JP2007133517A - Method and device for designing semiconductor integrated circuit - Google Patents

Method and device for designing semiconductor integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2007133517A
JP2007133517A JP2005324109A JP2005324109A JP2007133517A JP 2007133517 A JP2007133517 A JP 2007133517A JP 2005324109 A JP2005324109 A JP 2005324109A JP 2005324109 A JP2005324109 A JP 2005324109A JP 2007133517 A JP2007133517 A JP 2007133517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
circuit
netlist
verification
logical equivalence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005324109A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4500249B2 (en
Inventor
Yukio Chiwata
幸雄 千綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005324109A priority Critical patent/JP4500249B2/en
Publication of JP2007133517A publication Critical patent/JP2007133517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4500249B2 publication Critical patent/JP4500249B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To verify whether or not a part which should not be replaced is changed and to avoid being determined that a latch circuit, etc., not relating to logic is inconsistency in a re-order process when verifying a logical equivalence property of a net list after re-ordering in logical designing of a semiconductor integrated circuit. <P>SOLUTION: A method for designing a semiconductor integrated circuit disposes a cutoff point at a specific point on a connection point of a flip-flop circuit constituting a scan chain after re-ordering, and prevents performing inconsistency determination by rejecting the cutoff point from verification targets when verifying the logical equivalence property. Further, the method makes it possible to verify the fact of no change in the flip-flop circuit prohibited from being re-ordered by setting so as not to set up a specific point at a connecting point of a flip-flop circuit the part of which is prohibited from being replaced through the re-order process. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は半導体集積回路の設計において、スキャンチェーンのリオーダーを行う前と行った後の2つのネットリストについて論理等価性の検証を行う工程を備えた設計の方法および設計装置に関するものである。   The present invention relates to a design method and design apparatus including a process of verifying logical equivalence of two netlists before and after reordering a scan chain in designing a semiconductor integrated circuit.

半導体集積回路の設計装置は、目的とする設計仕様を実現するための論理回路を設計し、ネットリストを作成する論理合成手段と、そのネットリストを元に論理回路を検証するテスト回路を生成しレイアウトを行うテスト合成手段と、さらにテスト回路のレイアウトをリオーダーするレイアウトリオーダー手段を有している。さらに、リオーダーされたネットリストに対して検証を行う検証手段を有している。本発明は該設計装置に含まれる該検証手段に関わるものである。   A semiconductor integrated circuit design apparatus designs a logic circuit for realizing a target design specification, generates a logic list for generating a netlist, and generates a test circuit for verifying the logic circuit based on the netlist. Test synthesis means for performing layout and layout reordering means for reordering the layout of the test circuit are provided. Furthermore, it has verification means for verifying the reordered netlist. The present invention relates to the verification means included in the design apparatus.

図7を用いて半導体集積回路の設計工程の手順を説明する。先ず、ステップS1において、論理合成手段に目的とする設計仕様が入力されて論理合成を行い、ネットリストNET1を生成し記憶装置に保持する。   The procedure of the semiconductor integrated circuit design process will be described with reference to FIG. First, in step S1, an intended design specification is input to the logic synthesis means, and logic synthesis is performed to generate a netlist NET1 and hold it in the storage device.

次にステップS2において、テスト合成手段はネットリストNET1が入力されることでテスト回路とテストプログラムを作成し、さらにレイアウトを行って論理回路の配置と配線情報を含むネットリストNET2を生成する。このときスキャンテストのためのスキャンチェーンが生成される。   Next, in step S2, the test synthesis means generates a test circuit and a test program by inputting the netlist NET1, and further performs a layout to generate a netlist NET2 including logic circuit arrangement and wiring information. At this time, a scan chain for the scan test is generated.

スキャンテストは、大規模化する半導体集積回路におけるテスト方法の一つとして一般的に用いられている。すなわち、テストモードに設定すると、論理回路内に配置された複数のフリップフロップ回路(以下FF回路と表記する)を用いてスキャン機能を備えたスキャンFF回路が構成され、このスキャンFF回路を接続配線でチェーン状につなぎスキャンチェーンを形成する。そして、スキャンイン端子からスキャンチェーンを経由して指定された組み合わせ論理回路の入力端子にテストのための入力値を与え、その組み合わせ論理回路が処理して得られた出力値を再びスキャンチェーンを経由してスキャンアウト端子から出力する。出力された値とその組み合わせ論理回路の期待値とを比較することで組み合わせ論理回路の一つ一つを独立に検証することができる。   The scan test is generally used as one of test methods in a semiconductor integrated circuit that is increasing in scale. That is, when the test mode is set, a scan FF circuit having a scan function is configured using a plurality of flip-flop circuits (hereinafter referred to as FF circuits) arranged in the logic circuit. Connected in a chain to form a scan chain. Then, the input value for the test is given from the scan-in terminal to the input terminal of the combinational logic circuit specified via the scan chain, and the output value obtained by processing the combinational logic circuit is passed again through the scan chain. And output from the scan-out terminal. By comparing the output value with the expected value of the combinational logic circuit, each combinational logic circuit can be independently verified.

図8にテスト合成後に生成されたスキャンチェーンを示す
スキャンチェーンはスキャンFF回路10で構成され、それぞれの入力端子SIと出力端子SOが直列にチェーン状に接続されて形成されている。
A scan chain showing a scan chain generated after test synthesis in FIG. 8 is composed of a scan FF circuit 10, and each input terminal SI and output terminal SO are connected in series in a chain shape.

モード設定回路20は、テスト制御信号TRST、TDI、TMS、TCK等が入力されて、システムモード信号SMを出力しスキャンFF回路を制御する。システムモード信号SMは、システムモード時には“0”が出力され、テストモード時には“1”が出力される。   The mode setting circuit 20 receives test control signals TRST, TDI, TMS, TCK, etc., and outputs a system mode signal SM to control the scan FF circuit. The system mode signal SM is “0” in the system mode and “1” in the test mode.

図9は、スキャンFF回路10の回路構成の例を示している。スキャンFF回路10は、DFF回路11とセレクタ12とNANDゲート13で構成されている。セレクタ12は、システムモード信号SMの信号によって入力端子Dまたはスキャンイン信号SIのいずれか一方を選択してDFF回路11の入力端子Iに接続する。DFF回路12の出力Oは、NANDゲート13に入力され、システムモード信号SMが“1”の時には、スキャンアウト端子SOから出力される。クロック入力端子CKLはシステムクロックが供給される。   FIG. 9 shows an example of the circuit configuration of the scan FF circuit 10. The scan FF circuit 10 includes a DFF circuit 11, a selector 12, and a NAND gate 13. The selector 12 selects either the input terminal D or the scan-in signal SI according to the signal of the system mode signal SM and connects it to the input terminal I of the DFF circuit 11. The output O of the DFF circuit 12 is input to the NAND gate 13 and is output from the scan-out terminal SO when the system mode signal SM is “1”. A system clock is supplied to the clock input terminal CKL.

システムモードではシステムモード信号SMは“0”に設定されているので、入力端子Dに与えられる入力信号はDFF11の入力端子Iに与えられて、出力端子Oの信号が出力端子Qより出力される。このようにしてスキャンFF回路10は集積回路が目的とするシステムの動作を行うことができる。   Since the system mode signal SM is set to “0” in the system mode, the input signal applied to the input terminal D is applied to the input terminal I of the DFF 11 and the signal of the output terminal O is output from the output terminal Q. . In this manner, the scan FF circuit 10 can perform the operation of the system targeted by the integrated circuit.

スキャンモード時にはシステムモード信号SMは“1”に設定され、スキャンイン端子SIに与えられた信号がセレクタ12で選択され、DFFの入力端子Iに加えられる。DFF11の出力信号OはNAND回路13を経由してスキャンアウト端子SOから出力される。   In the scan mode, the system mode signal SM is set to “1”, and the signal given to the scan-in terminal SI is selected by the selector 12 and applied to the input terminal I of the DFF. The output signal O of the DFF 11 is output from the scan-out terminal SO via the NAND circuit 13.

テスト合成においては、スキャンFF回路は論理的なつながりを参照して選択されるため、レイアウト後のスキャンFF回路の配置は必ずしも対象とする論理回路と近い位置にあるとは限らない。離れた位置にあると、接続のための配線が長くなって配線領域の面積増加し、配線による遅延時間が長くなるなど不都合が生じる。そのため、テスト回路合成後に形成されたスキャンチェーンのスキャンFF回路の置き換えと再配線を行うリオーダーが行われる。   In the test synthesis, since the scan FF circuit is selected with reference to a logical connection, the layout of the scan FF circuit after layout is not necessarily close to the target logic circuit. If it is in a distant position, the wiring for connection becomes longer, the area of the wiring area increases, and the delay time due to the wiring becomes longer. Therefore, reordering is performed in which the scan FF circuit in the scan chain formed after the test circuit synthesis is replaced and rewiring is performed.

図7のステップS3においてリオーダー手段によって、スキャンFF回路の置き換えが行われ、それに伴って再配置と再配線が行われ、ネットリストNET3が生成される。   In step S3 of FIG. 7, the reordering unit replaces the scan FF circuit, and rearrangement and rewiring are performed accordingly, and a netlist NET3 is generated.

図10はリオーダーによってスキャンFF回路置き換えが実行された様子を示している。この例では、SFF−A−B−C−Dの順序で並んでいたスキャンFF回路10が、リオーダーの結果SFF−B−C−A−Dに変わっている。しかしこの変更はテストモード時に使用するスキャンチェーンを構成するFF回路の交換が行われただけであって、システムモード時すなわちシステムモード信号SMが“0”の時にはFF回路はリオーダーされる前のままに接続されていなければならない。   FIG. 10 shows how the scan FF circuit replacement is executed by reordering. In this example, the scan FF circuit 10 arranged in the order of SFF-A-B-C-D is changed to SFF-B-C-A-D as a result of reordering. However, this change only replaces the FF circuit constituting the scan chain used in the test mode. When the system mode signal SM is “0”, the FF circuit is not reordered. Must remain connected

このように、リオーダー工程ではスキャンFF回路10の置き換えが行われ、置き換えに伴う配線の変更が行われるため、変更後にもシステムが正しく動作するかどうかの検証を行わなければならない。さらに、テストモードにおいてテスト回路が正しく動作することも検証しておかなければならない。   As described above, in the reorder process, the scan FF circuit 10 is replaced and the wiring is changed due to the replacement. Therefore, it is necessary to verify whether the system operates correctly even after the change. Furthermore, it must be verified that the test circuit operates correctly in the test mode.

リオーダー後のネットリストの論理検証は論理シュミュレータを用いて行うことが可能であるが、設計規模の増大に伴って検証に要する時間が増大し、設計工程の長期化とコストの増大を招いている。そこで、近年開発されてきた論理等価性検証の手法を利用するようになってきた。論理等価性検証は論理回路を式で表現し、2つの論理回路の式同士を比較して一致しているとき等価であると検証する方法で、非常に高速に検証を行うことが可能なところに特徴がある。   Although the logic verification of the netlist after reordering can be performed using a logic simulator, the time required for verification increases as the design scale increases, leading to longer design processes and higher costs. It is. Therefore, the logical equivalence verification method that has been developed in recent years has been used. Logical equivalence verification is a method in which a logic circuit is expressed by an expression, and when the expressions of two logic circuits are compared and verified to be equivalent, it can be verified very quickly. There is a feature.

図7のステップS4は論理等価性検証を行うための設定を行う手順を示している。ステップS5で、この設定に基づいてリオーダーされる前のネットリストNET2とリオーダー後のネットリストNET3の論理等価性の検証を行う。   Step S4 in FIG. 7 shows a procedure for making settings for performing logical equivalence verification. In step S5, the logical equivalence of the netlist NET2 before reordering and the netlist NET3 after reordering is verified based on this setting.

次に論理等価性検証について説明する。論理等価性検証を行うために、先ず半導体集積回路を構成する論理回路を式で表現する。そのために、集積回路を構成する論理回路の入力点あるいは出力点を起点にしてその起点の値を決定する回路群を論理コーンとして集積回路を分割し、この各論理コーンを式で表現する。   Next, logical equivalence verification will be described. In order to perform logical equivalence verification, first, a logical circuit constituting a semiconductor integrated circuit is expressed by an expression. For this purpose, the integrated circuit is divided using a circuit group that determines the value of the starting point from the input or output point of the logic circuit constituting the integrated circuit as a logic cone, and each logic cone is expressed by an expression.

図11を用いて論理等価性検証による検証方法について説明を行う。図11(a)はテスト合成後のネットリストNET2の中のスキャンFF回路を含む論理回路を取り出したものである。スキャンFF回路10の回路には、信号入力Ainとシステムモード信号SM、および、論理回路B、Cの出力信号が入力され、出力Qを出力する。このように、図11(a)に示す回路は出力端子をQとする論理コーンを形成している。ここで、論理回路17はスキャンFF回路Cであるとする。   A verification method based on logical equivalence verification will be described with reference to FIG. FIG. 11A shows the logic circuit including the scan FF circuit in the netlist NET2 after the test synthesis. The circuit of the scan FF circuit 10 receives the signal input Ain, the system mode signal SM, and the output signals of the logic circuits B and C, and outputs an output Q. As described above, the circuit shown in FIG. 11A forms a logic cone having the output terminal Q. Here, it is assumed that the logic circuit 17 is a scan FF circuit C.

図11(a)の回路で構成される論理コーンの出力Qaを式で表現すると、
Qa=X(Ain,B,C,CLK,SM) (1)
と表すことができる。論理等価性検証を行うときは、全ての論理コーンについてこのように式で表現し、検証しようとする2つの回路の全ての式について比較を行う。リオーダーによって集積回路の論理に変更が生じなければ両者は完全に一致する。もし、誤った配置あるいは配線が行われた場合その箇所の式は不一致となりエラーを表示して知らせることができる。このように、式の比較を行うことで2つのネットリストの論理の等価性を検証することができるため、高速な検証を行うことができる。
When the output Qa of the logic cone configured by the circuit of FIG.
Qa = X (Ain, B, C, CLK, SM) (1)
It can be expressed as. When logical equivalence verification is performed, all logical cones are expressed by expressions in this way, and comparison is performed for all expressions of two circuits to be verified. If there is no change in the logic of the integrated circuit due to reordering, the two match completely. If incorrect placement or wiring is performed, the expression at that location will be inconsistent and an error can be displayed and notified. In this way, by comparing the expressions, the logic equivalence of the two netlists can be verified, so that high-speed verification can be performed.

ところで、図11(b)はリオーダーを行った後のネットリストNET3における上記(a)の部分を示しているが、リオーダーによって論理回路17ではスキャンFF回路CがDに置き換わっている。スキャンFF回路CとDの動作が同じであれば、スキャンチェーンの動作の観点ではどちらの接続であっても同等に動作する。しかし、図11(b)の回路の出力信号Qbは、
Qb=X(Ain,B,D,CLK,SM) (2)
で表される。
Incidentally, FIG. 11B shows the part (a) in the netlist NET3 after reordering, but the scan FF circuit C is replaced with D in the logic circuit 17 by the reordering. If the operations of the scan FF circuits C and D are the same, the operation is the same regardless of the connection in terms of the operation of the scan chain. However, the output signal Qb of the circuit of FIG.
Qb = X (Ain, B, D, CLK, SM) (2)
It is represented by

論理等価性検証では、QaとQbの論理の等価性が比較される。システムモード時にはシステムモード信号SMが“0”であって、このときはFF回路CおよびDは論理的には接続されていないため一致と判定される。   In the logic equivalence verification, the logic equivalence of Qa and Qb is compared. In the system mode, the system mode signal SM is “0”. At this time, since the FF circuits C and D are not logically connected, it is determined that they match.

しかし、テストモード時にはシステムモード信号SMが“1”となり、スキャンFF回路CとDが論理的に接続されるため式(1)と式(2)とは異なるものとなり不一致と判定される。このようにリオーダーによってスキャンFF回路の置き換えが行われたとき、論理等価性検証では全てエラー表示されてしまう。そのため得られたネットリストをそのままで論理等価性検証を行うと大量のエラーが表示されてしまい、本来検出すべき誤配置、誤配線の箇所が埋もれてしまって、エラー原因の場所を確定することが困難になってしまう。   However, in the test mode, the system mode signal SM is “1”, and the scan FF circuits C and D are logically connected. Therefore, the expressions (1) and (2) are different and are determined to be inconsistent. When the scan FF circuit is replaced by reordering in this way, all errors are displayed in the logical equivalence verification. Therefore, if logical equivalence verification is performed with the obtained netlist as it is, a large number of errors will be displayed, and misplaced and miswired areas that should be detected will be buried, and the location of the error will be determined. Will become difficult.

そこで従来は、このような大量のエラー表示の発生を避けるために、論理等価性検証を行うときはシステムモードの動作での検証のみを行うように設定し、テストモードでの検証を省略していた。従って、テスト回路が正常に動作するかどうかは実際に半導体集積回路を作成してテストを実行してみるまで確認することができなかった。
特開2004−78759号公報 特開平11−73448号公報
Therefore, conventionally, in order to avoid the occurrence of such a large number of error indications, when performing logical equivalence verification, only the verification in the system mode operation is set and the verification in the test mode is omitted. It was. Accordingly, whether or not the test circuit operates normally cannot be confirmed until the semiconductor integrated circuit is actually created and the test is executed.
JP 2004-78759 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-73448

そこで、テストモード時においても検証を行うための方法が考案されている。テストモードの論理等価性検証を行う場合に、スキャンFF回路が検証対象にならないように設定すれば、余分のエラー表示を防ぐことができる。   Therefore, a method has been devised for performing verification even in the test mode. When performing the logical equivalence verification in the test mode, if the scan FF circuit is set not to be verified, it is possible to prevent an extra error display.

第1の方法は、テストモードにおいてスキャンFF回路に入力されるシステムモード信号SM入力端子に直接システムモードの値“0”を設定する方法である。このようにすると、テストモードで論理等価性検証を行ったときも、スキャンFF回路はシステムモードに設定されているためシステムモードに対応する接続が行われる。そのため、リオーダー前後のFF回路の置き換えは式に反映されることがないので、エラー表示の発生を避けることができる。しかし、この方法ではモード設定回路20のSM出力からスキャンFF回路10のSM入力までの論理等価性を検証することができない。   The first method is a method of directly setting the system mode value “0” to the system mode signal SM input terminal input to the scan FF circuit in the test mode. In this way, even when the logical equivalence verification is performed in the test mode, the scan FF circuit is set in the system mode, so that the connection corresponding to the system mode is performed. For this reason, the replacement of the FF circuit before and after the reorder is not reflected in the equation, so that an error display can be avoided. However, this method cannot verify the logical equivalence from the SM output of the mode setting circuit 20 to the SM input of the scan FF circuit 10.

第2の方法は、テストモード時にモード設定回路20の入力にスキャンFF回路のシステムモード信号SM端子に直接システムモードの値“0”を設定する方法である。この方法によっても、第1の方法と同様の効果が得られる。この場合は第1の方法に加えて、モード設定回路20の出力端子からスキャンFF回路10までの配線経路の検証を行うことも可能になる。   The second method is a method in which the system mode value “0” is directly set to the system mode signal SM terminal of the scan FF circuit at the input of the mode setting circuit 20 in the test mode. Also by this method, the same effect as the first method can be obtained. In this case, in addition to the first method, the wiring path from the output terminal of the mode setting circuit 20 to the scan FF circuit 10 can be verified.

さらに第3の方法として、モード設定回路20の入力信号TRST、TDI、TSM、TCK端子等に対して、システムモード信号SMの出力が“0”になる条件に設定を行って論理等価性検証の検証を行う方法がある。この方法によっても方法1と同様の効果が得られる。さらに加えてモード設定回路20の検証も行うことが可能になる。   Furthermore, as a third method, the logic equivalence verification is performed by setting the input signal TRST, TDI, TSM, TCK terminal and the like of the mode setting circuit 20 to the condition that the output of the system mode signal SM is “0”. There is a way to verify. Also by this method, the same effect as method 1 can be obtained. In addition, the mode setting circuit 20 can be verified.

しかし、第3の方法においてはシステムモード信号SMが“0”固定されると同時にモード設定回路20が出力する他の試験項目に関わる出力値も、特定の値に固定されてしまうため、接続される回路の試験を行うことができない。   However, in the third method, since the system mode signal SM is fixed to “0”, the output values related to other test items output from the mode setting circuit 20 are also fixed to specific values. The circuit cannot be tested.

このように、第1、第2、第3のいずれの方法においても、スキャンチェーンの論理等価性検証のほかに、システムモード、テストモード設定に付随する回路のリオーダー後の検証を充分に行うことができない。   As described above, in any of the first, second, and third methods, in addition to the logical equivalence verification of the scan chain, the verification after the reorder of the circuit accompanying the system mode and test mode setting is sufficiently performed. I can't.

さらに、上記の方法ではリオーダー工程でスキャンFF回路の置き換えが禁止されている場所の検証を行うことが困難である。RAM周辺のFF回路はスキャンテストを行うときの順序が厳密に設定されている。そのため、リオーダーによってスキャンFF回路の置き換えが行われると正しくテストが実行されなくなる可能性があり、リオーダーを行うことが禁止されている。従って、リオーダー処理を行った後に、リオーダーが禁止されているスキャンFF回路が正しく規則を守っているかどうかを検証することが必要である。しかし、上記第1、第2のいずれの方法でも、スキャンFF回路を検証の対象から外されてしまうため、確認することができない。   Furthermore, in the above method, it is difficult to verify the place where the replacement of the scan FF circuit is prohibited in the reorder process. The order in which the FF circuits around the RAM perform the scan test is strictly set. For this reason, if the scan FF circuit is replaced by reordering, there is a possibility that the test may not be correctly executed, and reordering is prohibited. Therefore, after performing the reorder process, it is necessary to verify whether or not the scan FF circuit in which the reorder is prohibited correctly observes the rules. However, neither the first method nor the second method can be confirmed because the scan FF circuit is excluded from the verification target.

さらに、スキャンチェーンのリオーダー工程において、タイミングの調整などの目的でスキャンFF回路の間にラッチ回路が挿入される場合がある。このようにラッチ回路が挿入されたときも、論理等価性検証においては不一致と判定されエラー表示されてしまう。
以上のように、論理等価性検証において本発明が解決すべき課題は下記である。
(1)テストモードにおけるスキャンチェーンを除く周辺の回路に対して、リオーダー工程の前後の論理等価性検証を簡便に行うこと。
(2)リオーダー工程において、置き換えられてならない箇所が変更されていないかどうかを検証する。
(3)論理に関わらないラッチ回路などが不一致判定とされることを避ける。
Further, in the scan chain reordering process, a latch circuit may be inserted between the scan FF circuits for the purpose of adjusting timing. Even when the latch circuit is inserted in this way, it is determined that there is a mismatch in the logic equivalence verification, and an error is displayed.
As described above, the problems to be solved by the present invention in the logical equivalence verification are as follows.
(1) The logical equivalence verification before and after the reorder process is simply performed on peripheral circuits other than the scan chain in the test mode.
(2) In the reorder process, it is verified whether or not a portion that should not be replaced has been changed.
(3) Avoid latch judgments that are not related to logic being judged as inconsistent.

本発明は、上記課題を解決する手段を備えた半導体集積回路の設計方法および設計装置を提供するものである。   The present invention provides a semiconductor integrated circuit design method and design apparatus provided with means for solving the above-mentioned problems.

第1の発明によれば、第1のスキャンチェーンを含む第1のネットリストを生成する工程と、該第1のネットリストをリオーダーして第2のスキャンチェーンを含む第2のネットリストと、スキャン情報を生成する工程と、前記第1ネットリストと第2のネットリストの論理等価性を検証する工程を含み、前記論理等価性検証を行うときに、前記スキャン情報に基づいて前記第2のスキャンチェーンを構成するフリップフロップ回路の接続点に論理等価性検証のための特定のポイントを設け、該特定のポイントを論理等価性検証の対象から外すことを特徴としている。   According to the first invention, a step of generating a first netlist including a first scan chain, a second netlist including a second scan chain by reordering the first netlist, Generating scan information and verifying the logical equivalence of the first netlist and the second netlist, and performing the logical equivalence verification, the second information based on the scan information A specific point for verifying logical equivalence is provided at a connection point of the flip-flop circuits constituting the scan chain, and the specific point is excluded from the target of logical equivalence verification.

このように、スキャンFF回路の接続点に予め特定のポイントを設定し、この特定のポイントを検証の対象から除外することで、仮に特定のポイントに接続されたスキャンFF回路がリオーダーによって置き換えられたとしても検証の対象とはならないため不一致の判定が避けられる。従って、論理等価性検証に対して不要な大量のエラー表示が発生することがなく、エラー表示されたものはリオーダーにおいて何らかのミス、あるいは誤動作の原因があるものとして対策を取ることができる。このようにして、スキャンチェーンを除く周辺の回路に対して検証を行うことが可能になる。特定のポイントの設定はスキャン情報を利用することで容易に自動的に行うことができる。論理等価性検証は、この特定のポイントに対して検証対象から外す指示が加わるだけである。従って検証作業を簡便に行うことができる。   In this way, by setting a specific point in advance at the connection point of the scan FF circuit and excluding this specific point from the verification target, the scan FF circuit connected to the specific point is replaced by reordering. Even if this is not the case, it is not subject to verification and judgment of inconsistency can be avoided. Accordingly, a large amount of error display unnecessary for the logical equivalence verification does not occur, and it is possible to take countermeasures for the error displayed if there is some error or cause of malfunction in reordering. In this way, it is possible to perform verification on peripheral circuits other than the scan chain. The setting of a specific point can be easily performed automatically by using scan information. In the logical equivalence verification, only an instruction to remove the specific point from the verification target is added. Therefore, the verification work can be easily performed.

さらに、第2の発明によれば、前記特定のポイントを設けるとき、前記スキャン情報に基づいてリオーダーが禁止されたフリップフロップ回路に該特定のポイントを設けないことを特徴としている。   Further, according to the second invention, when the specific point is provided, the specific point is not provided in the flip-flop circuit in which reordering is prohibited based on the scan information.

このようにすることで、リオーダーにおいて誤って変更されるようなことがなかったことを検証することが必要なフリップフロップ回路に対しては、特定のポイントが設けられていないため論理等価性検証が行われる。従って、この場合はスキャンフリップフロップ回路であっても検証を行うことが可能になる。検証が可能な範囲が広くなることで誤配置、誤配線を見つける確率をより高めることが可能になる。   In this way, there is no specific point for flip-flop circuits that need to be verified that they have not been accidentally changed during reordering, so logical equivalence verification is performed. Is done. Therefore, in this case, even a scan flip-flop circuit can be verified. Since the range in which verification can be performed is widened, it is possible to further increase the probability of finding misplacement and miswiring.

さらに、第3の発明によれば、前記リオーダーの工程において、相互に隣接する前記第2のスキャンチェーンを構成するフリップフロップ回路の間に挿入されたラッチ回路をバッファ回路に置き換える工程を含むことを特徴としている。   Furthermore, according to the third invention, the reordering step includes a step of replacing a latch circuit inserted between flip-flop circuits constituting the second scan chain adjacent to each other with a buffer circuit. It is characterized by.

ラッチ回路が挿入されると論理等価性検証においてはリオーダー前と異なる論理と判定する。しかし、バッファ回路は、論理的には作用を及ぼすことがないため、論理等価性検証においては何もないことと同じである。従って、リオーダーで挿入されたラッチ回路をバッファ回路に置き換わるように設定すれば、論理等価性検証においてエラー表示されることを避けることがきる。   When the latch circuit is inserted, the logic equivalence verification determines that the logic is different from that before reordering. However, since the buffer circuit has no logical effect, it is the same as nothing in the logical equivalence verification. Therefore, if the latch circuit inserted by reordering is set to be replaced with a buffer circuit, it is possible to avoid an error display in the logic equivalence verification.

図1は、本発明を用いた半導体集積回路の設計の手順を示している。基本的な手順は図7を用いて先に説明した従来の手順と同じである。ここでは、設計仕様ファイル30は、半導体集積回路が要求される仕様を格納したファイルである。またネットリストファイル31はそれぞれの設計ツールによって作成されたネットリストを格納したファイルである。スキャン情報ファイル32はスキャンチェーンを構成するFF回路に関する情報を格納したファイルである。ラッチ回路情報ファイル33はスキャンチェーンを構成するスキャンFF回路の間に挿入されたラッチ回路に関する情報を格納したファイルである。   FIG. 1 shows a procedure for designing a semiconductor integrated circuit using the present invention. The basic procedure is the same as the conventional procedure described above with reference to FIG. Here, the design specification file 30 is a file storing specifications required for the semiconductor integrated circuit. The net list file 31 is a file storing a net list created by each design tool. The scan information file 32 is a file that stores information related to the FF circuits constituting the scan chain. The latch circuit information file 33 is a file that stores information about the latch circuit inserted between the scan FF circuits constituting the scan chain.

ステップS1では設計仕様30に従って論理合成を行い、ネットリストNET1を生成する。次いで、ステップS2ではネットリストNET1を参照してテスト合成とレイアウトを行ってスキャンチェーンを含むテスト回路とテストプログラムを生成し、レイアウトを行って、ネットリストNET2(第1のネットリスト)を生成する。このとき、スキャンチェーンの構成や接続情報等を含むスキャン情報を作成しスキャン情報ファイルSCF1に格納する。   In step S1, logic synthesis is performed according to the design specification 30 to generate a netlist NET1. Next, in step S2, test synthesis and layout are performed with reference to the netlist NET1 to generate a test circuit and a test program including a scan chain, and layout is performed to generate a netlist NET2 (first netlist). . At this time, scan information including the scan chain configuration and connection information is created and stored in the scan information file SCF1.

ステップS3では、ネットリストNET2を用いてスキャンFF回路の再配置と再配線を伴うリオーダーが行われ、ネットリストNET3(第2のネットリスト)が生成される。リオーダーによって置き換えが行われたスキャンFF回路に関する情報はネットリストNET3に格納されている。さらにリオーダーに関連して、隣接するスキャンFF回路の間に挿入されたラッチ回路に関する情報をラッチ情報ファイルRCF1に格納する。   In step S3, reordering involving relocation and rewiring of the scan FF circuit is performed using the netlist NET2, and a netlist NET3 (second netlist) is generated. Information about the scan FF circuit replaced by reordering is stored in the netlist NET3. Further, in relation to the reordering, information on the latch circuit inserted between the adjacent scan FF circuits is stored in the latch information file RCF1.

ステップS4ではネットリストNET2とNET3の論理等価性を検証するため、検証に先立ち検証装置に対して後述する設定を行う。設定情報はスキャン情報ファイルSCF2と、ラッチ情報ファイルRCF2に格納するようにしておいても良い。   In step S4, in order to verify the logical equivalence of the netlists NET2 and NET3, the setting described later is performed on the verification device prior to verification. The setting information may be stored in the scan information file SCF2 and the latch information file RCF2.

そして、ステップS5では、検証装置を用いてネットリストNET2とNET3の論理等価性を検証する。このときステップS4で設定しておいた設定条件を用いて検証を行う。あるいは、スキャン情報ファイルSCF2とラッチ情報ファイルRCF2を設定条件として参照して検証するように構成しても良い。この検証結果が基準を満たしていたとき設計が終了する。   In step S5, the logical equivalence between the netlists NET2 and NET3 is verified using a verification device. At this time, verification is performed using the setting conditions set in step S4. Alternatively, the scan information file SCF2 and the latch information file RCF2 may be referred to as setting conditions for verification. When the verification result satisfies the standard, the design is completed.

次に、ステップS4で行う設定と、ステップS5で行う論理等価性検証の具体的な実行手順について、図2を用いて説明する。   Next, the setting performed in step S4 and the specific execution procedure of the logical equivalence verification performed in step S5 will be described with reference to FIG.

ステップS11では、ネットリストNET3で作成されたスキャン情報を参照してスキャンテストで使用するスキャンFF回路を抽出し、スキャンイン端子SIを特定のポイントと定義して、ここに切断点を設ける。論理等価性検証を行うとき、この切断点を検証の対象から外すように条件を設定する。こうすることでリオーダーによってスキャンFF回路の置き換えがあった場合も不一致によるエラー表示がなされることを避けることが可能になる。   In step S11, the scan FF circuit used in the scan test is extracted with reference to the scan information created in the netlist NET3, the scan-in terminal SI is defined as a specific point, and a cutting point is provided here. When performing logical equivalence verification, a condition is set so that this cut point is excluded from the verification target. By doing so, it is possible to avoid error display due to inconsistency even when the scan FF circuit is replaced by reordering.

ステップS12では、リオーダーが禁止されているスキャンFF回路の抽出を行う。リオーダーが禁止されているスキャンFF回路の中で先頭のものには切断点を設定を行い、2番目以降のスキャンFF回路には切断点を設けない。そのため、ステップS12では抽出されたスキャンFF回路の中から2番目以降についてはステップS11で設定された切断点を除去する。このように設定することでリオーダーが禁止されているスキャンFF回路が変更されるようなことがなかったかどうかを検証することができる。   In step S12, a scan FF circuit in which reordering is prohibited is extracted. A cut point is set for the first scan FF circuit in which reordering is prohibited, and no cut point is provided for the second and subsequent scan FF circuits. For this reason, in step S12, the cut points set in step S11 are removed for the second and subsequent scan FF circuits. By setting in this way, it is possible to verify whether or not the scan FF circuit prohibited from reordering has been changed.

ステップS13では、リオーダーに伴って設定されたラッチ回路の抽出を行い、抽出されたラッチ回路をバッファ回路に置き換えを行う。   In step S13, the latch circuit set with the reorder is extracted, and the extracted latch circuit is replaced with a buffer circuit.

上記設定を行った後に、ステップS14でネットリストNET2とNET3の論理等価性検証を行う。ステップS11よりS13までの設定を行うことで、スキャンFF回路のリオーダーに伴って発生する論理等価性検証で不一致によるエラー表示を避けることが可能になる。   After the above setting, the logical equivalence verification of the netlists NET2 and NET3 is performed in step S14. By performing the settings from step S11 to step S13, it becomes possible to avoid error display due to mismatch in the logical equivalence verification that occurs when the scan FF circuit is reordered.

なお、図2に示された手順では、最初に全てのスキャンFF回路に切断点を設け、次にリオーだが禁止されたスキャンFF回路の切断点を除去しているが、この順序を変更してリオーダー禁止のスキャンFF回路には先頭のFF回路だけに切断点を設け、残りのスキャンFF回路には切断点を設けない処理を行ってから、他のスキャンFF回路に切断点を設定するように変更してもかまわない。   In the procedure shown in FIG. 2, the cut points are first provided in all the scan FF circuits, and then the cut points of the scan FF circuits that are prohibited by the Riau are removed, but this order is changed. In a scan FF circuit that is prohibited from being reordered, a cut point is provided only in the first FF circuit, and a cut point is not provided in the remaining scan FF circuits, and then a cut point is set in another scan FF circuit. You can change it to.

また、ラッチ回路の場合も同様に、バッファ回路に置き換えるステップS13をステップS11、あるいはS12の設定を行う前に実行しておいても、論理等価性検証を行ったとき同様の効果が得られる。   Similarly, in the case of the latch circuit, the same effect can be obtained when the logical equivalence verification is performed even if the step S13 for replacing the buffer circuit is performed before the setting of the step S11 or S12.

次に上記設定を行う手順について順番に説明を行う。図3はリオーダー後のスキャンチェーンを示している。この図は、先の図10と基本的に同じで、同じ対象には同じ名前を与えてある。この中で、スキャンFF回路10のSFF−AからSFF−Cはリオーダーの対象であるが、SFF−DからSFF−Fはリオーダー禁止とされている。従って、スキャンFF回路SFF−DからSFF−Fはリオーダー前から変更を加えられていない。   Next, the procedure for making the above settings will be described in order. FIG. 3 shows the scan chain after reordering. This figure is basically the same as FIG. 10, and the same name is given to the same object. Among them, SFF-A to SFF-C of the scan FF circuit 10 are reorder targets, but SFF-D to SFF-F are prohibited from being reordered. Accordingly, the scan FF circuits SFF-D to SFF-F are not changed before reordering.

さらに図3には、スキャンFF回路10のSFF−FとSFF−Gの間にタイミングを調整するための新たにラッチ回路21(RC)が挿入されている。図3に表されたスキャンチェーンに対して図1のステップS4における設定を行った結果を図4に示す。図4では、リオーダー対象となるスキャンFF回路10の入力SIに切断点CPが設定された状況を示している。   Further, in FIG. 3, a latch circuit 21 (RC) is newly inserted between SFF-F and SFF-G of the scan FF circuit 10 for adjusting the timing. FIG. 4 shows the result of setting in step S4 in FIG. 1 for the scan chain shown in FIG. FIG. 4 shows a situation where the cut point CP is set to the input SI of the scan FF circuit 10 to be reordered.

さらに、リオーダーが禁止されているスキャンFF回路10の先頭であるSFF−Dに切断点が設定されている。しかし、続くスキャンFF回路10には切断点が設定されていない。また、ラッチ回路21は、バッファ回路22に置き換えられている。以下に順を追って説明する。   Further, a cutting point is set at SFF-D which is the head of the scan FF circuit 10 where reordering is prohibited. However, no cut point is set in the subsequent scan FF circuit 10. The latch circuit 21 is replaced with a buffer circuit 22. This will be described below in order.

[実施例1]
先ず、切断点の設定について図5を用いて説明する。図5(a)はスキャンチェーンの一部としてスキャンFF回路SFF−AとSFF−Bを切り取ったものである。スキャンFF回路SFF―Bのスキャンイン端子SIはSFF−AのスキャンアウトSOに接続されているの。そこで、スキャンFF回路のスキャンイン端子SIを論理コーンLC−1の起点として表すと、図5(b)のように表現すことができる。
[Example 1]
First, setting of the cutting point will be described with reference to FIG. FIG. 5A shows the scan FF circuits SFF-A and SFF-B cut out as a part of the scan chain. The scan-in terminal SI of the scan FF circuit SFF-B is connected to the scan-out SO of SFF-A. Therefore, when the scan-in terminal SI of the scan FF circuit is expressed as the starting point of the logic cone LC-1, it can be expressed as shown in FIG.

この場合、スキャンイン端子SIにはスキャンFF回路SFF−Aのスキャンアウト端子SOが接続されている。従って、この論理コーンは式
SI=A,SO (3)
で表すことができる。
In this case, the scan-out terminal SO of the scan FF circuit SFF-A is connected to the scan-in terminal SI. Therefore, this logic cone has the formula SI = A, SO (3)
It can be expressed as

ここで、リオーダーでスキャンFF回路SFF−AがSFF−Cに置き換わったとき、先の論理コーンの式が
SI=C,SO (4)
で表される。このように回路動作は同じであっても、式の上では異なるものに変化したと判断されて、不一致箇所として検出されエラー表示がなされるは前述のとおりである。そのため、本発明では、スキャンFF回路の接続点を特定のポイントと定義し、ここに切断点CPを新たに設けることとする。この切断点は、図5(c)に示すように新たな論理コーンLC−2が挿入されたと表現することができる。図5(c)においてはスキャンFF回路の接続関係を示す論理コーンは式
SI=CP (5)
CP=A,SO (6)
と表すことができる。そして、スキャンFF回路SFF−AがSFF−Cに置き換わったときは、
SI=CP (7)
CP=C,SO (8)
と表すことができる。
Here, when the scan FF circuit SFF-A is replaced with SFF-C by reordering, the previous logical cone equation is SI = C, SO (4)
It is represented by In this way, even if the circuit operation is the same, it is determined that it has been changed to a different one in the equation, and it is detected as a mismatched portion and an error is displayed as described above. Therefore, in the present invention, a connection point of the scan FF circuit is defined as a specific point, and a cutting point CP is newly provided here. This cutting point can be expressed as a new logic cone LC-2 inserted as shown in FIG. In FIG. 5C, the logic cone indicating the connection relationship of the scan FF circuit is expressed by the equation SI = CP (5)
CP = A, SO (6)
It can be expressed as. When the scan FF circuit SFF-A is replaced with SFF-C,
SI = CP (7)
CP = C, SO (8)
It can be expressed as.

従って、式(5)式(6)と式(7)式(8)を比較したとき、異なるのは新たに導入した切断点CPであって、スキャンFF回路SFF−Bに属する論理コーンの式(5)から式(7)の間に変更がないことがわかる。従って、論理等価性検証を行うときに切断点CPを論理等価性検証の対象から外すように条件設定しておけば、切断点CPに対して検証が行われないために不一致の判定が出ず、エラー表示されることを避けることができる。切断点CPの設定は、スキャン情報ファイルSCF1を参照することによって自動的に生成することができる。このようにして生成された切断点を含む設定条件はスキャン情報ファイルSCF2に格納しておくことができる。   Therefore, when the equations (5), (6) and (7), (8) are compared, the difference is the newly introduced cut point CP, and the equation of the logic cone belonging to the scan FF circuit SFF-B. It can be seen that there is no change between (5) and (7). Therefore, if the condition is set so that the cut point CP is excluded from the logical equivalence verification target when the logical equivalence verification is performed, since the verification is not performed on the cut point CP, the mismatch is not determined. , You can avoid displaying an error. The setting of the cutting point CP can be automatically generated by referring to the scan information file SCF1. The setting condition including the cut point generated in this way can be stored in the scan information file SCF2.

このようにして設定をしておけば、論理等価性検証を行うとき、スキャン情報ファイルSCF2を参照して、切断点を検証の対象から外すように条件設定を行えば、テストモードに対して論理等価性検証を行っても余計なエラー表示を引き起こすことがない。従って、論理等価性検証で表示されるエラーは、リオーダー工程で生じたエラーと考えることができるので、原因を調査して誤りを訂正する処理が容易になる。   By setting in this way, when performing logical equivalence verification, referring to the scan information file SCF2 and setting conditions so that the cut point is excluded from the verification target, the logic for the test mode is set. Even if the equivalence check is performed, an extra error display is not caused. Therefore, an error displayed in the logical equivalence verification can be considered as an error generated in the reordering process, so that the process of investigating the cause and correcting the error becomes easy.

以上説明したように、本発明による論理等価性検証を行えば、テストモードに対しても検証を実行できるので、従来検証が行えなかったテストモードを設定するための回路や、テストモードが正しく設定されるか等のテスト回路関係に対する検証を行うことができるようになった。   As described above, if the logical equivalence verification according to the present invention is performed, verification can be executed even for the test mode. Therefore, the circuit for setting the test mode that could not be verified conventionally and the test mode are set correctly. It is now possible to verify the test circuit relationship such as

[実施例2]
次に、リオーダーを禁止されたスキャンFF回路の設定方法について説明する。メモリ回路などでスキャン試験を行う場合、メモリ回路全体を対象にしてテストパターンを入力する。ディスターブ試験のような記憶内容が入力信号のタイミングや周辺回路の動作の影響を大きく受ける回路の場合、スキャンFF回路がリオーダーで置き換得ることが許されない。従って、図2のステップS12における設定は、リオーダーでスキャンFF回路が置き換えられていないことと、テストパターンの発生回路はじめ、メモリテスト回路がリオーダーで変わってないことを検証することを目的としている。
[Example 2]
Next, a method for setting a scan FF circuit in which reordering is prohibited will be described. When performing a scan test with a memory circuit or the like, a test pattern is input for the entire memory circuit. In the case of a circuit in which the stored contents such as the disturb test are greatly affected by the timing of the input signal and the operation of the peripheral circuit, the scan FF circuit cannot be replaced by reordering. Therefore, the setting in step S12 in FIG. 2 is for the purpose of verifying that the scan FF circuit is not replaced by the reorder and that the memory test circuit including the test pattern generation circuit is not changed by the reorder. Yes.

図3ではスキャンFF回路10のSFF−DからSFF−Fの置き換えが禁止されている。このときは、置き換え禁止対象のスキャンFF回路に対し、先頭のスキャンFF回路のみに切断点CPを設け、2番目以降のSFF回路には切断点を設けないという条件を設定する。図4ではこの設定によって、スキャンFF回路SFF−Dのスキャンイン端子SIにのみ切断点CPが設定されている。2番目以降のスキャンFF回路SFF−FとSFF−Gでは、ステップS11で設定された切断点が削除されている。   In FIG. 3, the replacement of SFF-D to SFF-F in the scan FF circuit 10 is prohibited. At this time, a condition is set such that the cut point CP is provided only in the first scan FF circuit and no cut point is provided in the second and subsequent SFF circuits for the scan FF circuit to be replaced. In FIG. 4, the cutting point CP is set only at the scan-in terminal SI of the scan FF circuit SFF-D by this setting. In the second and subsequent scan FF circuits SFF-F and SFF-G, the cut point set in step S11 is deleted.

先頭のスキャンFF回路のみに切断点を設定する理由について述べる。先頭のスキャンFF回路10に当たるSFF―Dのスキャンイン端子SIに接続されるスキャンFF回路は、異なる論理回路に属するスキャンFF回路であるため、リオーダーによって置き換えが許されている。従って、先頭のスキャンFF回路の入力に対しては論理等価性検証の対象から外しておく必要がある。リオーダーが禁止されたスキャンFF回路SFF−Dを先頭として続くスキャンFF回路SFF−E、SFF−Fの順序はリオーダー後も変わってはならない。従ってスキャンFF回路SFF−E、SFF−Fのスキャンイン端子SIに切断点CPを設けないように設定しておけば論理等価性検証の検証対象となる。そのため、誤って変更が加えられたときはエラー表示することができる。このようにして設定された結果はスキャン情報ファイルSCF2に格納される。   The reason why the cut point is set only in the first scan FF circuit will be described. Since the scan FF circuit connected to the scan-in terminal SI of the SFF-D corresponding to the first scan FF circuit 10 is a scan FF circuit belonging to a different logic circuit, replacement is permitted by reordering. Therefore, it is necessary to exclude the input of the head scan FF circuit from the target of the logical equivalence verification. The order of the scan FF circuits SFF-E and SFF-F following the scan FF circuit SFF-D in which the reorder is prohibited should not change after the reorder. Therefore, if the cut-off point CP is set not to be provided at the scan-in terminal SI of the scan FF circuits SFF-E and SFF-F, it becomes a verification target of the logical equivalence verification. Therefore, an error can be displayed when a change is made by mistake. The result set in this way is stored in the scan information file SCF2.

このように設定しておいて切断点CPを検証の対象から外す論理等価性検証を行えば、リオーダーが禁止されたスキャンFF回路に対しては検証が行われる。そのため、もし誤ってSFF回路が置き換えられたり結線ミスが生じたような場合は不一致が検出されてエラー表示がなされる。   If the logical equivalence verification is performed by setting the cut point CP as a verification target in such a manner, the scan FF circuit in which reordering is prohibited is verified. Therefore, if the SFF circuit is mistakenly replaced or a connection error occurs, a mismatch is detected and an error is displayed.

このように、本実施例に示す設定を行うことによって、従来行っていた論理等価性検証方法では検出することができなかったメモリ周り等のスキャン回路の検証を行うことが可能になる。   As described above, by performing the setting shown in the present embodiment, it is possible to verify the scan circuit around the memory, which could not be detected by the conventional logical equivalence verification method.

[実施例3]
次に、ラッチ回路の取り扱いについて説明する。図3にはリオーダーによってスキャンFF回路10の間にRSと表記されたラッチ回路21が挿入された例が示されている。本発明による設定が示された図4では、図3でスキャンFF回路SFF−FとSFF−Gの間に挿入されていたラッチ回路21がBFと表記されるバッファ回路22に置き換えられている。ラッチ回路21はリオーダーを行った際に、スキャンチェーンに変更が加えられることによってタイミング調整が必要になったときなどに自動的に挿入されたり、必要と判断された箇所に手動で挿入される。このラッチ回路の情報はラッチ情報ファイルRCF1に格納されている。
[Example 3]
Next, handling of the latch circuit will be described. FIG. 3 shows an example in which a latch circuit 21 denoted by RS is inserted between the scan FF circuits 10 by reordering. In FIG. 4 showing the setting according to the present invention, the latch circuit 21 inserted between the scan FF circuits SFF-F and SFF-G in FIG. 3 is replaced with a buffer circuit 22 denoted as BF. When reordering is performed, the latch circuit 21 is automatically inserted when timing adjustment is required due to a change in the scan chain, or manually inserted at a position determined to be necessary. . Information on the latch circuit is stored in a latch information file RCF1.

ラッチ回路2は論理値を保持するという機能を持つため論理等価性検証の対象となる。そのためラッチ回路がスキャンFF回路の間に挿入されたときは、スキャンFF回路に切断点CPを設定しただけではエラーとして検出される。
ラッチ回路を挿入したとき、論理コーンを表す式は、
SI=CP (9)
CP=RT (10)
RT=A,SO (11)
で表すことができる。スキャンチェーンの動作ではラッチ回路は論理の値を変更せずに伝えるため信号の処理においては結果に差は出ない。ところが、論理コーンを式で表す場合には式(10)と式(11)で表現される。論理等価性検証は式の上で等価性を比較するため、切断点CPを表す式(10)のみを検証対象から除いても、式(11)がリオーダー前と異なるためエラー表示がなされる。
Since the latch circuit 2 has a function of holding a logical value, it is a target of logical equivalence verification. Therefore, when the latch circuit is inserted between the scan FF circuits, an error is detected only by setting the cut point CP in the scan FF circuit.
When the latch circuit is inserted, the formula representing the logic cone is
SI = CP (9)
CP = RT (10)
RT = A, SO (11)
It can be expressed as In the operation of the scan chain, since the latch circuit transmits the logic value without changing it, there is no difference in the result in the signal processing. However, when the logic cone is expressed by an expression, it is expressed by Expression (10) and Expression (11). Since the logical equivalence verification compares the equivalence on the formula, even if only the formula (10) representing the cut point CP is excluded from the verification target, an error is displayed because the formula (11) is different from that before the reorder. .

そこで本発明では、論理等価性検証を行う前に、スキャンチェーン間に接続されたラッチ回路を検出してこれをバッファ回路に置き換える処理を行う。バッファ回路は論理的にはなんら処理を行わない回路なので、式で表すときにはバッファ回路は何もないものとして処理さる。   Therefore, in the present invention, before performing logical equivalence verification, a process of detecting a latch circuit connected between scan chains and replacing it with a buffer circuit is performed. Since the buffer circuit is a circuit that does not perform any processing logically, when it is expressed by an expression, the buffer circuit is processed as having nothing.

従って、バッファ回路に置き換えた後に論理コーンを表す式は、
SI=CP (12)
CP=A,SO (13)
となる。式(10)と式(13)は異なるが、切断点CPは検証対象から外すように設定されて論理等価性検証が行われることによって不一致として検出されることがなく、ラッチ回路が原因でエラーが表示されることを防ぐことができる。
Therefore, after replacing the buffer circuit, the expression representing the logic cone is
SI = CP (12)
CP = A, SO (13)
It becomes. Although the expressions (10) and (13) are different, the cut point CP is set to be excluded from the verification target and logical equivalence verification is performed, so that it is not detected as a mismatch, and an error occurs due to the latch circuit. Can be prevented from being displayed.

スキャンチェーンのリオーダーによってスキャンFF回路の間に挿入したラッチ回路の情報はスキャン情報ファイルSCF1を参照してネットリストNET3の中に格納されている。あるいは、リオーダーで挿入されたラッチ回路の情報を抜き出してラッチ情報ファイルRCF1に格納するようにしても良い。   Information of the latch circuit inserted between the scan FF circuits by reordering the scan chain is stored in the netlist NET3 with reference to the scan information file SCF1. Alternatively, information on the latch circuit inserted by reordering may be extracted and stored in the latch information file RCF1.

このようにスキャンチェーンに挿入されたラッチ回路に対する設定を行った後に、実施例1、または実施例2で説明した条件で論理等価性検証を実行すれば、ラッチ回路はバッファに置き換えられているのでスキャンチェーンの検証の際にエラー表示がなされることを避けることができる。   After performing the setting for the latch circuit inserted in the scan chain in this way, if the logical equivalence verification is executed under the conditions described in the first or second embodiment, the latch circuit is replaced with a buffer. It is possible to avoid displaying an error when verifying the scan chain.

[実施例4]
上記実施例1乃至3では、論理等価性検証を実行する前に予め切断点の設定と、ラッチ回路をバッファ回路への置き換えの設定作業を行っていた。しかし、このような設定を行う代わりに、論理等価性検証の実行中に判断を行いながら検証することによっても同様の効果を得ることができる。この場合は、スキャンFF回路の入力を論理コーンとするように式で表しておき、論理等価性検証の途中でスキャンFF回路に使用されているFF回路かどうかを判定し、検証対象から外すように手順を組むことで実現することができる。
[Example 4]
In the first to third embodiments, the setting work of setting the disconnection point and replacing the latch circuit with the buffer circuit is performed in advance before executing the logical equivalence verification. However, the same effect can be obtained by performing verification while making a determination during execution of logical equivalence verification instead of performing such setting. In this case, the input of the scan FF circuit is expressed by an expression so as to be a logic cone, and it is determined whether or not the FF circuit is used for the scan FF circuit in the middle of the logic equivalence verification, and is excluded from the verification target. This can be realized by building a procedure.

図6に、論理等価性検証の実行中に判断を行う手順を示す。ステップS21ではシステムモード設定信号の設定条件の判断を行う。システムモードに設定されている場合、そのままステップS25で従来どおりの論理等価性検証を行う。次いで、ステップS26で検証対象が最終のものかどうかを判断し、最終でない場合はステップS21にもどり、再び次の検証対象について検証を行う。   FIG. 6 shows a procedure for making a determination during execution of logical equivalence verification. In step S21, the setting condition of the system mode setting signal is determined. If the system mode is set, the logical equivalence verification as in the conventional case is performed as it is in step S25. Next, in step S26, it is determined whether or not the verification target is final. If not, the process returns to step S21 to verify the next verification target again.

テストモードに設定されている場合であれば、ステップS22で検証対象がスキャンFF回路かどうかを判断する。スキャンFF回路の場合はステップS23でリオーダーが禁止されているスキャンFF回路かどうかの判断を行う。リオーダーが禁止されていない場合は論理等価性検証の対象から外す必要があるので、ステップS25は省略し、ステップS26で検証対象が最終かどうかの判断を行う。   If the test mode is set, it is determined in step S22 whether the verification target is a scan FF circuit. In the case of a scan FF circuit, it is determined in step S23 whether the scan FF circuit is prohibited from being reordered. If reordering is not prohibited, it is necessary to exclude the logical equivalence verification target, so step S25 is omitted, and in step S26, it is determined whether the verification target is final.

ステップS23でリオーダー禁止のスキャンFF回路であった場合はステップS24でそのスキャンFF回路がリオーダー禁止とされるスキャンFF回路の中での順番が先頭かどうかを判断する。先頭であった場合は、その前のスキャンFF回路がリオーダーによって、置き換えられている可能性があるので、ステップS25は省略してステップS26に移る。   If the scan FF circuit prohibits reordering in step S23, it is determined in step S24 whether or not the scan FF circuit in the scan FF circuit in which reordering is prohibited is the head. If it is at the top, there is a possibility that the previous scan FF circuit has been replaced by reordering, so step S25 is omitted and the process proceeds to step S26.

ステップS24で、もし検証対象のリオーダーで置き換え禁止のスキャンFF回路の順番が禁止対象のFF回路の2番目以降であった場合は、リオーダーにおいて誤って置き換えが行われていないかどうかを検証する必要がある。そこで、ステップ25に移り論理等価性検証を実施する。   In step S24, if the order of the scan FF circuits prohibited to be replaced in the reorder to be verified is the second or later of the FF circuits to be prohibited, it is verified whether or not the replacement is erroneously performed in the reorder. There is a need to. Therefore, the process goes to step 25 to perform logical equivalence verification.

このように、スキャンFF回路について検証を実行する段階で検証対象かどうかを判断し、検証の実行を省略する手順を取ることによって、不必要なエラーの発生を防ぐことができる。   In this way, it is possible to prevent unnecessary errors from occurring by determining whether or not the scan FF circuit is to be verified at the stage of executing verification, and taking the procedure of omitting the execution of verification.

ステップS22で検証対象がスキャンFF回路でない場合、ステップS27でスキャンチェーン内に挿入されたラッチ回路かどうかの判断を行う。スキャンチェーン内にある場合は、ステップS28で検証実行時にはラッチ回路の式をバッファ回路を表す式に置き換えて、ステップS25で論理等価性検証を実行する。   If the verification target is not a scan FF circuit in step S22, it is determined in step S27 whether it is a latch circuit inserted in the scan chain. If it is in the scan chain, the expression of the latch circuit is replaced with an expression representing the buffer circuit at the time of execution of verification in step S28, and logical equivalence verification is executed in step S25.

このように、論理等価性検証を実行する各段階で判断を行いながら検証を行っても本発明を実施することができる。この場合には論理等価性検証を行う前に予め設定を用意する必要がない。その代わりに検証を実行する際に判断のためのステップが余計に必要となる。論理等価性検証を実行する処理装置に充分な能力があって、判断するステップに要する時間が負担とならない場合は、予め設定する手順が省略できる分有利になる。どちらの選択を行っても、本発明の実施という意味での差異はない。   As described above, the present invention can be implemented even if verification is performed while making a determination at each stage of executing logical equivalence verification. In this case, it is not necessary to prepare a setting in advance before performing logical equivalence verification. Instead, an extra step is required when performing verification. If the processing apparatus that performs logical equivalence verification has sufficient capability and the time required for the determination step is not burdened, it is advantageous that the procedure to be set in advance can be omitted. Whichever choice is made, there is no difference in the sense of implementing the present invention.

本発明を利用することで、リオーダー後のネットリストの論理検証を、テスト合成時に論理検証がすでに行われているリオーダー前のネットリストを基準として論理等価性検証を行うことで高速に、簡便に行うことが可能になる。従って、半導体集積回路の論理設計に要する工数と時間を短くすることが可能になる。   By utilizing the present invention, the logic verification of the netlist after the reorder is performed at high speed by performing the logic equivalence verification based on the netlist before the reordering that has already been verified at the time of test synthesis. It becomes possible to carry out simply. Therefore, it is possible to shorten the man-hours and time required for the logic design of the semiconductor integrated circuit.

本発明を利用することで、従来充分に検証を行うことが困難であったテストモードでの論理等価性検証が可能となり、テスト回路周辺の大部分の回路の検証を行うことが可能となる。従って、検証で見つからなかったエラーが原因で半導体集積回路が製作された後で不動作原因が見つかるという不都合を回避できるようになる。   By utilizing the present invention, it is possible to perform logical equivalence verification in a test mode that has been difficult to perform sufficiently in the past, and it is possible to verify most of the circuits around the test circuit. Accordingly, it is possible to avoid the inconvenience that the cause of malfunction is found after the semiconductor integrated circuit is manufactured due to an error that is not found in the verification.

本発明を利用することで、スキャンチェーンの中で、リオーダーによる置き換えを禁止されているフリップフロップ回路がリオーダーによって誤って変更された場合を検出することができるようになり、特にメモリ回路のテストがリオーダーミスが原因で実施できないような不都合を避けることが可能になる。   By utilizing the present invention, it becomes possible to detect a case where a flip-flop circuit that is prohibited from being replaced by reorder in the scan chain is erroneously changed by reordering. It is possible to avoid inconvenience that the test cannot be performed due to a reorder error.

さらに、本発明を利用することで、スキャンチェーンのフリップフロップ回路の間に挿入されたラッチ回路を容易に検証対象から外すことが可能で、論理等価性検証の障害となることを避けることができる。   Furthermore, by using the present invention, it is possible to easily remove the latch circuit inserted between the flip-flop circuits of the scan chain from the verification target, thereby avoiding an obstacle to the logical equivalence verification. .

このようにして、本発明によって安価で、信頼性が高い半導体集積回路を製造することが可能になる。   Thus, the present invention makes it possible to manufacture an inexpensive and highly reliable semiconductor integrated circuit.

本発明の半導体集積回路の設計の手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the design of the semiconductor integrated circuit of this invention. 本発明による論理等価性検証の手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the logic equivalence verification by this invention. 本発明を実施するリオーダー後のスキャンチェーンを示すである。It is a scan chain after the reorder which implements this invention. 本発明の設定を実施したスキャンチェーンを示す図であるIt is a figure which shows the scan chain which implemented the setting of this invention 本発明による切断点の設定を説明する図である。It is a figure explaining the setting of the cutting point by this invention. 本発明の第4の実施例による論理等価性検証の手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the logic equivalence verification by the 4th Example of this invention. 従来技術による半導体集積回路の設計の手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the design of the semiconductor integrated circuit by a prior art. 従来技術によるテスト合成後のスキャンチェーンを示す図である。It is a figure which shows the scan chain after the test synthesis | combination by a prior art. スキャンフリップフロップの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a scan flip-flop. 従来技術によるリオーダー後のスキャンチェーンを示す図である。It is a figure which shows the scan chain after the reorder by a prior art. 論理等価性検証手順を説明する図である。It is a figure explaining a logic equivalence verification procedure.

符号の説明Explanation of symbols

10 スキャンFF回路
11 DFF回路
12 セレクタ回路
13 NABDゲート
15、16、17 論理回路
20 モード設定回路
21 ラッチ回路
22 バッファ回路
30 設計仕様ファイル
31 ネットリストファイル
32 スキャン情報ファイル
33 ラッチ情報ファイル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Scan FF circuit 11 DFF circuit 12 Selector circuit 13 NABD gate 15, 16, 17 Logic circuit 20 Mode setting circuit 21 Latch circuit 22 Buffer circuit 30 Design specification file 31 Net list file 32 Scan information file 33 Latch information file

Claims (5)

半導体集積回路の論理設計において、
第1のスキャンチェーンを含む第1のネットリストを生成する工程と、
該第1のネットリストをリオーダーして第2のスキャンチェーンを含む第2のネットリストと、スキャン情報を生成する工程と、
前記第1ネットリストと第2のネットリストの論理等価性を検証する工程を含み、
前記論理等価性検証を行うとき、前記スキャン情報に基づいて前記第2のスキャンチェーンを構成するフリップフロップ回路の接続点に論理等価性検証のための特定のポイントを設け、該特定のポイントを論理等価性検証の対象から外すことを特徴とする半導体集積回路の論理設計の方法。
In logic design of semiconductor integrated circuits,
Generating a first netlist including a first scan chain;
Reordering the first netlist to generate a second netlist including a second scan chain; and generating scan information;
Verifying the logical equivalence of the first netlist and the second netlist,
When performing the logical equivalence verification, a specific point for logical equivalence verification is provided at a connection point of the flip-flop circuit constituting the second scan chain based on the scan information, and the specific point is logically A method of logical design of a semiconductor integrated circuit, characterized in that it is excluded from equivalence verification.
前記特定のポイントを設けるとき、前記スキャン情報に基づいてリオーダーが禁止されたフリップフロップ回路に該特定のポイントを設けないことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の論理設計の方法。   2. The method of logical design of a semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein when the specific point is provided, the specific point is not provided in a flip-flop circuit for which reordering is prohibited based on the scan information. 前記リオーダーを行う工程において、前記第2のスキャンチェーンを構成し、相互に隣接するフリップフロップ回路の間に挿入されたラッチ回路を、前記論理等価性検証を行うときはバッファ回路に置き換える設定を含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路の論理設計の方法。   In the reordering step, the second scan chain is configured to replace a latch circuit inserted between adjacent flip-flop circuits with a buffer circuit when performing the logical equivalence verification. 3. The logic design method for a semiconductor integrated circuit according to claim 1, further comprising: 第1のスキャンチェーンを含む第1のネットリストを生成する工程と、
該第1のネットリストをリオーダーして第2のスキャンチェーンを含む第2のネットリストとスキャン情報を生成する工程と、
前記第1のネットリストと、第2のネットリストの論理等価性検証を検証する工程を含み、
前記論理等価性検証を行うとき、前記スキャン情報に基づいて前記第2のスキャンチェーンを構成するフリップフロップ回路の接続点に論理等価性検証のための特定のポイントを設け、該特定のポイントを論理等価性検証の対象から外すことを特徴とする論理回路の検証方法。
Generating a first netlist including a first scan chain;
Reordering the first netlist to generate a second netlist including a second scan chain and scan information;
Verifying logical equivalence verification between the first netlist and the second netlist,
When performing the logical equivalence verification, a specific point for logical equivalence verification is provided at a connection point of the flip-flop circuit constituting the second scan chain based on the scan information, and the specific point is logically A method for verifying a logic circuit, which is excluded from equivalence verification targets.
第1のスキャンチェーンを備えた第1のネットリストを生成するテスト合成手段と、
該第1のスキャンチェーンをリオーダーし第2のスキャンチェーンを備えた第2のネットリストと、スキャン情報を生成するリオーダー手段と、
前記第1のネットリストと、第2のネットリストの論理等価性検証を行う論理等価性検証手段を備え、
前記論理等価性検証手段は、スキャン情報に基づいて前記第2のスキャンチェーンを構成するフリップフロップ回路の特定のポイントを検証の対象から外して論理等価性検証を行うことを特徴とする半導体集積回路の設計装置。
Test synthesis means for generating a first netlist comprising a first scan chain;
A second netlist comprising a second scan chain by reordering the first scan chain, reorder means for generating scan information;
Logical equivalence verification means for performing logical equivalence verification between the first netlist and the second netlist;
The logical equivalence verifying means performs logical equivalence verification by excluding a specific point of the flip-flop circuit constituting the second scan chain from a verification target based on scan information. Design equipment.
JP2005324109A 2005-11-08 2005-11-08 Method and apparatus for designing semiconductor integrated circuit Expired - Fee Related JP4500249B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324109A JP4500249B2 (en) 2005-11-08 2005-11-08 Method and apparatus for designing semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324109A JP4500249B2 (en) 2005-11-08 2005-11-08 Method and apparatus for designing semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133517A true JP2007133517A (en) 2007-05-31
JP4500249B2 JP4500249B2 (en) 2010-07-14

Family

ID=38155141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324109A Expired - Fee Related JP4500249B2 (en) 2005-11-08 2005-11-08 Method and apparatus for designing semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500249B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8533646B1 (en) 2012-03-07 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method and medium storing program for designing semiconductor integrated circuit
JP2017224128A (en) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立製作所 Semiconductor lsi design device and design method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236414A (en) * 1993-02-09 1994-08-23 Nec Corp Method and device for verifying scan path logic
JP2001067379A (en) * 1999-08-25 2001-03-16 Hitachi Ltd Logic equivalence verification method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236414A (en) * 1993-02-09 1994-08-23 Nec Corp Method and device for verifying scan path logic
JP2001067379A (en) * 1999-08-25 2001-03-16 Hitachi Ltd Logic equivalence verification method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8533646B1 (en) 2012-03-07 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method and medium storing program for designing semiconductor integrated circuit
JP2017224128A (en) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立製作所 Semiconductor lsi design device and design method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500249B2 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060206297A1 (en) Semiconductor designing apparatus
US8645778B2 (en) Scan test circuitry with delay defect bypass functionality
US7882410B2 (en) Launch-on-shift support for on-chip-clocking
JP2005214981A (en) Scan base atpg test circuit and test method, and scan chain reconfiguration method
US20100244853A1 (en) Method and Apparatus for Diagnosing an Integrated Circuit
US20050235184A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and test method thereof
US7139948B2 (en) Method for determining the impact on test coverage of scan chain parallelization by analysis of a test set for independently accessible flip-flops
US10247777B1 (en) Detecting and locating shoot-through timing failures in a semiconductor integrated circuit
JP4500249B2 (en) Method and apparatus for designing semiconductor integrated circuit
US20100095170A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and delay fault testing method thereof
JP5099869B2 (en) Semiconductor integrated circuit and test method for semiconductor integrated circuit
US8132133B2 (en) Automated isolation of logic and macro blocks in chip design testing
EP2133705A1 (en) Fault locating device, fault locating method, and integrated circuit
CN101315412A (en) Scanning chain fault diagnosis method and system
US20060080576A1 (en) Test point insertion method
JP2003006253A (en) Logic circuit design method and program to let computer execute the method therefor
JP6534592B2 (en) Scan test circuit and scan test apparatus
JP2005083895A (en) Method for testing semiconductor device
TWI650566B (en) Integrated circuit test device
US7188288B2 (en) Semiconductor LSI circuit with scan circuit, scan circuit system, scanning test system and method
US20160342727A1 (en) Method and system for checking and correcting shoot-through in rtl simulation
US6941496B2 (en) Error detecting circuit for detecting the location of error
US8468407B2 (en) Method for creating test clock domain during integrated circuit design, and associated computer readable medium
CN111722094A (en) Semiconductor device, diagnostic method for semiconductor device, and recording medium
JP4902511B2 (en) High-speed testing of semiconductor integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees