JP2007127867A - Map display device and map display method - Google Patents
Map display device and map display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007127867A JP2007127867A JP2005321029A JP2005321029A JP2007127867A JP 2007127867 A JP2007127867 A JP 2007127867A JP 2005321029 A JP2005321029 A JP 2005321029A JP 2005321029 A JP2005321029 A JP 2005321029A JP 2007127867 A JP2007127867 A JP 2007127867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- scroll
- display
- displayed
- display monitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示モニタに表示された地図の過去に行ったスクロールを把握しながら地図をスクロールして表示することのできる地図表示装置および地図表示方法に関する。 The present invention relates to a map display device and a map display method capable of scrolling and displaying a map while grasping a past scroll of the map displayed on a display monitor.
地図画面をスクロールするとき、スクロール後の地図と現在位置との位置関係を良好に認識できるようにするため、スクロールしている地図を次のように表示するナビゲーション装置が知られている。すなわち、スクロール地図の中心にカーソルを表示し、カーソルと現在位置とを結ぶ線を表示する。表示する線の線幅は、現在位置から離れるにしたがって細くなり、線の表示色は現在位置から離れるにしたがって薄くなる(特許文献1)。
特許文献1に記載されているナビゲーション装置では、スクロール後の地図と現在位置との位置関係は認識できるものの、スクロールによりどのような地域の地図を表示して現在の地図表示に至ったかなど、スクロール過程がわからないという問題点がある。
In the navigation device described in
(1)請求項1の発明の地図表示装置は、表示モニタに表示された地図をスクロールするスクロール手段と、スクロール手段により地図をスクロールする際、表示モニタ上で予め定めた所定位置に対応する地図上の座標を順次検出する座標検出手段と、座標検出手段で順次検出した座標を記憶する座標記憶手段と、座標記憶手段で記憶した座標に基づいて、表示モニタにスクロール軌跡を表示するスクロール軌跡表示手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の地図表示装置において、スクロール軌跡表示手段は、表示モニタに表示された地図のスクロールの終了後、スクロール軌跡を表示することを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載の地図表示装置において、スクロール軌跡に沿って、スクロールを開始した地点へ向けて地図を自動的にスクロールする逆スクロール手段を備えることを特徴とする。
(4)請求項4の発明の地図表示方法は、表示モニタ上で予め定めた所定位置に対応する地図上の座標を地図スクロールの際に順次検出し、表示モニタに目的地を表示した後、順次検出した座標に基づいてスクロール軌跡を算出し、このスクロール軌跡を地図上に重ねて表示することを特徴とする。
(1) The map display device of the invention of
(2) The invention of claim 2 is the map display device according to
(3) A third aspect of the invention is the map display device according to the first or second aspect, further comprising reverse scroll means for automatically scrolling the map toward the point where the scrolling is started along the scroll locus. It is characterized by.
(4) According to the map display method of the invention of claim 4, the coordinates on the map corresponding to the predetermined position determined in advance on the display monitor are sequentially detected when the map is scrolled, and the destination is displayed on the display monitor. A scroll trajectory is calculated based on the sequentially detected coordinates, and the scroll trajectory is displayed superimposed on a map.
本発明によれば、地図をスクロールしたときの軌跡、すなわちスクロール軌跡を表示することにより、過去のスクロール過程を把握しながら道路地図をスクロールすることができる。 According to the present invention, it is possible to scroll the road map while grasping the past scrolling process by displaying the locus when the map is scrolled, that is, the scroll locus.
本発明によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。図1のナビゲーション装置1は、表示モニタに表示された道路地図をスクロールしたとき、そのスクロール過程を把握しながらさらに道路地図をスクロールできるようにしたものである。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、スピーカ17、入力装置18およびディスクドライブ19を有している。ディスクドライブ19には、地図データが記録されたDVD−ROM110が装填される。
A configuration of a navigation apparatus according to the present invention is shown in FIG. The
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。この制御回路11がDVD−ROM110に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うと、その処理結果が推奨経路として表示モニタ16に表示される。
The control circuit 11 includes a microprocessor and its peripheral circuits, and performs various controls by executing a control program stored in the
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、車両の進行方向を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14cなどから成る。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
The current
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはディスクドライブ19によって読み込まれるDVD−ROM110に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示など行うことができる。
The
ディスクドライブ19は、装填されたDVD−ROM110から、表示モニタ16へ地図を表示するための地図データを読み出す。地図データは、地図表示用データ、経路探索用データなどを含み、表示用および経路探索用データには、道路のリンク情報およびノード情報が含まれている。地図表示用データは、広域から詳細まで複数の縮尺の地図データを有し、乗員の要求にしたがって、表示地図の縮尺を変更することができる。なお、DVD−ROM110以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
The
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の道路地図などの各種情報を画面表示としてナビゲーション装置1の乗員に提供する。スピーカ17は、乗員の各種入力操作をガイドしたり、乗員に対し経路誘導するための音声などを発生する。
The
入力装置18は、車両の目的地などを乗員が設定するための入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。リモコンにはジョイスティックが設けられており、ジョイスティックを用いることによって表示モニタ16に表示された道路地図をスクロールすることができる。リモコンに設けられたジョイスティックの詳細については後述する。乗員は、表示モニタ16の表示画面の指示または、スピーカ17からの音声の指示に従って入力装置18を操作することにより、目的地を選択して目的地を設定する。
The
目的地が乗員により設定されると、ナビゲーション装置1は、現在地検出装置14により検出された現在地を出発地として目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。以下、この経路演算を経路探索と呼ぶ。このようにして求められたルート(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、乗員は地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路に従って車両が走行できるように、乗員に対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を誘導する。
When the destination is set by the occupant, the
次に、リモコン20について図2を参照して説明する。図2(a)に示すように、リモコン20は、ジョイスティック22、戻るボタン24、メニューボタン25、26、広域ボタン26、詳細ボタン27および現在地ボタン28を備えている。また、リモコン20の先端には、リモコン20の操作内容をナビゲーション装置1本体に送信するためのリモコン発光部21を備えている。リモコン20において、リモコン発光部21の位置の方向を以下、上方向と呼ぶ。
Next, the
ジョイスティック22はリモコン20の上半部に設けられており、その周りには、ジョイスティックを傾斜させた方向がわかるようにするため、上方向、右斜め上方向、右方向、右斜め下方向、下方向、左斜め下方向、左方向および左斜め上方向の8方向に目印23が設けられている。図2(b)に示すように、ジョイスティック22を上方向、右斜め上方向、右方向、右斜め下方向、下方向、左斜め下方向、左方向および左斜め上方向の8方向に傾倒することができる。この傾倒方向によって表示モニタ16に表示された道路地図をスクロールしたり、種々の設定項目や検索リストの選択などすることができる。また、ジョイスティック22を傾倒する以外に、図2(c)に示すようにジョイスティック22を押すことができる。ジョイスティック22を押すと、画面上で選択された項目を確定したり、後述するスクロール軌跡を表示モニタ16に表示したりすることができる。
The
ジョイスティック22以外にリモコン20に設けられているボタンを説明すると、戻るボタン24は、表示モニタ16の表示画面を一つ前の表示画面に戻すボタンである。メニューボタン25は、ナビゲーション装置1の機能を選択するためのメニューを表示するためのものである。広域ボタン26は、表示モニタ16に表示されている道路地図をより縮尺率の小さな道路地図に切換えるためのものである。詳細ボタン27は、道路地図をより縮尺率の大きな道路地図に切換えるためのものである。現在地ボタン28は、車両の現在地が表示されている道路地図に表示を切換えるためのものである。
Explaining the buttons provided on the
次に、本発明の実施形態のナビゲーション装置1におけるスクロール軌跡表示について、図3〜図8を参照して説明する。ここで、乗員は自車位置マークが表示された道路地図から道路をたどりながら道路地図をスクロールして目的地である○○デパートを見つけたものとする。
Next, scroll trajectory display in the
図3は、○○デパートを見つけるまでの道路地図のスクロール軌跡を説明するための図である。ここで、符号31はスクロール軌跡を示す。スクロール軌跡31とは、表示モニタ16に表示された道路地図30をスクロールしたときの表示画面の中心に相当する道路地図30上の位置を順次プロットとして表示したものである。乗員は試行錯誤の末、○○デパートを見つけたので、スクロール軌跡31は紆余曲折している。また、符号32は自車位置を示し、符号33は○○デパートを示す。符号34a〜34dは表示モニタ16に表示した道路地図30の表示範囲を示す。表示範囲34aは、自車位置32を中心に表示した最初の表示画面の表示範囲である。また、表示範囲34dは、○○デパート33を見つけたときの表示画面の表示範囲である。また、表示範囲34bは、□□ケーキ店35を偶然見つけたときの表示範囲である。ただし、スクロールの目的は○○デパート33を見つけることであったので、□□ケーキ店35の名称や位置についてよく覚えていないものとする。
FIG. 3 is a diagram for explaining a scroll trajectory of a road map until a XX department store is found. Here, the code |
図4は、図3の表示範囲34dを表示モニタ16に表示したときの表示画面である。十字線41は表示画面の中心を示すものである。この実施形態では、スクロール中の各画面の中心位置、つまり、この十字線41の交点の軌跡がスクロール軌跡として表示される。
FIG. 4 is a display screen when the
乗員は目的としていた○○デパート33を見つけることができたので、次は、道路をたどりながら道路地図30をスクロールして自車位置32まで戻ることになる。このとき、単に自車位置32まで戻ることが目的ではなく、スクロールしてたどった道路を確認しながら、自車位置32から○○デパート33に至る経路を検討することが目的となる。
Since the occupant was able to find the intended
ところで、図4の表示画面には、道路地図30をスクロールしてたどった道路の情報が全くないので、どのような経路で自車位置32に戻ったらよいか見当がつかない。また、○○デパート33に到達後、スクロール中に□□ケーキ店35を偶然見つけたことを思い出し、そのケーキ店35を探そうとしても、うろ覚えにしか覚えていないので見つけることができない。
By the way, since there is no information on the road traced by scrolling the
このような場合、本発明の実施形態では、図2(c)に示すように、ジョイスティック22を押すことから始める。ジョイスティック22を押すと図5に示すように、表示画面に「スクロール軌跡を表示しますか」という問合せ文51とともにスクロール軌跡表示の要否を入力するYESマーク52aとNOマーク52bとが表示される。ジョイスティック22を操作して、YESマーク52aを選択すると、図6に示すように、道路地図30をスクロールしたときの表示画面の中心に対応する地図上の位置を順次プロットしたスクロール軌跡31が表示画面に表示される。一方、NOマーク52bを選択すると、図4の表示画面に戻る。
In such a case, in the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 2C, the
乗員は、表示されたスクロール軌跡31に沿って道路地図30をスクロールすることによって、○○デパート33から自車位置32に戻りながら自車位置32から○○デパート33までの経路を検討することができる。道路地図30をスクロールしながらたどった道路は、自車位置32から○○デパート33に至る経路となる。そして、そのスクロール軌跡31に沿って道路地図30をスクロールしながら、たどった道路の周辺の道路を検討することによってより適切な経路へと検討することができる。
The occupant can examine the route from the
たとえば、スクロール軌跡31に沿って道路地図30をスクロールすることによって図3の表示範囲34cを表示モニタ16に表示することができる。図7は、表示範囲34cを表示モニタ16に表示したときの表示画面を説明するための図である。この表示画面より、道路区間71を通過すればより短い距離で○○デパート33に到着することができることがわかる。したがって、○○デパート33に至る経路として道路区間71を通過する経路を選択して、経路再設定操作を行えば、より適切な経路を選択することができる。
For example, the
また、乗員は、表示されたスクロール軌跡31に沿って道路地図30をスクロールすることによって、うろ覚えであった□□ケーキ店35を見つけることができる。すなわち、スクロール軌跡31に沿って道路地図30をスクロールすることによって図3の表示範囲34bを表示モニタ16に表示する。図8は、表示範囲34bを表示モニタ16に表示したときの表示画面を説明するための図である。このとき、表示画面には□□ケーキ店35が表示されるので、うろ覚えであった□□ケーキ店35を思い出し、見つけることができる。
Further, the occupant can find the □□
次に、本実施形態のナビゲーション装置1のスクロール軌跡表示処理について図9のフローチャートを参照して説明する。図9の処理は、道路地図30が表示モニタ16に表示されるとスタートするプログラムにより、制御回路11において実行される
Next, scroll locus display processing of the
ステップS901では、表示モニタ16に表示された表示画面の中心に対応する道路地図30の中心座標を検出する。ステップS902では、中心座標をRAM13に記憶する。ステップS903では、ジョイスティック22の傾倒により道路地図30がスクロール操作されたか判定する。スクロール操作された場合はステップS903が肯定判定され、ステップS901へ戻る。スクロール操作されていない場合はステップS903が否定判定され、ステップS904へ進む。
In step S901, the center coordinates of the
ステップS904では、ジョイスティック22が押圧操作されたか判定する。押圧操作された場合はステップS904が肯定判定され、ステップS905へ進む。押圧操作されていない場合はステップS904が否定判定され、ステップS903へ戻る。ステップS905では、スクロール軌跡表示の要否に関するメッセージ51とYESマーク52aとNOマーク52bとを表示する。ステップS906では、YESマーク52aが選択されたか判定する。選択された場合はステップS906が肯定判定され、ステップS907へ進む。YESマーク52aが選択されていない場合はステップS906が否定判定され、ステップS908へ進む。
In step S904, it is determined whether the
ステップS907では、RAM13に記憶されている中心座標を読み込んでスクロール軌跡31を表示モニタ16に表示する。そして、スクロール軌跡表示処理を終了する。ステップS908では、NOマーク52bが選択されたか判定する。選択された場合はステップS908が肯定判定され、スクロール軌跡表示処理を終了する。選択されていない場合は、ステップS906に戻る。
In step S907, the central coordinates stored in the
以上の実施の形態によるナビゲーション装置1は次のような作用効果を奏する。
(1)道路地図30をスクロールしたときのスクロール軌跡31を記憶しておき、道路地図30に重ねて表示するようにしたので、過去のスクロール過程を把握しながら道路地図30をスクロールすることができ、乗員の利便性が向上する。すなわち、そのスクロール軌跡31に沿って道路地図30をスクロールし、たどった道路の周辺を検討することによって、目的地までの適切な経路を選択することができる。
The
(1) Since the
(2)道路地図30をスクロールして目的地に到達し、スクロールを終了した後にスクロール軌跡31を表示するようにしたので、目的地を探しているスクロール中にはスクロール軌跡31が表示されず、目障りではない。
(2) Since the
(3)目的地へのスクロール中に見つけた施設などの名称や位置などがうろ覚えであっても、スクロール軌跡31をたどりながら道路地図30をスクロールすることによってその施設などを見つけ出すことができ、乗員の利便性は向上する。
(3) Even if the name or position of a facility found during scrolling to the destination is memorized, the facility can be found by scrolling the
(4)スクロール後、自車位置32の位置や方向がわからなくなってもスクロール軌跡31をたどることによって、自車位置32まで戻ることができる。
(4) After scrolling, the user can return to the
以上の実施の形態のナビゲーション装置1を次のように変形することができる。
(1)道路地図30のスクロール操作は道路をたどることに限定されない。たとえば、道路を無視して道路地図30をスクロールした場合であっても、スクロール軌跡線をたどりながら道路地図30をスクロールすることによって、偶然見つけた施設などをうろ覚えであっても後で見つけることができる。
The
(1) The scroll operation of the
(2)スクロール軌跡31は、表示モニタ16に表示された道路地図30をスクロールしたときの表示画面の中心に相当する道路地図30上の位置を表示したものであったが、表示画面の所定位置に対応する道路地図30上の位置をプロットしたものであれば、表示画面の中心に対応するものに限定されない。
(2) The
(3)道路地図30をスクロールして目的地に到達した後、スクロール軌跡31に沿ってスクロール軌跡31を表示しながら目的地からスクロール開始地点まで表示画面上の道路地図30を自動的にスクロールするようにしてもよい。この場合、不図示の逆スクロールボタンを選択すると、図10に示すように逆スクロールスタートボタン101aと逆スクロールストップボタン101bとが表示モニタ16に表示される。逆スクロールボタンスタート101aを選択すると、道路地図30にスクロール軌跡31を表示した後、スクロール軌跡31に沿ってスクロール軌跡31を表示しながらスクロール開始地点である自車位置32へ向けて道路地図30が自動的にスクロールされる。このようにスクロール軌跡31に沿ってスクロール開始地点へ向かうスクロールを、以下、逆スクロールと呼ぶ。逆スクロールストップボタン101bを選択すると、逆スクロールが停止する。そして、再び逆スクロールスタートボタン101aを選択すると、逆スクロールを停止した地点から逆スクロールを開始する。このように自動的に道路地図30を逆スクロールできることによって、乗員は、単に表示モニタ16を眺めているだけでスクロールしてたどった道路の周辺を検討することができるので、乗員に対する利便性が向上する。
(3) After scrolling the
(4)道路地図30をスクロールする入力装置18はジョイスティック20に限定されない。たとえば、表示モニタ16の表示画面上にタッチパネルを設けて、タッチパネルの操作によって道路地図30をスクロールするようにしてもよい。
(4) The
(5)地図であれば道路地図に限定されない。たとえば、地形図や住宅地図でもよい。 (5) If it is a map, it will not be limited to a road map. For example, a topographic map or a house map may be used.
(6)地図表示装置であればナビゲーション装置に限定されない。たとえば、地図表示する携帯端末装置やPDA(Personal Digital Assistant)でもよい。 (6) If it is a map display apparatus, it will not be limited to a navigation apparatus. For example, a mobile terminal device or a PDA (Personal Digital Assistant) that displays a map may be used.
特許請求の範囲の要素と実施の形態との対応関係を説明する。
本発明のスクロール手段と逆スクロール手段は制御回路11に対応し、座標検出手段は制御回路11とDVD−ROM110に対応する。座標記憶手段はRAM13に対応し、スクロール軌跡表示手段は制御回路11および表示モニタ16に対応する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係になんら限定されるものではない。
The correspondence between the elements of the claims and the embodiments will be described.
The scroll means and reverse scroll means of the present invention correspond to the control circuit 11, and the coordinate detection means corresponds to the control circuit 11 and the DVD-
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
13 RAM
14 現在地検出装置
16 表示モニタ
18 入力装置
110 DVD−ROM
20 リモコン
22 ジョイスティック
30 道路地図
31 スクロール軌跡
32 自車位置
33 ○○デパート
34a〜34d 表示範囲
35 □□ケーキ店
41 十字線
DESCRIPTION OF
14 Current
20
Claims (4)
前記スクロール手段により地図をスクロールする際、前記表示モニタ上で予め定めた所定位置に対応する地図上の座標を順次検出する座標検出手段と、
前記座標検出手段で順次検出した座標を記憶する座標記憶手段と、
前記座標記憶手段で記憶した座標に基づいて、前記表示モニタにスクロール軌跡を表示するスクロール軌跡表示手段とを備えることを特徴とする地図表示装置。 Scroll means for scrolling the map displayed on the display monitor;
When scrolling the map by the scroll means, coordinate detection means for sequentially detecting coordinates on the map corresponding to predetermined positions on the display monitor;
Coordinate storage means for storing coordinates sequentially detected by the coordinate detection means;
A map display device comprising: a scroll locus display means for displaying a scroll locus on the display monitor based on the coordinates stored in the coordinate storage means.
前記スクロール軌跡表示手段は、前記表示モニタに表示された地図のスクロールの終了後、前記スクロール軌跡を表示することを特徴とする地図表示装置。 The map display device according to claim 1,
The map display device, wherein the scroll locus display means displays the scroll locus after the scroll of the map displayed on the display monitor is completed.
前記スクロール軌跡に沿って、スクロールを開始した地点へ向けて前記地図を自動的にスクロールする逆スクロール手段を備えることを特徴とする地図表示装置。 The map display device according to claim 1 or 2,
A map display device comprising reverse scroll means for automatically scrolling the map along the scroll locus toward a point where scrolling is started.
前記表示モニタに前記目的地を表示した後、前記順次検出した座標に基づいてスクロール軌跡を算出し、
このスクロール軌跡を前記地図上に重ねて表示することを特徴とする地図表示方法。
The coordinates on the map corresponding to a predetermined position on the display monitor are sequentially detected when the map is scrolled,
After displaying the destination on the display monitor, a scroll locus is calculated based on the sequentially detected coordinates,
A map display method characterized by displaying the scroll locus on the map.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321029A JP2007127867A (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Map display device and map display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321029A JP2007127867A (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Map display device and map display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007127867A true JP2007127867A (en) | 2007-05-24 |
Family
ID=38150568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005321029A Pending JP2007127867A (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Map display device and map display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007127867A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013099704A1 (en) * | 2011-12-27 | 2015-05-07 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2018040960A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 株式会社 ミックウェア | Information processing device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434663A (en) * | 1990-05-31 | 1992-02-05 | Toshiba Corp | Drawing editing device |
JPH08287394A (en) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Aqueous Res:Kk | On-vehicle navigation system |
JPH11316640A (en) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Sfd Kk | Data processor, image display device, locus display method and recording medium |
JP2001050760A (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Sony Corp | Navigation system |
JP2004233219A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Xanavi Informatics Corp | Vehicle-mounted navigation apparatus and map image display method |
JP2004334718A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Denso Corp | Input operation support program |
JP2005030800A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Alpine Electronics Inc | Navigation apparatus and scrolling display method of map |
-
2005
- 2005-11-04 JP JP2005321029A patent/JP2007127867A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434663A (en) * | 1990-05-31 | 1992-02-05 | Toshiba Corp | Drawing editing device |
JPH08287394A (en) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Aqueous Res:Kk | On-vehicle navigation system |
JPH11316640A (en) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Sfd Kk | Data processor, image display device, locus display method and recording medium |
JP2001050760A (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Sony Corp | Navigation system |
JP2004233219A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Xanavi Informatics Corp | Vehicle-mounted navigation apparatus and map image display method |
JP2004334718A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Denso Corp | Input operation support program |
JP2005030800A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Alpine Electronics Inc | Navigation apparatus and scrolling display method of map |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013099704A1 (en) * | 2011-12-27 | 2015-05-07 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US10970888B2 (en) | 2011-12-27 | 2021-04-06 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method and program |
JP2018040960A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 株式会社 ミックウェア | Information processing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4809979B2 (en) | Navigation device and route search program | |
US20120232794A1 (en) | Method and apparatus for keyboard arrangement for efficient data entry for navigation system | |
JP2011145609A (en) | Map display apparatus and map display method | |
JP2007207186A (en) | Operation system | |
JP2008196923A (en) | Map display apparatus for vehicle | |
JP2007132676A (en) | Navigation device | |
JP2011169621A (en) | Map display device | |
JP5421015B2 (en) | Map display device | |
JP2007199980A (en) | Display controller, map display device and navigation device | |
JP4921943B2 (en) | Navigation device | |
JP2007241795A (en) | Electronic equipment and operation help presenting method | |
JP4248964B2 (en) | Navigation device, facility list display method and program | |
JP2007042029A (en) | Display device and program | |
JP4783075B2 (en) | Navigation device | |
JP5028043B2 (en) | In-vehicle information terminal | |
JP2008145170A (en) | On-vehicle display apparatus | |
JP2007145106A (en) | On-vehicle information terminal | |
JP5283321B2 (en) | Navigation device | |
JP2007127867A (en) | Map display device and map display method | |
JP2006277195A (en) | Navigation device | |
JP4664775B2 (en) | Navigation device | |
JP2008298740A (en) | Navigation device | |
JP4885645B2 (en) | In-vehicle information terminal | |
JP2005308411A (en) | In-vehicle information terminal, and road map display method | |
JP5040402B2 (en) | Navigation device and navigation screen display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20081031 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100819 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110906 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |