JP2007125374A - 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007125374A
JP2007125374A JP2006270793A JP2006270793A JP2007125374A JP 2007125374 A JP2007125374 A JP 2007125374A JP 2006270793 A JP2006270793 A JP 2006270793A JP 2006270793 A JP2006270793 A JP 2006270793A JP 2007125374 A JP2007125374 A JP 2007125374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
top plate
magnetic resonance
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006270793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125374A5 (ja
Inventor
Yoshio Machida
好男 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006270793A priority Critical patent/JP2007125374A/ja
Publication of JP2007125374A publication Critical patent/JP2007125374A/ja
Publication of JP2007125374A5 publication Critical patent/JP2007125374A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56375Intentional motion of the sample during MR, e.g. moving table imaging
    • G01R33/56383Intentional motion of the sample during MR, e.g. moving table imaging involving motion of the sample as a whole, e.g. multistation MR or MR with continuous table motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被検体の内部の実際の血流速度を観察しながら天板の移動速度を制御でき、被検体毎、部位毎に異なる血流速度に追随した適正な画像を取得すること。
【解決手段】磁気共鳴イメージング装置10は、被検体の3D生データ収集手段と、収集と並行して3D生データから“ky=0”の2Dデータを切り出す手段と、収集と並行して“ky=0”の2Dデータをz軸方向にフーリエ変換し、kx−zの空間にて再配置する手段と、収集と並行してkx方向に揃ったzデータについて1次元フーリエ変換を行ない、実空間の2D画像を取得する手段と、収集と並行して2D画像をモニタに表示させる手段と、3D生データをz軸方向にフーリエ変換し、kx−ky−zの空間にて再配置する手段と、kx,ky方向に揃ったzデータについて2次元フーリエ変換を行ない、実空間の3D画像を取得する手段とを有し、入力された変速信号に従って天板35の移動速度を計算する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被検体を載置する天板を連続的に移動しながら撮影可能領域内の被検体の画像を得る技術に係り、特に、血流速度に追随して天板を移動させる磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法に関するものである。
医療用画像機器は、被検体についての多くの情報を画像により提供するものであり、疾病の診断、治療や手術計画等を初めとする多くの医療行為において重要な役割を果たしている。現在では、主な医療用画像機器として、超音波診断装置、X線コンピュータ断層撮影(CT:computerized tomography)装置、磁気共鳴イメージング(MRI:magnetic resonance imaging)装置及び核医学診断装置等がある。中でも磁気共鳴イメージング装置は、軟部組織において優れたコントラストをもつ画像を収集でき、医用画像診断において重要な位置を占めている。
磁気共鳴イメージング装置では撮影の高速化が進み、3次元データの連続撮像が可能となっていた。また、天板を移動しながら撮像する技術が発展し広領域撮像が可能となっている。撮像と移動を交互に繰り返す断続的な撮像法だけでなく、近年は、X線CTのような天板連続移動撮像も可能になってきた。天板連続移動の3次元撮像は、造影剤を用いた磁気共鳴血管造影(MRA:magnetic resonance angiography)が好適なアプリケーションの一つとなっている。
一方、磁気共鳴イメージング装置による高速撮影技術の1つにパラレルイメージング(PI:parallel imaging)法がある。PI法は、RF(radio frequency)コイルを複数の表面コイルで構成されるマルチコイルとし、各表面コイルで同時にNMR(nuclear magnetic resonance)信号を受信して画像を再構成させる撮影方法である。
PI法によれば画像の再構成に必要な位相エンコードの数を表面コイルの数の分だけ減らすことができるため撮影時間を短縮することができる。PI法は上記の3D撮像とも併用でき、そのパフォーマンスをさらに向上させることができる。
なお、本願に関連する公知文献としては、例えば次のようなものがある。
米国特許第5,631,560号明細書 米国特許第5,166,875号明細書 特許第3146034号公報 米国特許出願公開第2006/0020198号明細書 米国特許第6,912,415号明細書 M Sabati, M L Lauzon and R Frayne; "Space-time relationship in continuously moving table method for large FOV peripheral contrast-enhanced magnetic resonance angiography*"; Phys Med Biol 2003 48: page 2739-2752 David G. Kruger DG, Stephen J. Riederer, Roger C. Grimm, and Phillip J. Rossman; "Continuously Moving Table Data Acquisition Method for Long FOV Contrast-Enhanced MRA and Whole-Body MRI"; Magnetic Resonance in Medicine 47: page 224-231 (2002) Yudong Zhu and Charles L. Dumoulin; "Extended Field-of-View Imaging With Table Translation and Frequency Sweeping"; Magnetic Resonance in Medicine 49: page 1106-1112 (2003) Stephan A. R. K.; "Parallel Imaging Continuously Moving Table MRI Using Moving RF Coils and In-place Sensitivity Calibration"; 2nd international workshop on P-MRI: 2004: page 40 M. O. Zenge, H. H. Quick, F. M. Vogt, M. E. Ladd; "MR Imaging with a Continuously Rolling Table Platform and High-Precision Position Feedback"; ISMRM 2004: page 2381 M. Ookawa, N. Ichinose, M. Miyazaki, I. Miyazaki, S. Sugiura; "One-Second Temporal Resolution 4D MR DSA with 3D TRICKS, Elliptical Centric View Ordering, and Parallel Imaging"; ISMRM 2003: page 324 (2003)
従来の磁気共鳴イメージング装置による一連の高速大容量撮影は、取得データに対する膨大なデータ処理が必要となるため、データ取得と並行して3次元の画像を作成することが困難である。単純な3次元撮像については投影像に相当する2次元画像を生成する方法が提案されており、撮像結果のモニタとして用いられている。しかしながら、天板連続移動の3次元撮像においては、このような方法が提案されていない。
さらに、従来の磁気共鳴イメージング装置によって造影剤を用いて被検体の血管造影を行なう場合、造影剤の流速に追随した天板位置を設定することが困難であり、造影剤の流速に追随した撮影領域にある部位を撮影することが困難であった。というのも、臨床の場においては、被検体によって、また、撮影可能領域は広範であるため同一被検体であっても部位によって造影剤の流動速度が異なるが、その流動速度に沿った天板移動がなされていなかったためである。よって、従来の磁気共鳴イメージング装置によって得られるデータは、造影剤の流速に追随しない診断に不適なものが多かった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、実際の造影剤の流れを観察しながら天板の移動速度を制御することができ、造影剤の流速に追随した画像データを取得できる磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法を提供することを目的とする。
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置は、上述した課題を解決するために請求項1に記載したように、被検体を載置する天板と、この天板を長手方向(z軸方向)に移動させる天板駆動機構と、この天板駆動機構に制御信号を与えて前記天板の移動速度を制御するコンピュータとを備え、前記天板を連続的に移動させながら前記被検体の撮影を行なう磁気共鳴イメージング装置において、前記天板駆動機構を制御して、前記天板を移動させる天板移動速度制御手段と、前記天板を移動させながら核磁気共鳴信号からなる3Dデータを収集するデータ収集手段と、前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、前記データ収集手段で収集した3Dデータのうち一部の2Dデータを基に2D画像を取得する2D画像取得手段と、前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、前記2D画像を表示させる表示制御手段とを有する。
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置は、上述した課題を解決するために請求項9に記載したように、被検体を載置する天板と、この天板を移動させる天板駆動機構と、この天板駆動機構に制御信号を与えて前記天板の移動速度を制御するコンピュータとを備え、前記被検体の内部の血管に造影剤を注入して前記天板を連続的に移動させながら前記被検体の撮影を行ない、前記造影剤の時間的な移動を画像化する磁気共鳴イメージング装置において、前記天板を移動させながら、前記被検体の血流が強調された信号を含む核磁気共鳴信号からなる3Dデータを収集するデータ収集手段と、前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、前記データ収集手段で収集した3Dデータのうち一部の2Dデータを基に2D画像を取得する2D画像取得手段と、前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、前記2D画像を表示させる表示制御手段と、前記3Dデータを基に3D画像を取得する3D画像取得手段とを有し、前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、入力された変速信号に従って前記移動速度を計算して、計算後の前記移動速度にて前記天板を移動させる天板移動速度制御手段と、を有する。
本発明に係る磁気共鳴血管造影方法は、上述した課題を解決するために請求項10に記載したように、被検体の内部の血管に造影剤を注入して天板を連続的に移動させながら前記被検体の撮影を行ない、前記造影剤の時間的な移動を画像化する磁気共鳴血管造影方法において、前記天板が移動される天板移動工程と、前記天板を移動させながら、前記被検体の血流が強調された信号を含む核磁気共鳴信号からなる3Dデータが収集されるデータ収集工程と、前記3Dデータの収集に並行して、前記3Dデータのうち一部の2Dデータを基に2D画像が取得される2D画像取得工程と、前記3Dデータの収集に並行して、前記2D画像が表示される2D画像表示工程と、前記3Dデータを基に3D画像が取得される3D画像取得工程と、前記3Dデータの収集に並行して、入力された変速信号に従って前記移動速度が計算される移動速度計算工程とを有し、計算後の前記移動速度にて前記天板を移動させる。
本発明に係る磁気共鳴血管造影方法は、上述した課題を解決するために請求項22に記載したように、被検体を載置するための天板をz軸方向に移動させる天板移動工程と、前記天板を連続的に移動させながら、前記被検体の3D領域を磁気共鳴励起すると共に前記3D領域から3Dの核磁気共鳴信号からなる3Dデータを収集するデータ収集工程と、前記3Dデータの収集に並行して、前記3Dデータのうち一部の2Dデータを取得する2Dデータ取得工程と、前記3Dデータの収集に並行して、前記2Dデータを基に画像生成処理を行なって2D画像を生成する2D画像再構成工程と、前記3Dデータの収集に並行して、前記2D画像を表示する2D画像表示工程とを有し、前記データ収集工程によって新たな3Dデータが収集される毎に、前記2Dデータ取得工程、前記2D画像再構成工程及び前記2D画像表示工程を繰り返し、前記2D画像表示工程によって前記2D画像を更新表示させる。
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法によると、被検体の内部の実際の血流速度を観察しながら天板の移動速度を制御することができ、被検体毎、また、同一被検体であっても部位毎に異なる血流速度に追随した適正な画像データを取得できる。
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る磁気共鳴イメージング装置の実施の形態を示す概略図である。
図1は、被検体の内部の血管に造影剤を注入し、被検体を載置した天板を長手方向(z軸方向)に連続的に移動させながら被検体を撮影し、造影剤の時間的な移動を画像化する磁気共鳴イメージング(MRI:magnetic resonance imaging)装置10を示す。この磁気共鳴イメージング装置10は、撮影系11と制御系12とから構成される。
磁気共鳴イメージング装置10の撮影系11には、ガントリ(図示しない)に内に、静磁場用磁石21と、この静磁場用磁石21の内部であって静磁場用磁石21と同軸上に筒状のシムコイル22と、静磁場用磁石21の内部で筒状に形成される傾斜磁場コイルユニット23と、ラーモア周波数(共鳴周波数)の高周波(RF:radio frequency)信号を送信するRFコイル24とが設けられる。
一方、磁気共鳴イメージング装置10の制御系12には、静磁場電源26、傾斜磁場電源27、シムコイル電源28、送信器29、受信器30、シーケンスコントローラ(シーケンサ)31及びコンピュータ32が設けられる。
静磁場用磁石21は静磁場電源26と接続される。静磁場用磁石21は、静磁場電源26から供給された電流によって撮影領域(FOV:field of view)に静磁場を形成させる。
シムコイル22はシムコイル電源28と接続され、シムコイル電源28からシムコイル22に電流を供給して、静磁場を均一化する。
傾斜磁場コイルユニット23は、x軸傾斜磁場コイル23x、y軸傾斜磁場コイル23y及びz軸傾斜磁場コイル23zで構成される。また、傾斜磁場コイルユニット23の内側には天板35が設けられ、その天板35上には被検体Pが臥位にて載置される。天板35は、天板駆動機構35bによって被検体Pの体軸方向に移動させられる。
また、傾斜磁場コイルユニット23は、傾斜磁場電源27と接続される。傾斜磁場コイルユニット23のx軸傾斜磁場コイル23x、y軸傾斜磁場コイル23y及びz軸傾斜磁場コイル23zはそれぞれ、傾斜磁場電源27のx軸傾斜磁場電源27x、y軸傾斜磁場電源27y及びz軸傾斜磁場電源27zと接続される。
そして、x軸傾斜磁場電源27x、y軸傾斜磁場電源27y及びz軸傾斜磁場電源27zからそれぞれx軸傾斜磁場コイル23x、y軸傾斜磁場コイル23y及びz軸傾斜磁場コイル23zに供給された電流により、撮影領域にそれぞれx軸方向の傾斜磁場、y軸方向の傾斜磁場及びz軸方向の傾斜磁場を形成する。
RFコイル24は送信器29及び受信器30と接続される。RFコイル24を、少なくともz軸方向に複数の表面コイルで構成されるマルチコイルとする。例えば、RFコイル24を、x軸方向に4エレメント、y軸方向に4エレメント及びz軸方向に10エレメントの表面コイルで構成されるマルチコイルとする。以下、各表面コイルで同時に核磁気共鳴(NMR:nuclear magnetic resonance)信号を受信して画像を再構成させる撮影方法であるパラレルイメージング(PI:parallel imaging)法を用いる場合について説明するが、この場合に限定されるものではない。RFコイル24は、送信器29からRF信号を受けて被検体Pに高周波磁場パルスを送信すると共に、被検体P内部の原子核スピンのRF信号による励起に伴って発生したNMR信号を受信して受信器30に与える。なお、RFコイル24は、ガントリに内蔵されず、天板35や被検体P近傍に設けられてもよい。
シーケンスコントローラ31は、傾斜磁場電源27、送信器29及び受信器30と接続される。シーケンスコントローラ31は、図示しないCPU(central processing unit)及びメモリを備えており、傾斜磁場電源27、送信器29及び受信器30を駆動させるために必要な制御情報、例えば傾斜磁場電源27に印加すべきパルス電流の強度や印加時間、印加タイミング等の動作制御情報を記述したシーケンス情報を記憶する。また、シーケンスコントローラ31は、記憶した所定のシーケンスに従って傾斜磁場電源27、送信器29及び受信器30を駆動させることによりx軸傾斜磁場、y軸傾斜磁場及びz軸傾斜磁場とRF信号とを発生させる。
送信器29は、シーケンスコントローラ31から受けた制御情報に基づいてRF信号をRFコイル24に与える。一方、受信器30は、RFコイル24から受けたNMR信号に所要の信号処理を実行すると共にA/D(analog/digital)変換することにより、受信器30からデジタル化されたNMR信号である生データ(raw data)を生成する。また、生成した生データをシーケンスコントローラ31に与える。シーケンスコントローラ31は、受信器30からの生データを受けてコンピュータ32に与える。
コンピュータ32は、図示しないCPU、ROM(read only memory)、内部メモリとしてのRAM(random access memory)及び外部メモリとしてのHD(hard disk)等、コンピュータとしての基本的なハードウェアから構成されるものとする。また、コンピュータ32には、参照(リファレンス)用のリアルタイムな2次元(2D:2 dimensions)の血管造影像、診断用の3次元(3D:3 dimensions)の血管造影像、各種パラメータ、及び、後述する変速信号入力画面を表示するモニタ38と、ユーザによる操作が可能で、PIシーケンスの選択情報と共に動作指令を与え、また、天板35の変速信号を入力するマウス及びジョイスティック等の入力装置39が接続される。なお、コンピュータ32には、各種アプリケーションプログラムやデータを記憶したメディアから各種アプリケーションプログラムやデータを読み込むドライブを具備する場合もある。
CPUは、コンピュータ32全体を制御する制御部であり、ROMやHDに記憶した各種制御プログラムやアプリケーションプログラムを実行してコンピュータ32の制御、通信の制御及びデータの取得及び編集等を行なう。制御プログラムとして、表示画面にグラフィックを使用し、基礎的な操作を入力装置39によって行なうことができるGUI(graphical user Interface)を利用するためのプログラムを有している。
ROMは、主にコンピュータ32の制御プログラムであるBIOS(basic input/output system)やデータを記憶する不揮発性の記憶装置であり、RAMは、CPUのワークメモリや一時的な記憶に用いられる揮発性の記憶装置である。なお、ROMは、書き換えができないタイプのマスクROMであっても書き換えができるタイプのPROM(Programmable ROM)であってもよい。
HDは、各種アプリケーションプログラムやデータを記憶する記憶装置である。撮影系11から収集した生データを配置するためのkx−z及びkx−xy−zのハイブリッド空間を形成したデータベース40は、内部メモリ又は外部記憶装置に格納される。図では代表的な例としてHDと記述した。また、以降の記述ではひとつの例としてHDに格納されるものとして述べるものとする。なお、ハイブリッド空間とは、フーリエ空間(k空間)と実空間とを混成した空間である。
コンピュータ32は、CPUによってプログラムが読み込まれて実行されることによってシーケンスコントローラ制御手段101、天板移動速度制御手段102、データ収集手段103、2Dデータ取得手段104、2Dデータ再配置手段105、2D画像再構成手段106、表示制御手段107、3Dデータ再配置手段108、3D画像再構成手段109、3D画像処理手段110及び3D画像記録手段111として機能する。なお、プログラムによらず、特定のハードウェア(回路)を設けてコンピュータ32を構成してもよい。
シーケンスコントローラ制御手段101は、入力装置39又はその他の構成要素からの情報に基づいて、所要のシーケンスをシーケンスコントローラ31に与えることによって、3Dスキャンを実行させる機能を有する。
天板移動速度制御手段102は、後述するデータ収集手段103による3D生データの収集と並行して、入力手段39によって入力された天板35の変速信号の入力に従って天板35の移動速度を計算し、その移動速度にて天板35を移動させるように天板移動制御装置35aを介して天板駆動機構35bを制御する機能を有する。
データ収集手段103は、3Dスキャンの実行により収集された3D生データを収集する機能を有する。
2Dデータ取得手段104は、データ収集手段103による3D生データの収集と並行して、データ収集手段103で収集した3D生データのうち一部の2Dデータである“ky=一定”のkyに関する2Dデータを取得する機能を有する。より具体的には、2Dデータ取得手段104としての2Dデータ切出手段104aは、データ収集手段103による3D生データの収集と並行して、データ収集手段103で収集した3D生データから、“ky=一定”のkyに関する2Dデータを切り出す機能を有する。なお、2Dデータ取得手段104は、データ収集手段103による3D生データの収集と並行して、データ収集手段103で収集した3D生データから、“ky=一定”のkyに関する2Dデータを選択してもよい。
2Dデータ再配置手段105は、データ収集手段103による3D生データの収集と並行して、2Dデータ切出手段104aで切り出した“ky=0”の2Dデータをz軸方向にフーリエ変換し、kx−zのハイブリッド空間にて再配置する機能を有する。
2D画像再構成手段106は、データ収集手段103による3D生データの収集と並行して、2Dデータ再配置手段105でkx方向に揃ったzデータについて1次元フーリエ変換を行ない、実空間の2D画像(投影像)を取得する機能を有する。
表示制御手段107は、データ収集手段103による3D生データの収集と並行して、2D画像再構成手段106で2D再構成して得られた画像データをモニタ38に与えて、モニタ38に2Dの投影像である血管造影像を表示させる機能を有する。
3Dデータ再配置手段108は、データ収集手段103で収集した3D生データをz軸方向にフーリエ変換し、kx−ky−zのハイブリッド空間にて再配置する機能を有する。
3D画像再構成手段109は、3Dデータ再配置手段108でkx,ky方向に揃ったzデータについて2次元フーリエ変換を行ない、実空間の3D画像を取得する機能を有する。
3D画像処理手段110は、3D画像再構成手段109で取得した3D画像にSVR(shaded volume rendering)処理、MaxIP(maximum intensity projection)処理、MinIP(minimum intensity projection)処理によって、3Dの投影像を取得する機能やMPR(multiple plane rendering)処理等の画像処理を施す機能を有する。
3D画像記録手段111は、3D画像処理手段110で取得した3Dの投影像をHDに記録する機能を有する。また、3Dの投影像は、表示制御手段107を介してモニタ38に表示されるように構成してもよい。
続いて、本発明に係る磁気共鳴撮像方法について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
天板35上に被検体Pが臥位にて載置されると共に、静磁場電源26から静磁場用磁石21に電流が供給されて、静磁場用磁石21内部に静磁場が形成される。また、シムコイル電源28からシムコイル22に電流が供給されて撮影領域に形成された静磁場が均一化される。
入力装置39からシーケンスコントローラ制御手段101にPIシーケンスの選択情報と共に動作指令が与えられる。このため、シーケンスコントローラ制御手段101はPIシーケンスをシーケンスコントローラ31に与える。シーケンスコントローラ31は、シーケンスコントローラ制御手段101から受けたPIシーケンスに従って傾斜磁場電源27、送信器29及び受信器30を駆動させることにより撮影領域にx軸傾斜磁場、y軸傾斜磁場及びz軸傾斜磁場を形成させるとともに、RF信号を発生させる。
この際、傾斜磁場コイルにより形成されたx軸傾斜磁場、y軸傾斜磁場及びz軸傾斜磁場は主として、位相エンコード(PE:phase encoding)用傾斜磁場、読出し(RO:readout)用傾斜磁場、スライスエンコード(SE:slice encoding)用傾斜磁場としてそれぞれ使用される。このため、被検体P内部における原子核のスピンの回転方向に規則性が現れ、SE用傾斜磁場によりz軸方向に形成されたスライスにおける二次元的な位置情報であるx座標およびy座標は、PE用傾斜磁場およびRO用傾斜磁場によりそれぞれ被検体P内部における原子核のスピンの位相変化量および周波数変化量に変換される。
そして、送信器29からPIシーケンスに応じてRFコイル24の各チャンネルを経由して各表面コイル24aにそれぞれにRF信号が与えられる。各表面コイル24aから、天板35に載置された被検体Pに向かってRF信号が送信される。さらに、被検体Pの内部においてRF信号の周波数に応じたスライスに含まれる原子核の核磁気共鳴により生じたNMR信号が、RFコイル24の各表面コイル24aにより受信されて受信器30に与えられる。
また、天板移動速度制御手段102が天板移動制御装置35aを介して天板駆動機構35bを制御することによって、被検体Pが載置された天板35がz軸方向に連続的に移動される(ステップS1)。
受信器30は、RFコイル24の各表面コイル24aからNMR信号を受けて、前置増幅、中間周波変換、位相検波、低周波増幅及びフィルタリング等の各種信号処理を実行する。さらに受信器30は、NMR信号をA/D変換することにより、デジタルデータのNMR信号である3D生データを生成する。受信器30は、生成した3D生データをシーケンスコントローラ31に与える。
シーケンスコントローラ31は、受信器30から受けた3D生データをコンピュータ32のデータ収集手段103に与える。このデータ収集手段103では、3D生データが収集される(ステップS2)。すなわち、データ収集手段103は、天板35を連続的に移動させながら、被検体Pの3D領域を磁気共鳴励起すると共に、3D領域から3Dの核磁気共鳴信号からなる3D生データを収集する。
次いで、2Dデータ取得手段104では、ステップS2による3D生データの収集と並行して、ステップS2で収集した3D生データのうち一部の2Dデータである“ky=一定”のkyに関する2Dデータが取得される。より具体的には、2Dデータ取得手段104としての2Dデータ切出手段104aでは、ステップS2による3D生データの収集と並行して、ステップS2で収集した3D生データから、“ky=一定”のkyに関する2Dデータが切り出される(ステップS3)。
2Dデータ再配置手段105では、図3に示すように、ステップS3で切り出した“ky=一定”のky、例えば“ky=0”に関する2Dデータがz軸方向にフーリエ変換され、データベース40に形成されたkx−z(z1≦z≦z2)のハイブリッド空間にて再配置される(ステップS4)。この結果、経時的に変化する3D生データがデータベース40としてHDに蓄積される。図3は、kx−ky−zのハイブリッド空間を示す図であり、z1≦z≦z2のデータを抜き出すと通常の1画像分のデータ(投影像)となる。なお、“ky=一定”のkyは“ky=0”の場合に限定されるものではない。例えば、図3に示すように、“ky=1”の場合であっても、“ky=0”の場合と同等の結果が得られる。また、図示しないが、“ky=2”や“ky=3”等の場合であっても、“ky=0”の場合と同等の結果が得られる。
次いで、図4に示すように、2D画像再構成手段106では、ステップS2による3D生データの収集と並行して、ステップS4で再配置されkx方向に揃ったzデータについて1次元フーリエ変換が行なわれ、x−y−z(z1≦z≦z2)の実空間の2D画像(投影像)としての血管造影像が取得される(ステップS5)。図4は、図3に示したkx−ky−zのハイブリッド空間に対応する実空間x−y−zを示す図であり、実空間におけるz1≦z≦z2領域の投影像としての2D画像が得られる。ここでは、主要な応用である血管造影像を例として示している。
図1に示した表示制御手段107は、ステップS2による3D生データの収集と並行して、ステップS5で取得した画像データをモニタ38に与えて、モニタ38に2Dの投影像である血管造影像を表示させる(ステップS6)。よって、図4に示すような“k=0”,“z1≦z≦z2”の投影データをスライディングしながら、リアルタイムに被検体Pへの造影剤の進入を観察できる。
さて、ここで収集されている全データである3Dデータの処理についてステップS7〜S10の流れとして述べる。実際には3Dデータ処理は、背景説明で述べたようにデータ収集と並行して行なうことは困難である。3Dデータ再配置手段108では、ステップS2で収集した3D生データがz軸方向にフーリエ変換され、データベース40に形成されたkx−ky−zのハイブリッド空間にて再配置される(ステップS7)。この結果、経時的に変化する3D生データがデータベース40としてHDに蓄積される。
3D画像再構成手段109では、ステップS7でkx,ky方向に揃ったzデータについて2次元フーリエ変換が行なわれ、x−y−zの実空間の3D画像が取得される(ステップS8)。
3D画像処理手段110では、ステップS8で取得した3D画像にSVR処理、MaxIP処理、MinIP処理又はMPR処理等の画像処理が施されることによって、3Dの投影像が取得される(ステップS9)。
3D画像記録手段111では、ステップS9で取得した3Dの投影像がHDに記録される(ステップS10)。また、3Dの投影像は、表示制御手段107を介してモニタ38に表示されてもよい。
これらの3Dデータに対する処理は通常はデータ収集の進行よりも遅れて、あるいはデータ収集が終了してから行なうことになるのは上述のとおりである。
以下では、ステップS6の処理の続きに戻って詳細を述べる。ステップS6に続いて、被検体Pの撮影を続けるか否かが判断される(ステップS11)。ステップS11の判断にてYes、すなわち、撮影を続けると判断された場合、入力装置39を用いて天板移動速度制御手段102に変速信号が入力されたか否かが判断される(ステップS12)。必要に応じてユーザは入力装置39を操作して、任意のタンミングでコンピュータ32に変速信号を入力する。ステップS12の判断にてYes、すなわち、入力装置39を用いて天板移動速度制御手段102に変速信号が入力されたと判断された場合、天板移動速度制御手段102では、天板35の移動速度が計算される(ステップS13)。
次いで、天板移動速度制御手段102が天板移動制御装置35aを介して天板駆動機構35bを制御して、ステップS13で計算された移動速度で天板35が移動され(ステップS1)、その移動速度にて再び3D生データが収集される(ステップS2)。また、ステップS12の判断にてNo、すなわち、入力装置39を用いてコンピュータ32に変速信号が入力されていないと判断された場合、天板移動速度制御手段102が天板移動制御装置35aを介して天板駆動機構35bを制御して、変速のない移動速度で天板35が移動され(ステップS1)、再び3D生データが収集される(ステップS2)。
一方、ステップS11の判断にてNo、すなわち、撮影を続けないと判断された場合、動作が終了される。
以上のように、ステップS6にて表示された2D画像を見ながらユーザが必要に応じて変速信号を入力し、ステップS13で計算された天板35の移動速度にて撮影を繰り返して3D生データを収集することで、連続的に2Dの投影像を取得・表示することができる。また、ステップS13で計算された天板35の移動速度にて撮影を繰り返して3D生データを収集することで、適正な3Dの投影像を連続的に取得することができる。
図5乃至図7は、天板35上に臥位にて載置された被検体Pの2D画像である血管造影像を模擬した図である。
図5は、時間Tが“T=t1”においてステップS5で取得した被検体Pの血管造影像を示す。この血管造影像では主に胸部まで造影剤が侵入しており、その場合、胸部が適正な撮影領域となる。図6は、“T=t1”後のタイミングである“T=t2”においてステップS5で取得した被検体Pの血管造影像を示す。この血管造影像では主に腹部まで造影剤が侵入しており、その場合、腹部が適正な撮影領域となる。また、図7は、“T=t2”後のタイミングである“T=t3”においてステップS5で取得した被検体Pの血管造影像を示す。この血管造影像では主に下肢部まで造影剤が侵入しており、その場合、下肢部が適正な撮影領域となる。
また、各部位における造影剤の移動速度(血流速度)には差異がある。その血流速度は胸部の血管内で最も大きく、次いで、腹部、下肢部の順に段階的に小さくなる。よって、血流速度に追随した適正な撮影領域にて撮影を行ない、ステップS8にて適正な3D画像を取得するためには、胸部付近では撮影領域の移動を比較的高速で、すなわち、図8に示すように、天板35を比較的高速で移動させる必要がある。腹部付近では撮影領域の移動を平均的速度で、すなわち、図8に示すように、天板35を平均的速度で移動させる必要がある。また、下肢部付近では撮影領域の移動速度を比較的低速で、すなわち、図8に示すように、天板35を比較的低速で移動させる必要がある。
図8に示すように、ガントリ55内に進入する天板35の移動速度を比較的高速、平均的速度、比較的低速と順に変速させながらステップS2によって連続的に3D生データを収集することで、移動速度が変化する天板35によって連続的に収集された3D生データを基に、ステップS6で順次2D画像を表示すると共に、ステップS8で順次適正な3D画像を取得することができる。なお、ステップS2によって新たな3D生データが収集される毎に、ステップS2乃至S6の動作を繰り返すことで、ステップS6ではモニタ38に、2D画像を更新表示させることができる。
また、図9は、被検体P毎における血流速度の差異の一例を示す表である。
図9は、被検体としての高齢者P1、中年者P2及び若年者P3における血流速度の差異を示し、高齢者P1、中年者P2及び若年者P3の血流速度は胸部から下肢部にかけて低下する(図5乃至図7にて説明済み)。また、若年者P3、中年者P2、高齢者P1の順に、全体的に血流速度が低下する傾向にある。
よって、図5、図6、図7及び図9で説明した通り、血流速度は、被検体毎、また、同一被検体であっても部位毎で差異が生じるので、図8に示した天板35の移動速度を画一的に定めることができず、被検体毎、また、同一被検体であっても部位毎で異なる移動速度をもつ血流に追随するように天板35の移動速度を変化させることが不可欠となる。
よって、ステップS6にてモニタ38に表示された2Dの血管造影像を見ながら、ユーザは、入力装置39を用いて天板移動速度制御手段102に対して天板35の変速信号を適宜入力する。血流速度が比較的速い部位、例えば、図5に示した胸部付近を撮影している時は、天板35を比較的高速で移動させることで撮影領域を比較的高速で移動させる一方、血流速度が比較的遅い部位、例えば、図7に示した下肢部付近を撮影している時は、天板35を比較的低速で移動させることで撮影領域を比較的低速で移動させる。例えば、ユーザは、入力装置39を用いて変速信号入力画面を操作し、天板移動速度制御手段102に対して天板35の変速信号を入力する。
図10は、天板35の変速信号入力画面の一例を示す図である。
図10は、ユーザが入力装置39を操作して、任意のタンミングでコンピュータ32に変速信号を入力できる、天板35の変速信号入力画面(GUI画面)を示す。この変速信号入力画面には、磁気共鳴イメージング装置10のガントリ、天板35及び被検体Pの位置関係が、また、その位置関係から形成される撮影領域がそれぞれグラフィックとして示されており、この画面にて磁気共鳴イメージング装置10の天板35の変速信号を適宜入力する。また、変速信号入力画面の右側における撮影領域のグラフィック内側には、変速信号入力画面で入力した変速信号によってステップS13で計算された天板35の移動速度でステップS5にて取得した血管造影像がリアルタイムで参照画像として表示される。
ユーザは、参照画像としての血管造影像を見ながら、血流速度に対して、撮影領域の移動が遅すぎる場合は変速信号入力画面上の「もっと速く」ボタンを、速すぎる場合は「もっとゆっくり」ボタンを押す。「もっと速く」又は「もっとゆっくり」ボタンが押されると、変速信号として天板移動速度制御手段102に入力される。変速信号入力画面上における天板35の模式図の変化速度が調整される。さらに、変速信号によって天板移動速度制御手段106では天板35の移動速度が計算される。
ここでは、図5に示す“T=t1”の場合を示す。ユーザは胸部の血管造影像を見ながら、血流速度に対して、変速信号入力画面上の「もっと速く」ボタンを押す。「もっと速く」ボタンが押されると、変速信号入力画面上における天板35のグラフィックの変化速度が加速されると共に、天板移動速度制御手段102では天板35の移動速度が計算される。
図11は、天板35の変速信号入力画面の一例を示す図である。
図11に示す変速信号入力画面は、図6の場合を示す。ユーザは腹部の血管造影像を見ながら、血流速度に対して、変速信号入力画面上の「もっとゆっくり」ボタンを押す。「もっとゆっくり」ボタンが押されると、変速信号入力画面上における天板35のグラフィックの変化速度が減速されると共に、天板移動速度制御手段102では天板35の移動速度が計算される。
なお、入力装置39を用いて変速信号入力画面上の位置関係の模式図は、レーザ等を利用した位置計測装置で計測した実際の天板35の位置を基に表示されるものであってもよい。
図10及び図11で説明したように、ステップS13にて血流速度に追随して天板35の移動速度を適宜計算することによって、計算後の天板35の移動速度でステップS2にて収集した3D生データを基にした3D画像がHDに記録される。この3D画像は、被検体Pの部位や被検体Pによる血流速度の差異に順応しているので、診断用の3Dの血管造影像を得るに適正な3D画像である。
なお、3D再構成画像としての血管造影像は表示制御手段107により適宜モニタ38に与えられて、モニタ38に表示されてもよい。
図12及び図13は、天板の移動速度の変化に伴うデータの収集単位順を説明する図である。
図12及び図13のkx−zのハイブリッド空間では、図中上側(胸部)から下側(下肢部)に向かう時系列でデータ収集が行なわれ、図中破線は、天板が一定速度で移動する場合のデータの収集単位を示す。また、図中実線は、変速信号入力画面上で変速信号が入力され天板の移動速度が適宜変化する場合のデータの収集単位を示す。
図12に示すkx−zのハイブリッド空間において、被検体の胸部に相当する位置(図中の上側)では血流が比較的高速であるため、被検体が載置される天板の移動速度が比較的高速となる。よって、kx−zのハイブリッド空間において被検体の胸部に相当する位置では、少なくとも撮影中心軸付近のmx分のデータを収集する。
続けて、kx−zのハイブリッド空間において、被検体の胸部から腹部(図中の中央)にかけては血流速度が徐々にゆっくりとなるため、変速信号入力画面上で変速信号が適宜入力される。その変速信号によって天板の移動速度がゆっくりとなるに従って、mx分のデータの収集に加えて、徐々にkxの高周波分についてもデータを収集するようになる。さらに、変速信号によって天板の移動速度が所定の速度までゆっくりとなると、想定したkxの最高周波数分(Mx)までデータを収集する。
続けて、kx−zのハイブリッド空間において、被検体の腹部から下肢部(図中の下側)にかけては被検体の血流速度がさらにゆっくりとなるため、変速信号入力画面上で変速信号が適宜入力される。その変速信号によって天板の移動速度が所定の速度までゆっくりとなると、想定したkxの最高周波数分を2回加算する。又は、天板の移動速度が所定の速度までゆっくりとなると、想定したkxの最高周波数分を更新する(図示しない)。
また、図13に示すkx−zのハイブリッド空間において、被検体の胸部に相当する位置(図中の上側)では血流が比較的高速であるため、被検体が載置される天板の移動速度が比較的高速となる。よって、kx−zのハイブリッド空間において被検体の胸部に相当する位置では、少なくとも撮影中心軸付近のmx分のデータを収集する。
続けて、kx−zのハイブリッド空間において、被検体の胸部から腹部(図中の中央)にかけては血流速度が徐々にゆっくりとなるため、変速信号入力画面上で変速信号が適宜入力される。その変速信号によって天板の移動速度がゆっくりとなるに従って、mx分のデータの収集に加えて、kxの撮影中心軸付近でデータが隙間なく揃うようにkxの高周波分の取得順序を変更してkxの高周波分のデータを収集する。さらに、変速信号によって天板の移動速度が所定の速度までゆっくりとなると、撮影中心軸付近を揃えるストラテジで収集する。
続けて、kx−zのハイブリッド空間において、被検体の腹部から下肢部(図中の下側)にかけては被検体の血流速度がさらにゆっくりとなるため、変速信号入力画面上で変速信号が適宜入力される。その変速信号によって天板の移動速度がゆっくりとなると、想定したkxの最高周波数分を2回加算する。又は、天板の移動速度が所定の速度までゆっくりとなると、想定したkxの最高周波数分を更新する(図示しない)。
図14は、本発明に係る磁気共鳴血管造影方法の変形例を示すフローチャートである。
磁気共鳴血管造影方法の変形例によると、まず、入力装置39を用いて、ユーザによってデータ収集条件の初期値がコンピュータ32に入力される(ステップS21)。データ収集条件としては、天板35の移動速度、kx−ky−zのハイブリッド空間における天板35の位置がある。
データ収集手段103では、入力されたデータ収集条件としての天板35の移動速度及び位置で3D生データが収集される(ステップS22)。ステップS22による3D生データの収集と並行して、収集されたデータを基に必要なデータが揃ったか否かによって、被検体Pの撮影を続けるか否かが判断される(ステップS23)。
ステップS23の判断にてYes、すなわち、被検体Pの撮影を続けると判断された場合、“ky=一定”、例えば“ky=0”であるか否かが判断される(ステップS24)。
ステップS24の判断にてYes、すなわち、“ky=0”と判断された場合、ステップS22による3D生データの収集と並行して、2Dデータ切出手段104aによって“ky=0”の2Dデータが切り出され(ステップS25)、2Dデータ再配置手段105によってz軸方向にフーリエ変換され、kx−zのハイブリッド空間にて再配置される(ステップS26)。次いで、ステップS26でkx方向に揃ったzデータについて、あるz座標におけるkxが新規に揃ったか否かが判断される(ステップS27)。ステップS27の判断にてNo、すなわち、あるz座標についてkxが新規に揃っていないと判断された場合、速度変更指示があればその情報が出力される(ステップS28)。
天板移動速度制御手段102では、ステップS22による3D生データの収集と並行して、ステップS1で入力したデータ収集条件にて既に取得済みの3D生データと変速信号とを総合して、データ収集条件、すなわち、変速後の天板35の移動速度及び次の天板35の位置が計算される(ステップS29)。次いで、ステップS1で入力したデータ収集条件が、ステップS24で算出したデータ収集条件に更新され(ステップS30)、ステップS24で算出したデータ収集条件にて再び3D生データが収集される(ステップS22)。
一方、ステップS27の判断にてYes、すなわち、あるz座標についてkxが新規に揃ったと判断された場合、x軸方向にフーリエ変換し、2D画像がz軸方向に拡張して更新され(ステップS31)、速度変更指示があればその情報が出力される(ステップS28)。ステップS31で更新した2D画像をモニタ28に表示することで、ユーザは、変速信号を入力する。
一方、ステップS23の判断にてNo、すなわち、撮影を続けないと判断された場合、被検体Pの撮影を終了する。
また、ステップS24の判断にてNo、すばわち、“ky=0”でない場合、データ収集条件が計算される(ステップS29)。
なお、本発明において、一般に、撮影領域はその撮影中心軸から離れる程、線形性(傾斜磁場の傾き)が悪くなり、FT処理によるMR画像はその形状が歪むので、既知の傾斜磁場線形性補正法を適用してもよい。
加えて、本発明における投影処理は、血管造影像を強調するため、流体部分以外の静止部からの信号を抑制する位相ねじれの手法を応用したTWIP(twisted projection)法に基づき血管の投影像を得るものであり、その中の、3D画像データの後処理の中で、いわゆる“ツイスター”による「ねじれ効果」をもたせる方法に準拠してもよい。
さらに、k空間の撮影中心軸付近に配置するデータをその他の部分に配置するデータよりも多く収集するようにパルスシーケンスの収集単位(励起)順を設定し、スキャンするサンプリング法である3D−TRICKS法をkx−zのハイブリッド空間に適用してもよく、これにより、時間分解能をさらに向上させることができる。
磁気共鳴イメージング装置10及び磁気共鳴血管造影方法によると、被検体の内部の実際の血流速度を観察しながら天板35の移動速度を制御することができ、被検体毎、また、同一被検体であっても部位毎に異なる血流速度に追随した適正な画像データを取得できる。
本発明に係る磁気共鳴イメージング装置の実施の形態を示す概略図。 本発明に係る磁気共鳴撮像方法を示すフローチャート。 kx−ky−zのハイブリッド空間を示す図。 kx−ky−zのハイブリッド空間に対応する実空間x−y−zを示す図。 天板上に臥位にて載置された被検体(胸部)の2D画像である血管造影像を模擬した図。 天板上に臥位にて載置された被検体(腹部)の2D画像である血管造影像を模擬した図。 天板上に臥位にて載置された被検体(下肢部)の2D画像である血管造影像を模擬した図。 天板の速度変化を示す図。 被検体毎における血流速度の差異の一例を示す表。 天板の変速信号入力画面の一例を示す図。 天板の変速信号入力画面の一例を示す図。 天板の移動速度の変化に伴うデータの収集単位順を説明する図。 天板の移動速度の変化に伴うデータの収集単位順を説明する図。 本発明に係る磁気共鳴血管造影方法の変形例を示すフローチャート。
符号の説明
10 磁気共鳴イメージング装置
32 コンピュータ
35 天板
35a 天板移動制御装置
35b 天板駆動機構
38 モニタ
39 入力装置
40 データベース
101 シーケンスコントローラ制御手段
102 天板移動速度制御手段
103 データ収集手段
104 2Dデータ取得手段
104a 2Dデータ切出手段
105 2Dデータ再配置手段
106 2D画像再構成手段
107 表示制御手段
108 3Dデータ再配置手段
109 3D画像再構成手段
110 3D画像処理手段
111 3D画像記録手段

Claims (22)

  1. 被検体を載置する天板と、この天板を長手方向(z軸方向)に移動させる天板駆動機構と、この天板駆動機構に制御信号を与えて前記天板の移動速度を制御するコンピュータとを備え、前記天板を連続的に移動させながら前記被検体の撮影を行なう磁気共鳴イメージング装置において、
    前記天板駆動機構を制御して、前記天板を移動させる天板移動速度制御手段と、
    前記天板を移動させながら核磁気共鳴信号からなる3Dデータを収集するデータ収集手段と、
    前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、前記データ収集手段で収集した3Dデータのうち一部の2Dデータを基に2D画像を取得する2D画像取得手段と、
    前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、前記2D画像を表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記3Dデータを基に3D画像を取得する3D画像取得手段を有し、前記天板移動速度制御手段は、入力された変速信号に従って前記移動速度を計算して、計算後の前記移動速度にて前記天板を移動させることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記2D画像取得手段は、前記データ収集手段で収集した3Dデータのうち、“ky=一定”のkyに関する2Dデータを取得する2Dデータ取得手段と、この2Dデータ取得手段で取得した2Dデータをz軸方向にフーリエ変換し、kx−zのハイブリッド空間にて再配置する2Dデータ再配置手段と、この2Dデータ再配置手段でkx方向に揃ったzデータについて1次元フーリエ変換を行ない、実空間の2D画像を取得する2D画像再構成手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記“ky=一定”を“ky=0”とすることを特徴とする請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. RFコイルを、少なくともz軸方向に複数の表面コイルで構成されるマルチコイルとし、前記複数の表面コイルで同時に前記核磁気共鳴信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記3D画像取得手段は、前記データ収集手段で収集した3Dデータをz軸方向にフーリエ変換し、kx−ky−zのハイブリッド空間にて再配置する3Dデータ再配置手段と、この3Dデータ再配置手段でkx,ky方向に揃ったzデータについて2次元フーリエ変換を行ない、実空間の3D画像を取得する3D画像再構成手段と、この3D画像取得手段で取得した3D画像に画像処理を施す3D画像処理手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記天板移動速度制御手段に対して、前記変速信号を入力する入力装置を具備することを特徴とする請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 実際の前記天板の位置を計測する位置計測装置を有することを特徴とする請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 被検体を載置する天板と、この天板を移動させる天板駆動機構と、この天板駆動機構に制御信号を与えて前記天板の移動速度を制御するコンピュータとを備え、前記被検体の内部の血管に造影剤を注入して前記天板を連続的に移動させながら前記被検体の撮影を行ない、前記造影剤の時間的な移動を画像化する磁気共鳴イメージング装置において、
    前記天板を移動させながら、前記被検体の血流が強調された信号を含む核磁気共鳴信号からなる3Dデータを収集するデータ収集手段と、
    前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、前記データ収集手段で収集した3Dデータのうち一部の2Dデータを基に2D画像を取得する2D画像取得手段と、
    前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、前記2D画像を表示させる表示制御手段と、
    前記3Dデータを基に3D画像を取得する3D画像取得手段とを有し、
    前記データ収集手段による前記3Dデータの収集と並行して、入力された変速信号に従って前記移動速度を計算して、計算後の前記移動速度にて前記天板を移動させる天板移動速度制御手段と、を有することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. 被検体の内部の血管に造影剤を注入して天板を連続的に移動させながら前記被検体の撮影を行ない、前記造影剤の時間的な移動を画像化する磁気共鳴血管造影方法において、
    前記天板が移動される天板移動工程と、
    前記天板を移動させながら、前記被検体の血流が強調された信号を含む核磁気共鳴信号からなる3Dデータが収集されるデータ収集工程と、
    前記3Dデータの収集に並行して、前記3Dデータのうち一部の2Dデータを基に2D画像が取得される2D画像取得工程と、
    前記3Dデータの収集に並行して、前記2D画像が表示される2D画像表示工程と、
    前記3Dデータを基に3D画像が取得される3D画像取得工程と、
    前記3Dデータの収集に並行して、入力された変速信号に従って前記移動速度が計算される移動速度計算工程とを有し、計算後の前記移動速度にて前記天板を移動させることを特徴とする磁気共鳴血管造影方法。
  11. 前記2D画像取得工程は、前記3Dデータから、“ky=一定”のkyに関する2Dデータが切り出される2Dデータ取得工程と、この2Dデータ取得工程で取得した2Dデータがz軸方向にフーリエ変換され、kx−zのハイブリッド空間にて再配置される2Dデータ再配置工程と、この2Dデータ再配置工程でkx方向に揃ったzデータについて1次元フーリエ変換が行なわれ、実空間の2D画像が取得される2D画像再構成工程とを有することを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  12. 前記“ky=一定”を“ky=0”とすることを特徴とする請求項11に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  13. 前記2Dデータ再配置工程でkx方向に揃ったzデータについて、所定のz座標におけるkxが新規に揃った場合、x軸方向にフーリエ変換され、前記2D画像がz軸方向方向に拡張されることを特徴とする請求項11に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  14. 前記kx−zのハイブリッド空間で、その撮影中心に配置するデータをその他の部分に配置するデータよりも多く収集するようにパルスシーケンスの収集単位順を設定してスキャンするサンプリング法である3D−TRICKS法が適用されることを特徴とする請求項11に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  15. 前記3D画像取得工程は、前記3Dデータがz軸方向にフーリエ変換され、kx−ky−zのハイブリッド空間にて再配置される3Dデータ再配置工程と、この3Dデータ再配置工程でkx,ky方向に揃ったzデータについて2次元フーリエ変換が行なわれ、実空間の3D画像が取得される3D画像再構成工程と、この3D画像取得工程で取得した3D画像に画像処理が施される3D画像処理工程とを有することを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  16. 前記3D画像処理工程は、前記3D画像再構成工程で取得した3D画像にSVR(shaded volume rendering)処理、MaxIP(maximum intensity projection)処理、MinIP(minimum intensity projection)処理又はMPR(multiple plane rendering)処理が施されることを特徴とする請求項15に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  17. 前記3D画像取得工程で取得した3D画像を記録する3D画像記録工程を有することを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  18. 既に取得済みの3Dデータと変速信号とを総合して、変速後の前記天板の移動速度及び次の前記天板位置が計算されることを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  19. 少なくともz軸方向に複数の表面コイルで同時に前記核磁気共鳴信号を受信して、その核磁気共鳴信号からなる3Dデータを基に、前記2D画像又は前記3D画像が再構成されることを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  20. 撮影領域の線形性を補正する傾斜磁場非線形性補正法が適用されることを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  21. 前記被検体の内部の流体部分以外の静止部からの信号を抑制する位相ねじれの手法を応用したTWIP(twisted projection)法が適用されることを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴血管造影方法。
  22. 被検体を載置するための天板をz軸方向に移動させる天板移動工程と、
    前記天板を連続的に移動させながら、前記被検体の3D領域を磁気共鳴励起すると共に前記3D領域から3Dの核磁気共鳴信号からなる3Dデータを収集するデータ収集工程と、
    前記3Dデータの収集に並行して、前記3Dデータのうち一部の2Dデータを取得する2Dデータ取得工程と、
    前記3Dデータの収集に並行して、前記2Dデータを基に画像生成処理を行なって2D画像を生成する2D画像再構成工程と、
    前記3Dデータの収集に並行して、前記2D画像を表示する2D画像表示工程とを有し、
    前記データ収集工程によって新たな3Dデータが収集される毎に、前記2Dデータ取得工程、前記2D画像再構成工程及び前記2D画像表示工程を繰り返し、前記2D画像表示工程によって前記2D画像を更新表示させることを特徴とする磁気共鳴血管造影方法。
JP2006270793A 2005-10-05 2006-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法 Pending JP2007125374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270793A JP2007125374A (ja) 2005-10-05 2006-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292580 2005-10-05
JP2006270793A JP2007125374A (ja) 2005-10-05 2006-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125374A true JP2007125374A (ja) 2007-05-24
JP2007125374A5 JP2007125374A5 (ja) 2009-11-12

Family

ID=37906265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270793A Pending JP2007125374A (ja) 2005-10-05 2006-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8706191B2 (ja)
EP (1) EP1932471B1 (ja)
JP (1) JP2007125374A (ja)
WO (1) WO2007040224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9149239B2 (en) 2012-10-19 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring medical information providing three-dimensional stereoscopic image

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007006142A1 (de) * 2007-02-07 2008-08-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Bestimmung eines Flusses von einer Körperflüssigkeit innerhalb von Gefäßen eines Lebewesens
JP2009254629A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
DE102011076776A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zu einer Bilddatenaufnahme
DE102012214351B4 (de) * 2012-08-13 2014-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Angiographisches Untersuchungsverfahren eines Gefäßsystems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020173715A1 (en) * 2001-04-09 2002-11-21 Kruger David G. Method for acquiring MRI data from a large field of view using continuous table motion

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825162A (en) * 1987-12-07 1989-04-25 General Electric Company Nuclear magnetic resonance (NMR) imaging with multiple surface coils
JPH02140145A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP3146034B2 (ja) 1991-11-20 2001-03-12 株式会社東芝 3次元mrアンギオにおける投影処理方法及び3次元アンギオの投影処理装置
US5423315A (en) 1993-11-22 1995-06-13 Picker International, Inc. Magnetic resonance imaging system with thin cylindrical uniform field volume and moving subjects
JP3526350B2 (ja) * 1994-08-08 2004-05-10 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US5713358A (en) * 1996-03-26 1998-02-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for producing a time-resolved series of 3D magnetic resonance angiograms during the first passage of contrast agent
US6946836B2 (en) * 2000-04-25 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging involving movement of patient's couch
US20030120151A1 (en) * 2001-01-10 2003-06-26 Johns Hopkins University Magnetic resonance imaging methods and compositions
US6963768B2 (en) 2002-05-16 2005-11-08 General Electric Company Whole body MRI scanning with moving table and interactive control
US6707300B2 (en) * 2002-05-17 2004-03-16 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Gradient non-linearity compensation in moving table MRI
EP1611451A1 (en) 2003-03-07 2006-01-04 Mayo Foundation for Medical Research and Education Method for acquiring time-resolved mr images using continuous table motion
US7346383B2 (en) * 2004-07-08 2008-03-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for acquiring MRI data from variable fields of view during continuous table motion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020173715A1 (en) * 2001-04-09 2002-11-21 Kruger David G. Method for acquiring MRI data from a large field of view using continuous table motion

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012051519; J. Keupp et al: 'Continuous Moving Table SENSE Imaging' Proc. Intl. Soc. Mag. Reson. Med. 12 , 200405, #324 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9149239B2 (en) 2012-10-19 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring medical information providing three-dimensional stereoscopic image

Also Published As

Publication number Publication date
EP1932471A1 (en) 2008-06-18
US8706191B2 (en) 2014-04-22
EP1932471B1 (en) 2016-03-09
EP1932471A4 (en) 2010-03-03
US20080009708A1 (en) 2008-01-10
WO2007040224A1 (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1790286B1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
JP5361236B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および撮像条件設定方法
JP5570740B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および撮像条件生成方法
US8571288B2 (en) Image display apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JP5575491B2 (ja) 医療画像診断装置
JP5976625B2 (ja) 画像表示装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP2008086747A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置
JP2006021049A (ja) 連続的テーブル移動中の可変視野からmriデータを取得する方法
JP4937756B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3895972B2 (ja) 磁気共鳴映像化装置
JP2007125374A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法
JP5588317B2 (ja) 医用画像診断装置、画像情報処理装置及び制御プログラム
JP5465565B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5289292B2 (ja) 磁気共鳴映像化装置
JP4519827B2 (ja) 磁気共鳴映像化装置
JP2004057237A (ja) 磁気共鳴映像装置
JP2004329669A (ja) Mri装置及びmri撮影方法
JP4745650B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4822834B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2000005142A (ja) 磁気共鳴イメージング方法及び装置
JP4738056B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5710161B2 (ja) Mri装置及び制御プログラム
JP2011143282A (ja) Mri装置
JP5686836B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2004033381A (ja) Mri装置および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131129