JP2007133648A - 操作スイッチ - Google Patents

操作スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2007133648A
JP2007133648A JP2005325908A JP2005325908A JP2007133648A JP 2007133648 A JP2007133648 A JP 2007133648A JP 2005325908 A JP2005325908 A JP 2005325908A JP 2005325908 A JP2005325908 A JP 2005325908A JP 2007133648 A JP2007133648 A JP 2007133648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation switch
stick
hole
type operation
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005325908A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Suzuki
清志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005325908A priority Critical patent/JP2007133648A/ja
Publication of JP2007133648A publication Critical patent/JP2007133648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 従来の携帯電話の操作性を損なわず、ゲーム専用機やパソコンと同等の操作性を必要とする機能に適した操作手段を提供することを目的とする。
【解決手段】 貫通穴を空けた筐体とスティック型操作スイッチとを備えた操作スイッチであって、筐体の開閉及び/又は回転によって、スティック型操作スイッチが貫通穴内に配置され、スティック型操作スイッチが貫通穴内に配置された状態で、貫通穴によってスティック型操作スイッチの動作が制限されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、操作スイッチに関し、普通のカメラ、カメラ付き携帯電話などに適用可能な操作スイッチに関する。また、本発明の操作スイッチは、情報端末や携帯端末に限定されることなく種々の装置の操作スイッチとして適用可能である。
携帯電話の多機能化により、使いたい機能にあわせた最適な操作性を提供する必要が出てきている。また、利用者もそれを望んでいる状況である。例えば、カメラ機能においては通常のデジタルカメラ同様に横に構えて撮影できる場所にシャッターボタンが配置されているだけでなく、オートフォーカス機能が搭載された携帯電話ではシャッターボタンに2段押し機能が装備されている。
また、パソコン向けのウェブコンテンツが閲覧できるフルスペックのブラウザ機能では、通常の携帯電話向けのウェブコンテンツより情報量が多くレイアウトも凝っているために、従来の上下左右方向のカーソルボタンでは操作が面倒であり、パソコンのマウス同様の操作性を持つようにされた360度全方向移動できるカーソル操作手段を提供している場合があり、操作の簡便性が人気となっている。
特許文献1には、ジョイスティックと従来カーソルボタンの複合ハードが記載され、これを使うとアプリごとに動作をソフト的に切換可能なことが記載されている。特許文献2〜特許文献4には、穴付きカバーの開閉でボタンの機能が変わるビデオのリモコン装置などが記載されている。また、非特許文献1には、イーアクセス(イーモバイル)のコンセプトモデル(3面携帯端末)が記載されている。
特開2003−233458号公報 特開平7−59022号公報 特開平8−307973号公報 特開平10−124222号公報 津田啓夢、"「WIRELESSJAPAN2005」イー・アクセス、1.7GHz帯携帯サービスに向けたコンセプトモデル"[online]2005/07/13、[平成17年10月24日検索]、インターネット<URL:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/24776.html>
今後も携帯電話の多機能化は進むことから、ゲーム専用機やパソコン同等の操作性を望む利用者の声はますます高まると考えられる。しかしながら、従来の操作スイッチの操作性はユーザの要求に対応できるものではなかった。本発明は、従来の携帯電話の操作性を損なわず、ゲーム専用機やパソコンと同等の操作性を必要とする機能に適した操作手段を提供することを目的とする。
本発明の操作スイッチは、貫通穴を空けた筐体と、スティック型操作スイッチとを備え、筐体の開閉及び/又は回転によって、スティック型操作スイッチが貫通穴内に配置され、貫通穴によってスティック型操作スイッチの動作が制限されることを特徴とする。また、貫通穴の形状や広さによりスティック型操作スイッチの動作の制限が変化することを特徴とする。
本発明によれば、操作スイッチを目で見て分かる切り替え方式とすることで、切り替え自体の操作性/簡便性を損なわないようにすることができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明の実施例1である筐体Cの開閉によるスティック型操作スイッチのモード切替を示す。図1において、1は携帯電話、2は筐体A、3は筐体B、4は筐体C、5はスティック型操作スイッチ、6は貫通穴、7は方向スイッチ(上下左右など)、8は操作ボタン、9はメイン画面を示す。筐体2にはメイン画面が設けられ、筐体3にはスティック型操作スイッチ5及び操作ボタン8が設けられている。スティック型操作スイッチ5は、押下を含め従来のスティック型操作子と同様の動作が可能であり、デジタル方式でも、また、方向/傾き角度/荷重のそれぞれが多段階で検出可能なアナログ方式でもよく、ソフトウェアに基づいて方向/傾き角度/荷重のそれぞれに対する操作抵抗や振動を自在に制御可能なフォースフィードバック機能を実現するためのアクチュエータを備えたものでも良い。また、筐体3に設けられた操作ボタン8は、携帯電話用と異なる操作ボタンとなっていてもよく、通常のキーボードのQWERTY配列とかゲーム専用の4ボタンなどの操作ボタン8を筐体3に設けることができる。また、筐体4は、筐体3に対して開閉可能であり、貫通穴6を備えている。筐体4の表面には、方向スイッチ(上下左右など)7や操作ボタンを設けることができる。
図1の(a)は、開閉可能な筐体4が閉じられた状態である制限モードを示し、図1の(b)は筐体4が開かれた状態である非制限モードを示している。図1の(b)の筐体4が開かれた状態である非制限モードでは、スティック型操作スイッチ5の操作に制限はなく多方向の傾斜動作や多段階の押圧動作などが可能であり、スティック型操作スイッチ5の自由な動作による操作が可能である。
一方、図1の(a)の筐体4が閉じられた状態である制限モードでは、スティック型操作スイッチ5は、筐体4の貫通穴6内に配置されて、その動作が貫通穴6により制限され、例えば、円柱状のスティック型操作スイッチ5が円筒状の細い貫通穴6内に配置された場合には、スティック型操作スイッチ5の傾斜動作は制限されて押圧動作のみが可能となる。図1の(a)の制限モードでは、筐体4の表面に設けられた方向スイッチ(上下左右など)7や操作ボタン8を用いてスティック型操作スイッチ5の機能を補うように設定することもできる。
図2に、本発明の実施例2である筐体Aの開閉によるスティック型操作スイッチのモード切替を示す。図2において、1は携帯電話、2は筐体A、3は筐体B、5はスティック型操作スイッチ、6は貫通穴、9はメイン画面、10はサブ画面を示す。筐体2にはメイン画面9及び貫通穴6が設けられ、筐体3にはスティック型操作スイッチ5が設けられている。
図2の(a)は、開閉可能な筐体2が閉じられた状態である制限モードを示し、図2の(b)は筐体2が開かれた状態である非制限モードを示している。図2の(b)の非制限モードでは、スティック型操作スイッチ5は、押下を含め従来のスティック型操作子と同様の動作が可能であり、表示面積が比較的大きいメイン画面9を見ながら、スティック型操作スイッチ5を用いて各種の操作が可能である。一方、図2の(b)の非制限モードでは、スティック型操作スイッチ5が貫通穴6内に配置されて、スティック型操作スイッチ5の動きが制限されるが、この状態では、筐体2が閉じられて表示面積が比較的小さいサブ画面を見ながらの操作であるから、動作が制限されたスティック型操作スイッチ5の操作で十分に対応が可能である。
図3に、本発明の実施例3である筐体Aの開閉および回転によるスティック型操作スイッチのモード切替を示す。図3は、回転2軸式携帯電話1の場合を示しており、図3の上部に一連の動きを示しているように、筐体2の開閉と回転が可能である。図3において、1は携帯電話、2は筐体A、3は筐体B、5はスティック型操作スイッチ、6は貫通穴、9はメイン画面、10はサブ画面を示す。
図3において、携帯電話1の筐体2は、筐体3に対しての開閉動作と筐体2の軸を中心とした回転動作が可能である。筐体2には、貫通穴6とメイン画面9とサブ画面10が設けられている。また、筐体3には、スティック型操作スイッチ5が形成されている。
図3の(a)では、筐体2は筐体3に対して閉じられた状態であり、サブ画面10が表示され、スティック型操作スイッチ5は、貫通穴6内に配置され、動作が制限される制限モードにある。図3の(b)では、筐体2は筐体3に対して開かれた状態であり、メイン画面9が表示され、スティック型操作スイッチ5は、非制限モードにあり、押下を含め従来のスティック型操作子と同様の動作が可能であって、表示面積が比較的大きいメイン画面9を見ながら、スティック型操作スイッチ5を用いて各種の操作が可能である。また、図3の(c)では、筐体2は回転されて閉じられた状態にある。メイン画面9が表示されており、スティック型操作スイッチ5は、貫通穴6内に配置されており、制限モードにある。図3の(a)と図3の(c)の制限モードについては、貫通穴6の形状や広さを工夫することにより、メイン画面9の表示に対応して図3の(c)の制限を緩和するなどの設定を行って、筐体3の回転により制御モードの程度を変更することができる。
図4に、本発明の実施例4である貫通穴の形状による制限の例を示す。図4において、1は携帯電話、2は筐体A、3は筐体B、4は筐体C、5はスティック型操作スイッチ、6は方向性を有する貫通穴、9はメイン画面を示す。図4の筐体4に設けられた貫通穴6は、上下左右方向に広がった形状であり、筐体4が閉じられて、スティック型操作スイッチ5が貫通穴6内に配置された場合に制限モードにあるが、上下左右方向の傾斜動作が可能となっている。一方、筐体4が開いている場合には、スティック型操作スイッチ5は非制限モードにある。
図4の(a)には、筐体4が閉じられて、スティック型操作スイッチ5が貫通穴6内に配置されている場合に、貫通穴6の形状が上部に広く開いて、スティック型操作スイッチ5の動作が実質的に非制限モードである例が示されている。また、図4の(b)には、貫通穴6の形状が、上部に狭くて、貫通穴6内に配置されたスティック型操作スイッチ5の動作は、傾斜動作が不可能で、上部からの押圧動作のみに制限される例が示されている。また、図4の(c)には、貫通穴6の上部と下部の広さが異なっており、若干の傾斜動作が可能であり、貫通穴を備えた筐体の回転により、貫通穴6の上部と下部とを入れ替えることにより動作の制限量を変更することができる例が示されている。
図5には、本発明の操作スイッチの制御部を含むブロック図(携帯電話の例)が示されている。図5において、21はアンテナ、22は通信部、23は主制御部、24は記憶部、25は表示部、26は表示制御部、27は筐体部、28は筐体開閉検出部、29は電源、30は操作制御部、31は操作部、32は方向/傾き/荷重検出部、33はスティック型操作部、34はアクチュエータ制御部、35はアクチュエータ部である。
アンテナ21からの受信信号は、通信部22を介して主制御部23の制御により表示制御部26を介して表示部25に表示される。また、受信信号は必要に応じて一旦記憶部24に記憶された後、表示制御部26を介して表示部25に表示される。携帯電話の筐体部27は開閉及び/又は回転の動作がなされると、筐体状態検出部28が筐体の動作を検出して主制御部23に出力する。操作部31からの操作信号は操作制御部30を介して主制御部23に出力され、携帯電話の受信、送信、記憶、表示等の動作が制御される。スティック型操作部33が操作されると、スティック型操作部33の操作に対応して、方向/傾き/荷重検出部32が、スティック型操作部33の方向や傾き、あるいは、傾きに対応した荷重等を検出し、この検出信号が操作制御部30を介して、主制御部23に出力される。また、前記検出信号とソフトウェアに基づいて、主制御部23からの制御信号が、アクチュエータ制御部34に出力され、方向/傾き角度/荷重のそれぞれに対する操作抵抗や振動をスティック型操作部33に与えるアクチュエータ部35の制御が行われる。電源29は主制御部23に電力を供給する。
表1に、モード切替による制限内容の例を示す。表1において、(a)は制限モード、(b)は非制限モードを示している。制限モードと非制限モードには、種々のバリエーションが可能である。
貫通穴の形状による傾斜方向の制限の場合には、制限モード(a)では全く傾けられないが、非制限モード(b)では360度全方向に傾けられるものから、制限モード(a)では上下左右4方向たけに傾けられるが、非制限モード(b)では、上下左右斜めの8方向だけに傾けられるものまである。
また、貫通穴の広さによる傾斜角度の制限の場合には、制限モード(a)では、まったく傾けられない、あるいは、少しだけ傾けられるが、制限モード(b)では、完全に傾けられるといった場合がある。
また、押下量の制限については、制限モード(a)では、押下量が1段のみ(ON/OFF)や数段であるのに、非制限モード(b)では、押下量がかなりの多段分あるといった場合がある。
また、フォースフィードバック(ソフトウェアに基づいて、方向/傾き角度/荷重のそれぞれに対する操作抵抗や振動を操作スイッチに与える機能)の制限については、制限モード(a)では、機能しないが、非制限モード(b)では機能するように区別することもできる。
図1は、本発明の実施例1である筐体Cの開閉によるスティック型操作スイッチのモード切替を示す図である。 図2は、本発明の実施例2である筐体Aの開閉によるスティック型操作スイッチのモード切替を示す図である。 図3は、本発明の実施例3である筐体Aの開閉および回転によるスティック型操作スイッチのモード切替を示す図である。 図4は、本発明の実施例4である貫通穴の形状による制限の例を示す図である。 図5は、本発明の操作スイッチの制御部を含むブロック図(携帯電話の例)である。
符号の説明
1 携帯電話
2 筐体A
3 筐体B
4 筐体C
5 スティック型操作スイッチ
6 貫通穴
7 方向スイッチ(上下左右など)
8 操作ボタン
9 メイン画面
10 サブ画面
21 アンテナ
22 通信部
23 主制御部
24 記憶部
25 表示部
26 表示制御部
27 筐体部
28 筐体状態検出部
29 電源
30 操作制御部
31 操作部
32 方向/傾き/荷重検出部
33 スティック型操作部
34 アクチュエータ制御部
35 アクチュエータ部

Claims (8)

  1. 貫通穴を空けた筐体とスティック型操作スイッチとを備えた操作スイッチであって、
    前記筐体の開閉及び/又は回転によって前記スティック型操作スイッチが前記貫通穴内に配置され、前記スティック型操作スイッチが前記貫通穴内に配置された状態で、前記貫通穴内によって前記スティック型操作スイッチの動作が制限されることを特徴とする操作スイッチ。
  2. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、
    前記貫通穴の形状や広さの違いによって、前記スティック型操作スイッチの動作の制限が変化することを特徴とする操作スイッチ。
  3. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、
    前記スティック型操作スイッチは、多方向の傾斜動作及び/又は多段階の押圧動作により操作機能を変化させるスティック型操作スイッチであることを特徴とする操作スイッチ。
  4. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、
    前記筐体は、携帯電話のカバー部であることを特徴とする操作スイッチ。
  5. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、前記貫通穴の形状により前記スティック型操作スイッチの傾斜動作の方向が制限されることを特徴とする操作スイッチ。
  6. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、前記貫通穴の広さにより前記スティック型操作スイッチの傾斜角度が制限されることを特徴とする操作スイッチ。
  7. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、前記貫通穴により前記スティック型操作スイッチの押圧動作の段階が制限されることを特徴とする操作スイッチ。
  8. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、前記貫通穴の形状及び/又は広さにより、フォースフィードバック機能が制限されることを特徴とする操作スイッチ。
JP2005325908A 2005-11-10 2005-11-10 操作スイッチ Pending JP2007133648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325908A JP2007133648A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 操作スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325908A JP2007133648A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 操作スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007133648A true JP2007133648A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38155257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325908A Pending JP2007133648A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 操作スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007133648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129983A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ihi Aerospace Co Ltd 遠隔操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129983A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ihi Aerospace Co Ltd 遠隔操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570620B (zh) 使用具有用於接受輸入示意動作之一觸控式螢幕顯示器及一罩蓋之一裝置之方法、計算裝置、及非暫時性電腦可讀儲存媒體
US7791594B2 (en) Orientation based multiple mode mechanically vibrated touch screen display
US8948826B2 (en) Electronic device and input interface switching method
KR101691478B1 (ko) 통합 입력에 따른 단말기 운용 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US8797265B2 (en) Gyroscope control and input/output device selection in handheld mobile devices
JP6021800B2 (ja) 情報表示装置
US20160070399A1 (en) Multi-functional hand-held device
US20050012723A1 (en) System and method for a portable multimedia client
WO2013150998A1 (ja) 携帯型電子機器
RU2319997C2 (ru) Электронное устройство для выполнения запрограммированных функций (варианты) и способ ввода команд в подобном устройстве
KR101861593B1 (ko) 휴대용 단말기를 조작하기 위한 장치 및 방법
US20060022953A1 (en) Left-hand originated user interface control for a device
JP2010128140A (ja) 端末装置及びプログラム
KR101046734B1 (ko) 폴더의 각도 감지 기능을 포함하는 이동단말기 및 그 제어방법
JP2010505360A (ja) モバイル端末における容量性の省スペースジョグダイアル
JP2009230244A (ja) 携帯型情報処理装置
WO2006030002A1 (en) Mobile device with adaptive user interface
WO2006049506A1 (en) A method for remote operation of a computer using a mobile device
JP4285740B2 (ja) 携帯型情報入力装置
WO2012161237A1 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2007133648A (ja) 操作スイッチ
JP4803951B2 (ja) 文字入力装置およびその処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4038064B2 (ja) ユーザインタフェース制御装置
JP2004280542A (ja) 情報入力装置及び携帯端末装置
JP5709205B2 (ja) 携帯型電子機器及びその制御方法