JP2007124274A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124274A
JP2007124274A JP2005313704A JP2005313704A JP2007124274A JP 2007124274 A JP2007124274 A JP 2007124274A JP 2005313704 A JP2005313704 A JP 2005313704A JP 2005313704 A JP2005313704 A JP 2005313704A JP 2007124274 A JP2007124274 A JP 2007124274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination
display
tilt
aspect ratio
guide display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124274A5 (ja
JP4641485B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yamazaki
龍弥 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005313704A priority Critical patent/JP4641485B2/ja
Priority to CN2009101774899A priority patent/CN101674413B/zh
Priority to CN2006800328999A priority patent/CN101258741B/zh
Priority to CN2009101774901A priority patent/CN101674414B/zh
Priority to CN2009101774916A priority patent/CN101674415B/zh
Priority to CN201110227782.9A priority patent/CN102271222B/zh
Priority to PCT/JP2006/317651 priority patent/WO2007029740A1/ja
Priority to CN2009101774920A priority patent/CN101697572B/zh
Publication of JP2007124274A publication Critical patent/JP2007124274A/ja
Priority to US12/044,497 priority patent/US8022995B2/en
Publication of JP2007124274A5 publication Critical patent/JP2007124274A5/ja
Priority to US12/946,096 priority patent/US8890961B2/en
Priority to US12/946,066 priority patent/US8692894B2/en
Priority to US12/946,073 priority patent/US8497913B2/en
Priority to US12/946,088 priority patent/US20110115933A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4641485B2 publication Critical patent/JP4641485B2/ja
Priority to US13/666,676 priority patent/US9170100B2/en
Priority to US14/173,630 priority patent/US9279671B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】傾きが目立ちやすい横長の画面であっても、使用者に撮像装置の傾きが目立たないように促すことができ、見苦しくない画像とすることを可能にする。
【解決手段】当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段(S201)と、撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させて傾きガイド表示を表示させる表示制御手段(S202〜S208)とを有し、前記アスペクト比に応じて、前記所定値の大きさを変更する(S202→S203、S202→S206)撮像装置とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、水平を保持して撮像を可能にするための傾きガイド表示を撮像画面に重畳して表示可能な撮像装置に関するものである。
従来、ビデオカメラ等にて撮影された映像を見やすいものとするために、カメラの水平を維持する技術が提案されている。例えば特許文献1によれば、水平検出器によりカメラの傾きを検出し、検出された傾きに相応する情報を表示画面上に表示することによってカメラが傾いていることを撮影者に知らしめ、注意を促すことが開示されている。また、傾きの表示については、例えば特許文献2で示されるように、水平基準線とカメラの傾きの両方を色分けして表示し、一致したら一本の線として表示する、等の技術が提案されている。
特開昭64−40824号公報 特開2002−271654号公報
最近、テレビのワイド化、HD化により、16:9モードなど、アスペクト比が横長である映像機器が増えてきており、ビデオカメラとしても16:9対応を謳ったものが増加してきている。ところが、16:9など、アスペクト比がより横長となった場合、4:3での撮影時に対して傾きがより目立つようになる。そのため、16:9を選択時は、従来の水平表示よりもより微妙な傾きを検出し、また、撮影者によりその傾きがわかりやすい表示を行うことが望まれている。
(発明の目的)
本発明の目的は、傾きが目立ちやすい横長の画面であっても、使用者に撮像装置の傾きが目立たないように促すことができ、見苦しくない画像とすることができる撮像装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段と、撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、前記傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させて傾きガイド表示を表示させる表示制御手段とを有し、前記表示制御手段が、前記アスペクト比に応じて、前記所定値の大きさを変更する撮像装置とするものである。
同じく上記目的を達成するために、本発明は、当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段と、撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、前記傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させて傾きガイド表示を表示させる表示制御手段とを有し、前記傾きガイド表示を表示する場合、前記表示制御手段が、前記アスペクト比に応じて、前記傾き検出手段にて検出された傾きに対する前記傾きガイド表示の表示角度を変更する撮像装置とするものである。
同じく上記目的を達成するために、本発明は、当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段と、撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、前記傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させて傾きガイド表示を表示させる表示制御手段とを有し、前記アスペクト比に応じて、前記傾き検出手段の感度を変更する撮像装置とするものである。
同じく上記目的を達成するために、本発明は、当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段と、撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、前記傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させてガイド表示を表示させる表示制御手段とを有し、前記表示制御手段が、前記アスペクト比に応じて前記所定値の大きさを変更するとともに、ガイド表示を行う場合は、前記アスペクト比に応じて、前記傾き検出手段にて検出された傾きに対する前記傾きガイド表示の表示角度を変更する撮像装置とするものである。
本発明によれば、傾きが目立ちやすい横長の画面であっても、使用者に撮像装置の傾きが目立たないように促すことができ、見苦しくない画像とすることができる撮像装置を提供できるものである。
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例1ないし実施例4に示す通りである。
図1は本発明の実施例1に係わるビデオカメラの回路構成を示すブロック図である。図1において、101は被写体を撮影するためのレンズユニット、102はレンズユニット101により結像された被写体像を光電変換するCCD(電荷結像素子)である。103はCCD102で得られた信号に所定の処理を施してアナログ撮像信号を生成するアナログ信号処理部である。例えばCDS(co-related double sampling 相関二重サンプリング)回路、AGC(Automatic Gain Control)回路等から構成されている。104はカメラ信号処理部であり、内蔵しているA/D変換器によりアナログ撮像信号をデジタル信号に変換し、ガンマ補正、ホワイトバランス等、所定の信号処理をした後に、最終的な出力映像信号を生成する。
107はビデオカメラ本体の傾きを検出するための傾きセンサであり、本実施例1においては加速度センサを使用している。108は傾きセンサ107の出力(センサ出力)を増幅するアンプである。109はカメラ制御マイコンであり、表示制御部110およびカメラ制御部111にて構成される。カメラ制御部111では、CCD102、アナログ信号処理部103、カメラ信号処理部104の駆動制御を行う。表示制御部110では、アンプ108の出力を取り込み、検出された傾き情報から傾きに応じた表示を行うか否かを決定し、表示制御情報をガイド表示設定部112に出力する。ガイド表示設定部112では、傾きに相応したガイド表示の情報を表示処理回路105に出力する。表示処理回路105では、出力映像信号に上記ガイド表示情報を重畳して、ビューファインダーやパネル等の表示装置106に表示させる。
113はアスペクト比の切換スイッチであり、撮影者がこの切換スイッチ113を切り換えることにより、アスペクト比を4:3と16:9のいずれに切り換えることができる。切り換え時は、カメラ制御部111により、各処理部の設定が行われる。
図2は、カメラ制御マイコン109内の表示制御部110での動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS201にて、アンプ108を介して傾きセンサ107から傾き情報を取り込む。そして、次のステップS202にて、現在の撮影画角(アスペクト比)が4:3か16:9かを切換スイッチ113の状態より判定する。この結果、16:9でない場合はステップS203へ進む。そして、ステップS203では、現在のビデオカメラの傾きが所定値α以上かどうかの判定を行う。傾きが所定値α以上であればステップS204へ進み、ガイド表示をONとする。一方、傾きが所定値α未満である場合はステップS207へ進み、ガイド表示をOFFとする。
上記ステップS202にて撮影画角が16:9であった場合はステップS206へ進み、ビデオカメラの傾きが所定値β以上かどうかの判定を行う。所定値β以上の場合は上記ステップS204へ進んでガイド表示をONとし、傾きがβ未満の場合はステップS207へ進み、傾き表示をOFFとする。
ここで、所定値αとβの関係は
α>β
となっており、ガイド表示がONとなる傾きが、4:3に比べて16:9の方が小さく設定されている。そのため、傾きが目立つ16:9において、より小さな傾きに対してガイド表示がなされることになる。
図3は、ビデオカメラの傾きと傾きセンサ107の出力の関係を示す図である。なお、図3において、100はビデオカメラ、106は液晶パネルであるところの表示装置、107は傾きセンサ(加速度センサ)である。
図1のアンプ108のゲイン設定を適切にすることにより、傾きセンサ107のセンサ出力は、以下のような電圧範囲をとるように設定できる。
図3(b−1)はビデオカメラ100が正位置にある場合を示しており、センサ出力は図3(b−2)のように電源電圧の半分となる。これに対し、図3(a−1)のようにビデオカメラ100を図中90度左回りに傾けると、センサ出力は図3(a−2)のように電源電圧と同じとなる。逆に、図3(c−1)のように図中90度右回りに傾けると、センサ出力は図3(c−2)のようにGNDレベルとなる。
図3(a−1)と図3(b−1)、または、図3(b−1)と図3(c−1)の中間の傾きにおいては、センサ出力は傾きに対してリニアに変化する。そのため、図3(b−2)で示される正位置での出力に対して所定の電圧スレッシュを設けておけば、所定の角度以上となったかどうかの判定ができる。つまり、16:9と4:3とで、このセンサ出力の電圧スレッシュを切り換えることにより、傾きガイド表示をONとする角度の設定ができるのである。
なお、傾きセンサ107の向きを逆にすると、ビデオカメラ100を傾けた場合のセンサ出力の電圧は、図3と逆になる。
図4は、液晶パネル、ビューファインダー等の表示装置106に傾きガイド表示が表示される範囲を示している。上記のように表示を行うためのセンサ出力の電圧スレッシュを16:9と4:3とで切り換えることで、図4に示すように、アスペクト比が4:3の時に比べて、16:9時での傾きガイド表示をOFFとする領域を狭くすることができ、16:9時に、ビデオカメラの傾きがより早くわかるようにすることができる。
さて、図5は、アスペクト比が16:9と4:3とで傾きガイド表示を行うセンサ出力の電圧スレッシュを決定する一例を示している。
図5において、ガイド表示A−Bを16:9時の水平基準、ガイド表示A’−B’を4:3時の水平基準としたとき、ビデオカメラの傾きのよって生じたA点とB点の高さ方向の差分と、A’点とB’点の高さ方向の差分が、同じ幅Xとなった角度を「16:9」,「4:3」それぞれの傾き角度とし、傾きに相応するガイド表示をONとするように設定する。このような設定により、16:9と4:3での表示の傾きの差は目立たなくなる。また、16:9時は、ビデオカメラの傾きが4:3時に比べて小さい傾きで表示を行うことができるようになる。そのため、撮影者に、ビデオカメラの傾きをすぐに知らせることが可能となる。
上記実施例1によれば、表示装置106に、ビデオカメラ100の傾きに関するガイド表示を行う場合、アスペクト比が16:9の場合と4:3の場合とで、ガイド表示を行う傾きを変更するようにしている。詳しくは、傾きの目立ちやすい16:9での撮影時にガイド表示を行う傾きを小さく設定している。このことにより、撮影者にビデオカメラの傾きをいち早く知らせることができると共に、水平の精度を向上させることが可能となる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本発明の実施例2におけるビデオカメラの回路構成は上記実施例1と同様であり、カメラ制御マイコン109内の動作のみが異なる。
図6は、カメラ制御マイコン109内の表示制御部110での動作を示すフローチャートである。まず、ステップS601にて、アンプ108を介して傾きセンサ107から傾き情報を取り込む。そして、次のステップS602にて、検出された傾きが所定値α以上かどうかの判定を行う。この結果、傾きが所定値α以上の場合はステップS603へ進み、ガイド表示ONとするための設定を行う。そして、次のステップS604にて、現在のアスペクト比が16:9かどうかの判定を行い、16:9の場合はステップS605へ進み、表示角度を誇張設定とする。これは、表示の傾きを、実際の傾きよりも誇張するための動作である。16:9でない場合はステップS604からステップS606へ進み、表示角度を通常設定とする。その後はいずれの場合もステップS608へ進み、ガイド表示設定部112に対して表示情報の指示を行い、表示装置106にガイド表示を表示させる。
ここで、図7は、本発明の実施例2において感度変更を行った場合の傾きに相応するガイド表示(傾きガイド表示)を示す図である。この図からもわかるように、水平位置に対するビデオカメラの傾きが同じであっても、16:9が選択された場合は、4:3が選択された場合に比べて、傾きガイド表示が誇張されて表示されていることがわかる。
16:9時に傾きガイド表示が誇張されて為されることにより、ビデオカメラの傾きがより明確となり、撮影者がそのことを認識しやすくなる。また、16:9時に表示角度を大きくすることにより、微小な動きに対する傾きの変化がわかりやすくなるため、水平状態をより合わせやすくなる。
図6に戻り、ビデオカメラ100が水平状態になると、図6のステップS602にて傾きが所定値α未満となり、ステップS607へ進む。そして、ステップS607にて、ガイド表示OFFの設定を行う。続くステップS608では、ガイド表示設定部112に表示OFFの指示を行い、表示装置106上のガイド表示がOFFとなる。
以上の実施例2によれば、アスペクト比が16:9となっている時は、4:3時に比べて表示角度を変更して大きくしている。このことにより、撮影結果の傾きが目立つ16:9時で撮影しようとした時にビデオカメラの傾きをよりわかりやすく撮影者に知らせることができる。
さらに、微妙な傾きに対するビデオカメラの移動量がはっきりとわかるようになる為、水平状態を容易にあわせることができるようになるのである。
図8は本発明の実施例3に係わる主要部の回路構成を示すブロック図である。図8において、図1と同じ機能のものは同じ符号を付し、その説明は省略する。
図8において、701は傾きセンサ107のゲインを変更可能なゲイン可変アンプである。アスペクト比切り換え用である切換スイッチ113による設定状況に応じて、カメラ制御マイコン702内に設けられたゲイン制御部703により、ゲイン可変アンプ701が制御されてゲイン設定が変更可能になっている。
図9は、カメラ制御マイコン702内のガイド表示制御に関する動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS801にて、傾きセンサ107から傾き情報を取り込む。そして、次のステップS802にて、アスペクト比が16:9かどうかの判定を行う。アスペクト比が16:9である場合はステップS803へ進み、センサ感度が上がっているかどうかを確認する。つまり、ゲイン可変アンプ701のゲインが高く設定されているかどうかを判定する。この結果、ゲインが上がっていない場合はステップS808へ進み、ゲインを上げる(センサ感度を上げる)設定を行う。
ここで、図10は上記ゲイン可変アンプ701の詳細な回路構成を示す図である。このゲイン可変アンプ701は、アンプ705、抵抗706、ゲイン切換スイッチ704により構成される。カメラ制御マイコン702からのゲイン切換スイッチ704の切り換え信号により、アンプ705の入力抵抗が並列に接続され、アンプゲインが上がるようになっている。このゲイン変更は、アスペクト比が16:9である場合のガイド表示の傾きを、実際の傾きよりも誇張するために行われる。
図9に戻り、ステップS803にてセンサゲインが上がっていると判定した場合はステップS804へ進み、検出された傾き情報が所定値α以上かどうかの判定を行う。傾きが所定値α以上の場合はステップS805へ進み、ガイド表示ONとするための設定を行う。そして、次のステップS806にて、ガイド表示設定部112に対して表示情報の指示を行い、表示装置106にガイド表示を表示させる。
上記ステップS802にてアスペクト比が4:3であると判定した場合はステップS809へ進み、センサ感度が通常設定となっているかを確認し、通常設定でない場合、すなわち16:9時の設定の場合はステップS810へ進み、センサ感度を通常設定に変更する。これは、上記ゲイン可変アンプ701内のゲイン切換スイッチ704をOFFとする動作である。
上記ステップS809にてセンサ感度が通常設定の状態であると判定した場合は、ステップS804以降の、アスペクト比が16:9の時と同様の処理を行う。
アスペクト比が16:9と4:3のどちらの場合であっても、ステップS804にて傾きが所定値α未満であると判定するとステップS807へ進み、ガイド表示OFFの設定を行う。そして、次のステップS806にて、ガイド表示設定部112に表示OFFの指示を行い、表示装置106上のガイド表示をOFFにする。
以上の実施例3によれば、アスペクト比を16:9に設定された場合には、4:3時に比べてゲイン可変アンプ701のゲインを高くすることにより、上記実施例2と同じ結果が得られ、撮影結果の傾きが目立つ16:9時で撮影しようとした時に、ビデオカメラの傾きをよりわかりやすく撮影者に知らせることができる。
さらに、微妙な傾きに対するビデオカメラの傾き変位量がはっきりとわかるようになる為、水平状態を容易にあわせることができるようになる。
図11は本発明の実施例4に係わるカメラ制御マイコン内の、傾きに相応するガイド表示に関する動作を示すフローチャートである。
本発明の実施例4は、上記実施例1と実施例2を組み合わせた例を示すものであり、デジタルカメラの回路構成は図1と同じである。本実施例4においては、16:9時と4:3時とにおいて、ガイド表示を行うビデオカメラの傾きを変更し、かつ、16:9時は表示角度を大きくして、傾きを誇張した表示を行うようにしたものである。
以下、図11のフローチャートに従って、本発明の実施例4におけるガイド表示に関する動作について説明する。
まず、ステップS1101にて、アンプ108を介して傾きセンサ107から傾き情報を取り込む。そして、次のステップS1102にて、現在の撮影画角が16:9か4:3かの判定を行う。16:9である場合はステップS1103へ進み、取り込んだ傾き情報から現在のビデオカメラの傾きが所定値β以上かどうかの判定を行う。傾きが所定値β以上であればステップS1104へ進み、ガイド表示をONとし、さらに表示角度を大きくする処理を行う。そして、次のステップS1105にて、ガイド表示設定部112に対して表示情報の指示を行い、表示装置106にガイド表示を表示させる。
上記ステップS1102にてアスペクト比が4:3と判定した場合はステップS1106へ進み、取り込んだ傾き情報が所定値α以上かどうかの判定を行う。傾きが所定値α以上の場合ステップS1107へ進み、ガイド表示をONとする設定を行い、表示角度は通常状態にする処理を行う。その後は16:9時と同様、ステップS1105にて、ガイド表示設定部112に対して表示情報の指示を行い、表示装置106にガイド表示を表示させる。
アスペクト比が16:9で、ステップS1103にて傾きが所定値β未満であると判定した場合、あるいは、4:3であって、ステップS1106にて傾きが所定値α未満であると判定した場合は、ビデオカメラはほぼ水平状態になっている。よって、いずれの場合もステップS1108へ進み、ガイド表示OFFの設定を行い、次のステップS1105にて、ガイド表示設定部112に対して表示情報の指示を行い、表示装置106上のガイド表示をOFFにする。
ここで、所定値αとβの関係は、
α>表示角度倍率×β
となるように設定している。すなわち、上記図5において、傾きが発生した場合に16:9にて表示されるガイド表示A−B間の縦方向の幅Xは、表示角度倍率を含めた幅となる。よって、ガイド表示がONとなる傾きは、4:3に比べて16:9の方が常に小さく、カメラの傾きが大きくなるに応じて、16:9時のガイド表示が誇張されるようになる。
以上の実施例4によれば、傾きの目立ちやすくなるアスペクト比が16:9の時に、少ない傾きにおいてガイド表示が行われる。このために、撮影者にカメラの傾きをいち早く知らせることができると共に、傾きが大きい時は実際の傾きよりも誇張された表示が為されるために、カメラの傾きがより明確となる。
さらに、微小な動きに対する傾きの変化もわかりやすくなるため、水平状態がより合わせやすくなると共に、水平の精度を向上させることが可能となる。
上記の実施例1ないし4においては、ビデオカメラの傾きに対してガイド表示を行う傾きを、アスペクト比に応じて変更するようにしている。よって、傾きが目立ちやすい横長の画面であっても、撮影者にカメラの傾きが目立たないように促すことが可能となり、見苦しくない画像を使用者に与えることができる。
(変形例)
アスペクト比の変更は、16:9と4:3との切り換えのみであったが、これに限定されず、シネマスコープサイズなど、アスペクト比が変わるすべての画像サイズに対して適用できる。
また、上記の各実施例では、すべてビデオカメラを例にして説明したが、静止画及び動画を記録可能なビデオカメラやデジタルカメラ等、ビューファインダーや液晶パネル等の表示装置を有した撮像装置に広く適用できるものである。
本発明の実施例1に係わるビデオカメラの回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係わるビデオカメラの傾きガイド表示動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例1において傾きセンサとその出力特性を示した図である。 本発明の実施例1において傾きガイド表示を表示する範囲を示した図である。 本発明の実施例1においてアスペクト比が16:9と4:3での表示スレッシュの決定の仕方を説明するための図である。 本発明の実施例2に係わるビデオカメラの傾きガイド表示動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2においてアスペクト比が16:9と4:3でのガイド表示について説明するための図である。 本発明の実施例3に係わるビデオカメラの傾きガイド表示部分の回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3に係わるビデオカメラの傾きガイド表示動作を示すフローチャートである。 図8のゲイン可変アンプの詳細な回路構成を示す回路図である。 本発明の実施例4に係わるビデオカメラの傾きガイド表示動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 レンズユニット
104 カメラ信号処理部
105 表示処理部
106 表示部
107 傾きセンサ
109 カメラ制御マイコン
112 ガイド表示設定部
113 アスペクト比切換スイッチ
701 ゲイン可変アンプ
703 ゲイン変更制御部

Claims (8)

  1. 当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段と、
    撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、
    前記傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させて傾きガイド表示を表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記アスペクト比に応じて、前記所定値の大きさを変更することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記所定値は、前記アスペクト比が横長になるほど、小さく設定されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段と、
    撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、
    前記傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させて傾きガイド表示を表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記傾きガイド表示を表示する場合、前記表示制御手段は、前記アスペクト比に応じて、前記傾き検出手段にて検出された傾きに対する前記傾きガイド表示の表示角度を変更することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記表示角度は、前記アスペクト比が横長になるほど、大きく設定されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段と、
    撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、
    前記傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させて傾きガイド表示を表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記アスペクト比に応じて、前記傾き検出手段の感度を変更することを特徴とする撮像装置。
  6. 前記傾き検出手段の感度は、前記アスペクト比が横長になるほど高く設定されることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 当該撮像装置の傾きを検出する傾き検出手段と、
    撮像画面のアスペクト比を切り換えるアスペクト切換手段と、
    前記傾き検出手段により検出された傾き情報が所定値以上の場合に、表示手段に表示された撮像画像に重畳させてガイド表示を表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記アスペクト比に応じて前記所定値の大きさを変更するとともに、ガイド表示を行う場合は、前記アスペクト比に応じて、前記傾き検出手段にて検出された傾きに対する前記傾きガイド表示の表示角度を変更することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記所定値は前記アスペクト比が横長になるほど小さく設定され、前記表示角度は前記アスペクト比が横長になるほど大きく設定されることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
JP2005313704A 2005-09-09 2005-10-28 撮像装置 Active JP4641485B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313704A JP4641485B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 撮像装置
CN2009101774899A CN101674413B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
CN2006800328999A CN101258741B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
CN2009101774901A CN101674414B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
CN2009101774916A CN101674415B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
CN201110227782.9A CN102271222B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
PCT/JP2006/317651 WO2007029740A1 (ja) 2005-09-09 2006-09-06 撮像装置
CN2009101774920A CN101697572B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
US12/044,497 US8022995B2 (en) 2005-09-09 2008-03-07 Image pickup apparatus with an inclination guide display
US12/946,096 US8890961B2 (en) 2005-09-09 2010-11-15 Image pickup apparatus with inclination guide display
US12/946,066 US8692894B2 (en) 2005-09-09 2010-11-15 Image pickup apparatus with inclination guide display
US12/946,073 US8497913B2 (en) 2005-09-09 2010-11-15 Image pickup apparatus with an inclination guide display
US12/946,088 US20110115933A1 (en) 2005-09-09 2010-11-15 Image pickup apparatus
US13/666,676 US9170100B2 (en) 2005-09-09 2012-11-01 Image pickup apparatus with inclination guide display
US14/173,630 US9279671B2 (en) 2005-09-09 2014-02-05 Image pickup apparatus with inclination guide display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313704A JP4641485B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007124274A true JP2007124274A (ja) 2007-05-17
JP2007124274A5 JP2007124274A5 (ja) 2008-12-11
JP4641485B2 JP4641485B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38147627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313704A Active JP4641485B2 (ja) 2005-09-09 2005-10-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114941A (ja) * 2010-02-05 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置、プログラムおよび角度表示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440824A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Canon Kk Image pickup device
JP2002271654A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2004328083A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2005198035A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US20050206736A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Inventec Multimedia & Telecom Corporation Automatic angle adjusting system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440824A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Canon Kk Image pickup device
JP2002271654A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2004328083A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2005198035A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US20050206736A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Inventec Multimedia & Telecom Corporation Automatic angle adjusting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114941A (ja) * 2010-02-05 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置、プログラムおよび角度表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641485B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10812725B2 (en) Display control apparatus and control method of the same
TWI326553B (en) Imaging apparatus, data extraction method, and data extraction program
JP2014222801A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム
JP2009232275A (ja) 撮像装置
JP4508991B2 (ja) 撮像装置
JP2009021984A (ja) 撮像装置、プログラム
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
US9413970B2 (en) Camera and method of controlling operation of same
JP6932531B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6824710B2 (ja) ズーム制御装置およびズーム制御方法、撮像装置
TWI243603B (en) Digital camera and solid image pick-up device
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2011035752A (ja) 撮像装置
JP4649325B2 (ja) 撮像装置
JP4840731B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2004104463A (ja) 撮像装置
US9826141B2 (en) Imaging apparatus
JP4914103B2 (ja) 撮像装置、ガイド表示方法、及びコンピュータプログラム
JP4641485B2 (ja) 撮像装置
JP4769116B2 (ja) カメラの手ブレ警告表示装置
JP4653043B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016225799A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2008113466A (ja) 電子カメラ
JP2008193361A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007124273A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3