのサービス品質の高い情報を作成することが可能となる。また、作業者は、単に映像内容を見ながら、発話するだけの作業で済むため、作業者の疲労感についても従来技術より格段に軽減することが可能となる。
以上のことから、本発明は、野球中継などのライブ映像に対してリアルタイムにダイジェストシーンの情報を作成する作業において、作業の時間がかかることや作業者の疲労が多くなるという従来技術の問題点を解決することが可能となる。
以上のとおり、本発明によれば、映像に対してダイジェストシーンの情報を作成する作業において、作業者は単に映像の内容を見ながら、ダイジェストシーンの終了時間として相応しいタイミングでシーン内容を説明するコメントを発話するだけで、あとは、自動的にシーンの開始時間、説明文を定義することが可能である。
すなわち、本発明によれば、従来技術よりも作業の時間を短く実現できることからライブ番組のシーン情報の速報サービス等を実施する場合も従来技術よりも高いサービス品質で提供できたり、且つ、本発明によれば、シーン情報を作成する際、作業者は映像編集ツールやキーボードのタイピングの必要がほとんどないことから、従来技術よりも作業者の疲労度を軽減させることが可能となるという効果をもたらす。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の請求項1等に記載のダイジェストシーン情報の入力装置の具体的な装置構成の一例を示したものである。
図1中の映像データ読み込み部1は、映像データを読み込むものであり、具体的には、VTR機器の出力映像信号を読み込む映像キャプチャボードを備えてコンピュータで取り込み、映像をディジタル化し、メモリ領域、あるいはハードディスクに書き込むことで実現される。
図1中のシーン仮開始時間定義部2は、映像中から予め決められた映像認識、音声認識、自然言語処理を利用した方法を用いて、映像中のダイジェストシーンの仮の開始時間を定義するものであり、コンピュータ上のソフトウェアにより実現可能である。予め決められた方法の具体例としては、前述の文献「テンポラルテンプレートを用いた動画解析手法」を利用可能である。
この文献による方法を利用したシーン仮開始時間の定義方法の具体例を説明する。野球中継の放送映像の場合、通常、前述のとおり、図6に示すようなピッチャーが投球を開始するシーンは毎回同じセンター方向からピッチャーの背中を写した構図の映像が利用される。ピッチャーの動きパターンは画像平面内で毎回同様のパターンをとることから、前述の文献「テンポラルテンプレートを用いた動画解析手法」を用いると、動きパターンとして、センター方向からのカメラアングルでピッチャーが投球するシーンの動きパターンを与え、野球中継の入力映像中から同様の動きパターンを持つタイミングを検索することが可能となる。また、ピッチャーの投球開始シーンはダイジェスト映像区間の開始内容として、一般に、スポーツニュース番組でのプロ野球の試合ダイジェスト映像の開始のシーンとしてもよく使われる。
以上のことから、シーン仮開始時間定義部2は、ダイジェストシーンの開始シーンとして相応しいピッチャーの投球開始シーンの時間情報を自動的に取得することが可能である。
図1中の音声認識部3は、外部音声が入力されたときに、その入力音声を音声認識し、音声認識結果のテキストと音声が入力されたタイミングをセットで記憶するものであり、コンピュータ上のソフトウェアにより実現可能である。具体例としては、マイクとコンピュータをUSB接続等で接続し、マイクに向かって人間が発話したときに、発話された音声データが入力されたタイミングをコンピュータが検出し、このタイミングをメモリ上に記憶するなどしておき、併せて、発話内容を日本電信電話株式会社で開発された「Vioce Rex」等の既存の音声認識方法で認識し、テキスト化することで実現可能である。野球映像の場合、ダイジェストシーンの説明文用の音声認識結果としては、例えば、「2回表、高橋の第一打席はレフトスタンドに入る第21号ソロホームラン。得点2対0。」というような内容が考えられる。
図1中のシーン終了時間定義部4は、前記音声認識部3において、外部音声が入力されたタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの終了時間として定義するものであり、コンピュータ上のソフトウェアにより実現可能である。具体例としては、マイクとコンピュータをUSB接続等で接続し、マイクに向かって人間が発話したときに、発話された音声データが入力されたタイミングをコンピュータが検出し、このタイミングをメモリ上に記憶するなどしておき、この時間をダイジェストシーンの終了時間として定義することで実現される。
図1中のシーン開始時間定義部5は、前記シーン仮開始時間定義部2で定義された仮の開始時間または前記シーン終了時間定義部4で定義したダイジェストシーンの終了時間、もしくは該仮の開始時間と該終了時間を基に、前記映像中のダイジェストシーンの開始時間を定義する。この定義例としては、仮の開始時間をそのままダイジェストシーンの開始時間とすること、または前記シーン終了時間定義部4で定義したダイジェストシーンの終了時間から一定時間(シーン別に予め予測される時間)遡ったタイミングを開始時間とすること、または前記シーン終了時間定義部4で定義されたダイジェストシーンの終了時間から予め決められた時間範囲だけ遡った範囲内に前記シーン仮開始時間定義部2で定義されたダイジェストシーンの仮の開始時間が含まれる場合、該仮の開始時間を前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義し、そうでない場合は、前記予め決められた時間範囲だけ遡ったタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義することとするものであり、コンピュータ上のソフトウェアにより実現可能である。
図2に本定義部5の処理内容のイメージ図を示す。野球中継映像の中の得点シーンをダイジェストシーンとして定義する場合の作業イメージ図である。図中の(B)のタイミングでランナーがホームインして、ダイジェストの終了時間として相応しいタイミングを作業者が判断し、そのタイミングで例えば、「2回表、高橋の第一打席はレフトスタンドに入る第21号ソロホームラン。得点2対0。」と発話する。すると、(B)のタイミングがダイジェストシーンの終了時間として定義される。(B)から一定時間、例えば30秒など、遡った時間範囲において、前述のシーン仮開始時間が存在すれば、そこをダイジェストシーンの開始時間として定義する。野球の場合のシーン仮開始時間としては、前述のとおり、ピッチャーの投球開始シーンのタイミング(A)が自動取得でき、有効活用できる。
また、図2のように、(B)のタイミングから一定時間遡った範囲でのピッチャーの投球開始シーンのタイミング(A)がダイジェストシーンの開始時間として定義できる。また、もしも、(B)のタイミングから一定時間遡った範囲でピッチャーの投球開始シーンのタイミングの自動取得に失敗した場合も考えられることから、(A)がなくても、該一定時間遡ったタイミングを開始時間とすることで、シーン仮開始時間定義部5の処理失敗を補うことができる。
図1中のシーン説明文定義部6は、前記音声認識部3で得られた音声認識結果のテキスト情報を前記映像中のダイジェストシーンの内容を説明するテキスト情報として定義するものであり、コンピュータ上のソフトウェアで実現可能である。前記の音声認識部3で得られた文字認識結果をダイジェストシーンの説明文として定義することで実現可能である。例えば、「2回表、高橋の第一打席はレフトスタンドに入る第21号ソロホームラン。得点2対0。」といったテキストが音声認識結果、ならびにシーン説明文として定義される。
図1中のシーン情報出力部7は、前記シーン開始時間定義部5で定義されたダイジェストシーンの開始時間、前記シーン終了時間定義部4で定義されたダイジェストシーンの終了時間、及び前記シーン説明文定義部6で定義されたシーン説明文を併せてダイジェストシーン情報として出力するものであり、コンピュータ上のソフトウェアで実現可能である。例えば、図2に示した例でいうと、タイミング(A)がダイジェストシーンの開始時間、タイミング(B)がダイジェストシーンの終了時間、そして、「2回表、高橋の第一打席はレフトスタンドに入る第21号ソロホームラン。得点2対0。」という音声認識結果のテキストがダイジェストシーンのシーン説明文としてなり、これらがシーン情報として出力される。
図3は図2に示したダイジェストシーン情報の入力処理フロー図を示したものである。図3中のステップS1は作業者の音声入力、音声認識を実施するステップであり、図2における、ホームインしたタイミング(B)にて作業者が「2回表、高橋の第一打席はレフトスタンドに入る第21号ソロホームラン。得点2対0。」とマイクに向かって発話し、その内容を音声認識し、認識結果のテキストデータを得ることで実現可能である。続いてステップS2に進む。
図3中のステップS2は、シーン終了時間を決定するステップであり、ステップS1で音声入力されたタイミングをダイジェストシーンのシーン終了時間として決定するステップであり、次にステップS3に進む。
図3中のステップS3は、シーンの開始時間を決定するステップであり、例えば、ダイジェストシーンの終了時間から一定時間遡った時間範囲内に存在する前記のシーン仮開始時間(図2の場合はタイミング(A))をダイジェストシーンの開始時間として決定し、次にステップS4に進む。
図3中のステップS4は、シーンの説明文を決定するステップであり、ステップS1で得られた音声認識結果のテキストデータをダイジェストシーンのシーン説明文として定義し、ステップS5に進む。
図3中のステップS5は、シーン情報を出力するステップであり、ステップS2,S3,S4で得られたシーン開始時間、終了時間、説明文をシーン情報として出力する。
以上のフローにより、ダイジェストシーンの開始時間、終了時間、説明文を作成することが可能となる。
本発明の実施形態である図3のフローによれば、ダイジェストシーン情報を作成する作業者は、得点シーンなど、ダイジェストとして作成したいシーンが終了し、その後、シーン内容を説明するコメントを音声入力し、入力したタイミングをダイジェストシーンの終了時間として定義し、また、例としてダイジェストシーンの終了時間から時間的に遡って、一番近いシーン仮開始時間をダイジェストシーンの開始時間として利用可能であり、従来技術のように、手作業によるシーン開始時間、終了時間の微調整も必要なく利用することが可能であり、作業者の疲労感も従来技術よりも少なくて済む。
また、作業自体が極めて短時間で済むことから、ライブ放送向けのダイジェスト情報配信サービスにおいても情報の速報性というサービス品質も従来技術より高い水準をもって提供することが可能となり、従来技術の問題点を解決することが可能である。
なお、本発明は、図3に示した方法の一部又は全部の処理機能をコンピュータで実行可能にしたプログラムとすることができる。また、コンピュータにその処理手順を実行させるためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、MO、ROM、メモリカード、CD、DVD、リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、提供したりすることが可能であり、また、インターネットのような通信ネットワークを介して配布したりすることが可能である。
本発明の実施形態を示すダイジェストシーン情報の入力装置の構成図。 実施形態におけるシーン情報入力作業のイメージ図。 実施形態におけるダイジェストシーン情報の入力処理フロー図。 従来技術によるシーン情報の作成作業フローを説明する図。 従来技術における人手作業によるシーン情報の修正、編集作業のイメージ図。 ピッチャーが投球開始するシーンの例を示す図。
符号の説明
1 映像データ読み込み部
2 シーン仮開始時間定義部
3 音声認識部
4 シーン終了時間定義部
5 シーン開始時間定義部
6 シーン説明文定義部
7 シーン情報出力部

Claims (6)

  1. 映像データを読み込む映像データ読み込み部と、
    前記映像データ読み込み部が読み込んだ映像中から、予め決められた映像認識、音声認識、自然言語処理によって、該映像中のダイジェストシーンの仮の開始時間を定義するシーン仮開始時間定義部と、
    外部入力された音声を音声認識し、この音声認識結果のテキストと音声が入力されたタイミングをセットで記憶する音声認識部と、
    前記音声認識部における外部音声が入力されたタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの終了時間として定義するシーン終了時間定義部と、
    前記シーン仮開始時間定義部で定義された仮の開始時間、または前記シーン終了時間定義部で定義したダイジェストシーンの終了時間、もしくは該仮の開始時間と該終了時間を基に、前記映像中のダイジェストシーンの開始時間を定義するシーン開始時間定義部と、
    前記音声認識部で得られた音声認識結果のテキスト情報を前記映像中のダイジェストシーンの内容を説明するテキスト情報として定義するシーン説明文定義部と、
    前記シーン開始時間定義部で定義されたダイジェストシーンの開始時間、前記シーン終了時間定義部で定義されたダイジェストシーンの終了時間、及び前記シーン説明文定義部で定義されたシーン説明文を併せてダイジェストシーン情報として出力するシーン情報出力部と、
    を備えたことを特徴とするダイジェストシーン情報の入力装置。
  2. 前記シーン開始時間定義部は、
    前記シーン仮開始時間定義部で定義された仮の開始時間をダイジェストシーンの開始時間として定義すること、
    または、前記シーン終了時間定義部で定義したダイジェストシーンの終了時間から一定時間遡ったタイミングを開始時間として定義すること、
    または、前記シーン終了時間定義部で定義されたダイジェストシーンの終了時間から予め決められた時間範囲だけ遡った範囲内に前記シーン仮開始時間定義部で定義されたダイジェストシーンの仮の開始時間が含まれる場合は該仮の開始時間を前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義し、前記仮の開始時間が含まれない場合は前記予め決められた時間範囲だけ遡ったタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義すること、
    を特徴とする請求項1に記載のダイジェストシーン情報の入力装置。
  3. 映像データを読み込む映像データ読み込みステップと、
    前記映像データ読み込みステップが読み込んだ映像中から、予め決められた映像認識、音声認識、自然言語処理によって、該映像中のダイジェストシーンの仮の開始時間を定義するシーン仮開始時間定義ステップと、
    外部入力された音声を音声認識し、この音声認識結果のテキストと音声が入力されたタイミングをセットで記憶する音声認識ステップと、
    前記音声認識ステップにおける外部音声が入力されたタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの終了時間として定義するシーン終了時間定義ステップと、
    前記シーン仮開始時間定義ステップで定義された仮の開始時間、または前記シーン終了時間定義ステップで定義したダイジェストシーンの終了時間、もしくは該仮の開始時間と該終了時間を基に、前記映像中のダイジェストシーンの開始時間を定義するシーン開始時間定義ステップと、
    前記音声認識ステップで得られた音声認識結果のテキスト情報を前記映像中のダイジェストシーンの内容を説明するテキスト情報として定義するシーン説明文定義ステップと、
    前記シーン開始時間定義ステップで定義されたダイジェストシーンの開始時間、前記シーン終了時間定義部で定義されたダイジェストシーンの終了時間、及び前記シーン説明文定義部で定義されたシーン説明文を併せてダイジェストシーン情報として出力するシーン情報出力ステップと、
    を有することを特徴とするダイジェストシーン情報の入力方法。
  4. 前記シーン開始時間定義ステップは、
    前記シーン仮開始時間定義ステップで定義された仮の開始時間をダイジェストシーンの開始時間として定義すること、
    または、前記シーン終了時間定義ステップで定義したダイジェストシーンの終了時間から一定時間遡ったタイミングを開始時間として定義すること、
    または、前記シーン終了時間定義ステップで定義されたダイジェストシーンの終了時間から予め決められた時間範囲だけ遡った範囲内に前記シーン仮開始時間定義ステップで定義されたダイジェストシーンの仮の開始時間が含まれる場合は該仮の開始時間を前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義し、前記仮の開始時間が含まれない場合は前記予め決められた時間範囲だけ遡ったタイミングを前記映像中のダイジェストシーンの開始時間として定義すること、
    を特徴とする請求項3に記載のダイジェストシーン情報の入力方法。
  5. 請求項3または4に記載のダイジェストシーン情報の入力方法における各ステップをコンピュータで実行可能にしたことを特徴とするプログラム。
  6. 請求項3または4に記載のダイジェストシーン情報の入力方法における各ステップをコンピュータで実行可能にしたプログラムを、該コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2005356106A 2005-12-09 2005-12-09 ダイジェストシーン情報の入力装置、入力方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4627717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356106A JP4627717B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 ダイジェストシーン情報の入力装置、入力方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356106A JP4627717B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 ダイジェストシーン情報の入力装置、入力方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163568A true JP2007163568A (ja) 2007-06-28
JP4627717B2 JP4627717B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38246569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356106A Expired - Fee Related JP4627717B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 ダイジェストシーン情報の入力装置、入力方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627717B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020668A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2012020667A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2017011668A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社Jvcケンウッド スコアブック作成装置、スコアブック作成システム、スコアブック作成方法、プログラム、撮像装置および再生方法
WO2023207580A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 北京字跳网络技术有限公司 展示方法、装置和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119653A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp マルチメディア情報処理装置および画像情報処理装置
JP2002330390A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 録画装置
JP2004007342A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Fujitsu Ltd ダイジェスト自動生成方法
JP2004233541A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Riyuukoku Univ ハイライトシーン検出システム
JP2005295296A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fujitsu Ltd ハイライトシーン抽出装置およびハイライトシーン配信システム
JP2005341138A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像要約方法及びプログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119653A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp マルチメディア情報処理装置および画像情報処理装置
JP2002330390A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 録画装置
JP2004007342A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Fujitsu Ltd ダイジェスト自動生成方法
JP2004233541A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Riyuukoku Univ ハイライトシーン検出システム
JP2005295296A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fujitsu Ltd ハイライトシーン抽出装置およびハイライトシーン配信システム
JP2005341138A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像要約方法及びプログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020668A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2012020667A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US9232205B2 (en) 2010-08-11 2016-01-05 Sony Corporation Information processing device, information processing method and program
US9280709B2 (en) 2010-08-11 2016-03-08 Sony Corporation Information processing device, information processing method and program
JP2017011668A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社Jvcケンウッド スコアブック作成装置、スコアブック作成システム、スコアブック作成方法、プログラム、撮像装置および再生方法
WO2023207580A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 北京字跳网络技术有限公司 展示方法、装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627717B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10034028B2 (en) Caption and/or metadata synchronization for replay of previously or simultaneously recorded live programs
JP4482829B2 (ja) 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム
US20100299131A1 (en) Transcript alignment
US20150098018A1 (en) Techniques for live-writing and editing closed captions
CN106488300A (zh) 一种视频内容查看方法及装置
CN110740275B (zh) 一种非线性编辑系统
WO2018130173A1 (zh) 配音方法、终端设备、服务器及存储介质
WO2006134883A1 (ja) コンテンツタグ付け支援装置およびコンテンツタグ付け支援方法
JP4627717B2 (ja) ダイジェストシーン情報の入力装置、入力方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
CN111050201A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP4917920B2 (ja) コンテンツ生成装置及びコンテンツ生成プログラム
CN107688792B (zh) 一种视频翻译方法及其系统
JP4210723B2 (ja) 自動字幕番組制作システム
JP2002157112A (ja) 音声情報変換装置
KR101783872B1 (ko) 동영상 검색 시스템 및 방법
JP4342529B2 (ja) オーサリング支援装置、オーサリング支援方法及びプログラム、並びにオーサリング情報共有システム
JP4359069B2 (ja) 要約生成装置及びそのプログラム
KR20220138650A (ko) 영상에 대한 키워드 기반 검색을 가능하게 하는 영상 스트리밍 서비스 서버 및 그 동작 방법
JP3838775B2 (ja) マルチメディア処理装置、記録媒体
CN112633087A (zh) 一种ibc系统的基于画面分析的自动场记方法和装置
JP2006330795A (ja) 映像トピック区間情報作成装置、映像トピック区間情報作成方法、映像トピック区間情報作成プログラム、及び記録媒体
JP4276638B2 (ja) 映像編集装置、映像編集方法、映像編集プログラム、及びプログラムの記録媒体
JP2003230094A (ja) チャプター作成装置及びデータ再生装置及びその方法並びにプログラム
JP2005165941A (ja) 映像コメント生成装置及びそのプログラム
JP2005341138A (ja) 映像要約方法及びプログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees