JP2007124458A - コイルアンテナ - Google Patents

コイルアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2007124458A
JP2007124458A JP2005315937A JP2005315937A JP2007124458A JP 2007124458 A JP2007124458 A JP 2007124458A JP 2005315937 A JP2005315937 A JP 2005315937A JP 2005315937 A JP2005315937 A JP 2005315937A JP 2007124458 A JP2007124458 A JP 2007124458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
inductor
coil antenna
harness
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693113B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Takeda
光之 武田
Akira Abe
朗 阿部
Naoharu Yamamoto
直治 山本
Makoto Tejima
信 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2005315937A priority Critical patent/JP4693113B2/ja
Publication of JP2007124458A publication Critical patent/JP2007124458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693113B2 publication Critical patent/JP4693113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract


【課題】 内部部品を樹脂封止する場合に、高感度のコイルアンテナ、ハーネスの引き抜き強度と電気接続部分の絶縁を確保し、かつ狭い空間に入れるために、小さく薄く形成されたコイルアンテナを提供すること。
【解決手段】 磁芯2と磁芯2に巻線3を巻回したコイルからなるインダクタ1と、インダクタ1に電力を供給するための絶縁被覆を有するハーネス4とで構成されるコイルアンテナにおいて、インダクタ1、および、インダクタ1とハーネス4との電気的接続部分との、外周全体を第1の樹脂7で、または、インダクタ1とハーネス4との電気的接続部分を、第2の樹脂8で置換し、一体に被覆されていることを可能とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、低中波周波数帯域における無線信号の送信、および受信に用いられるコイルアンテナに関し、特に10kHz〜20MHzの周波数範囲内の無線信号の送信、および受信に適合したコイルアンテナに関するものである。特に自動車用又は住宅用の携帯キーまたは電波時計に使用されるものである。
近年、通信端末の小型化、多用途化が進み、低中波周波数帯の電波を利用した端末が、多く見られる。特許文献1に開示されているように、車両用又は住宅用キーレスシステムのためのコイルアンテナなどがあり、低中波周波数帯域のコイルアンテナとしてフェライト材料のコア(焼結フェライト)を使用した、コイルアンテナが多く普及している。コイルアンテナは、通常インダクタとコンデンサからなり、共振現象を利用して信号を送信又は受信するタイプが最も普及しているが、インダクタのみのタイプも利用されている。
コイルアンテナは様々な場所で使用されており、特に狭い空間でかつ風雨にさらされる場所でも使用されている。このような場合、電気接続点が風雨にさらされ劣化しないこと、または漏電しないことが要求されるため、特許文献2に開示されているように、一例として、外部導出用のリード線の被覆部分の一部からコイルアンテナ全体をケース等に収納し、蓋をする対策がなされている。
特開2003−249816号公報 国際公開WO2003/036761号公報
しかしながら、特許文献2に記載されている構成では、ケースそのものの破損、機密性の不足、外部導出用のリード線の引き抜き強度等に問題があり、耐環境性や耐衝撃性などを考慮すれば、コイルアンテナ特性を著しく低下させる点で問題があった。
そこで、耐環境性、耐衝撃性等を考慮して、アンテナや回路部品などの内部部品全体をエポキシ樹脂などからなる封止樹脂で覆う試みもなされている。しかしながら、封止樹脂の種類によっては、この封止樹脂に伴う磁芯用磁性材料の破損や、磁気特性の劣化、特に、内部部品を封止する際、内部部品に外部応力が掛かり、磁芯が歪む、変形するなどして、所定の感度を得られないという問題点が生じ、その樹脂の選択に関して、十分考慮しなければならなかった。
本発明は、内部部品を樹脂封止する場合に、封止樹脂の熱収縮や硬化収縮によって掛かる応力からアンテナを保護し、特にアンテナ磁芯に加わる力を軽減して、高感度のコイルアンテナ、および、ハーネスの引き抜き強度と電気接続部分の絶縁を確保し、かつ狭い空間に入れるために、小さく薄く形成されたコイルアンテナを提供することにある。
本発明は、前記課題の解決のため、磁芯と磁芯に巻線を巻回したコイルからなるインダクタと、インダクタに電力を供給するための絶縁被覆を有するハーネスとで構成されるコイルアンテナにおいて、インダクタ、および、インダクタとハーネスとの電気的接続部分を含む、外周全体を第1の樹脂で、一体に被覆されていることを特徴とするコイルアンテナである。
さらに、インダクタとハーネスとの電気的接続部分を、第2の樹脂で置換し、インダクタ、および、第2の樹脂を含む、外周全体を第1の樹脂で、一体に被覆されていることを特徴とするコイルアンテナである。
また、磁芯と磁芯に巻線を巻回したコイルからなるインダクタと、コンデンサと、インダクタとコンデンサを電気的に接続するための基板と、基板を介して、インダクタとコンデンサに電力を供給するための絶縁被覆を有するハーネスとで構成されたコイルアンテナにおいて、インダクタ、コンデンサ、基板、および、基板とハーネスとの電気的接続部分を含む、外周全体を第1の樹脂で、一体に被覆されていることを特徴とするコイルアンテナである。
さらに、基板とハーネスとの電気的接続部分を、第2の樹脂で置換し、インダクタ、コンデンサ、基板、および、第2の樹脂を含む、外周全体を第1の樹脂で、一体に被覆されていることを特徴とするコイルアンテナである。
第1の樹脂に熱可塑性樹脂を用いたことを、第2の樹脂に熱硬化性樹脂を用いたことを特徴とするコイルアンテナでもある。特に、この第1の樹脂は、成型性の高い熱可塑性の樹脂であり、モールドする事により、コイルアンテナを小さく薄く形成することが可能となる。また、この第2の樹脂は、密着性、気密性に優れた熱硬化性の樹脂であり、内部部品への外部応力の軽減、磁芯の変形防止等により、アンテナ部品の高感度化が可能となる。さらに、密着性に優れた第2の樹脂とコイルアンテナ全体を成型性の高い第1の樹脂で覆うことで引き抜き強度と密着性,密封性をさらに向上させることが可能となる。
従って、本発明によれば、成型性の高い熱可塑性の樹脂を、あるいは、密着性、気密性に優れた熱硬化性の樹脂を複合して用いることにより、ハーネスの引き抜き強度が高く、電気接続部分の絶縁を確保し、密着性、気密性に優れたコイルアンテナを提供することが可能となるため、狭い空間に対応できる、小さく薄く形成されたコイルアンテナを構成することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係わる、インダクタのみを一種類の樹脂で覆う、コイルアンテナを説明するために示した構成図である。本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。フェライト等の磁性体からなる磁芯2を巻線3で巻回し、インダクタ1を形成する。インダクタ1と先端の被覆を剥いたハーネス4を、かしめや半田付け等で電気的に接続する。成型性の高い第1の樹脂7である共重合ポリエステル等の熱可塑性樹脂で型を用いてインダクタ1全体と電気的接続部分を覆う。
図2は本発明の実施の形態に係わる、インダクタのみを二種類の樹脂で覆う、コイルアンテナを説明するために示した構成図である。本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。フェライト等の磁性体からなる磁芯2を巻線3で巻回し、インダクタ1を形成する。インダクタ1と先端の被覆を剥いたハーネス4を、かしめや半田付け等で電気的に接続する。インダクタ1とハーネス4の電気接続部分を除いて、成型性の高い第1の樹脂である共重合ポリエステル等の熱可塑性樹脂で型を用いてインダクタ1全体を覆う。インダクタ1とハーネス4の電気接続部分に、ハーネス4の被覆材(塩化ビニル等)と接着性の高く、密着性、気密性が良い第2の樹脂8であるウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂を流し込み、硬化させる。密封性のみが重要視され、ハーネス4の引き抜き強度が重要視されない場合はシリコーングリスでもよい。第1の樹脂9で型を用いて第2の樹脂8を覆う。
図3は本発明の実施の形態に係わる、インダクタとコンデンサを一種類の樹脂で覆う、コイルアンテナを説明するために示した構成図である。本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。フェライト等の磁性からなる磁芯2を巻線3で巻回し、インダクタ1を形成する。インダクタ1とコンデンサ5を実装した基板6と先端の被覆を剥いたハーネス4を、かしめや半田付け等で電気的に接続する。成型性の高い第1の樹脂7である共重合ポリエステル等の熱可塑性樹脂で型を用いてインダクタ1全体とコンデンサ5と基板6と電気的接続部分全体を覆う。
図4は本発明の実施の形態に係わる、インダクタとコンデンサを二種類の樹脂で覆う、コイルアンテナを説明するために示した構成図である。本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。フェライト等の磁性からなる磁芯2を巻線3で巻回し、インダクタ1を形成する。インダクタ1とコンデンサ5を実装した基板6と先端の被覆を剥いたハーネス4を、かしめや半田付け等で電気的に接続する。基板6とハーネス4の電気接続部分を除いて、成型性の高い第1の樹脂7である共重合ポリエステル等の熱可塑性樹脂で型を用いてインダクタ1全体と基板6の一部を覆う。基板6とハーネス4の電気接続部分に、ハーネス4の被覆材(塩化ビニル等)と接着性の高く、密着性、気密性が良い第2の樹脂8であるウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂を流し込み、硬化させる。密封性のみが重要視され、ハーネスの引き抜き強度が重要視されない場合はシリコーングリスでもよい。第1の樹脂9で型を用いて第2の樹脂8を覆う。
第1の樹脂7,9である熱可塑性樹脂は、具体的には共重合ポリエステルの他、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体樹脂など要求特性や用途によって適宜選択される。しかしながら、これらに限定されるものではないことは勿論である。
第2の樹脂8である熱硬化性樹脂は、具体的にはウレタン樹脂の他、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂など要求特性や用途によって適宜選択される。しかしながら、これらに限定されるものではないことは勿論である。
次に、具体的な実施例を挙げ、本発明のコイルアンテナについて、さらに詳しく説明する。
表1に、第1の樹脂7,9である熱可塑性樹脂には、共重合ポリエステル、第2の樹脂8である熱硬化性樹脂には、ウレタン樹脂を用いた時の、ハーネスの被覆材と樹脂材との接着強度について、本発明のコイルアンテナNo.1〜4と比較例としてケースに収納した場合のコイルアンテナNo.5〜6の引き抜き強度の値を示した。
Figure 2007124458
表1に示すように、直径1.5mmの塩化ビニル被覆ハーネスのとき、第1の樹脂7,9の熱可塑性樹脂である共重合ポリエステルのみでのコイルアンテナのハーネス引き抜き強度は5.0kgfであった。さらに、第2の樹脂8の熱硬化性樹脂であるウレタン樹脂を用い、2種類の樹脂で覆った場合のコイルアンテナのハーネス引き抜き強度は7.0kgfに向上した。また、比較例のケースに収納した場合に比べ、樹脂を用いた本発明のコイルアンテナのハーネス引き抜き強度は、2.5〜3.5倍に、大幅な特性値の改善が見られたことがわかる。
また、第2の樹脂8を型を用いて成型する場合、長時間要するが、本発明のコイルアンテナにおいては、型での成型時間に含まないため、量産の為に、大量の型の数に生産タクトが左右される必要もなく、型を使用しないで硬化させることにより、一度に大量の生産が可能となる。
以上のようにして、ハーネスの引き抜き強度と電気接続部分の絶縁を確保し、かつ小型,薄型のコイルアンテナが実現できる。
本発明のコイルアンテナは、10kHz〜20MHzの無線信号を送信、受信可能な無線送信および受信に適用可能である。また、遠隔キーレスエントリシステムにおいて、ユーザにより携帯されている受信アンテナシステムに送信するユーザ識別信号を送信するためのアンテナとして用いることもできる。特に、その遠隔キーレスエントリシステムが自動車に採用された場合、本発明のコイルアンテナを自動車の一部に搭載することとしても良い。更に具体的には、自動車のドアハンドル部に設けることとしても良い。
本発明の実施の形態に係わる、インダクタのみを一種類の樹脂で覆う、コイルアンテナを説明するために示した構成図。 本発明の実施の形態に係わる、インダクタのみを二種類の樹脂で覆う、コイルアンテナを説明するために示した構成図。 本発明の実施の形態に係わる、インダクタとコンデンサを一種類の樹脂で覆う、コイルアンテナを説明するために示した構成図。 本発明の実施の形態に係わる、インダクタとコンデンサを二種類の樹脂で覆う、コイルアンテナを説明するために示した構成図。
符号の説明
1 インダクタ
2 磁芯
3 巻線
4 ハーネス
5 コンデンサ
6 基板
7,9 第1の樹脂
8 第2の樹脂

Claims (6)

  1. 磁芯と前記磁芯に巻線を巻回したコイルからなるインダクタと、前記インダクタに電力を供給するための絶縁被覆を有するハーネスとで構成されるコイルアンテナにおいて、前記インダクタ、および、前記インダクタと前記ハーネスとの電気的接続部分を含む、外周全体を第1の樹脂で、一体に被覆されていることを特徴とするコイルアンテナ。
  2. 前記インダクタと前記ハーネスとの電気的接続部分を、第2の樹脂で置換し、前記インダクタ、および、前記第2の樹脂を含む、外周全体を第1の樹脂で、一体に被覆されていることを特徴とする請求項1に記載のコイルアンテナ。
  3. 磁芯と前記磁芯に巻線を巻回したコイルからなるインダクタと、コンデンサと、前記インダクタと前記コンデンサを電気的に接続するための基板と、前記基板を介して、前記インダクタと前記コンデンサに電力を供給するための絶縁被覆を有するハーネスとで構成されたコイルアンテナにおいて、前記インダクタ、前記コンデンサ、前記基板、および、前記基板と前記ハーネスとの電気的接続部分を含む、外周全体を第1の樹脂で、一体に被覆されていることを特徴とするコイルアンテナ。
  4. 前記基板と前記ハーネスとの電気的接続部分を、第2の樹脂で置換し、前記インダクタ、前記コンデンサ、前記基板、および、前記第2の樹脂を含む、外周全体を第1の樹脂で、一体に被覆されていることを特徴とする請求項3に記載のコイルアンテナ。
  5. 前記第1の樹脂に熱可塑性樹脂を用いたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコイルアンテナ。
  6. 前記第2の樹脂に熱硬化性樹脂を用いたことを特徴とする請求項2または請求項4に記載のコイルアンテナ。
JP2005315937A 2005-10-31 2005-10-31 コイルアンテナ Active JP4693113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315937A JP4693113B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 コイルアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315937A JP4693113B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 コイルアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124458A true JP2007124458A (ja) 2007-05-17
JP4693113B2 JP4693113B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38147776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315937A Active JP4693113B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 コイルアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693113B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039653A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具及び電動工具の製造方法
US10333198B2 (en) 2015-03-12 2019-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna apparatus and communication terminal apparatus
EP4362050A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-01 Premo, SL Waterproof electromagnetic device and production method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135352A (en) * 1978-04-12 1979-10-20 Sumida Electric Method of fixing high frequency coil
JPS6129512U (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 オムロン株式会社 フエライトアンテナ装置
JPS63507U (ja) * 1986-06-19 1988-01-05
JPH11297520A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Materials Corp 盗難防止用タグ及びその製造方法
JP2000322542A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toshiba Chem Corp 非接触データキャリア用アンテナ磁芯及び当該アンテナ磁芯の製造方法、当該アンテナ磁芯を用いた非接触データキャリア用アンテナ並びに非接触データキャリア
JP2001007488A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の実装構造及びその実装方法
JP2005101710A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Alpha Corp アンテナ
JP2005295473A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Toko Inc アンテナコイル
WO2007015344A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイルアンテナ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135352A (en) * 1978-04-12 1979-10-20 Sumida Electric Method of fixing high frequency coil
JPS6129512U (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 オムロン株式会社 フエライトアンテナ装置
JPS63507U (ja) * 1986-06-19 1988-01-05
JPH11297520A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Materials Corp 盗難防止用タグ及びその製造方法
JP2000322542A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toshiba Chem Corp 非接触データキャリア用アンテナ磁芯及び当該アンテナ磁芯の製造方法、当該アンテナ磁芯を用いた非接触データキャリア用アンテナ並びに非接触データキャリア
JP2001007488A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の実装構造及びその実装方法
JP2005101710A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Alpha Corp アンテナ
JP2005295473A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Toko Inc アンテナコイル
WO2007015344A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイルアンテナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039653A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具及び電動工具の製造方法
US9539649B2 (en) 2011-08-19 2017-01-10 Hitachi Koki Co., Ltd. Power tool and method for producing the same
US10333198B2 (en) 2015-03-12 2019-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna apparatus and communication terminal apparatus
EP4362050A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-01 Premo, SL Waterproof electromagnetic device and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4693113B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1691412B (zh) 线圈天线
EP2866301B1 (en) Bar antenna
JPWO2007015344A1 (ja) コイルアンテナ
WO2011001812A1 (ja) コイル、コイルの製造方法、及びコイルモジュール
KR102079750B1 (ko) Hf 동작 및 lf 동작용 안테나 장치
JP4693113B2 (ja) コイルアンテナ
JP2007060138A (ja) コイルアンテナ
US20040246090A1 (en) Inductance part and electronic apparatus therewith
EP2787412B1 (en) Mobile terminal device having a receiver
US20150109082A1 (en) Coil component and manufacturing method thereof
JP2011024146A (ja) アンテナ装置
US7733283B2 (en) Antenna Device
KR20170120492A (ko) 3축 안테나 모듈 및 이를 포함하는 키리스 엔트리 시스템
JP2008211643A (ja) 電子部品収納ケース
JP4502320B2 (ja) コイルアンテナ
EP1651879B1 (en) Structure and method of mounting built-in type of discharge element part
JP2005333516A (ja) コイルアンテナ
JP2007019958A (ja) 電波時計用コイルアンテナ装置
JP6598714B2 (ja) 印刷配線板およびその製造方法
US10305187B2 (en) Antenna device, communication apparatus, and method of manufacturing antenna device
JP5022287B2 (ja) 車載用のアンテナ
JP2007295360A (ja) コイルアンテナ
EP1592085B1 (en) Coil Antenna
EP1906489B1 (en) Antenna device for mounting on a printed circuit board
KR20180059384A (ko) 비접촉식 전자결제용 안테나코어 및 이를 포함하는 비접촉식전자결제모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250