JP2007160285A - 気相中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法 - Google Patents

気相中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007160285A
JP2007160285A JP2005364149A JP2005364149A JP2007160285A JP 2007160285 A JP2007160285 A JP 2007160285A JP 2005364149 A JP2005364149 A JP 2005364149A JP 2005364149 A JP2005364149 A JP 2005364149A JP 2007160285 A JP2007160285 A JP 2007160285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile organic
organic compound
mesoporous silica
acetic acid
xylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955992B2 (ja
Inventor
Gohe Yoshida
五兵衛 吉田
Yuichi Hayashi
裕一 林
Masaya Takahashi
雅也 高橋
Seiji Watase
星児 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honjo Chemical Corp
Osaka City
Original Assignee
Honjo Chemical Corp
Osaka City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honjo Chemical Corp, Osaka City filed Critical Honjo Chemical Corp
Priority to JP2005364149A priority Critical patent/JP4955992B2/ja
Publication of JP2007160285A publication Critical patent/JP2007160285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955992B2 publication Critical patent/JP4955992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】メソポーラスシリカを利用して、大気中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法を提供する。
【解決手段】気相中の揮発性有機化合物、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ノナナール等の脂肪族アルデヒド類をメソポーラスシリカに吸着させ、これに紫外線を照射することによって、酢酸及び/又は二酸化炭素を含む分解物にまで光酸化分解することができる。例えば、p−キシレンの場合、これを4−メチルベンズアルデヒドと4−メチル安息香酸と4−ホルミル安息香酸と酢酸等に分解することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、気相中、代表的には、空気中の揮発性有機化合物(VOC)を光酸化分解する方法に関し、詳しくは、空気中に希薄な濃度で存在して、悪臭を有し、生活環境に有害な影響を与える揮発性有機化合物を光酸化分解して、その存在量を低減するための方法に関する。
空気中に希薄な濃度で存在する揮発性有機化合物(VOC)は、悪臭を有し、大気環境に有害な影響を与えるものが多いので、大気環境改善のための法的な措置も種々採られるに至っており、例えば、建築業界においては、所謂シックハウス症候群の原因物質の低減のための対策が研究されており、また、塗料業界では、溶剤型塗料から水系塗料への転換がすすめらている。
因に、厚生労働省が指針値対象物として挙げている揮発性有機化合物は、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、p−ジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレン、クロルピリホス、フタル酸ジ−n−ブチル、テトラデカン、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、ダイアジノン、アセトアルデヒド、フェノブカルブ及びノナナ−ルの14種である。
このような揮発性有機化合物の幾つかは、これまで、シックハウスの原因であるとされており、そこで、このような揮発性有機化合物を低減するためのシックハウス対策としては、従来、珪藻土、ゼオライト、石膏等のような多孔質物質や表面積の大きい物質に揮発性有機化合物を物理的に吸着させて、大気中の濃度を軽減する吸着法、建築材料中に揮発性有機化合物と化学的に反応する薬剤を混入し、大気中の揮発性有機化合物と反応させて、大気中から除去する化学的方法(特許文献1参照)、酸化チタン系の光触媒を用いて、有機化合物を分解する光触媒分解法等が知られている(非特許文献1参照)。
他方、従来から、吸着材として結晶性ゼオライトがよく知られている。このような結晶性ゼオライトのなかでも、工業的によく用いられている4Aは平均細孔径約0.4nmの細孔を有し、13Xは平均細孔径約1.0nmの細孔を有しており、通常、直径2nm以下の細孔がマイクロ孔であるとされている(IUPAC)。
近年、このようなゼオライトよりも大きい平均細孔径、即ち、2〜50nmを有する結晶性シリカであるメソポーラスシリカが合成され、代表的なメソポーラスシリカとして、FSM−16(非特許文献2及び特許文献2参照)やMCM−41(非特許文献3及び特許文献3参照)がよく知られている。このようなメソポーラスシリカは、そのメソ細孔がゼオライトよりも大きいことに着目して、例えば、種々の触媒反応のための触媒担体としての利用が提案されており(例えば、特許文献4〜6参照)、更に、最近に至って、それ自体での光メタセシス触媒としての利用等についても提案されている(非特許文献4参照)。
特開2004−49992号公報 特許第3379353号公報 アメリカ特許第5102643号公報 特開2000−33265号公報 特開2001−79398号公報 特開2005−238060号公報 Journal of the Society of Inorganic Materials. Japan, 12, 143-147 (2005)) J. Chem. Soc., CHem. Commun., 1993, 680 Nature, 1992, 359, 710 Phys. Chem. Chem. Phys., 2000, 2, 5293
本発明者らは、上述したようなメソ細孔を有するメソポーラスシリカの吸着特性に着目し、鋭意、研究した結果、メソポーラスシリカの吸着特性と光触媒活性を利用することによって、大気中の揮発性有機化合物を容易に低減することができることを見出して、本発明に至ったものである。即ち、本発明は、メソポーラスシリカを利用して、大気中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、気相中の揮発性有機化合物をメソポーラスシリカに吸着させ、これに紫外線を照射することを特徴とする揮発性有機化合物を光酸化分解する方法が提供される。
本発明によれば、大気中の揮発性有機化合物をメソポーラスシリカに吸着させ、これに紫外線を照射することによって、揮発性有機化合物を酸化分解することができ、かくして、大気中の揮発性有機化合物の濃度を低減することができる。
本発明の方法において用いられるメソポーラスシリカは、特に、限定されるものではないが、例えば、FSM−16(株式会社豊田中央研究所)、MCM−41(モービル・オイル)、MSU−H(モービル・オイル)等として既に知られている多孔質結晶性シリカである。FSM−16は、層状シリケート化合物(粘土)を出発物質として界面活性剤をテンプレートとして合成される多孔質結晶性シリカであり、MCM−41は、界面活性剤をテンプレートとして非晶質シリカやケイ酸ナトリウムから合成される多孔質結晶性シリカである。
本発明においては、このようなメソポーラスシリカは、好ましくは、中心細孔径が1〜50nmの範囲にあり、一次元的細孔によって構成されたほぼ均一な規則的細孔構造を有しているものが好ましく用いられる。上記細孔の長さは、FSM−16やMCM−41の場合であれば、通常、10nmから1μmの範囲であるが、繊維状のメソポーラスシリカの場合には、特に、限定されるものではない。また、本発明においては、メソポーラスシリカは、予め、空気中、高温で焼成したものを用いてもよく、また、水分を含有させたものを用いてもよい。いずれも、同様に、揮発性有機化合物を吸着させ、これに紫外線を照射して、酸化分解させることができる。
本発明によれば、大気中の揮発性有機化合物をメソポーラスシリカに吸着させ、これに紫外線を照射することによって、揮発性有機化合物を酸化分解することができ、かくして、大気中の揮発性有機化合物の量を低減することができる。
特に、本発明によれば、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、テトラデカン等の脂肪族炭化水素、アセトアルデヒド、n−ノナナール等の脂肪族アルデヒド等を酢酸及び/又は二酸化炭素を含む分解物にまで光酸化分解することができる。最終的には、二酸化炭素にまで光酸化分解することができるとみられる。
例えば、トルエンをMCM−41(平均細孔径2.7nm)に吸着させ、これに紫外線を24時間照射した後、光酸化分解物をガスクロマトグラフィー−質量分析(GC−MS)装置によって分析したところ、残存トルエンと共に、主たる酸化分解物としてベンズアルデヒドが生成する。トルエンをメソ細孔径のより大きいMSU−H(平均細孔径7.1nm)に吸着させ、これに紫外線を24時間照射すれば、残存トルエンと共に、主たる酸化分解物としてベンズアルデヒドと安息香酸が生成する。より長時間にわたって紫外線照射すれば、酢酸も生成する。
トルエンに代えて、p−キシレンを上記と同様に光酸化すれば、MCM−41を用いた場合には、4−メチルベンズアルデヒドが生成し、少量ではあるが、酢酸も生成する。メソ細孔径のより大きいMSU−Hを用いた場合には、残存p−キシレン量が相対的に減少し、4−メチルベンズアルデヒドに加えて、4−ホルミル安息香酸と4−メチル安息香酸が生成し、更に、酢酸の生成量も増大する。
このように、本発明によれば、メソポーラスシリカを触媒として用いる揮発性有機化合物の光酸化反応においては、光酸化反応生成物は、用いるメソポーラスシリカのメソ細孔径に依存しており、メソ細孔径が大きいほど、揮発性有機化合物はより酸化されることが理解される。他方、ゼオライトのように、細孔径が1nm以下のマイクロ孔を有するゼオライトを用いても、揮発性有機化合物の光酸化反応は全く認められない。
更に、本発明によれば、トルエンやp−キシレンの光酸化反応分解反応において、光酸化分解物として酢酸が生成する。しかし、トルエンやp−キシレンの場合と同様にして、酢酸を光酸化反応に供しても、その光反応生成物のGC−MSによる分析では、酢酸の量の低減や消失は認められても、酢酸の光酸化分解物を検出することができないが、別に、光反応生成物を質量分析(MS)ガス分析装置にて分析した結果、二酸化炭素が生成することが確認され、同様に、p−キシレンの光酸化においても、二酸化炭素が生成することが確認された。即ち、本発明の方法によれば、揮発性有機化合物は、酢酸を経て、最終的には二酸化炭素にまで分解するものとみられる。
本発明の方法を利用すれば、メソポーラスシリカを繊維、塗料、紙、壁紙、建材、床材、衣料品、化粧品等に含有させることによって、一般の住居や建築物、更には、工場等における大気中の揮発性有機化合物の濃度を低減させることができる。また、メソポーラスシリカの存在下に太陽光中の紫外線を利用すれば、廃水や上水中の揮発性有機化合物を分解することもできる。更には、本発明による方法は、トルエン、キシレン等のアルキル芳香族化合物からそれぞれ対応する酸化生成物を製造するための方法としても期待される。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例1〜7及び比較例1〜3においては、メソポーラスシリカの市販品を空気中、500℃で焼成したものを用い、また、実施例8においては、メソポーラスシリカの市販品を空気中、500℃で焼成した後、水を張ったデシケータ中に24時間放置したものを用いた。
実施例1
0.01gのMCM−41(平均細孔径2.7nm)を入れた開放サンプル瓶をテドラーバック内に置き、次に、このテドラーバック内にトルエンを入れた開放瓶を置き、テドラーバックを密封し、一晩、放置して、テドラーバック内の空気にトルエンを飽和させた後、テドラーバック内でサンプル瓶をミニナートバルブで栓をした。テドラーバックからサンプル瓶を取出して、40℃の恒温槽中に保持しながら、これに水銀−キセノンランプ(SII社製UV−1(200W)、以下、同じ)を用いて紫外線を24時間照射した。
上記紫外線照射後のサンプル瓶内からMCM−41を取出して、GC−MS装置のサンプルパンに入れ、昇温加熱して、MCM−41への吸着成分を脱着させ、気化させながら、これをヒューレットパッカード社製のGC−MS装置(ガスクロマトグラフィー質量分析装置、ガスクロマトグラフィー装置HP−6890と質量分析HP−5973)を用いて分析した。ガスクロマトグラムを図1に示すように、主たる光酸化分解物としてベンズアルデヒドが生成した。
実施例2
メソポーラスシリカとしてMSU−H(平均細孔径7.1nm)を用いた以外は、実施例1と同様に処理し、実施例1と同様にして、光照射後の成分を分析した。ガスクロマトグラムを図2に示すように、光酸化分解物としてメチルベンズアルデヒドと安息香酸が生成した。
実施例3
0.01gのMCM−41を入れた開放サンプル瓶をテドラーバック内に置き、次に、このテドラーバック内にp−キシレンを入れた開放瓶を置き、テドラーバックを密封し、一晩、放置して、テドラーバック内の空気にp−キシレンを飽和させた後、テドラーバック内でサンプル瓶をミニナートバルブで栓をした。テドラーバックからサンプル瓶を取出して、40℃の恒温槽中に保持しながら、これに水銀−キセノンランプを用いて紫外線を24時間照射した。
実施例1と同様にして、光照射後の成分を分析した。ガスクロマトグラムを図3に示すように、主たる光酸化分解物として4−メチルベンズアルデヒドが生成し、酢酸も生成した。
実施例4
メソポーラスシリカとしてMSU−Hを用いた以外は、実施例3と同様に処理し、実施例1と同様にして、光照射後の成分を分析した。ガスクロマトグラムを図4に示すように、光酸化分解物として4−メチルベンズアルデヒドと4−メチル安息香酸と4−ホルミル安息香酸と酢酸が生成した。
実施例5
実施例2において、揮発性有機化合物として、p−キシレンに代えて、n−ノナナールを用いた以外は、実施例2と同様に処理し、実施例1と同様にして、光照射後の成分を分析した。ガスクロマトグラムを図5に示すように、光酸化分解物として、酢酸が生成した
実施例6
500mL容量のサンプル瓶に酢酸を入れ、40℃で一晩、放置した後、その瓶内の酢酸を含む空気4mLを採取して、0.01gのMCM−41を入れた開放サンプル瓶内に注入し、このサンプル瓶を40℃の恒温槽中に保持しながら、これに水銀−キセノンランプを用いて紫外線を24時間照射した。実施例1と同様にして、光照射後の成分を分析したところ、酢酸は完全に光酸化分解されており、酢酸は検出されなかった。
実施例7
0.01gのMCM−41を入れた開放サンプル瓶をテドラーバック内に置き、次に、このテドラーバック内に酢酸を入れた開放瓶を置き、テドラーバックを密封し、一晩、放置して、テドラーバック内の空気に酢酸を飽和させた後、テドラーバック内でサンプル瓶をミニナートバルブで栓をした。テドラーバックからサンプル瓶を取出して、40℃の恒温槽中に保持しながら、これに水銀−キセノンランプを用いて紫外線を24時間照射した。この後、サンプル瓶のヘッドスペースからガス成分を抜取り、MSガス分析装置(アネルバ社製四重極型M−100−QA−M)にて二酸化炭素量を測定した結果、0.59%であった。MCM−41に代えて、MSU−Hを用いた場合には、二酸化炭素量は0.66%であった。
比較のために、上記において、テドラーバックからサンプル瓶を取出して、紫外線を照射することなく、暗所に24時間放置した後、同様にして、サンプル瓶のヘッドスペースからガス成分を抜取り、MSガス分析装置にて二酸化炭素量を測定した結果、0.29%であった。MCM−41に代えて、MSU−Hを用いた場合には、二酸化炭素量は0.33%であった。従って、酢酸を光酸化したとき、二酸化炭素が生成することが確認された。
上記において、MSU−Hを用いて、酢酸に代えて、p−キシレンを光酸化した以外は、同様にして、サンプル瓶のヘッドスペースのガス成分中の二酸化炭素量を測定したところ、2.22%であった。参照である空気中の二酸化炭素量は0.41%であった。
実施例8
0.01gのMCM−41を空気中、500℃で焼成した後、水を張ったデシケータ中に24時間放置したもの(含水率47重量%)を用いた。実施例1において、上記水分を含有させたMCM−41を用いて、p−キシレンを光酸化した以外は、同様にして、実施例1と同様にして、光照射後の成分を分析した。ガスクロマトグラムを図6に示すように、残存p−キシレンと共に、光酸化分解物として、4−メチルベンズアルデヒドと酢酸が生成した。
比較例1
0.01gのMCM−41を入れた開放サンプル瓶をテドラーバック内に置き、次に、このテドラーバック内に酢酸を入れた開放瓶を置き、テドラーバックを密封し、一晩、放置して、テドラーバック内の空気に酢酸を飽和させた後、テドラーバック内でサンプル瓶をミニナートバルブで栓をした。テドラーバックからサンプル瓶を取出して、紫外線を照射することなく、暗所に24時間放置した後、実施例1と同様にして、サンプル瓶内の成分を分析したところ、酢酸のみが検出された。
比較例2
MCM−41に代えて、ゼオライト5A(平均細孔径0.5nm)を用いた以外は、実施例2と同様に処理し、実施例1と同様にして、光照射後の成分を分析したが、光酸化分解物の生成は認められなかった。
比較例3
MCM−41に代えて、ゼオライト13X(平均細孔径1.0nm)を用いた以外は、実施例2と同様に処理し、実施例1と同様にして、光照射後の成分を分析したが、光酸化分解物の生成は認められなかった。
本発明に従って、空気中、500℃で焼成したメソポーラスシリカMCM−41の存在下にトルエンに紫外線を24時間照射して光酸化分解したときの分解物のガスクロマトグラムである。 本発明に従って、空気中、500℃で焼成したメソポーラスシリカMSU−Hの存在下にトルエンに紫外線を24時間照射して光酸化分解したときの分解物のガスクロマトグラムである。 本発明に従って、空気中、500℃で焼成したメソポーラスシリカMCM−41の存在下にp−キシレンに紫外線を24時間照射して光酸化分解したときの分解物のガスクロマトグラムである。 本発明に従って、空気中、500℃で焼成したメソポーラスシリカMSU−Hの存在下にp−キシレンに紫外線を24時間照射して光酸化分解したときの分解物のガスクロマトグラムである。 本発明に従って、空気中、500℃で焼成したメソポーラスシリカMSU−Hの存在下にn−ノナナールに紫外線を24時間照射して光酸化分解したときの分解物のガスクロマトグラムである。 本発明に従って、水分を含むMCM−41の存在下にp−キシレンに紫外線を24時間照射して光酸化分解したときの分解物のガスクロマトグラムである。

Claims (5)

  1. 気相中の揮発性有機化合物をメソポーラスシリカに吸着させ、これに紫外線を照射することを特徴とする揮発性有機化合物を光酸化分解する方法。
  2. 揮発性有機化合物が芳香族炭化水素である請求項1に記載の方法。
  3. 揮発性有機化合物がトルエン及びキシレンから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の方法。
  4. 揮発性有機化合物がn−ノナナールである請求項1に記載の方法。
  5. 揮発性有機化合物を酢酸及び/又は二酸化炭素を含む分解物まで分解する請求項1から4のいずれかに記載の方法。

JP2005364149A 2005-12-17 2005-12-17 気相中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法 Expired - Fee Related JP4955992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364149A JP4955992B2 (ja) 2005-12-17 2005-12-17 気相中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364149A JP4955992B2 (ja) 2005-12-17 2005-12-17 気相中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160285A true JP2007160285A (ja) 2007-06-28
JP4955992B2 JP4955992B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38243784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364149A Expired - Fee Related JP4955992B2 (ja) 2005-12-17 2005-12-17 気相中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955992B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070710A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Agency Of Ind Science & Technol チタン含有シリカメソ多孔体からなる光触媒及びその製造方法
JP2001246261A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光触媒
JP2003082557A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Toray Ind Inc ケミカル汚染を除去できる繊維製品
JP2005053737A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sud-Chemie Catalysts Inc メソポーラス材料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070710A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Agency Of Ind Science & Technol チタン含有シリカメソ多孔体からなる光触媒及びその製造方法
JP2001246261A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光触媒
JP2003082557A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Toray Ind Inc ケミカル汚染を除去できる繊維製品
JP2005053737A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sud-Chemie Catalysts Inc メソポーラス材料の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010068675, 伊藤彰近、正木幸雄, "メソポーラスシリカを利用する有機合成反応", 月刊ファインケミカル, 20031201, Vol.32,No.21, p.5−17, JP, 島 健太郎 *
JPN6010068677, Yoshitaka Inaki et al, "Photometathesis activity and thermal stability of two types of mesoporous silica materials, FSM−16 a", Phys.Chem.Chem.Phys., 2000, Vol.2, p.5293−5297 *
JPN6010068678, 坪田将典、薩摩篤、服部忠、吉田寿雄, "メソポーラスシリカ上での1−ヘキセンの光メタセシス反応", 第96回触媒討論会討論会A予稿集, 20050920, 96th, JP, 触媒学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955992B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weng et al. Catalytic oxidation of chlorobenzene over Mn x Ce1–x O2/HZSM-5 catalysts: A study with practical implications
Shu et al. Synergetic degradation of VOCs by vacuum ultraviolet photolysis and catalytic ozonation over Mn-xCe/ZSM-5
Xu et al. Plasma-catalysis of metal loaded SBA-15 for toluene removal: comparison of continuously introduced and adsorption-discharge plasma system
Calleja et al. Activity and resistance of iron-containing amorphous, zeolitic and mesostructured materials for wet peroxide oxidation of phenol
Takeuchi et al. Efficient removal of toluene and benzene in gas phase by the TiO2/Y-zeolite hybrid photocatalyst
Pinho et al. Carbon nanotubes as catalysts for catalytic wet peroxide oxidation of highly concentrated phenol solutions: towards process intensification
Shahbazi et al. Natural and synthetic zeolites in adsorption/oxidation processes to remove surfactant molecules from water
Gonçalves et al. Ozonation of sulfamethoxazole promoted by MWCNT
Debono et al. Gas phase photocatalytic oxidation of decane at ppb levels: removal kinetics, reaction intermediates and carbon mass balance
Aziz et al. Synergistic effect of UV pretreated Fe-ZSM-5 catalysts for heterogeneous catalytic complete oxidation of VOC: a technology development for sustainable use
Ribeiro et al. Development of glycerol-based metal-free carbon materials for environmental catalytic applications
Messele et al. Effect of activated carbon surface chemistry on the activity of ZVI/AC catalysts for Fenton-like oxidation of phenol
Changsuphan et al. Removal of benzene by ZnO nanoparticles coated on porous adsorbents in presence of ozone and UV
Zazo et al. Optimizing calcination temperature of Fe/activated carbon catalysts for CWPO
JP4469975B2 (ja) 光触媒複合体およびこれを用いた有機物質変換方法
Tao et al. Removal of methanol from pulp and paper mills using combined activated carbon adsorption and photocatalytic regeneration
Kang et al. Adsorptive removal of dichloromethane vapor on FAU and MFI zeolites: Si/Al ratio effect and mechanism
JP4831405B2 (ja) 揮発性有機化合物の分解除去方法
Ali et al. Adsorption of aniline from aqueous solutions onto a nanoporous material adsorbent: isotherms, kinetics, and mass transfer mechanisms
Reháková et al. Removal of pyridine from liquid and gas phase by copper forms of natural and synthetic zeolites
Yamashita et al. Efficient adsorption and photocatalytic degradation of organic pollutants diluted in water using the fluoride-modified hydrophobic titanium oxide photocatalysts: Ti-containing Beta zeolite and TiO2 loaded on HMS mesoporous silica
Huang et al. In situ adsorption-catalysis system for the removal of o-xylene over an activated carbon supported Pd catalyst
Andrunik et al. Comparison of pesticide adsorption efficiencies of zeolites and zeolite-carbon composites and their regeneration possibilities
Ng et al. Selective capture of water using microporous adsorbents to increase the lifetime of lubricants
JP4955992B2 (ja) 気相中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees