JP2007138293A - 基体そして加工物も被覆する方法 - Google Patents

基体そして加工物も被覆する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138293A
JP2007138293A JP2006306087A JP2006306087A JP2007138293A JP 2007138293 A JP2007138293 A JP 2007138293A JP 2006306087 A JP2006306087 A JP 2006306087A JP 2006306087 A JP2006306087 A JP 2006306087A JP 2007138293 A JP2007138293 A JP 2007138293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
deposited
mbar
platinum
pvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006306087A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfram Beele
ベーレ ヴォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer Metco Coatings BV
Original Assignee
Sulzer Metco Coatings BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer Metco Coatings BV filed Critical Sulzer Metco Coatings BV
Publication of JP2007138293A publication Critical patent/JP2007138293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】改質アルミナイド層が形成される基体の被覆のための、従来と異なる方法を提示し、そのような層を有する加工物を使用可能にすること。
【解決手段】基体を被覆するための方法が提示され、PtMAlの種類の白金により改質されたアルミナイドの層が基体に形成され、ここで、Mは鉄Fe又はニッケルNi又はコバルトCoなどの金属、又はこれらの金属の組み合わせを示し、層が気相による物理的な堆積PVDによって形成され、アルミニウムAl及び金属Mの少なくとも2つの成分が気相により物理的に堆積され、堆積が少なくとも0.1mbar、好ましくは少なくとも0.4mbar、特に0.4mbarと0.6mbarの間のプロセス圧力で実行される。この種類の方法を用いて形成された層を付着した基体を備える加工物、特にタービン翼がさらに提示される。
【選択図】図1

Description

本方法は、独立請求項1の前提部分に従って基体を被覆する方法に関し、この方法に従って層を付着した基体を備える加工物にも関する。
例えば、飛行機用のエンジンとして、或いは地上の産業用ガス・タービンとして使用されるタービンの動作では、ガス温度が高いほどタービンの効率が向上することから、燃焼によって生じるガスの温度をできる限り高温にすることが目標となっている。そのような配置では、ガス温度は、例えばタービン翼及び燃焼チャンバ等の、高温ガスに接触することになる部分を製造する金属化合物の融解温度をしばしば超える。
こうした理由で、とりわけタービンの高温領域において、一方で、高温でも非常に優れた機械的性質を持つ材料金属化合物(material metallic compounds)として選択すること、他方で、例えばタービン翼などの加工物を積極的に冷却すること、及び/又は例えば熱保護層のTBC(断熱コーティング)によって保護層を与えることが一般的である。
原則として、通常ニッケル基合金又はコバルト基合金である超合金が、熱的に最も負荷がかかるタービンの加工物用材料として使用される。これらの超合金は非常に高い温度で並外れた強度を有するが、耐酸化性及び高温耐食性に関するその性質は、タービンの激しい環境においてしばしば適切でない。この問題を解決するために、非常に優れた高温耐食性を有する層を伴う超合金を提供することが周知である。
高温耐食性、及び高温耐酸化性の層を超合金で製造された加工物に形成するために、例えばPtMAlの種類の白金により改質されたアルミナイドを使用することが周知である。ここでMは、鉄(Fe)又はニッケル(Ni)又はコバルト(Co)の金属、又はそれらの金属の組み合わせを表す。これらのアルミナイドでは、金属Mの部分は白金(Pt)で置き換えられる。これらは拡散層である。層の形成のために、先ず白金層がガルバニックな(galvanic:電気的な)プロセスによって基体に付着される。その後、別の方法工程で基体がアリタイズされる(alitised)。これは高温でパック・セメンテーション(pack cementation)又は化学蒸着(CVD)により、また、好ましくはその後の熱処理によって行われる。
この種類の白金により改質されたアルミナイド層が、例えば欧州特許出願公開第111091号に開示されている。ここでは、基体は例えばニッケル基合金のものである。白金層の電気化学的な付着に続いて、アリタイジング(alitising)がCVDによって行われる。この装置では、一方でアルミニウムが拡散して白金層を通って基体の境界領域に入り、他方でニッケルが基体から拡散して白金層を通って外側に出る。これにより、白金により改質されたニッケル・アルミナイド層が形成される。
欧州特許出願公開第209247号(米国特許第6602356号に対応する)からも、白金のガルバニックな付着、そしてそれに続くCVDプロセスによるアリタイジングによって、白金により改質されたアルミナイド層を形成することが周知であり、CVDプロセス中に例えば、ハフニウム(Hf)などの活性元素がさらに層に導入される。
本発明の目的は、従来技術から取り組み始めている、白金により改質されたアルミナイドによる層が形成される基体の被覆のための異なる方法を提示することである。さらに、本発明は、基体及びこのように形成された層を有する加工物を使用可能にするように意図される。
これらの目的を満足する本発明の主題は、それぞれのカテゴリーでの独立請求項の特徴によって表現することができる。
したがって、本発明によれば、基体の被覆のための方法が提示され、PtMAlの種類の白金により改質されたアルミナイドの層が基体上に形成され、ただし、Mは、鉄(Fe)又はニッケル(Ni)又はコバルト(Co)などの金属又はこれらの金属の組み合わせを示し、層は、気相(gas phase)による物理的な堆積(PVD)によって形成され、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金属Mの成分のうちの少なくとも1つは、蒸気相(vapour phase)により物理的に堆積され、それとともに少なくとも2つの構成要素、アルミニウム(Al)及び金属Mは、蒸気相から物理的に堆積され、また堆積は、少なくとも0.1mbar、好ましくは少なくとも0.4mbar、特に0.4mbarと0.6mbarの間のプロセス圧力で実行される。
白金が、前もって薄い層の形でガルバニックに堆積され、例えば化学的プロセスによるCVD法によって形成される拡散層で白金によって改質されたアルミナイド層を形成する周知の方法とは対照的に、本発明による方法では、少なくとも2つの成分である金属M及びアルミニウム(Al)が気相により物理的に堆積され、その場合、この堆積が少なくとも10−1mbarのプロセス圧力で実行される。これは、アルミニウムに加えて、金属Mすなわち、例えばニッケル、コバルト、又は鉄もPVDプロセスによって使用可能になり、基体からの拡散プロセスによって供給される必要がないという決定的な利点がある。したがって、金属Mの濃度又はアルミニウム濃度の望ましくない漸変も回避することができ、層の化学的成分が正確に設定可能になる。
例えばEB−PVD法(電子ビームPVD法)など、その他のPVDプロセスと比べると比較的高いプロセス圧力であるが、個々の成分のおそらく大きく異なる蒸気圧は、形成される層の組成に対してもはや大きな働きをなさない。特に、高速(HS)PVDプロセスが本発明の方法に適している。
金属M及びアルミニウムは、PVDによって同時に使用可能にされることが好ましい。
このプロセスを実行する第1に好ましい方法では、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、及び金属Mの全ての成分が気相によって物理的に堆積される。これにより、生成される層が、例えば拡散層の場合には、例えば50%である、層のかなり大きな部分が基体の壁に形成されるように、基体上に80%〜90%配置される堆積層になる。一般に基体の補修前に層を除去する必要がある補修に関して、これは特に有利である。本発明による方法を使用すれば、補修の際に基体からかなりの量の材料を除去する必要がある、いわゆる「ロスト・ウォール」効果が軽減できる。さらに、3つの成分全てをPVDによって利用可能にすることにより、層の化学組成が制御された形で非常に正確に設定できる。拡散層の生成中には通常のことである、層の厚さに関連して濃度が変化することが本発明の方法によって回避できる。当然のことながら、本方法を適切に行うことによって、意図的に層の厚さ全体を通じて成分の濃度を変化させることも可能である。
さらに、このプロセスを実行する方法では、材料M、言い換えれば例えばニッケル(Ni)が気相によって物理的に堆積されるので、金属は外側に拡散することによって基体から移動し層内に入る必要はない。したがって層の組成、又はさらに化学量論比が大幅に、より単純且つ正確に制御できる。
このプロセスをこのように実行するさらなる利点は、成分の物理的な堆積によって、周知の方法の化学的プロセスによって生じるような、層内の汚染物質を無くすことが可能であることである。したがって、例えば白金のガルバニックな堆積では、塩が残留すると、望ましくない硫黄(S)及び亜燐酸(P)のとり込みを生じる。白金が気相によって直接に金属の形に物理的に堆積されるので、本発明による方法ではこれが生じる可能性がない。
しかし、PVDによって層の必ずしも全ての成分が付着されない方法工程が可能である。
したがって、例えば白金をガルバニックに付着させ、アルミニウム(Al)、及び金属Mなどの成分を気相により物理的に堆積させることが可能である。その場合には、それ自体は周知の様式でガルバニックな方法を使用して白金を付着させ、続いてアルミニウム及び金属MをPVDプロセスによって付着させる。
本出願によれば、層がさらに少なくとも1つの活性元素を含むことが有利である可能性があり、各活性元素は、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、ケイ素(Si)、及びセリウム(Ce)からルテチウム(Lu)までのランタニドを含む群から選択される。活性元素を加えることにより、層の性質に肯定的に影響を与えることができることが周知である。少なくとも1つの活性要素が気相により有利に物理的に堆積される。本発明によるこの方法を使用することで、層の化学組成を制御し、それを所望の値に調整することがより簡単になることが明らかである。これは、例えば層に対する成分がそこから放出される、対応する陰極の組成及び設計によって確実にできる。かなり広い範囲の元素若しくは元素の組み合わせ、及び/又は濃度がPVD法を用いることで利用可能になる。周知のCVDの方法では、すなわち、適切な濃度の活性元素によるプロセスに対して通常使用されるハロゲン化物を濃縮することが困難である場合が多いことが周知である。
この場合には、合計して層の重量で0.2%から10%の量で1つから3つの活性元素が堆積されることが好ましい。
耐食性の向上に注目すると、これは合計して層の重量で3%から25%の量になるクロム(Cr)が気相によって物理的に堆積される場合に有利な方策である。
本方法を実行する好ましい方法によれば、第1の方法段階で白金層が最初に堆積され、続いて少なくとも1つの別の段階で層のその他の成分が堆積される。
本プロセスを実行する別の好ましい方式によれば、層の全ての成分が1つの方法段階、本質的には同時に堆積される。これにより、非常に早く均質に層を作製することが可能になる。
本発明による方法では、堆積が高速PVD(HS−PVD)によって実行されるのが特に好ましい。このガスフロー・スパッタリング法を使用して、例えば100μm/hまでの非常に高い堆積率が達成できる。
これは、用途に応じて熱保護層(TBC)が続いて層に付着される場合に有利な方策である。例えば、イットリウム安定化酸化ジルコニウム(yttrium−stabilised zirconium oxide)など、それ自体が周知の全てのTBC材料がこれに適している。
本発明によれば、本発明による層を付着した基体を備える加工物がさらに提示される。
好ましい用途によれば、加工物がタービンブレードとして設計される。
本発明のさらに有利な方策及び好ましい設計が独立請求項から生じる。
本発明をこれから図面を参照して以下にさらに詳細に説明する。
下記の説明で、「頂部」「底部」「上方」「下方」などの相対的な位置の名前は、図1及び図2に使用される位置に関する。これらの位置の指示は、例として理解されることは言うまでもない。
本発明による方法では、基体2(図1)の被覆の目的で、層3(図2)がPtMAlの種類の白金により改質されたアルミナイドにより基体2に形成され、この場合Mが鉄(Fe)又はニッケル(Ni)又はコバルト(Co)又はこれらの金属の組み合わせを示す。本発明による方法は、層3のアルミニウム(Al)及び金属Mの少なくとも2つの構成要素が、気相による物理的な堆積によって、言い換えればPVD(物理蒸着)法によって生成され、それに伴って、堆積が10−1mbar(ミリバール)、好ましくは少なくとも4×10−1mbar、特に4×10−1mbarと6×10−1mbarの間のプロセス圧力で実行されることを特徴とする。原理的に、それ自体が周知の全てのPVD法は、そのようなプロセス圧力で実行することができ、本発明による方法に使用することができる。これらは当分野の平均的な熟練者に十分に周知である。以下に高速PVDの方法に対し、例示の記号を用いて参照を行うが、HS−PVD(HS:高速)が実用に特に好ましい。
本プロセスを実行する好ましい様式に対してさらに言及すると、層3の全ての成分が気相により物理的に堆積される。本プロセスを実施するその他の方法も可能であることは言うまでもない。したがって、例えば白金がガルバニックに付着され、アルミニウム(Al)、及び金属Mなどの成分を気相によって物理的に堆積することが可能である。この場合には、それ自体が周知の様式でガルバニックな方法を使用して白金を付着させ、続いてアルミニウム及び金属MをPVDプロセスによって付着させる。
さらに、同様の例示の記号によって、ニッケルを金属Mとして使用することができ、すなわち層3は白金により改質されたニッケル・アルミナイド(PtNiAl)層であることも仮定される。説明は、当然、金属Mとして鉄、コバルト又はこれらの3つの元素の組み合わせに対して同様に適用される。
図1は、本発明による方法を実行するのに適した装置の概略図を示す。この装置は、全体を通して参照番号10で示される。この特定例では、装置10は、HS−PVDを実行するのに適している。HS−PVDは、ガスフロー・スパッタリング・プロセス、又は反応性ガスフロー・スパッタリング・プロセスである。ガスフロー・スパッタリングは、例えば国際公開第98/13531号及びドイツ特許公開第42 35 543号に記載されている。この方法では、不活性ガス、例えばアルゴンが中空の陰極を通って供給され、その中に陽極が配置される。アルゴン原子がイオン化され、次いで陰極に衝突し、それによって陰極材料がスパッターされ、次いで不活性ガスの流れによって陰極の外に運ばれ基材に向かう。反応性ガスフロー・スパッタリングの場合には、反応性ガス用の供給、例えば酸素が陰極の出口と基板の間に提供され、それによってスパッターされた陰極材料が酸化される。
次に、図1に概略的に示した装置10を下記に説明する。
HS−PVDプロセス用の装置10は、ポンプ装置12によって真空を生成できるチャンバ11を備える。HS−PVD用のチャンバ11内の圧力は一般に、0.1mbarから1mbarの範囲である。
陰極配列20がチャンバ内に設けられ、その陰極は中空の陰極配列として設計され、それとともに陰極材料が中空の陰極配列の内側に取り付けられている。例示の実施例では陰極配列20は直線状になるように設計され、それは、陰極材料が板形状の要素21の形で設計されることを意味する。互いに平行になった組に配置された2つの板形状の要素21が提供される。DC電圧源23を介して陰極配列20に接続されている棒状の陽極22が設けられる。DC電圧源23は、例えば1000Vまでの電圧を出力することができ、それによって150Aまでの電流を生成できる。配列及び材料に応じて動作範囲が変化し、装置は、数kWから約150kWまでの出力によって動作することができる。さらに、陰極冷却システム25が設けられ、それを通して、図1の2つの矢印によって示されるように、冷媒、例えば水を陰極配列20に、また、そこから離れた方向に導くことができる。
ガス入口24が陰極の下側に設けられ、それがガス供給ライン14を介して図示されないガス・リザーバに連結されている。不活性ガス、好ましくはアルゴンが動作状態でこのガス入口24を通って陰極配列20内に流れる。陰極配列20の設計によれば、ガス入口24は、分配器として設計することができ、その分配器は、不活性ガスを所定の様式で陰極配列20に分配する。陰極配列20の壁は、不活性ガスの流れを供給する役割を果たすこともできる。図面による陰極配列の上端のところに出口26が設けられ、その出口は隙間の形になった開口として形成されることが好ましい。不活性ガスは、スパッターされた陰極材料とともに陰極配列20から出口26を通って流れる。
図面によれば、加工物1の基体2は、陰極配列20の上方に設けられ、保持装置15に配置される。保持装置15は、基体2の被覆が確実に、できる限り均等になるように、図1の回転矢印によって示されるように、例えばサーボ・モータなどのモータによって回転可能である。保持装置15はさらに、電圧源17に接続されている。電圧源17によってバイアス電圧を加えることは、層の圧密化のために基体2に向かって陰極材料のイオン化された部分を加速するのに使用することができる。
加工物1の領域では、加熱装置18がさらに設けられ、それを使用して熱放射又は熱対流によって基体2を加熱することができる。基体を可能な限り均等に加熱して、均質な温度(homogenous temperature)にするために、加熱装置の加熱要素(図示せず)が基体2の両側に設けられることが好ましい。加熱装置18を使用して、例えば加工物を900℃又はそれより高く加熱することができる。
回動可能なスクリーン19を陰極配列20の出口26と加工物1の間に設けることも可能であり、そのスクリーンは回動した状態で出口26に対して加工物1を遮る。
図面によれば、反応性ガス供給部13の出口が回動可能なスクリーン19の下方に設けられ、そこを通って反応性ガスをチャンバ11に、特にスパッターされた陰極材料をそれによって担持する、不活性ガスの流れの中に導入することができる。この手段によって、例えば金属の形で存在するスパッターされた陰極材料を化学的に改質することが可能になる。例えば、熱バリア層(TBC:熱バリア被覆)を基体に堆積する場合、ジルコニウム及びイットリウムを陰極材料から金属の形でスパッターすることができ、反応性ガスの供給により酸素を材料の流れに導入し、それによってジルコニウム及びイットリウムを酸化することができる。その場合には、イットリウム安定化酸化ジルコニウムの熱バリア層が基体2に堆積される。用途に応じて、例えば窒素などのその他の反応性ガスも供給可能である。
ここに示されるようなチャンバ11での個々の構成要素の配置は、ただ単に実施例であると理解されることが自明である。当然、図1に示された垂直配置の代わりに水平配置も行うことができる。
本発明による方法を実行するために、白金により改質されたニッケル・アルミナイドの層3がこの実施例でHS−PVDにより基体2に堆積され、Ptだけでなく、Al及びNiも気相によって物理的に堆積できる。1つの選択肢として、それらの性質を層に特定的に改質するために、同様にして1つ又は複数の活性元素を追加的に組み込むことが可能である。活性元素は、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、ケイ素(Si)、及びセリウム(Ce)からルテチウム(Lu)のランタニドの群から選択されることが好ましい。実用上の理由により、合計して層3の重量で0.2%から10%の量で、最大で3つの活性元素が堆積されることが好ましい。
層3のPt及びAlの含有量は、それぞれの場合に重量で10〜35%の量になることが好ましく、それぞれの場合に重量で15から20%の量になることが特に好ましい。
耐食性の向上の観点から、層3に重量で3%から25%の濃度を有するクロム(Cr)をさらに導入することも有利である可能性がある。
層3の所望の化学組成は、非常に正確に、陰極材料を備える板形状の要素21の設計によって再生することができる様式で調整することができる。さらに、例えば予め決めることが可能な化学量論比で、又は予め決めることが可能な濃度の割合によって、層に含むことが意図される元素を最初に混合又は合金にして、その後、この混合物により板形状の要素21を製造することが可能である。さらに、板形状の要素21が、異なる材料を提供する、異なる領域を有するように、板形状の要素21をセグメントに製造することが可能である。これらの領域の寸法及び位置を介して、正確な濃度比率を調整することができる。当然、これらの2つの代替案の組み合わせも可能である。さらに、反応性ガスを反応性ガス供給部13を通して供給することによって、付着する層の成分を特定的に改質することが可能である。
このように、層3の化学組成が陰極材料の設計を介して再現可能に且つ厳密に調整可能であることにより、加工できる材料及び個々の成分の実現可能な濃度範囲に関して、PVD法はCVD法よりもかなり柔軟である。
陰極材料を有する層3の望ましい組成に対応して設計された板形状の要素21が、層3を付着させるために陰極配列20に装着される。堆積プロセスを最適にするために、加熱装置18によって、基体2が所定の温度、例えば900℃に加熱される。
陰極配列20内には、不活性ガス、好ましくはアルゴンがガス入口24を通って導入される。アルゴンは、陽極22と陰極配列20の間の電位差によってイオン化される。イオン化されたアルゴン粒子は、板形状の要素21に配置された陰極材料に向かって加速されそこに衝突するとき原子、言い換えれば、例えば金属のPt、Al、及びNi、又は要素21の表面211による原子の集団をたたく。放出され、スパッターされた陰極材料は、次いで基体2の方向に出口26を通って不活性ガスの流れの中に搬送され、そこで層3の形に堆積される。この配列では、層3が可能な限り均等に成長するように、基体2が保持装置15、及びモータ16によって回転される。
HS−PVD法の特定の利点は、例えば100μm/hの非常に高い堆積速度が達成できることから理解される。
PVD法では、白金(及び当然、その他の金属元素)が金属の形で直接ガス層により堆積されるので、例えば、ガルバニックな堆積において使用される塩により生じるような汚染物質を無くすことができる。このようにして硫黄又は亜燐酸の不都合な取込みを回避することができる。
このプロセスを実行する方法に関連して、いくつかの代替案が可能である。したがって、例えば、第1の方法段階で白金層を最初に堆積し、それに続いて1つ又は複数の方法段階において層3のその他の成分を堆積させることが可能である。この点において、手動又は自動で個々の方法段階の間で陰極材料が変更される。手動の交換では、例えば、板形状の要素21又はその一部分が交換される。当然、数個の陰極配列を設けることも可能であり、それは、例えば選択的に活性化することができる。別の代替案は、陰極配列内により深く又はより浅く突っ込むことができるように、ガス入口24又はガス分配器を移動することである。この方策は、特に部分合金に有利である。
プロセスを実行するこの方式を使用して、2段階のプロセスを模倣することができ、それは、従来のPt層のガルバニックな堆積によってそれ自体が周知のCVD法で実行される。
一方、1つの方法段階で、本質的に同時に層3の全ての成分を堆積させることも可能である。さらに、例えば交互に配置された数個の陰極配列20を設けることもできる。
特に、1つの方法段階として層3がさらに多く堆積される場合には、層3を拡散プロセスによって可能な限り均質にするために、それに続いて、被覆された基体3をそれ自体が周知の熱処理にかけることが有利である。
当然、1つ又は複数の相によって層3を意識的に設計することも可能である。
PVDプロセスは、少なくとも0.1mbarのチャンバ内でのプロセス圧力で実行される。この目的のために、チャンバ11は、先ずポンプで少なくとも5×10−3の開始時の真空(starting vacuum)に下げられ、それに続いてPVDプロセスが少なくとも0.1mbarで実行される。このプロセス圧力は、少なくとも4×10−1mbar、特に4×10−1mbarと6×10−1mbarの間の量になることが好ましい。このプロセス圧力のために、チャンバが最初に10−3mbarの開始時の真空に排気される。そのようなプロセス圧力では、例えば一般的なEB−PVDプロセス用に使用されるもののかなり上にあるものもある。EB−PVD用に、プロセス圧力は、通常10−3mbarから2×10−2mbarの量になり、それに伴って排気が実行され、10−5mbarから10−6mbarの開始時の圧力にされる。
本発明による別の代替の方法は、層3を形成した後でその層に熱バリア層(TBC)を付着させることである。TBC層は、それ自体周知の全ての方法によって、言い換えれば、例えばPVD法又は溶射法によって付着させることが可能である。TBC層4は、この目的のために全ての周知の全ての材料、言い換えれば、例えば第3酸化物(third oxide)を有するYSZの組み合わせによる、又はスピネル、プロベスカイト、及びパイロクロールなどの新しいTBC材料を有する完全に又は部分的なイットリウム安定化酸化ジルコニウム(YSZ)で構成することができる。
本発明による方法は特に、熱に激しく曝されるタービン翼又はその他のガス・タービンの構成要素に高温耐食物及び高温耐酸化物保護層を形成するのに適している。
本発明による方法を実行するための装置の概略図である。 本発明による加工物の実施例の概略断面図である。
符号の説明
1 加工物
2 基体
3 層
4 TBC層
10 装置
11 チャンバ
12 ポンプ装置
13 反応性ガス供給部
14 ガス供給ライン
15 保持装置
16 モータ
17 電圧源
18 加熱装置
19 スクリーン
20 陰極配列
21 板形状の要素
22 陽極
23 DC電圧源
24 ガス入口
25 陰極冷却システム
26 出口
211 表面

Claims (13)

  1. 基体を被覆するための方法であって、PtMAlの種類の白金により改質されたアルミナイドの層が前記基体に形成され、ただしMが鉄(Fe)又はニッケル(Ni)又はコバルト(Co)などの金属又はこれらの金属の組み合わせを示し、前記層が気相による物理的な堆積(PVD)によって形成され、アルミニウム(Al)及び金属Mの少なくとも2つの成分が気相により物理的に堆積され、前記堆積が少なくとも0.1mbar、好ましくは少なくとも0.4mbar、特に0.4と0.6mbarの間のプロセス圧力で実行されることを特徴とする方法。
  2. アルミニウム(Al)、白金(Pt)、及び金属Mの前記全ての成分が、気相によって物理的に堆積される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記白金が、ガルバニックに付着され、前記成分及び金属Mが前記気相によって物理的に堆積される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記層がさらに少なくとも1つの活性元素を含み、各活性元素が、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(hf)、バナジウム(V)、ニオビウム(Nb)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、セリウム(Ce)からルテチウム(Lu)のランタニドを含む群から選択される、請求項1から3までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの活性元素が前記気相により物理的に堆積される、請求項4に記載の方法。
  6. 1つから3つの活性元素が合計して前記層の重量で0.2から10%になる、1つから3つの要素が堆積される、請求項4から5までのいずれか一項に記載の方法。
  7. クロムが付加的に前記気相により物理的に堆積され、合計して前記層の重量で3%から25%の量になる、請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法。
  8. 第1の方法段階で白金層が最初に堆積され、続いて、少なくとも1つの別の方法段階で前記層のその他の成分が堆積される、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記層の全ての成分が、1つの方法段階、本質的には同時に堆積される、請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記物理的堆積が、高速PVD(HS−PVD)によって実行される、請求項1から9までのいずれか一項に記載の方法。
  11. 遮熱層(TBC)が前記層に続いて付着される、請求項1から10までのいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか一項に記載の方法を用いて形成された層がその上に付着された基体を備える加工物。
  13. タービン翼として形成された、請求項12に記載の加工物。
JP2006306087A 2005-11-14 2006-11-13 基体そして加工物も被覆する方法 Pending JP2007138293A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05405631 2005-11-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019240A Division JP2014122430A (ja) 2005-11-14 2014-02-04 基体そして加工物も被覆する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007138293A true JP2007138293A (ja) 2007-06-07

Family

ID=36590194

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306087A Pending JP2007138293A (ja) 2005-11-14 2006-11-13 基体そして加工物も被覆する方法
JP2014019240A Pending JP2014122430A (ja) 2005-11-14 2014-02-04 基体そして加工物も被覆する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019240A Pending JP2014122430A (ja) 2005-11-14 2014-02-04 基体そして加工物も被覆する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100098550A1 (ja)
JP (2) JP2007138293A (ja)
CA (1) CA2564539C (ja)
RU (1) RU2432418C2 (ja)
SG (1) SG132604A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573162B2 (en) * 2011-02-08 2017-02-21 Henkel Ag & Co., Kgaa Processes and compositions for improving corrosion performance of zirconium oxide pretreated zinc surfaces
DE102014213822A1 (de) 2014-07-16 2016-01-21 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Verfahren zur Herstellung desselben
RU2622541C1 (ru) * 2015-12-15 2017-06-16 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214427B2 (ja) 1986-08-11 1990-04-09 Shaapu Kk
JP2000178762A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 General Electric Co <Ge> ハフニウム―ケイ素―変性白金―アルミニウムの接合皮膜または環境皮膜を持つ物品
JP2001500927A (ja) * 1996-09-23 2001-01-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 熱絶縁層を備えた構造部品、特にガスタービンの羽根並びに熱絶縁層ぜの製造方法及び装置
JP2002194531A (ja) * 2000-09-25 2002-07-10 Snecma Moteurs 超合金基板上に結合下地層を有する熱障壁を形成する保護コーティングを作るための方法、及び該方法によって得られる部品
JP2004131814A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高温機器部品用耐食コーティング形成方法および耐食コーティング層
WO2005052212A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-09 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur herstellung einer schutzschicht, schutzschicht und bauteil mit einer solchen schutzschicht
JP2005188505A (ja) * 2003-10-28 2005-07-14 Snecma Moteurs 保護被膜を備えたガスタービン部品、および超合金金属基板上に保護被膜を作製する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU52106A1 (ja) * 1966-10-05 1968-05-07
US6153313A (en) * 1998-10-06 2000-11-28 General Electric Company Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US7531212B2 (en) * 2002-08-08 2009-05-12 Kobe Steel, Ltd. Process for producing an alumina coating comprised mainly of α crystal structure
US7229701B2 (en) * 2004-08-26 2007-06-12 Honeywell International, Inc. Chromium and active elements modified platinum aluminide coatings

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214427B2 (ja) 1986-08-11 1990-04-09 Shaapu Kk
JP2001500927A (ja) * 1996-09-23 2001-01-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 熱絶縁層を備えた構造部品、特にガスタービンの羽根並びに熱絶縁層ぜの製造方法及び装置
JP2000178762A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 General Electric Co <Ge> ハフニウム―ケイ素―変性白金―アルミニウムの接合皮膜または環境皮膜を持つ物品
JP2002194531A (ja) * 2000-09-25 2002-07-10 Snecma Moteurs 超合金基板上に結合下地層を有する熱障壁を形成する保護コーティングを作るための方法、及び該方法によって得られる部品
JP2004131814A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高温機器部品用耐食コーティング形成方法および耐食コーティング層
JP2005188505A (ja) * 2003-10-28 2005-07-14 Snecma Moteurs 保護被膜を備えたガスタービン部品、および超合金金属基板上に保護被膜を作製する方法
WO2005052212A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-09 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur herstellung einer schutzschicht, schutzschicht und bauteil mit einer solchen schutzschicht

Also Published As

Publication number Publication date
CA2564539C (en) 2014-05-06
RU2006139969A (ru) 2008-05-27
CA2564539A1 (en) 2007-05-14
JP2014122430A (ja) 2014-07-03
SG132604A1 (en) 2007-06-28
RU2432418C2 (ru) 2011-10-27
US20100098550A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971567B2 (ja) 超合金基板上に結合下地層を有する熱障壁を形成する保護コーティングを作るための方法、及び該方法によって得られる部品
US6346301B2 (en) Coating method for producing a heat-insulating layer on a substrate
US6382920B1 (en) Article with thermal barrier coating and method of producing a thermal barrier coating
JP3124966B2 (ja) 熱防御膜の製造方法
EP1791989B1 (en) Chromium and active elements modified platinum aluminide coatings
EP1897967B1 (en) Nanolaminate thermal barrier coatings
US8084086B2 (en) Reliant thermal barrier coating system and related methods and apparatus of making the same
EP1593752B1 (en) Multi-component coating deposition
Movchan et al. Graded thermal barrier coatings, deposited by EB-PVD
US20050287296A1 (en) Method and apparatus for dispersion strengthened bond coats for thermal barrier coatings
JP2007217795A (ja) 層構造体製造用の部品、装置及び製造方法
JP2007231422A (ja) コーティング方法、およびコーティングされた物品
JPH11264059A (ja) セラミック材料のコーティング及びコーティングを施す方法
JP2001225411A (ja) 多孔性の層からなるセラミックコーティングの作成方法および被覆物品
EP2180077B1 (en) Method of depositing a ceramic coating
US7229675B1 (en) Protective coating method for pieces made of heat resistant alloys
US20130323069A1 (en) Turbine Blade for Industrial Gas Turbine and Industrial Gas Turbine
Movchan et al. High-temperature protective coatings produced by EB-PVD
Peng et al. Improved oxidation resistance and diffusion barrier behaviors of gradient oxide dispersed NiCoCrAlY coatings on superalloy
US20030077403A1 (en) Physical vapor deposition apparatus and process
US6635124B1 (en) Method of depositing a thermal barrier coating
JP2014122430A (ja) 基体そして加工物も被覆する方法
EP1327698B1 (en) Thermally-stabilized thermal barrier coating and process therefor
EP1445344B1 (en) Physical vapor deposition apparatus and process
KR20150029554A (ko) 다공성 세라믹 층 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140320