JP2007119957A - 工業用二層織物 - Google Patents

工業用二層織物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007119957A
JP2007119957A JP2005314407A JP2005314407A JP2007119957A JP 2007119957 A JP2007119957 A JP 2007119957A JP 2005314407 A JP2005314407 A JP 2005314407A JP 2005314407 A JP2005314407 A JP 2005314407A JP 2007119957 A JP2007119957 A JP 2007119957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
warp
warps
weft
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005314407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684849B2 (ja
Inventor
Hiromi Tsutsue
博美 筒江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP2005314407A priority Critical patent/JP4684849B2/ja
Publication of JP2007119957A publication Critical patent/JP2007119957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684849B2 publication Critical patent/JP4684849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 斜め剛性に優れ、織物の変形や蛇行、走行の不安定さを解消した下面構造を有する二層織物を提供する。
【解決手段】 12シャフトの工業用二層織物において、下面側経糸は連続する6本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通り、次いで連続する4本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通る組織であって、下面側を構成する隣接する12本の経糸は下面側緯糸2本分、次いでその隣の経糸を下面側緯糸6本分と順にシフトして下面側層の完全組織を形成し、下面側緯糸は連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通り、次いで連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通る組織としたことを特徴とする工業用二層織物である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に優れた斜め剛性、走行安定性、耐摩耗性を有する工業用二層織物に関する。
従来から工業用織物としては経糸、緯糸で製織した織物が広く使用されており、例えば抄紙用織物や搬送用ベルト、ろ布等その他にも多くの分野で使用されており、用途や使用環境に適した織物特性が要求されている。特に織物の網目を利用して原料の脱水等を行う製紙工程で使用される抄紙用織物での要求は厳しく、紙に織物のワイヤーマークを転写しにくい表面性に優れた織物、また原料に含まれる余分な水分を十分脱水するための脱水性、過酷な環境下においても好適に使用できる程度の剛性、耐摩耗性を持ち合わせたもの、そして良好な紙を製造するために必要な条件を長期間持続することのできる織物が要求されている。その他にも繊維支持性、製紙の歩留まりの向上、寸法安定性、走行安定性等が要求されている。さらに近年では抄紙マシンが高速化しているため、それに伴い抄紙用織物への要求も一段と厳しいものとなっている。
このように工業用織物の中でも最も要求が厳しい抄紙用織物について説明すればほとんどの工業用織物の要求とその解決について理解できるので、以下抄紙用織物を代表して本発明を説明する。
抄紙用織物の寿命にはマシン接触面側の摩耗によるものがあり、中でも無端状で回転する織物の片側だけが先行することで織物が斜めに変形して、その影響により一部分だけが異常摩耗してしまうことがある。これらは織物寿命が短命になるだけでなく、紙質にも悪影響を与えてしまう。逆にいえば走行安定性を向上させることで織物寿命、紙質等を向上させることができる。
そして、表面性や接結力の向上、内部摩耗対策として近年では経地糸接結糸を用いた2層織物が増加している。しかし、現在の抄紙用織物の走行面側層は、耐摩耗性のある下面側緯糸ロングクリンプ構造とした場合、綾が一方向に連続している綾織組織のものが多く、例えばUS2004/0182464の図5に下面側層の内部側の平面図が示されている。この織物では綾が左斜め上方に向かって伸びているため、織物は次第に左方向に進んでしまう。そのため、走行安定性を向上させる目的で走行面側の織物の綾方向を崩し2方向の綾からなる織物とすることで、片側進みの現象を解消する方法がある。例えば走行面側層を右上がりの綾と左上がりの綾を組み合わせて形成する4×4の朱子織物等が代表的である。この組織は綾織り組織のように綾が一方向だけでないため片側のみに進行していくことはない。しかし、走行面側層は連続する3本の経糸の下側を通る比較的短いクリンプを形成する組織であるため、耐摩耗性が乏しく、厳しい環境下で使用される抄紙用織物としては好ましくなかった。
US2004/0182464号公報
従来の工業用織物に見られる斜め剛性不足からくる織物の変形や蛇行、走行の不安定さを解消させる下面側構造を有する工業用二層織物を提供する。
本発明は、
「1. 12本の上面側経糸と12本の下面側経糸を上下に配置した12組の経糸の組と、複数本の上面側緯糸と下面側緯糸から構成され、12組の経糸のうち少なくとも一本の経糸を上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる経地糸接結糸とした接結経糸の組を1組以上配置した工業用二層織物において、
下面側経糸は連続する6本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通り、次いで連続する4本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通る組織であって、
下面側を構成する隣接する12本の経糸は下面側緯糸2本分、次いでその隣の経糸を下面側緯糸6本分と順にシフトして下面側層の完全組織を形成し、
下面側緯糸は連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通り、次いで連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通る組織としたことを特徴とする工業用二層織物。
2. 接結経糸の組が、2本の経地糸接結糸、または1本の経地糸接結糸と1本の上面側経糸、または1本の経地糸接結糸と1本の下面側経糸から構成されており、これらの組を形成する2本の経糸が協働して上面側表面と下面側表面に、他の上面側経糸、下面側経糸と同じ経糸1本分の組織を形成していることを特徴とする、1項に記載された工業用二層織物。
3. 上面側緯糸と織り合わされる上面側経糸と、下面側緯糸と織り合わされる下面側経糸が上下に配置された経糸の組と、上面側経糸と下面側経糸のうち少なくともどちらか一方が上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる経地糸接結糸である接結経糸の組を、3:1の割合で配置したことを特徴とする、1項または2項に記載された工業用二層織物。
4. 上面側緯糸と下面側緯糸の配置本数の割合を1:1〜2:1としたことを特徴とする、1項ないし3項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
5. 上面側層の組織が平織、綾織、朱子織のいずれかとしたことを特徴とする、1項ないし4項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。」
に関する。
本発明の工業用二層織物は、下面側層の組織を4×4の朱子織組織の組み合わせからなる24シャフトの織物としたことで、斜め剛性、走行安定性、耐摩耗性が非常に優れた織物とすることができる。
本発明の工業用織物は、12本の上面側経糸と12本の下面側経糸を上下に配置した12組の経糸の組と、複数本の上面側緯糸と下面側緯糸から構成され、12組の経糸のうち少なくとも一方の経糸を上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる経地糸接結糸とした接結経糸の組を1組以上配置した工業用二層織物であって、下面側経糸は連続する6本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通り、次いで連続する4本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通る組織とし、その組織の経糸を隣接して配置するのであるが、下面側緯糸2本分シフトして配置し、次いでその隣の経糸は下面側緯糸6本分シフトして配置し、その隣の経糸はまた下面側緯糸2本分シフトし、さらにその隣の経糸は下面側緯糸6本分シフトして配置した。このように順に繰り返してシフトしていくことで下面側緯糸は連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通る組織を繰り返す組織とした。上面側層の組織は限定されず平織や綾織、朱子織組織とすればよく、これらによって得られた完全組織を上下左右に繋げて、斜め剛性、走行安定性、耐摩耗性に優れた工業用二層織物とした。
本明細書において、上下に配置されている上面側経糸と下面側経糸を「経糸の組」とよんでおり、また上面側経糸と下面側経糸のうち少なくともどちらか一方が経地糸接結糸としたものを「接結経糸の組」とよんでいる。接結経糸の組には、2本の経地糸接結糸からなるものや、1本の上面側経糸と1本の経地糸接結糸からなるものや、1本の下面側経糸と1本の経地糸接結糸からなるものがある。
本発明の織物を構成する完全組織が合計24本の経糸から構成されているのには理由があり、下面側層の完全組織は4×4の朱子織組織の組み合わせで構成されているからであり、そして16シャフトの4×4の朱子織の織物では得られなかった下面側緯糸ロングクリンプ構造とするためである。このように走行方向に伸びる経糸よりもマシン横断方向に伸びる緯糸をロングクリンプとし、緯糸に摩耗を受け持たせることでワイヤー寿命をアップさせることは一般的な方法であるが、16シャフトの4×4の朱子織組織の織物ではその構造上、経糸4本分以上に相当する緯糸ロングクリンプにすることは不可能であった。
本明細書でいう4×4の朱子織組織とは、経糸4本と緯糸4本から構成されており、経糸は1本の緯糸の下側を通った後、3本の緯糸の上側を通る組織で、緯糸は1本の経糸の上側を通った後、3本の経糸の下側を通る組織である。隣接配置される経糸は緯糸1本分シフトし、次の経糸は緯糸2本分シフトさせ、その次の経糸は緯糸3本分シフトさせ、次に緯糸2本シフトさせると元に戻る。そのような変則シフトによって、この4×4の朱子織組織の中に右斜め方向に向かう綾と、左斜め方向に向かう綾の2つの綾ができる。上面側経糸8本、下面側経糸8本からなる16シャフトの下面側層が4×4の朱子織組織から構成されている織物の場合、4×4の朱子織ブロックは常に横並びに隣接配置しているため、下面側緯糸は1本の下面側経糸の上を通った後、3本の下面側経糸の下を通り、下面側表面に経糸3本分のクリンプが形成される組織となる。16シャフトの織物では常にこの長さのクリンプが繰り返される。織物用途によっては経糸3本分のクリンプでも十分摩耗を受け持つ場合もあるが万能ではない。
それに対して、本発明の下面側層はこのような4×4の朱子織組織の横隣に、2×4の織り合わされない部分が隣接配置している。これは経糸2本と緯糸4本から構成されており、経糸の下に緯糸が重なっている部分である。必ず4×4の朱子織組織の横隣に2×4の織り合わされない部分が存在しており、緯糸を共有している。そして、この2つを合わせた6×4のブロックを順次シフトさせることで下面側層が構成されている。それにより、下面側緯糸は1本の下面側経糸の上側を通った後、連続する5本の下面側経糸の下側を通る組織となり、下面側表面に経糸5本分のロングクリンプが形成される組織となる。
下面側層を構成する下面側経糸を、連続する6本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通り、次いで連続する4本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通る組織とし、この経糸を緯糸2本分、そしてその隣の経糸は緯糸6本分シフトさせ、順次2本分、6本分とシフトさせていくことで、4×4の朱子織組織のブロックを含む6×4のブロックを順次シフトした組織となり、下面側緯糸は連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通る組織を繰り返した組織となる。このような組織とすることで、4×4の朱子織組織によって発現される斜め剛性が得られる。つまり、この下面側組織は右斜め方向に向かう綾と、左斜め方向に向かう綾の2つの綾が存在するため、織物組織の影響で走行中に一方向だけが先進みしてしまうことはなく、走行安定性、斜め剛性に優れた織物となる。また、下面側緯糸が常に走行面側表面に経糸5本分の長さのロングクリンプを形成しているため、耐摩耗性に優れた織物となる。
このように、本発明の組織は4×4朱子織組織にみられる斜め剛性と走行安定性を確保しながらも、16シャフトの4×4朱子織組織の欠点であった耐摩耗性を解決した工業用織物に適した織物となる。
本発明の織物は12本の下面側経糸を上下に配置することによってできる12組の経糸と、複数本の上面側緯糸と下面側緯糸から構成され、上面側経糸と上面側緯糸によって上面側層を構成しており、下面側経糸と下面側緯糸によって下面側層を構成している。そして、上面側層と下面側層を織り合わせる接結糸は縦方向に配置されており、12組の経糸の内、少なくとも1本以上を経地糸接結糸とする。経地糸接結糸は、上面側層と下面側層を接結する働きの他に上面側経糸及び/または下面側経糸に代わって表面組織を構成する糸として機能するものであって、付加的な糸でないため表面組織を崩すことがない。
経地糸接結糸の組には、組を形成する上面側経糸と下面側経糸の両方を経地糸接結糸としたものや、下面側経糸のみを経地糸接結糸とした1本の経地糸接結糸と1本の上面側経糸からなるものや、上面側経糸のみを経地糸接結糸とした1本の経地糸接結糸と1本の下面側経糸からなるものがある。これらの組を形成する2本の経糸は協働して上面側表面と下面側表面に、他の上面側経糸、下面側経糸と同じ経糸1本分の組織を形成している。
2本の経地糸接結糸により構成されるそれぞれの接結経糸は同じ組織であっても異なる組織であっても構わない。特に一方が1または複数本の上面側緯糸と織り合わされているところの下側で、もう一方が少なくとも1本の下面側緯糸と織り合わされる組織とするとよい。
経地糸接結糸と上面側経糸が組を形成している接結経糸の組では、上面側層では上面側経糸が本来通るべき上面側緯糸の上側を通らないで、代わりに経地糸接結糸がその上面側緯糸の上側を通り、これら2本の経糸によって上面側表面に他の上面側経糸と同じように経糸1本分の組織を構成し、下面側層では経地糸接結糸が下面側緯糸と織り合わせて下面側表面に他の下面側経糸と同じように経糸1本分の組織を構成する。
経地糸接結糸と下面側経糸が組を形成している接結経糸の組では、下面側経糸が本来通るべき下面側緯糸の下側を通らないで、代わりに経地糸接結糸がその下面側緯糸の下側を通り、これら2本の経糸によって下面側表面に他の下面側経糸と同じように経糸組織を構成し、上面側層では経地糸接結糸が上面側緯糸と織り合わせて上面側表面に他の上面側経糸と同じように経糸組織を構成する。
このようにして、上面側表面に上面側経糸と同じ表面組織を形成することができる。もし上面側経糸が1/1組織を形成しているのであれば、接結経糸の組でも同じように1/1組織を形成する組織とすればよく、それを繰り返すことで上面側表面に平織組織を形成することができる。また、その際には経地糸接結糸と上面側経糸の線径を同じとすることで、より均一な表面となる。表面性に優れた織物となることはもちろん、張力の掛かる縦方向に接結糸を配置したことで緯糸接結糸に比べ接結力が強く上下層の緩みがないため、内部摩耗や糸ズレの発生を抑えられる。さらに、付加的な接結糸が存在しないため、打ち込み本数を増やすことができ、繊維支持性にも優れたものとなる。
接結経糸の組の配置割合については特に限定されないが、経糸の組12組の内、1組以上を接結経糸の組とする必要がある。例えば、経糸の組11組に対して接結経糸の組を1組としたり、2/12や3/12、6/12等の比率であってもよい。しかし、12組の内全てを接結経糸の組とすると、接結経糸が摩耗することで織物が破断し、バサ落ちしてしまう可能性があるため、好ましくは2/12〜6/12の割合とするとよい。例えば3/12等があるが、このような場合は経糸の組を3組配置した後、接結経糸の組を1組配置する等均等配置するとよい。特に本発明の12シャフトで、上面側緯糸と下面側緯糸の割合が1:1、3:2、2:1等の場合では、シフトの関係から経糸の組と接結経糸の組の配置割合を9:3とすると経地糸接結糸を含む経糸組織が、経糸12本で均等に一巡し、完全組織を形成することができるため特に好ましい。
そして、上面側緯糸と下面側緯糸の配置本数の割合は好ましくは1:1〜2:1とするとよい。例えば1:1や2:1、3:2、4:3があり、その他の割合であってもよい。一般的には表面性、繊維支持性等の面から上面側層の密度を高くした方がよく、脱水性等の面から下面側層を粗とした方がよい。
また、上面側層の織物組織については特に限定はなく、平織、綾織、朱子織等が好ましい。また、複数本の経糸組織を組み合わせ、例えば異なる2つの組織を交互に配置した組織であっても構わない。そして、上面側表面には上面側緯糸間に上面側緯糸よりも線径の小さい補助緯糸を配置してもよい。例えば上面側緯糸と補助緯糸を交互に配置し、補助緯糸が複数本の経糸の上側を通るロングクリンプを形成する組織とすることで、緯糸の繊維支持性を向上させる効果がある。
構成糸の線径については特に限定はないが、緻密で平滑な表面とするためには上面側表面を構成する上面側緯糸、上面側経糸は比較的線径の小さいものである方が好ましい。そして、特に表面性を重視する用途においては、経地糸接結糸も上面側経糸と同径の糸を用いることが好ましい。上面側経糸と経地糸接結糸に線径差があると、径の大きい方の糸が上面側表面に突出して、紙にワイヤーマークを付与してしまうことがあり好ましくない。上面側経糸と経地糸接結糸の線径が同じであれば上面側の経糸ナックルの高さがほぼ同じとなるため、比較的均一な表面を形成することができる。しかし、剛性、耐摩耗性等を考慮するのであれば、経地糸接結糸と下面側経糸を同線径としても構わない。
マシンやロール接触面側となる下面側表面は剛性や耐摩耗性が必要とされるため、下面側緯糸、下面側経糸は比較的線径の大きいものである方が好ましい。これらは用途や使用環境、上下緯糸本数の配置比率等を考慮して決定する必要がある。
本発明に使用される糸は用途や目的に応じて選択すればよいが、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、糸の断面形状も円形だけでなく四角形状や星型等の短形状の糸や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、糸の材質としても、自由に選択でき、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロ、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材質に目的に応じてさまざまな物質をブレンドしたり含有させた糸を使用しても良い。
抄紙用ワイヤーとしては一般的には、上面側経糸、下面側経糸、経地糸接結糸、上面側緯糸には剛性があり、寸法安定性に優れるポリエステルモノフィラメントを用いるのが好ましい。また、耐摩耗性が要求される下面側緯糸にはポリエステルモノフィラメントとポリアミドモノフィラメントを交互に配置する等、交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上できて好ましい。
発明の実施例をあげて図面を示して説明する。
図1〜20は本発明の実施例であって、意匠図、経糸に沿った断面図を示している。そして、図21は本発明の特徴である下面側層の意匠図を示したものである。わかりやすくするために、上面側組織、接結組織等は省略しており、且つ4×4の朱子織組織の部分は網掛けで表示してある。
意匠図とは織物組織の最小の繰り返し単位であって織物の完全組織にあたる。本発明の請求の範囲で詳しく説明されているものがこの完全組織であり、完全組織が上下左右につながって織物となる。意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1、2、3で示し、そのうち上面側経糸と下面側経糸からなる経糸の組と、2本の経地糸接結糸からなる接結経糸の組、または上面側経糸と経地糸接結糸からなる接結経糸の組、または下面側経糸と経地糸接結糸からなる接結経糸の組の場合がある。そして、緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1´、2´、3´で示した。配置比率によって意匠図上、上面側緯糸と下面側緯糸が上下に配置されている場合と、上面側緯糸のみの場合がある。
また、×印は上面側経糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、□印は下面側経糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示す。●印は経地糸接結糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、○印はその経地糸接結糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示す。そして、◆印も経接経地糸結糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、◇印はその経地糸接結糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示す。経糸の組、接結経糸の組、上面側緯糸と下面側緯糸は意匠図の1つの列に一緒に記載しており、そのため意匠図では糸が上下に正確に重なって配置されることになっているが、これは図面の都合上であって実際の織物ではずれて配置されても構わない。そして、接結経糸の組では2本の経糸が互いにくっつき合って、上面側表面では上面側完全組織を構成する1本の経糸として機能し、また下面側表面では下面側完全組織を構成する1本の経糸として機能する。
本発明は、特に24シャフトの2層織物であることを必須の構成とするが、それは上面側経糸8本と下面側経糸8本からなる16シャフトでは、下面側層に4×4の朱子織組織を形成した場合、下緯糸ロングクリンプ構造とすることができなく、また上面側経糸7本と下面側経糸7本からなる14シャフトでは、奇数本の下経糸で構成されているため、完全組織の中で2つの同じ組織を繰り返すことができないからである。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の織物の意匠図である。図2は図1の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。この織物は接結経糸の組を3/12の割合で均等に配置したものであって、上面側緯糸と下面側緯糸の配置割合は1:1である。図1の意匠図において、1、5、9は2本の経地糸接結糸からなる接結経糸の組であり、2、3、4、6、7、8、10、11、12は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
下面側表面を構成する経糸は、連続する6本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通り、次いで連続する4本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通る6/1−4/1組織であって、その組織の経糸を緯糸2本分シフトさせて隣接配置し、その隣に経糸を緯糸6本分シフトさせて配置し、その隣も緯糸2本分、6本分と順にシフトして12本の経糸からなる完全組織を形成する。それにより下面側緯糸は連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通る組織を繰り返す組織となる。
接結経糸の組を構成する2本の経地糸接結糸は同じ組織であり、2本が協働して上面側表面に他の上面側経糸と同じ平織組織を形成し、下面側表面には他の下面側経糸と同じ6/1−4/1組織を形成している。図2の2つの断面図からよくわかる。
そして、図21には本発明に共通する下面側層の組織を説明するために下面側層の意匠図が示されている。そして、経糸4本、緯糸4本からなる4×4の朱子織組織の部分は網掛けで表示されている。本明細書でいう4×4の朱子織組織とは、経糸4本と緯糸4本から構成されており、経糸は1本の緯糸の下側を通った後、3本の緯糸の上側を通る組織で、緯糸は1本の経糸の上側を通った後、3本の経糸の下側を通る組織である。1本の経糸の隣に配置される経糸は緯糸1本分シフトし、次の経糸は緯糸2本分シフトさせ、その次の経糸は緯糸3本分シフトさせ、その次の経糸は緯糸2本分シフトさせてもとに戻ることになる。そのような変則シフトによって、この4×4の朱子織組織の中に右斜め方向に向かう綾と、左斜め方向に向かう綾の2つの綾ができる。
例えば図21の4本の下面側の経糸1、2、3、4と、4本の下面側緯糸1´、2´、3´、4´では、経糸1、2では右斜め方向に向かう綾が形成されており、そして、経糸3、4では左斜め方向に向かう綾が形成されている。その他の領域でも同じであり、このように一つのブロックの中に方向の異なる綾が存在する。綾方向が一方向の場合、傾いている側に織物は走行していき、織物の蛇行や変形等が生じてしまう。しかし、本発明の織物は異なる2方向に綾が伸びているため斜め剛性が強く蛇行や変形等生じにくい。
そして、本発明の下面側層にはこのような4×4の朱子織組織の他に、2×4の織り合わされない部分が存在する。これは経糸2本と緯糸4本から構成されており、経糸の下に緯糸が重なっている部分である。必ず4×4の朱子織組織の横隣に2×4の織り合わされない部分が存在しており、これらが交互に配置されている。図21の下面側層では、4本の下面側緯糸1´、2´、3´、4´と織り合わされる4本の下面側の経糸1、2、3、4の隣に、4本の下面側緯糸1´、2´、3´、4´と織り合わされない2本の経糸5、6が存在し、そしてその隣に4本の経糸7、8、9、10、そしてその隣に4本の下面側緯糸1´、2´、3´、4´と織り合わされない2本の経糸11、12が存在する。つまり、下面側層は4本と2本の経糸からなるこの6×4の横方向に並ぶブロックの繰り返しによって構成されている。このような構造とすることで、完全組織の中で下面側緯糸が連続する5本の下面側の経糸の下側を通り、次いで1本の下面側の経糸の上側を通って緯糸ロングクリンプを形成する組織となる。斜め剛性、走行安定性に加え、耐摩耗性も得ることができる。図1の実施例1の下面側層も同じ組織であり、走行安定性と耐摩耗性に優れる。
そして、上面側表面は経糸が1本の上面側緯糸の上側、下側を交互に通る平織組織である。完全組織の中には接結経糸の組も配置されているが、経地糸接結糸が接結機能の他に上面側表面、下面側表面のいずれも構成するものであるため、上面側表面の平織組織を崩すこともなく表面性に優れた織物となる。また、走行中に張力の掛かる縦方向に接結糸が配置されているため、接結強度が強く内部摩耗の心配もない。
(実施例2)
図3は本発明の実施例2の織物の意匠図である。図4は図3の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。この織物は接結比率、緯糸比率とも前実施例と同じであり、表面組織が異なる。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は朱子織組織である。上面側層、下面側層共に朱子織組織であるため斜め剛性は非常に強い。そして、接結経糸の組を構成する2本の経地糸接結糸は異なる組織であり、2本が協働して上面側表面に他の上面側経糸と同じ1/3組織を形成し、下面側表面には他の下面側経糸と同じ6/1−4/1組織を形成している。図4の2つの断面図からよくわかる。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の下面側緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
(実施例3)
図5は本発明の実施例3の織物の意匠図である。図6は図5の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。この織物は接結比率、緯糸比率とも前実施例と同じであり、接結経糸の組が上面側経糸と経地糸接結糸から構成されている。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は平織組織である。そして接結経糸の組は上面側経糸と経地糸接結糸から構成されている。経地糸接結糸は下面側緯糸の下を通り、上下二層を織り合わせる機能と、上面側層と下面側層の組織の一部を構成する糸として機能している。つまり、経地糸接結糸は上面側経糸が通るべき上面側緯糸の上側を代わりに通って、上面側経糸と経地糸接結糸の2本が協働して上面側表面に上面側経糸1本分の組織を形成している。そして、下面側層では経地糸接結糸と下面側緯糸が織り合わされて構成されている。このようにして、上面側表面は実施例1と同じように表面平織組織、そして下面側表面に下面側緯糸ロングクリンプが形成される。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
(実施例4)
図7は本発明の実施例4の織物の意匠図である。図8は図7の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。緯糸比率は前実施例と同じであるが、接結比率は2/12と少なくなっている。しかし、この程度であれば接結力は十分であり、上下層の緩み等は発生することはない。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は平織組織である。接結経糸の組を構成する2本の経地糸接結糸は同じ組織であり、2本が協働して上面側表面に他の上面側経糸と同じ平織組織を形成し、下面側表面には他の下面側経糸と同じ6/1−4/1組織を形成している。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
(実施例5)
図9は本発明の実施例5の織物の意匠図である。図10は図9の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。この織物は接結比率、緯糸比率とも実施例3と同じであり、接結経糸の組が下面側経糸と経地糸接結糸から構成されている。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は綾織組織である。そして接結経糸の組は下面側経糸と経地糸接結糸から構成されている。経地糸接結糸は上面側緯糸の上側と下面側緯糸の下側を通り上下二層を織り合わせる機能と、上面側層と下面側層の組織の一部を構成する糸として機能している。つまり、経地糸接結糸は下面側経糸が通るべき下面側緯糸の下側を代わりに通って、下面側経糸と経地糸接結糸の2本が協働して下面側表面に下面側経糸1本分の組織を形成している。そして、上面側層では経地糸接結糸と上面側緯糸が織り合わされて構成されている。このようにして、上面側表面は実施例5と同じように表面綾織組織、そして下面側表面に下面側緯糸ロングクリンプが形成される。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
(実施例6)
図11は本発明の実施例6の織物の意匠図である。図12は図11の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。接結比率は実施例1〜3と同様3/12であるが、緯糸比率が異なり2:1と下面側緯糸の配置比率が少なくなっている。しかし、本発明の織物には緯糸比率はどのようなものであってもよく、このような比率であっても効果については何ら変わらない。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は平織組織である。接結経糸の組を構成する2本の経地糸接結糸は異なる組織であり、2本が協働して上面側表面に他の上面側経糸と同じ平織組織を形成し、下面側表面には他の下面側経糸と同じ6/1−4/1組織を形成している。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
(実施例7)
図13は本発明の実施例7の織物の意匠図である。図14は図13の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。この織物は接結比率、緯糸比率とも実施例6と同じで、接結経糸の組が上面側経糸と経地糸接結糸から構成されている。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は綾織組織である。そして接結経糸の組は上面側経糸と経地糸接結糸から構成されている。経地糸接結糸は下面側緯糸の下を通り、上下二層を織り合わせる機能と、上面側層と下面側層の組織の一部を構成する糸として機能している。つまり、経地糸接結糸は上面側経糸が通るべき上面側緯糸の上側を該上面側経糸の代わりに通って上面側表面組織を形成し、これら2本が協働して上面側経糸1本分の組織を形成している。そして、このようにして上面側表面には綾織組織、下面側表面には下面側緯糸ロングクリンプが形成される。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
(実施例8)
図15は本発明の実施例8の織物の意匠図である。図16は図15の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。接結比率は実施例7と同様3/12であるが、緯糸比率が異なり4:3である。しかし、本発明の織物の緯糸比率はどのようなものであってもよく、本実施例のような比率であっても効果については何ら変わらない。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は朱子織組織である。接結経糸の組を構成する2本の経地糸接結糸は異なる組織であり、2本が協働して上面側表面に他の上面側経糸と同じ1/3組織を形成し、下面側表面には他の下面側経糸と同じ6/1−4/1組織を形成している。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
(実施例9)
図17は本発明の実施例9の織物の意匠図である。図18は図17の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。接結比率は実施例7と同様3/12であるが、緯糸比率が異なり3:2である。しかし、本発明の織物の緯糸比率はどのようなものであってもよく、本実施例のような比率であっても効果については何ら変わらない。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は平織組織である。接結経糸の組を構成する2本の経地糸接結糸は異なる組織であり、2本が協働して上面側表面に他の上面側経糸と同じ平織組織を形成し、下 面側表面には他の下面側経糸と同じ6/1−4/1組織を形成している。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
(実施例10)
図19は本発明の実施例9の織物の意匠図である。図20は図19の意匠図の接結経糸の組1と経糸の組2の断面図を示したものである。接結比率は実施例9と同様3/12で、緯糸比率も実施例8と同じで3:2である。
下面側表面を構成する経糸は、6/1−4/1組織であって、下面側緯糸は1/5組織であり、上面側表面は綾織組織である。接結経糸の組を構成する2本の経地糸接結糸は異なる組織であり、2本が協働して上面側表面に他の上面側経糸と同じ1/3組織を形成し、下面側表面には他の下面側経糸と同じ6/1−4/1組織を形成している。
前実施例同様に、下面側層の組織は4×4朱子織組織をベースとしているため、斜め剛性、走行安定性に優れ、しかも経糸5本分の緯糸ロングクリンプ組織であるため耐摩耗性に優れる。
斜め剛性、走行安定性、耐摩耗性に優れるため製紙用織物やろ布等、過酷な条件下で使用される工業用織物として好適である。
本発明の実施例1の工業用二層織物の意匠図である。 図1の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例2の工業用二層織物の意匠図である。 図3の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例3の工業用二層織物の意匠図である。 図5の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例4の工業用二層織物の意匠図である。 図7の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例5の工業用二層織物の意匠図である。 図9の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例6の工業用二層織物の意匠図である。 図11の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例7の工業用二層織物の意匠図である。 図13の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例8の工業用二層織物の意匠図である。 図15の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例9の工業用二層織物の意匠図である。 図17の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の実施例10の工業用二層織物の意匠図である。 図19の接結経糸の組1、経糸の組2の経糸に沿った断面図である。 本発明の下面側層の組織を示した意匠図である。
符号の説明
1、2、3・・・10 接結経糸の組、あるいは経糸の組
1´〜36´ 上面側緯糸、下面側緯糸

Claims (5)

  1. 12本の上面側経糸と12本の下面側経糸を上下に配置した12組の経糸の組と、複数本の上面側緯糸と下面側緯糸から構成され、12組の経糸のうち少なくとも一本の経糸を上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる経地糸接結糸とした接結経糸の組を1組以上配置した工業用二層織物において、
    下面側経糸は連続する6本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通り、次いで連続する4本の下面側緯糸の上側を通った後、1本の下面側緯糸の下側を通る組織であって、
    下面側を構成する隣接する12本の経糸は下面側緯糸2本分、次いでその隣の経糸を下面側緯糸6本分と順にシフトして下面側層の完全組織を形成し、
    下面側緯糸は連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通り、次いで連続する5本の下面側経糸の下側を通った後、1本の下面側経糸の上側を通る組織としたことを特徴とする工業用二層織物。
  2. 接結経糸の組が、2本の経地糸接結糸、または1本の経地糸接結糸と1本の上面側経糸、または1本の経地糸接結糸と1本の下面側経糸から構成されており、これらの組を形成する2本の経糸が協働して上面側表面と下面側表面に、他の上面側経糸、下面側経糸と同じ経糸1本分の組織を形成していることを特徴とする、請求項1に記載された工業用二層織物。
  3. 上面側緯糸と織り合わされる上面側経糸と、下面側緯糸と織り合わされる下面側経糸が上下に配置された経糸の組と、上面側経糸と下面側経糸のうち少なくともどちらか一方が上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる経地糸接結糸である接結経糸の組を、3:1の割合で配置したことを特徴とする、請求項1または2に記載された工業用二層織物。
  4. 上面側緯糸と下面側緯糸の配置本数の割合を1:1〜2:1としたことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
  5. 上面側層の組織が平織、綾織、朱子織のいずれかとしたことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
JP2005314407A 2005-10-28 2005-10-28 工業用二層織物 Expired - Fee Related JP4684849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314407A JP4684849B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 工業用二層織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314407A JP4684849B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 工業用二層織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119957A true JP2007119957A (ja) 2007-05-17
JP4684849B2 JP4684849B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38144085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314407A Expired - Fee Related JP4684849B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 工業用二層織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684849B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138309A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Filcon Co Ltd 縦溝が形成された工業用二層織物
JP2012518726A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 ウィーヴェックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 対のmd接結ヤーンを有する製紙機用多層フォーミング織物
WO2018047217A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
WO2018047219A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JP2021046621A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 日本フエルト株式会社 製紙用経緯2層織物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987990A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Nippon Filcon Co Ltd 製紙用二層織物
JP2001248086A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Filcon Co Ltd 製紙用2層織物
JP2006057217A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006152462A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006322108A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006328585A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987990A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Nippon Filcon Co Ltd 製紙用二層織物
JP2001248086A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Filcon Co Ltd 製紙用2層織物
JP2006057217A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006152462A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006322108A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006328585A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138309A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Filcon Co Ltd 縦溝が形成された工業用二層織物
JP2012518726A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 ウィーヴェックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 対のmd接結ヤーンを有する製紙機用多層フォーミング織物
WO2018047217A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
WO2018047219A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JPWO2018047217A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-24 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JPWO2018047219A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-27 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
US11680342B2 (en) 2016-09-06 2023-06-20 Nippon Filcon Co., Ltd. Industrial two-layered fabric
JP2021046621A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 日本フエルト株式会社 製紙用経緯2層織物
JP7334099B2 (ja) 2019-09-17 2023-08-28 日本フエルト株式会社 製紙用経緯2層織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684849B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819477B2 (ja) 工業用二層織物
JP4563260B2 (ja) 工業用二層織物
JP4762530B2 (ja) 工業用二層織物
JP4762529B2 (ja) 工業用二層織物
JP4739903B2 (ja) 工業用二層織物
JP4440085B2 (ja) 工業用二層織物
JP4762513B2 (ja) 工業用二層織物
JP6243548B2 (ja) 工業用二層織物
JP2006322109A (ja) 工業用二層織物
JP5306788B2 (ja) 工業用二層織物
JP6280325B2 (ja) 工業用二層織物
JP4481765B2 (ja) 工業用二層織物
JP5466945B2 (ja) 工業用二層織物
JP4743780B2 (ja) 工業用二層織物
JP4573168B2 (ja) 工業用二層織物
JP4400925B2 (ja) 工業用二層織物
JP4684849B2 (ja) 工業用二層織物
JP5143709B2 (ja) 工業用二層織物
JP5711946B2 (ja) 工業用二層織物
JP5280160B2 (ja) 絞り緯糸を配置した工業用多層織物
JP4570090B2 (ja) 工業用二層織物
JP4841410B2 (ja) 縦溝が形成された工業用二層織物
JP4896686B2 (ja) 縦溝が形成された工業用二層織物
JP3938511B2 (ja) 工業用多層織物
JP4266782B2 (ja) 工業用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees