JP2007122163A - ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおけるネットワーク装置への記録媒体の接続の監視 - Google Patents

ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおけるネットワーク装置への記録媒体の接続の監視 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122163A
JP2007122163A JP2005310038A JP2005310038A JP2007122163A JP 2007122163 A JP2007122163 A JP 2007122163A JP 2005310038 A JP2005310038 A JP 2005310038A JP 2005310038 A JP2005310038 A JP 2005310038A JP 2007122163 A JP2007122163 A JP 2007122163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
network
printer
client
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005310038A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakuta
健二 作田
Hideki Morozumi
秀樹 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005310038A priority Critical patent/JP2007122163A/ja
Publication of JP2007122163A publication Critical patent/JP2007122163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおいて、ネットワーク装置への記録媒体の接続を、ネットワーク経由で監視することを可能とする。
【解決手段】ネットワーク装置は、記録媒体インターフェースに接続された記録媒体に格納されたデータを用いた所定のサービスをネットワーク上のクライアントに提供するためのサービス提供部と、クライアントから所定の第1のメッセージを受領したときに、記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されているか否かを判定する接続判定部と、を備える。サービス提供部は、記録媒体が接続されていないと判定された場合には、クライアントに記録媒体が接続されていないことを知らせると共に所定時間経過後に再度第1のメッセージをネットワーク装置宛てに発行させるためのメッセージを、クライアントに送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおいて、ネットワーク装置への記録媒体の接続を監視する技術に関する。
記録媒体(例えばメモリカード)用のインターフェースを有し、インターフェースを介して接続された記録媒体との間でデータのやり取りを行うことが可能なプリンタが知られている(例えば特許文献1)。このようなプリンタは、記録媒体がインターフェースに接続されると直ちに記録媒体を検出し、例えばプリンタの有するディスプレイ上に記録媒体に格納されたデータの内容等を表示可能な状態となる。
特開2002−334022
他方、近年、周辺装置を任意のタイミングでコンピュータに接続したりコンピュータから切断したりすることができる技術であるプラグアンドプレイ技術をネットワークに適用したものとして、ユニバーサルプラグアンドプレイ(以下「UPnP」と呼ぶ。UPnPは UPnP Implementers Corporationの商標)が開発されてきている。UPnPを用いると、ネットワーク装置を任意のタイミングでネットワークに接続したり、ネットワークから切断したりすることができる。本明細書では、UPnPのように、ネットワークにおいてプラグアンドプレイを実現するアーキテクチャを、「ネットワーク型プラグアンドプレイ」と呼ぶ。
ネットワーク型プラグアンドプレイを利用してプリンタとデジタルテレビ等の表示装置とが接続されたネットワークにおいて、プリンタへの記録媒体の接続を、例えば表示装置を用いてネットワーク経由で監視する技術は知られていなかった。
なお、このような問題は、プリンタへの記録媒体の接続に限らず、ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおけるネットワーク装置への記録媒体の接続の監視に共通の課題であった。
本発明は、ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおいて、ネットワーク装置への記録媒体の接続を、ネットワーク経由で監視することを可能とする技術を提供することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明のネットワーク装置は、
記録媒体を接続させるための記録媒体インターフェースと、
前記記録媒体インターフェースに接続された記録媒体に格納されたデータを用いた所定のサービスをネットワーク上のクライアントに提供するために、前記クライアントとの間でメッセージの交換を行うサービス提供部と、
ネットワーク型プラグアンドプレイのプロトコルに従って、前記クライアントと前記サービス提供部との間のメッセージの交換を制御するネットワークプロトコル制御部と、
前記サービス提供部が前記クライアントから所定の第1のメッセージを受領したときに、前記記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されているか否かを判定する接続判定部と、を備え、
前記サービス提供部は、前記接続判定部が前記記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていないと判定した場合には、前記クライアントに前記記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていないことを知らせると共に所定時間経過後に再度前記第1のメッセージを前記ネットワーク装置宛てに発行させるための第2のメッセージを前記クライアントに送信し、前記接続判定部が前記記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていると判定した場合には、前記所定のサービスを進行させるための第3のメッセージを前記クライアントに送信する。
このネットワーク装置では、接続判定部により記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていないと判定された場合には、クライアントに記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていないことを知らせると共に所定時間経過後に再度第1のメッセージをネットワーク装置宛てに発行させるためのメッセージが、クライアントに送信される。そのため、クライアントは記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていないことを知ることができる。また、クライアントは、所定時間経過後に再度第1のメッセージを発行することとなるため、接続判定部は、再度、記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されているか否かの判定を実行する。これらの処理は、接続判定部により記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていると判定されるまで、繰り返し実行される。接続判定部により記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていると判定されると、所定のサービスを進行させるための第3のメッセージがクライアントに送信される。従って、このネットワーク装置では、ネットワーク装置への記録媒体の接続を、ネットワーク経由で監視することができる。
上記ネットワーク装置において、
前記第1のメッセージは、前記サービス提供部による1回の前記所定のサービスの提供の間に前記クライアントにより発行される複数のメッセージの内、前記サービス提供部に記録媒体に格納されたデータへのアクセスを実行させる最初のメッセージ以前に発行されるメッセージであるとしてもよい。
このようにすれば、記録媒体に格納されたデータを用いた所定のサービスを中断させることなく、ネットワーク装置への記録媒体の接続をネットワーク経由で監視することができる。
また、上記ネットワーク装置において、
前記サービス提供部は、Webブラウザとしての機能を有する前記クライアントからの要求に応じて所定のマークアップ言語で記述されたマークアップ言語ファイルを応答するWebサーバとしての機能を有し、
前記第2のメッセージは、所定時間経過後に再度前記第1のメッセージを発行させるための情報が埋め込まれたマークアップ言語ファイルを含むとしてもよい。
このようにすれば、Webサーバとしての機能を有するサービス提供部を備えるネットワーク装置への記録媒体の接続を、ネットワーク経由で監視することができる。
また、上記ネットワーク装置において、
前記サービス提供部は、前記記録媒体インターフェースに接続された記録媒体に格納された画像データに基づき画像の印刷を行う印刷部を含み、
前記サービス提供部が前記クライアントに提供する前記所定のサービスは、前記印刷部による画像の印刷であるとしてもよい。
このようにすれば、印刷部による画像印刷のサービスをクライアントに提供可能なネットワーク装置への記録媒体の接続を、ネットワーク経由で監視することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、ネットワーク装置、印刷装置、ネットワーク装置への記録媒体接続監視方法、印刷装置への記録媒体接続監視方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例:
B.変形例:
A.実施例:
図1は、本発明の実施例としてのネットワークシステムの構成を概略的に示す説明図である。このネットワークシステム10は、プリンタ100と、デジタルTV(以下「DTV」と呼ぶ)200と、が、LANを介して相互に接続された構成を有している。なお、LANは、IEEE802.3のような有線ネットワークでも、IEEE802.11b/g/aなどの無線ネットワークでもよい。
プリンタ100およびDTV200は、共にUPnP対応のネットワーク装置である。ここで、UPnPは、ネットワーク装置を任意のタイミングでネットワークに接続したり、ネットワークから切断したりすることを実現するアーキテクチャである。UPnPネットワークは、コントロールポイントとデバイスとで構成される。「デバイス」とは、サービスを提供する装置を意味している。本明細書においては、特に断らない限り、「デバイス」と「サービスデバイス」は同義語として使用されている。「コントロールポイント」は、ネットワーク上の他のデバイスを検出したり、制御したりするコントローラを意味しており、サービスデバイスに対するクライアントとして機能する。
プリンタ100は、UPnPネットワークにおけるサービスデバイスとして機能し、コントロールポイントに対してプリントサービスを提供する。プリンタ100は、CPU110と、ボタンやタッチパネル等の操作部120と、液晶モニタ等の表示部130と、プリンタエンジン140と、カードインターフェース(カードI/F)150と、ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)160と、ROMやRAM等の内部記憶装置170と、を備えている。
プリンタエンジン140は、印刷データに基づき印刷を行う印刷機構である。ネットワークインターフェース160は、ネットワーク上の他の装置との間で交換されるメッセージやデータを仲介する機能を有している。カードインターフェース150は、カードスロット152に挿入されたメモリカード154との間でデータのやり取りを行うインターフェースである。
プリンタ100の内部記憶装置170には、ネットワークプロトコル制御部171と、HTTPサーバプログラム(以下「HTTPサーバ」と呼ぶ)172と、印刷処理部173と、カード挿入判定部174と、印刷可否判定部175と、複数のHTMLファイル178と、が格納されている。
ネットワークプロトコル制御部171は、UPnPのプロトコルやその他のプロトコルに従って、ネットワークシステム10上の他の装置との間で、メッセージやデータの仲介を行うためのコンピュータプログラムである。HTTPサーバ172は、ブラウザ等のクライアントからの要求に応じて、HTMLファイル178等を応答するためのコンピュータプログラムである。印刷処理部173は、プリンタエンジン140を制御して、メモリカード154内に格納された画像データに基づく画像の印刷を行うためのコンピュータプログラムである。カード挿入判定部174は、カードスロット152にメモリカード154が挿入されているか否か、すなわち、メモリカード154がプリンタ100との間でデータ交換が可能なようにプリンタ100に接続されているか否かを判定するためのコンピュータプログラムである。印刷可否判定部175は、プリンタエンジン140が印刷実行可能な状態となっているか否かを判定するためのコンピュータプログラムである。ここで、印刷実行可能な状態とは、プリンタエンジン140においてプリンタエラー(例えば紙詰まり、用紙切れ、インク切れ、トナー切れ等)が発生しておらず、印刷機構が稼働可能な状態を意味している。CPU110は、内部記憶装置170から、ネットワークプロトコル制御部171、HTTPサーバ172、印刷処理部173、カード挿入判定部174および印刷可否判定部175を読み出して実行することにより、後述の印刷処理を実現する。なお、CPU110およびHTTPサーバ172は、本発明におけるサービス提供部として機能する。また、HTTPサーバ172は、WebサーバまたはWWWサーバとも呼ばれる。
DTV200は、UPnPネットワークにおけるコントロールポイントとして機能する。本実施例では、DTV200は、サービスデバイスとしてのプリンタ100に対するクライアントとして機能する。DTV200は、CPU210と、ボタンやリモコンおよびリモコン受光部等の操作部220と、液晶パネル等の表示部230と、ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)260と、ROMやRAM等の内部記憶装置270と、を備えている。ネットワークインターフェース260は、ネットワーク上の他の装置との間で交換されるメッセージやデータを仲介する機能を有している。
DTV200の内部記憶装置270には、Webブラウザプログラム(以下「Webブラウザ」と呼ぶ)272が格納されている。Webブラウザ272は、ネットワークを介してHTMLファイル等を取得し、取得したHTMLファイル等を解析して表示部230上に表示するためのコンピュータプログラムである。CPU210は、内部記憶装置270から、Webブラウザ272を読み出して実行することにより、後述の印刷処理を実現する。
UPnPは、HTTPMUや、HTTPU,SOAP/HTTP,HTTPなどの各種のプロトコルを用いて、以下のような各種の処理を実現している。
(1)アドレッシング:
UPnPデバイス(以下、単に「デバイス」と呼ぶ)がネットワークに接続すると、アドレッシングによってネットワークアドレス(IPアドレス)を取得する。アドレッシングには、DHCPサーバまたはAuto-IPが利用される。ネットワークにDHCPサーバが設けられている場合には、デバイスはDHCPサーバによって割り当てられるIPアドレスを使用する。DHCPサーバが無い場合には、Auto-IPと呼ばれる自動IPアドレッシング機能を用いて、デバイスが自分のアドレスを決定する。
(2)ディスカバリ(検出):
ディスカバリは、コントロールポイントが、デバイスがどこにいるかを見つけ出す処理である。ディスカバリは、コントロールポイントがディスカバリメッセージをマルチキャストすることによって実現することができ、あるいは、デバイスがネットワークに参加したときに、その旨をコントロールポイントにアドバタイズすることによっても実現できる。ディスカバリは、HTTPMU/SSDPやHTTPU/SSDPを用いて行われる。ディスカバリの結果、コントロールポイントとデバイスがピアツーピアで処理を進められるようになる。
(3)ディスクリプション:
デバイスの構成の詳細は、デバイスディスクリプションとしてXMLで記述されている。また、デバイスのサービスの詳細は、サービスディスクリプションとしてXMLで記述されている。これらのディスクリプションは、デバイスによって所有されており、コントロールポイントに提供される。コントロールポイントは、これらのディスクリプションを参照することによって、デバイスやサービスの詳細を知ることができる。
(4)コントロール:
コントロールは、コントロールポイントが、アクション要求を含む制御メッセージをデバイスに転送して、デバイスの制御を行う処理である。コントロールは、HTTP/SOAPを用いて行われる。
(5)イベント:
所定のイベントが発生すると、デバイス内のサービスが、コントロールポイントにイベントの発生を通知する。イベント発生の通知を受けるコントロールポイントは、そのサービスに「サブスクライブ(購読)」する。イベントは、サブスクライブしているコントロールポイントに転送される。イベントの通知は、HTTP/GENAを用いて行われる。
(6)プレゼンテーション:
プレゼンテーションは、デバイスディスクリプションに登録されているプレゼンテーション用のURLからコントロールポイントがHTMLで記述されたプレゼンテーション用ページを取得する処理である。このプレゼンテーションによって、例えばコントロールポイントがデバイスの各種の状態を表示することができる。
なお、本発明はUPnPの将来のバージョンにも適用可能である。また、ネットワーク型プラグアンドプレイとして、アドレッシング(自動的なIPアドレス決定)と、デバイスのディスカバリにより、任意のコントロールポイントとデバイスとがピアツーピアで通信が可能で、コントロールポイントとデバイスがメッセージの交換を行うアーキテクチャであれば、UPnP以外のネットワーク型プラグアンドプレイ仕様にも本発明を適用することが可能である。
図2および図3は、本実施例のネットワークシステム10における印刷処理の流れを示すフローチャートである。本実施例の印刷処理は、ユーザによるDTV200の表示部230および操作部220を介した指示に従って、メモリカード154に格納された画像データの表す画像をプリンタ100のプリンタエンジン140を用いて印刷する処理である。
なお、ネットワークシステム10(図1)では、印刷処理が開始される前に、プリンタ100およびDTV200が、共にネットワークシステム10に参加し、UPnPのアドレッシング、ディスカバリ等を通じて、互いの存在およびIPアドレスを認識しているものとする。また、DTV200が、UPnPのディスクリプションを通じて、デバイスとしてのプリンタ100のデバイス構成およびサービスの内容を認識しているものとする。
ステップS110(図2)では、DTV200のWebブラウザ272(図1)が、プリンタ100のトップページをリクエストする。この処理は、例えば、ユーザによる操作部220を介したプリンタトップページを要求する操作に応じて、実行される。本実施例では、プリンタ100のトップページはUPnPのプレゼンテーション用ページであり、そのURLは、プリンタ100のデバイスディスクリプションに登録されている。Webブラウザ272は、デバイスディスクリプションに登録されたプレゼンテーション用のURLをリクエストする。
ステップS120では、プリンタ100のカード挿入判定部174(図1)が、カードスロット152にメモリカード154が挿入されているか否かを判定する。ステップS120においてメモリカード154が挿入されていないと判定された場合には、処理はステップS130に進む。
ステップS130では、プリンタ100のHTTPサーバ172(図1)が、ステップS110におけるDTV200からのリクエストに対して、予め準備されたメモリカード未挿入ページのHTMLファイル178を応答する。これにより、DTV200の表示部230(図1)には、メモリカード未挿入ページが表示される。
図4は、メモリカード未挿入ページの一例を示す説明図である。図4に示すように、メモリカード未挿入ページには、カードスロット152にメモリカード154が挿入されていないことをユーザに知らせるための表示NCI(以下「メモリカード未挿入表示NCI」と呼ぶ)が含まれている。なお、本実施例では、図4に示すメモリカード未挿入ページは、後述のプリンタトップページにメモリカード未挿入表示NCIが付加された構成となっている。このときプリンタトップページ中に含まれる各ボタンは、グレイアウト表示、すなわち、ユーザによる選択が不可能な表示(図4においては破線で表現する)となっている。従って、ユーザは、DTV200の表示部230に図4に示すメモリカード未挿入ページが表示されたときには、ページ上で何らかの選択操作を行うことはできない。
また、プリンタ100のHTTPサーバ172(図1)は、ステップS130(図2)においてメモリカード未挿入ページのHTMLファイル178の応答を実行する際に、所定時間(例えば5秒間)経過後にプリンタトップページのリクエストを再発行させるための指定(リフレッシュ指定)をHTMLファイル178内に埋め込む。そのため、DTV200のWebブラウザ272は、メモリカード未挿入ページのHTMLファイル178受領から所定時間経過すると、再度ステップS110に戻って、プリンタ100のトップページをリクエストする。これにより、ステップS120(図2)においてメモリカード154が挿入されていると判定されるまでは、ステップS110およびS130の処理が繰り返し実行され、DTV200の表示部230には、図4に示したメモリカード未挿入ページが更新表示され続ける。
ユーザがカードスロット152にメモリカード154を挿入すると、その後のステップS120において、メモリカード154が挿入されていると判定される。このときには、印刷処理を進行させるため、処理はステップS140に進む。
ステップS140(図2)では、プリンタ100の印刷可否判定部175(図1)が、プリンタエンジン140が印刷実行可能な状態となっているか否かを判定する。すなわち、印刷可否判定部175は、プリンタエンジン140においてプリンタエラー(例えば紙詰まり、用紙切れ、インク切れ、トナー切れ等)が発生していないか否かを判定する。ステップS140においてプリンタエラーが検出された場合には、処理はステップS150に進む。
ステップS150では、プリンタ100のHTTPサーバ172(図1)が、ステップS110におけるDTV200からのリクエストに対して、プリンタエラーページのHTMLファイル178を応答する。これにより、DTV200の表示部230(図1)には、プリンタエラーページが表示される。
図5は、プリンタエラーページの一例を示す説明図である。図5に示すように、プリンタエラーページには、プリンタエンジン140にエラーが発生していることを知らせる表示PEI(以下「プリンタエラー表示PEI」と呼ぶ)が含まれている。なお、本実施例では、プリンタエラーページは、図4に示したメモリカード未挿入ページと同様に、後述のプリンタトップページにプリンタエラー表示PEIが付加された構成となっている。そして、プリンタトップページ中に含まれる各ボタンは、グレイアウト表示、すなわち、ユーザによる選択が不可能な表示(図5においては破線で表現する)となっている。従って、ユーザは、DTV200の表示部230にプリンタエラーページが表示されたときには、ページ上で何らかの選択操作を行うことはできない。
また、プリンタ100のHTTPサーバ172は、ステップS150(図2)においてプリンタエラーページのHTMLファイル178の応答を実行する際に、ステップS130におけるメモリカード未挿入ページの応答の際と同様に、所定時間(例えば5秒間)経過後にプリンタトップページのリクエストを再発行させるための指定(リフレッシュ指定)をHTMLファイル178内に埋め込む。そのため、DTV200のWebブラウザ272は、プリンタエラーページのHTMLファイル178受領から所定時間経過すると、再度ステップS110に戻って、プリンタ100のトップページをリクエストする。すなわち、ステップS140においてプリンタエラーが検出されなくなるまでは、ステップS110およびS150の処理が繰り返し実行され、DTV200の表示部230には、図5に示したプリンタエラーページが更新表示され続ける。
ユーザが、プリンタエラーに対する対応(例えば詰まり紙の除去や用紙の補給等)を実行すると、その後のステップS140において、プリンタエラーが検出されなくなる。このときには、印刷処理を進行させるため、処理はステップS160に進む。
ステップS160(図2)では、プリンタ100のHTTPサーバ172(図1)が、ステップS110におけるDTV200からのリクエストに対して、プリンタトップページのHTMLファイル178(図1)を応答する。これにより、DTV200の表示部230(図1)には、プリンタトップページが表示される。図6は、プリンタトップページの一例を示す説明図である。図6に示すように、プリンタトップページには、プリンタ100が提供する種々のサービスをユーザに選択させるためのボタンが表示される。プリンタトップページでは、これらのボタンは、図4に示したメモリカード未挿入ページや図5に示したプリンタエラーページにおける場合と異なり、ユーザによる選択が可能な表示となっている。従って、ユーザは、DTV200の表示部230にプリンタトップページが表示されたときには、印刷処理を進行させるための選択操作を実行することができる。
なお本実施例では、プリンタ100は、DTV200に提供する印刷サービスとして、一覧表示印刷とスライドショー表示印刷とを有するものとしている。一覧表示印刷とは、メモリカード154に格納された画像データに対応したサムネイル画像をDTV200の表示部230上に一覧表示し、その中からユーザにより選択された画像の印刷を実行するサービスである。また、スライドショー表示印刷とは、メモリカード154に格納された画像データの表す画像をDTV200の表示部230上でスライドショー表示し、スライドショー表示中にユーザにより選択された画像の印刷を実行するサービスである。以下では、ユーザにより一覧表示印刷のサービスが選択されたものとして説明を行う。
ステップS170(図2)では、DTV200のWebブラウザ272(図1)が、一覧表示印刷のページをリクエストする。この処理は、ユーザによる、図6に示したプリンタトップページ中の「一覧表示印刷」ボタンの選択に応じて、実行される。
ステップS180では、プリンタ100のHTTPサーバ172が、一覧表示印刷ページのHTMLファイル178を応答する。これにより、DTV200の表示部230には、一覧表示印刷ページが表示される。
図7は、一覧表示印刷ページの一例を示す説明図である。図7に示すように、一覧表示印刷ページには、画像一覧表示エリアIAが含まれている。画像一覧表示エリアIAには、メモリカード154(図1)内に格納された画像データ(画像ファイル)に含まれるサムネイル画像が一覧表示される。ユーザは、一覧表示印刷ページ上で、画像一覧表示エリアIAに表示されたサムネイル画像の中から印刷を行う画像を選択し、さらに、印刷条件(例えば用紙サイズや用紙タイプ)を選択する。なお、より詳細には、図7に示した一覧表示印刷ページの表示は、DTV200のWebブラウザ272によるHTMLファイル178の解釈およびサムネイル画像のデータのリクエストを通じて実現される。
なお、HTTPサーバ172は、ステップS180(図2)において、初めてメモリカード154に格納されたデータへのアクセスを実行することとなる。すなわち、本実施例では、ステップS170のDTV200による一覧表示印刷ページのリクエストが、HTTPサーバ172にメモリカード154に格納されたデータへのアクセスを実行させる最初のリクエストである。
ステップS190(図2)では、DTV200のWebブラウザ272(図1)が、印刷リクエストを発行する。この処理は、ユーザによる、図7に示した一覧表示印刷ページ上における印刷する画像および印刷条件の選択の後の「印刷」ボタンの選択に応じて実行される。Webブラウザ272が発行する印刷リクエストには、印刷要求URLと印刷対象画像のURLとが含まれる。印刷要求URLは、リクエストを受領したHTTPサーバ172に印刷処理部173(図1)を起動させるURLである。また、印刷対象画像のURLは、選択されたサムネイル画像に対応した画像データのURLである。なお、この印刷処理を実現する場合に、印刷処理部173は、CGI(Common Gateway Interface)プログラムとして機能する。
ステップS200(図3)では、プリンタ100のHTTPサーバ172が、印刷ステータスページのHTMLファイル178をDTV200に対して応答する。これにより、DTV200の表示部230(図1)には、印刷ステータスページが表示される。図8は、印刷ステータスページの一例を示す説明図である。図8に示すように、印刷ステータスページには、印刷処理の進捗を示すプログレスバーPBが表示される。
なお、プリンタ100のHTTPサーバ172は、印刷ステータスページのHTMLファイル178の応答(図3のステップS200)を実行する際に、所定時間(例えば5秒間)経過後に、印刷ステータスページのリクエストをWebブラウザ272に再発行させるための指定(リフレッシュ指定)をHTMLファイル178内に埋め込む。
ステップS210(図3)では、プリンタ100のHTTPサーバ172が、印刷処理部173(図1)を起動して、印刷リクエスト(図2のステップS190)に応じた画像の印刷を開始させる。印刷処理部173は、メモリカード154に格納された画像データの内、印刷リクエストにより指定された画像データを用いて、プリンタエンジン140による画像の印刷を開始する。
ステップS220では、DTV200のWebブラウザ272が、印刷ステータスページのリクエストを発行する。この処理は、ステップS200で応答された印刷ステータスページのHTMLファイル178中のリフレッシュ指定に基づき、指定された時間(5秒間)経過後に実行される。すなわち、DTV200のWebブラウザ272は、ステップS200における印刷ステータスページのHTMLファイル178の受領の5秒後に、印刷ステータスページのリクエストを発行する。
ステップS230では、プリンタ100のHTTPサーバ172が、ステップS200と同様に、印刷ステータスページのHTMLファイル178をリフレッシュ指定付きで応答する。このように、プリンタ100の印刷処理部173による印刷処理中は、DTV200による印刷ステータスページのリクエストとプリンタ100による応答とが、所定時間毎に繰り返し実行される。これにより、印刷処理の進捗に応じた印刷ステータスページ(図8)の更新表示が実現される。
ステップS240で、プリンタ100の印刷処理部173による印刷処理が終了したものとする。プリンタ100のHTTPサーバ172は、印刷処理終了の直後の印刷ステータスページリクエスト(ステップS250)に対しては、印刷完了ページのHTMLファイル178を応答する(ステップS260)。これにより、印刷処理が完了する。
以上説明したように、本実施例のネットワークシステム10では、ネットワーク型プラグアンドプレイを利用して、ユーザによるDTV200の表示部230および操作部220を介した指示に従って、プリンタ100がメモリカード154に格納された画像データの表す画像を印刷する印刷処理を実現することができる。このネットワークシステム10では、DTV200からのトップページのリクエストがプリンタ100により受領されると、プリンタ100のカード挿入判定部174(図1)が、カードスロット152にメモリカード154が挿入されているか否かを判定する。そして、メモリカード154が挿入されていないと判定された場合には、プリンタ100のHTTPサーバ172(図1)が、メモリカード未挿入ページのHTMLファイル178をDTV200に応答する。このとき、メモリカード未挿入ページのHTMLファイル178には、所定時間経過後にプリンタトップページのリクエストを再発行する旨の指定(リフレッシュ指定)が埋め込まれる。そのため、DTV200のWebブラウザ272は、メモリカード未挿入ページのHTMLファイル178の受領から所定時間経過後に、再度、トップページのリクエストを発行する。すなわち、メモリカード154が挿入されていないと判定されている間は、トップページのリクエストの発行と、リフレッシュ指定付きのメモリカード未挿入ページのHTMLファイル178の応答とが繰り返し実行され、DTV200の表示部230には、メモリカード未挿入ページが更新表示され続ける。ユーザによりカードスロット152にメモリカード154が挿入されて、カード挿入判定部174によりメモリカード154が挿入されていると判定されると、プリンタ100のHTTPサーバ172は、上記リフレッシュ指定付きのメモリカード未挿入ページのHTMLファイル178ではなく、印刷処理を進行させるための別のHTMLファイル178を応答する。従って、本実施例のネットワークシステム10では、ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおいて、プリンタ100へのメモリカード154の挿入(接続)を、ネットワーク経由でDTV200により監視することができる。
なお、DTV200の表示部230に表示されるメモリカード未挿入ページ(図4)はユーザによる選択が可能な表示を含まないため、メモリカード未挿入ページの更新表示によりユーザの選択が初期状態に戻ってしまうといった表示上の不具合が発生することもない。
また、本実施例のネットワークシステム10では、DTV200からのトップページのリクエストがプリンタ100により受領され、さらに、メモリカード154が挿入されていると判定されると、プリンタ100の印刷可否判定部175(図1)が、プリンタエンジン140においてプリンタエラーが発生していないか否かを判定する。そして、プリンタエラーが検出された場合には、プリンタ100のHTTPサーバ172(図1)が、プリンタエラーページのHTMLファイル178をDTV200に応答する。このとき、プリンタエラーページのHTMLファイル178には、上述したメモリカード未挿入ページのHTMLファイル178の場合と同様に、リフレッシュ指定が埋め込まれる。そのため、DTV200のWebブラウザ272は、プリンタエラーページのHTMLファイル178の受領から所定時間経過後に、再度、トップページのリクエストを発行する。すなわち、プリンタエラーが検出されている間は、トップページのリクエストの発行と、リフレッシュ指定付きのプリンタエラーページのHTMLファイル178の応答とが繰り返し実行され、DTV200の表示部230には、プリンタエラーページが更新表示され続ける。ユーザによりプリンタエラーに対する対応が実行されて、印刷可否判定部175によりプリンタエラーが検出されなくなると、プリンタ100のHTTPサーバ172は、上記リフレッシュ指定付きのプリンタエラーページのHTMLファイル178ではなく、印刷処理を進行させるための別のHTMLファイル178を応答する。従って、本実施例のネットワークシステム10では、ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおいて、プリンタ100におけるプリンタエラーの解除を、ネットワーク経由でDTV200により監視することができる。
なお、DTV200の表示部230に表示されるプリンタエラーページ(図5)は、メモリカード未挿入ページ(図4)と同様に、ユーザによる選択が可能な表示を含まないため、プリンタエラーページの更新表示によりユーザの選択が初期状態に戻ってしまうといった表示上の不具合が発生することもない。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B1.変形例1:
上記実施例における印刷処理の流れはあくまで一例であり、印刷処理を他の態様で実行してもよい。例えば、印刷処理において、プリンタ100のカード挿入判定部174(図1)によるメモリカード154の挿入の判定(図2のステップS120)を実行するタイミングや、プリンタ100の印刷可否判定部175(図1)によるプリンタエラーの検出(図2のステップS140)を実行するタイミングは、他のタイミングに変更可能である。
図9は、変形例としての印刷処理の流れを示すフローチャートである。図9には、変形例の印刷処理の内、図2に示した処理に対応した処理を示している。図2に示した実施例においては、メモリカード154の挿入の判定(図2のステップS120)は、プリンタ100がプリンタトップページリクエストを受領したとき(図2のステップS110)に行われている。これに対し、図9に示した変形例では、メモリカード154の挿入の判定(図9のステップS340)は、プリンタ100が一覧表示印刷ページリクエストを受領したとき(図9のステップS330)に行われている。このようにしても、プリンタ100へのメモリカード154の挿入(接続)を、ネットワーク経由でDTV200により監視することができる。プリンタ100のカード挿入判定部174によるメモリカード154の挿入の判定は、1回の印刷処理の間にDTV200により発行される複数のリクエストの内、HTTPサーバ172にメモリカード154に格納されたデータへのアクセスを実行させる最初のリクエスト(上記実施例および図9の変形例における一覧表示印刷ページリクエスト)がプリンタ100により受領されたとき、または当該最初のリクエストより前に発行されたリクエストがプリンタ100により受領されたときに、実行されればよい。
同様に、図2に示した実施例においては、プリンタエラーの検出(図2のステップS140)は、プリンタ100がプリンタトップページリクエストを受領したとき(図2のステップS110)に行われている。これに対し、図9に示した変形例では、プリンタエラーの検出(図9のステップS380)は、プリンタ100が印刷リクエストを受領したとき(図9のステップS370)に行われている。このようにしても、プリンタ100におけるプリンタエラーの解除を、ネットワーク経由でDTV200により監視することができる。プリンタ100の印刷可否判定部175によるプリンタエラーの検出は、1回の印刷処理の間にDTV200により発行される複数のリクエストの内、HTTPサーバ172に印刷処理部173を起動させてプリンタエンジン140による印刷を開始させるためのリクエスト(上記実施例および図9の変形例における印刷リクエスト)がプリンタ100により受領されたとき、または当該リクエストより前に発行されたリクエストがプリンタ100により受領されたときに、実行されればよい。
また、上記実施例の印刷処理(図2および図3)において、カード挿入判定部174(図1)によるメモリカード154の挿入の判定(図2のステップS120)と、印刷可否判定部175(図1)によるプリンタエラーの検出(図2のステップS140)と、は、それぞれ複数の段階で実行されてもよい。例えば、メモリカード154の挿入の判定が、図2に示すようにプリンタトップページのリクエストがプリンタ100により受領された段階で実行されると共に、図9に示すように一覧表示印刷ページのリクエストがプリンタ100により受領された段階でも実行されるとしてもよい。同様に、例えばプリンタエラーの検出が、図2に示すようにプリンタトップページのリクエストがプリンタ100により受領されたときに実行され、さらに、図9に示すように、印刷リクエストがプリンタ100により受領されたときに実行されるとしてもよい。
また、上記実施例の印刷処理(図2および図3)において、カード挿入判定部174(図1)によるメモリカード154の挿入の判定(図2のステップS120)と、印刷可否判定部175(図1)によるプリンタエラーの検出(図2のステップS140)と、の両方が実行される必要はなく、どちらか一方のみが実行されるとしてもよい。例えば、メモリカード154の挿入の判定(図2のステップS120)のみが実行される場合には、メモリカード154が挿入されていると判定されると、処理はステップS160に進み、プリンタトップページのHTMLファイル178の応答が実行される。一方、プリンタエラーの検出(図2のステップS140)のみが実行される場合には、最初のプリンタトップページのリクエスト(ステップS110)の後に、処理はステップS140に進み、プリンタエラーの検出が実行される。
また、上記実施例の印刷処理(図2および図3)において、カード挿入判定部174(図1)によるメモリカード154の挿入の判定(図2のステップS120)と、印刷可否判定部175(図1)によるプリンタエラーの検出(図2のステップS140)と、の両方が実行される場合には、その実行される順序は任意に設定可能である。また、メモリカード154の挿入の判定(ステップS120)とプリンタエラーの検出(ステップS140)とが図2に示した順序で実行される場合に、プリンタエラーが検出され(ステップS140)、プリンタエラーページが応答された後(ステップS150)に、DTV200によりプリンタトップページがリクエストされたときに(ステップS110)、メモリカード154の挿入の判定(ステップS120)を行うことなくプリンタエラーの検出(ステップS140)に処理を進めるとしてもよい。メモリカード154の挿入の判定(ステップS120)と、プリンタエラーの検出処理(ステップS140)とが図2に示した順序とは逆の順序で実行される場合も同様である。
B2.変形例2:
上記実施例におけるネットワークシステム10の構成は、あくまで一例であり、ネットワークシステム10を他の構成とすることも可能である。図10は、変形例としてのネットワークシステムの構成を概略的に示す説明図である。図10に示した変形例としてのネットワークシステム10aでは、プリンタ100がネットワークプロトコル制御部190が独立した構成を有している点が、上記実施例とは異なっている。変形例のネットワークシステム10aにおけるプリンタ100のネットワークプロトコル制御部190は、CPU192と、ROMやRAM等の内部記憶装置194と、ネットワークインターフェース196と、を含んでおり、上記実施例におけるCPU110、ネットワークプロトコル制御部171およびネットワークインターフェース160に相当する機能を有している。プリンタ100において、ネットワークプロトコル制御部190と残りの構成との間は、例えばUSB180によって接続されている。プリンタ100を図10に示す構成とすることにより、UPnPにおいてプロトコルの制御を行う部分とサービスデバイスとして機能する部分とを分割することができ、設計の柔軟性を向上させることができる。
また、上記実施例では、画像データを格納すると共にプリンタ100に当該画像データを供給する記録媒体としてメモリカード154を用いているが、メモリカード154以外の他の記録媒体を用いるとしてもよい。記録媒体としてメモリカード154以外の他の記録媒体を用いる場合には、プリンタ100は、カードインターフェース150の代わりに当該記録媒体との間でデータのやり取りを行うインターフェースを備え、カード挿入判定部174の代わりに当該記録媒体と当該記録媒体用インターフェースとが接続されているか否かを判定する判定部を備えるとすればよい。
また、上記実施例では、ネットワーク装置としてプリンタ100を例に用いて説明しているが、本発明は、プリンタ100以外のネットワーク装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオプレーヤー等)にも適用可能である。また、上記実施例では、クライント装置としてDTV200を例に用いて説明しているが、本発明は、DTV200以外のクライアント装置にも適用可能である
B3.変形例3:
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
本発明の実施例としてのネットワークシステムの構成を概略的に示す説明図である。 本実施例のネットワークシステム10における印刷処理の流れを示すフローチャートである。 本実施例のネットワークシステム10における印刷処理の流れを示すフローチャートである。 メモリカード未挿入ページの一例を示す説明図である。 プリンタエラーページの一例を示す説明図である。 プリンタトップページの一例を示す説明図である。 一覧表示印刷ページの一例を示す説明図である。 印刷ステータスページの一例を示す説明図である。 変形例としての印刷処理の流れを示すフローチャートである。 変形例としてのネットワークシステムの構成を概略的に示す説明図である。
符号の説明
10…ネットワークシステム
100…プリンタ
110…CPU
120…操作部
130…表示部
140…プリンタエンジン
150…カードインターフェース
152…カードスロット
154…メモリカード
160…ネットワークインターフェース
170…内部記憶装置
171…ネットワークプロトコル制御部
172…HTTPサーバ
173…印刷処理部
174…カード挿入判定部
175…印刷可否判定部
178…HTMLファイル
190…ネットワークプロトコル制御部
192…CPU
194…内部記憶装置
196…ネットワークインターフェース
200…DTV
210…CPU
220…操作部
230…表示部
260…ネットワークインターフェース
270…内部記憶装置

Claims (4)

  1. ネットワーク装置であって、
    記録媒体を接続させるための記録媒体インターフェースと、
    前記記録媒体インターフェースに接続された記録媒体に格納されたデータを用いた所定のサービスをネットワーク上のクライアントに提供するために、前記クライアントとの間でメッセージの交換を行うサービス提供部と、
    ネットワーク型プラグアンドプレイのプロトコルに従って、前記クライアントと前記サービス提供部との間のメッセージの交換を制御するネットワークプロトコル制御部と、
    前記サービス提供部が前記クライアントから所定の第1のメッセージを受領したときに、前記記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されているか否かを判定する接続判定部と、を備え、
    前記サービス提供部は、前記接続判定部が前記記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていないと判定した場合には、前記クライアントに前記記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていないことを知らせると共に所定時間経過後に再度前記第1のメッセージを前記ネットワーク装置宛てに発行させるための第2のメッセージを前記クライアントに送信し、前記接続判定部が前記記録媒体インターフェースに記録媒体が接続されていると判定した場合には、前記所定のサービスを進行させるための第3のメッセージを前記クライアントに送信する、ネットワーク装置。
  2. 請求項1記載のネットワーク装置であって、
    前記第1のメッセージは、前記サービス提供部による1回の前記所定のサービスの提供の間に前記クライアントにより発行される複数のメッセージの内、前記サービス提供部に記録媒体に格納されたデータへのアクセスを実行させる最初のメッセージ以前に発行されるメッセージである、ネットワーク装置。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載のネットワーク装置であって、
    前記サービス提供部は、Webブラウザとしての機能を有する前記クライアントからの要求に応じて所定のマークアップ言語で記述されたマークアップ言語ファイルを応答するWebサーバとしての機能を有し、
    前記第2のメッセージは、所定時間経過後に再度前記第1のメッセージを発行させるための情報が埋め込まれたマークアップ言語ファイルを含む、ネットワーク装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のネットワーク装置であって、
    前記サービス提供部は、前記記録媒体インターフェースに接続された記録媒体に格納された画像データに基づき画像の印刷を行う印刷部を含み、
    前記サービス提供部が前記クライアントに提供する前記所定のサービスは、前記印刷部による画像の印刷である、ネットワーク装置。
JP2005310038A 2005-10-25 2005-10-25 ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおけるネットワーク装置への記録媒体の接続の監視 Pending JP2007122163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310038A JP2007122163A (ja) 2005-10-25 2005-10-25 ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおけるネットワーク装置への記録媒体の接続の監視

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310038A JP2007122163A (ja) 2005-10-25 2005-10-25 ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおけるネットワーク装置への記録媒体の接続の監視

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122163A true JP2007122163A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38145979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310038A Pending JP2007122163A (ja) 2005-10-25 2005-10-25 ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおけるネットワーク装置への記録媒体の接続の監視

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178999A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ
CN114184935A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 上海御渡半导体科技有限公司 一种ate板卡状态显示装置和显示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178999A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ
CN114184935A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 上海御渡半导体科技有限公司 一种ate板卡状态显示装置和显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626509B2 (ja) 画像一覧表示におけるユーザの利便性向上
JP3747887B2 (ja) 設定情報送受信システム、送信機器、及びプログラム
JP5159071B2 (ja) 通信システム及び通信装置とその制御方法
JP2006227854A (ja) ネットワークに接続された印刷装置の印刷進行状況監視制御
JP2006270193A (ja) 画像形成システムおよび方法および画像読取装置
US9658805B2 (en) Information processing apparatus, system, storage medium, and information processing method for establishing communication path
JP2010224768A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プリントサーバマシン、プリントサーバマシンの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5281313B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US8085422B2 (en) Printing system, printing apparatus, and printing method
JP4774973B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
US20180152587A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US8259332B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP4742784B2 (ja) 情報分配処理プログラム、情報処理装置、および情報分配処理システム
US7603451B2 (en) Network system that connects a network terminal to another network terminal having a different protocol
US8775878B2 (en) Information processing apparatus, communication system, communication control method, and storage medium
JP2007122163A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおけるネットワーク装置への記録媒体の接続の監視
JP2007118234A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイを利用したネットワークにおける印刷装置の印刷実行可否の監視
JP4687337B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置
US20060117369A1 (en) Network system to manage network printers and local printers and method thereof
JP2006099609A (ja) デバイス監視システム、ネットワーク接続装置、デバイス監視方法
JP6064703B2 (ja) 中継サーバ
JP2008033769A (ja) 印刷クライアントおよび印刷方法
JP2007065903A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応した印刷装置を用いた印刷
JP4791240B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2007122162A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応した印刷装置を含むネットワークシステムにおける画像合成印刷