JP2007149684A - 燃料電池用能動分離システム - Google Patents

燃料電池用能動分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007149684A
JP2007149684A JP2006316786A JP2006316786A JP2007149684A JP 2007149684 A JP2007149684 A JP 2007149684A JP 2006316786 A JP2006316786 A JP 2006316786A JP 2006316786 A JP2006316786 A JP 2006316786A JP 2007149684 A JP2007149684 A JP 2007149684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault
circuit
current
fuel cell
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709732B2 (ja
Inventor
Stephen Raiser
シュテフェン・ライゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GM Global Technology Operations LLC
Original Assignee
GM Global Technology Operations LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GM Global Technology Operations LLC filed Critical GM Global Technology Operations LLC
Publication of JP2007149684A publication Critical patent/JP2007149684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709732B2 publication Critical patent/JP4709732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04485Concentration; Density of the coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】導電性流体冷却式燃料電池スタック用の電圧及び/又は電流分離システムを提供すること。
【解決手段】燃料電池システム20は、燃料電池を流れる導電性冷媒と、燃料電池24と相互接続された高電圧直流(HVDC)バス22とを有する燃料電池を含む。能動分離回路29は冷媒での障害電流(残留電流とも呼ばれる)を検出し、障害電流が検出されたときに障害信号を発生する冷媒障害電流センサ62、64を含む。スイッチング回路32は障害信号に基づいて障害電流を補償し、障害電流の方向を変え、それによって能動的障害電流制限を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池又は他の車両HVDC電源に関し、より詳しくは、導電(即ち非絶縁)流体冷却式燃料電池スタック用の電圧及び/又は電流分離システムに関する。
燃料電池スタックは比較的高電圧レベル且つ高温で動作する。燃料電池スタックの温度を制御するために、冷媒ループを流れる液体が典型的には使用される。典型的には、冷媒ループはラジエータ、ポンプ、管及び/又はその他の構成要素を含む。安全性を向上させるために、燃料電池スタックの高電圧レベルを、冷媒ループ内を流れる冷媒から絶縁する方策が典型的には取られる。言い換えれば、電気的絶縁を実現するために、冷媒ループは電気的に絶縁されなければならず、又は非導電性冷媒が使用されなければならない。
現在の手法は、導電性が非常に低い冷媒又は絶縁性の冷媒と細長い絶縁性冷媒管を利用する。例えば、低導電性冷媒を消イオン化(DI)水とすることができ、又は絶縁性冷媒を油とすることができる。典型的には、低導電性冷媒又は絶縁性冷媒は、(水及びグリコールをベースとした)冷媒などの高導電性冷媒と比べた場合に、重大な性能的欠点を有する。例えば、典型的には、絶縁性冷媒(例えば油)は熱容量が小さく、熱伝導性が低く、粘性が高い。したがって、絶縁性冷媒は、システムの電力密度、ラジエータのサイズ、ラジエータ・ファンのサイズ、及び/又は冷媒ポンプ電力に不利な影響を与える。低導電性冷媒はまた、様々な環境的制約をもたらすこともある。低導電性冷媒(例えば、消イオン化水)は不凍特性に欠け、及び/又は腐食を引き起こすこともある。冷媒システムでの汚染が時間とともに低導電性冷媒の導電性を高める傾向にあり、したがって、絶縁性が悪化する。
したがって、本発明は上記の課題を解決することを目的とする。
したがって、本発明は、冷媒が流れる燃料電池と、燃料電池と相互接続された高電圧直流(HVDC)バスとを備える燃料電池システムを提供する。能動分離回路は、第1/第2又は複数の電流センサを備え、このセンサは、燃料電池に至る冷媒出口/入口通路上の冷媒に接続し、冷媒における接地障害電流を検出し、障害電流が検出されたときに障害信号を発生する。スイッチング回路は障害信号に基づいて障害電流の方向を変え、障害電流を補償する。
1つの特徴においては、第1/第2の電流センサは冷媒に浸される。別の特徴においては、スイッチング回路は障害信号を監視する。別の特徴においては、スイッチング回路は、障害信号を受け取って出力信号を発生する演算増幅器を備える。この出力信号に基づきスイッチング装置が、障害電流に対するグランドに至る代替経路を選択的に有効にする。スイッチは、導電モードのときに代替経路を有効にするMOSFETトランジスタを備える。
別の特徴においては、さらに、能動分離回路は第3の又は複数の障害センサを有し、このセンサは、全ての冷媒通路(出口/入口/通気口など)での障害電流を検出し、障害電流が検出された場合に障害信号に寄与する。スイッチング回路は、出力信号を発生する演算増幅器と第1のスイッチを備え、第1のスイッチは、出力信号の極性に基づいて障害電流に対するHVDCマイナスからグランドに至る代替経路を選択的に有効にする。第2のスイッチは、出力信号の極性に基づいて障害電流に対するHVDCプラスからグランドに至る代替経路を選択的に有効にする。いずれかの障害センサが正の障害電流を検出した場合、演算増幅器は第1のスイッチに信号を送って代替経路を有効にする。いずれかの障害センサが負の障害電流を検出した場合、演算増幅器は第2のスイッチに信号を送って代替経路を有効にする。
本発明の更なる利用可能範囲は後で提供する詳細な説明から明らかになろう。詳細な説明及び具体的な例は、本発明の好ましい実施の形態を示すが、例示のためのものにすぎず、本発明の範囲を限定するものでない。本発明は、詳細な説明及び添付の図面から一層完全に理解されるであろう。
好ましい実施の形態についての以下の説明は例示的なものにすぎず、本発明やその応用例又はその使い方を限定するものではない。明快にするため、図面では、同様の要素を特定するために同じ参照名称を使用する。
図1を参照すると、燃料電池システム10は、高電圧直流(HVDC)電力バス12と燃料電池スタック14を備える。燃料電池スタック14は2つの電圧源V、Vで表されている。電圧源V、Vの例示的な値は200Vであるが、別の値が使用されてもよい。電圧源V、Vを200Vと仮定すると、燃料電池スタック14の両端間の合計電圧は400Vになる。燃料電池スタック14はマニホルドを流れる導電性冷媒を含む。燃料電池を出入りする冷媒は並列抵抗Rcで示されている。抵抗Rcの例示的な値はそれぞれ20kΩであり、全体で10kΩである。冷媒は燃料電池の任意の規定された点においてマニホルドを通って燃料電池スタックに入る(から出る)ことができるので、抵抗Rcは任意の中間電圧において燃料電池電圧と接続され得るが、ここでは簡単にするために平衡構成(即ち、中間で燃料電池を出入りする)で示されている。
HVDC電力バス12は、正ノード(HV+)、負ノード(HV−)及びコンデンサ回路16を備える。電圧源V、Vが例示した値であり、電圧バランスが対称的であると仮定すると、HV+は200Vであり、HV−は−200Vである。コンデンサ回路はコンデンサC、C、Cを含む。コンデンサC1、C2、C3の例示的な値は、それぞれ3000μF、5μF、5μFである。コンデンサ回路16はHVDC電力バス12を電磁干渉(EMI)から遮蔽する。YコンデンサC2、C3は、HVDC電力バス12を車両シャーシ(図示せず)又は安全接地と接続する。コンデンサC1、C2、C3は、HVDCバスに接続された実際の燃料電池システムの複数の構成要素間に分配されても良いが、ここでは一纏まりの構成要素として表されている。
典型的な障害接触(例えば人体)が障害抵抗RFAULTで示されている。障害接触はHV+の所に示されているが、障害接触はHV−でも、任意の中間電圧でも起こり得る。障害抵抗RFAULTの例示的な値は1kΩである。障害接触の結果、放電電流によってYコンデンサ回路16は障害抵抗RFAULTを介してグランドに放電する。障害接触においてYコンデンサ回路16で消散されるエネルギーは1/2・CVに等しい。後でさらに詳しく論じる図3に示すように、典型的な放電電流は障害接触時に直ちにピークに達し、次いで、ここで与えられている例示的な値を考えると、徐々に25mA未満に減少する。典型的な放電電流曲線の下の面積は、障害抵抗RFAULT(例えば人体)を介して消散されるエネルギーを示す。
次に図2を参照すると、燃料電池システム20は、高電圧直流(HVDC)電力バス22と燃料電池スタック24を備える。燃料電池スタック24は2つの電圧源V、Vで表されている。電圧源V、Vの例示的な値は200Vであるが、別の電圧を使用してもよい。電圧源V、Vを200Vと仮定すると、燃料電池スタック24の両端間の合計電圧は400Vになる。燃料電池スタック24はマニホルドを流れる導電性冷媒を含むが、導電性冷媒は並列な抵抗R、Rで示されている。抵抗Rの例示的な値は22kΩであり、抵抗Rの例示的な値は18kΩである。冷媒は並列な抵抗R、Rで示された冷媒システム26によって供給される。抵抗R、Rの例示的な値はそれぞれ10kΩである。抵抗Rは抵抗Rと、抵抗Rは抵抗Rとそれぞれ直列に接続されている。
HVDC電力バス22は、正ノード(HV+)、負ノード(HV−)及びコンデンサ(cap)回路28を備える。電圧源V、Vが例示的な値であり、電圧バランスが対称的であると仮定すると、HV+は200Vであり、HV−は−200Vである。コンデンサ回路28はコンデンサC、C、Cを含む。コンデンサC、C、Cの例示的な値はそれぞれ3000μF、5μF、及び5μFである。コンデンサ回路28はHVDC電力バスを電磁干渉(EMI)から保護する。YコンデンサC1、C2はHVDC電力バス22を車両シャーシ(図示せず)又は安全接地と接続する。
燃料電池システム20は能動分離回路29を備える。能動分離回路29は監視回路60とスイッチング回路32とから成る。監視回路60は、冷媒と関連づけられた障害センサ62、64と抵抗RS1、RS2とを備える。障害センサ62、64は、抵抗RS1、RS2を介してグランドに至る、燃料電池システム20の全ての冷媒抵抗経路を流れる正味障害電流を収集する。抵抗RS1、RS2は単一の複合抵抗とすることもでき、センサ62、64から到来する障害電流を障害信号電圧に変換する。障害信号電圧は演算増幅器34の反転入力40に接続される。
スイッチング回路32は、演算増幅器(OPアンプ)34、第1のMOSFETトランジスタS及び第2のMOSFETトランジスタSを備える。演算増幅器34はグランドに接続される正入力36を備える。出力38はMOSFETトランジスタS、Sに接続される。反転入力40は監視回路に接続され、また、コンデンサC及び抵抗Rを介して出力38に接続される。MOSFETトランジスタSは演算増幅器の出力38に接続されるゲート入力42を備える。入力46(ドレイン)は抵抗R17を介して負ノードHV−に接続され、出力48(ソース)は抵抗RINJを介してグランドに接続される。第2のMOSFETトランジスタSは、演算増幅器の出力端子38に接続されるゲート入力50を備える。入力54(ドレイン)は抵抗R16を介して正ノードHV+に接続され、出力56(ソース)は抵抗RINJを介してグランドに接続される。抵抗R16、R17の例示的な値は50Ωであり、抵抗RINJの例示的な値は10Ωである。
MOSFETトランジスタS、Sはスイッチとして機能する。導通状態のとき、MOSFETトランジスタSは、HVDC電力バス・マイナスから抵抗R17、RINJを介してグランドに至る電流経路を提供し、MOSFETトランジスタSは、HVDC電力バス・プラスから抵抗R16、RINJを介してグランドに至る電流経路を提供する。コンデンサC11と抵抗R19が、抵抗RINJから到来する注入電流信号のローパス・フィルタリングを行い、抵抗R18は、フィルタリングされた信号を演算増幅器34の反転入力40にフィードバックする。コンデンサC11及び抵抗R18、R19の例示的な値はそれぞれ1μF、5kΩ、5kΩである。
動作において、十分な障害電流が冷媒抵抗経路を通る場合、監視回路60は、グランドに至る代替の電流経路を提供するようスイッチング回路32に信号を送る。例えば、障害センサ64又は62によって十分な正の障害電流が検出されると、演算増幅器34の出力がMOSFETトランジスタSを閉じさせ、抵抗R16、RINJを介してグランドに至る代替の電流経路を作り出す。その結果、障害電流は強制的に0mAにされる。同様に、障害センサ64又は62によって十分な負の障害電流が検出された場合、演算増幅器34の出力がMOSFETトランジスタSを閉じさせ、抵抗R17、RINJを介してグランドに至る代替の電流経路を作り出すので、障害電流は強制的に0mAにされる。
能動分離回路29は、共通電位板又は任意の燃料電池電圧位置で燃料電池スタック24を出入りする導電性冷媒を含む燃料電池スタック冷媒方式を動作可能にする。電位板は、マルチスタック構成の場合、端板又はセンタ・タップ板を含むことができる。さらに、能動分離回路29は、冷媒と接触する冷媒ループの全ての導電性構成要素に対する追加の安全接地を提供する。さらに、能動分離回路29の実装は、所定の冷媒抵抗経路を障害センサ62、64の上流及び下流に形成するように、絶縁された又は非導電性の冷媒マニホルドの使用、又は、非導電性冷媒の入口領域及び出口領域の使用を必要とする。
次に図4を参照すると、追加のYコンデンサ放電補償回路を有する能動分離回路29はHVDC電力バス22間を接続するものであり、監視回路30、60とスイッチング回路32とを備える。監視回路30はコンデンサC12、C13と抵抗RY−CAP、R21、R22を備える。抵抗C12、C13の例示的な値はそれぞれ1μFである。抵抗RY−CAPの例示的な値は100Ωであり、抵抗R21、R22の例示的な値はそれぞれ5kΩである。また、監視回路60は障害センサ62、64を備え、これらのセンサは演算増幅器34の反転入力40に接続され、また、それぞれ抵抗RS1、RS2を介してグランドに接続される。障害センサ62、64は、抵抗RS1、RS2を介してグランドに至る、燃料電池システム20の全ての冷媒抵抗経路を流れる正味障害電流を測定する。
スイッチング回路32は演算増幅器(OPアンプ)34、第1のMOSFETトランジスタS及び第2のMOSFETトランジスタSを備える。演算増幅器34はグランドに接続される正入力36を備える。出力38はMOSFETトランジスタS、Sに接続される。反転入力40は監視回路60に接続され、また、コンデンサC及び抵抗Rを介して出力38に接続される。MOSFETトランジスタSは、演算増幅器34の出力38に接続されるゲート入力42を備える。入力46(ドレイン)は抵抗R17を介してHV−に接続され、出力48(ソース)は抵抗RINJを介してグランドに接続される。MOSFETトランジスタSは、演算増幅器34の出力38に接続されるゲート入力50を備える。入力54(ドレイン)は抵抗R16を介してHV+に接続され、出力56(ソース)は抵抗RINJを介してグランドに接続される。抵抗R16、R17の例示的な値はそれぞれ50Ωであり、抵抗RINJの例示的な値は10Ωである。
MOSFETトランジスタS、Sはスイッチとして機能する。導通状態のとき、MOSFETトランジスタSは、HVDCバス・マイナスから抵抗R17、RINJを介してグランドに至る電流経路を提供し、MOSFETトランジスタSは、HVDCバス・プラスから抵抗R16、RINJを介してグランドに至る電流経路を提供する。
動作において、監視回路30は、Yコンデンサ回路28の放電電流を示す電流をスイッチング回路32に提供する。より具体的には、監視回路30は、グランドに対するコンデンサ回路28の電圧変化率(dV/dt)を監視する。コンデンサ回路28の電圧変化率dV/dtが閾値レベルよりも大きい場合は、外部放電電流状態が示される。即ち、人間がHV+、HV−又は任意の中間電圧点に触れている等の障害接触によって、YコンデンサC2、C1は放電させられている。
演算増幅器34は、Yコンデンサ回路28の電圧変化率dV/dtが所定の閾値を超えたとき、監視回路30から電流信号を受け取る。より具体的には、電圧変化率dV/dtの信号は、抵抗RY−CAPとコンデンサC12を備えるコンデンサ抵抗微分回路網によって発生される。dV/dt信号は抵抗R21とコンデンサC13によってフィルタリングされ、平滑化される。フィルタリングされた信号は、障害位置が正のHVDCバス端子上にあるか負のHVDCバス端子上であるかに依存する電圧変化率dV/dtの符号に応じて、演算増幅器の出力38を正又は負に変化させる。演算増幅器34の出力がMOSFETトランジスタS1のターンオン・ゲート閾値電圧(例えば−5V)又はMOSFETトランジスタS2のターンオン・ゲート閾値電圧(例えば+5V)を超えた場合、MOSFETトランジスタS1又はS2がオンになり、障害放電電流主経路の方向が変わる。例えば、HV+での障害の際には、図4に示すように、演算増幅器34の出力がMOSFETトランジスタSを閉じさせ、抵抗R16、RINJを介してグランドに至る放電経路を作り出す。その結果、Yコンデンサ回路28のエネルギーは傷害抵抗RFAULTを介してではなく、主として抵抗R16、RINJを介して消散される。同様に、HV−での障害の際には、演算増幅器34の出力がMOSFETトランジスタSを閉じさせ、抵抗R17、RINJを介してグランドに至る放電経路を作り出す。
なお、図4の燃料電池システム20は、Yコンデンサ放電補償回路29と能動分離回路60とを備えるように示されているが、能動分離回路60の機能は、能動分離回路60とスイッチ回路32だけを使用して実現することもできる。
次に図3を参照すると、グラフは、本発明によるYコンデンサ障害放電電流を示す。従来の回路の典型的な放電電流は最も高い破線で示されている。本発明の能動分離回路29の放電電流は中間の破線で示されている。放電電流は、高絶縁に相当するはるかに低く安全な定常状態値まで低下する。本発明の放電補償回路29の放電電流は実線で示されている。放電電流は一層急速に低下する。加えて、各曲線の下側の面積は、傷害抵抗RFAULTを介して消散されるエネルギー量を示す。放電補償回路29を使用すると、著しく低減された量のエネルギーが傷害抵抗RFAULTを介して消散される。
以上の説明から、当業者は理解することができるようは、本発明の広範な教示を様々な形態において実施することができる。したがって、本発明をその特定の例に関して説明してきたが、本発明の真の範囲はそれに限定されるものではない。添付の図面、明細書及び特許請求の範囲を検討すれば当業者には他の変更形態が明らかになるからである。
Yコンデンサを備える導電性液体冷却式燃料電池システム高電圧(HV)バスの電気回路図である。 本発明に係る、能動分離回路を組み込んだHVバスの電気回路図である。 本発明に係る障害放電電流を示すグラフである。 本発明に係るYコンデンサ(Y−cap)放電補償回路及び能動分離回路を組み込んだHVバスの電気回路図である。

Claims (23)

  1. 冷媒が流れる燃料電池と、
    前記燃料電池と相互接続された高電圧直流(HVDC)バスと、
    冷媒が流れる燃料電池システムに実装するための能動分離回路とを備える燃料電池システムであって、
    前記能動分離回路が、
    前記冷媒における障害電流を検出し、前記障害電流が検出されたときに第1の障害信号を発生する第1の又は複数の電流センサと、
    前記第1の障害信号に基づき前記障害電流の方向を変えるスイッチング回路と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記第1の電流センサが前記冷媒に浸される、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記スイッチング回路が前記第1の障害信号を監視する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記スイッチング回路が、
    前記第1の障害信号を受け取り、出力信号を発生する演算増幅器と、
    前記出力信号に基づいて、前記障害電流に対するHV+又はHV−からグランドに至る代替経路を選択的に有効にするスイッチング・ユニットと、
    を備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記スイッチング・ユニットが、導通モードのときに前記代替経路を有効にするMOSFETトランジスタを含む、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記スイッチング回路が、
    出力信号を発生する演算増幅器と、
    前記出力信号の極性に基づいて、前記障害電流に対するHVDCマイナスからグランドに至る代替経路を選択的に有効にする第1のスイッチと、
    前記出力信号の極性に基づいて、前記障害電流に対するHVDCプラスからグランドに至る代替経路を選択的に有効にする第2のスイッチと、
    を備える、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記電流センサが負の障害電流を検出したときに、前記演算増幅器が前記第1のスイッチに信号を送って前記代替経路を有効にする、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記電流センサが正の障害電流を検出したときに、前記演算増幅器が前記第2のスイッチに信号を送って前記代替経路を有効にする、請求項6に記載の燃料電池システム。
  9. 燃料電池システムを流れる冷媒とHVDCバスに接続されたYコンデンサ(Y−cap)回路とを有する燃料電池システムの前記高電圧直流(HVDC)バスと相互接続された回路であって、
    前記冷媒を通る冷媒障害電流を検出し、前記冷媒障害電流が発生したときに第1の障害信号を発生する電流センサを有する能動分離回路と、
    障害放電補償回路とを備え、
    前記障害放電補償回路が、
    前記Yコンデンサ回路の外部障害放電電流を監視し、前記外部障害電流が発生したときに第2の障害信号を発生する監視回路と、
    前記第1の障害信号に基づき前記冷媒障害電流の方向を変え、前記第2の障害信号に基づき前記外部障害放電電流の方向を変えるスイッチング回路と、
    を備える回路。
  10. 前記電流センサが前記冷媒に浸される、請求項9に記載の回路。
  11. 前記スイッチング回路が、前記電流センサによって発生された前記第1の障害信号を受け取る、請求項9に記載の回路。
  12. 前記Yコンデンサ回路が、前記HVDCバスのプラス端子及びマイナス端子をグランドに接続する、請求項9に記載の回路。
  13. 前記第2の障害信号が前記Yコンデンサ回路の電圧変化率に基づく、請求項9に記載の回路。
  14. 前記スイッチング回路が前記第2の障害信号を受け取る、請求項9に記載の回路。
  15. 前記スイッチング回路が、
    出力信号を発生する演算増幅器と、
    前記出力信号に基づき、前記外部放電電流又は前記冷媒障害電流に対するHV−からグランドに至る代替経路を選択的に有効にする第1のスイッチと、
    前記出力信号に基づき、前記外部放電電流又は前記冷媒障害電流に対するHV+からグランドに至る代替経路を選択的に有効にする第2のスイッチと、
    を備える、請求項9に記載の回路。
  16. 障害条件が前記HVDCバスのプラス端子において発生されたときに、前記演算増幅器が前記第2のスイッチに信号を送って前記代替経路を有効にする、請求項15に記載の回路。
  17. 障害条件が前記HVDCバスのマイナス端子において発生されたときに、前記演算増幅器が前記第1のスイッチに信号を送って前記代替経路を有効にする、請求項15に記載の回路。
  18. 冷媒が流れる燃料電池システムの能動分離回路であって、
    前記冷媒における障害電流を検出し、前記障害電流が検出されたときに障害信号を発生する電流センサと、
    前記障害信号に基づき前記障害電流の方向を変えるスイッチング回路と、
    を備える能動分離回路。
  19. 前記電流センサが前記冷媒に浸される、請求項18に記載の能動分離回路。
  20. 前記スイッチング回路が前記障害信号を監視する、請求項18に記載の能動分離回路。
  21. 前記スイッチング回路が、
    前記障害信号を受け取り、出力信号を発生する演算増幅器と、
    前記出力信号に基づき、前記障害信号に対するグランドまでの代替経路を選択的に有効にするスイッチと、
    を備える、請求項18に記載の能動分離回路。
  22. 前記スイッチが、導通モードのときに前記代替経路を有効にするMOSFETトランジスタを含む、請求項21に記載の能動分離回路。
  23. 前記電流センサが前記障害電流を検出したときに、前記演算増幅器が前記障害電流の極性に基づいて前記各スイッチに信号を送って、HVDCプラスからグランドに至る、又はHVDCマイナスからグランドに至る前記代替経路を有効にして、冷媒障害電流が方向を変えられ、あるいは0mA近くに補償されるようにする、請求項21に記載の燃料電池システム。
JP2006316786A 2005-11-23 2006-11-24 燃料電池用能動分離システム Expired - Fee Related JP4709732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/286,595 2005-11-23
US11/286,595 US7906242B2 (en) 2005-11-23 2005-11-23 Active isolation system for fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149684A true JP2007149684A (ja) 2007-06-14
JP4709732B2 JP4709732B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38053927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316786A Expired - Fee Related JP4709732B2 (ja) 2005-11-23 2006-11-24 燃料電池用能動分離システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7906242B2 (ja)
JP (1) JP4709732B2 (ja)
CN (1) CN100539275C (ja)
DE (1) DE102006054796B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517772A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 ユー・ワン 自動車および船舶が有するホーンによって生じるemc干渉を除去する方法、およびホーン
KR102671851B1 (ko) * 2018-10-18 2024-05-31 삼성에스디아이 주식회사 Y 커패시터 방전 방법, 및 이를 수행하는 전지 모듈 및 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355831B2 (en) * 2005-09-15 2008-04-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Y-capacitance fault current discharge compensation for HVDC systems
US8344865B2 (en) * 2010-10-29 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a vehicular propulsion system battery
DE102011004288A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren zur Verbindungsabrisserkennung an einem Schaltungsteil mit kapazitivem Verhalten
US9662987B2 (en) * 2011-02-18 2017-05-30 Lear Corporation Method and apparatus for detecting the existence of a safety ground
US9068922B2 (en) 2013-03-15 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Estimating coolant conductivity in a multi-voltage fuel cell system
US9880226B2 (en) * 2015-10-13 2018-01-30 GM Global Technology Operations LLC Estimating coolant conductivity in a multi-voltage fuel cell system without disconnecting contactors
US11223213B2 (en) * 2018-10-18 2022-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system and electric vehicle using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153301A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
JPH11339629A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器
JP2002184435A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの保護装置
JP2003087978A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 発電装置、分電盤及びそれらを用いた電源供給システム
JP2004184275A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Denso Corp モータ回路系の絶縁不良検出回路
JP2005009456A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーション・システム
JP2005237133A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 車両の漏電検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503749C1 (de) * 1995-02-04 1996-04-18 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit einem brennstoffzellen- oder batteriegespeisten Energieversorgungsnetz
US6764782B2 (en) * 2001-06-14 2004-07-20 General Motors Corporation Electrical isolation system for a fuel cell stack and method of operating a fuel cell stack
US7144646B2 (en) * 2001-12-14 2006-12-05 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for multiple mode control of voltage from a fuel cell system
US6856137B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-15 Bae Systems Controls Inc. Ground fault detection system and method
CN1705890A (zh) * 2002-05-17 2005-12-07 绿光电力技术公司 用于指示燃料电池和燃料电池部件中的一种故障状态的方法和装置
US7081193B2 (en) * 2003-02-07 2006-07-25 General Motors Corporation Multi-stack isolation detection system
US7355831B2 (en) * 2005-09-15 2008-04-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Y-capacitance fault current discharge compensation for HVDC systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153301A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
JPH11339629A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器
JP2002184435A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの保護装置
JP2003087978A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 発電装置、分電盤及びそれらを用いた電源供給システム
JP2004184275A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Denso Corp モータ回路系の絶縁不良検出回路
JP2005009456A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーション・システム
JP2005237133A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 車両の漏電検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517772A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 ユー・ワン 自動車および船舶が有するホーンによって生じるemc干渉を除去する方法、およびホーン
KR102671851B1 (ko) * 2018-10-18 2024-05-31 삼성에스디아이 주식회사 Y 커패시터 방전 방법, 및 이를 수행하는 전지 모듈 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006054796B4 (de) 2012-12-06
DE102006054796A1 (de) 2007-06-28
US20070116997A1 (en) 2007-05-24
CN100539275C (zh) 2009-09-09
CN1971993A (zh) 2007-05-30
JP4709732B2 (ja) 2011-06-22
US7906242B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709732B2 (ja) 燃料電池用能動分離システム
JP5653542B2 (ja) 並列蓄電システムおよびその制御方法
JP5179755B2 (ja) パワー・スイッチの構造および方法
US7355831B2 (en) Y-capacitance fault current discharge compensation for HVDC systems
US8929113B2 (en) Capacitor discharger for power conversion system
US7132185B2 (en) Fuel cell system shunt regulator method and apparatus
US20120161710A1 (en) Device for Balancing an Energy Accumulator
CN105939152A (zh) 用于栅控制功率半导体装置的电路布置和方法
US10348187B2 (en) DC-DC converter having a reverse flow protection function
US10355580B2 (en) DC-DC converter with protection circuit limits
JP2012231556A (ja) 放電制御回路
EP3644473B1 (en) Battery protection circuit and battery pack comprising same
US10067197B2 (en) System and method for assessing voltage threshold detecting circuitry within a battery pack
WO2017201735A1 (zh) 电池保护板、电池和移动终端
JP2017046371A (ja) 電圧制御回路
JP2009121843A (ja) 電圧印加/電流測定装置
JP2016092962A (ja) 電流制限回路
CN209497259U (zh) 电池保护电路
JP6955951B2 (ja) 放電装置
CN111630748B (zh) 转换装置
WO2017201738A1 (zh) 电池保护板、电池和移动终端
JP2012170226A (ja) 電気二重層コンデンサ用保護装置
CN217508568U (zh) 假负载设备和供电系统
KR101463047B1 (ko) 병렬 냉각 방식 hvdc 밸브의 전극 연결 구조
JP2020010562A (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees