JP2007155998A - 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 - Google Patents
液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007155998A JP2007155998A JP2005349283A JP2005349283A JP2007155998A JP 2007155998 A JP2007155998 A JP 2007155998A JP 2005349283 A JP2005349283 A JP 2005349283A JP 2005349283 A JP2005349283 A JP 2005349283A JP 2007155998 A JP2007155998 A JP 2007155998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- developer
- bias
- developing
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 像担持体と現像ローラとの現像ニップの時点で現像剤濃度を一定にできる現像システムを提供する。
【解決手段】 現像システムは、現像剤容器34内の現像剤濃度を検出する検出手段Sと、検出手段Sの出力に応じて現像剤供給ローラ32のバイアス、バイアス印可ローラ22の回転数又はバイアス印可ローラ22のバイアスを制御する制御手段Cを有し、制御手段Cは、検出手段Sの出力が基準値より低い場合、現像剤供給ローラ32のバイアスを現像ローラ20に現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、バイアス印可ローラ22の回転数又はバイアス印可ローラ22のバイアスを基準値よりも下げるように制御することを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】 現像システムは、現像剤容器34内の現像剤濃度を検出する検出手段Sと、検出手段Sの出力に応じて現像剤供給ローラ32のバイアス、バイアス印可ローラ22の回転数又はバイアス印可ローラ22のバイアスを制御する制御手段Cを有し、制御手段Cは、検出手段Sの出力が基準値より低い場合、現像剤供給ローラ32のバイアスを現像ローラ20に現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、バイアス印可ローラ22の回転数又はバイアス印可ローラ22のバイアスを基準値よりも下げるように制御することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、像担持体上に形成した潜像を現像材により現像する液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法に関する。
従来、液体現像剤を使用した電子写真方式現像システムにおいて、キャリア液の量を調整する技術が知られている。具体的には、転写紙の性質に基づいて偏心カム等でスイープローラの液除去力を切り替え、除去すべき量だけ余剰の液体現像剤を除去して液膜を規制する。これにより、感光体ドラムにスイープローラを当接させているので、除去が困難な高粘性高濃度の液体現像剤を容易に除去でき、スイープローラと感光体ドラムとの機械精度の維持が容易となる(特許文献1)。
また、少なくとも着色剤と樹脂とからなる荷電トナー粒子を電気絶縁性液体中に分散させた液体現像剤が収容された現像剤収容部と、この現像剤収容部から液体現像剤を現像ローラの表面に一様に付着させる供給ローラと、現像ローラの表面に付着した液体現像剤に電界を印加することによって荷電トナー粒子が集合された状態の液体トナー層を形成する電界印加ローラとを備えている現像装置がある(特許文献2)。
特開2003−91161号公報
特開平9−185265号公報
しかしながら、現像剤容器内の現像剤濃度は常に一定の濃度と限らず、何らかの理由により通常より高い又は低い場合があり、また積極的に濃度を調整する場合もある。上記従来技術では、現像剤容器内の現像剤濃度が一定でない場合を考慮していないので、像担持体と現像ローラとのニップ部での現像が安定せず、二次転写位置の画像形成時に影響を及ぼしてしまう。
また、高粘度の液体現像剤を用いた画像形成装置において、現像剤中の固形分/キャリアオイル比率は重要な因子であり、特に現像時の固形分量は画像の光学濃度を決定する重要な因子である。従来例は現像剤の移動速度を上げることに注目しているが、現像器内での固形分/キャリアオイル比率は、温度などの外的要因や、現像剤供給等により容易に変動するので、電界を印加する前に十分な固形分量を確保し、最終的に現像ニップで所望の固形分/キャリアオイル比率、膜厚にする必要がある。
本発明は上記課題を解決し、現像剤容器内で現像剤濃度が設定値より高い又は低い場合に関わらず、像担持体と現像ローラとの現像ニップの時点で現像剤濃度を均一にできる液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するものであって、現像剤を担持する現像ローラと、前記現像ローラ上の液体現像剤中の固形分濃度を調整するバイアス印可ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する現像剤供給ローラと、現像剤を貯蔵する現像剤容器を有し、像担持体上に形成した潜像を前記現像ローラにより現像する液体現像用現像システムにおいて、前記現像システムは、前記現像剤容器内の現像剤濃度を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に応じて前記現像剤供給ローラのバイアス、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスを制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記検出手段の出力が基準値より低い場合、前記現像剤供給ローラのバイアスを前記現像ローラに前記現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスを基準値よりも下げるように制御することを特徴とする。
また、前記現像システムは、前記検出手段の検出する前記現像剤容器内の現像剤濃度に対応する前記現像剤供給ローラのバイアス、並びに、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスのデータを記憶した記憶手段を有し、前記制御手段は、前記検出手段の出力と前記記憶手段の出力に応じて前記現像剤供給ローラのバイアス、並びに、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスを制御することを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記検出手段の出力が基準値より低い場合、前記現像剤供給ローラのバイアスを前記現像ローラに前記現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスを基準値よりも下げることを特徴とする。
また、前記現像システムは、前記検出手段の検出する前記現像剤容器内の現像剤濃度に対応する前記現像剤供給ローラのバイアス、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスのデータを記憶した記憶手段を有し、前記制御手段は、前記検出手段の出力と前記記憶手段の出力に応じて前記現像剤供給ローラの回転数、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスを制御することを特徴とする。
さらに、本発明の方法は、現像剤容器に貯蔵する現像剤を、現像剤供給ローラで現像ローラに供給し、バイアス印可ローラで前記現像ローラ上の現像剤中の固形分濃度を調整した後、像担持体上に形成した潜像を前記現像ローラにより現像する液体現像用現像方法において、前記現像剤容器内の現像剤濃度が基準値より低い場合、前記現像剤供給ローラのバイアスを前記現像ローラに前記現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスを基準値よりも下げることを特徴とする。
また、前記液体現像用現像方法は、前記現像剤容器内の現像剤濃度に対応する前記現像剤供給ローラのバイアス、並びに、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスデータを記憶し、前記現像剤容器内の現像剤濃度と前記データとに応じて実行することを特徴とする。
また、前記液体現像用現像方法は、前記現像剤容器内の現像剤濃度が基準値より低い場合、前記現像剤供給ローラのバイアスを前記現像ローラに前記現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスを基準値よりも下げることを特徴とする。
また、前記液体現像用現像方法は、前記現像剤容器内の現像剤濃度に対応する前記現像剤供給ローラのバイアス、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスデータを記憶し、前記現像剤容器内の現像剤濃度と前記データとに応じて実行することを特徴とする。
本発明によれば、現像剤容器内の濃度が基準値より低いときには、現像剤供給ローラのバイアスを上げることにより、現像ローラ側に現像剤の固形分が押し付けられ、現像剤供給ローラと現像ローラ間に濃度勾配が生じ、現像剤供給ローラ側に残るキャリアが増える。結果として、現像ローラに汲み上げられる固形分濃度は、現像剤容器の現像剤の濃度より高い。この状態は基準の状態よりもキャリアが少なく、すでに現像剤の押し付けがなされている状態なので、バイアス印可ローラの回転数を下げる、またはバイアス印可ローラのバイアスを下げることで、キャリアの除去量を少なくする。
したがって、現像剤容器内で現像剤濃度が設定値より高い又は低い場合であっても像担持体と現像ローラとの現像ニップの時点で現像剤濃度を均一にでき、安定した現像ができるので、均一な現像剤濃度でむらのないきれいな画像を形成することができる。また、膜厚も一定に調整できるので、現像バイアスが一定になり、より安定した現像ができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。画像形成装置の中央部に配置された各色の画像形成部に対し、現像ユニット30Y、30M、30C、30Kは、画像形成装置の下部に配置され、中間転写体40、二次転写部60は、画像形成装置の上部に配置されている。
画像形成部は、像担持体10Y、10M、10C、10K、帯電ローラ11Y、11M、11C、11K、不図示の露光ユニット12Y、12M、12C、12K等を備えている。露光ユニット12Y、12M、12C、12Kは、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等の光学系を有し、帯電ローラ11Y、11M、11C、11Kにより、像担持体10Y、10M、10C、10Kを一様に帯電させ、露光ユニット12Y、12M、12C、12Kにより、入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザ光を照射して、帯電された像担持体10Y、10M、10C、10K上に静電潜像を形成する。
現像ユニット30Y、30M、30C、30Kは、概略、現像ローラ20Y、20M、20C、20K、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)からなる各色の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器(リザーバ)31Y、31M、31C、31K、これら各色の液体現像剤を現像剤容器31Y、31M、31C、31Kから現像ローラ20Y、20M、20C、20Kに供給する現像剤供給ローラ32Y、32M、32C、32K等を備え、各色の液体現像剤により像担持体10Y、10M、10C、10K上に形成された静電潜像を現像する。
中間転写体40は、エンドレスのベルトであり、駆動ローラ41とテンションローラ42との間に張架され、一次転写部50Y、50M、50C、50Kで像担持体10Y、10M、10C、10Kと当接しながら駆動ローラ41により回転駆動される。一次転写部50Y、50M、50C、50Kは、像担持体10Y、10M、10C、10Kと一次転写ローラ51Y、51M、51C、51Kとが中間転写体40を挟んで対向配置され、像担持体10Y、10M、10C、10Kとの当接位置を転写位置として、現像された像担持体10Y、10M、10C、10K上の各色のトナー像を中間転写体40上に順次重ねて転写し、フルカラーのトナー像を形成する。
二次転写ユニット60は、二次転写ローラ61が中間転写体40を挟んでベルト駆動ローラ41と対向配置され、さらに二次転写ローラクリーニングブレード62、現像剤回収部63からなるクリーニング装置が配置される。そして、二次転写ローラ61を配置した転写位置において、中間転写体40上に形成された単色のトナー像やフルカラーのトナー像をシート材搬送経路Lにて搬送される用紙、フィルム、布等の転写材としての記録媒体に転写する。
さらに、経路シート材搬送経路Lの前方には、不図示の定着ユニットが配置され、用紙等の記録媒体上に転写された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を用紙等の記録媒体に融着させ定着させる。
また、ベルト駆動ローラ41と共に二次転写ユニット60を張架するテンションローラ42側には、その外周に沿って、中間転写体40に当接するように中間転写体クリーニングブレード46、現像剤回収部47からなるクリーニング装置が配置されている。
次に、画像形成部及び現像ユニットについて説明する。図2は画像形成部及び現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。図3はバイアス印可ローラ22Yによる現像剤の押し付けを説明する図、図4は現像ローラ20Yによる現像を説明する図、図5は像担持体スクイーズローラ13Yによるスクイーズ作用を説明する図、図6は中間転写体スクイーズ装置52Yによるスクイーズ作用を説明する図である。各色の画像形成部及び現像ユニットの構成は同様であるので、以下、イエロー(Y)の画像形成部及び現像ユニットに基づいて説明する。
画像形成部は、像担持体10Yの外周の回転方向に沿って、潜像イレーサ16Y、像担持体クリーニングブレード17Y及び現像剤回収部18Yからなるクリーニング装置、帯電ローラ11Y、露光ユニット12Y、現像ユニット30Yの現像ローラ20Y、像担持体スクイーズローラ13Yとその付属構成である像担持体スクイーズローラクリーニングブレード14Y、現像剤回収部15Yからなるクリーニング装置が配置されている。そして、現像ユニット30Yは、現像ローラ20Yの外周に、クリーニングブレード21Y、アニロックスローラを用いた現像剤供給ローラ32Y、バイアス印可ローラ22Yが配置され、液体現像剤容器31Yの中に液体現像剤、攪拌ローラ34Y、現像剤供給ローラ32Yが収容されている。また、中間転写体40に沿って、像担持体10Yと対向する位置に一次転写部の一次転写ローラ51Yが配置され、その移動方向下流側に中間転写体スクイーズローラ53Y、バックアップローラ54Y、中間転写体スクイーズローラクリーニングブレード55Y、現像剤回収部56Yからなる中間転写体スクイーズ装置52Yが配置されている。
像担持体10Yは、現像ローラ20Yの幅約320mmより広く、外周面に感光層が形成された円筒状の部材からなる感光体ドラムであり、例えば図2に示すように時計回りの方向に回転する。該像担持体10Yの感光層は、有機像担持体又はアモルファスシリコン像担持体等で構成される。帯電ローラ11Yは、像担持体10Yと現像ローラ20Yとのニップ部より像担持体10Yの回転方向の上流側に配置され、図示しない電源装置からトナー帯電極性と同極性のバイアスが印加され、像担持体10Yを帯電させる。露光ユニット12Yは、帯電ローラ11Yより像担持体10Yの回転方向の下流側において、帯電ローラ11Yによって帯電された像担持体10Y上にレーザ光を照射し、像担持体10Y上に潜像を形成する。
現像ユニット30Yは、キャリア内にトナーを概略重量比20〜25%程度に分散した状態の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器31Y、該液体現像剤を担持する現像ローラ20Y、液体現像剤を攪拌して一様の分散状態に維持し現像ローラ20Yに供給するための現像剤供給ローラ32Yと規制ブレード33Yと攪拌ローラ34Y、現像ローラ20Yに担持された液体現像剤を押し付け状態にするバイアス印可ローラ22Y、現像ローラ20Yのクリーニングを行う現像ローラクリーニングブレード21Yを有する。
現像剤容器31Yに収容されている液体現像剤は、従来一般的に使用されている、Isopar(商標:エクソン)をキャリアとした低濃度(1〜2wt%程度)かつ低粘度の、常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本発明における液体現像剤は、熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約20〜25%とした高粘度(30〜10000mPa・s程度)の液体現像剤である。
現像剤供給ローラ32Yは、直径約20mmの円筒状の部材であり、例えば図2に示すように時計回りの方向に回転し、表面に現像剤を担持し易いように表面に微細且つ一様に螺旋状の溝による凹凸面を形成したアニロックスローラである。溝の寸法は、溝ピッチが約130μm、溝深さが約30μmである。この現像剤供給ローラ32Yにより、現像剤容器31Yから現像ローラ20Yへと液体現像剤が供給される。攪拌ローラ34Yと現像剤供給ローラ32Yは摺接していても良いが離れた配置関係であっても良い。
規制ブレード33Yは、表面に弾性体を被覆して構成した弾性ブレードであり、現像剤供給ローラ32Yの表面に当接するウレタンゴム等からなるゴム部と、該ゴム部を支持する金属等の板で構成される。そして、アニロックスローラからなる現像剤供給ローラ32Yに担持搬送されてきた液体現像剤の膜厚、量を規制、調整し、現像ローラ20Yに供給する液体現像剤の量を調整する。なお、現像剤供給ローラ32Yの回転方向は図2に示す矢印方向ではなくその逆の方向であっても良く、その際の規制ブレード33Yは、回転方向に対応した配置を要する。
現像ローラ20Yは、外径約24mm、幅約320mmの円筒状の部材であり、回転軸を中心に図2に示すように反時計回りに回転する。該現像ローラ20Yは鉄等金属製の内芯の外周部に、ポリウレタンゴム、シリコンゴム、NBR等の弾性層を設けたものである。本実施形態では、肉厚約4mm、硬度JIS−A30°のウレタンゴムローラに、厚さ約100μmのウレタン樹脂をコートしたものを使用する。現像ローラクリーニングブレード21Yは、現像ローラ20Yの表面に当接するゴム等で構成され、現像ローラ20Yが像担持体10Yと当接する現像ニップ部より現像ローラ20Yの回転方向の下流側に配置されて、現像ローラ20Yに残存する液体現像剤を掻き落として除去するものである。
バイアス印可ローラ22Yは、外径約20mmの円筒状の部材で、図3に示すように現像ローラ20Yと同様に弾性体22−1を被覆して構成した弾性ローラの形態であり、金属ローラ基材の表層に導電性の樹脂層やゴム層を備えた構造をしている。本実施形態では、肉厚約4mm、硬度JIS−A30°のウレタンゴムローラに、厚さ約100μmのウレタン樹脂をコートしたものを使用する。また、図2に示すように現像ローラ20Yと反対方向の時計回りに回転する。バイアス印可ローラ22Yは、現像ローラ20Y表面の帯電バイアスを増加させる手段を有し、現像ローラ20Yによって搬送された現像剤は、図2及び図3に示すようにバイアス印可ローラ22Yが摺接してニップを形成する現像剤押し付け部位でバイアス印可ローラ13Y側から現像ローラ20Yに向かって電界を印加する。この電界印加手段は、図2に示すローラに代えコロナ放電器からのコロナ放電であっても良い。
このバイアス印可ローラ22Yにより、図3に示すようにキャリアCに一様分散したトナーTを現像ローラ20Y側に移動させて凝集させ、所謂現像剤押し付け状態T′を形成し、また、キャリアCの一部と押し付けられなかった若干のトナーT″を担持して図中矢印方向に回転してバイアス印可ローラクリーニングブレード23Yによって掻き落として除去されリザーバ31Y内の現像剤と合流して再利用される。一方、現像ローラ20Yに担持されて押し付けられた現像剤Dは、図4に示すように現像ローラ20Yが像担持体10Yに当接する現像ニップ部において、所望の電界印加によって、像担持体10Yの潜像に対応して現像される。そして、現像残りの現像剤Dは、現像ローラクリーニングブレード21Yによって掻き落として除去され現像剤容器31Y内の現像剤に合流して再利用される。尚、これら合流するキャリア及びトナーは混色状態ではない。
像担持体スクイーズ装置は、像担持体10Yに対向して現像ローラ20Yとのニップ部の下流側に配置して像担持体10Yに現像されたトナー像の余剰現像剤を回収するものであり、図2及び図5に示すように表面に弾性体13−1を被覆して像担持体10Yに摺接して回転する弾性ローラ部材から成る像担持体スクイーズローラ13Yと、該像担持体スクイーズローラ13Yに押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード14Yとから構成され、図5に示すように像担持体10Yに現像された現像剤Dから余剰なキャリアC及び本来不要なカブリトナーT″を回収し、顕像内のトナー粒子比率を上げる機能を有する。余剰キャリアCの回収能力は、像担持体スクイーズローラ13Yの回転方向及び像担持体10Y表面の周速度に対する像担持体スクイーズローラ13Y表面の相対的な周速度差によって所望の回収能力に設定することが可能であり、像担持体10Yに対してカウンタ方向に回転させると回収能力は高まり、また、周速度差を大きく設定しても回収能力が高まり、更に、この相乗作用も可能である。本実施形態のスクイーズローラとしては、外径約14mm、肉厚約2mm、硬度JIS−A30°のウレタンゴムローラに、厚さ約20μmのPFAチュービング、ローラの抵抗値が実抵抗値で約Log4Ωのものを使用する。
本実施形態では、一例として図5に示すように像担持体スクイーズローラ13Yを像担持体10Yに対して略同一周速度でウィズ回転させ、像担持体10Yに現像された現像剤Dから重量比5〜10%程度の余剰キャリアCを回収していて双方の回転駆動負荷を軽減するとともに、像担持体10Yの顕像トナー像への外乱作用を抑制している。像担持体スクイーズローラ13Yによって回収された余剰なキャリアC及び不要なカブリトナーT″はクリーニングブレード14Yの作用によって像担持体スクイーズローラ13Yから現像剤回収部15Yに回収してプールされる。尚、この回収した余剰なキャリアC及びカブリトナーT″は専用の孤立した像担持体10Yから回収しているので全個所にわたって混色現象は発生しない。
一次転写部50Yでは、像担持体10Yに現像された現像剤像を一次転写ローラ51Yにより中間転写体40へ転写する。ここで、像担持体10Yと中間転写体40は等速度で移動する構成であり、回転及び移動の駆動負荷を軽減するとともに、像担持体10Yの顕像トナー像への外乱作用を抑制している。なお、1色目の一次転写部50Yでは初回一次転写なので混色現象は発生しないが、2色目以降は既に一次転写されたトナー像部位に更に異なるトナー像を転写して色重ねするので中間転写体40から像担持体10(M、C、K)へトナーが移行する所謂逆転写現象によって逆転写トナーと転写残りトナーは混色して余剰キャリアとともに像担持体10(M、C、K)に担持されて移動し、クリーニングブレード17(M、C、K)の作用によって像担持体から回収してプールされる。
中間転写体スクイーズ装置52Yは、一次転写部50Yの下流側に配置され、中間転写体40上から余剰なキャリア液を除去し、顕像内のトナー粒子比率を上げる処理を行うものであり、一次転写部50Yで中間転写体40に転写された現像剤(キャリア内に分散したトナー)のキャリア量が前述した終段階のシート材に二次転写して図示省略した定着行程に進行する段階で、好ましい二次転写機能及び定着機能を発揮させるために当該液体現像剤の望ましい分散状態の概略トナー重量比で40%〜60%程度に至っていない場合に、中間転写体40から更に余剰キャリアを除去する手段として設けられている。中間転写体スクイーズ装置52Yは、像担持体スクイーズ装置と同様、表面に弾性体を被覆して像担持体40に摺接して回転する弾性ローラ部材から成る中間転写体スクイーズローラ53Y、像担持体40を挟んで中間転写体スクイーズローラ53Yと対向配置されるバックアップローラ54Y、中間転写体スクイーズローラ53Yに押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード55Y及び現像剤回収部56Yから構成され、図6に示すように中間転写体40に一次転写された現像剤Dから余剰なキャリアC及び本来不要なカブリトナーT″を回収する機能を有する。現像剤回収部56Yは、その下流側に配置されたマゼンタの像担持体スクイーズローラクリーニングブレード14Mで回収されるキャリア液の回収機構も兼ねている。
余剰キャリアの回収能力は、中間転写体スクイーズローラ53Yの回転方向及び中間転写体40の移動速度に対する中間転写体スクイーズローラ53Y表面の相対的な周速度差によって所望の回収能力に設定することが可能であり、中間転写体40に対してカウンタ方向に回転させると回収能力は高まり、また、周速度差を大きく設定しても回収能力が高まり、更に、この相乗作用も可能である。本実施形態では、一例として中間転写体スクイーズローラ53Yを中間転写体40に対して略同一周速度でウィズ回転させ、中間転写体40に一次転写された現像剤から重量比5〜10%程度の余剰キャリア及びカブリトナーを回収していて双方の回転駆動負荷を軽減するとともに、中間転写体40のトナー像への外乱作用を抑制している。
なお、1色目の中間転写体スクイーズ部位では初回中間転写体スクイーズなので混色現象は発生しないが、2色目以降は既に一次転写されたトナー像部位に更に異なるトナー像が転写されて色重ねされているので中間転写体40から中間転写体スクイーズローラ53Yへトナーが移行した場合のトナーは混色して余剰キャリアとともに中間転写体スクイーズローラ53Yに担持されて移動し、クリーニングブレードの作用によって中間転写体スクイーズローラ53Yから回収してプールされる。また、上述した中間転写体スクイーズ行程上流側の一次転写部位の像担持体40によるスクイーズ能力及び像担持体スクイーズローラ53Yのスクイーズ能力が充分な能力をもって行われる場合には、必ずしも全ての一次転写行程の下流側に中間転写体スクイーズ装置を設ける必要はない。
次に本発明の画像形成装置の動作について説明する。引き続き、画像形成部及び現像ユニットに関しては、4つの画像形成部及び現像ユニットのうちイエローの画像形成部及び現像ユニット30Yを例にとり説明する。
現像剤容器31Yにおいて、液体現像剤の中のトナー粒子はプラスの電荷を有し、この液体現像剤は、撹拌ローラ34Yにより撹拌され、現像剤供給ローラ32Yが回転することによって、現像剤容器31Yから汲み上げられる。本実施形態のキャリア内にトナーを分散させた現像剤を用いる液体現像画像形成装置では、概略重量比でキャリア75〜80%の中にトナー20〜25%を分散させた現像剤を用いていて、種々のプロセス行程を経て画像形成して終段階のシート材に二次転写して図示省略した定着行程に進行する段階では、好ましい二次転写機能及び定着機能を発揮させるために当該液体現像剤は概略トナー重量比で40%〜60%程度の分散状態になっていることが望ましい。初期的に現像剤容器31Y内に貯蔵した現像剤はキャリア内に概略トナー重量比20〜25%程度に分散した状態であるが、像担持体10Yへの現像において画像デューティーが高い現像の場合にはトナー分の消費比率が多く、逆に画像デューティーが低い現像の場合にはトナー分の消費比率が少なくなる。即ち、現像剤容器31Y内に貯蔵された現像剤のトナー重量比率は像担持体10Yへの現像にともなって刻々と変化していて、常時この変化を監視して概略トナー重量比20〜25%程度に分散した状態に維持コントロールしていく必要がある。
そこで、本実施形態では図示省略したトナーの分散重量比率を検知する透過型のフォトセンサあるいは現像剤を攪拌する攪拌トルクを検知するトルク検知手段等及び現像剤容器31Y内の現像剤液面を検知する反射型のフォトセンサ等の検出手段Sを現像剤容器31Yに設け、所定の現像剤量においてトナーの分散重量比率が少なくなった場合にはトナー重量比35〜55%程度の高濃度に分散した現像剤を現像剤カートリッジから所定量補充し、逆にトナーの分散重量比率が高くなった場合にはキャリアカートリッジからキャリアを所定量補充して概略トナー重量比20〜25%程度にコントロールするとともに現像剤容器31Yの内部で攪拌して一様分散状態にしている。
規制ブレード33Yは、現像剤供給ローラ32Yの表面に当接し、現像剤供給ローラ32Yの表面に形成されたアニロックスパターンの凹凸の溝内に液体現像剤を残しその他の余分な液体現像剤を掻き取って、現像ローラ20Yに供給する液体現像剤量を規制する。このような規制によって、現像ローラ20Yへ塗布される液体現像剤の膜厚が約6μmとなるように定量化される。規制ブレード33Yにより掻き取られた液体現像剤は、重力によって現像剤容器31Yに落下し戻され、規制ブレード33Yにより掻き取られなかった液体現像剤は、現像剤供給ローラ32Yの表面の凹凸の溝内に収容され、現像ローラ20Yに圧接することで、現像ローラ20Yの表面に塗布される。
現像剤供給ローラ32Yによって液体現像剤を塗布された現像ローラ20Yは、通常約210mm/sの速さで回転し、現像剤供給ローラ32Yとのニップ部下流でバイアス印可ローラ22Yに当接する。現像ローラ20Yには約+400Vのバイアスが印加されており、バイアス印可ローラ22Yには、現像ローラ20Yより高く、トナーの帯電極性と同極性のバイアスが印加される。例えば、バイアス印可ローラ22Yには、約+600V+800Vのバイアスが印加される。このため現像ローラ20Y上の液体現像剤中のトナー粒子は、図3に示すようにバイアス印可ローラ22Yとのニップを通過する際に、現像ローラ20Y側へ移動する。これによりトナー粒子同士が緩やかに結合され膜化された状態となり、像担持体10Yでの現像の際、トナー粒子は、現像ローラ20Yから像担持体10Yへの移動がすばやくなり、画像濃度が向上する。
像担持体10Yはアモルファスシリコン製であり、通常約210mm/sの速さで回転し、現像ローラ20Yとのニップ部上流で帯電ローラ11Yにより表面を約+650Vに帯電させられた後、露光ユニット12Yにより画像部の電位が+25Vとなるように潜像が形成される。現像ローラ20Yと像担持体10Yとの間に形成される現像ニップ部では、現像ローラ20Yに印加されているバイアス+400Vと像担持体10Y上の潜像(画像部+25V、非画像部+650V)で形成される電界に従い、図4に示すように選択的にトナー粒子Tが像担持体10Y上の画像部へと移動し、これにより、像担持体10Y上にトナー画像が形成される。また、キャリア液Cは電界の影響を受けないため、図4に示すように現像ローラ20Yと像担持体10Yとの現像ニップ部出口で分離して、現像ローラ20Yと像担持体10Yとの両方に付着する。現像ニップ部を通過した像担持体10Yは、像担持体スクイーズローラ13Y部を通過し、図5に示すように余剰なキャリア液Cが除去され、顕像内のトナー粒子比率を上げる処理がなされる。
次に像担持体10Yは、一次転写部50Yにおいて中間転写体40とのニップ部を通過し顕像トナー像の中間転写体40への一次転写が行われる。一次転写ローラ51Yには、トナー粒子の帯電特性と逆極性の約−200Vが印加されることにより、像担持体10Y上からトナーは中間転写体40に一次転写され、像担持体10Yにキャリア液のみが残る。一次転写部50Yより像担持体10Yの回転方向の下流側において、一次転写後の、像担持体10Yはランプ等から成る潜像イレーサ16Yによって静電潜像が消去され、像担持体10Y上に残ったキャリア液は、像担持体クリーニングブレード17Yにより掻き取られ、現像剤回収部18Yで回収される。
一次転写部50Yで中間転写体40上に一次転写されたトナー画像は、中間転写体40上で余剰キャリアをかきとるために中間転写体スクイーズ装置52Yを通過する。中間転写体スクイーズ装置52Yの中間転写体スクイーズローラ53Yには+400V、中間転写体スクイーズバックアップローラ54Yには+250Vが印加されており、トナー粒子を中間転写体40側に押し付けるような電界を発生させている。このため中間転写体スクイーズローラ53Yには、図6に示すようにトナー粒子は回収されず、電界の影響を受けないキャリア液のみが中間転写体40と中間転写体スクイーズローラ53Yとの間での泣き別れにより回収される。
中間転写体40上のトナー画像は次に二次転写ユニット60へと進み、中間転写体40と二次転写ローラ61とのニップ部に進入する。この際のニップ幅は3mmに設定されている。二次転写ユニット60において、二次転写ローラ61には−1200Vが、また、ベルト駆動ローラ41には+200Vがそれぞれ印加されており、これにより中間転写体40上のトナー画像は用紙等の記録媒体に転写される。
二次転写ユニット60を通過後、中間転写体40は、テンションローラ42の巻きかけ部へと進み、中間転写体クリーニングブレード46により中間転写体40上のクリーニングが行われ、再び、一次転写部50Yへと向かう。
次に、二次転写ローラ61のスクイーズ機能について説明する。中間転写体40上に色重ねしたトナー像が二次転写部位に到達するタイミングに合せてシート材を供給し、該トナー画像をシート材に二次転写して図示省略した定着行程へと進めて最終的なシート材上の画像形成を終了するが、ジャムなどのシート材供給トラブルが発生した場合には、シート材が介在しない状態でトナー画像が二次転写ローラ61に接して転写されシート材裏面汚れを引き起こす。本実施形態二次転写ローラ61は、表面が繊維質などによって平滑でないシート材であっても、この非平滑なシート材表面に倣って二次転写特性を向上させる手段として、複数の像担持体10に形成したトナー像を順次一次転写して重ね合わせて担持し、一括してシート材に二次転写する中間転写体40に採用した弾性ベルトと同様の目的で表面に弾性体を被覆した弾性ローラで構成している。二次転写ローラクリーニングブレード62は、二次転写ローラ61に転写された現像剤(キャリア内に分散したトナー)を除去する手段として備え、二次転写ローラ61から現像剤を回収してプールされる。尚、このプールした現像剤は混色状態のものであり、紙粉等の異物も含んでいる場合がある。
次に、中間転写体40のクリーニング装置について説明する。ジャムなどのシート材供給トラブルが発生した場合には、全てのトナー画像が二次転写ローラ61に転写されて回収されるものではなく、一部は中間転写体40上に残る。また、通常の二次転写行程においても中間転写体上40のトナー像は100%二次転写されてシート材に移行するものではなく、数パーセントの二次転写残りが発生する。この二種の不要トナー像は次の画像形成のために中間転写体40に当接するように配置された中間転写体クリーニングブレード46、現像剤回収部47によって回収してプールされる。
次に、図7乃至図9により本実施形態の画像形成装置における現像システムを説明する。まず、バイアス印可ローラ22Yの回転数と現像ローラ20Y上の現像剤濃度との関係と、バイアス印可ローラ22Yのバイアスと現像ローラ20Y上の現像剤濃度との関係を説明する。
図7は、バイアス印可ローラ22Yの回転数とバイアス印可ローラ22Yへ回収されるキャリアCとの関係を示す図である。バイアス印可ローラ22Yの印可電圧は+800Vであり、図7の横軸はバイアス印可ローラ22Yの線速で、縦軸は回収キャリアCの膜厚を示す。ここで、縦軸の回収キャリアCの膜厚は、バイアス印可ローラ22Y上の膜厚に、バイアス印可ローラ22Y線速/現像ローラ20Y線速を掛けることで、現像ローラ20Yと同じ210mm/sへ換算している。図で明らかなように、バイアス印可ローラ22Yの線速が約200mm/sの時に、回収キャリアCの膜厚は約3μm、バイアス印可ローラ22Yの線速が約400mm/sの時に、回収キャリアCの膜厚は約4.5μmとなり、線速が早くなるとキャリアCの回収量がほぼ一定の割合で増える。すなわち、現像ローラ20Y上の現像剤中の固形分濃度を高めるためには、回収キャリアCの膜厚を増加すればよいので、バイアス印可ローラ22Yの回転数を早くすれば達成することができる。逆に、現像ローラ20Y上の現像剤中の固形分濃度を低くするためには、回収キャリアCの膜厚を減少させればよいので、バイアス印可ローラ22Yの回転数を遅くすれば達成することができる
図8は、バイアス印可ローラ22Yのバイアスとバイアス印可ローラ22Yへ回収されるキャリアCの固形分濃度との関係を示す図である。図8の横軸はバイアス印可ローラ22Yのバイアスで、縦軸はバイアス印可ローラ22Y上の固形分比率を示す。図8で明らかなように、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが0Vの時にバイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度は約45%であるのに対し、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが+400Vの時にバイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度は約25%、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが+800Vの時にバイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度は約5%となり、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが大きくなると、バイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度がほぼ一定の割合で少なくなる。バイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度が少なくなるということは、現像ローラ20Y上の現像剤中の固形分濃度が高くなるということなので、すなわち、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが大きくなると、現像ローラ20Y上の現像剤中の固形分濃度が高くなる。
図8は、バイアス印可ローラ22Yのバイアスとバイアス印可ローラ22Yへ回収されるキャリアCの固形分濃度との関係を示す図である。図8の横軸はバイアス印可ローラ22Yのバイアスで、縦軸はバイアス印可ローラ22Y上の固形分比率を示す。図8で明らかなように、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが0Vの時にバイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度は約45%であるのに対し、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが+400Vの時にバイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度は約25%、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが+800Vの時にバイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度は約5%となり、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが大きくなると、バイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度がほぼ一定の割合で少なくなる。バイアス印可ローラ22Y上のキャリアCの固形分濃度が少なくなるということは、現像ローラ20Y上の現像剤中の固形分濃度が高くなるということなので、すなわち、バイアス印可ローラ22Yのバイアスが大きくなると、現像ローラ20Y上の現像剤中の固形分濃度が高くなる。
なお、本実施形態における現像剤中の固形分濃度の測定は、窒素雰囲気のTAインスツルメント熱重量分析(TGA)でキャリアオイルが全て気化したときの残重量から求めた。昇温速度は20K/minとし、昇温範囲は50〜400℃とした。
このようなバイアス印可ローラ22Yの回転数と現像ローラ20Y上の現像剤濃度との関係と、バイアス印可ローラ22Yのバイアスと現像ローラ20Y上の現像剤濃度との関係とを適用して、本実施形態では、現像剤供給ローラ32Yのバイアス、バイアス印可ローラ22Yの回転数又はバイアスを共に調整することにより、現像ローラ20Y上の膜厚を保ったまま現像ローラ20Y上の現像剤濃度を調整する。
図9は、本発明の現像システムのブロック図である。Iは入力手段、Sは検出手段、Cは制御手段、Mは記憶手段、22Yはバイアス印可ローラ、32Yは現像剤供給ローラである。まず、入力手段Iにより現像剤濃度の目標値を直接入力、又は転写材の種類等を入力する。入力はPCによる印刷設定、紙を入れるカートリッジ、又は画像形成装置内蔵プリンタのコントロールパネルの設定画面等で実行する。例えば、入力手段Iとしてコート紙、普通紙(例えば富士ゼロックス社製J紙)、ラフ紙等の選択ができるボタン、表示等を作成し、操作者がコート紙を選択した場合約45%、普通紙を選択した場合約55%、ラフ紙(ボンド紙)や再生紙を選択した場合約60%となるようにする。ただし、これらの数値は二次転写位置での数値である。なお、入力手段には入力しなくてもよい。次に、検出手段Sにより現像剤容器31Y内の現像剤濃度を検出する。本実施形態では、現像剤容器31Y内の撹拌ローラ34Yの回転トルクを検出し、回転トルクと現像剤濃度を対照するデータから現像剤濃度を求める。次に、制御手段Cにより、記憶手段Mに記憶された入力手段Iで入力された目標値又は検出手段Sで求めた現像剤容器31Y内の現像剤濃度に対応する現像剤供給ローラ32Yのバイアス、バイアス印可ローラ22Yの回転数又はバイアス印可ローラ22Yのバイアスをそれぞれ調整する。これにより、現像ニップ部での現像剤濃度及び二次転写位置での現像剤濃度を調整する。
なお、記憶手段Mに記憶されたデータは、入力手段Iで入力された目標値又は検出手段Sで求めた現像剤容器31Y内の現像剤濃度、若しくは入力手段Iで入力された目標値及び検出手段Sで求めた現像剤容器31Y内の現像剤濃度に、それぞれ対応する現像剤供給ローラ32Yのバイアス、バイアス印可ローラ22Yの回転数又はバイアス印可ローラ22Yのバイアス若しくは現像剤供給ローラ32Yのバイアス、バイアス印可ローラ22Yの回転数及びバイアス印可ローラ22Yのバイアスを様々に組み合わせたものである。
図10は、現像剤容器31内の現像剤濃度の値に関わらず、現像ニップ部での膜厚がほぼ一定で、現像剤濃度を一定値に制御する場合のアニロクスローラ(現像剤供給ローラ)32Yのバイアスとバイアス印可ローラ22Yの線速(回転数)とバイアス印可ローラ22Yのバイアスとの関係を示す。本実施例では、現像剤供給ローラ33Yの線速を210mm/sに設定し、目標値を現像ニップ部での膜厚を3.5μm、現像ニップ部での濃度を25.0%とした。
本実施例では、目標値として現像ニップ部での膜厚を3.5μm、現像ニップ部での濃度を25.0%に設定した。例えば、現像剤容器31Y内の現像剤濃度が25%の場合、アニロクスローラ32Yのバイアスを+400V、バイアス印可ローラ22Yの線速を220mm/s、バイアス印可ローラ22Yのバイアスを+700Vにすると、現像ニップ部での膜厚は3.50μm、現像ニップ部での現像剤濃度は25.0%となる。これを基準として、アニロクスローラ32Yのバイアスと、バイアス印可ローラ22Yの線速と、バイアス印可ローラ22Yのバイアスを制御する。
現像剤容器31Y内の現像剤濃度が基準値より薄い23%で、バイアス印可ローラ22Yのバイアスを基準値から変更せずにバイアス印可ローラ22Yの線速を変更させる場合、アニロクスローラ32Yのバイアスを+450V、バイアス印可ローラ22Yの線速を210mm/s、バイアス印可ローラ22Yのバイアスを+700Vにすると、現像ニップ部での膜厚は3.51μm、現像ニップ部での現像剤濃度は25.0%となる。また、同様に現像剤容器31Y内の現像剤濃度が基準値より薄い23%で、バイアス印可ローラ22Yの線速を基準値から変更せずにバイアス印可ローラ22Yのバイアスを変更させる場合、アニロクスローラ32Yのバイアスを+450V、バイアス印可ローラ22Yの線速を基準値220mm/s、バイアス印可ローラ22Yのバイアスを+660Vにすると、現像ニップ部での膜厚は3.50μm、現像ニップ部での現像剤濃度は24.9%となる。
次に、現像剤容器31Y内の現像剤濃度が20%と薄い場合、アニロクスローラ32Yのバイアスを+500V、バイアス印可ローラ22Yの線速を200mm/s、バイアス印可ローラ22Yのバイアスを+670Vにすると、現像ニップ部での膜厚は3.48μm、現像ニップ部での現像剤濃度は25.2%となる。
このように、本実施形態の現像システムを適用することにより、目標値や転写剤の種類が入力された場合に、現像剤供給ローラ32Yのバイアス、バイアス印可ローラ22Yの回転数及びバイアスを調整し、現像ニップ部での現像剤濃度及び膜厚を的確に調整することができ、均一な現像剤濃度でむらのないきれいな画像を形成することができる。
10Y、10M、10C、10K・・・像担持体、11Y、11M、11C、11K・・・帯電ローラ、12Y、12M、12C、12K・・・露光ユニット、13Y・・・像担持体スクイーズローラ、14Y・・・像担持体スクイーズローラクリーニングブレード、15Y・・・現像剤回収部、16Y・・・潜像イレーサ、17Y・・・像担持体クリーニングブレード、18Y・・・現像剤回収部、20Y、20M、20C、20K・・・現像ローラ、21Y・・・現像ローラクリーニングブレード、22Y・・・バイアス印可ローラ、23Y・・・バイアス印可ローラクリーニングブレード、30Y、30M、30C、30K・・・現像ユニット、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、32Y、32M、32C、32K・・・アニロクスローラ(現像剤供給ローラ)、33Y・・・規制ブレード、21Y、34Y・・・撹拌ローラ、40・・・中間転写体、41・・・ベルト駆動ローラ、42・・・テンションローラ、46・・・中間転写体クリーニングブレード、47・・・現像剤回収部、50Y、50M、50C、50K・・・一次転写部、51Y、51M、51C、51K・・・一次転写バックアップローラ、52Y、52M、52C、52K・・・中間転写体スクイーズユニット、53Y・・・中間転写体スクイーズローラ、54Y・・・中間転写体スクイーズバックアップローラ、55Y・・・中間転写体スクイーズローラクリーニングブレード、56Y・・・現像剤回収部、60・・・二次転写ユニット、61・・・二次転写ローラ、62・・・二次転写ローラクリーニングブレード、63・・・現像剤回収部
Claims (8)
- 現像剤を担持する現像ローラと、前記現像ローラ上の液体現像剤中の固形分濃度を調整するバイアス印可ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する現像剤供給ローラと、現像剤を貯蔵する現像剤容器を有し、像担持体上に形成した潜像を前記現像ローラにより現像する液体現像用現像システムにおいて、前記現像システムは、前記現像剤容器内の現像剤濃度を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に応じて前記現像剤供給ローラのバイアス、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスを制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記検出手段の出力が基準値より低い場合、前記現像剤供給ローラのバイアスを前記現像ローラに前記現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスを基準値よりも下げるように制御することを特徴とする液体現像用現像システム。
- 前記現像システムは、前記検出手段の検出する前記現像剤容器内の現像剤濃度に対応する前記現像剤供給ローラのバイアス、並びに、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスのデータを記憶した記憶手段を有し、前記制御手段は、前記検出手段の出力と前記記憶手段の出力に応じて前記現像剤供給ローラのバイアス、並びに、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスを制御することを特徴とする請求項1に記載の液体現像用現像システム。
- 前記制御手段は、前記検出手段の出力が基準値より低い場合、前記現像剤供給ローラのバイアスを前記現像ローラに前記現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスを基準値よりも下げることを特徴とする請求項1に記載の液体現像用現像システム。
- 前記現像システムは、前記検出手段の検出する前記現像剤容器内の現像剤濃度に対応する前記現像剤供給ローラのバイアス、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスのデータを記憶した記憶手段を有し、前記制御手段は、前記検出手段の出力と前記記憶手段の出力に応じて前記現像剤供給ローラの回転数、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスを制御することを特徴とする請求項3に記載の液体現像用現像システム。
- 現像剤容器に貯蔵する現像剤を、現像剤供給ローラで現像ローラに供給し、バイアス印可ローラで前記現像ローラ上の現像剤中の固形分濃度を調整した後、像担持体上に形成した潜像を前記現像ローラにより現像する液体現像用現像方法において、前記現像剤容器内の現像剤濃度が基準値より低い場合、前記現像剤供給ローラのバイアスを前記現像ローラに前記現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスを基準値よりも下げることを特徴とする液体現像用現像方法。
- 前記液体現像用現像方法は、前記現像剤容器内の現像剤濃度に対応する前記現像剤供給ローラのバイアス、並びに、前記バイアス印可ローラの回転数又は前記バイアス印可ローラのバイアスデータを記憶し、前記現像剤容器内の現像剤濃度と前記データとに応じて実行することを特徴とする請求項5に記載の液体現像用現像方法。
- 前記液体現像用現像方法は、前記現像剤容器内の現像剤濃度が基準値より低い場合、前記現像剤供給ローラのバイアスを前記現像ローラに前記現像剤の固形分が押し付けられる側に上げると共に、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスを基準値よりも下げることを特徴とする請求項5に記載の液体現像用現像方法。
- 前記液体現像用現像方法は、前記現像剤容器内の現像剤濃度に対応する前記現像剤供給ローラのバイアス、前記バイアス印可ローラの回転数及び前記バイアス印可ローラのバイアスデータを記憶し、前記現像剤容器内の現像剤濃度と前記データとに応じて実行することを特徴とする請求項7に記載の液体現像用現像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349283A JP2007155998A (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349283A JP2007155998A (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007155998A true JP2007155998A (ja) | 2007-06-21 |
Family
ID=38240463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349283A Pending JP2007155998A (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007155998A (ja) |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005349283A patent/JP2007155998A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009211043A (ja) | 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4784858B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007114392A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4636293B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2007114380A (ja) | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 | |
JP4573044B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2007114382A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007155996A (ja) | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 | |
JP4807494B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007155997A (ja) | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 | |
JP4849214B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2007155998A (ja) | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 | |
JP2008102415A (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008096872A (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2009116304A (ja) | キャリア液除去装置及び画像形成装置 | |
JP2007187819A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008276031A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007114383A (ja) | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 | |
JP2007114384A (ja) | 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法 | |
JP2007147975A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007147977A (ja) | 現像装置 | |
JP2007171343A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008107430A (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2009186748A (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2009156935A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 |