JP2007135009A - Mobile terminal, function limiting program for mobile terminal, and function limiting method for mobile terminal - Google Patents
Mobile terminal, function limiting program for mobile terminal, and function limiting method for mobile terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007135009A JP2007135009A JP2005326611A JP2005326611A JP2007135009A JP 2007135009 A JP2007135009 A JP 2007135009A JP 2005326611 A JP2005326611 A JP 2005326611A JP 2005326611 A JP2005326611 A JP 2005326611A JP 2007135009 A JP2007135009 A JP 2007135009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- range wireless
- short
- mobile phone
- manner mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばブルートゥース(Bluetooth:登録商標)や赤外線通信機能(IrDA:Infrared Data Association)等の近距離無線通信機能を備えた携帯電話機、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の携帯機器に適用して好適な携帯端末装置、携帯端末装置の機能制限プログラム、及び携帯端末装置の機能制限方法に関し、特に携帯機器間で近距離無線通信を行うことで、当該携帯機器の周囲に所定数以上の携帯機器が存在していた場合に、当該携帯電話機を自動的にマナーモードとし、或いは相手の携帯機器からの要求に応じて当該携帯電話機をマナーモードとする携帯端末装置、携帯端末装置の機能制限プログラム、及び携帯端末装置の機能制限方法に関する。 The present invention includes, for example, a mobile phone, a PHS phone (PHS: Personal Handyphone System), a PDA device (PDA) having a short-range wireless communication function such as Bluetooth (registered trademark) and an infrared communication function (IrDA: Infrared Data Association). : Personal Digital Assistant), a portable terminal device suitable for application to a portable device such as a notebook personal computer device, a function restriction program for a portable terminal device, and a function restriction method for a portable terminal device, By performing distance wireless communication, when a predetermined number or more of mobile devices exist around the mobile device, the mobile phone is automatically set to the manner mode or in response to a request from the other mobile device. The present invention relates to a mobile terminal device that sets the mobile phone in a manner mode, a function restriction program for the mobile terminal device, and a function restriction method for the mobile terminal device.
特開2003−47042号の公開特許公報(特許文献1)に、携帯電話装置が使用禁止区域内を出入りする際に、該携帯電話装置の電源のオン/オフ、或いは所定の機能の制限/解除を自動的に制御する無線通信システムが開示されている。 In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-47042 (Patent Document 1), when a mobile phone device enters or exits a use-prohibited area, the power of the mobile phone device is turned on / off or a predetermined function is restricted / released. A wireless communication system for automatically controlling the above is disclosed.
この無線通信システムは、携帯電話装置の使用禁止区域内の出入口に設置された無線通信モジュールから携帯電話装置に対して使用禁止区域であることを示す指示信号を発信する。携帯電話装置の制御部は、この指示信号を受信すると、当該携帯電話装置が使用禁止区域内に位置しているものと判断して、電源をオフ状態に制御し、或いは所定の機能を制限するように各部を制御する。 In this wireless communication system, an instruction signal indicating a use prohibited area is transmitted from a wireless communication module installed at an entrance / exit in a use prohibited area of the mobile phone device to the mobile phone device. When receiving the instruction signal, the control unit of the mobile phone device determines that the mobile phone device is located in the prohibited area and controls the power supply to be turned off or restricts a predetermined function. Control each part.
また、携帯電話装置の制御部は、上記指示信号が非受信となった際に、当該携帯電話装置が使用禁止区域外に位置するものと判断して、オフ状態に制御していた電源をオン状態に復帰させ、或いは制限していた所定の機能を使用可能とするように各部を制御する。 In addition, when the instruction signal is not received, the control unit of the mobile phone device determines that the mobile phone device is located outside the prohibited area, and turns on the power source that has been controlled to be off. Each unit is controlled so that a predetermined function that has been restored or restricted can be used.
これにより、使用禁止区域内における携帯電話装置の使用や所定の機能の使用を自動的に制限可能となっている。 Thereby, it is possible to automatically restrict the use of the mobile phone device or the use of a predetermined function in the prohibited area.
しかし、特許文献1に開示されている無線通信システムの場合、上記「使用禁止区域」という「場所」を、携帯電話装置の電源や所定の機能を制限する基準としている。このため、この「使用禁止区域」を設定するために上記無線通信モジュール等の大規模な装置の設置を必要とする問題がある。
However, in the case of the wireless communication system disclosed in
ここで、携帯電話機を用いた通話や携帯電話機から発せられる着信音等が人の迷惑となるのは、当該携帯電話機の周囲に人がいるからである。すなわち、携帯電話機の周囲に人がいない場合には、携帯電話機で通話を行っても、携帯電話機から着信音が発せられても、人の迷惑とは成り得ないのである。このため、携帯電話機の通話の制限や所定の機能の制限は、「場所」を基準として行うのではなく、「人の有無」を基準として行うのが好ましい。 Here, the reason why a call using a mobile phone or a ringing tone emitted from the mobile phone is annoying to a person is that there is a person around the mobile phone. That is, when there is no person around the mobile phone, even if a call is made on the mobile phone or a ring tone is emitted from the mobile phone, it cannot be a nuisance to the person. For this reason, it is preferable to limit the restriction of calls and predetermined functions of the mobile phone based on the “presence / absence of people” rather than the “location”.
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、大規模な装置を設置することなく、周囲の人の有無に応じて通話や着信音の発生等を制限することができるような携帯端末装置、携帯端末装置の機能制限プログラム、及び携帯端末装置の機能制限方法の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and is a portable terminal capable of limiting the generation of a call or ringing tone according to the presence or absence of a surrounding person without installing a large-scale device. An object of the present invention is to provide a device, a function restriction program for a portable terminal device, and a function restriction method for a portable terminal device.
本発明に係る携帯端末装置は、上述の課題を解決するための手段として、
周囲に存在する機器に設けられた近距離無線通信手段との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、
上記近距離無線通信手段が近距離無線通信している機器の数をカウントすることで、周囲に存在する機器の数を検出する周囲機器数検出手段と、
上記周囲機器数検出手段により、所定数以上の上記機器が存在することが検出されている間、少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御する機能制限手段と
を有する。
The portable terminal device according to the present invention is a means for solving the above-described problems.
Short-range wireless communication means for performing short-range wireless communication with a short-range wireless communication means provided in a peripheral device; and
By counting the number of devices in which the short-range wireless communication means is performing short-range wireless communication, the number of peripheral devices detecting means for detecting the number of devices existing around,
A function limiting unit for stopping and controlling audio output from at least a speaker unit while the surrounding device number detecting unit detects that a predetermined number or more of the devices are present.
また、本発明に係る携帯端末装置の機能制限プログラムは、上述の課題を解決するために、
周囲に存在する機器に設けられた近距離無線通信手段との間で近距離無線通信を行うように近距離無線通信手段を制御する近距離無線通信制御手段としてコンピュータを機能させ、
上記近距離無線通信手段が近距離無線通信している機器の数をカウントすることで、周囲に存在する機器の数を検出する周囲機器数検出手段としてコンピュータを機能させ、
上記周囲機器数検出手段としてコンピュータを機能させることで、所定数以上の上記機器が存在することが検出されている間、少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御する機能制限手段としてコンピュータを機能させる。
Moreover, in order to solve the above-mentioned problem, the function restriction program for the mobile terminal device according to the present invention is provided.
Causing the computer to function as a short-range wireless communication control means for controlling the short-range wireless communication means so as to perform short-range wireless communication with a short-range wireless communication means provided in a peripheral device,
By counting the number of devices in which the short-range wireless communication means is performing short-range wireless communication, the computer functions as a peripheral device number detection means for detecting the number of devices existing in the vicinity,
By causing the computer to function as the peripheral device number detection unit, the computer is caused to function as a function limiting unit that stops and controls at least audio output from the speaker unit while it is detected that a predetermined number or more of the devices are present. .
また、本発明に係る携帯端末装置の機能制限方法は、上述の課題を解決するための手段として、
近距離無線通信制御手段が、周囲に存在する機器に設けられた近距離無線通信手段との間で近距離無線通信を行うように近距離無線通信手段を制御するステップと、
周囲機器数検出手段が、上記ステップにおいて上記近距離無線通信手段が近距離無線通信している機器の数をカウントすることで、周囲に存在する機器の数を検出するステップと、
上記ステップにおいて、周囲に所定数以上の上記機器が存在することが検出されている間、機能制限手段が、少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御するステップと
を有する。
Moreover, the function limiting method of the portable terminal device according to the present invention is a means for solving the above-described problem,
The short-range wireless communication control means controls the short-range wireless communication means so as to perform short-range wireless communication with a short-range wireless communication means provided in a device existing around;
A step of detecting the number of devices present in the surroundings by counting the number of devices in which the short-range wireless communication unit is performing short-range wireless communication in the step;
In the above step, while it is detected that a predetermined number or more of the devices are present in the surroundings, the function limiting means includes at least a step of stopping and controlling the sound output from the speaker unit.
このような本発明は、近距離無線通信手段で近距離無線通信を行うことが可能な機器が、当該携帯端末装置の周囲にいくつ存在するかをカウントする。そして、このカウント数が、所定数以上であった場合、当該携帯端末装置の周囲に複数のユーザが存在するものと認識し、少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御する。これにより、当該携帯端末装置の周囲の人の有無や数に応じて、機能制限を図ることができる。 In the present invention, the number of devices capable of performing short-range wireless communication by the short-range wireless communication means is counted around the portable terminal device. When the count number is equal to or greater than the predetermined number, it is recognized that there are a plurality of users around the portable terminal device, and at least the audio output from the speaker unit is controlled to stop. Thereby, function restriction can be achieved according to the presence or absence and the number of persons around the portable terminal device.
本発明は、大規模な装置を設置することなく、周囲の人の有無や数に応じて通話や着信音の発生等を制限することができる。 According to the present invention, it is possible to limit the generation of a call or a ringing tone according to the presence or absence and the number of surrounding people without installing a large-scale device.
本発明は、携帯電話機に適用することができる。 The present invention can be applied to a mobile phone.
[携帯電話機の構成]
この本発明の実施の形態となる携帯電話機は、図1に示すように基地局との間で無線通信を行うアンテナ1及び通信回路2と、着信音や受話音声等の音響出力を得るためのスピーカ部3と、送話音声等を集音するためのマイクロホン部4と、画像(動画像、静止画像等)や文字等を表示するための表示部5と、所定の入力操作や選択操作を行うための操作部6とを有している。
[Configuration of mobile phone]
As shown in FIG. 1, the mobile phone according to the embodiment of the present invention has an
また、この携帯電話機は、発着信等を光で知らせるための発光部7(LED:Light Emitting Diode)と、所望の被写体の静止画像或いは動画像を撮像するためのカメラ部8と、当該携帯電話機の筐体を振動させて発着信等をユーザに知らせるためのバイブレーションユニット9と、例えばブルートゥース(Bluetooth:登録商標)や赤外線(IrDA:Infrared Data Association)等の近距離無線通信アンテナ10及び近距離無線通信ユニット11とを有している。
In addition, this mobile phone includes a light emitting unit 7 (LED: Light Emitting Diode) for notifying light of incoming and outgoing calls, a
また、この携帯電話機は、通信処理を行うための通信処理プログラム(コミュニケーションプログラム)や各種アプリケーションプログラムの他、スケジュール帳、電話帳、発着信した電子メールのデータ、電話や電子メールの発着信履歴等が記憶されたメモリ12と、当該携帯電話機全体の動作を制御する制御部13とを有している。
In addition to a communication processing program (communication program) and various application programs for performing communication processing, this cellular phone has a schedule book, a telephone book, incoming and outgoing e-mail data, telephone and e-mail outgoing and incoming history, etc. And a
上記メモリ12に記憶されているアプリケーションプログラムとしては、近距離無線通信ユニット11で周囲の携帯電話機と近距離無線通信を行うことで、当該携帯電話機を自動的にマナーモードに設定するためのマナーモード設定プログラム、近距離無線通信ユニット11を近距離無線通信制御するための近距離無線通信プログラム、カメラ部8を撮像制御するためのカメラ制御プログラム、音楽データを再生制御するための音楽プレーヤプログラム等が記憶されている。
The application program stored in the memory 12 includes a manner mode for automatically setting the mobile phone to the manner mode by performing short-range wireless communication with a surrounding mobile phone using the short-range wireless communication unit 11. A setting program, a short-range wireless communication program for controlling short-range wireless communication of the short-range wireless communication unit 11, a camera control program for controlling imaging of the
また、メモリ12には、上記マナーモード設定プログラムで当該携帯電話機を自動的にマナーモードとするか否かを示すマナーモード自動切り替えフラグと、当該携帯電話機を自動的にマナーモードに切り替える基準値となる、当該携帯電話機の周囲に存在する携帯電話機の数を示す機器数閾値とが記憶されている。このうち「マナーモード自動切り替えフラグ」は、ユーザにより設定メニューからマナーモードへの自動切り替えメニューが選択されることで、メモリ12内に立つようになっている。また、「機器数閾値」は、ユーザが設定メニューから所望の数を選択し、或いは入力することでメモリ12に記憶されるようになっている。 The memory 12 also includes a manner mode automatic switching flag indicating whether or not the cellular phone is automatically set to the silent mode by the manner mode setting program, and a reference value for automatically switching the cellular phone to the silent mode. A device number threshold value indicating the number of mobile phones existing around the mobile phone is stored. Among these, the “manner mode automatic switching flag” is set in the memory 12 when the user selects an automatic switching menu from the setting menu to the manner mode. Further, the “device number threshold value” is stored in the memory 12 when the user selects or inputs a desired number from the setting menu.
なお、ここでいう「マナーモード」は、発着信時や操作時にスピーカ部3から着信音や操作音等を出力させないモードである。この「マナーモード」では、ユーザの設定によりバイブレーションユニット9は駆動可能となっている(駆動させない設定も可能である。)。
Here, the “manner mode” is a mode in which a ring tone, an operation sound or the like is not output from the
また、以下、当該実施の形態の携帯電話機では、上記マナーモード設定プログラムにより当該携帯電話機を自動的にマナーモードに設定することとして説明を進めるが、上記マナーモード設定プログラムにより当該携帯電話機の電源を自動的にオン/オフ制御してもよい。すなわち、上記マナーモード設定プログラムは、周囲の人々に迷惑を掛けないモードに、当該携帯電話機のモードを自動的に移行させるものと理解されたい。
In the following description of the mobile phone according to the embodiment, the description will be made assuming that the mobile phone is automatically set to the manner mode by the manner mode setting program. However, the power of the mobile phone is turned on by the manner mode setting program. Automatic on / off control may be performed. That is, it should be understood that the manner mode setting program automatically shifts the mode of the mobile phone to a mode that does not bother people around.
[マナーモードへの自動切り替え動作]
このような実施の形態の携帯電話機は、当該携帯電話機の周囲に存在する携帯電話機の数に応じて自動的にマナーモードへ移行し、また、当該携帯電話機の周囲に存在するいずれかの携帯電話機からマナーモードへの移行要求がなされた際に、当該移行要求のなされたユーザの確認を経て、マナーモードへ移行するようになっている。
[Automatic switching to manner mode]
The mobile phone according to such an embodiment automatically shifts to the manner mode according to the number of mobile phones existing around the mobile phone, and any mobile phone existing around the mobile phone. When the request to shift to the manner mode is made, the mode is shifted to the manner mode after confirmation of the user who has made the shift request.
〔周囲の機器数に応じた自動切り替え動作〕
まず、図2のフローチャートに、当該携帯電話機の周囲に存在する携帯電話機の数に応じて自動的にマナーモードへ移行する動作の流れを示す。このフローチャートは、当該携帯電話機のメイン電源が投入されると、制御部13が、図1のメモリ12に記憶されているマナーモード設定プログラムに基づいて、例えば10秒周期で繰り返し実行するようになっている。
[Automatic switching according to the number of peripheral devices]
First, the flowchart of FIG. 2 shows a flow of an operation for automatically shifting to the manner mode according to the number of mobile phones present around the mobile phone. In this flowchart, when the main power supply of the mobile phone is turned on, the
まず、この実施の形態の携帯電話機の場合、マナーモードへの自動切り替えを行うか否かは、ユーザが予め設定メニューに基づいて選択設定するようになっている。そして、ユーザがマナーモードへの自動切り替えを行うことを容認した場合、メモリ12内にマナーモード自動切り替えフラグが立つようになっている。 First, in the case of the mobile phone according to this embodiment, whether or not to automatically switch to the manner mode is selected and set in advance by the user based on a setting menu. When the user accepts the automatic switching to the manner mode, the manner mode automatic switching flag is set in the memory 12.
このため、制御部13は、ステップS1において、このマナーモード自動切り替えフラグがメモリ13内に立っているか否かを判別することで、上記ユーザによりマナーモードの自動切り替えが容認されているか否かを判別する。そして、メモリ13内にマナーモード自動切り替えフラグが立っていた場合は処理をステップS2に進め、メモリ13内にマナーモード自動切り替えフラグが立っていなかった場合は、そのままこの図2に示すフローチャートの処理を終了する。
For this reason, in step S1, the
次に、ステップS2では、メモリ13内にマナーモード自動切り替えフラグが立っているため、制御部13が、近距離無線通信プログラムに基づいて、当該携帯電話機の周囲に存在する携帯電話機と近距離無線通信を行い、近距離無線通信回線が確立された携帯電話機の数をカウントすることで、当該携帯電話機の周囲に存在する携帯電話機の機器数をカウントする。
Next, in step S2, since the manner mode automatic switching flag is set in the
次に、この実施の形態の携帯電話機の場合、マナーモードへの自動切り替えを行うか否かの判別に用いる、上記周囲に存在する携帯電話機の機器数は、ユーザが予め設定メニューに基づいて設定するようになっている。そして、このユーザにより設定された機器数が上記「機器数閾値」としてメモリ12内に記憶されるようになっている。 Next, in the case of the mobile phone of this embodiment, the user sets the number of mobile phone devices existing in the surroundings, which are used for determining whether to automatically switch to the manner mode, based on a setting menu in advance. It is supposed to be. The number of devices set by the user is stored in the memory 12 as the “device number threshold”.
このため、ステップS2において上記周囲に存在する携帯電話機の機器数がカウントされると、制御部13は、ステップS3において、このカウントされた機器数は、メモリ12に記憶されている機器数閾値以上の数であるか否かを判別する。そして、カウントされた機器数が機器数閾値以上の数であった場合は処理をステップS4に進め、カウントされた機器数が機器数閾値よりも少ない数であった場合は処理をステップS6に進める。
For this reason, when the number of mobile phone devices present in the surroundings is counted in step S2, the
すなわち、当該実施の形態の携帯電話機の周囲に人が存在しないということは、当該携帯電話機から着信音等が発音されたとしても、これにより迷惑を被る人が存在しないことを意味する。また、当該実施の形態の携帯電話機の周囲に存在する人の人数が所定人数(=上記機器数閾値に相当)よりも少ない人数であるということは、当該携帯電話機から着信音等が発音されたとしても、これにより周囲の人が迷惑を被る可能性が低いことを意味する。 That is, the fact that there is no person around the mobile phone according to the embodiment means that even if a ring tone or the like is pronounced from the mobile phone, there is no person who is inconvenienced by this. In addition, the fact that the number of people around the mobile phone of the embodiment is smaller than the predetermined number (= corresponding to the device number threshold value) means that a ring tone or the like has been generated from the mobile phone. However, this means that there is a low possibility that the surrounding people will suffer trouble.
このため、上記カウントされた機器数が機器数閾値よりも少ない数であった場合、制御部13は、ステップS6において、現在、マナーモードに設定されているか否かを判別し、マナーモードが設定されていない場合は(=着信音等が出力される通常モードの場合は)、そのままこの図2のフローチャートの処理を終了し、マナーモードが設定済みの場合は、ステップS7において、マナーモードから通常モードにモードの切り替え制御を行い、この図2のフローチャートの処理を終了する。これにより、着信等があった場合に着信音等が出力制御されることとなるが、周囲に存在する人がおらず、或いは少ないため、該着信音等が周囲の人の迷惑となることはない。
For this reason, when the counted number of devices is smaller than the device number threshold, the
一方、上記カウントされた機器数が機器数閾値以上の数であると判別することで処理をステップS4に進めると、制御部13は、当該携帯電話機に対して既にマナーモードが設定されているか否かを判別する。そして、マナーモードが設定済みの場合は、そのままこの図2に示すフローチャートの処理を終了し、マナーモードが設定されていない場合は、ステップS5に処理を進める。
On the other hand, when the process proceeds to step S4 by determining that the counted number of devices is equal to or greater than the device number threshold, the
ステップS5では、マナーモードが設定されていないため、制御部13が、例えばバイブレーションユニット9は駆動可能状態とし、スピーカ部3から出力される着信音等の音声は非出力とするマナーモードに当該携帯電話機を切り替え制御して、この図2に示すフローチャートの処理を終了する。
In step S5, since the manner mode is not set, the
制御部13は、上述のようにこの図2のフローチャートに示す処理を、例えば10秒周期で繰り返し実行する。これにより、当該携帯電話機の周囲に人が多い場合は、当該携帯電話機に対してマナーモードが自動的に設定され、当該携帯電話機の周囲に人が存在せず、或いは少ない場合は、マナーモードが解除され、通常モードが自動的に設定されることとなる。
As described above, the
〔マナーモードへの移行要求に応じた自動切り替え動作〕
次に、当該実施の形態の携帯電話機は、当該携帯電話機の周囲に存在するいずれかの携帯電話機からマナーモードへの移行要求がなされた際に、当該移行要求のなされた側となるユーザの確認を経て、マナーモードへ移行するようになっている。図3のフローチャートに、当該実施の形態の携帯電話機が、他の携帯電話機に対してマナーモードへの移行要求信号を送信する側となった場合の動作の流れを示す。
[Automatic switching in response to a request to switch to manner mode]
Next, when the mobile phone according to the embodiment is requested to shift to the manner mode from any of the mobile phones existing around the mobile phone, the confirmation of the user on the side where the shift request is made After that, the mode changes to manner mode. The flowchart of FIG. 3 shows the flow of operations when the mobile phone of the present embodiment is on the side that transmits a request signal for shifting to the manner mode to another mobile phone.
まず、他の携帯電話機をマナーモードに移行させたい場合、当該実施の形態の携帯電話機のユーザは操作部6を操作することで、例えば動作メニューからマナーモードへの移行要求信号の送信動作を選択する。制御部13は、このマナーモードへの移行要求信号の送信動作が選択されると、上記マナーモード設定プログラムに基づいて、図3のフローチャートの処理をスタートさせ、ステップS1において、メモリ12に、マナーモード自動切り替えフラグが立っているか否かを判別することで、ユーザによりマナーモードの自動切り替えが容認されているか否かを判別する。
First, when another mobile phone is to be switched to the manner mode, the user of the mobile phone according to the embodiment operates the
そして、メモリ12に、マナーモード自動切り替えフラグが立っているものと判別した場合は処理をステップS12に進め、メモリ12に、マナーモード自動切り替えフラグが立っていないものと判別した場合は、マナーモードへの移行要求信号を送信することなく、この図3のフローチャートに示す処理を終了する。 If it is determined that the manner mode automatic switching flag is set in the memory 12, the process proceeds to step S12. If it is determined that the manner mode automatic switching flag is not set in the memory 12, the manner mode is set. The process shown in the flowchart of FIG. 3 is terminated without transmitting the shift request signal to.
すなわち、マナーモード自動切り替えフラグが立っていないということは、この携帯電話機は、他のユーザからのマナーモードへの移行要求信号を受け付けない設定となっていることを意味する。そして、他のユーザからのマナーモードへの移行要求信号を受け付けない設定となっているにもかかわらず、他のユーザに対してマナーモードへの移行要求信号を送信可能とすることは、公正の見地から好ましいことではない。このため、当該実施の形態の携帯電話機においては、メモリ12にマナーモード自動切り替えフラグが立っていない場合には、ユーザからマナーモードへの移行要求信号の送信要求がなされた場合でも、該移行要求信号を送信することなく、この図3のフローチャートに示す処理を終了する。 That is, the fact that the manner mode automatic switching flag is not set means that the mobile phone is set to not accept a request signal for shifting to the manner mode from another user. And even though it is set not to accept the transition request signal to the manner mode from other users, it is fair to be able to transmit the transition request signal to the manner mode to other users. It is not preferable from the viewpoint. For this reason, in the mobile phone of the embodiment, when the manner mode automatic switching flag is not set in the memory 12, the transition request is issued even when the user requests transmission of the transition request signal to the manner mode. The process shown in the flowchart of FIG. 3 is terminated without transmitting a signal.
なお、メモリ12にマナーモード自動切り替えフラグが立っていない場合、制御部13が、例えば「マナーモードへの自動切り替え設定を行った後に操作をしてください」等のメッセージを表示部5に表示し、マナーモードへの自動切り替え設定がなされていない場合は、上記移行要求信号の送信要求は行えないことをユーザに認識させることが好ましいであろう。
When the manner mode automatic switching flag is not set in the memory 12, the
次に、制御部13は、ステップS12において、周囲の携帯電話機と近距離無線通信回線を確立するように近距離無線通信ユニット11を制御し、該近距離無線通信回線が確立されたタイミングで処理をステップS13に進め、マナーモードへの移行要求信号をブロードキャスト送信するように近距離無線通信ユニット11を制御する。これにより、近距離無線通信回線が確立された周囲の各携帯電話機に対して、マナーモードへの移行要求信号がブロードキャスト送信されることとなる。
Next, in step S12, the
次に、図4のフローチャートに、当該実施の形態の携帯電話機が、このマナーモードへの移行要求信号を受信した側となった場合の動作の流れを示す。制御部13は、他の携帯電話機から上述のマナーモードへの移行要求信号を受信すると、マナーモード設定プログラムに基づいて、この図4のフローチャートの処理をスタートさせる。
Next, the flowchart of FIG. 4 shows the flow of operation when the mobile phone of the present embodiment is on the side that has received the request signal for transition to the manner mode. When the
ステップS21では、制御部13が、当該携帯電話機に対して既にマナーモードが設定されているか否かを判別し、マナーモードが設定済みの場合はそのままこの図4のフローチャートに示す処理を終了し、マナーモードが設定されていない場合は処理をステップS22に進める。
In step S21, the
ステップS22では、マナーモードが設定されていないため、制御部13が、例えば「マナーモードへの移行が要求されています。マナーモードを設定しますか?」等の、マナーモードの設定を促すメッセージを表示部5に表示制御し、処理をステップS23に進める。なお、このメッセージを表示する際、制御部13は、バイブレーションユニット9を振動駆動する。これにより、当該メッセージの表示をユーザに知らせることができる。
In step S22, since the manner mode is not set, the
次に、ステップS23では、制御部13が、操作部6の操作状態を検出することで、上記メッセージに対応して、ユーザからマナーモードへの移行指示がなされたか否かを判別する。そして、ユーザからマナーモードへの移行指示がなされなかった場合は、そのままこの図3に示すフローチャートを終了し、ユーザからマナーモードへの移行指示がなされた場合は処理をステップS24に進め、当該携帯電話機をマナーモードに切り替え制御する。これにより、マナーモードへの移行要求信号を送信するだけで、他のユーザの携帯電話機をマナーモードに移行させることができる。
Next, in step S23, the
なお、この例では、マナーモードへの移行要求がなされた際に、マナーモードを設定するか否かをユーザにより判断させることとしたが(ステップS23)、これはマナーモードへの移行要求がなされたタイミングで、制御部13が自動的にマナーモードを設定するようにしてもよい。
In this example, when a request for shifting to the manner mode is made, the user is allowed to determine whether or not the manner mode is set (step S23). This is a request for shifting to the manner mode. The
[実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態となる携帯電話機は、当該携帯電話機の周囲に存在する他のユーザの携帯電話機との間で近距離無線通信を行うことにより、当該携帯電話機の周囲に所定数以上の他のユーザの携帯電話機が存在するものと判別した場合に、当該携帯電話機を自動的にマナーモードに移行させることができる。周囲の携帯電話機との間の近距離無線通信により、このようなマナーモードへの移行制御を行うことができるため、携帯電話機の使用禁止区域の出入口に無線通信モジュールを設置する等の大規模な装置を不要とすることができる。
[Effect of the embodiment]
As is apparent from the above description, the mobile phone according to the embodiment of the present invention performs the short-range wireless communication with another user's mobile phone that is present around the mobile phone. When it is determined that there are more than a predetermined number of mobile phones of other users around the phone, the mobile phone can be automatically shifted to the manner mode. Because it is possible to control the transition to the manner mode by short-range wireless communication with surrounding mobile phones, a large-scale communication module such as a wireless communication module is installed at the entrance / exit of the prohibited area of mobile phones. A device can be dispensed with.
また、近距離無線通信ユニット11を用いてマナーモードへの移行要求信号を送信することができるため、周囲のユーザに対して、着信音等を不快に感じる自分の気持ちを伝えることができる。 In addition, since the short-range wireless communication unit 11 can be used to transmit a request signal for switching to the manner mode, it is possible to convey to the surrounding users the feelings of uncomfortable ringtones and the like.
また、反対に、マナーモードへの移行要求信号を受信することで、周囲のユーザが、自分の携帯電話機の着信音等を不快に感じていることを認識することができ、自分の携帯電話機を速やかにマナーモードに切り替えてマナーを遵守可能とすることができる。
On the other hand, by receiving the request signal for switching to the manner mode, it is possible to recognize that surrounding users feel uncomfortable with the ringtone of their mobile phone, It is possible to promptly switch to the manner mode so that the manner can be observed.
[変形例]
上述の実施の形態の説明では、本発明を携帯電話機に適用することとしたが、本発明は、この携帯電話機の他、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の他の携帯端末装置に適用してもよい。この場合でも、上述と同様の効果を得ることができる。
[Modification]
In the above description of the embodiment, the present invention is applied to a mobile phone. However, the present invention is not limited to this mobile phone, but a PHS phone (PHS: Personal Handyphone System), a PDA device (PDA: Personal Digital Assistant). ), And may be applied to other portable terminal devices such as notebook personal computer devices. Even in this case, the same effect as described above can be obtained.
最後に、本発明は、本発明の一例として開示したに過ぎない上述の実施の形態に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、上述の実施の形態以外であっても設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。 Finally, the present invention is not limited to the above-described embodiment that has been disclosed as an example of the present invention. The above-described embodiment is within the scope of the technical idea of the present invention. It should be added that various changes can be made according to the design and the like even if other than the above.
1 アンテナ、2 通信回路、3 スピーカ部、4 マイクロホン部、5 表示部、6 操作部、7 発光部(LED)、8 カメラ部、9 バイブレーションユニット、10 近距離無線通信アンテナ、11 近距離無線通信ユニット、12 メモリ、13 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記近距離無線通信手段が近距離無線通信している機器の数をカウントすることで、周囲に存在する機器の数を検出する周囲機器数検出手段と、
上記周囲機器数検出手段により、所定数以上の上記機器が存在することが検出されている間、少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御する機能制限手段と
を有する携帯端末装置。 Short-range wireless communication means for performing short-range wireless communication with a short-range wireless communication means provided in a peripheral device; and
By counting the number of devices in which the short-range wireless communication means is performing short-range wireless communication, the number of peripheral devices detecting means for detecting the number of devices existing around,
A portable terminal device comprising: function restriction means for stopping and controlling at least audio output from the speaker unit while the number of surrounding equipment detection means detects that a predetermined number or more of the equipments are present.
上記少なくともスピーカ部からの音声出力の停止制御を要求する機能制限要求信号を、上記周囲に存在する各機器に送信するように上記近距離無線通信手段を制御する機能制限要求信号送信手段を有し、
上記機能制限手段は、上記近距離無線通信手段を介して上記機能制限要求信号を受信した際に、少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御すること
を特徴とする携帯端末装置。 The mobile terminal device according to claim 1,
A function restriction request signal transmitting means for controlling the short-range wireless communication means so as to transmit a function restriction request signal for requesting stop control of audio output from at least the speaker unit to each device existing in the surrounding area; ,
The portable terminal device characterized in that the function restriction means controls to stop at least audio output from a speaker unit when the function restriction request signal is received via the short-range wireless communication means.
上記機能制限手段は、上記近距離無線通信手段を介して上記機能制限要求信号を受信した際に、表示手段上に機能制限の是非を問う表示を行い、或いは上記スピーカ部から機能制限の是非を問う音声を出力し、この表示或いは音声出力により、ユーザから操作手段を介して、機能制限を承認する操作がなされた際に、上記少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御すること
を特徴とする携帯端末装置。 The mobile terminal device according to claim 2,
When the function restriction request signal is received via the short-range wireless communication means, the function restriction means displays a message asking whether the function is restricted on the display means, or makes a function restriction from the speaker unit. A voice to be inquired is output, and the voice output from at least the speaker unit is controlled to stop when an operation for approving the function restriction is performed from the display or voice output by the user via the operation means. Mobile terminal device.
上記近距離無線通信手段が近距離無線通信している機器の数をカウントすることで、周囲に存在する機器の数を検出する周囲機器数検出手段としてコンピュータを機能させ、
上記周囲機器数検出手段としてコンピュータを機能させることで、所定数以上の上記機器が存在することが検出されている間、少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御する機能制限手段としてコンピュータを機能させること
を特徴とする携帯端末装置の機能制限プログラム。 Causing the computer to function as a short-range wireless communication control means for controlling the short-range wireless communication means so as to perform short-range wireless communication with a short-range wireless communication means provided in a peripheral device,
By counting the number of devices in which the short-range wireless communication means is performing short-range wireless communication, the computer functions as a peripheral device number detection means for detecting the number of devices existing in the vicinity,
By causing the computer to function as the peripheral device number detection unit, the computer is caused to function as a function limiting unit that stops and controls at least audio output from the speaker unit while it is detected that a predetermined number or more of the devices are present. A function restriction program for a portable terminal device.
周囲機器数検出手段が、上記ステップにおいて上記近距離無線通信手段が近距離無線通信している機器の数をカウントすることで、周囲に存在する機器の数を検出するステップと、
上記ステップにおいて、周囲に所定数以上の上記機器が存在することが検出されている間、機能制限手段が、少なくともスピーカ部からの音声出力を停止制御するステップと
を有する携帯端末装置の機能制限方法。 The short-range wireless communication control means controls the short-range wireless communication means so as to perform short-range wireless communication with a short-range wireless communication means provided in a device existing around;
A step of detecting the number of devices present in the surroundings by counting the number of devices in which the short-range wireless communication unit is performing short-range wireless communication in the step;
In the above step, while it is detected that a predetermined number or more of the devices are present in the surroundings, the function limiting means includes a step of stopping and controlling at least the audio output from the speaker unit. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326611A JP2007135009A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Mobile terminal, function limiting program for mobile terminal, and function limiting method for mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326611A JP2007135009A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Mobile terminal, function limiting program for mobile terminal, and function limiting method for mobile terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007135009A true JP2007135009A (en) | 2007-05-31 |
Family
ID=38156303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005326611A Pending JP2007135009A (en) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | Mobile terminal, function limiting program for mobile terminal, and function limiting method for mobile terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007135009A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009014171A1 (en) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile terminal and program |
JP2009253782A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Sharp Corp | Communication terminal and method of controlling the same, and computer program |
JP2010011087A (en) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | Mobile terminal and function limiting method of mobile terminal |
WO2010073342A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 富士通株式会社 | Mobile terminal, operation mode control program, and operation mode control method |
JP2010258687A (en) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Fujitsu Ltd | Wireless communication apparatus |
JP2011044930A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Fujitsu Ltd | Mobile terminal and method of transmitting location registration request signal |
JP2012023555A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Panasonic Corp | Portable terminal device, safety state determination method, and safety state determination program |
JP2014123847A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Funai Electric Co Ltd | Mobile phone |
JP2014143544A (en) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Nikon Corp | Portable terminal device |
JP2016019174A (en) * | 2014-07-09 | 2016-02-01 | シャープ株式会社 | Mobile communication terminal and control program therefor |
JP2016506100A (en) * | 2012-12-20 | 2016-02-25 | インテル コーポレイション | Behavior from derived environment context and ad hoc state broadcast |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004032394A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Brother Ind Ltd | Voice volume controller and program |
WO2004107789A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Fujitsu Limited | Mobile radio terminal and mobile radio terminal control method |
JP2005277837A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Toshiba Digital Media Engineering Corp | Radio terminal controller, mobile radio terminal device and program thereof |
-
2005
- 2005-11-10 JP JP2005326611A patent/JP2007135009A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004032394A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Brother Ind Ltd | Voice volume controller and program |
WO2004107789A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Fujitsu Limited | Mobile radio terminal and mobile radio terminal control method |
JP2005277837A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Toshiba Digital Media Engineering Corp | Radio terminal controller, mobile radio terminal device and program thereof |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009014171A1 (en) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile terminal and program |
JP2009033256A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Ntt Docomo Inc | Mobile terminal and program |
US9112994B2 (en) | 2007-07-24 | 2015-08-18 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile terminal and program |
JP2009253782A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Sharp Corp | Communication terminal and method of controlling the same, and computer program |
JP2010011087A (en) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | Mobile terminal and function limiting method of mobile terminal |
JP5226808B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-07-03 | 富士通株式会社 | Mobile terminal, operation mode control program, and operation mode control method |
US8244232B2 (en) | 2008-12-25 | 2012-08-14 | Fujitsu Limited | Portable terminal and method for controlling operation mode |
WO2010073342A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 富士通株式会社 | Mobile terminal, operation mode control program, and operation mode control method |
JP2010258687A (en) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Fujitsu Ltd | Wireless communication apparatus |
JP2011044930A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Fujitsu Ltd | Mobile terminal and method of transmitting location registration request signal |
JP2012023555A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Panasonic Corp | Portable terminal device, safety state determination method, and safety state determination program |
JP2014123847A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Funai Electric Co Ltd | Mobile phone |
JP2016506100A (en) * | 2012-12-20 | 2016-02-25 | インテル コーポレイション | Behavior from derived environment context and ad hoc state broadcast |
JP2014143544A (en) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Nikon Corp | Portable terminal device |
JP2016019174A (en) * | 2014-07-09 | 2016-02-01 | シャープ株式会社 | Mobile communication terminal and control program therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007135009A (en) | Mobile terminal, function limiting program for mobile terminal, and function limiting method for mobile terminal | |
KR100672484B1 (en) | Apparatus and Method for Notifying Call in Absence of Mobile Terminal | |
JP2007325158A (en) | Information presentation controller and information presentation control method | |
JP2003264875A (en) | Mobile communication terminal and communication system | |
US7519377B2 (en) | Calling system from accessory to portable device | |
KR101128200B1 (en) | Mobile phone and Method for auto responding according to the state of owner of mobile phone | |
WO1994018760A1 (en) | Select call receiver | |
KR20060000326A (en) | Method for controlling received mode of mobile communication terminal remotely | |
JP2006217346A (en) | Mobile terminal, charging device, communication system unit, report control method, report control program, and recording medium | |
JP2003258942A (en) | Portable terminal | |
KR100420683B1 (en) | Method for entering automatic response mode in mobile phone | |
KR100990364B1 (en) | Method of Automatic Conversion of Receiving Signal for Communication Device | |
JP4361468B2 (en) | Mobile communication terminal | |
KR101395552B1 (en) | Mobile terminal and method for executing conditional manner mode | |
KR100663736B1 (en) | Paging method via bluetooth | |
KR102075750B1 (en) | Method for providing voice communication using character data and an electronic device thereof | |
JP2013038463A (en) | Operation control system, operation control program, and radio terminal | |
KR100547884B1 (en) | Mobile communication terminal and method providing conference mode function | |
KR100776305B1 (en) | Method for controling sleeping mode in mobile terminal | |
KR20040080650A (en) | Cellular phone | |
KR101105019B1 (en) | Method for controlling call receiving mode | |
JP2002281548A (en) | Portable telephone set and portable telephone manner supporting method | |
KR20060072899A (en) | Method for controling messenger as to set automatic response function in mobile phone | |
KR100573481B1 (en) | Position information method of mobile communication terminal through bell mode automatic conversion | |
KR100678861B1 (en) | Mobile phone capable of forced manner mode, system using the same and method of setting up a forced manner mode thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20071009 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20101027 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |