JP2007136946A - Printing device and its control method - Google Patents

Printing device and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2007136946A
JP2007136946A JP2005335949A JP2005335949A JP2007136946A JP 2007136946 A JP2007136946 A JP 2007136946A JP 2005335949 A JP2005335949 A JP 2005335949A JP 2005335949 A JP2005335949 A JP 2005335949A JP 2007136946 A JP2007136946 A JP 2007136946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
recording
print
band
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005335949A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Wada
義弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005335949A priority Critical patent/JP2007136946A/en
Publication of JP2007136946A publication Critical patent/JP2007136946A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image with less joined stripes between printing bands without additional storage means. <P>SOLUTION: Printing data input from a host computer 301 are divided into a plurality of bands and managed as such, and the printing data are rendered per divided band and stored into band memory 309. In addition, when it is detected by a means 313 to measure the time interval of a printing scan that the time interval of the printing scan exceeds the specified readings, the rendering results stored in the band memory 309, are printed out by a printer engine 303 through a dot data creation means, using a part of a printing head set by a printing width decision means 312. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は印刷装置に関し、特に複数の吐出口を有する記録ヘッドからインクを吐出させて記録を行うインクジェット式印刷装置と印刷データの処理方法に関するものである。   The present invention relates to a printing apparatus, and more particularly to an ink jet printing apparatus that performs recording by ejecting ink from a recording head having a plurality of ejection openings and a printing data processing method.

プリンタ、複写機、ファクシミリ等の印刷装置は、画像情報に基づいて被記録材上にドットパタ−ンからなる画像を記録するように構成されている。前記印刷装置は、印刷方式により、インクジェット式、ワイヤドット式、サ−マル式、レ−ザ−ビ−ム式等に分けることができ、そのうちのインクジェット式印刷装置は、記録ヘッドの吐出口からインク(記録液)滴を吐出飛翔させ、これを被記録材に付着させて記録するように構成されている。   Printing devices such as printers, copiers, and facsimile machines are configured to record an image having a dot pattern on a recording material based on image information. The printing device can be divided into an ink jet type, a wire dot type, a thermal type, a laser beam type, etc., depending on the printing method, and the ink jet type printing device can be used from the discharge port of the recording head. Ink (recording liquid) droplets are ejected and ejected, and are adhered to a recording material for recording.

一般にインクジェット式印刷装置は、記録手段(印字ヘッド)およびインクタンクを搭載するキャリッジと、記録紙を搬送する搬送手段と、これらを制御する制御手段とを具備する。そして複数の吐出口からインク液滴を吐出させる印字ヘッドを記録紙の搬送方向(副走査方向)と直行する方向(主走査方向)に走査(印字スキャン)させ、一方で非記録時に記録幅に等しい量で間欠搬送するものである。さらには、カラー対応のインクジェット式印刷装置の場合、複数色の印字ヘッドにより吐出されるインク液滴の重ねあわせによるカラー画像を形成する。   In general, an ink jet printing apparatus includes a carriage on which recording means (print head) and an ink tank are mounted, a transport means for transporting recording paper, and a control means for controlling them. Then, the print head that discharges ink droplets from multiple discharge ports is scanned (print scan) in the direction (main scan direction) perpendicular to the transport direction (sub-scan direction) of the recording paper, while at the same time the recording width is set when recording is not performed. Intermittent conveyance is performed with an equal amount. Furthermore, in the case of a color-compatible ink jet printing apparatus, a color image is formed by superimposing ink droplets ejected by a plurality of color print heads.

この記録方法は、記録信号に応じてインクを微少な液滴として吐出口から記録媒体上に吐出することにより文字や図形などの記録を行うものであり、ノンインパクトであるため騒音が少ないこと、ランニング・コストが低いこと、装置が小型化しやすいこと、およびカラー化が容易であること、などの利点を有していることから、コンピュータやワードプロセッサ等と併用され、あるいは単独で使用される複写機、プリンタ、ファクシミリ等の印刷装置において、画像形成(記録)手段として広く用いられている。   This recording method is to record characters and figures by ejecting ink from the ejection port onto the recording medium as minute droplets according to the recording signal, and is non-impact so that there is less noise, Copiers used in combination with computers and word processors, or used alone because of the advantages such as low running cost, ease of miniaturization of the device, and easy colorization. In printing apparatuses such as printers and facsimiles, they are widely used as image forming (recording) means.

従来のインクジェット式印刷装置を図2に示す。同図において、印字ヘッド1K、1C、1M、1Yは複数のノズル列を有しインク滴を吐出することにより記録媒体上にドット形成により画像記録を行うデバイスである。異なる印字ヘッドからは異なる色インクが吐出され、これらのインク滴の混色により記録媒体上に色画像が形成される。印字ヘッド列1K(黒)、1C(シアン)、1M(マゼンタ)、1Y(イエロー)はキャリッジ201上に搭載されており、1スキャン中ではこの順番でインクを吐出する。例えばレッド(以下R)を作る場合、まずマゼンタ(以下M)が記録媒体上に着弾され、その後Mのドット上にイエロー(以下Y)が着弾されてレッドのドットとして見えるようになる。以下、同様にグリーン(以下G)の場合はC、Yの順番に、ブルー(以下B)ではC、Mの順番にそれぞれ着弾し色を形成する。ただし、各印字ヘッド1K、1C、1M、1Yは一定間隔(P1)をもって配置されているため、例えばGのベタ印字をするときCを印字した後2*P1分遅れてYの印字が行われる。即ち、Cベタの上にYベタを印字することになる。このキャリッジ201は、キャリジ駆動モータ8からの動力をベルト6、7により伝達されて摺動軸上を移動する。この主走査方向の動作中に桁(副走査)方向の印字が行われる。   A conventional ink jet printing apparatus is shown in FIG. In the figure, print heads 1K, 1C, 1M, and 1Y are devices that have a plurality of nozzle rows and perform image recording by forming dots on a recording medium by ejecting ink droplets. Different color inks are ejected from different print heads, and a color image is formed on the recording medium by mixing these ink droplets. The print head arrays 1K (black), 1C (cyan), 1M (magenta), and 1Y (yellow) are mounted on the carriage 201, and ink is ejected in this order during one scan. For example, when making red (hereinafter referred to as R), magenta (hereinafter referred to as M) is first landed on the recording medium, and then yellow (hereinafter referred to as Y) is landed on the M dots so as to appear as red dots. In the same manner, in the case of green (hereinafter referred to as G), colors are formed in the order of C and Y, and in the case of blue (hereinafter referred to as B), colors are formed in the order of C and M, respectively. However, since the print heads 1K, 1C, 1M, and 1Y are arranged at a constant interval (P1), for example, when printing solid G, printing Y is delayed by 2 * P1 after printing C. . That is, the Y solid is printed on the C solid. The carriage 201 moves on the sliding shaft by the power from the carriage drive motor 8 being transmitted by the belts 6 and 7. During this operation in the main scanning direction, printing in the digit (sub-scanning) direction is performed.

キャリッジ201の初期位置をホームポジションと称し(以下HP)、通常、印字動作はこのHPからキャリッジが移動して印字を行うので、本例では図2の左から右に印字を行うことになる。副走査方向の送りは不図示の紙送りモータにより記録媒体が送られる。同図C方向が紙送り方向である。また、インクの供給はインクカセット10K、10C、10M、10Yから供給チューブ列9によりキャリッジ上の印字ヘッド1Y、1M、1C、1Kまで各色毎に供給される。   The initial position of the carriage 201 is referred to as a home position (hereinafter referred to as HP). Usually, printing is performed by moving the carriage from this HP, and in this example, printing is performed from left to right in FIG. For feeding in the sub-scanning direction, the recording medium is fed by a paper feed motor (not shown). The direction C in the figure is the paper feed direction. Ink is supplied from the ink cassettes 10K, 10C, 10M, and 10Y to the print heads 1Y, 1M, 1C, and 1K on the carriage by the supply tube row 9 for each color.

図3は印字ヘッド1Yに配設される吐出口(以下、ノズルともいう)を図2模式図の底面z方向から見た状態の1例を示す模式図である。同図において、#1,#2,,,#1280は各印字ヘッド上において1インチ当たり1200個の画素を形成する画素密度(1200dpi)で配列された1280個のノズルである。印字ヘッド1M、1C、1Kも同様の構造である。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a state in which an ejection port (hereinafter also referred to as a nozzle) disposed in the print head 1Y is viewed from the bottom z direction of the schematic diagram of FIG. In the figure, # 1, # 2,..., # 1280 are 1280 nozzles arranged at a pixel density (1200 dpi) forming 1200 pixels per inch on each print head. The print heads 1M, 1C, and 1K have the same structure.

記録開始前にホームポジションHPにあるキャリッジ201は、記録開始命令があると、x方向(主走査方向)に移動しながら、印字ヘッドの1インチ当たり1200個の画素を形成する画素密度で配列された1280個のノズルにより、紙面上に幅1280/1200インチの記録を行う。紙面端部までの記録が終了するとキャリッジはホームポジションHPに戻り、再びx方向(主走査方向)への記録のための移動を行う。この最初の記録動作の終了から2回目の記録動作の開始までの間に、不図示紙送りローラが矢印方向へ回転することによりy方向(副走査、図2のC方向)へ1280/1200インチの紙送りを行う。このようにしてキャリッジ201の1主走査毎に印字ヘッドによる1280/1200インチの記録と紙送りを繰り返し行うことにより、例えば一頁分の記録画像を完成することができる。なお、このように、記録ヘッドの1回のスキャンで1つの走査記録領域を順次形成してゆく記録モードを以下では1パス記録モードという。この1パス記録モードは、高速に文字やグラフィック画像を記録する場合には最適である。   The carriage 201 at the home position HP before the start of recording is arranged at a pixel density that forms 1200 pixels per inch of the print head while moving in the x direction (main scanning direction) when a recording start command is issued. Recording with a width of 1280/1200 inches is performed on the paper surface by 1280 nozzles. When the recording to the edge of the sheet is completed, the carriage returns to the home position HP, and again moves for recording in the x direction (main scanning direction). Between the end of the first recording operation and the start of the second recording operation, a paper feed roller (not shown) rotates in the direction of the arrow, thereby 1280/1200 inches in the y direction (sub-scanning, direction C in FIG. 2). Feed the paper. In this way, by repeating 1280/1200 inch recording and paper feeding by the print head for each main scan of the carriage 201, for example, a recorded image for one page can be completed. Note that a recording mode in which one scan recording area is sequentially formed by one scan of the recording head in this way is hereinafter referred to as a one-pass recording mode. This one-pass recording mode is optimal when recording characters and graphic images at high speed.

図4はキャリッジ201部をプリンタの上から見下ろしたときの模式図で、各印字ヘッド1Y、1M、1C、1Kが順に配設される。   FIG. 4 is a schematic diagram when the carriage 201 is viewed from above the printer, and the print heads 1Y, 1M, 1C, and 1K are sequentially arranged.

インクジェット式印刷装置では、更に多階調として自然画像をより高品位に形成するため、従来のシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K)の4色に加えて、例えばインク濃度の低いライトC(LC),ライトM(LM),ライトY(LY)の3色を加えた7色インクを用いることにより、ハイライト部分の粒状感を軽減したものなどが多く実現されている。   In addition to the conventional four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) in order to form a natural image with higher gradation in an inkjet printing apparatus, For example, the use of 7-color ink that adds three colors of light C (LC), light M (LM), and light Y (LY), which have low ink density, has realized many things that reduce graininess in the highlight area. Has been.

しかし、記録される画像の品位は印字ヘッド単体の性能に依存するところが大きい。印字ヘッドの吐出口の形状や電気/熱変換体(吐出ヒータ)のばらつき等の印字ヘッド製作工程時に生じるノズル毎の僅かな違いがそれぞれに吐出されるインクの吐出量や吐出方向の向きに影響を及ぼし、最終的に形成される記録画像の濃度ムラとして画像品位を劣化させる原因となる。その結果として、ヘッド主走査方向に対して周期的にエリア・ファクタ100%を満たせない"白"の部分が存在したり、逆に必要以上にドットが重なり合ったり、あるいは白筋が発生したりすることとなる。これらの現象が通常人間の目で濃度ムラとして感知される。   However, the quality of the recorded image largely depends on the performance of the print head alone. Slight differences for each nozzle that occur during the print head manufacturing process, such as the shape of the discharge port of the print head and the variation in the electrical / thermal converter (discharge heater), affect the amount of ink discharged and the direction of the discharge direction. As a result, the image quality deteriorates as density unevenness of the finally formed recorded image. As a result, there are “white” areas that cannot periodically meet the area factor of 100% in the main scanning direction of the head, and conversely, dots overlap more than necessary or white streaks occur. It will be. These phenomena are usually perceived as uneven density by the human eye.

そこで、これらの濃度ムラ対策として、同一記録走査で記録されるべき全画素を複数のグループに分け、複数回の記録走査で同一記録領域を少しずつ記録するというマルチパス印字方法が既に考案されている。このようなマルチパス印字を行うことにより、1回の記録走査で記録でき得る画像領域内の全記録画素を、往路印字と復路印字で異なる色味のドットを織りまぜながら記録させるので、上記の様な色の打ち込み順による弊害は取り除かれる。また少しずつインクを乾かしながら記録することの効果もある。   Therefore, a multipass printing method has already been devised as a countermeasure against these uneven density, in which all pixels to be recorded in the same recording scan are divided into a plurality of groups and the same recording area is recorded little by little by a plurality of recording scans. Yes. By performing such multi-pass printing, all the recording pixels in the image area that can be recorded in one recording scan are recorded while interweaving dots of different colors in forward printing and backward printing. The negative effects of the order of color placement are eliminated. There is also an effect of recording while drying the ink little by little.

しかしながら、最近では更なる高速記録、高画質が要求されており、上述のようなマルチパスによる、単純に複数回に分割して記録する方法では、記録に関するタイムコストは倍以上であり、印刷装置としてはこのような状況はあまり好ましくない。   However, recently, there has been a demand for higher-speed recording and higher image quality, and in the method of recording by simply dividing a plurality of times by multipass as described above, the time cost for recording is more than doubled, and the printing apparatus As such, this situation is not very favorable.

昨今では、インクのにじみの少ないインクや、吸収のよい媒体なども次々と開発されてきている。こういった背景の中、多大なタイムコストを犠牲にして、様々な効果を生んでいたマルチパス印字方式も、印字ムラのためだけ行うほどになろうとする今ではたいへん時間のロスが多く、往復で1回のスキャンで行う高速の1パス印字方式が望まれている。   In recent years, inks with little ink bleeding and media with good absorption have been developed one after another. Against this backdrop, the multi-pass printing method, which produced various effects at the expense of enormous time cost, now has a lot of time loss because it is going to be done only for printing unevenness, and round trips. Therefore, a high-speed one-pass printing method that is performed in one scan is desired.

1パス方式は、1バンドの領域を1度のスキャンで形成するため、1度に被記録媒体上へ打ち込む記録インクのデューティー(比率)が1バンドの領域を複数回のスキャンで形成するマルチパス印字よりも多くなる。このため記録媒体や、記録液の性質により程度の差は異なるものの、1パス印字では印字デューティーの高い部分においてパス間(バンド間)の黒スジ発生は、顕著なものとなる。   Since the 1-pass method forms a single band area with a single scan, the multi-pass forms a single band area with a recording ink duty (ratio) that is driven onto the recording medium at a time. More than printing. For this reason, although the degree of difference varies depending on the properties of the recording medium and the recording liquid, black streaking between passes (between bands) becomes remarkable in a portion with a high printing duty in one-pass printing.

この弊害は、前述したような複数の異なる記録インク(シアン、マゼンタ、イエローなど)を吐出する記録ヘッドが主走査方向に配置される、いわゆる横並びと呼ばれている形態のヘッド構成において、さらに大きいものとなる。これは各色のつなぎ位置が同じ場所に発生するためである。   This adverse effect is even greater in the so-called side-by-side head configuration in which the recording heads that discharge a plurality of different recording inks (cyan, magenta, yellow, etc.) as described above are arranged in the main scanning direction. It will be a thing. This is because the connecting position of each color occurs in the same place.

以上のような、バントとバンドの境界部に生じる黒スジは、つなぎスジとかバンディングとも呼ばれており、このつなぎスジが生じると、印字品位は実使用に耐えがたいレベルとなることがある。   The black streaks generated at the boundary between the band and the band as described above are also referred to as connecting streaks or banding, and if this connecting streaks occur, the print quality may be difficult to withstand actual use.

このため、このようなつなぎスジをなくして、1パスにおいて高画質化を図る方法が提案されている。(例えば特許文献1参照)これには、シリアルスキャン方式において、記録ヘッドが主走査方向に繰り返しスキャンして1バンド分ずつ画像を記録するときに、その1バンド分ずつの記録領域のつなぎ目部分にスジを発生させないようにする方法が記載されている。すなわち、記録ヘッドの1回のスキャンにより記録される1バンドの少なくとも第1ラスタ及び最終ラスタの一方を予め定めた個数のドットからなる複数の単位領域に分割し、画像データに基づいて、各単位領域内の着目した色のインク吐出量(デューティー)と、単位領域内の他のインク吐出量との合計に応じて、着目したインクの吐出量を低減させるよう間引いて印字を行うという方法である。   For this reason, a method has been proposed in which such connecting stripes are eliminated and image quality is improved in one pass. (For example, see Patent Document 1) For this, in the serial scanning method, when the recording head repeatedly scans in the main scanning direction and records an image for each band, it is formed at the joint portion of the recording area for each band. A method for preventing the generation of streaks is described. That is, at least one of the first raster and the final raster of one band recorded by one scan of the recording head is divided into a plurality of unit areas each having a predetermined number of dots, and each unit is determined based on the image data. In this method, printing is performed by thinning out the ink discharge amount of interest in accordance with the sum of the ink discharge amount (duty) of the color of interest in the region and the other ink discharge amounts in the unit region. .

また、バンドとバンドの走査間隔情報が示す走査間隔が所定時間以上のとき、つなぎ部近傍へ打ち込む各インクの量を、一定の低減率に基づいて低減させることによりつなぎスジの発生を抑える方法もある。(例えば特許文献2参照)
つなぎスジの発生の程度は、バンド端部のデューティーに依存する他、バンド間での印字時間差により影響を受けるところが大きく、例えば、印字の途中において、ヘッドの過昇温防止などために印字スキャン間にディレイを入れる制御をかけると、ディレイが入ったところでのつなぎスジは、通常の印字スピードで連続的に印字を行っていたところよりも顕著となる。また、キャリッジのスキャン幅が大きければ、その両端においても時間差が生じる。すなわち、1バンド印字終了時の時間と次のバンドの印字が始まる時間差を求め所定の低減率で、つなぎ部近傍へ打ち込む各インクの量を低減させることによりつなぎスジの発生を抑える方法である。
Also, there is a method of suppressing the occurrence of joint stripes by reducing the amount of each ink that is driven into the vicinity of the joint portion based on a certain reduction rate when the scan interval indicated by the band-to-band scan interval information is a predetermined time or more. is there. (For example, see Patent Document 2)
The extent of splicing stripes depends not only on the band edge duty but also greatly on the difference in printing time between bands. For example, during printing, during printing scans to prevent overheating of the head. When control is performed to add a delay, the connecting stripes where the delay has occurred become more prominent than when continuous printing is performed at the normal printing speed. Also, if the carriage scan width is large, there will be a time difference at both ends. That is, it is a method of suppressing the occurrence of connecting stripes by determining the time difference between the time when printing of one band is completed and the time when printing of the next band starts and reducing the amount of each ink that is driven near the connecting portion at a predetermined reduction rate.

ところで、カラー・インクジェット式印刷装置としてページ単位のページ記述言語方式のカラー多値情報を含む情報を解析してページ単位でプリント出力する所謂ページプリンタがある。   By the way, there is a so-called page printer which analyzes information including color multi-value information of a page description language method in page units and outputs a print in page units as a color ink jet printing apparatus.

最近の安価なパーソナルコンピュータの出現により、フルカラーによる文字、図形、イメージデータのハンドリングが、容易に行える環境が整った。その結果、カラーを用いた文書、アート、デザイン等の広範な分野でカラー情報が利用されている。   With the advent of inexpensive personal computers recently, an environment has been set up that allows easy handling of full-color characters, graphics, and image data. As a result, color information is used in a wide range of fields such as documents using color, art, and design.

このようなカラー情報を用いたアプリケーションで作成した印刷データを、印刷装置に記録する際に、ホストコンピュータの処理機能を利用し、ホストコンピュータ側で文字、イメージ、図形を印刷装置の解像度に合わせて、イメージに展開した後、印刷装置に送るという、いわゆるダムプリンタまたはビデオプリンタと呼ばれる利用形態がある。この処理方式はプリンタ側の機構をシンプルにし、ホストコンピュータ側で多くの処理を実行する点に特徴がある。しかし、カラー情報を取り扱う場合はそのデータ量の多さから、通信に多くの時間をさかれ、スループットが非常に落ちる場合があるという問題がある。   When recording print data created by an application using such color information on the printing device, the host computer uses the processing function of the host computer, and the host computer matches characters, images, and graphics to the resolution of the printing device. There is a so-called dumb printer or video printer in which the image is developed and then sent to a printing apparatus. This processing method is characterized in that the mechanism on the printer side is simplified and many processes are executed on the host computer side. However, when color information is handled, there is a problem that a large amount of data takes a lot of time for communication, and the throughput may be very low.

一方、ページ記述言語(Page Description Languageの略であり、以後PDLと略す。)という、ホストコンピュータから文字、図形、イメージを言語として送り、印刷装置でPDLを解釈し、各種情報をラスタメモリ中にスキャン変換(走査変換)することにより、ページイメージを生成する処理方式もある。このようなPDLを用いた印刷装置において、メモリの節約のため1ページ分の印刷データを複数のバンドに区切り、バンド毎にビットマップ展開を行うのもがある。このような印刷装置で用いられる印刷データは、1つの図形を1オブジェクトとして複数のオブジェクトから構成される。これらのオブジェクトは、主にフォント、ビットマップといったもので、それぞれの展開(以後レンダリングという)処理方式の違いにより種類分けされる。また、レンダリングを高速に行うためにハードウエアレンダリング手段を備えるものもある。この場合、ホストコンピュータから受信したPDLデータをバンド毎に解釈し、ハードウエアが処理しやすい形の中間コードに変換し、高速レンダリングハードウエアで展開処理し、印刷処理を行うという手順になる。また、コストを抑えるために、ハードウエアレンダリング手段を持たず、中間コードをソフトウエアだけでレンダリングを行う印刷装置もある。   On the other hand, a page description language (abbreviated as Page Description Language, hereinafter abbreviated as PDL) is sent from the host computer as characters, graphics, and images as languages, the PDL is interpreted by the printing device, and various information is stored in the raster memory. There is also a processing method for generating a page image by performing scan conversion (scan conversion). In such a printing apparatus using PDL, print data for one page may be divided into a plurality of bands to save a memory, and bitmap development is performed for each band. The print data used in such a printing apparatus is composed of a plurality of objects with one graphic as one object. These objects are mainly fonts, bitmaps, etc., and are classified according to the difference in their development (hereinafter referred to as rendering) processing methods. Some have hardware rendering means for rendering at high speed. In this case, the PDL data received from the host computer is interpreted for each band, converted into an intermediate code in a form that can be easily processed by hardware, developed by high-speed rendering hardware, and printed. In order to reduce costs, there is also a printing apparatus that does not have hardware rendering means and renders intermediate codes by software alone.

このようなPDLを使用するタイプの印刷装置では印字オブジェクトの重なり具合や複雑さによっては、レンダリング処理にかかる時間が長くかかってしまい、前述のつなぎスジを発生させてしまうことがあった。特に中間コードをソフトウエアだけでレンダリングする印刷装置では顕著であった。   In such a type of printing apparatus using PDL, depending on the degree of overlap and complexity of the print objects, it may take a long time for the rendering process, and the above-mentioned connecting stripe may be generated. This is particularly noticeable in a printing apparatus that renders intermediate codes only with software.

そのため1ページ分のレンダリングメモリを用意して、これに1ページ分のレンダリングしてからプリンタエンジン(印刷処理部)に出力するタイプの印刷装置がある。しかし、この場合必ず1ページ分のレンダリングメモリを用意せねばならず、特に出力解像度が高い印刷装置などでは記憶装置の容量を大きくしなければならないため、装置が非常に高価なものになってしまうという問題点があった。さらにプリンタエンジン部と印刷データを受信してレンダリングを行うコントローラ部が並行動作できず、ファーストプリントが遅くなるという問題点もあった。   For this reason, there is a type of printing apparatus that prepares a rendering memory for one page and renders it for one page before outputting it to a printer engine (print processing unit). However, in this case, a rendering memory for one page must be prepared, and the capacity of the storage device has to be increased particularly in a printing apparatus having a high output resolution, which makes the apparatus very expensive. There was a problem. In addition, the printer engine unit and the controller unit that receives print data and performs rendering cannot operate in parallel, and there is a problem that the first print is delayed.

これに対して、オブジェクトの複雑さに応じてバンドの幅を増減することによりレンダリングを所定時間内に収めようとする方法が記載されている。(例えば特許文献3参照)
図8および図9はそれぞれカラーPDLインクジェット式印刷装置のコントローラ部およびプリンタエンジン部の概略構成を示すブロック図である。まず図8でコントローラ部の機能および概略動作について説明する。CPU2601はUSBインタフェース2609あるいはIEEE1394インタフェース2610を介してホストPC2611(2612)に接続されており、制御プログラムを格納したROM2606や更新可能な制御プログラムや処理プログラムや各種定数データなどを格納したEEPROM2608、及びホストPC2611(2612)から受信したコマンド信号や画像情報を格納するためのRAM2604にアクセスし、これらのメモリに格納された情報に基づいて記録動作を制御する。操作パネル2614のキーから入力される指示情報は操作パネルインタフェース2613を介してCPU2601に伝達され、またCPU2601からの命令により同様に操作パネルインタフェース2613を介して操作パネル2614のLED点灯やLCD表示が制御される。拡張インタフェース2615はLANコントローラやHDDなどの拡張カードを接続することにより機能拡張を行うためのインタフェースである。データ処理ブロック2616においてホストPCから受信したPDLデータを解釈して描画処理を行い、さらにプリンタエンジン仕様に適合した各インク色の画像形成データに変換された後に、プリンタエンジン通信ブロック2618を介してプリンタエンジン(図外)へ出力される。またコントローラとプリンタエンジンの間の各種コマンドやステータス情報の送受信は同様にプリンタエンジン通信ブロック2618を介して行われる。データ処理ブロック2616における詳細なデータ処理フローについては後述する。
On the other hand, a method is described in which rendering is performed within a predetermined time by increasing or decreasing the band width in accordance with the complexity of the object. (For example, see Patent Document 3)
8 and 9 are block diagrams showing schematic configurations of the controller unit and printer engine unit of the color PDL ink jet printing apparatus, respectively. First, the function and schematic operation of the controller unit will be described with reference to FIG. The CPU 2601 is connected to the host PC 2611 (2612) via the USB interface 2609 or the IEEE 1394 interface 2610. The RAM 2604 for storing the command signal and image information received from the PC 2611 (2612) is accessed, and the recording operation is controlled based on the information stored in these memories. Instruction information input from the keys of the operation panel 2614 is transmitted to the CPU 2601 via the operation panel interface 2613, and the LED lighting and LCD display of the operation panel 2614 are similarly controlled via the operation panel interface 2613 according to instructions from the CPU 2601. Is done. The expansion interface 2615 is an interface for performing function expansion by connecting an expansion card such as a LAN controller or HDD. The data processing block 2616 interprets the PDL data received from the host PC, performs drawing processing, and further converts it into image formation data of each ink color that conforms to the printer engine specifications, and then passes the printer through the printer engine communication block 2618. Output to the engine (not shown). Similarly, various commands and status information are transmitted and received between the controller and the printer engine via the printer engine communication block 2618. A detailed data processing flow in the data processing block 2616 will be described later.

次に図9でプリンタエンジン部の機能および動作概要について説明する。プリンタエンジン部はバンドメモリ制御ブロック2712を介してコントローラ(図外)と接続されている。CPU2701は制御プログラムを格納したROM2703や更新可能な制御プログラムや処理プログラムや各種定数データなどを格納したEEPROM2704、及びコントローラ(図外)から受信したコマンド信号や画像情報を格納するためのRAM2702にアクセスし、これらのメモリに格納された情報に基づいて記録動作を制御する。出力ポート2705及びキャリッジモータ制御回路2707を介してキャリッジモータ1709を動作させることによりキャリッジ2711を移動させ、また、出力ポート2705及び紙送りモータ制御回路2706を介して紙送り紙送りモータ2708を動作させることにより搬送ローラなどの紙搬送機構2710を動作させる。さらにCPU2701は、RAM2702に格納されている各種情報に基づきバンドメモリ制御ブロック2712や印字ヘッド制御ブロック2714を制御して印字ヘッド2715を駆動することにより記録媒体上に所望の画像を記録することができる。   Next, the function and operation outline of the printer engine unit will be described with reference to FIG. The printer engine unit is connected to a controller (not shown) via a band memory control block 2712. The CPU 2701 accesses the ROM 2703 that stores the control program, the EEPROM 2704 that stores updatable control programs and processing programs, various constant data, etc., and the RAM 2702 that stores command signals and image information received from the controller (not shown). The recording operation is controlled based on the information stored in these memories. The carriage 2711 is moved by operating the carriage motor 1709 via the output port 2705 and the carriage motor control circuit 2707, and the paper feed paper feed motor 2708 is operated via the output port 2705 and the paper feed motor control circuit 2706. As a result, the paper transport mechanism 2710 such as a transport roller is operated. Further, the CPU 2701 can record a desired image on a recording medium by controlling the band memory control block 2712 and the print head control block 2714 based on various information stored in the RAM 2702 and driving the print head 2715. .

また、図外の電源回路からは、CPUや各種制御回路を動作させるためのロジック駆動電圧Vcc(たとえば3.3V)、各種モータ駆動電圧Vm(たとえば24V)、印字ヘッドを駆動させるためのヒート電圧Vh(たとえば12V)、等が出力される。
特開平11−188898号公報 特開2002−103575号公報 特開2001−146047号公報
Also, from the power supply circuit (not shown), logic drive voltage Vcc (for example, 3.3V) for operating the CPU and various control circuits, various motor drive voltages Vm (for example, 24V), and heat voltage Vh for driving the print head (For example, 12V) is output.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-188898 JP 2002-103575 A JP 2001-146047 A

ホストコンピュータから送られてくるページ記述言語(PDL)を入力、解析、中間コードの生成を経て、レンダリング、印字を行う方式の印刷装置において、コストを低く抑えるため、ハードウエアレンダリング手段を持たず、中間コードをソフトウエアだけで解釈し、レンダリングを行う印刷装置がある。   In a printing apparatus that performs rendering and printing after inputting, analyzing, and generating intermediate code from a page description language (PDL) sent from a host computer, it has no hardware rendering means in order to keep costs low. There is a printing apparatus that interprets an intermediate code only by software and performs rendering.

このような印刷装置では、印字オブジェクトの重なり具合によっては、1バンドのレンダリング処理に数秒以上の時間を要することがあり、上述した従来の方法でも充分に画像つなぎスジを解消することはできなかった。   In such a printing apparatus, depending on how the print objects overlap, it may take several seconds or more to render one band, and the above-described conventional method cannot sufficiently eliminate the image connection streak. .

本発明は、上述した問題点を解消するためになされたものであり、印字スキャンの時間間隔を計測する手段により、所定の印字スキャン時間間隔を超えた場合、その時点のレンダリング結果を、印字ヘッドの全体または、一部分を使用し印字を開始する手段を有し、印字スキャンと印字スキャンの走査時間間隔を一定時間内に収め、つなぎスジを低減することを特徴とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems. When a predetermined print scan time interval is exceeded by means for measuring a print scan time interval, a rendering result at that time is displayed on the print head. Means for starting printing by using the whole or a part of the above, and the scanning time interval between the printing scan and the printing scan is kept within a predetermined time to reduce the connecting stripe.

また、使用する印字ヘッドの吐出口は印字スキャンごとに変更し、特定部分の吐出口だけが使われないようにすることを特徴とする。   Further, the discharge port of the print head to be used is changed for each print scan so that only a specific portion of the discharge port is not used.

本発明によれば、ホストコンピュータから送られてくるPDLデータを中間コードを生成し、レンダリングを行う印刷装置において、PDLデータのオブジェクトの重なりの粗密、複雑さに関わらず、印字スキャン間隔が一定時間に収まるように、レンダリング済みバンドが印字ヘッド長に満たない場合でも、印字ヘッドの一部を用いて印字を行うように構成したことにより、つなぎスジのない印字物を、より少ないレンダリングメモリで得ることができ、また、ファーストプリントを、より短時間に得ることができるという効果がある。   According to the present invention, in a printing apparatus that generates an intermediate code from PDL data sent from a host computer and performs rendering, the print scan interval is a fixed time regardless of the density and complexity of PDL data object overlap. Even if the rendered band is less than the print head length, it is possible to print with no rendering stripes by using a part of the print head, with less rendering memory. The first print can be obtained in a shorter time.

さらに印字ヘッドの一部を用いて印字を行う場合は、使用する印字部分をスキャンごとに変更するように構成したことにより、特定の吐出口だけが使われて、ヘッドの損耗の偏りを防ぐことができるという効果がある。   Furthermore, when printing using a part of the print head, the print part to be used is configured to be changed for each scan, so that only specific discharge ports are used to prevent uneven head wear. There is an effect that can be.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図7は本発明によるインクジェット式印刷装置の記録部の構成を示したものである。   FIG. 7 shows the configuration of the recording section of the ink jet printing apparatus according to the present invention.

701は印字ヘッドであり、ブラック(K)・シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の4色のカラー・インクがそれぞれ封入されたインク・タンクと、それぞれに対応した独立した4つのヘッドからなるマルチヘッドにより構成されている(図4)。各色のノズル数は1280ノズルである。702は印字ヘッド701を支持し、記録とともにこれらを移動させるキャリッジである。キャリッジ702は非記録状態などの待機時には図のホーム・ポジション位置HPにある。703は紙送りローラであり、補助ローラ(図外)とともに記録紙705を抑えながら回転し、記録紙705をY方向に随時送っていく。また704は給紙ローラであり、記録紙705の給紙を行うとともに、紙送りローラ703及び補助ローラと同様に記録紙705を抑える役割を果たす。ここで、印字ヘッド701は、K・C・M・Yの4色について、それぞれ紙送り方向に配置された1280個のノズルをそれぞれ有している(図3)。   Reference numeral 701 denotes a print head, and ink tanks containing four color inks of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), respectively, and four independent ink tanks corresponding to each. It is composed of a multi-head composed of two heads (FIG. 4). The number of nozzles for each color is 1280 nozzles. A carriage 702 supports the print head 701 and moves them together with recording. The carriage 702 is at the home position HP shown in the drawing during standby such as a non-recording state. Reference numeral 703 denotes a paper feed roller that rotates while holding the recording paper 705 together with an auxiliary roller (not shown), and feeds the recording paper 705 in the Y direction as needed. Reference numeral 704 denotes a paper feed roller that feeds the recording paper 705 and plays a role of suppressing the recording paper 705 in the same manner as the paper feed roller 703 and the auxiliary roller. Here, the print head 701 has 1280 nozzles arranged in the paper feed direction for each of the four colors K, C, M, and Y (FIG. 3).

インクジェット式印刷装置は、ホストコンピュータ等との間で画像情報や各種制御情報のやりとりをするためのインタフェースや、PDLデータに基づき画像形成データを生成するデータ処理ブロックなどで構成されるコントローラ(図8)と、記録紙の搬送やキャリッジの駆動を行うとともに印字ヘッドを制御して画像を形成するプリンタエンジン(図9)、などにより構成されている。   The ink jet printing apparatus includes a controller (FIG. 8) including an interface for exchanging image information and various control information with a host computer and the like, and a data processing block for generating image formation data based on PDL data. ), And a printer engine (FIG. 9) that transports the recording paper and drives the carriage and controls the print head to form an image.

次に図1を用いてデータ処理の流れを説明する。図1において、301は、カラーアプリケーションとしてカラー情報を作成し、このカラー情報に対応するカラーデータをPDL言語形式に変換して、変換したPDL言語データを印刷装置の印刷装置コントローラ302に送出するホストコンピュータである。ここで、ホストコンピュータ301とコントローラ302間にPDL言語データが流れる。このPDL言語データの通信形態はシリアル、ネットワーク、バス接続等何であっても問題はないが、パフォーマンス的には高速通信路であることが望ましい。コントローラ302へ送られたPDL言語データは入力バッファ(データ入力用バッファ)304に一時格納さる。   Next, the flow of data processing will be described with reference to FIG. In FIG. 1, reference numeral 301 denotes a host that creates color information as a color application, converts color data corresponding to the color information into a PDL language format, and sends the converted PDL language data to the printing apparatus controller 302 of the printing apparatus. It is a computer. Here, PDL language data flows between the host computer 301 and the controller 302. There is no problem with the communication form of the PDL language data, such as serial, network, or bus connection. However, in terms of performance, a high-speed communication path is desirable. The PDL language data sent to the controller 302 is temporarily stored in the input buffer (data input buffer) 304.

コントローラの中間コード生成手段305は入力バッファ304のPDL言語データを読込み解釈して、中間コードを生成する。ここで中間コード生成手段305は画像処理を行うプロファイル306を用いて、中間コードを作成し、中間コードメモリ307に格納する。   The intermediate code generation means 305 of the controller reads and interprets the PDL language data in the input buffer 304 and generates an intermediate code. Here, the intermediate code generation unit 305 creates an intermediate code using the profile 306 for performing image processing, and stores it in the intermediate code memory 307.

中間コード生成手段で行なわれる画像処理は、通常ホストコンピュータで利用されているモニタの表色系のレッド,グリーン,ブルーのRGB(加法混色)から印刷装置のインク処理で用いるイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのYMCK(減法混色)への変換を行うものである。   The image processing performed by the intermediate code generation means is usually performed using the monitor color system red, green, and blue RGB (additive color mixture) used in the host computer from yellow, magenta, cyan, Conversion of black to YMCK (subtractive color mixture) is performed.

レンダラ308は、カラーレンダリング処理をASIC(特定用途向けIC)ハードウェアで実行することにより、印刷装置のプリンタエンジン303へのビデオ転送に同期して実時間でレンダリング処理を行い、少ないメモリ容量でのバンディング処理を実現するものである。またレンダラ308はコストダウンのためハードウェアでなくソフトウエアで実現してもよい。図1でレンダラ308は中間コードメモリ307に格納してある中間コードを解釈しバンドメモリ309に展開する。バンドメモリ309は、レンダリングされたビットイメージを格納する領域であり、例えば256ラインを標準サイズとする。   The renderer 308 performs the rendering process in real time in synchronization with the video transfer to the printer engine 303 of the printing apparatus by executing the color rendering process with ASIC (application specific IC) hardware, and with a small memory capacity. Banding processing is realized. The renderer 308 may be realized by software instead of hardware for cost reduction. In FIG. 1, the renderer 308 interprets the intermediate code stored in the intermediate code memory 307 and develops it in the band memory 309. The band memory 309 is an area for storing a rendered bit image, and has, for example, 256 lines as a standard size.

ドットデータ生成手段310はバンドメモリ309から読み出したKCMY各色4bitデータに対して網点マトリクスを用いて画像形成の解像度(出力解像度)のKCMY各色1bitデータに変換する。例えばレンダリング解像度を600dpi×600dpiに対して2×2の網点マトリクスを用いて出力解像度1200dpi×1200dpiのドット・データを生成する。   The dot data generation means 310 converts the KCMY color 4-bit data read out from the band memory 309 into KCMY color 1-bit data having an image formation resolution (output resolution) using a halftone dot matrix. For example, dot data having an output resolution of 1200 dpi × 1200 dpi is generated by using a 2 × 2 dot matrix for a rendering resolution of 600 dpi × 600 dpi.

バンド幅決定手段311は中間コードメモリに格納されている中間コードから印字オブジェクトの種別(フォント、イメージ)と印字位置、サイズ(副走査方向高さ)を読取り、標準サイズのバンド幅のときのレンダリング時間を計算する。この時間とつなぎスジを発生させないための最大時間及び、後述する印字幅決定手段による印字間隔の縮小処理による効果を比較し、レンダラで展開する描画データのレンダリングバンド幅(副走査方向高さ)が標準サイズか、それより小さくするかを決定する。   The bandwidth determination unit 311 reads the type (font, image), print position, and size (height in the sub-scanning direction) of the print object from the intermediate code stored in the intermediate code memory, and renders when the standard size bandwidth is used. Calculate time. The rendering time (the height in the sub-scanning direction) of the drawing data developed by the renderer is compared with this time and the maximum time for preventing the generation of a streak and the effect of the print interval reduction process by the print width determining means described later. Decide whether to use a standard size or smaller.

印字幅決定手段312は、バンド幅決定手段311で決定したレンダリングバンド幅に対応して、印字ヘッドの1印字スキャンにおける印字幅(副走査方向高さ)と印字を行う吐出口を後述する方法で決定し、印刷装置のプリンタエンジン303へ伝える。   The print width determining unit 312 corresponds to the rendering bandwidth determined by the band width determining unit 311 according to a method described later with respect to the print width (height in the sub-scanning direction) in one print scan of the print head and the ejection port for performing printing. It is determined and transmitted to the printer engine 303 of the printing apparatus.

印字スキャン間隔測定手段313は前回の印字スキャンからの経過時間を測定する手段である。   The print scan interval measuring means 313 is a means for measuring an elapsed time from the previous print scan.

図5により印字幅決定手段312の処理について説明する。   The processing of the print width determining unit 312 will be described with reference to FIG.

図5はレンダリングバンドメモリと印字ヘッドの関係を簡略に表した模式図である。近年の技術進歩により印字ヘッドの長尺化が進み、レンダリングバンド幅より、印字ヘッド長の方が大きくなる場合がある。この例ではレンダリング解像度と出力解像度が同じで、レンダリングバンド幅を256ラインに対し、印字ヘッド長が1280ラインの場合である。この場合従来1印字スキャンするためには5バンド分のレンダリングを終了していなければならない。   FIG. 5 is a schematic diagram schematically showing the relationship between the rendering band memory and the print head. Due to recent technological advances, the print head is becoming longer, and the print head length may be larger than the rendering bandwidth. In this example, the rendering resolution and the output resolution are the same, the rendering bandwidth is 256 lines, and the print head length is 1280 lines. In this case, in order to perform conventional one-print scanning, rendering for five bands must be completed.

印字スキャン間隔測定手段313は前回の印字スキャン終了してから時間計測を開始し、つなぎスジを発生しないための所定の最大時間間隔に達したところで、印字幅決定手段312に指示し、印字幅決定手段312はレンダリング済みのバンドを印字するようにプリンタエンジン303に指示する。例えば、つなぎスジを発生しないための最大時間は3秒程の値である。これはもちろんプロセスや記録メディア等により変動するものである。   The print scan interval measuring means 313 starts time measurement after the end of the previous print scan, and when the predetermined maximum time interval for preventing the generation of the connecting stripe is reached, it instructs the print width determining means 312 to determine the print width. Means 312 instructs printer engine 303 to print the rendered band. For example, the maximum time for not generating a connecting stripe is about 3 seconds. Of course, this varies depending on the process and recording medium.

図6(A)において、前回の印字スキャンを行ってから3秒後にバンド1、2までしかレンダリングを終了していない場合、印字ヘッドの先頭Aで示すの512ライン分の印字を行う。図6(B)で次の3秒以内にバンド3、4、5のレンダリングが完了したとすると、印字ヘッドの後半Bで示すの768ライン分の印字を行う。使用する印字ヘッドの吐出口はこのように順番にしてもよく、用紙の搬送と同期してランダムに行ってもよい。   In FIG. 6A, if rendering has been completed only up to bands 1 and 2 after 3 seconds from the previous print scan, printing is performed for 512 lines indicated by the head A of the print head. If rendering of bands 3, 4, and 5 is completed within the next 3 seconds in FIG. 6B, printing for 768 lines indicated by the latter half B of the print head is performed. The discharge ports of the print head to be used may be arranged in this order, or may be randomly performed in synchronization with the conveyance of the paper.

また、実際には従来例(特許文献1、2参照)にあるように印字バンドと印字バンドの境目では、つなぎスジを低減するためのドットの間引き処理を行い印字する。この間引き処理のために印字バンドの境界に少なくと2ラインを必要とする。よって最小印字バンド幅は4ライン以上である。これらの値はプロセス、記録メディア等により変動するものである。   In practice, as in the conventional example (see Patent Documents 1 and 2), at the boundary between the print band and the print band, printing is performed by thinning out dots to reduce the connecting stripes. For this thinning process, at least two lines are required at the boundary of the print band. Therefore, the minimum print bandwidth is 4 lines or more. These values vary depending on the process, recording medium, and the like.

以上のような印字幅決定手段312による印字スキャン間隔の縮小によっても印字スキャン間隔測の最大値を超えてしまう印刷データがある場合、前記バンド幅決定手段311によりレンダリングバンド幅自体を小さくする方法をとる。   If there is print data that exceeds the maximum value of the print scan interval measurement even when the print scan interval is reduced by the print width determining unit 312 as described above, a method of reducing the rendering bandwidth itself by the bandwidth determining unit 311 is described. Take.

次に図10フローチャートを用いて、本実施形態における印字制御処理の流れを説明する。   Next, the flow of print control processing in the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.

ステップS101ではホストコンピュータからPDL言語データが送信されるのを待つ。PDL言語データが送信されてきたら、ステップS102で中間コードを作成する。図1の色変換プロファイル306を用いて中間コードを作成し、中間コードメモリ307に格納する。   In step S101, the process waits for PDL language data to be transmitted from the host computer. When the PDL language data is transmitted, an intermediate code is created in step S102. An intermediate code is created using the color conversion profile 306 of FIG. 1 and stored in the intermediate code memory 307.

次にステップS103で、バンド幅決定手段311は、上記作成された中間コードで次にレンダリングするバンドのオブジェクトの種類、位置、サイズ、重なりの複雑さからレンダリング時間を計算する。さらに1回の印字スキャンによる印字幅を印字幅決定手段312により分割しても印字スキャン間隔の最大値を超えてしまうと予想される場合は標準のレンダリングバンド幅より小さな値にする。   In step S103, the bandwidth determination unit 311 calculates the rendering time from the type, position, size, and overlap complexity of the band object to be rendered next with the generated intermediate code. Further, if it is predicted that the print width of one print scan will exceed the maximum value of the print scan interval even if the print width determining means 312 divides the print width, the value is made smaller than the standard rendering bandwidth.

次にステップS104で1バンド分のレンダリングを行う。図1レンダラ308は中間コードメモリ307に格納された中間コードからレンダリングを行い、バンドメモリ309に展開する。さらに、ドットデータ生成手段310は、バンドメモリ309から読み出したレンダリング出力からドット・データを生成する。   In step S104, rendering for one band is performed. The renderer 308 in FIG. 1 performs rendering from the intermediate code stored in the intermediate code memory 307 and develops it in the band memory 309. Further, the dot data generation unit 310 generates dot data from the rendering output read from the band memory 309.

次にステップS105で1バンド分の印字を行うかどうか判定する。ヘッド長分のレンダリングが終了している場合はS106で印字する。また、印字スキャン間隔測定手段313で、前回の印字スキャンが所定の最大印字時間間隔を超えている場合もS106で印字する。   Next, in step S105, it is determined whether or not printing for one band is to be performed. If rendering for the head length has been completed, printing is performed in S106. The print scan interval measuring means 313 also prints in S106 if the previous print scan exceeds the predetermined maximum print time interval.

次にステップS107でヘッド長分の印字が終了した場合はステップS108へ進み、終了していない場合はステップS103から繰り返す。   Next, if printing for the head length is completed in step S107, the process proceeds to step S108, and if not completed, the process is repeated from step S103.

最後にステップS108で1ページ全ての印字が終了したか判断する。まだ残りがある場合はステップS102から繰り返す。ステップS108で全て終了したらステップS101に戻り、データ受信待ちを行う。   Finally, it is determined in step S108 whether printing of all pages has been completed. If there is still a rest, repeat from step S102. When all the operations are completed in step S1008, the process returns to step S101 to wait for data reception.

本発明の第1の実施例のデータ処理の基本構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the basic composition of the data processing of 1st Example of this invention. 従来例のインクジェット印刷装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the inkjet printing apparatus of a prior art example. 印字ヘッドに配列される吐出口を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating discharge ports arranged in a print head. キャリッジ上の印字ヘッドの配置を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an arrangement of print heads on a carriage. 1ページを複数のレンダリングバンドに分割してレンダリングし、複数の印字バンドで印字する場合のレンダリングバンドと印字ヘッドの関係を示した模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a relationship between a rendering band and a print head when one page is divided into a plurality of rendering bands, rendered, and printed with a plurality of print bands. 印字ヘッドを分割して使うときにレンダリングバンドとの関係を示した模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a relationship with a rendering band when a print head is divided and used. 実施例における記録部を示す概略図である。It is the schematic which shows the recording part in an Example. インクジェット印刷装置におけるコントローラ部の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the controller part in an inkjet printing apparatus. インクジェット印刷装置におけるエンジン部の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the engine part in an inkjet printing apparatus. 実施例における印字制御処理の流れを説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of print control processing in the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

301 ホストコンピュータ
302 コントローラ
303 プリンタエンジン
304 入力バッファ
305 中間コード生成手段
306 プロファイル
307 中間コードメモリ
308 レンダラ
309 バンドメモリ
310 ドットデータ生成手段
311 バンド幅決定手段
312 印字幅決定手段
313 印字スキャン間隔測定手段
301 Host Computer 302 Controller 303 Printer Engine 304 Input Buffer 305 Intermediate Code Generation Unit 306 Profile 307 Intermediate Code Memory 308 Renderer 309 Band Memory 310 Dot Data Generation Unit 311 Bandwidth Determination Unit 312 Print Width Determination Unit 313 Print Scan Interval Measurement Unit

Claims (3)

記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に走査しつつ複数の吐出口からインクを吐出させて記録媒体にバンド単位で記録を行う印刷装置において、
前記記録ヘッドの、ある走査と次の走査の走査時間間隔情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得される走査時間間隔情報が示す時間間隔が所定時間以上のとき、
前記記録ヘッドの使用する吐出口を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された吐出口により標準のバンド幅より狭い幅で記録する手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
In a printing apparatus that performs recording on a recording medium in units of bands by ejecting ink from a plurality of ejection ports while scanning the recording head relative to the recording medium.
An acquisition means for acquiring scan time interval information of one scan and the next scan of the recording head;
When the time interval indicated by the scanning time interval information acquired by the acquisition means is a predetermined time or more,
A printing apparatus comprising: selection means for selecting an ejection port used by the recording head; and means for recording with a width narrower than a standard bandwidth by the ejection port selected by the selection means.
入力画像情報に基づきバンド単位で描画処理を行いビットマップ変換して画像形成エンジンに供給する印刷装置であって、1ページ分の入力画像情報を1つもしくは複数のバンドに分割して管理する分割手段と、前記分割手段により分割されたバンド毎の印刷データをビットマップ変換するレンダリング所要時間をバンド毎に予測する予測手段と、
前記予測手段により予測されたバンド毎のレンダリング所要時間に基づいて、
前記分割手段が分割するバンドの高さを変更制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
A printing apparatus that performs drawing processing in units of bands based on input image information, converts the bitmap into an image forming engine, and supplies the image forming engine to a division that manages input image information for one page divided into one or a plurality of bands And a prediction means for predicting, for each band, a rendering required time for bitmap conversion of print data for each band divided by the dividing means,
Based on the rendering time for each band predicted by the prediction means,
Control means for changing and controlling the height of the band divided by the dividing means;
The printing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記選択手段は前記記録ヘッドの走査ごとに異なる吐出口を選択することを特徴とする請求項1及び請求項2記載の印刷装置。   3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the selection unit selects a different ejection port for each scan of the recording head.
JP2005335949A 2005-11-21 2005-11-21 Printing device and its control method Withdrawn JP2007136946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335949A JP2007136946A (en) 2005-11-21 2005-11-21 Printing device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335949A JP2007136946A (en) 2005-11-21 2005-11-21 Printing device and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007136946A true JP2007136946A (en) 2007-06-07

Family

ID=38200377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335949A Withdrawn JP2007136946A (en) 2005-11-21 2005-11-21 Printing device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007136946A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100033533A1 (en) Ink jet printing apparatus
JP4652894B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and program
JP4012023B2 (en) Inkjet recording method, recording system, inkjet recording apparatus, control method, and program
JP4965992B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, program, and storage medium
JP5086705B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2008155474A (en) Ink jet recording method and inkjet recorder
JP2001096770A (en) Printing apparatus and printing method
JP2006168053A (en) Printer and its control method
JP2006110795A (en) Image forming apparatus and its control method
JPH091831A (en) Recorder and print controlling method
JP2008143091A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP3720773B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2006159702A (en) Image processor and record control method
JP2006192602A (en) Inkjet recorder
JP2006168052A (en) Printer and its control method
JP2014040032A (en) Printer and printing method
JP4280400B2 (en) Inkjet recording method, recording apparatus, and data processing method
JP2007136946A (en) Printing device and its control method
JP2004209989A (en) Printer, printing method, and recording medium
JP2006159700A (en) Image processor and image processing method
JP7391575B2 (en) Recording device and recording method
JP2006159701A (en) Image processor and method for controlling record
JP4850935B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording head
JP2006240066A (en) Inkjet recorder
JP2006163861A (en) Inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203