JP2007132306A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132306A
JP2007132306A JP2005327885A JP2005327885A JP2007132306A JP 2007132306 A JP2007132306 A JP 2007132306A JP 2005327885 A JP2005327885 A JP 2005327885A JP 2005327885 A JP2005327885 A JP 2005327885A JP 2007132306 A JP2007132306 A JP 2007132306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound pressure
exhaust
dpf
exhaust gas
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598655B2 (ja
Inventor
Shusuke Okada
周輔 岡田
Masato Kitazaki
真人 北崎
Hiroshi Uehara
洋志 上原
Osamu Kawadate
治 川建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005327885A priority Critical patent/JP4598655B2/ja
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to EP06812045A priority patent/EP1950385B1/en
Priority to KR1020087011928A priority patent/KR100992305B1/ko
Priority to PCT/JP2006/320867 priority patent/WO2007058047A1/ja
Priority to AT06812045T priority patent/ATE553287T1/de
Priority to US12/093,171 priority patent/US8122708B2/en
Priority to CA2632184A priority patent/CA2632184C/en
Priority to CN2006800447574A priority patent/CN101316990B/zh
Publication of JP2007132306A publication Critical patent/JP2007132306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598655B2 publication Critical patent/JP4598655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0086Filter condition indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/12Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】差圧測定よりも感度及び応答性に優れたDPFのPM堆積量判定手段を有した排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気系30に備えられるDPF33を有した排気ガス浄化装置101・102・103であって、排気音圧を測定する1又は複数の音圧測定手段8F・8Rと、測定された該排気音圧からPM堆積量を算出する演算手段10とを具備し、前記DPF33の上流側に排気温度測定手段36及び排気ガス昇温手段34を配設し、前記演算手段10によって算出されたPM堆積量が予め設定された既定値よりも高く、且つ、排気温度測定手段36によって測定された排気ガス温度が該DPF33の再生可能温度域下限以下の場合に、該排気ガス昇温手段34を作動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ガス中の微粒子を捕集するパーティキュレートフィルタを有し、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気系に備えられる、排気ガス浄化装置の技術に関する。
従来から、内燃機関の排気系には、排気ガス中の微粒子(以下、PMという。)を捕集、除去するためのパーティキュレートフィルタ(以下、DPFという。)が備えられている。そして、該DPFのPM堆積量の判定方法には、DPF前後の差圧を測定する方法(例えば、特許文献1参照。)や、前もって判明しているエンジンのPM排出量マップとエンジン運転履歴から算出する方法(例えば、特許文献2参照。)等が公知となっており、このような測定結果に従って、堆積したPMを除去する「DPF再生」を行なっている。
特開平7−189654号公報 特開2002−97930号公報
しかし、DPF前後の差圧を測定する場合、エンジンの運転状況、例えばエンジン負荷や回転数等によって差圧が変動するため、該運転状況に応じてPM堆積量判定のしきい値を変更する必要があった。そのため、エンジン回転数・負荷・背圧・DPF前後差圧等を測定する手段が別途必要となっていた。また、差圧が安定するまでには時間がかかる、即ち、PM堆積量の測定を実施するのに時間がかかるため、運転状況の変化に応じた最適なPM堆積量の測定を行なうことが出来なかった。
そこで、本発明の課題は、差圧測定よりも感度及び応答性に優れたDPFのPM堆積量測定手段を有した排気ガス浄化装置を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、内燃機関の排気系に備えられるDPFを有した排気ガス浄化装置であって、排気音圧を測定する1又は複数の音圧測定手段と、測定された該排気音圧からPM堆積量を算出する演算手段とを具備したものである。
請求項2においては、前記DPFの上流側に排気温度測定手段及び排気ガス昇温手段を配設し、前記演算手段によって算出されたPM堆積量が予め設定された既定値よりも高く、且つ、排気温度測定手段によって測定された排気ガス温度が該DPFの再生可能温度域下限以下の場合に、該排気ガス昇温手段を作動させるものである。
請求項3においては、内燃機関の運転状況に応じた前記DPF上流側の音圧マップを記憶する記憶手段を具備し、前記DPFの上流側に1の前記音圧測定手段を配設し、前記演算手段により、該音圧測定手段によって測定された排気音圧と該音圧マップからPM堆積量を演算するものである。
請求項4においては、内燃機関の運転状況に応じた前記DPF下流側の音圧マップを記憶する記憶手段を具備し、前記DPFの下流側に1の前記音圧測定手段を配設し、前記演算手段により、該音圧測定手段によって測定された排気音圧と該音圧マップからPM堆積量を演算するものである。
請求項5においては、音圧測定手段の測定可能周波数の全域、若しくは一部周波数帯域の排気音圧を測定することを特徴する請求項1乃至請求項4に記載の排気ガス浄化装置ものである。
請求項6においては、前記音圧測定手段によって、複数の周波数帯域において排気音圧を測定し、前記演算手段が、測定された複数の周波数帯域の排気音圧からPM堆積量を算出するものである。
請求項7においては、内燃機関の回転数に応じて、前記音圧測定手段により測定する排気音圧の周波数帯域を変更するものである。
請求項8においては、排気ガス温度に応じて、前記音圧測定手段により測定する排気音圧の周波数帯域を変更するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、従来までの差圧を測定する場合と比べて、排気音圧の測定は測定感度が良く、応答性も速い。そのため、PM堆積量の判定を瞬時に行なうことができる。また、トランジェント運転中であっても、PM堆積量の判定が可能である。
請求項2においては、応答性に優れた排気音圧の測定結果によりPM堆積量を判定して、頻繁に排気ガス昇温手段を作動させることが可能となり、その結果燃費の悪化を防止することができる。
請求項3においては、1つの音圧測定手段を配設することにより、DPFのPM堆積量を認識することができるため、製造コストを低減することができる。
請求項4においては、1つの音圧測定手段を配設することにより、DPFのPM堆積量を認識することができるため、製造コストを低減することができる。
請求項5においては、回転数の影響による補正を行なうことなく、音圧測定の精度を向上させることができる。
請求項6においては、高精度な音圧測定を行なうことができる。
請求項7においては、高精度な音圧測定を行なうことができる。
請求項8においては、高精度な音圧測定を行なうことができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の排気ガス浄化装置101の第1の実施例を示す模式図、図2はDPF33の使用時間とDPF33前後部音圧差との関係を示した図、図3は本発明の排気ガス浄化装置102の第2の実施例を示す模式図、図4は本発明の排気ガス浄化装置103の第3の実施例を示す模式図、図5はDPF33にPMが堆積していない状態のエンジン回転数及びトルクに応じた等音圧線を示した図、図6は測定可能周波数の全域若しくは一部周波数帯域においての測定結果から得られたDPF33の使用時間とDPF33前後部音圧差との関係を示した図、図7はDPF33の使用時間と2種類の周波数で測定したDPF33前後部音圧差との関係を示した図である。
本発明の排気ガス浄化装置は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気系に備えられるものであり、排気ガス中の微粒子を捕集するDPF33を有し、該DPF33のPM堆積量を認識することができる排気ガス浄化装置である。
本実施形態は、トラクタ用のディーゼルエンジン1に搭載される排気ガス浄化装置101・102・103についての説明を行なうものであるが、本発明の排気ガス浄化装置101・102・103が適用されるエンジンは、ディーゼルエンジン1に限定するものではなく、ガスエンジンやガソリンエンジン等であっても良い。また本発明は、自動車や発電機等に搭載されるエンジンに対しても適用可能である。
図1に示すように、ディーゼルエンジン等の内燃機関には、エンジン本体1の一方側(図中下側)に吸気系20が、他方側(図中上側)に排気系30がそれぞれ接続されている。
吸気系20には、吸気配管21、吸気マニホールド22及び燃料ポンプ23等が備えられている。吸気配管21及び吸気マニホールド22を経て、エンジン本体1のシリンダ内(吸入工程のシリンダ内)に空気を導入した後、該シリンダの圧縮工程完了時点で燃料ポンプ23から燃焼室に燃料を圧送することにより、燃焼室での混合気の自己着火燃焼に伴う膨張行程が行われるようになっている。
そして、上記吸気配管21には、吸気絞り装置24が備えられている。具体的には、この吸気絞り装置24は、バタフライバルブと、このバタフライバルブを回動させて吸気配管21の流路面積を変更するアクチュエータとを備えている(共に図示省略)。尚、この弁機構としては、バタフライバルブに限らずシャッタバルブ等種々のものが適用可能である。
該吸気絞り装置24によって、前記シリンダへの空気の供給量を調節し、空気と燃料との混合比を調節している。
一方、排気系30には、排気マニホールド32及び排気配管31が備えられている。上記膨張行程後の排気行程において、シリンダから排気マニホールド32に排出された排気ガスは、排気配管31を通って、大気に放出されるようになっている。
該排気配管31には、排気ガス中に含まれるPMを捕集するためのDPF33や排気ガスを加熱するための排気ガス昇温手段34が備えられている。DPF33は、ケーシング内にフィルタ本体が収容されて成っており、該フィルタ本体は、ろ過性能を有する隔壁で区画された多数のセルを有するハニカム構造で構成されている。
具体的には、例えば上記の一部のセルでは一方の端部が、他のセルでは他方の端部がそれぞれ封鎖されており、セル間を排気ガスが透過する際にPMが捕集される構成となっている。該フィルタ本体を構成する材料には、耐熱性・耐酸化性・耐熱衝撃性を有するものが適しており、例えば多孔質コージェライトセラミックス、炭化珪素、アルミナ、ムライト、窒化珪素、焼結合金等が適用可能である。
また、該フィルタ本体には、白金等の酸化触媒が担持されている。そして、排気ガス温度が所定温度(例えば、約300℃、以下「再生可能温度域下限」という。)を超えた状況において、化学反応が行なわれて、即ち、PMが酸化除去されて、DPF33の機能が再生されるようになっている。
そして、この排気系30の特徴として、図1に示すように、DPF33には音圧センサ(音圧測定手段)8F・8Rが配設されている。詳しくは、該音圧センサ8F・8Rは、マイク等によって構成されるものであり、DPF33の内部や、排気配管31内側のDPF33の上流側や下流側に配設されて、DPF33の内部や、排気配管31内側のDPF33の上流側や下流側の排気音圧(排気音の大きさ若しくは音量)を測定するものである。
前記排気配管31におけるDPF33の上流側には排気ガス昇温手段(排気ガス加熱手段)34が備えられている。排気ガス昇温手段34は、電気ヒータ等によって構成されており、図示しない発電機(オルタネータ)から電力を受けて発熱し、排気配管31を流れる排気ガスを加熱可能になっている。具体的には、排気配管31を過熱することによって排気ガスを間接的に加熱する構成であっても良いし、排気配管31内部にヒータ線を配置して排気ガスを直接的に過熱する構成であっても良い。尚、この排気ガス昇温手段34としては火炎バーナーを適用しても良い。
上記排気ガス昇温手段34には、排気ガス温度を測定するための排気温度測定センサ(排気温度測定手段)36が配設されている。排気温度測定センサ36は、排気ガス昇温手段34の内部に配置されていても良いし、上記DPF33の直上流側の排気配管31内に取り付けられても良い。
該排気温度測定センサ36により、排気ガスの温度がDPF33の前記再生可能温度域下限より高いか低いかを測定することによって、前記DPF33の再生が行なわれているか否かを認識することができる。
前記音圧センサ8F・8R、排気温度測定センサ36、排気ガス昇温手段34は、演算手段10に接続されている。演算手段10は、音圧センサ8F・8Rから測定された音圧に関する信号を受け取り、該信号及び後述する記憶手段9に記憶されている音圧マップを基に、DPF33のPM堆積量を演算するものである。ここで、DPF33のPM堆積量とは、DPF33の内部に形成されている多数の前記セル(目)に付着しているPMの量を言うものである。
演算手段10は、DPF33のPM堆積量が予め定められた既定値以上であると判断すると、排気温度測定センサ36から排気ガス温度に関する信号を受け取って、該信号から排気ガスの温度がDPF33の前記再生可能温度域下限より高いか否かを判断する。そして、該排気ガスの温度が再生可能温度域下限より低い場合には、排気ガス昇温手段34を作動させて排気配管31を流れる排気ガスの温度を上昇させる。
前記記憶手段9は、演算手段10に接続されており、エンジン回転数やトルクや排気ガス温度に応じた音圧マップのデータが格納されている。ここで、音圧マップとは、該エンジン回転数やトルクや排気ガス温度等のエンジンの運転状況ごとに作成される、排気音圧に対するDPF33のPM堆積量の対応表である。換言すると、音圧マップとは、測定された排気音圧からDPF33のPM堆積量を求めるための変換テーブルのことを言う。
前記演算手段10は、必要に応じて、該記憶手段9から該音圧マップを呼び出して、排気音圧に関する信号からDPF33のPM堆積量を演算する。
本実施例においては、図1に示すように、DPF33の直前(直上流)の排気配管31に、前音圧センサ(音圧測定手段)8Fを、DPF33の直後(直下流)に後音圧センサ(音圧測定手段)8Rを配設しているが、配設箇所は限定するものではない。図1に示す排気ガス浄化装置101においては、前音圧センサ8FによってDPF33直前の排気音圧(音の大きさ:db)を測定し、後音圧センサ8RによってDPF33直後の排気音圧(音の大きさ:db)を測定している。そして、該音圧の測定結果は演算手段10へと送信され、該演算手段10は、受け取った信号からDPF33の前後の音圧差を演算する。
図2に示すように、再生を行なうことなく使用したDPF33は、使用時間が増すとともに、DPF33上流側の前音圧センサ8Fと下流側の後音圧センサ8Rとの音圧差が大きくなってくる。これは、使用時間の経過とともに、DPF33のPM堆積量が増して、DPF33内のフィルタの目が詰まるため、DPF33前方のエンジンから伝わってくる排気音圧がDPF33によって妨げられ、DPF33前後の音圧差が拡大することが原因である。
本発明は、このような性質を利用して、排気音圧からDPF33のPM堆積量を求めることを特徴としている。
そして、演算手段10は、記憶手段9から呼び出した前記音圧マップと、測定された音圧差から、DPF33のPM堆積量を演算し、該PM堆積量が予め設定された既定値以上であるか否かの判定を行なう。
そして、DPF33のPM堆積量が該既定値以上である場合には、排気温度測定センサ36によって排気ガスの温度を測定して、排気ガスの温度が前記再生可能温度域下限以下の場合は、排気ガス昇温手段34を作動させて、排気ガスの温度を上昇させる。これにより、DPF33が排気ガスによって温められ、DPF33の再生が行なわれる。
このように、内燃機関の排気系30に備えられるDPF33を有した排気ガス浄化装置101・102・103であって、排気音圧を測定する1又は複数の音圧測定手段8F・8Rと、測定された該排気音圧からPM堆積量を算出する演算手段10とを具備したので、従来までの差圧を測定する場合と比べて、排気音圧の測定は測定感度が良く、応答性も速い。そのため、PM堆積量の判定を瞬時に行なうことができる。また、トランジェント運転中であっても、PM堆積量の判定が可能である。
また、前記DPF33の上流側に排気温度測定手段36及び排気ガス昇温手段34を配設し、前記演算手段10によって算出されたPM堆積量が予め設定された既定値よりも高く、且つ、排気温度測定手段36によって測定された排気ガス温度が該DPF33の再生可能温度域下限以下の場合に、該排気ガス昇温手段34を作動させるので、応答性に優れた排気音圧の測定結果によりPM堆積量を判定して、頻繁に排気ガス昇温手段を作動させることが可能となり、その結果燃費の悪化を防止することができる。
次に、排気ガス浄化装置102の第2の実施例について説明する。
図3に示すように、本実施例の排気ガス浄化装置102においては、DPF33の前部つまり上流側にのみ前音圧センサ8Fを配設する。つまり、実施例1においては、音圧センサ8F・8Fの配設位置は限定していないが、本実施例においては、DPF33の上流側にのみ前音圧センサ8Fを配設し、DPF33の上流側での排気音圧変化のみを測定することによって、DPF33のPM堆積量を認識している。
これは、DPF33のPM堆積量が増すに従って、エンジンで発生した排気音がDPF33で反射し易くなり、DPF33の上流側の排気音圧が変化する性質を利用するものである。
そして、実施例1と同様に、前記演算手段10は前記記憶手段9に接続されており、該記憶手段9には、予め実験的に測定されたDPF33のPM堆積量に応じた前音圧センサ8F用の音圧マップが記憶されている。本実施例においては、該演算手段10が、前音圧センサ8Fによって測定されたDPF33上流側の排気音圧のみから、後述する音圧マップを基にして、DPF33のPM堆積量を認識する。
ここで、音圧マップとは、エンジン回転数やトルクや排気ガス温度等のエンジンの運転状況ごとに実験的に作成された、前音圧センサ8Fにて測定された排気音圧からDPF33のPM堆積量への変換テーブルである。即ち、該演算手段10は、測定時のエンジン回転数やトルク等から記憶手段9に記憶された最適な音圧マップを選択し、該音圧マップを用いて、前音圧センサ8Fにて測定された音圧からDPF33のPM堆積量を演算するのである。
参考のため、図5に、DPF33にPMが堆積していない状態においての、前後音圧センサ8F・8Rによって測定されたエンジン回転数及びトルクに応じた音圧を示す。
演算手段10は、前音圧センサ8Fで測定された排気音圧と該音圧マップからDPF33のPM堆積量を演算し、該PM堆積量が既定値以上である場合には、排気温度測定センサ36によって、排気ガス温度を測定する。そして、排気ガス温度が前記再生可能温度域下限以下の場合は、排気ガス昇温手段34を作動させて、排気ガスの温度を上昇させる。これによって、排気ガスがDPF33の温度を前記再生可能温度域にまで温め、DPF33の再生が行なわれる。
このように、内燃機関の運転状況に応じた前記DPF33上流側の音圧マップを記憶する記憶手段9を具備し、前記DPF33の上流側に1の前記音圧測定手段8Fを配設し、前記演算手段10により、該音圧測定手段8Fによって測定された排気音圧と該音圧マップからPM堆積量を演算するので、1つの音圧測定手段8Fを配設することにより、DPF33のPM堆積量を認識することができるため、製造コストを低減することができる。
次に、排気ガス浄化装置103の第3の実施例について説明する。
図4に示すように、本実施例の排気ガス浄化装置103においては、DPF33の後部つまり下流側にのみ音圧センサ8Rを配設する。つまり、実施例1においては、音圧センサ8F・8Fの配設位置は限定していないが、本実施例においては、DPF33の下流側にのみ後音圧センサ8Rを配設し、DPF33の下流側での排気音圧変化のみを測定することによって、DPF33のPM堆積量を認識している。
これは、DPF33のPM堆積量が増すに従って、エンジンで発生した排気音がDPF33によって遮蔽され易くなるため、DPF33の下流側の排気音圧が変化する性質を利用するものである。
演算手段10は記憶手段9に接続されており、該記憶手段9には、予め実験的に測定されたDPF33のPM堆積量に応じた後音圧センサ8Rの音圧マップが記憶されている。そして、演算手段10は、該音圧マップと、後音圧センサ8Rによって測定されたDPF33下流側の排気音圧のみから、DPF33のPM堆積量を演算する。
ここで、音圧マップとは、エンジン回転数やトルク等ごとに実験的によって作成された、後音圧センサ8Rにて測定された音圧からDPF33のPM堆積量への変換テーブルである。即ち、該演算手段10は、測定時のエンジン回転数やトルクから記憶手段9に記憶された最適な音圧マップを選択し、該音圧マップを用いて、後音圧センサ8Rにて測定された排気音圧からDPF33のPM堆積量を演算するのである。
演算手段10は、後音圧センサ8Rで測定された排気音圧と該音圧マップからDPF33のPM堆積量を演算し、該PM堆積量が既定値以上である場合には、排気温度測定センサ36によって、排気ガス温度を測定する。そして、排気ガス温度が前記所定温度以下の場合は、排気ガス昇温手段34を作動させて、排気ガスの温度を上昇させる。これによって、排気ガスがDPF33の温度を前記再生可能温度域にまで温め、DPF33の再生が行なわれる。
このように、内燃機関の運転状況に応じた前記DPF33下流側の音圧マップを記憶する記憶手段9を具備し、前記DPF33の下流側に1の前記音圧測定手段8Rを配設し、前記演算手段10により、該音圧測定手段8Rによって測定された排気音圧と該音圧マップからPM堆積量を演算するので、1つの音圧測定手段8Rを配設することにより、DPF33のPM堆積量を認識することができるため、製造コストを低減することができる。
次に、本発明の音圧測定で測定する周波数帯域について説明する。
DPF33周辺で測定する周波数は、前記音圧センサ8F・8Rで測定することができる周波数の全域の排気音圧を測定しても良いし、音圧センサ8F・8Rで測定することができる周波数の一部周波数帯域のみの排気音圧を測定しても良いものとする。
即ち、周波数を限定せずに、音圧センサ8F・8Rが検知した全ての排気音圧の振幅を検知しても良いし、音圧とDPF33のPM堆積量との相関係数が高い一部の周波数帯域においてのみ、排気音圧を測定する構成であっても良い。相関係数が高い該一部の周波数帯域は、エンジンの運転状況ごとに予め実験的に定めておき、該周波数帯域の範囲は記憶手段9に格納されている。
図6に示すように、測定可能周波数の全域において、排気音圧を測定した場合には、測定された音圧差のばらつきが大きいが、エンジン回転数やトルクの影響を受け難い。そして、一部周波数帯域において排気音圧を測定した場合は、即ちDPF33の堆積量との相関関係が低い帯域を除いて排気音圧を測定した場合には、測定された音圧差のばらつきを小さくすることができる。
このように、音圧測定手段8F・8Rの測定可能周波数の全域、若しくは一部周波数帯域の排気音圧を測定するので、回転数の影響による補正を行なうことなく、音圧測定の精度を向上させることができる。
音圧若しくは音圧差の大きさとDPF33のPM堆積量との相関係数が高い周波数は、エンジン回転数やトルクによって異なる。一例として、回転数が2400/minの場合においての、2種類の周波数で排気音圧を測定した結果を、DPF33の使用時間と前後排気音圧差との関係として図7に示す。周波数が160Hzの排気音圧差の測定結果においては、DPF33の詰まりが進行するにつれて前後音圧センサ8F・8Rによって測定される前後音圧差は増大していくが、周波数が80Hzの排気音圧の測定結果においては、前後音圧差がほとんど変化してない。
つまり、回転数が2400/minの場合には、周波数160Hzでの排気音圧差測定によりDPF33の正確なPM堆積量を認識することができるが、周波数80Hzでの排気音圧差測定では音圧差の変化が小さいため、正確なPM堆積量を認識できない可能性がある。
そのため、記憶手段9には、エンジン回転数やトルク等に応じた、DPF33の測定に最適な周波数帯域が記憶されている。詳しくは、記憶手段9に、エンジン回転数やトルク等に応じて、排気音圧若しくは排気音圧差とDPF33のPM堆積量との相関係数が高い周波数帯域が記憶されており、音圧センサ8F・8Rは、エンジン回転数やトルク等に応じて、複数の周波数帯域の中から相関係数が高い周波数帯域を選択して、または、組み合わせて、排気音圧若しくは排気音圧差を測定する構成となっている。そして、演算手段10は、得られた複数の排気音圧若しくは排気音圧差から、前記音圧マップに基いてPM堆積量を演算する構成となっている。
このように、前記音圧測定手段8F・8Rによって、複数の周波数帯域において排気音圧を測定し、前記演算手段10が、測定された複数の周波数帯域の排気音圧からPM堆積量を算出するので、高精度な音圧測定を行なうことができる。
また、内燃機関の回転数に応じて、前記音圧測定手段8F・8Rにより測定する排気音圧の周波数帯域を変更するので、図7において比較した様に、高精度な音圧測定を行なうことができる。
また、排気ガスの温度によって、排気ガスによって伝播する排気音圧の伝播特性が異なるため、排気音圧若しくは排気音圧差とDPF33のPM堆積量の相関係数が高い周波数帯域は、排気ガスの温度によっても異なる。そのため、記憶手段9には、排気ガス温度ごとにも、音圧の大きさとDPF33のPM堆積量の相関係数が高い周波数帯域が記憶されている。
そして、排気ガス温度を前記排気温度測定センサ36によって測定し、音圧センサ8F・8R及び演算手段10は、排気ガスの温度に応じた最適な周波数帯域の排気音圧若しくは排気音圧差を測定して、DPF33のPM堆積量を演算する構成としている。
このように、排気ガス温度に応じて、前記音圧測定手段8F・8Rにより測定する排気音圧の周波数帯域を変更するので、高精度な音圧測定を行なうことができる。
本発明の排気ガス浄化装置101の第1の実施例を示す模式図。 DPF33の使用時間とDPF33前後部音圧差との関係を示した図。 本発明の排気ガス浄化装置102の第2の実施例を示す模式図。 本発明の排気ガス浄化装置103の第3の実施例を示す模式図。 DPF33にPMが堆積していない状態のエンジン回転数及びトルクに応じた等音圧線を示した図。 測定可能周波数の全域若しくは一部周波数帯域においての測定結果から得られたDPF33の使用時間とDPF33前後部音圧差との関係を示した図。 DPF33の使用時間と2種類の周波数で測定したDPF33前後部音圧差との関係を示した図。
符号の説明
8F・8R 音圧測定手段(音圧センサ)
9 記憶手段
10 演算手段
30 排気系
33 DPF(パーティキュレートフィルタ)
34 排気ガス昇温手段
36 排気温度測定手段(排気温度測定センサ)
101・102・103 排気ガス浄化装置

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気系に備えられるDPFを有した排気ガス浄化装置であって、
    排気音圧を測定する1又は複数の音圧測定手段と、
    測定された該排気音圧からPM堆積量を算出する演算手段とを具備したことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 前記DPFの上流側に排気温度測定手段及び排気ガス昇温手段を配設し、
    前記演算手段によって算出されたPM堆積量が予め設定された既定値よりも高く、且つ、排気温度測定手段によって測定された排気ガス温度が該DPFの再生可能温度域下限以下の場合に、該排気ガス昇温手段を作動させることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 内燃機関の運転状況に応じた前記DPF上流側の音圧マップを記憶する記憶手段を具備し、
    前記DPFの上流側に1の前記音圧測定手段を配設し、
    前記演算手段により、該音圧測定手段によって測定された排気音圧と該音圧マップからPM堆積量を演算することを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 内燃機関の運転状況に応じた前記DPF下流側の音圧マップを記憶する記憶手段を具備し、
    前記DPFの下流側に1の前記音圧測定手段を配設し、
    前記演算手段により、該音圧測定手段によって測定された排気音圧と該音圧マップからPM堆積量を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 音圧測定手段の測定可能周波数の全域、若しくは一部周波数帯域の排気音圧を測定することを特徴する請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  6. 前記音圧測定手段によって、複数の周波数帯域において排気音圧を測定し、
    前記演算手段が、測定された複数の周波数帯域の排気音圧からPM堆積量を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  7. 内燃機関の回転数に応じて、前記音圧測定手段により測定する排気音圧の周波数帯域を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  8. 排気ガス温度に応じて、前記音圧測定手段により測定する排気音圧の周波数帯域を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
JP2005327885A 2005-11-11 2005-11-11 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4598655B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327885A JP4598655B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 排気ガス浄化装置
KR1020087011928A KR100992305B1 (ko) 2005-11-11 2006-10-19 배기 가스 정화 장치
PCT/JP2006/320867 WO2007058047A1 (ja) 2005-11-11 2006-10-19 排気ガス浄化装置
AT06812045T ATE553287T1 (de) 2005-11-11 2006-10-19 Abgasreinigungsvorrichtung
EP06812045A EP1950385B1 (en) 2005-11-11 2006-10-19 Exhaust gas purification device
US12/093,171 US8122708B2 (en) 2005-11-11 2006-10-19 Exhaust gas purification device
CA2632184A CA2632184C (en) 2005-11-11 2006-10-19 Exhaust gas purification device
CN2006800447574A CN101316990B (zh) 2005-11-11 2006-10-19 废气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327885A JP4598655B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132306A true JP2007132306A (ja) 2007-05-31
JP4598655B2 JP4598655B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38048438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327885A Expired - Fee Related JP4598655B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 排気ガス浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8122708B2 (ja)
EP (1) EP1950385B1 (ja)
JP (1) JP4598655B2 (ja)
KR (1) KR100992305B1 (ja)
CN (1) CN101316990B (ja)
CA (1) CA2632184C (ja)
WO (1) WO2007058047A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142362A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPWO2019009379A1 (ja) * 2017-07-06 2020-05-21 近藤工業株式会社 空調設備のフィルターの目詰まり測定装置および空調設備

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070251221A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Lueschow Kevin J System and method for monitoring a filter
DE102017200539A1 (de) * 2017-01-13 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beladungsdiagnose eines Partikelfilters
EP4074403A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-19 Carrier Corporation Filter monitoring using differential acoustic attenuation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2017916A (en) * 1978-04-04 1979-10-10 Benjamins L A method and apparatus for determining the thickness of the filter- cake on a filter element of a filter assembly.
JPH08121150A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ディ−ゼルパティキュレ−トフィルタの制御装置
JP2001518380A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 ポール・コーポレーション 複数のフィルタエレメントの中の欠陥フィルタエレメントの位置を探し当てるための装置及び方法
WO2004026434A1 (de) * 2002-09-12 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zur bestimmung des zustands eines partikelfilters

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246151B2 (ja) 1993-12-25 2002-01-15 株式会社デンソー ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3598961B2 (ja) 2000-09-26 2004-12-08 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3812362B2 (ja) * 2001-04-19 2006-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6964694B2 (en) * 2002-04-29 2005-11-15 Avl North America Inc. Diesel particulate filter monitoring using acoustic sensing
US6871489B2 (en) * 2003-04-16 2005-03-29 Arvin Technologies, Inc. Thermal management of exhaust systems
JP4120523B2 (ja) * 2003-07-31 2008-07-16 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
JP4320621B2 (ja) * 2003-08-25 2009-08-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US20080018442A1 (en) * 2005-07-26 2008-01-24 Knitt Andrew A Particulate loading monitoring system
US7412889B2 (en) * 2006-02-28 2008-08-19 Caterpillar Inc. System and method for monitoring a filter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2017916A (en) * 1978-04-04 1979-10-10 Benjamins L A method and apparatus for determining the thickness of the filter- cake on a filter element of a filter assembly.
JPH08121150A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ディ−ゼルパティキュレ−トフィルタの制御装置
JP2001518380A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 ポール・コーポレーション 複数のフィルタエレメントの中の欠陥フィルタエレメントの位置を探し当てるための装置及び方法
WO2004026434A1 (de) * 2002-09-12 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zur bestimmung des zustands eines partikelfilters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142362A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPWO2019009379A1 (ja) * 2017-07-06 2020-05-21 近藤工業株式会社 空調設備のフィルターの目詰まり測定装置および空調設備
JP7293111B2 (ja) 2017-07-06 2023-06-19 ケンブリッジフィルターコーポレーション株式会社 空調設備のフィルターの目詰まり測定装置および空調設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR100992305B1 (ko) 2010-11-05
WO2007058047A1 (ja) 2007-05-24
CA2632184C (en) 2011-04-12
CN101316990B (zh) 2012-04-25
JP4598655B2 (ja) 2010-12-15
CA2632184A1 (en) 2007-05-24
CN101316990A (zh) 2008-12-03
KR20080081900A (ko) 2008-09-10
US20090151325A1 (en) 2009-06-18
US8122708B2 (en) 2012-02-28
EP1950385A4 (en) 2011-01-05
EP1950385B1 (en) 2012-04-11
EP1950385A1 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735941B2 (en) Exhaust gas purification system having particulate filter
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4445314B2 (ja) コンピューターによる圧力センサーの診断システム及び方法
JP4042476B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1529931A1 (en) Filter control device
EP1528229A1 (en) Filter control method and device
JP2004245123A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4591389B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2008101604A (ja) 排ガス浄化装置
JP2005226519A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常検出装置
JP4032849B2 (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
JP4598655B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20070251221A1 (en) System and method for monitoring a filter
KR20050059265A (ko) 내연기관의 배기정화장치
JP3918619B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006250058A (ja) 燃料噴射量の制御方法
JP2004132358A (ja) フィルタ制御装置
JP2016130456A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4534959B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007332905A (ja) 内燃機関の温度測定装置
JP3782694B2 (ja) 排気浄化装置
JP7211192B2 (ja) 排気浄化装置
JP2017020376A (ja) 排気浄化装置
WO2014065021A1 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees