JP2007145447A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2007145447A
JP2007145447A JP2005338853A JP2005338853A JP2007145447A JP 2007145447 A JP2007145447 A JP 2007145447A JP 2005338853 A JP2005338853 A JP 2005338853A JP 2005338853 A JP2005338853 A JP 2005338853A JP 2007145447 A JP2007145447 A JP 2007145447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
unit
image forming
chucker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005338853A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4389171B2 (en
Inventor
Akihito Yamamoto
章仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005338853A priority Critical patent/JP4389171B2/en
Priority to CNB2006101459049A priority patent/CN100514180C/en
Publication of JP2007145447A publication Critical patent/JP2007145447A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4389171B2 publication Critical patent/JP4389171B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device capable of forming an quality image, without causing carrying failure such as meandering, even when carrying an image forming medium having a large dimension in the width direction. <P>SOLUTION: This image forming device has a carrier roller mechanism having a driving roller part and a pressing roller part for sandwiching and carrying paper P when forming the image in an image forming part C forming the image on a surface of the paper P. The driving roller part has at least one driving roller 200 in a central area in the carrying width direction and a guide part arranged on both sides in the width direction of this driving roller 200. The pressing roller part has at least a pressing roller 201 pressable to the driving roller 200 in the central area in the carrying width direction. The guide part is desirably free rollers 203 and 206. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部に、画像形成を行なうときに、画像形成媒体を挟持搬送する駆動ローラ部と圧着ローラ部を有する搬送ローラ機構を備えた画像形成装置に関するものである。   The present invention provides an image forming apparatus having a conveying roller mechanism having a driving roller section and a pressure roller section for nipping and conveying an image forming medium when forming an image in an image forming section for forming an image on the surface of the image forming medium. It relates to the device.

かかる画像形成装置として、ペーパー(画像形成媒体に相当)を副走査方向に沿って搬送させながら、画像データにより光変調されたレーザー光を主走査方向に繰り出し走査することでペーパーの表面に画像(潜像)を形成する装置が知られている(例えば、本出願人による下記特許文献1)。この画像形成装置は、ペーパーを副走査方向に沿って搬送するために上流側と下流側に夫々配置される搬送ローラ機構を備えている。この搬送ローラ機構は、搬送面の一方に配置される駆動ローラ部と他方に配置される圧着ローラ部を備えており、これら駆動ローラ部と圧着ローラ部でペーパーを挟持搬送しながらレーザー光の照射により画像形成が行なわれる。   As such an image forming apparatus, a paper (corresponding to an image forming medium) is conveyed along the sub-scanning direction, and a laser beam light-modulated by image data is fed out and scanned in the main scanning direction, whereby an image ( An apparatus for forming a (latent image) is known (for example, Patent Document 1 listed below by the present applicant). The image forming apparatus includes a transport roller mechanism that is disposed on the upstream side and the downstream side in order to transport the paper along the sub-scanning direction. This transport roller mechanism includes a drive roller unit disposed on one side of the transport surface and a pressure roller unit disposed on the other side, and irradiates laser light while holding and transporting paper between the drive roller unit and the pressure roller unit. Thus, image formation is performed.

特開2002−90907号公報JP 2002-90907 A

上記において、駆動ローラ部と圧着ローラ部に必要とされる幅方向の寸法は、搬送されるペーパーの最大幅を考慮して決められるものであるが、広告プリントのようにプリントの幅方向の寸法が大きなペーパーを取り扱う画像形成装置においては、サイズの小さなペーパーに比べると、ペーパー搬送時に蛇行などが生じやすくなる。このような蛇行を防止するためには、搬送ローラの外径寸法の精度を高めることで抑制することはできるが、広告プリントのような大きなプリントサイズとなると、加工精度のみで対応することは困難である。   In the above, the dimension in the width direction required for the drive roller part and the pressure roller part is determined in consideration of the maximum width of the paper to be conveyed. In an image forming apparatus that handles large paper, meandering or the like is more likely to occur during paper conveyance than paper of small size. In order to prevent such meandering, it can be suppressed by increasing the accuracy of the outer diameter of the conveying roller, but it is difficult to cope with only the processing accuracy when the print size is large such as an advertisement print. It is.

本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、幅方向の寸法が大きな画像形成媒体を搬送する場合でも、蛇行等の搬送不良が発生せず、品質のよい画像を形成可能な画像形成装置を提供することである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and the problem is that even when an image forming medium having a large size in the width direction is transported, it is possible to form a high-quality image without causing poor transport such as meandering. An image forming apparatus is provided.

上記課題を解決するため本発明に係る画像形成装置は、
画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部に、画像形成を行なうときに、画像形成媒体を挟持搬送する駆動ローラ部と圧着ローラ部を有する搬送ローラ機構を備えた画像形成装置であって、
駆動ローラ部は、搬送幅方向の中央領域に少なくとも1つの駆動ローラと、この駆動ローラの幅方向両側に配置されるガイド部とを備え、
圧着ローラ部は、前記少なくとも1つの駆動ローラと圧着可能な圧着ローラを少なくとも1つ備えていることを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention provides:
An image forming apparatus comprising a conveyance roller mechanism having a driving roller unit and a pressure roller unit for nipping and conveying an image forming medium when forming an image in an image forming unit that forms an image on the surface of the image forming medium. ,
The drive roller unit includes at least one drive roller in a central region in the conveyance width direction, and guide units disposed on both sides in the width direction of the drive roller,
The pressure roller section includes at least one pressure roller that can be pressure-bonded to the at least one driving roller.

かかる構成による画像形成装置の作用・効果を説明する。画像形成媒体を挟持搬送する搬送ローラ機構を備えており、この搬送ローラ機構は、駆動ローラ部と圧着ローラ部により構成される。すなわち、搬送面を挟んで対向配置される駆動ローラ部と圧着ローラ部により画像形成媒体を挟持しながら搬送させる。駆動ローラ部は、搬送幅方向の中央領域に少なくとも1つの駆動ローラを備え、圧着ローラ部の少なくとも1つの圧着ローラと協働して画像形成媒体を挟持し搬送する。駆動ローラは、幅方向の全域ではなく、中央領域にのみ配置されるため、蛇行搬送を抑制することができる。また、ローラの精度に対する依存度も低下させることができる。また、中央領域よりも外側(幅方向両側)にはガイド部が設けられており、駆動ローラからの駆動力を受けない領域をガイドする。これにより、幅方向の寸法が大きな画像形成媒体を搬送する場合に、バンディング等の問題が発生することを抑制し、画質のよい画像形成を行なうことができる。その結果、幅方向の寸法が大きな画像形成媒体を搬送する場合でも、蛇行等の搬送不良が発生せず、品質のよい画像を形成可能な画像形成装置を提供することができる。   The operation and effect of the image forming apparatus having such a configuration will be described. A conveyance roller mechanism for nipping and conveying the image forming medium is provided, and this conveyance roller mechanism includes a drive roller portion and a pressure roller portion. In other words, the image forming medium is conveyed while being sandwiched between the driving roller unit and the pressure roller unit that are arranged to face each other with the conveyance surface interposed therebetween. The drive roller unit includes at least one drive roller in a central region in the conveyance width direction, and sandwiches and conveys the image forming medium in cooperation with at least one pressure roller of the pressure roller unit. Since the drive roller is disposed not only in the entire width direction but in the central region, meandering conveyance can be suppressed. Also, the dependency on the accuracy of the roller can be reduced. In addition, guide portions are provided outside the central region (on both sides in the width direction) to guide a region that does not receive a driving force from the driving roller. Thereby, when an image forming medium having a large dimension in the width direction is conveyed, problems such as banding can be suppressed and image formation with good image quality can be performed. As a result, it is possible to provide an image forming apparatus capable of forming a high-quality image without causing a conveyance failure such as meandering even when an image forming medium having a large width dimension is conveyed.

本発明において、前記ガイド部は、駆動ローラと同軸配置されかつ、回転自在の第1フリーローラであり、圧着ローラ部には、圧着ローラと同軸配置され、かつ、第1フリーローラに対向配置される第2フリーローラを備えていることが好ましい。   In the present invention, the guide portion is a first free roller that is coaxially disposed with the drive roller and is rotatable, and the pressure roller portion is disposed coaxially with the pressure roller and disposed opposite to the first free roller. It is preferable to include a second free roller.

この構成によると、中央領域の外側には、第1フリーローラと第2フリーローラにより画像形成媒体がガイドされるため、画像形成媒体に対して無理な力が作用することなく、幅寸法の大きな画像形成媒体の搬送を行なうことができる。   According to this configuration, since the image forming medium is guided by the first free roller and the second free roller outside the central region, an excessive force is not applied to the image forming medium, and the width dimension is large. The image forming medium can be conveyed.

本発明に係る第2フリーローラの一部又は全部は、圧着ローラの一部又は全部に連結され、一体的に回転するように構成されていることが好ましい。   It is preferable that a part or all of the second free roller according to the present invention is connected to a part or all of the pressure roller and is configured to rotate integrally.

第2フリーローラとこれに対向する第1フリーローラは、共に自由に回転するため、これらを完全にフリーにすると、中央領域よりも外側における搬送力が低下する恐れがある。そこで、第2フリーローラについては、その一部または全部が、圧着ローラ部を構成するローラの一部又は全部と連動させることで、画像形成媒体を確実に搬送させることができ、かつ、蛇行やバンディングも抑制することができる。   Since the second free roller and the first free roller opposite to the second free roller rotate freely, there is a risk that if they are completely free, the conveying force outside the central region may be reduced. Therefore, part or all of the second free roller is linked with part or all of the rollers constituting the pressure-bonding roller unit, so that the image forming medium can be reliably conveyed, and meandering and Banding can also be suppressed.

本発明において、駆動ローラ部と圧着ローラ部は、共に、幅方向に沿って配置される複数のローラにより構成され、かつ、駆動ローラ部と圧着ローラ部の各ローラが対向配置されることが好ましい。   In the present invention, it is preferable that the drive roller portion and the pressure roller portion are both constituted by a plurality of rollers disposed along the width direction, and the rollers of the drive roller portion and the pressure roller portion are disposed to face each other. .

中央領域に配置されるローラを1つのローラで構成するのではなく、複数のローラに分割することにより、さらに、画像形成媒体の蛇行搬送を抑制しやすくなる。また、ローラ部の重量を低下させることができ、駆動エネルギーも少なくすることができる。   By dividing the roller disposed in the central region into a plurality of rollers instead of a single roller, it becomes easier to suppress meandering conveyance of the image forming medium. In addition, the weight of the roller portion can be reduced and the driving energy can be reduced.

本発明に係る画像形成装置の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(模式図)である。   A preferred embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an internal configuration diagram (schematic diagram) showing a main part of the image forming apparatus.

<画像形成装置の構成>
この画像形成装置は、デジタルの露光エンジンを備えており、画像データに基づきペーパー(写真感光材料であり画像形成媒体に相当)の表面に画像を焼付露光し、写真プリントを作成する機能を有する。特に、広告プリントのようにプリントサイズが極めて大きな写真プリントを作成する機能を有している。主要な機能として、ペーパー供給部A(媒体供給部に相当)、ペーパー搬送部B(媒体搬送部に相当)、画像形成部C、スイッチバック部Dが設けられている。
<Configuration of image forming apparatus>
This image forming apparatus includes a digital exposure engine, and has a function of printing and exposing an image on the surface of paper (photosensitive material and corresponding to an image forming medium) based on image data, thereby creating a photographic print. In particular, it has a function of creating a photographic print having an extremely large print size such as an advertisement print. As main functions, a paper supply unit A (corresponding to a medium supply unit), a paper transport unit B (corresponding to a medium transport unit), an image forming unit C, and a switchback unit D are provided.

ペーパー供給部Aは、ペーパーマガジンMを2台着脱自在に装着可能であり、いずれか選択された側のペーパーマガジンMからペーパーが供給される。例えば、幅寸法の異なるペーパーを2種類用意しておくことができる。ペーパーマガジンMには、長尺状ペーパーがロールの形態で収容されている。ペーパーマガジンMから引き出されたペーパーは、アドバンスローラ1によりカッター前ローラ2へと搬送される。カッター前ローラ2の下流側近傍にはペーパーセンサー3が配置されており、ペーパーの先頭が搭載したことを検出する。カッター4は、設定されたプリントサイズとなるようにペーパーの後端側をカットする。ペーパーのカットは、ペーパーを一端停止させてから行なう。   The paper supply unit A can detachably mount two paper magazines M, and paper is supplied from the paper magazine M on the selected side. For example, two types of paper having different width dimensions can be prepared. In the paper magazine M, long paper is accommodated in the form of a roll. The paper drawn from the paper magazine M is conveyed to the pre-cutter roller 2 by the advance roller 1. A paper sensor 3 is disposed in the vicinity of the downstream side of the pre-cutter roller 2, and detects that the top of the paper is loaded. The cutter 4 cuts the rear end side of the paper so as to obtain the set print size. Cut the paper after stopping the paper.

カッター4の下流側には、カッター後ローラ5とペーパーガイド6が設けられている。搬送されてきたペーパーは、受け取り位置P1において、ペーパーをチャッカーユニット10へと受け渡す。チャッカーユニット10は、チャッカーローラ11(媒体挟持機構に相当)を備えており、上流側の受け取り位置P1においてペーパーを受け取り、下流側の受け渡し位置P2において下流側へとペーパーを受け渡す。チャッカーローラ11は一対のローラ(駆動ローラ及び圧着ローラ)を備えており、ペーパーの先頭側を幅方向の全域もしくはほぼ全域にわたって挟持する。すなわち、チャッカーローラ11によりペーパーの先頭側を挟持した状態で、ペーパーを受け渡し位置P2まで搬送するものである。   A post-cutter roller 5 and a paper guide 6 are provided on the downstream side of the cutter 4. The conveyed paper is delivered to the chucker unit 10 at the receiving position P1. The chucker unit 10 includes a chucker roller 11 (corresponding to a medium clamping mechanism), receives paper at the upstream receiving position P1, and transfers the paper downstream at the downstream delivery position P2. The chucker roller 11 includes a pair of rollers (a driving roller and a pressure roller), and sandwiches the front side of the paper over the entire region in the width direction or almost the entire region. That is, the paper is transported to the delivery position P2 while the leading side of the paper is held by the chucker roller 11.

チャッカーローラ11と共にペーパーガイド12が設けられており、ペーパー供給部Aからのペーパーの受け入れをスムーズに行なう。ペーパーガイド12は、上下2枚のプレートにより構成され、ペーパー受け入れ側において挿入口12aを拡げることで、ペーパーが引っかかることなくチャッカーローラ11の位置へと案内される。   A paper guide 12 is provided together with the chucker roller 11 to smoothly receive the paper from the paper supply unit A. The paper guide 12 is composed of two upper and lower plates, and is guided to the position of the chuck roller 11 without being caught by expanding the insertion opening 12a on the paper receiving side.

受け渡し位置P2もしくはその近傍には、案内ローラ26が設けられており、ペーパーにループを形成するときにループ形成部分に接触し、ペーパーが案内する機能を有する(詳細は後述)。案内ローラ26の案内面(外周面)は、ループが形成されないときのペーパーの搬送面よりも低い位置にあるため、ループが形成されない場合には、案内ローラ26はペーパーに接触することはない。   A guide roller 26 is provided at or near the delivery position P2, and has a function of contacting the loop forming portion when the loop is formed on the paper and guiding the paper (details will be described later). Since the guide surface (outer peripheral surface) of the guide roller 26 is at a position lower than the paper transport surface when the loop is not formed, the guide roller 26 does not contact the paper when the loop is not formed.

画像形成部Cには、搬送上流側に配置される第1露光搬送ローラ20と搬送下流側に配置される第2露光搬送ローラ21(これらは、ローラ搬送機構に相当)が設けられている。これら露光搬送ローラ20,21の周辺にもペーパーガイド22が配置される。チャッカーユニット10からペーパーが受け渡されると、露光搬送ローラ20,21によりペーパーが所定速度で搬送されペーパーの乳剤面に画像が焼付露光される。   The image forming unit C is provided with a first exposure transport roller 20 disposed on the upstream side of transport and a second exposure transport roller 21 disposed on the downstream side of transport (these correspond to a roller transport mechanism). A paper guide 22 is also arranged around the exposure transport rollers 20 and 21. When the paper is delivered from the chucker unit 10, the paper is transported at a predetermined speed by the exposure transport rollers 20 and 21, and an image is printed and exposed on the emulsion surface of the paper.

画像形成部Cは、レーザーエンジンを備えており、ペーパーを副走査方向に露光搬送ローラ20,21により搬送させながら、画像データに基づき光変調されたレーザー光を主走査方向(搬送幅方向)に繰り返し走査することで、順次画像(潜像)を形成していくものである。図1において、レーザー光が照射される方向を矢印Lで示している。レーザー光による露光開始タイミングを制御するために、受け渡し位置P2のすぐ下流側近傍に露光開始センサー23が配置されている。このセンサーは、ペーパーの先頭を検出する光センサーであり、先ほど説明したペーパーセンサー3と同じものを使用することができる。   The image forming unit C includes a laser engine, and repeats the laser light light-modulated based on the image data in the main scanning direction (conveying width direction) while conveying the paper in the sub scanning direction by the exposure conveying rollers 20 and 21. By scanning, images (latent images) are sequentially formed. In FIG. 1, the direction in which the laser beam is irradiated is indicated by an arrow L. In order to control the exposure start timing by the laser beam, an exposure start sensor 23 is disposed in the vicinity immediately downstream of the delivery position P2. This sensor is an optical sensor that detects the top of the paper, and the same sensor as the paper sensor 3 described above can be used.

スイッチバック部Dには、ペーパーの乳剤面の位置を変換するための機構が設けられている。図1においてペーパーの乳剤面は上面側にあるが、これを変換ローラ30により、矢印N側に来るように変換する。変換ローラ30は駆動ローラ30aと圧着ローラ30bを備えており、画像が焼付露光されたペーパーを挟持して方向変換させる。なお、詳細は後述する。また、巻き取りローラ31が同じ目的のために設けられており、この巻き取りローラ31は、搬送方向の長さが長いペーパーの場合に機能するものであり、図の矢印方向(斜め下方)に移動可能に構成されている。巻き取りローラ31の動作に関しても詳細は後述する。   The switchback portion D is provided with a mechanism for converting the position of the emulsion surface of the paper. In FIG. 1, the emulsion surface of the paper is on the upper surface side, but this is converted by the conversion roller 30 so as to be on the arrow N side. The conversion roller 30 includes a driving roller 30a and a pressure roller 30b. The conversion roller 30 sandwiches the paper on which the image is printed and exposed to change the direction. Details will be described later. A take-up roller 31 is provided for the same purpose, and this take-up roller 31 functions in the case of paper having a long length in the transport direction, and is in the direction of the arrow (slanting downward) in the figure. It is configured to be movable. Details of the operation of the winding roller 31 will be described later.

スイッチバック部Dにより画像形成されたペーパーは、順に、現像処理部40、乾燥処理部41、ペーパー排出部42へと送られて、写真プリントが完成する。ペーパーセンサー32は、ペーパーが現像処理部40に送り込まれてくることを検出するものである。   The paper on which the image is formed by the switchback unit D is sequentially sent to the development processing unit 40, the drying processing unit 41, and the paper discharge unit 42, and the photographic print is completed. The paper sensor 32 detects that paper is fed into the development processing unit 40.

図2は、図1に模式的に示す画像形成装置の具体的な構成図である。図3は、チャッカーユニット10の具体的構成を示す斜視図である。チャッカーユニット10の搬送幅方向の両側には、チャッカーユニット10を搬送するためのベルトコンベア13が設けられている。チャッカーユニット10は、ベルトコンベア13に対して支持体14により支持されている。一対のベルトコンベア13を駆動するために夫々第1モータ15Aと第2モータ15Bが設けられており、ベルト16a及びプーリ16bによりベルトコンベア13に連結される。従って、第1モータ15A,第2モータ15Bを駆動することでチャッカーユニット10を搬送させることができる。これら第1・第2モータ15A,15B、ベルト16a、プーリ16b、ベルトコンベア13等は、チャッカーローラ11(媒体挟持機構)を受け取り位置P1から受け渡し位置P2へと搬送するための搬送機構として機能する。   FIG. 2 is a specific configuration diagram of the image forming apparatus schematically shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view showing a specific configuration of the chucker unit 10. On both sides of the chucker unit 10 in the transport width direction, belt conveyors 13 for transporting the chucker unit 10 are provided. The chucker unit 10 is supported by a support 14 with respect to the belt conveyor 13. A first motor 15A and a second motor 15B are provided to drive the pair of belt conveyors 13, and are connected to the belt conveyor 13 by a belt 16a and a pulley 16b. Therefore, the chucker unit 10 can be transported by driving the first motor 15A and the second motor 15B. The first and second motors 15A and 15B, the belt 16a, the pulley 16b, the belt conveyor 13 and the like function as a transport mechanism for transporting the chucker roller 11 (medium clamping mechanism) from the receiving position P1 to the delivery position P2. .

チャッカーローラ11は、駆動ローラ11aと圧着ローラ11bを備えており(図2参照)、圧着ローラ11bは駆動ローラ11aに対して圧着した状態と離間(圧着解除)した状態とを切り換えることができる。圧着解除モータ17を駆動すると、作動軸18を回転させてレバー19を移動させる。このレバー19の移動に連動して圧着ローラ11bを解除する方向に移動させる。駆動モータ50は、これを駆動することで駆動ローラを駆動し、チャッカーローラ11により挟持したペーパーの搬送を行なうことができる。ガイド機構51は、チャッカーユニット10を搬送するときのガイドを行なうことができる。   The chucker roller 11 includes a drive roller 11a and a pressure roller 11b (see FIG. 2), and the pressure roller 11b can be switched between a state in which it is pressure-bonded to the drive roller 11a and a state in which it is separated (pressure-released). When the crimp release motor 17 is driven, the operating shaft 18 is rotated to move the lever 19. In conjunction with the movement of the lever 19, the pressure roller 11b is moved in a releasing direction. The drive motor 50 drives the drive roller by driving it, and can carry the paper held by the chucker roller 11. The guide mechanism 51 can perform a guide when transporting the chucker unit 10.

また、図2に示すように、搬送方向の上流側と下端側に第1ループ規制体52と第2ループ規制体53が設けられている。これらは支持フレーム54に対して、夫々軸芯52a,53aにおいて回転可能に支持されている。これらループ規制体52,53は、ペーパーのループ(たるみ)が、必ず下方向に形成されるように規制を行うものであり、常時、その先端部52b,53bが下方向に位置するように付勢されている。   Further, as shown in FIG. 2, a first loop restricting body 52 and a second loop restricting body 53 are provided on the upstream side and the lower end side in the transport direction. These are rotatably supported by shafts 52a and 53a with respect to the support frame 54, respectively. These loop regulating bodies 52 and 53 regulate the paper loop (sag) so that it is always formed in the downward direction, and are always attached so that the tip portions 52b and 53b are located in the downward direction. It is energized.

また、これらループ規制体52,53は、チャッカーユニット10の移動に伴い上方に跳ね上げられるように構成されており、図2に示すように、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に位置するときは、下流側の第2ループ規制体53がチャッカーユニット10自身により跳ね上げられ、約90゜回転する。逆に、チャッカーユニット10が上流側の受け取り位置P1に位置するときには、第1ループ規制体52が約90゜跳ね上げられる。ペーパーのループ形成に関しては、後述する。   Further, these loop restrictors 52 and 53 are configured to be flipped upward as the chucker unit 10 moves, and when the chucker unit 10 is located at the delivery position P2 as shown in FIG. The second loop regulating body 53 on the downstream side is flipped up by the chucker unit 10 itself and rotated about 90 °. Conversely, when the chucker unit 10 is positioned at the upstream receiving position P1, the first loop restricting body 52 is flipped up by about 90 °. The paper loop formation will be described later.

<ローラ搬送機構の構成>
次に、画像形成部Cにおけるローラ搬送機構の構成について説明する。図4はローラ搬送機構の構成を示す斜視図であり、図5はローラ搬送機構の構成を示す縦断面図である。図4は、便宜上、駆動側(搬送面よりも下側)である駆動ローラ部と圧着側(搬送面よりも上側)である圧着ローラ部とを切り離して図示している。第1露光搬送ローラ20と第2露光搬送ローラ21とは、基本的に同じ構成を備えている。図5には、第1露光搬送ローラ20の構成のみが図示されている。
<Configuration of roller transport mechanism>
Next, the configuration of the roller transport mechanism in the image forming unit C will be described. FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the roller transport mechanism, and FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing the configuration of the roller transport mechanism. For the sake of convenience, FIG. 4 illustrates the driving roller portion on the driving side (below the conveyance surface) and the pressure roller portion on the pressure bonding side (above the conveyance surface). The first exposure transport roller 20 and the second exposure transport roller 21 have basically the same configuration. FIG. 5 shows only the configuration of the first exposure transport roller 20.

第1露光搬送ローラ20は軸方向(搬送幅方向)の中央領域に4つの駆動ローラ200が設けられている。この4つの駆動ローラ200に対向して中央領域に4つの圧着ローラ201が配置されている。第2露光搬送ローラ21も同様に駆動ローラ210と圧着ローラ211を備えている。4つの駆動ローラ200は、1本の駆動軸202が貫通しており、この駆動軸202と一体的に回転することができる。駆動軸202の両端部202aは、軸受機構により回転自在に支持される。駆動軸202は、不図示のモータ、減速機構やベルト機構等により連結されている。駆動ローラ200は、アルミニウム等の金属により形成される。また、駆動ローラ200の表面はグリッド加工が施され、ペーパーを搬送しやすいようにしている。第2露光搬送ローラ21にも同様に駆動軸212等が設けられる。   The first exposure transport roller 20 is provided with four drive rollers 200 in the central region in the axial direction (transport width direction). The four pressure rollers 201 are arranged in the central region so as to face the four drive rollers 200. Similarly, the second exposure transport roller 21 includes a driving roller 210 and a pressure roller 211. The four drive rollers 200 have one drive shaft 202 passing therethrough, and can rotate integrally with the drive shaft 202. Both end portions 202a of the drive shaft 202 are rotatably supported by a bearing mechanism. The drive shaft 202 is connected by a motor, a speed reduction mechanism, a belt mechanism, or the like (not shown). The drive roller 200 is made of a metal such as aluminum. Further, the surface of the driving roller 200 is subjected to grid processing so that the paper can be easily conveyed. Similarly, the second exposure transport roller 21 is provided with a drive shaft 212 and the like.

駆動ローラ200が配置される中央領域のさらに幅方向両側には、夫々第1フリーローラ203が配置される。第1フリーローラ203は、支軸204により回転自在に支持される。第1フリーローラ203は、駆動ローラ200と同質材料で形成することができ、外径寸法も同じである。第1フリーローラ203は、駆動ローラ200と同軸配置されるが、支軸は別部品で構成される。   First free rollers 203 are disposed on both sides in the width direction of the central region where the drive roller 200 is disposed. The first free roller 203 is rotatably supported by the support shaft 204. The first free roller 203 can be formed of the same material as the driving roller 200 and has the same outer diameter. The first free roller 203 is coaxially arranged with the drive roller 200, but the support shaft is formed as a separate part.

圧着ローラ201が配置される中央領域のさらに幅方向両側には、夫々第2フリーローラ206が配置される。第2フリーローラ206は第1フリーローラ203と対向する位置に配置される。4つの圧着ローラ201と2つの第2フリーローラ206は、共通の1本の支軸205に支持されている。ただし、圧着ローラ201は支軸205とは一体的ではなく、支軸205に対して個別にフリー回転することができる。ただし、第2フリーローラ206は、それに隣接する圧着ローラ201Aと連結されており、圧着ローラ201Aと一体的に連動回転することができる。支軸205は、その両端部205aが軸受により支持されているが、たわみ変形を抑制するために中央部205bにおいても2箇所軸受により支持される。   Second free rollers 206 are disposed on both sides in the width direction of the central region where the pressure roller 201 is disposed. The second free roller 206 is disposed at a position facing the first free roller 203. The four pressure rollers 201 and the two second free rollers 206 are supported by a common support shaft 205. However, the pressure roller 201 is not integral with the support shaft 205, and can rotate freely with respect to the support shaft 205. However, the second free roller 206 is connected to the pressure roller 201A adjacent to the second free roller 206, and can rotate integrally with the pressure roller 201A. Both ends 205a of the support shaft 205 are supported by bearings, but the central portion 205b is also supported by two bearings in order to suppress bending deformation.

圧着ローラ201、第2フリーローラ206は、例えば、樹脂製のローラ本体の表面にゴムが被覆された形で形成されている。第2フリーローラ206と対向する第1フリーローラ203は、アルミニウム等の金属により形成される。   The pressure roller 201 and the second free roller 206 are formed, for example, in a form in which the surface of a resin roller body is covered with rubber. The first free roller 203 facing the second free roller 206 is formed of a metal such as aluminum.

第2露光搬送ローラ21についても、第1フリーローラ213、第2フリーローラ216などの同様の構成を備えている。第1露光搬送ローラ20側の圧着ローラ201及び第2フリーローラ206は、フレーム207に取り付けられており、支軸208回りに回転可能である。第2露光搬送ローラ21側の圧着ローラ211及び第2フリーローラ216は、フレーム217に取り付けられており、支軸218回りに回転可能である。これにより、圧着ローラ201,211は、駆動ローラ200,210に対して圧着した状態と離間した状態に切り換えられる。   The second exposure / conveying roller 21 has the same configuration as the first free roller 213 and the second free roller 216. The pressure roller 201 and the second free roller 206 on the side of the first exposure transport roller 20 are attached to a frame 207 and can rotate around a support shaft 208. The pressure roller 211 and the second free roller 216 on the second exposure transport roller 21 side are attached to the frame 217 and can rotate around the support shaft 218. As a result, the pressure-bonding rollers 201 and 211 are switched between a state where the pressure-bonding rollers 201 and 211 are pressure-bonded to the driving rollers 200 and 210 and a state where they are separated from each other.

第1・第2露光搬送ローラ20,21の駆動ローラ側は、全体が支持枠250に収容されておりユニット化されている。駆動ローラ200,210は、支持枠250の内部に取り付けられたL字形の立壁251内部に埋め込まれた軸受により支持されている。第1フリーローラ203は、支持枠205に一体形成された立壁252により支持されている。支持枠250は、好ましくはアルミニウム等の金属ダイキャストにより成型される。   The drive roller side of the first and second exposure transport rollers 20 and 21 is entirely accommodated in the support frame 250 and is unitized. The driving rollers 200 and 210 are supported by bearings embedded in an L-shaped standing wall 251 attached to the inside of the support frame 250. The first free roller 203 is supported by a standing wall 252 formed integrally with the support frame 205. The support frame 250 is preferably formed by metal die casting such as aluminum.

第1・第2露光搬送ローラ20,21の圧着ローラ側は、フレーム207,217により支持されてユニット化されており、これらが、支持枠250に対してセットされる。フレーム207,208もいくつかの金属製部材により構成される。   The pressure roller side of the first and second exposure conveyance rollers 20 and 21 is supported by the frames 207 and 217 to be unitized, and these are set to the support frame 250. The frames 207 and 208 are also composed of several metal members.

図4に示すように、受け渡し位置P2には、案内ローラ26が幅方向にわたって多数配置されており、ペーパーがループを形成するときに、ループ形成部分をガイドするように配置される。案内ローラ26は、フリーローラであり、ペーパー裏面に当接することでペーパーの動きに連動して回転させられる。ペーパーのループが形成されないときは、案内ローラ26はペーパーと接触しない。   As shown in FIG. 4, a large number of guide rollers 26 are arranged in the width direction at the delivery position P2, and are arranged so as to guide the loop forming portion when the paper forms a loop. The guide roller 26 is a free roller and is rotated in conjunction with the movement of the paper by contacting the back surface of the paper. When the paper loop is not formed, the guide roller 26 does not contact the paper.

<露光搬送ローラの切り換え機構>
図6は、第1・第2露光搬送ローラ20,21の切り換え機構を示す図である。第1露光搬送ローラ20と第2露光搬送ローラ21は、夫々圧着状態と離間状態に切り換えることができ、全部で4通りの動作態様を備えている。
<Exposure transport roller switching mechanism>
FIG. 6 is a view showing a switching mechanism for the first and second exposure transport rollers 20 and 21. The first exposure conveyance roller 20 and the second exposure conveyance roller 21 can be switched between a pressure-bonding state and a separation state, respectively, and have four operation modes in total.

搬送幅方向の一方の側面には切り換えモータ240が設けられており、ベルト242を介してカム241を駆動する。第1露光搬送ローラ20側の支軸208には揺動レバー220が連結され、この揺動レバー220の先端にカムローラ209(カムフォロア)が取り付けられている。第2露光搬送ローラ21側の支軸218にも揺動レバー230が連結され、この揺動レバー230の先端にカムローラ219が取り付けられている。図6に示すのは、圧着ローラ201,211がいずれも圧着された状態を示しており、カムローラ209,219は、カム241とは接触していない。   A switching motor 240 is provided on one side surface in the conveyance width direction, and drives the cam 241 via the belt 242. A swing lever 220 is connected to the support shaft 208 on the first exposure transport roller 20 side, and a cam roller 209 (cam follower) is attached to the tip of the swing lever 220. A swing lever 230 is also connected to the support shaft 218 on the second exposure transport roller 21 side, and a cam roller 219 is attached to the tip of the swing lever 230. FIG. 6 shows a state in which the pressure-bonding rollers 201 and 211 are both pressure-bonded, and the cam rollers 209 and 219 are not in contact with the cam 241.

カム241の接触面には、大径部と小径部が形成されており、大径部がカムローラ209に当接すると、圧着ローラ201及び第2フリーローラ206を支軸208回りに回転(図6の時計方向)させて、駆動ローラ200から離間する。大径部がカムローラ219に当接すると、圧着ローラ211及び第2フリーローラ216を支軸218回りに回転(図6の反時計方向)させて、駆動ローラ210から離間する。このカム機構は、側面部の一方にのみ配置されるが、支軸218回りに回転させるように構成しており、圧着ローラ部の各ローラの軸線が歪むことなく圧着ローラ部を離間させることができる。   A large diameter portion and a small diameter portion are formed on the contact surface of the cam 241. When the large diameter portion comes into contact with the cam roller 209, the pressure roller 201 and the second free roller 206 rotate around the support shaft 208 (FIG. 6). In the clockwise direction) and away from the driving roller 200. When the large diameter portion comes into contact with the cam roller 219, the pressure roller 211 and the second free roller 216 are rotated around the support shaft 218 (counterclockwise in FIG. 6) and separated from the drive roller 210. This cam mechanism is disposed only on one of the side surfaces, but is configured to rotate around the support shaft 218 so that the pressure roller portions can be separated without distortion of the axis of each roller of the pressure roller portion. it can.

図6Aは、第1露光搬送ローラ20が離間して第2露光搬送ローラ21が圧着した状態、図6Bは、第1・第2露光搬送ローラ20,21の両方が離間した状態、図6Cは、第1露光搬送ローラ20が圧着して第2露光搬送ローラ21が離間した状態を示している。図7は、ローラ搬送機構の基本的な動作を説明するフローチャートである。   6A shows a state in which the first exposure transport roller 20 is separated and the second exposure transport roller 21 is pressure-bonded, FIG. 6B shows a state in which both the first and second exposure transport rollers 20 and 21 are separated, and FIG. The first exposure transport roller 20 is pressure-bonded and the second exposure transport roller 21 is separated. FIG. 7 is a flowchart for explaining the basic operation of the roller transport mechanism.

ペーパーが搬送されてくるまでは、第1・第2露光搬送ローラ20,21とも圧着解除状態で待機している(S100)。ペーパーが搬送されてきて第1露光搬送ローラ20を通過したことが検出されるとペーパーを一旦停止させて、第1露光搬送ローラ20を圧着状態にする(S101)。なお、このときペーパーは、チャッカーローラ11により送り込まれてくる。第1露光搬送ローラ20の圧着と同時もしくはほぼ同時にチャッカーローラ102の圧着を解除する(S102)。   Until the paper is transported, both the first and second exposure transport rollers 20 and 21 stand by in a state where the pressure is released (S100). When it is detected that the paper has been transported and passed through the first exposure transport roller 20, the paper is temporarily stopped and the first exposure transport roller 20 is brought into a pressure-bonded state (S101). At this time, the paper is fed by the chucker roller 11. The pressure bonding of the chucker roller 102 is released at the same time or almost simultaneously with the pressure bonding of the first exposure transport roller 20 (S102).

次に、第1露光搬送ローラ20を回転駆動させる(S103)。これにより、ペーパーは第1露光搬送ローラ20により挟持搬送される。ペーパーがレーザー光が照射される画像形成位置に到達すると、レーザー光による画像形成が開始される(S104)。この時点では、第1露光搬送ローラ20のみでペーパーが搬送されている。ペーパーの先端が第2露光搬送ローラ21の位置を通過すると、第2露光搬送ローラ21を圧着状態に切り換える(S105)。以後は、第1・第2露光搬送ローラ20,21の両方にペーパーが圧着された状態で搬送される(S106)。   Next, the first exposure transport roller 20 is driven to rotate (S103). As a result, the paper is nipped and conveyed by the first exposure conveyance roller 20. When the paper reaches the image forming position where the laser beam is irradiated, image formation with the laser beam is started (S104). At this time, the paper is transported only by the first exposure transport roller 20. When the leading edge of the paper passes the position of the second exposure transport roller 21, the second exposure transport roller 21 is switched to the press-bonded state (S105). Thereafter, the paper is transported in a state where the paper is pressure-bonded to both the first and second exposure transport rollers 20 and 21 (S106).

ペーパー後端が第1露光搬送ローラ20の直前にまで到達すると、第1露光搬送ローラ20の圧着を解除する(S107,108)。これは第1露光搬送ローラ20を圧着状態のままにしておくと、ペーパー後端が第1露光搬送ローラ20を離脱するときに、ペーパーを前方に押し出すような力が作用し画像形成に対して悪影響を与えるからである。以後は、第2露光搬送ローラ21のみによりペーパーが搬送され、レーザー光の照射位置を通過すると、画像形成が終了する(S109)。   When the trailing edge of the paper reaches just before the first exposure / conveyance roller 20, the pressure bonding of the first exposure / conveyance roller 20 is released (S107, 108). This is because if the first exposure / conveying roller 20 is left in a pressure-bonded state, a force that pushes the paper forward acts on the image formation when the rear end of the paper leaves the first exposure / conveying roller 20. This is because it has an adverse effect. Thereafter, when the paper is transported only by the second exposure transport roller 21 and passes the irradiation position of the laser beam, the image formation is finished (S109).

第2露光搬送ローラ21をペーパー後端が通過すると(S110)、第2露光搬送ローラ21を停止させて圧着状態を解除する(S111)。これにより、第1・第2露光搬送ローラ20,21は、いずれも圧着解除状態となり、次のペーパーが搬送されてくるまで待機する(S112)。   When the trailing edge of the paper passes through the second exposure / conveying roller 21 (S110), the second exposure / conveying roller 21 is stopped to release the pressure-bonding state (S111). As a result, the first and second exposure transport rollers 20 and 21 are both in the pressure-released state, and wait until the next paper is transported (S112).

<機能ブロック構成>
次に、図1〜3に示す画像形成装置に関する主要な機能を図8のブロック図により説明する。制御部60は、画像形成装置の全体の制御を司る機能を提供する。チャッカー制御部61は、第1モータ15A、第2モータ15B、圧着解除モータ17、駆動モータ50に対する駆動制御を行なう。先ほど説明したように、チャッカーユニット10の幅方向両側は、第1モータ15Aと第2モータ15Bにより駆動される。これらモータ15A,15Bは独立して駆動制御することができるため、これらモータ15A,15Bの駆動量を異ならせることで、ペーパーの蛇行を補正することができる。
<Functional block configuration>
Next, main functions related to the image forming apparatus shown in FIGS. 1 to 3 will be described with reference to the block diagram of FIG. The control unit 60 provides a function that controls the entire image forming apparatus. The chucker control unit 61 performs drive control on the first motor 15 </ b> A, the second motor 15 </ b> B, the pressure release motor 17, and the drive motor 50. As explained earlier, both sides of the chucker unit 10 in the width direction are driven by the first motor 15A and the second motor 15B. Since these motors 15A and 15B can be independently driven and controlled, the meandering of the paper can be corrected by varying the drive amounts of these motors 15A and 15B.

図9は蛇行補正を行なうときの様子を示す図である。図9(a)はペーパーが傾斜していない状態を示しており、この場合は、左右のモータ15A,15Bの駆動量を同じにしておけば、そのままの姿勢で画像形成部CにペーパーPを引き渡すことができる。また、図9(b)に示すように、ペーパーPの蛇行搬送により、θ傾斜した状態でペーパーPを受け取った場合は、左右のモーター15A,15Bの駆動量を変えることで蛇行補正を行い、傾斜した状態を解消することができる。この場合、左側のモータ15Aの駆動量を右側のモータ15Bの駆動量よりも大きく設定することで、角度θの傾斜を補正することができる。図9(c)は、蛇行補正された状態を示しており、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に移動するまでの間に蛇行補正が行なわれればよい。   FIG. 9 is a diagram showing a state when the meander correction is performed. FIG. 9A shows a state in which the paper is not inclined. In this case, if the drive amounts of the left and right motors 15A and 15B are the same, the paper P is placed on the image forming unit C in the same posture. Can be handed over. Further, as shown in FIG. 9B, when the paper P is received in a state of being inclined by θ due to the meandering conveyance of the paper P, the meandering correction is performed by changing the drive amount of the left and right motors 15A and 15B. An inclined state can be eliminated. In this case, the inclination of the angle θ can be corrected by setting the drive amount of the left motor 15A to be larger than the drive amount of the right motor 15B. FIG. 9C shows a state in which the meandering is corrected. The meandering correction may be performed until the chucker unit 10 moves to the delivery position P2.

ペーパーPはペーパーマガジンMから引き出されて搬送されるときに、幅方向両側をガイドされているものの、圧着ローラの圧着力の幅方向のばらつき等の種々の要因で蛇行した状態で搬送される。この蛇行によりペーパーPが傾斜したまま画像形成を行なうと、画質の低い写真プリントとなってしまうため、これを解消する必要がある。そこで、上記のように蛇行補正を行うことでペーパーを正しい姿勢にした状態で画像形成を行なうことができる。   When the paper P is pulled out from the paper magazine M and conveyed, the paper P is conveyed in a meandering state due to various factors such as variations in the width direction of the pressure-bonding force of the pressure-bonding rollers, although guided on both sides in the width direction. If an image is formed while the paper P is inclined due to the meandering, a photographic print with low image quality is obtained, and this needs to be eliminated. Therefore, by performing meandering correction as described above, it is possible to form an image with the paper in a correct posture.

補正値格納部62には、上記のモータ15A,15Bの駆動量を異ならせるための補正値が格納されている。補正値は、ペーパーPの幅寸法、面質、メーカーなどにより異なるものであるから、予めテストプリントを作成して各ペーパーPに関して補正値を求めておき、補正値格納部62に保存しておく。   The correction value storage unit 62 stores correction values for differentiating the drive amounts of the motors 15A and 15B. Since the correction value differs depending on the width dimension, surface quality, manufacturer, and the like of the paper P, a test print is created in advance to obtain a correction value for each paper P and stored in the correction value storage unit 62. .

マガジン検出部63は、装着されているペーパーマガジンMに収容されているペーパーPの情報を検出する。例えば、ペーパーマガジンMにバーコードを形成し、これを読み取ることでペーパーの情報(ペーパー幅、面質、メーカー名など)の情報を得ることができる。プリントサイズ設定部64は、作成される写真プリントのプリントサイズのデータが設定される。このプリントサイズのデータに基づいて、ペーパーのカットなどの制御を行う。また、マガジン検出部63やプリントサイズ設定部64からのデータに基づいて、制御部60は補正値格納部62に格納されている補正値を選択する。この選択された補正値に基づいて、第1モータ15Aと第2モータ15Bを駆動するように、制御部60がチャッカー制御部61に指令を与えて、ペーパーの蛇行補正を行なう。従って、制御部60は、蛇行補正手段60aの機能を備えている。   The magazine detection unit 63 detects information on the paper P stored in the loaded paper magazine M. For example, by forming a barcode on the paper magazine M and reading it, information on the paper (paper width, surface quality, manufacturer name, etc.) can be obtained. The print size setting unit 64 is set with print size data of a photo print to be created. Based on the print size data, control such as paper cutting is performed. Further, the control unit 60 selects a correction value stored in the correction value storage unit 62 based on data from the magazine detection unit 63 and the print size setting unit 64. Based on the selected correction value, the control unit 60 gives a command to the chucker control unit 61 so as to drive the first motor 15A and the second motor 15B, thereby correcting the meandering of the paper. Therefore, the control unit 60 has the function of the meandering correction means 60a.

搬送量検出部65は、ペーパーPの搬送量を検出する機能を有する。搬送量は、例えば、モータやローラに連動するエンコーダから出力されるパルス数をカウントすることで検出することができる。あるいは、モーター(ステッピングモータ)に供給される駆動パルス数をカウントすることで検出することができる。従って、補正値格納部62に格納される補正値も、このパルス数により定義することができる。光センサーによりペーパーの先端を検出したとき、そのタイミングから上記パルス数をカウントすることで、ペーパーの先端が現在どの位置にあるかを演算することができる。   The carry amount detection unit 65 has a function of detecting the carry amount of the paper P. The carry amount can be detected, for example, by counting the number of pulses output from an encoder linked to a motor or roller. Alternatively, it can be detected by counting the number of drive pulses supplied to the motor (stepping motor). Therefore, the correction value stored in the correction value storage unit 62 can also be defined by the number of pulses. When the leading edge of the paper is detected by the optical sensor, the position of the leading edge of the paper can be calculated by counting the number of pulses from the timing.

画像形成制御部66は、画像形成部Cにおける種々の動作を制御する。すなわち、レーザーエンジン24、露光搬送ローラ20,21に対する制御を行う。露光開始センサー23によりペーパーPの先頭を検出すると、レーザーエンジン24による画像形成タイミングを制御する。ペーパーPの先頭を検出してから、露光される位置までのペーパーPの搬送量は、搬送量検出部65により検出することができる。また、第1・第2露光搬送ローラ20,21の駆動開始や、図7で説明したように、切り換えモータ240を制御することで、圧着・解除のタイミングなども制御することができる。   The image forming control unit 66 controls various operations in the image forming unit C. That is, the laser engine 24 and the exposure transport rollers 20 and 21 are controlled. When the top of the paper P is detected by the exposure start sensor 23, the image forming timing by the laser engine 24 is controlled. The conveyance amount of the paper P from the detection of the top of the paper P to the position to be exposed can be detected by the conveyance amount detection unit 65. Further, the start of driving of the first and second exposure conveyance rollers 20 and 21 and the switching motor 240 as described with reference to FIG.

カッター制御部67は、カッター4やカッター前ローラ2、カッター後ローラ5の駆動制御を行なう。ペーパーセンサー3によるペーパーPの先頭検出と、搬送量検出部65からのペーパー搬送量、プリントサイズ設定部64に設定されているプリントサイズデータを検出することで、各ローラ2,5の駆動や停止タイミング、カッター4の作動タイミングなどを制御する。   The cutter control unit 67 performs drive control of the cutter 4, the pre-cutter roller 2, and the post-cutter roller 5. By detecting the leading edge of the paper P by the paper sensor 3, the paper conveyance amount from the conveyance amount detection unit 65, and the print size data set in the print size setting unit 64, the rollers 2 and 5 are driven and stopped. The timing, the operation timing of the cutter 4 and the like are controlled.

マガジン制御部68は、ペーパーマガジンMからのペーパーPの引き出しや、2つのペーパーマガジンMの選択切り替え制御などを行なう。   The magazine control unit 68 performs pulling out of the paper P from the paper magazine M, selection switching control of the two paper magazines M, and the like.

スイッチバック制御部69は、スイッチバック部Dに設けられた変換ローラ30や巻き取りローラ31の駆動制御を行なう。ペーパーPの搬送方向の長さが所定値未満の場合は、変換ローラ30によりペーパーPが現像処理部40へと送り込まれ、ペーパーPの長さが所定値以上の場合は、巻き取りの後、巻き取りローラ31からペーパーPが現像処理部へ送り込まれる。ペーパーPの搬送方向の長さデータは、プリントサイズ設定部64に設定されているデータから取得することができる。   The switchback control unit 69 performs drive control of the conversion roller 30 and the take-up roller 31 provided in the switchback unit D. When the length in the transport direction of the paper P is less than a predetermined value, the paper P is sent to the development processing unit 40 by the conversion roller 30. When the length of the paper P is equal to or longer than the predetermined value, after winding, Paper P is fed from the take-up roller 31 to the development processing unit. The length data in the transport direction of the paper P can be acquired from the data set in the print size setting unit 64.

図8に示す各機能は、ハードウェア(CPU、メモリ、制御回路等)とソフトウェア(制御プログラム等)により構築することができる。   Each function shown in FIG. 8 can be constructed by hardware (CPU, memory, control circuit, etc.) and software (control program, etc.).

<各搬送モードに関する説明>
次に、図1〜7で説明した画像形成装置において、ペーパーPをペーパー供給部Aで受け取り、画像形成部Cへ受け渡すまでの動作を説明する。ここで、搬送動作はペーパーPの搬送方向の長さに応じて4つの搬送モードに分けることができるので、順に説明する。すなわち、制御部60は、搬送モード設定手段60bの機能を備えており、プリントサイズ設定部64において設定されているデータに基づいて、プリントサイズに応じた適切な動作を行なわせる。この動作において、ペーパーPにループを形成するような制御を行うことがあり、制御部60はループ形成手段60cとしても機能する。なお、画像形成部Cにおける第1・第2露光搬送ローラ20,21の動作に関しては、既に図7において説明したとおりである。
<Explanation about each transport mode>
Next, in the image forming apparatus described with reference to FIGS. 1 to 7, an operation until the paper P is received by the paper supply unit A and delivered to the image forming unit C will be described. Here, the transport operation can be divided into four transport modes according to the length of the paper P in the transport direction, and will be described in order. That is, the control unit 60 has the function of the transport mode setting unit 60b, and performs an appropriate operation according to the print size based on the data set in the print size setting unit 64. In this operation, a control for forming a loop on the paper P may be performed, and the control unit 60 also functions as the loop forming unit 60c. The operation of the first and second exposure / conveying rollers 20 and 21 in the image forming unit C is as already described in FIG.

<1.ペーパー送り長さ150mm〜183mmの場合(第1モード)>
この場合の動作を図10の動作図と、図11の作動フローチャートにより説明する。図10(a)において、ペーパーPをペーパー供給部Aから受け取るために、チャッカーユニット10は受け取り位置P1にて待機する。このとき、チャッカーローラ10の圧着状態は解除されている。ペーパーマガジンMからペーパーPが引き出されて搬送される(S1)。図10(a)には、カッター4の位置CPを基準にペーパーPの長さを示しているが、長さ150mmの場合、カッター位置CPを基準とすると、ペーパーPの先頭はペーパーガイド12の内部に位置するが、長さ183mmは、ペーパーガイド12の先端とほぼ同じ状態となる。カッター位置CPを基準として、ペーパーPを送り長さ(プリントサイズに対応)分だけ搬送させて、ペーパーPを停止させる(S2)。
<1. When the paper feed length is 150 mm to 183 mm (first mode)>
The operation in this case will be described with reference to the operation diagram of FIG. 10 and the operation flowchart of FIG. In FIG. 10A, in order to receive the paper P from the paper supply unit A, the chucker unit 10 stands by at the receiving position P1. At this time, the pressed state of the chucker roller 10 is released. The paper P is pulled out from the paper magazine M and conveyed (S1). FIG. 10A shows the length of the paper P with respect to the position CP of the cutter 4. However, when the length is 150 mm, the top of the paper P is the top of the paper guide 12 when the cutter position CP is used as a reference. Although located inside, the length of 183 mm is almost the same as the tip of the paper guide 12. Using the cutter position CP as a reference, the paper P is conveyed by the feed length (corresponding to the print size), and the paper P is stopped (S2).

次に、ペーパーPの後端をカッター4によりカットし(S3)、引き続き、カット後ローラ5によりペーパーPを所定位置まで搬送させる(S4)。所定位置とは、ペーパーPの送り長さにより異なってくるが、ペーパーPの先頭側がチャッカーローラ11により確実に挟持できる位置である。なお、上記所定位置については、適宜決めることが可能であり、また、ペーパーPの送り長さにかかわらず、常に同じとすることもできる。   Next, the rear end of the paper P is cut by the cutter 4 (S3), and then the paper P is conveyed to a predetermined position by the post-cutting roller 5 (S4). The predetermined position varies depending on the feed length of the paper P, but is a position where the leading side of the paper P can be securely held by the chucker roller 11. The predetermined position can be determined as appropriate, and can always be the same regardless of the feed length of the paper P.

所定位置までペーパーPが搬送されると、チャッカーローラ11を圧着状態に切り換える(S5)。これにより、チャッカーユニット10を移動する準備が整ったため、ベルトコンベア13を駆動してチャッカーユニット10を受け渡し位置P2へ向けて移動する(S6)。このとき、ペーパーPはその先端側を挟持された状態で搬送されることになる。なお、ペーパーPの送り長さが150mmのときは、ペーパーPをカットした後、チャッカーローラ11により圧着を行ない、直ちにチャッカーユニット10の移動を開始することができる。   When the paper P is transported to the predetermined position, the chucker roller 11 is switched to the press-bonded state (S5). Thereby, since preparations for moving the chucker unit 10 are completed, the belt conveyor 13 is driven to move toward the delivery position P2 (S6). At this time, the paper P is transported in a state where the leading end side is sandwiched. In addition, when the feed length of the paper P is 150 mm, after cutting the paper P, it can be crimped by the chucker roller 11 and the movement of the chucker unit 10 can be started immediately.

図10(c)は、チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到着した状態を示している。また、ペーパーPをチャッカーユニット10により搬送する間に蛇行補正が行われる(S7)。具体的には、図9で説明したように、第1モータ15Aと第2モータ15Bの駆動量を異ならせる。例えば、第1モータ15Aと第2モータ15Bの駆動開始は同時に行い、受け渡し位置P2において第2モータ15Bを先に停止させた後、補正値の分だけ第1モータ15Aを余分に駆動することで、ペーパーPの傾斜を補正することができる。この方法であれば、チャッカーユニット10による搬送工程の最終段階で蛇行補正が行われることになる。   FIG. 10C shows a state where the chucker unit 10 has arrived at the delivery position P2. Further, meandering correction is performed while the paper P is conveyed by the chucker unit 10 (S7). Specifically, as described in FIG. 9, the drive amounts of the first motor 15A and the second motor 15B are made different. For example, the first motor 15A and the second motor 15B are started to be driven at the same time, and after stopping the second motor 15B first at the transfer position P2, the first motor 15A is driven extra by the correction value. The inclination of the paper P can be corrected. With this method, meandering correction is performed at the final stage of the transport process by the chucker unit 10.

蛇行補正が行われるとチャッカーユニット10は停止し(S8)、チャッカーローラ11を駆動して、挟持していたペーパーPを送り出す(S9)。これと同時に、露光搬送ローラ20,21の回転も開始する(S10)。ただし、この段階では露光搬送ローラ20,21の圧着ローラは解除された状態である。ペーパーPを送り出すと、露光開始センサー23によりペーパーPの先頭を検出する。これにより、ペーパーPが搬送されてきたことを検出することができ、第1露光搬送ローラ20の位置にペーパーPが搬送されてきたことが検出されると、第1露光搬送ローラ20によりペーパーPを圧着する(S11)。これに連動して、チャッカーローラ11の圧着状態を解除する(S12)。   When the meandering correction is performed, the chucker unit 10 stops (S8), and the chucker roller 11 is driven to feed out the sandwiched paper P (S9). At the same time, the rotation of the exposure transport rollers 20 and 21 is also started (S10). However, at this stage, the pressure-conveying rollers 20 and 21 are in a released state. When the paper P is sent out, the beginning of the paper P is detected by the exposure start sensor 23. As a result, it is possible to detect that the paper P has been transported. When it is detected that the paper P has been transported to the position of the first exposure transport roller 20, the first exposure transport roller 20 causes the paper P to be transported. Is crimped (S11). In conjunction with this, the pressure-bonded state of the chucker roller 11 is released (S12).

露光搬送ローラ20が圧着状態となることで、露光搬送が開始され、画像形成が行なわれる(S13,14)。画像形成が行われたペーパーPは、スイッチバック部Dを介して現像処理部40へと送られて現像処理が施され、写真プリントが完成する。   When the exposure conveyance roller 20 is in a pressure-bonded state, exposure conveyance is started and image formation is performed (S13, 14). The paper P on which image formation has been performed is sent to the development processing unit 40 via the switchback unit D, where development processing is performed, and a photographic print is completed.

この構成によると、蛇行補正を行う場合には、ペーパーPをチャッカーローラ11により挟持した状態で、ペーパーP全体を傾斜させるように行なわれる。また、ペーパーPを挟持しているのは、ペーパーPの先頭側のみである。従って、蛇行補正を行なう際には、ペーパーPに対してはチャッカーローラ11による挟持力以外は作用しないため、ペーパーPに対して無理な力が作用することなく蛇行補正を行うことができる。また、蛇行補正が終わった状態で、ペーパーPは画像形成部Cに受け渡されるため、ペーパーPは正しい姿勢で画像形成が行なわれる。また、画像形成中においても、ペーパーPに対して無理な力が作用していないため、バンディングの問題も生じない。   According to this configuration, when the meandering correction is performed, the entire paper P is inclined while the paper P is held by the chucker roller 11. Further, the paper P is held only on the leading side of the paper P. Therefore, when the meandering correction is performed, the paper P is not subjected to any force other than the clamping force by the chuck roller 11, so that the meandering correction can be performed without any excessive force acting on the paper P. In addition, since the paper P is delivered to the image forming unit C after the meander correction is completed, the paper P is image-formed with a correct posture. In addition, since no excessive force is applied to the paper P during image formation, no banding problem occurs.

<2.ペーパー送り長さ183mm〜409mmの場合(第2モード)>
次に、ペーパー送り長さが183mm〜409mmの場合について、図12の動作図と、図13の作動フローチャートにより説明する。第1モードと異なる点を中心に説明する。
<2. When the paper feed length is 183 mm to 409 mm (second mode)>
Next, the case where the paper feed length is 183 mm to 409 mm will be described with reference to the operation diagram of FIG. 12 and the operation flowchart of FIG. 13. The description will focus on the differences from the first mode.

ペーパーマガジンMからペーパーPが引き出されて搬送され(S31)、ペーパーPはカッター4の位置を通過してそのままチャッカーユニット10内の所定位置まで搬送される。そして、ペーパーPの搬送を停止させてチャッカーローラ11でペーパーPの先頭側を挟持する(S32)。この時点において、ペーパーPのカットすべき後端位置はカッター4の位置に到達していない(図12(a))。従って、チャッカーユニット10の移動を開始し、ペーパーPを引き続き搬送する。チャッカーユニット10が移動している間も、ペーパー供給部Aのカット後ローラ5等は回転し続ける。   The paper P is pulled out from the paper magazine M and conveyed (S31), and the paper P passes through the position of the cutter 4 and is conveyed as it is to a predetermined position in the chucker unit 10. Then, the conveyance of the paper P is stopped, and the leading side of the paper P is clamped by the chucker roller 11 (S32). At this time, the rear end position of the paper P to be cut has not reached the position of the cutter 4 (FIG. 12A). Therefore, the movement of the chucker unit 10 is started and the paper P is continuously conveyed. Even after the chucker unit 10 is moving, the post-cut rollers 5 and the like of the paper supply unit A continue to rotate.

カットすべきペーパーPの後端位置がカッター4の位置に到達すると、チャッカーユニット10を停止させ、同時にカット後ローラ5も停止する(S34)(図12(b))。このとき、ペーパーPの送り長さが409mmの場合でも、チャッカーユニット10は受け渡し位置P2には到達していない。チャッカーユニット10が停止した状態でペーパーPの後端をカットする(S35)。チャッカーユニット10が途中で停止する位置については、ペーパーPの送り長さ毎に異なる位置となる。   When the rear end position of the paper P to be cut reaches the position of the cutter 4, the chucker unit 10 is stopped, and the post-cutting roller 5 is also stopped (S34) (FIG. 12B). At this time, even when the feed length of the paper P is 409 mm, the chucker unit 10 has not reached the delivery position P2. With the chucker unit 10 stopped, the rear end of the paper P is cut (S35). About the position where the chucker unit 10 stops on the way, it becomes a different position for every feeding length of the paper P.

ペーパーPをカットした後、再びチャッカーユニット10の移動を開始する(S36)。カットされたペーパーPの後端がカット後ローラ5から離脱する(S37)。これにより、図12(c)に示すように、ペーパー後端が重力により垂れ下がる状態となる。そして、この後にペーパーPの蛇行補正が行われる(S38)。S39以下の工程は、第1モードで説明したのと同じである。ペーパーPが垂れ下がるのは、画像形成部CへペーパーPが送り込まれる前であるから、垂れ下がり時の衝撃は画像形成前にはおさまっており、画像形成に対してはバンディングなどの悪影響を及ぼすことはない(図12(d))。   After cutting the paper P, the chucker unit 10 starts to move again (S36). The rear end of the cut paper P is detached from the post-cut roller 5 (S37). Thereby, as shown in FIG.12 (c), it will be in the state which the paper rear end hangs down by gravity. Thereafter, the meandering correction of the paper P is performed (S38). The steps after S39 are the same as those described in the first mode. Since the paper P hangs down before the paper P is sent to the image forming unit C, the impact at the time of the sag is subtracted before the image formation, and it has no adverse effect on the image formation such as banding. No (FIG. 12 (d)).

図12(c)には、ペーパーPの送り長さが183mmと409mmの2つの場合について図示しているが、ペーパー搬送部Bは、ペーパーPの送り長さが409mmの場合でも、垂れ下がった後端を収容する空間を備えている。   FIG. 12 (c) shows two cases where the paper P feed length is 183 mm and 409 mm, but the paper transport section B is hung down even when the paper P feed length is 409 mm. It has a space to accommodate the ends.

<3.ペーパー送り長さ409mm〜594mmの場合(第3モード)>
次に、ペーパー送り長さが409mm〜594mmの場合について、図14の動作図と、図15の作動フローチャートにより説明する。第1モードや第2モードと異なる点を中心に説明する。
<3. When the paper feed length is 409 mm to 594 mm (third mode)>
Next, the case where the paper feed length is 409 mm to 594 mm will be described with reference to the operation diagram of FIG. 14 and the operation flowchart of FIG. 15. The description will focus on differences from the first mode and the second mode.

S51〜S53までの工程は、第2モードにおける工程と同じである(図14(a))。そして、ペーパーPを挟持したチャッカーユニット10は、第2モードの場合と同じように、受け渡し位置P2よりも上流側で停止する(S54)(図14(b))。この停止位置は、第3モードにおいては、固定された位置とすることができる。チャッカーユニット10が停止した後も、カット後ローラ5やカット前ローラ2、アドバンスローラ1などは継続して回転する(S55)。これにより、ペーパーPは下方側にたるむようにループRが形成される(S56)(図14(c))。また、第1ループ規制体52の作用により、ループRは強制的に下方向に形成される。ペーパー搬送部Bにおいては、搬送面の下方にループRを収容するのに必要な空間が確保されている。   The steps from S51 to S53 are the same as the steps in the second mode (FIG. 14A). Then, the chucker unit 10 holding the paper P stops at the upstream side of the delivery position P2 as in the second mode (S54) (FIG. 14B). This stop position can be a fixed position in the third mode. Even after the chucker unit 10 stops, the post-cutting roller 5, the pre-cutting roller 2, the advance roller 1 and the like continue to rotate (S55). Thereby, the loop R is formed so that the paper P may sag downward (S56) (FIG. 14C). Further, the loop R is forcibly formed downward by the action of the first loop restricting body 52. In the paper transport unit B, a space necessary to accommodate the loop R is secured below the transport surface.

ループRが徐々に形成され、ペーパー後端がカッター4の位置に到達すると、カット後ローラ5を停止させ(S57)、ペーパー後端をカットする(S58)。カット後、再び、カット後ローラ5を駆動すると(S59)、ペーパー後端がカット後ローラ5から離脱し(S60)、図14(d)に示すように、ペーパー後端が重力により垂れ下がる。ペーパー搬送部Bは、ペーパーPの送り長さが594mmの場合でも、垂れ下がった後端を収容する空間を備えている。   When the loop R is gradually formed and the rear end of the paper reaches the position of the cutter 4, the post-cutting roller 5 is stopped (S57), and the rear end of the paper is cut (S58). When the post-cutting roller 5 is driven again after the cutting (S59), the rear end of the paper is detached from the post-cutting roller 5 (S60), and the rear end of the paper hangs down due to gravity as shown in FIG. The paper transport unit B has a space for accommodating the trailing end that hangs down even when the feed length of the paper P is 594 mm.

次に、再びチャッカーユニット10の移動を開始し、蛇行補正が行なわれる(S61,62)。S63以下の工程は、第1モードで説明したのと同じである(図14(e)(f))。ペーパーPが垂れ下がるのは、画像形成部CへペーパーPが送り込まれる前であるから、画像形成に対してはバンディングなどの悪影響を及ぼすことはない。   Next, the movement of the chucker unit 10 is started again, and meandering correction is performed (S61, 62). The steps after S63 are the same as those described in the first mode (FIGS. 14E and 14F). Since the paper P hangs down before the paper P is sent to the image forming unit C, there is no adverse effect such as banding on the image formation.

<4.ペーパー送り長さ594mm〜の場合(第4モード)>
次に、ペーパー送り長さが594mm以上の場合について、図16A,Bの動作図と、図17のフローチャートにより説明する。第1モード〜第3モードと異なる点を中心に説明する。
<4. When the paper feed length is 594 mm or more (fourth mode)>
Next, the case where the paper feed length is 594 mm or more will be described with reference to the operation diagrams of FIGS. 16A and 16B and the flowchart of FIG. The description will focus on the differences from the first mode to the third mode.

S71〜S73までの工程は、第2モードにおける工程と同じである(図16(a))。そして、ペーパーPを挟持したチャッカーユニット10は、第2モードや第3モードの場合と同じように、受け渡し位置P2よりも上流側で停止する(S74)(図16(b))。この停止位置は、第3モードの場合と同じように、固定された位置とすることができる。そして、第3モードと同じようにカット後ローラ5等を引き続いて回転させ、ループRを形成する(S75,76)(図16(c))。第1ループ規制体52の作用により、ループRは強制的に下方向に形成される。   The steps from S71 to S73 are the same as the steps in the second mode (FIG. 16A). Then, the chucker unit 10 holding the paper P is stopped upstream of the delivery position P2 as in the second mode and the third mode (S74) (FIG. 16B). This stop position can be a fixed position as in the third mode. Then, similarly to the third mode, the post-cutting roller 5 and the like are continuously rotated to form a loop R (S75, 76) (FIG. 16C). By the action of the first loop restricting body 52, the loop R is forcibly formed downward.

所定量のループRが形成されると、カット後ローラ5等のペーパー供給部Aの駆動系を停止させる(S77)。次に、チャッカーユニット10を移動させて、蛇行補正を行なう(S78,79)。すなわち、蛇行補正がループRが形成された後に行われるようにしており、蛇行補正によりペーパーPを傾斜させたとしても、ループRの部分で変形を吸収することができる。蛇行補正を行なうときに後端側はまだカットされておらず、カット後ローラ5等により拘束された状態であるが、ループRを形成しているためペーパー全体に無理な力が作用することを防止することができる。   When the predetermined amount of the loop R is formed, the drive system of the paper supply unit A such as the post-cut roller 5 is stopped (S77). Next, the chucker unit 10 is moved to perform meandering correction (S78, 79). That is, the meandering correction is performed after the loop R is formed, and even if the paper P is inclined by the meandering correction, the deformation can be absorbed in the loop R portion. When the meandering correction is performed, the rear end side is not yet cut and is constrained by the post-cutting roller 5 or the like, but since the loop R is formed, an excessive force acts on the entire paper. Can be prevented.

チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到達すると、チャッカーユニット10を停止させる(S80)(図16(d))。次に、チャッカーローラ11を回転駆動して、ペーパーPの先頭を画像形成部Cに向けて送り出す(S81)。この動作と同時に、あるいはほぼ同時に、露光搬送ローラ20も回転させる(S82)。ペーパー先端が第1露光搬送ローラ20の位置に到達すると、第1露光搬送ローラ20により、ペーパーの先端を圧着する(S83)。また、このとき、ペーパー後端側のカット後ローラ5等は停止しているため、ループRが小さくなっていく(図16(e))。第1露光搬送ローラ20によりペーパーPを圧着した後は、第1露光搬送ローラ20を一端停止させる。   When the chucker unit 10 reaches the delivery position P2, the chucker unit 10 is stopped (S80) (FIG. 16 (d)). Next, the chucker roller 11 is rotationally driven to send the leading edge of the paper P toward the image forming unit C (S81). Simultaneously or almost simultaneously with this operation, the exposure transport roller 20 is also rotated (S82). When the leading edge of the paper reaches the position of the first exposure / conveyance roller 20, the leading edge of the paper is pressure-bonded by the first exposure / conveyance roller 20 (S83). At this time, since the post-cutting roller 5 on the paper rear end side is stopped, the loop R becomes smaller (FIG. 16E). After the paper P is pressure-bonded by the first exposure transport roller 20, the first exposure transport roller 20 is stopped once.

次に、チャッカーローラ11の圧着状態を解除し(S84)、チャッカーユニット10を受け渡し位置P2から受け取り位置P1へと復帰させる(S85)。このときチャッカーローラ11の間をペーパーPを通しながら戻ることになるが、圧着を解除していることと、この時点ではループRが小さくなっているため、ペーパーPに対して大きな負荷が作用することはない。   Next, the chucking state of the chucker roller 11 is released (S84), and the chucker unit 10 is returned from the delivery position P2 to the receiving position P1 (S85). At this time, the paper P is returned while passing between the chuck rollers 11, but since the pressure is released and the loop R is small at this time, a large load acts on the paper P. There is nothing.

チャッカーユニット10が受け取り位置P1に復帰すると、ペーパー供給部Aのカット後ローラ5等の駆動を再び開始する(S86)。このとき、第1露光搬送ローラ20は停止した状態であるため、チャッカーユニット10の下流側にループが形成されていく(S87)(図16(g))。このとき、チャッカーローラ11の圧着は解除されたままである。さらに、第2ループ規制体53の作用により、ループRが確実に下方向に形成されるようにされる。ループRが形成されていくと、受け渡し位置P2に配置された案内ローラ26にペーパーPが接触するようになる。接触するのは、ペーパーPの乳剤面とは反対側の面(裏面)である。   When the chucker unit 10 returns to the receiving position P1, the driving of the post-cut roller 5 and the like of the paper supply unit A is started again (S86). At this time, since the first exposure / conveyance roller 20 is in a stopped state, a loop is formed on the downstream side of the chucker unit 10 (S87) (FIG. 16 (g)). At this time, the chucking of the chucker roller 11 remains released. Further, the loop R is surely formed downward by the action of the second loop restricting body 53. As the loop R is formed, the paper P comes into contact with the guide roller 26 disposed at the delivery position P2. It is the surface (back surface) opposite to the emulsion surface of the paper P that contacts.

所定量のループが形成されると、露光搬送ローラ20,21の回転を開始する(S88)。これにより、ペーパーPに対する画像形成が開始される(図16(h))。ペーパーPの搬送に伴い、案内ローラ26がペーパーPにより回転させられ、スムーズにペーパーPを搬送させることができる。カット後ローラ5等の回転も引き続き行なわれ、ペーパー後端がカッター4の位置に来ると、カット後ローラ5等の回転を停止させ、チャッカーローラ11によりペーパーPの後端側の圧着を行ない、ペーパー後端をカットする(S89,90)。ペーパーPをカットする間も、露光搬送ローラ20,21の回転は行なわれており、画像形成はカット中も継続するが、形成されているループRの大きさは徐々に小さくなる。また、ループRが形成されているため、ペーパーカット時の衝撃は画像形成部Cに伝達されない。従って、搬送方向の長さが長いペーパーPであっても、バンディング等の影響による画質低下の問題は発生しない。   When a predetermined amount of loop is formed, rotation of the exposure transport rollers 20 and 21 is started (S88). Thereby, image formation on the paper P is started (FIG. 16H). As the paper P is transported, the guide roller 26 is rotated by the paper P, and the paper P can be transported smoothly. The rotation of the post-cutting roller 5 and the like is continued, and when the rear end of the paper comes to the position of the cutter 4, the rotation of the post-cutting roller 5 is stopped, and the rear end side of the paper P is pressed by the chucker roller 11, The rear end of the paper is cut (S89, 90). While the paper P is being cut, the exposure transport rollers 20 and 21 are rotated, and image formation continues even during the cutting, but the size of the formed loop R gradually decreases. Further, since the loop R is formed, the impact at the time of paper cutting is not transmitted to the image forming unit C. Therefore, even for the paper P having a long length in the transport direction, the problem of image quality deterioration due to the influence of banding or the like does not occur.

ペーパーカットの後、チャッカーユニット10を再び画像形成部Cの方向に向けて移動させる(S91)。従って、画像形成部Cにおける画像形成が行なわれながら、チャッカーユニット10によりペーパー後端側が支持された状態で搬送される。このとき、チャッカーユニット10の下流側には、小さなループRが形成された状態である(図16(i))。画像形成部Cにおける露光搬送ローラ20,21による搬送速度と、チャッカーユニット10の移動速度については、バンディングの影響がでないように適切な速度に設定することができる。ループRが小さくなると、ペーパーPの裏面は、案内ローラ26の表面から離間する。   After the paper cut, the chucker unit 10 is moved again toward the image forming unit C (S91). Therefore, the image is formed in the image forming unit C, and is conveyed in a state where the paper trailing end side is supported by the chucker unit 10. At this time, a small loop R is formed on the downstream side of the chucker unit 10 (FIG. 16 (i)). The conveyance speed by the exposure conveyance rollers 20 and 21 and the movement speed of the chucker unit 10 in the image forming unit C can be set to appropriate speeds so as not to be affected by banding. When the loop R is reduced, the back surface of the paper P is separated from the surface of the guide roller 26.

チャッカーユニット10が移動開始し、ペーパー後端がカット後ローラ5から離脱すると、カット後ローラ5の回転が停止する。また、チャッカーローラ11の圧着を解除する(S92)。チャッカーユニット10が受け渡し位置P2に到達すると(S93)、チャッカーユニット10は停止し、露光搬送ローラ20,21により、継続してペーパーPは搬送され、画像形成が行なわれる。チャッカーローラ11は圧着解除された状態で、チャッカーユニット10が移動するため、チャッカーユニット10はペーパー後端が垂れ下がらないように支持する機能を有する。従って、露光搬送ローラ20,21を搬送して画像形成を行う間、ペーパーPに対して無理な力が作用しない。   When the chucker unit 10 starts moving and the rear end of the paper is separated from the post-cutting roller 5, the rotation of the post-cutting roller 5 stops. Further, the pressure bonding of the chuck roller 11 is released (S92). When the chucker unit 10 reaches the delivery position P2 (S93), the chucker unit 10 stops, and the paper P is continuously transported by the exposure transport rollers 20 and 21, and image formation is performed. Since the chucker unit 10 moves in a state where the chucker roller 11 is released from the pressure bonding, the chucker unit 10 has a function of supporting the rear end of the paper so that it does not hang down. Therefore, an excessive force does not act on the paper P while the exposure transport rollers 20 and 21 are transported to form an image.

<スイッチバック部の動作>
画像形成がされたペーパーPは、スイッチバック部Dを介して現像処理部40へと送り込まれるが、このスイッチバック部Dにおける動作を説明する。図18は、ペーパーPの送り長さが短い場合の動作を示し、この場合、変換ローラ30によりペーパーPが送り出される。すなわち、図18(a)に示すように、駆動ローラ30aと圧着ローラ30bの圧着状態が解除されており、露光済みのペーパーPが進入してくる。所定位置まで進入すると、ペーパーPを圧着し、(c)に示すように90゜回転する。これにより、ペーパーPの乳剤面Nは図示のように変換される。以後は、変換ローラ30により、ペーパーPが現像処理部40に向けて搬送される。
<Operation of switchback unit>
The paper P on which the image has been formed is sent to the development processing unit 40 via the switchback unit D. The operation in the switchback unit D will be described. FIG. 18 shows an operation when the feeding length of the paper P is short. In this case, the paper P is fed out by the conversion roller 30. That is, as shown in FIG. 18A, the pressure-bonded state of the driving roller 30a and the pressure roller 30b is released, and the exposed paper P enters. When entering a predetermined position, the paper P is crimped and rotated 90 ° as shown in FIG. Thereby, the emulsion surface N of the paper P is converted as shown. Thereafter, the paper P is conveyed toward the development processing unit 40 by the conversion roller 30.

ペーパーPの送り長さが所定値よりも長い場合には、図19に示すように、巻き取りローラ31の周囲に巻き取らせる。ペーパーPは巻き取りローラ31の周囲に不図示の圧着機構により巻きつかせる。また、巻き取りローラ31はペーパーPを巻き付けながら、図示のように、斜め下方に下がっていく。図19(c)の状態では、巻き取りローラ31に巻き付けられたペーパーPの外周接線が、ちょうど現像処理部40へ向けての搬送経路と一致するようになっている。この状態まで巻き取ると、変換ローラ30によりペーパーPを現像処理部40へ向けて搬送させる。これにより、ペーパーPの乳剤面Nは図示のように変換される。乳剤面Nを図示のように変換することで現像処理部40における現像処理を正しい姿勢で行なうことができる。   When the feeding length of the paper P is longer than a predetermined value, the paper P is wound around the winding roller 31 as shown in FIG. The paper P is wound around the take-up roller 31 by a crimping mechanism (not shown). Further, the winding roller 31 is lowered obliquely downward as shown in the figure while winding the paper P. In the state of FIG. 19C, the outer peripheral tangent of the paper P wound around the take-up roller 31 just coincides with the transport path toward the development processing unit 40. When the paper is wound up to this state, the paper P is conveyed toward the development processing unit 40 by the conversion roller 30. Thereby, the emulsion surface N of the paper P is converted as shown. By converting the emulsion surface N as shown in the figure, the development processing in the development processing unit 40 can be performed in a correct posture.

<チャッカーローラの変形例>
次にペーパーPを挟持するチャッカーローラ11の変形例を図20により説明する。図9に示すように、チャッカーローラ11の幅は処理可能な最大幅を有するペーパーPの幅よりも少し大きな幅となるように形成され、その径寸法は幅方向にわたって一定である。本発明としては、これに限定されるものではなく、図20(a)に示すように、ペーパー幅よりも少し短くなるように設定されていてもよい。図20(b)に示すように、幅方向にわたって複数のローラ部分に分割されていてもよい。この場合、分割数は任意に設定することができる。チャッカーローラ11は、駆動ローラ11aと圧着ローラ11bにより構成されるが、いずれか一方のローラあるいは両方のローラについて、上記のように構成することができる。
<Modification of chucker roller>
Next, a modified example of the chucker roller 11 that holds the paper P will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the width of the chucker roller 11 is formed to be a little larger than the width of the paper P having the maximum processable width, and the diameter dimension thereof is constant in the width direction. The present invention is not limited to this, and may be set to be slightly shorter than the paper width as shown in FIG. As shown in FIG. 20B, it may be divided into a plurality of roller portions over the width direction. In this case, the number of divisions can be set arbitrarily. The chucker roller 11 is composed of the driving roller 11a and the pressure roller 11b. However, one or both of the rollers can be configured as described above.

ペーパーPの幅寸法については種々のものがあるが、いずれの場合についても、ペーパーの幅方向全域もしくはほぼ全域にわたって挟持するようにしており、この状態でペーパーP全体を回転させて蛇行補正を行なうため、ペーパーPに無理な力が作用せず、皺を形成させなくてもすむ。   There are various width dimensions of the paper P. In either case, the paper P is sandwiched over the entire width direction or almost the entire area of the paper P. In this state, the entire paper P is rotated to perform meandering correction. Therefore, an excessive force does not act on the paper P, and it is not necessary to form a ridge.

図20(c)は、別実施形態を示す図であり、チャッカーローラ11を含めたペーパーPが所定の軸芯X周りに回転可能な機構を設けている。例えば、回転させるための専用のモータを設けておき、このモータによりペーパーPを回転可能にする。これにより、蛇行補正を行なうことができる。この場合は、左右のモータ15A,15Bの駆動量は同一となるように設定される。蛇行補正を行う場合、どの程度補正するかについては、専用のモータにより回転量により定義することができる。これにより、蛇行補正における動きがスムーズとなる。   FIG. 20C is a diagram showing another embodiment, and a mechanism is provided in which the paper P including the chucker roller 11 can rotate around a predetermined axis X. For example, a dedicated motor for rotation is provided, and the paper P can be rotated by this motor. Thereby, meandering correction can be performed. In this case, the drive amounts of the left and right motors 15A and 15B are set to be the same. When performing meandering correction, the degree of correction can be defined by the amount of rotation by a dedicated motor. Thereby, the movement in the meander correction becomes smooth.

また、左右のモータ15A,15Bの駆動量を異ならせる場合も、軸芯X周りに回転可能な機構を設けることで、スムーズに回転させることができる。   Further, even when the drive amounts of the left and right motors 15A and 15B are made different, the mechanism can be rotated smoothly by providing a mechanism that can rotate around the axis X.

<別実施形態>
本実施形態において、画像形成部Cとしてレーザーエンジンを備えるものを説明し、画像形成媒体として写真感光材料であるペーパーPを例にあげたが、本発明はこれに限定されるものではない。レーザーエンジン以外にも、CRTエンジン、PLZTエンジン等の適宜のデジタル式の露光エンジンを用いることができる。また、インクジェットプリンタによりペーパー表面にインクを吐出して画像形成を行なう画像形成装置の場合にも、本発明は応用できるものである。
<Another embodiment>
In the present embodiment, the image forming unit C including a laser engine has been described, and the paper P, which is a photographic photosensitive material, is taken as an example of the image forming medium. However, the present invention is not limited to this. In addition to the laser engine, an appropriate digital exposure engine such as a CRT engine or a PLZT engine can be used. The present invention can also be applied to an image forming apparatus that forms an image by ejecting ink onto a paper surface by an ink jet printer.

第1・第2露光搬送ローラ20,21は、いずれも幅方向に4つの駆動ローラと案内ローラを備えているが、このローラの個数については、1個あるいは4個以外の複数個でもよく、特定の分割数に限定されるものではない。第2フリーローラは、隣接する圧着ローラと連動回転するように構成されているが、これに限定されるものではなく、中央側に位置する圧着ローラと連動するように構成してもよい。また、圧着ローラ側については、1つの圧着ローラにより構成してもよい。この場合、1つのローラにより、駆動ローラに対向する圧着ローラと、第2フリーローラの両方の機能をもたせることになる。   Each of the first and second exposure transport rollers 20 and 21 includes four drive rollers and guide rollers in the width direction, but the number of these rollers may be one or a plurality other than four. The number of divisions is not limited. The second free roller is configured to rotate in conjunction with the adjacent pressure roller, but is not limited thereto, and may be configured to be interlocked with the pressure roller located on the center side. Further, the pressure roller side may be constituted by one pressure roller. In this case, the function of both the pressure roller opposite to the driving roller and the second free roller is provided by one roller.

本実施形態においては、ペーパーの幅方向両側を第1・第2フリーローラ(ガイド部として機能)により支持しているが、これに限定されるものではなく、プレート状のガイド板によりガイドするように構成してもよい。   In the present embodiment, both sides in the width direction of the paper are supported by the first and second free rollers (functioning as guide portions), but the present invention is not limited to this, and is guided by a plate-shaped guide plate. You may comprise.

画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(模式図)Internal configuration diagram (schematic diagram) showing the main parts of the image forming apparatus 画像形成装置の主要部分を示す内部構成図(具体図)Internal configuration diagram showing the main parts of the image forming apparatus (specific illustration) チャッカーユニットの構成を示す斜視図The perspective view which shows the structure of a chucker unit ローラ搬送機構の構成を示す斜視図The perspective view which shows the structure of a roller conveyance mechanism ローラ搬送機構の構成を示す縦断面図Longitudinal sectional view showing the configuration of the roller transport mechanism ローラ搬送機構の切り換え機構を示す側面図Side view showing the switching mechanism of the roller transport mechanism ローラ搬送機構の動作を説明する図The figure explaining operation of a roller conveyance mechanism ローラ搬送機構の動作を説明する図The figure explaining operation of a roller conveyance mechanism ローラ搬送機構の動作を説明する図The figure explaining operation of a roller conveyance mechanism ローラ搬送機構の動作を説明するフローチャートFlowchart explaining operation of roller transport mechanism 画像形成装置の機能を示すブロック図Block diagram showing functions of image forming apparatus ペーパーの蛇行補正を説明する図Diagram explaining paper meandering correction ペーパー搬送動作を説明する図(第1モード)Diagram for explaining paper transport operation (first mode) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第1モード)Flowchart explaining paper transport operation (first mode) ペーパー搬送動作を説明する図(第2モード)Diagram for explaining paper transport operation (second mode) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第2モード)Flowchart explaining paper transport operation (second mode) ペーパー搬送動作を説明する図(第3モード)Diagram for explaining paper transport operation (third mode) ペーパー搬送動作を説明する図(第3モード)Diagram for explaining paper transport operation (third mode) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第3モード)Flowchart explaining paper transport operation (third mode) ペーパー搬送動作を説明する図(第4モード)Diagram for explaining paper transport operation (fourth mode) ペーパー搬送動作を説明する図(第4モード)Diagram for explaining paper transport operation (fourth mode) ペーパー搬送動作を説明するフローチャート(第4モード)Flowchart explaining paper transport operation (fourth mode) スイッチバック部の動作を説明する図Diagram explaining the operation of the switchback unit スイッチバック部の動作を説明する図Diagram explaining the operation of the switchback unit チャッカーローラの変形例を説明する図The figure explaining the modification of a chucker roller

符号の説明Explanation of symbols

A ペーパー供給部
B ペーパー搬送部
C 画像形成部
D スイッチバック部
M ペーパーマガジン
P ペーパー
P1 受け取り位置
P2 受け渡し位置
10 チャッカーユニット
11 チャッカーローラ
20 第1露光搬送ローラ
21 第2露光搬送ローラ
26 案内ローラ
60 制御部
60a 蛇行補正手段
60b 搬送モード設定手段
60c ループ形成手段
61 チャッカー制御部
200,210 駆動ローラ
201,211 圧着ローラ
202,212 駆動軸
203,213 第1フリーローラ
206,216 第2フリーローラ
A Paper supply section B Paper transport section C Image forming section D Switchback section M Paper magazine P Paper P1 Reception position P2 Delivery position 10 Chucker unit 11 Chucker roller 20 First exposure transport roller 21 Second exposure transport roller 26 Guide roller 60 Control Part 60a meandering correction means 60b conveying mode setting means 60c loop forming means 61 chucker control parts 200, 210 driving rollers 201, 211 pressure rollers 202, 212 driving shafts 203, 213 first free rollers 206, 216 second free rollers

Claims (4)

画像形成媒体の表面に画像を形成する画像形成部に、画像形成を行なうときに、画像形成媒体を挟持搬送する駆動ローラ部と圧着ローラ部を有する搬送ローラ機構を備えた画像形成装置であって、
駆動ローラ部は、搬送幅方向の中央領域に少なくとも1つの駆動ローラと、この駆動ローラの幅方向両側に配置されるガイド部とを備え、
圧着ローラ部は、前記少なくとも1つの駆動ローラと圧着可能な圧着ローラを少なくとも1つ備えていることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus comprising a conveyance roller mechanism having a driving roller unit and a pressure roller unit for nipping and conveying an image forming medium when forming an image in an image forming unit that forms an image on the surface of the image forming medium. ,
The drive roller unit includes at least one drive roller in a central region in the conveyance width direction, and guide units disposed on both sides in the width direction of the drive roller,
The image forming apparatus, wherein the pressure roller section includes at least one pressure roller that can be pressure bonded to the at least one driving roller.
前記ガイド部は、駆動ローラと同軸配置されかつ、回転自在の第1フリーローラであり、圧着ローラ部には、圧着ローラと同軸配置され、かつ、第1フリーローラに対向配置される第2フリーローラを備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The guide portion is a first free roller that is coaxially arranged with the drive roller and is rotatable. The pressure roller portion is coaxially arranged with the pressure roller and is opposed to the first free roller. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a roller. 第2フリーローラの一部又は全部は、圧着ローラの一部又は全部に連結され、一体的に回転するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein a part or all of the second free roller is connected to a part or all of the pressure roller, and is configured to rotate integrally. 駆動ローラ部と圧着ローラ部は、共に、幅方向に沿って配置される複数のローラにより構成され、かつ、駆動ローラ部と圧着ローラ部の各ローラが対向配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。   The drive roller portion and the pressure roller portion are both constituted by a plurality of rollers disposed along the width direction, and the rollers of the drive roller portion and the pressure roller portion are disposed to face each other. The image forming apparatus according to 1 or 2.
JP2005338853A 2005-11-24 2005-11-24 Image forming apparatus Active JP4389171B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338853A JP4389171B2 (en) 2005-11-24 2005-11-24 Image forming apparatus
CNB2006101459049A CN100514180C (en) 2005-11-24 2006-11-21 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338853A JP4389171B2 (en) 2005-11-24 2005-11-24 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145447A true JP2007145447A (en) 2007-06-14
JP4389171B2 JP4389171B2 (en) 2009-12-24

Family

ID=38112293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338853A Active JP4389171B2 (en) 2005-11-24 2005-11-24 Image forming apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4389171B2 (en)
CN (1) CN100514180C (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109835737A (en) * 2019-03-06 2019-06-04 武汉柏思睿电子科技有限公司 A kind of sheet delivery and automobile annual check forming label equipment

Also Published As

Publication number Publication date
CN100514180C (en) 2009-07-15
JP4389171B2 (en) 2009-12-24
CN1971412A (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618114B2 (en) Image forming apparatus
JP4375344B2 (en) Image recording device
JP4389171B2 (en) Image forming apparatus
JP4389172B2 (en) Image forming apparatus
JP2007156004A (en) Image forming apparatus
JP4462129B2 (en) Image recording device
JP3922539B2 (en) Photo processing equipment
JP4318049B2 (en) Image forming apparatus
JP4381368B2 (en) Image forming apparatus
JP4458286B2 (en) Image forming apparatus
JP4333669B2 (en) Image forming apparatus
JP2007156007A (en) Image forming apparatus
JP2007136808A (en) Image forming apparatus
JP2007156002A (en) Image forming apparatus
JP4784274B2 (en) Image forming apparatus
JP3536743B2 (en) Photo processing equipment
JP4656400B2 (en) Photosensitive material transfer device
JP4581862B2 (en) Image recording device
JP3347054B2 (en) Paper feeder
JP4329039B2 (en) Printing device
JP2007140039A (en) Image forming apparatus
JP2005103806A (en) Conveyance device for photosensitive material and conveyance method for photosensitive material
JP2007226032A (en) Image recorder
JP2007153496A (en) Temporary storage device for long recording medium
JP2007133241A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090923

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350