JP2007136272A - 油水分離装置 - Google Patents

油水分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136272A
JP2007136272A JP2005329744A JP2005329744A JP2007136272A JP 2007136272 A JP2007136272 A JP 2007136272A JP 2005329744 A JP2005329744 A JP 2005329744A JP 2005329744 A JP2005329744 A JP 2005329744A JP 2007136272 A JP2007136272 A JP 2007136272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
oil
water
purified water
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005329744A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Okuda
正明 奥田
Kiyohiro Azuma
清博 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIWA PRO KK
Original Assignee
SEIWA PRO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIWA PRO KK filed Critical SEIWA PRO KK
Priority to JP2005329744A priority Critical patent/JP2007136272A/ja
Publication of JP2007136272A publication Critical patent/JP2007136272A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

【課題】油分と水分をより確実且つ効率的に分離することができる油水分離装置を提供する。
【解決手段】油水分離装置1は、内部が第1槽11a,第2槽11b,第3槽11c及び第4槽11dの4つの槽に仕切られ、排水を油分Bと水分(浄化水)Cとに分離させるための容器体11と、一方端が第1槽11aの底部で開口するように配置された供給管21を有し、供給管21の開口部から排水を第1槽11a内に供給する排水供給機構20と、浄化水Cよりも上側に溜まった油分Bを第4槽11d側に回収して外部に排出する油回収機構25と、第3槽11c内の浄化水Cを容器体11内の油分B及び水分Cによる圧力によって外部に排出する排出管30とを備える。第1槽11aと第2槽11bは、その上部が連通するように第1仕切部材12によって仕切られ、第2槽11bと第3槽11cは、その底部が連通するように第2仕切部材13によって仕切られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、油を含む混合水から油分を分離して排出する油水分離装置に関する。
例えば、飲食店などの厨房から排出される排水は、油を含んでおり、この油を含んだ排水が河川や海にそのまま排出されると、環境汚染の原因となるため、この排水中の油分は適宜分離,除去されるようになっている。そして、このような油分の分離,除去を効率的に行うものとして、従来、例えば、図3に示すような油水分離装置が知られている(特許第3368426号公報参照)。
この油水分離装置100は、同図3に示すように、排水中の油分Bと水分Cとを分離させるための容器体101と、容器体101内部に排水を供給する供給機構103と、排水から分離された油分Bを回収する油回収機構106と、排水から分離された水分Cを浄化水として外部に排出する排出機構110とから構成される。
前記容器体101は、垂直部102aと傾斜部102bとを備えた仕切板102によって内部が第1槽101a及び第2槽101bに仕切られている。第1槽101a内には、供給機構103によって排水が供給されるようになっており、また、当該第1槽101aの上部は側方に突出している。
前記供給機構103は、一方端側が第1槽101a内に接続して、当該一方端が仕切板102の傾斜部102bの近傍且つ第1槽101a内における浄化水Cの表層部分(油分Bと水分Cとの境界近傍)に配置され、他方端側が飲食店などの厨房から排出された排水が流入する回収槽(図示せず)に接続した供給管104と、この供給管104の一方端側開口部から回収槽(図示せず)内の排水を第1槽101a内に供給する供給ポンプ(図示せず)と、供給管104の一方端側開口部の前方に配置され、当該開口部から吐出された排水の流れを横方向にする邪魔板105とからなる。
前記油回収機構106は、第1槽101aの突出部下面に接続した回収管107と、この回収管107に設けられる回収バルブ108と、第1槽101aの突出部下方に配置された回収容器109とからなり、前記排出機構110は、上下に設けられて上部が第2槽101bに配置され、下部が第1槽101aの底部に配置された第1排出管111と、一方端側が第2槽101bの底部に接続し、他方端側が前記回収槽(図示せず)に接続した第2排出管112とからなる。
このように構成された油水分離装置100によれば、供給ポンプ(図示せず)により供給管104の一方端側開口部から第1槽101a内に供給,吐出された回収槽(図示せず)内の排水は、当該第1槽101a内で比重差により油分Bと水分(浄化水)Cとに分離される(油分Bは上側に、水分Cは下側に分離される)。
分離された浄化水Cは、第1槽101a内の油分B及び浄化水Cによる圧力により第1排出管111内を流通して第2槽101b側に導かれた後、第2排出管112内を流通して回収槽(図示せず)内に還流する。一方、分離された油分Bは、回収バルブ108が開かれることにより、回収管107内を流通して回収容器109内に回収される。
このようにして、排水が回収槽(図示せず)と容器体101との間で循環するとともに、容器体101内で油分Bと水分Cとが分離することで、回収槽(図示せず)内の排水から油分Bが除去され、油分除去後の排水が当該回収槽(図示せず)から河川や海などに排水される。
特許第3368426号公報
ところが、上記従来の油水分離装置100では、供給管104の一方端が浄化水Cの表層部分に配置されているため、当該供給管104の一方端側開口部から吐出される排水により当該表層部分の浄化水Cが攪拌されて、一度分離した油分Bが浄化水Cに混ざり、この油分Bの混じった浄化水Cが各排出管111,112から外部に排出されるという問題がある。一方、供給管104から供給される排水の供給量を少なくすれば、このような問題が生じるのを防止することができるが、処理効率が低下するという別の問題を生じる。
また、第1槽101aでのみ油分Bを分離させていることから、油分Bを確実に分離させることができず、油水分離の不完全な浄化水Cが各排出管111,112から外部に排出されるという問題もある。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、油分と水分とをより確実且つ効率的に分離して油分の混ざっていない浄化水を排出することができる油水分離装置の提供をその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、
油を含む混合水から油分を分離して排出する油水分離装置であって、
横方向に並設された第1槽,第2槽及び第3槽の3つの槽に内部が仕切られ、前記混合水中の油分と水分とを分離させるための容器体と、前記容器体内部に前記混合水を供給する混合水供給手段と、前記混合水から分離された油分を回収する油回収手段と、前記混合水から分離された水分を浄化水として外部に排出する排出管とを備えてなり、
前記容器体は、第1仕切部材によって前記第1槽と第2槽の上部が、第2仕切部材によって前記第2槽と第3槽の底部側が互いに連通するように仕切られるとともに、該第1仕切部材上部の少なくとも一部は、天井面から間隔を隔てて前記浄化水の液面高さ位置よりも低く形成され、
前記混合水供給手段は、一方端側が前記第1槽に接続して該一方端部が該第1槽の底部で開口するように配置された供給管を有し、該供給管の開口部から前記混合水を該第1槽内に供給するように構成され、
前記油回収手段は、前記第1槽に接続し、前記浄化水よりも上側にある油分を回収するように構成され、
前記排出管は、前記第3槽の上部に接続し、該第3槽内の浄化水を前記容器体内の油分及び水分による圧力によって排出可能に構成されてなることを特徴とする油水分離装置に係る。
この発明によれば、供給機構によって供給管の一方端側開口部から容器体内に供給された混合水は、第1槽の底部から第1槽の上部,第2槽の上部,第2槽の底部,第3槽の底部及び第3槽の上部へと流動して排出管から排出されるが、第1槽及び第2槽内で比重差により油分と水分とに分離され(油分は上側に、水分は下側に分離され)、分離された水分(浄化水)が、容器体内の油分及び水分による圧力によって第3槽から排出管を介し容器体外に排出される。
一方、分離された油分は、油回収手段によって第1槽内から回収され、容器体外に排出される。尚、第2槽内で分離された油分は、第1仕切部材上部の少なくとも一部が天井面から間隔を隔てて浄化水の液面高さ位置よりも低く形成され、当該第2槽と第1槽の上部が連通状態にあることから、第1槽内の油分とともに回収される。
このように、本発明に係る油水分離装置によれば、一方端部が開口した供給管の当該一方端部を第1槽の底部に配置し、この開口部から混合水を第1槽内に供給するようにしたので、混合水の供給量を多くしても、上記従来の油水分離装置のように、混合水の供給により、分離された油分と分離された水分(浄化水)とが混ざることはなく、油分と水分とをより確実且つ効率的に分離して油分の混ざらない浄化水を外部に排出することができる。
また、第1仕切部材によって第1槽と第2槽の上部が連通するように、第2仕切部材によって第2槽と第3槽の底部側が連通するように仕切るとともに、供給管の一方端部を第1槽の底部に配置し、混合水(浄化水)を第1槽の底部から第1槽の上部,第2槽の上部,第2槽の底部,第3槽の底部及び第3槽の上部へと流動させるようにしたので、第1槽及び第2槽の2つの槽で油分を分離させることができるとともに、油水分離のための行程(第1槽及び第2槽内での各流動距離)を長くすることができ、このことによっても、より確実且つ効率的に油分と水分とを分離して油分の混ざらない浄化水を外部に排出することができる。
尚、少なくとも前記第1槽及び第2槽は、横方向に一列に並設され、前記第1槽及び第2槽の天井面は、該第2槽側が低くなるように傾斜し、その一部が前記浄化水中に配置されていても良い。
このようにすれば、第1槽及び第2槽の天井面の傾斜により、第2槽内の油分を第1槽側に寄った状態としたり、第1槽内の油分を第2槽側とは反対側に寄った状態として、第2槽内の油分量を少なくしたり、分離された油分を第1槽側から第2槽側に回り込み難くすることができ、分離された油分が浄化水とともに第3槽内に流動して外部に排出されるのを防止することができる。
以上のように、本発明に係る油水分離装置によれば、第1槽の底部で混合水を供給するとともに、当該第1槽の底部から第1槽の上部,第2槽の上部,第2槽の底部,第3槽の底部及び第3槽の上部へと流動させて第3槽から外部に排出するようにしたので、油分を含まない清浄な浄化水を効率的に排出することができる。また、第1槽及び第2槽の天井面を傾斜させれば、油分の流出を更に防止することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について添付図面に基づき説明する。尚、図1は、本発明の一実施形態に係る油水分離装置の概略構成を示した断面図であり、図2は、図1における矢示A方向の側面図である。
図1及び図2に示すように、本例の油水分離装置1は、飲食店などの厨房から排出される排水といった、油を含んだ排水(混合水)から油分を分離するものであり、前記排水中の油分Bと水分Cとを分離させるための容器体11と、容器体11内部に排水を供給する排水供給機構20と、排水から分離された油分Bを回収する油回収機構25と、排水から分離された水分Cを浄化水として外部に排出する排出管30とから構成される。
前記容器体11は、横方向に一列に並設された第1槽11a,第2槽11b,第3槽11c及び第4槽11dの4つの槽に内部が仕切られた構造を備える。具体的には、第1槽11aと第2槽11bとが第1仕切板12によって、第2槽11bと第3槽11cとが第2仕切板13によって、第1槽11aと第4槽11dとが第3仕切板14によって仕切られている。
前記第1仕切板12は、その上端部が天井面から間隔を隔てて浄化水(水分)Cの液面高さ位置よりも低く設けられ、第1槽11aと第2槽11bの上部が互いに連通するように仕切り、前記第2仕切板13は、その下端部が底面から間隔を隔てて設けられ、第2槽11bと第3槽11cの底部が互いに連通するように仕切り、前記第3仕切板14は、その上端部が天井面から間隔を隔てて浄化水Cの液面高さ位置よりも高く設けられ、第1槽11aと第4槽11dの上部が互いに連通するように仕切っている。尚、各仕切板12,13,14は、互いに平行に配置されている。
前記容器体11の天井面は、第3槽11cの天井面が一番低く、第4槽11dの天井面が一番高く設けられ、第1槽11a及び第2槽11bの天井面は、第3槽11c側が低くなるように傾斜して設けられて、その一部が浄化水C中に配置されている。また、第4槽11dは、第1槽11aの上部側面から突出するように設けられている。
前記排水供給機構20は、一方端側が第1槽11aに接続し、他方端側が飲食店などの厨房から排出された排水が流入する回収槽5に接続した供給管21と、この供給管21を介して回収槽5内の排水を第1槽11a内に供給する供給ポンプ22とからなる。供給管21は、その両端が開口して形成されており、一方端側が天井から第1槽11aの内部に貫入されて底部側に向け延設され、当該一方端が第1槽11aの底部に配置されている。一方、供給管21の他方端は、その開口部が幅広に形成され、回収槽5内の排水の表層部分に配置される。尚、前記回収槽5には、排水を流入させるための流入管5aと、排水を排出するための排水管5bとが接続されている。
前記油回収機構25は、前記第4槽11dと、この第4槽11dの下面に接続した回収管26と、この回収管26に設けられる回収バルブ27と、第4槽11dの下方に配置された回収容器28とからなり、当該第4槽11d内には、浄化水Cよりも上側にある油分Bの一部が前記第3仕切板14を超えて流入するようになっている。
前記排出管30は、一方端側が天井から第3槽11cの内部に貫入され、他方端側が回収槽5に接続しており、容器体11内の油分B及び水分Cによる圧力によって第3槽11c内の浄化水Cを回収槽5側に排出する。尚、この排出管30の他方端側開口部は、幅広に形成されている。
以上のように構成された本例の油水分離装置1によれば、供給ポンプ22により回収槽5から供給管21を介して容器体11内に供給された排水は、第1槽11aの底部から第1槽11aの上部,第2槽11bの上部,第2槽11bの底部,第3槽11cの底部及び第3槽11cの上部へと流動して排出管30から回収槽5内に排出されるが、第1槽11a及び第2槽11b内で比重差により油分Bと水分Cとに分離され(油分Bは上側に、水分Cは下側に分離され)、分離された水分Cが、容器体11内の油分B及び水分Cによる圧力により浄化水として第3槽11cから排出される。
一方、分離された油分Bは、その一部が第3仕切板14を超え第4槽11d側に流入して当該第4槽11d内に貯留され、この第4槽11d内の油分Bは、回収バルブ27が開かれることにより、回収管26内を流通して回収容器28内に回収される。尚、第2槽11b内の油分Bは、第1槽11a及び第2槽11bの天井面が第3槽11c側が低くなるように傾斜してその一部が浄化水C中に配置されていることから、第1槽11a側に寄った状態となっている。
このようにして、回収槽5内の排水が容器体11内に供給されて油水分離され、油分Bの分離された浄化水Cが容器体11から回収槽5内に還流されることで、即ち、回収槽5と容器体11との間で排水が循環されることで、当該回収槽5内の排水から油分Bが除去され、油分Bの除去された排水が排水管5bを介して河川や海などに排水される。
このように、本例の油水分離装置1によれば、一方端が開口した供給管21の当該一方端を第1槽11aの底部に配置し、この開口部から回収槽5内の排水を第1槽11a内に供給するようにしたので、排水の供給量を多くしても、上記従来の油水分離装置100のように、排水の供給により、分離された油分Bと分離された水分C(浄化水)とが混ざることはなく、油分Bと水分Cとをより確実且つ効率的に分離して油分Bの混ざらない浄化水Cを回収槽5内に戻すことができる。
また、第1仕切部材12によって第1槽11aと第2槽11bの上部が連通するように、第2仕切部材13によって第2槽11bと第3槽11cの底部が連通するように仕切るとともに、供給管21の一方端を第1槽11aの底部に配置し、排水(浄化水C)を第1槽11aの底部から第1槽11aの上部,第2槽11bの上部,第2槽11bの底部及び第3槽11cの底部及び第3槽11cの上部へと流動させるようにしたので、第1槽11a及び第2槽11bの2つの槽で油分Bを分離させることができるとともに、油水分離のための行程(第1槽11a及び第2槽11b内での各流動距離)を長くすることができ、このことによっても、より確実且つ効率的に油分Bと水分Cとを分離して油分Bの混ざらない浄化水Cを回収槽5内に戻すことができる。
また、第1槽11a及び第2槽11bの天井面を第3槽11c側が低くなるように傾斜させてその一部を浄化水C中に設けているので、第2槽11b内の油分Bを第1槽11a側に寄らせて第2槽11b内に溜まる油分Bの量を少なくしたり、分離された油分Bが第1槽11a側から第2槽11b側に回り込み難くすることができ、分離された油分Bが浄化水Cとともに第3槽11c内に流動して回収槽5側に排出されるのを防止することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の採り得る具体的な態様は、何らこれに限定されるものではない。
上例では、飲食店などの厨房から排出される排水を容器体11内に供給して油分Bを分離するように構成したが、処理対象となる排水は、これに限定されるものではない。
また、第1仕切板12は、分離された油分B及び浄化水Cが第1槽11aの上部と第2槽11bの上部との間で流動可能に、第2仕切板13は、浄化水Cが第2槽11bの底部と第3槽11cの底部との間で流動可能に仕切っていれば、どのような形状であっても良い。また、第3仕切板14の高さは、供給管21からの供給量及び排出管30からの排出量や、第1槽11a,第2槽11b及び第3槽11cの各内容積などに応じて適宜設定すると良く、また、この仕切高さを調整可能に構成しても良い。
また、更に、上例では、第2槽11bの天井面を、その約半分程度が浄化水C中に配置された状態となるように斜めに設けたが、これに限られるものではなく、第2槽11bの天井面の全面及び第1槽11aの天井面の一部が浄化水C中に配置された状態となるようにしても良い。このようにすれば、第1槽11a内の油分Bを第4槽11d側に寄った状態として、第1槽11a側から第2槽11b側に回り込み難くしたり、第2槽11b内の油分Bを第1槽11a側に移動させることができ、分離された油分Bが回収槽5に排出されるのを防止することができる。
また、第4槽11d内や、第1槽11a内の、分離された油分Bが溜まる部分に、分離された油分Bを所定温度に加熱するヒータを適宜設けるようにしても良く、このようにすれば、当該油分Bが固まって回収管26からの排出性が悪化したり、容器体11の内面に付着するのを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る油水分離装置の概略構成を示した断面図である。 図1における矢示A方向の側面図である。 従来例に係る油水分離装置の概略構成を示した断面図である。
符号の説明
1 油水分離装置
11 容器体
11a 第1槽
11b 第2槽
11c 第3槽
11d 第4槽
12 第1仕切板
13 第2仕切板
14 第3仕切板
20 排水供給機構
21 供給管
22 供給ポンプ
25 油回収機構
26 回収管
27 回収バルブ
28 回収容器
30 排出管
B 油分
C 水分(浄化水)

Claims (2)

  1. 油を含む混合水から油分を分離して排出する油水分離装置であって、
    横方向に並設された第1槽,第2槽及び第3槽の3つの槽に内部が仕切られ、前記混合水中の油分と水分とを分離させるための容器体と、前記容器体内部に前記混合水を供給する混合水供給手段と、前記混合水から分離された油分を回収する油回収手段と、前記混合水から分離された水分を浄化水として外部に排出する排出管とを備えてなり、
    前記容器体は、第1仕切部材によって前記第1槽と第2槽の上部が、第2仕切部材によって前記第2槽と第3槽の底部側が互いに連通するように仕切られるとともに、該第1仕切部材上部の少なくとも一部は、天井面から間隔を隔てて前記浄化水の液面高さ位置よりも低く形成され、
    前記混合水供給手段は、一方端側が前記第1槽に接続して該一方端部が該第1槽の底部で開口するように配置された供給管を有し、該供給管の開口部から前記混合水を該第1槽内に供給するように構成され、
    前記油回収手段は、前記第1槽に接続し、前記浄化水よりも上側にある油分を回収するように構成され、
    前記排出管は、前記第3槽の上部に接続し、該第3槽内の浄化水を前記容器体内の油分及び水分による圧力によって排出可能に構成されてなることを特徴とする油水分離装置。
  2. 少なくとも前記第1槽及び第2槽は、横方向に一列に並設され、前記第1槽及び第2槽の天井面は、該第2槽側が低くなるように傾斜し、その一部が前記浄化水中に配置されてなることを特徴とする請求項1記載の油水分離装置。
JP2005329744A 2005-11-15 2005-11-15 油水分離装置 Withdrawn JP2007136272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329744A JP2007136272A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 油水分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329744A JP2007136272A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 油水分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007136272A true JP2007136272A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38199767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329744A Withdrawn JP2007136272A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 油水分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007136272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101098650B1 (ko) 2009-07-28 2011-12-26 이규상 유수분리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101098650B1 (ko) 2009-07-28 2011-12-26 이규상 유수분리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2176517B1 (en) Systems and methods for separating hydrocarbons from water
KR100900714B1 (ko) 오염된 물을 정화시키는 장치
NO820664L (no) Fremgangsmaate og innretning for rensing av bassenger.
US20020108902A1 (en) Separator device
JP4928846B2 (ja) 油水分離油脂回収システム
US20100326899A1 (en) Above ground water clarifier
JP5543743B2 (ja) 油水分離システム
JP2007136272A (ja) 油水分離装置
US7160450B2 (en) Method for removing oil, fat and grease from water
CA2636016C (en) Continuous flow oil water separator
KR101860121B1 (ko) 유수분리기
WO2007057955A1 (ja) 油水分離装置
CN212347807U (zh) 具有流量调整功能的油水分离装置
KR20070064724A (ko) 유수 분리 장치
JP2005334839A (ja) 油水分離装置
KR0132115Y1 (ko) 유수분리 장치
CN100484598C (zh) 一种油水分离装置
CN217555915U (zh) 一种油水分离机
JP2001327965A (ja) 油回収装置および油回収装置用油吸引手段
CN108479174A (zh) 切削液处理圆型机
JP5425734B2 (ja) 油水分離方法、及び油水分離システム
KR101541313B1 (ko) 시추선의 드레인 정제 장치
CN205773515U (zh) 高效水油分离器
JP2005288343A (ja) 油水分離装置
JP2009028623A (ja) 分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203