JP2007139229A - 温風発生装置 - Google Patents

温風発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007139229A
JP2007139229A JP2005330267A JP2005330267A JP2007139229A JP 2007139229 A JP2007139229 A JP 2007139229A JP 2005330267 A JP2005330267 A JP 2005330267A JP 2005330267 A JP2005330267 A JP 2005330267A JP 2007139229 A JP2007139229 A JP 2007139229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
combustion cylinder
main combustion
air generator
boiler body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005330267A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Izumi
三雄 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNAO DENKI KK
Original Assignee
SUNAO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNAO DENKI KK filed Critical SUNAO DENKI KK
Priority to JP2005330267A priority Critical patent/JP2007139229A/ja
Publication of JP2007139229A publication Critical patent/JP2007139229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Abstract

【課題】不完全燃焼の燃焼ガスを効率よく再加熱することにより、完全燃焼した高温の燃焼ガスを得る。
【解決手段】 中空のボイラー本体3の下部に設けた縦型円筒形の主燃焼筒6の外周壁に、バーナー2のバーナーノズルからの火炎を導く導管7を、水平かつ前記主燃焼筒6の外周壁の接線方向を向くようにして接続するとともに、主燃焼筒6の上端開口部に、多孔板または網板からなる上方を向く複数の2次燃焼筒8を同芯状に配設し、前記バーナーノズルから噴出する火炎が、前記導管7を通って主燃焼筒6および2次燃焼筒8内を、螺旋状に旋回しつつ上昇するようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、主として園芸用として用いることのできる温風発生装置に関する。
一般に、園芸用ビニールハウス等の暖房には、温水暖房機や温風暖房機が用いられている。
温水暖房機を使用する場合には、蒸気または温水を使用するために、ビニールハウス内に配管を巡らす必要があるため、かなりの設備費が必要となる。
一方、温風暖房機を使用する場合には、温風を直接ビニールハウス内に放出させるため、不完全燃焼が生じると、ビニールハウス内に一酸化炭素等が充満し、好ましくない。
そこで、不完全燃焼を生じないようにした温風暖房機として、円筒状の燃焼室の接線方向に、バーナーノズルを設け、このバーナーノズルからの火炎を燃焼室で回転させて、完全燃焼させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2001−116236号公報
しかし、特許文献1に記載されているように、燃焼ガスを、燃焼室内で旋回させるだけでは、不完全燃焼を完全に防ぐことはできない。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、不完全燃焼の燃焼ガスを効率よく再加熱することにより、完全燃焼した高温の燃焼ガスを得ることができるようにした温風発生装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)中空のボイラー本体の下部に、縦型円筒形の主燃焼筒を設け、この主燃焼筒の外周壁に、バーナーのバーナーノズルからの火炎を導く導管を、水平かつ前記主燃焼筒の外周壁の接線方向を向くようにして接続するとともに、前記主燃焼筒の上端開口部に、多孔板または網板からなる上方を向く複数の2次燃焼筒を、同芯状に配設し、前記バーナーノズルから噴出する火炎が、前記導管を通って、主燃焼筒および2次燃焼筒内を、螺旋状に旋回しつつ上昇するようにする。
(2)上記(1)項において、主燃焼筒の上端を、中央に燃焼ガス通路を設けた上端板により閉塞し、前記上端板上に、最も外側のものの外径を主燃焼筒の外径より小とした複数の2次燃焼筒を設ける。
(3)上記(1)または(2)項において、ボイラー本体内における2次燃焼筒の上方に、給水管と蒸気出口管とが接続された蒸気発生用の水室を設ける。
(4)上記(1)項〜(3)項のいずれかにおいて、ボイラー本体の上端に、複数のダクトに燃焼ガスを温風として供給する供給手段を設ける。
(5)上記(4)項において、ボイラー本体に連通する排気ダクトの側方に、他のダクトに接続した分岐路を設け、この分岐路に、送風用ファンを設ける。
(6)上記(5)項において、排気ダクトにおける分岐路の近くに、外気と連通する吸気口を設ける。
(7)上記(1)〜(6)項のいずれかにおいて、ボイラー本体と、バーナーとを、台車に載置する。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によると、バーナーノズルから噴出する火炎が、主燃焼筒および2次燃焼筒を、螺旋状に旋回しつつ上昇するため、加熱された2次燃焼筒を火炎が通過する際、完全な燃焼を促し、更に加熱されるため、完全燃焼した高温の燃焼ガスが得られる。
請求項2記載の発明によると、主燃焼室の燃焼ガスの旋回流が、上端板の中央に設けた燃焼ガス通路を通過する際に狭窄されるので、2次燃焼筒に流入した直後に即座に拡散されるのが防止され、燃焼ガスにおける旋回しつつ上昇する流れと、2次燃焼筒の孔を通って拡散する拡散流とのバランスが保たれ、完全燃焼効率を高めることができる。
請求項3記載の発明によると、2次燃焼筒の上方に給排水手段を備えた水室を設けることにより、温水または蒸気を容易に得ることが出来る。
請求項4記載の発明によると、複数のダクトに燃焼ガスを温風として供給する供給手段を設けたことにより、複数のビニールハウス等に温風を供給できる。
請求項5記載の発明によると、ボイラー本体に連通する排気ダクトの側方に、他のダクトに接続した分岐路を設け、この分岐路に、送風用ファンを設けたことにより、点火初期においては、送風ファンを停止し、不完全燃焼の燃焼ガスを排気ダクトより排気することが出来、完全燃焼状態になった時点で、送風用ファンを起動させることにより、クリーンな温風を、ダクトより各供給部分に送ることが出来る。
請求項6記載の発明によると、排気ダクトにおける分岐路の近くに、外気と連通する吸気口を設けたことにより、送風ファンを起動時に、燃焼ガスと外気が混合されて、新鮮な外気を含む適温の温風を生成し、ビニールハウス等に供給することが出来る。
請求項7記載の発明によると、台車上に温風発生装置を設けたので、移動が容易である。
以下、本発明の温風発生装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す斜視図である。図2は、同じく右側面図、図3は、図2におけるIII−III線縦断面図、図4は、図2におけるIV−IV線横断面図である。
温風発生装置(1)は、バーナー(2)、ボイラー本体(3)、吸排気装置(4)を備えてなり、台車(5)の上に載置されている。
中空のボイラー本体(3)内の下部には、縦型円筒形の主燃焼筒(6)が設けられ、この主燃焼筒(6)の外周壁には、バーナー(2)のバーナーノズル(図示省略)からの火炎を導く導管(7)が、水平かつ主燃焼筒(6)の外周壁の接線方向を向くようにして接続されている。
主燃焼筒(6)の上端は、中央に燃焼ガス通路を設けた上端板(6a)により閉塞され、前記上端板(6a)上に、最も外側のものの外径を主燃焼筒(6)の外径より小とした、多孔板または網板からなる上方を向く複数の2次燃焼筒(8)が、同芯状に配設され、バーナーノズルから噴出する火炎は、導管(7)を通って、主燃焼筒(6)および2次燃焼筒(8)内を、螺旋状に旋回しつつ上昇するようになっている。
2次燃焼筒(8)は、ステンレス製のパンチングボード等の多孔板あるいは網板を、円筒状にしたもので、複数の2次燃焼筒(8)を同芯多重に配置し、上下端を針金等の線材で溶接等により固着して使用される。
ボイラー本体(3)の上端には、吸排気装置(4)が取り付けられている。
この吸排気装置(4)は、ボイラー本体(3)と連通する排気ダクト(9)と、この排気ダクト(9)の側方に、他のダクト(10)と接続した分岐路(11)を設け、この分岐路(11)に、ダクト(10)に燃焼ガスを温風として供給するための供給手段としての送風用ファン(12)が設けられている。排気ダクト(9)における分岐路(11)の近くには、外気と連通する吸気口(13)が設けられている。
ボイラー本体(3)内には、主燃焼筒(6)と2次燃焼筒(8)を囲うようにして、円筒状の耐火隔壁(14)が設けられており、この耐火隔壁(14)の上方には、給水管(15)と蒸気出口管(16)とが接続された蒸気発生用の水室(17)が、必要に応じ取り付けられるようになっている。
この温風発生装置(1)を使用するには、バーナー(2)における水平方向に火炎を噴射するバーナーノズル(図示省略)に点火する。すると、火炎は、導管(7)を経て、接線方向から主燃焼筒(6)の内壁に沿って螺旋状に回転しながら上昇し、2次燃焼筒(8)に導かれる。
主燃焼筒(6)からの火炎は、2次燃焼筒(8)を加熱するとともに、2次燃焼筒(8)の孔(8a)を通過しながら上昇する。
その際不完全燃焼のガスは、2次燃焼筒(8)の加熱された孔を通過する際、完全燃焼し、さらに加熱される。加熱された燃焼ガスは、耐火隔壁(14)内を上方へ移動する。
必要に応じて、耐火隔壁(14)を利用し、2次燃焼筒(8)の上方に、給水管(15)と蒸気排出管(16)とが接続された蒸気発生用の水室(17)を設ければ、蒸気あるいは温水を容易に得ることができる。
その際、発生した蒸気または温水を利用して、室内暖房や土壌中に予め設置された消毒用パイプに蒸気を送り込むことにより、土壌中の病原菌や害虫を死滅させたりするのに利用することができる。
温風発生装置(1)の起動時における不完全燃焼のガスを含む燃焼ガスは、送風用ファン(12)を停止しておけば、ボイラー本体(3)内に連通する排気ダクト(9)から、外部に排出される。
ボイラー本体(3)内で完全な燃焼が行われるようになった時点で、送風用ファン(12)を起動させると、ボイラー本体(3)内の燃焼ガスは、送風用ファン(12)により吸引され、分岐路(11)から送風用ファン(12)を介してダクト(10)へ送られる。
一方、送風用ファン(12)により、外気が排気ダクト(9)及び吸気口(13)から吸引される。
その結果、高温の燃焼ガスと新鮮な外の空気とが混合され、分岐路(11)から送風用ファン(12)を経てダクト(10)に送られる途中で、適温で新鮮な外気を含む温風となって、ダクト(10)よりビニールハウス等に供給される。
温風発生装置(1)は、台車(5)上に載置されているので、温風発生装置(1)を必要としているところへ、簡単に移動させることが出来る。
なお台車(5)上に載置せず、固定して使用することもできる。
バーナー(2)は、石油を燃料とするものであっても、ガスを燃料とするものであってもよい。
また、ダクト(10)及び送風用ファン(12)は、1組または3組以上設置してもよい。
吸気口(13)は、分岐路(11)における片側のみ、あるいは両側に設けてもよく、また排気ダクト(9)の基端部に吸気口を設けてもよい。
本発明の実施形態を示す斜視図である。 同右側面図である。 図2におけるIII−III線縦断面図である。 図2におけるIV−IV線横断面図である。
符号の説明
(1)温風発生装置
(2)バーナー
(3)ボイラー本体
(4)吸排気装置
(5)台車
(6)主燃焼筒
(6a)上端板
(7)導管
(8)2次燃焼筒
(8a)孔
(9)排気ダクト
(10)ダクト
(11)分岐路
(12)送風用ファン
(13)吸気口
(14)耐火隔壁
(15)給水管
(16)蒸気排出管
(17)水室

Claims (7)

  1. 中空のボイラー本体の下部に設けた縦型円筒形の主燃焼筒の外周壁に、バーナーのバーナーノズルからの火炎を導く導管を、水平かつ前記主燃焼筒の外周壁の接線方向を向くようにして接続するとともに、前記主燃焼筒の上端開口部に、多孔板または網板からなる上方を向く複数の2次燃焼筒を同芯状に配設し、前記バーナーノズルから噴出する火炎が、前記導管を通って主燃焼筒および2次燃焼筒内を、螺旋状に旋回しつつ上昇するようにしたことを特徴とする温風発生装置。
  2. 主燃焼筒の上端を、中央に燃焼ガス通路を設けた上端板により閉塞し、この上端板上に、最も外側のものの外径を主燃焼筒の外径より小とした複数の2次燃焼筒を設けたことを特徴とする請求項1記載の温風発生装置。
  3. ボイラー本体内における2次燃焼筒の上方に、給水管と蒸気出口管とが接続された蒸気発生用の水室を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の温風発生装置。
  4. ボイラー本体の上端に、複数のダクトに燃焼ガスを温風として供給する供給手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の温風発生装置。
  5. ボイラー本体に連通する排気ダクトの側方に、他のダクトに接続した分岐路を設け、この分岐路に、送風用ファンを設けたことを特徴とする請求項4記載の温風発生装置。
  6. 排気ダクトにおける分岐路の近くに、外気と連通する吸気口を設けたことを特徴とする請求項5記載の温風発生装置。
  7. ボイラー本体と、バーナーとを、台車に載置したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の温風発生装置。
JP2005330267A 2005-11-15 2005-11-15 温風発生装置 Pending JP2007139229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330267A JP2007139229A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 温風発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330267A JP2007139229A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 温風発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007139229A true JP2007139229A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38202320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330267A Pending JP2007139229A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 温風発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007139229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100564A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニッポー技研 殺菌消毒洗浄機
KR102649269B1 (ko) * 2023-06-21 2024-03-18 권순성 예혼합 연소 방식의 메탈화이버 가스버너를 적용한 온풍 및 탄산가스 공급장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100564A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニッポー技研 殺菌消毒洗浄機
KR102649269B1 (ko) * 2023-06-21 2024-03-18 권순성 예혼합 연소 방식의 메탈화이버 가스버너를 적용한 온풍 및 탄산가스 공급장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2408821C2 (ru) Газовый камин (варианты)
JP2007139229A (ja) 温風発生装置
JP2007024441A (ja) ボイラ
CN210569225U (zh) 排烟管及使用该排烟管的燃气用具系统
KR200394941Y1 (ko) 열풍기용 버너
KR101501002B1 (ko) 화실 일체형 구조를 갖는 노통 연관식 고효율 산업용 보일러
AR000227A1 (es) Aparato integrado caldera-quemador con baja emisión de Nox
JP2002081642A (ja) ガス機器
KR20190003054A (ko) 수직형 노통연관식 화목스팀보일러
KR20180061912A (ko) 보일러용 연소로
KR101958087B1 (ko) 수평형 노통연관식 화목스팀보일러
JP5109204B2 (ja) 自然燃焼式廃油焼却装置
JP6178633B2 (ja) 薪ストーブ
JP6141033B2 (ja) 加熱装置
TH18506A3 (th) ห้องเผาไหม้ควันและมลพิษ
TH18506C3 (th) ห้องเผาไหม้ควันและมลพิษ
JP3129658U (ja) 焼却炉
RU165521U1 (ru) Отопительный котел на твердом топливе
KR101674598B1 (ko) 화목용 온풍기
JPH062852A (ja) ガスオーブン
JP2022064550A (ja) 蓄熱温風暖房機
JP2000035282A (ja) 木材の乾燥装置
JP4095539B2 (ja) 長尺表面燃焼バーナ
JP3576082B2 (ja) 液体燃料燃焼加温機
CN205373059U (zh) 一种燃气壁挂炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217