JP2007119873A - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007119873A JP2007119873A JP2005315639A JP2005315639A JP2007119873A JP 2007119873 A JP2007119873 A JP 2007119873A JP 2005315639 A JP2005315639 A JP 2005315639A JP 2005315639 A JP2005315639 A JP 2005315639A JP 2007119873 A JP2007119873 A JP 2007119873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- phase
- iron
- plating
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼板を焼鈍した後、0.01〜0.30質量%のアルミニウムを含有する溶融亜鉛浴に浸漬してめっき処理を行い、さらにめっき層の合金化処理をζ相が主体となるように行う合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに際し、前記焼鈍前の鋼板表面に深さが1μm以上15μm以下の凹部を鋼板表面全体に対する面積率として20〜80%存在させ、更に厚さが5nm以上の鉄系酸化物層を形成させる。例えば、前記凹部と前記鉄系酸化物層は、酸化剤として過酸化水素と、酸として塩酸とを含有した酸性溶液に鋼板を接触させることで形成することができる。
【選択図】なし
Description
[1]鋼板を焼鈍した後、0.01〜0.30質量%のアルミニウムを含有する溶融亜鉛浴に浸漬してめっき処理を行い、さらにめっき層の合金化処理をζ相が主体となるように行う合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記焼鈍前の鋼板表面に深さが1μm以上15μm以下の凹部が鋼板表面全体に対する面積率として20〜80%存在させ、更に厚さが5nm以上の鉄系酸化物層を形成することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[2]前記[1]において、酸化剤として過酸化水素と、酸として塩酸とを含有した酸性溶液に鋼板を接触させることにより、鋼板表面に前記凹部と前記鉄系酸化物層を形成させることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]前記[2]において、前記酸性溶液のpHが0〜5.0の範囲にあることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4]前記[2]または[3]において、鋼板と酸性溶液の接触時間が1〜60秒の範囲にあることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
また、鋼板表面における凹部の面積率は、鋼板表面全体に対して20〜80%の範囲にあることが好ましい。20%未満であると、ζ相の密着性の向上に寄与する凹凸が少ないためにパウダリングが抑制できない場合がある。一方、80%を超えると、凹凸の分布割合が多いためにめっき後の外観不良を招くためである。
さらに、本発明に供する下地鋼板は、熱延鋼板、冷延鋼板のいずれでもよく、自動車、建材、電気、家電など、亜鉛めっき鋼板を使用する全ての用途に適用することができる。
酸性溶液に浸漬した後の供試材の表面を走査型電子顕微鏡により観察し、500倍の表面観察写真において、酸性溶液処理により形成した凹部を黒色でマーキングを施し、画像処理の際、このマーキングした部分がカウントされるよう二値化し、写真全体における黒色部(凹部)の面積率を算出した。また、1500倍の断面観察写真において、鋼板表面長さ500μmの範囲で鋼板表面と凹部の底面との差の最大値を凹部深さとして評価を行った。凹部深さが1μm以上15μm以下である凹部の直線長さと、1μm未満および15μm超の凹部の長さをそれぞれ合計し、凹部全体の中で1μm以上15μm以下である凹部の割合を求め、これを表面観察写真から求めた面積率に乗じて、1μm以上15μm以下の凹部の鋼板表面全体に対する面積率とした。断面観察は供試材1個に対して5箇所行い、その平均値を求めた。
硫酸酸性溶液に浸漬したサンプルに対して、オージェ電子分光(AES)により各元素(Fe、O)の含有率(at%)を測定し、引き続いて所定の深さまでArスパッタリングした後、AESにより各元素(Fe、O)の含有率の測定を行い、これを繰り返すことにより、深さ方向の各元素(Fe、O)の組成分布を測定した。酸化物に起因するOの含有率はある深さで最大となった後、減少し一定となる。Oの含有率が、最大値より深い位置で、最大値と一定値との和の1/2となる深さを、酸化物の厚さとした。なお、予備処理として30秒のArスパッタリングを行って、供試材表面のコンタミネーションレイヤーを除去した。
パウダリング性を評価するために、合金化まで施した後の試料について、以下のように評価した。
図3は、ドロービード試験機を示す概略正面図である。まず、30mm幅×220mm長さの試験片3の非対象面のめっき皮膜を希塩酸により溶解剥離した。次いで、この試験片3を脱脂し、その重量を測定した。次いで試験片3をドロービード試験機のビード1とダイ2との間に装着し、油圧装置5によって圧力P=500kgでダイ2を試験片3を介してビード1に押し付けた。押付荷重Pは、ロードセル4によって測定した。次に、このようにビード1とダイ2との間に挟まれた試験片3を、引抜速度V=200mm/分で、上方に引き抜いた。このとき使用した潤滑油は、日本パーカライジング(株)製「ノックスラスト550HN」であり、これを試験片3の表面に塗布した。次いで、試験片3を脱脂し、測定対象面にテープを貼り付け、これを剥離し、再度脱脂し、次いで重量を測定し、試験前後での重量差から剥離量を求めた。そして、剥離量が10g/m2未満のものを耐パウダリング性を「良好(○)」と評価し、剥離量が10g/m2以上のものを耐パウダリング性が「劣る(×)」と評価した。
本発明例では、過酸化水素の酸化剤に塩酸を含有することで耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得らえる。
一方、No2〜9(比較例2〜9)では、酸化剤のみの焼鈍前処理液のため、所望の凹凸および鉄系酸化物層を付与することができず、耐パウダリング性が劣っている。
No13(比較例10)、21(比較例11)、23〜25(比較例12〜14)、27〜29(比較例15〜17)では、いずれも凹部深さが15μm以上であり、かつ、凹部面積率も80%を超えており、めっき外観を損ねてしまい、かつ、耐パウダリング性を劣化させてしまい、耐パウダリング性が不良となっている。
2 ダイ
3 試験片
4 ロードセル
5 油圧装置
P 押付荷重
Claims (4)
- 鋼板を焼鈍した後、0.01〜0.30質量%のアルミニウムを含有する溶融亜鉛浴に浸漬してめっき処理を行い、さらにめっき層の合金化処理をζ相が主体となるように行う合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記焼鈍前の鋼板表面に深さが1μm以上15μm以下の凹部を鋼板表面全体に対する面積率として20〜80%存在させ、更に厚さが5nm以上の鉄系酸化物層を形成することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 酸化剤として過酸化水素と、酸として塩酸とを含有した酸性溶液に鋼板を接触させることにより、鋼板表面に前記凹部と前記鉄系酸化物層を形成させることを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液のpHが0〜5.0の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 鋼板と酸性溶液の接触時間が1〜60秒の範囲にあることを特徴とする請求項2または3に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315639A JP4848738B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315639A JP4848738B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007119873A true JP2007119873A (ja) | 2007-05-17 |
JP4848738B2 JP4848738B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=38144018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005315639A Expired - Fee Related JP4848738B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4848738B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03134147A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH03285056A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Nippon Steel Corp | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH04280953A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造法 |
JPH05239606A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-17 | Kawasaki Steel Corp | 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法 |
JPH05239605A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-17 | Kawasaki Steel Corp | 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法 |
JPH0718400A (ja) * | 1993-07-05 | 1995-01-20 | Nkk Corp | プレス成形性、スポット溶接性および塗料密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH09324210A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Kawasaki Steel Corp | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および製造設備 |
JPH09324250A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Kawasaki Steel Corp | 溶融金属めっき熱間圧延鋼板およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005315639A patent/JP4848738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03134147A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH03285056A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Nippon Steel Corp | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH04280953A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造法 |
JPH05239606A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-17 | Kawasaki Steel Corp | 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法 |
JPH05239605A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-17 | Kawasaki Steel Corp | 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法 |
JPH0718400A (ja) * | 1993-07-05 | 1995-01-20 | Nkk Corp | プレス成形性、スポット溶接性および塗料密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH09324210A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Kawasaki Steel Corp | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および製造設備 |
JPH09324250A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Kawasaki Steel Corp | 溶融金属めっき熱間圧延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4848738B2 (ja) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11001918B2 (en) | High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent plating surface quality and adhesion, and method of manufacturing the same | |
JP4718782B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法 | |
KR101707984B1 (ko) | 용융 Al-Zn계 도금 강판 | |
JP4464720B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
TWI465581B (zh) | A steel sheet having a melt-plated galvanized layer having excellent plating wetting property and plating adhesion and a method of manufacturing the same | |
JP5648755B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5708884B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP5830541B2 (ja) | めっき性、めっき密着性及びスポット溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5417797B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2010150660A (ja) | メッキ表面品質に優れた高マンガン鋼の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JP4551268B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JP5513216B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5020526B2 (ja) | 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 | |
JP4506128B2 (ja) | 熱間プレス成形品およびその製造方法 | |
JP7160203B2 (ja) | ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の製造方法およびホットスタンプ成形体 | |
JP2010116590A (ja) | 溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2014114489A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2005256042A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
KR102602054B1 (ko) | 용융 도금의 결합이 개선된 강 스트립을 제조하는 방법 | |
JP4848738B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5533730B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP7160204B2 (ja) | ホットスタンプ成形体 | |
JP2009280859A (ja) | 加工性、めっき密着性、耐食性、および外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2005200711A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5201477B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4848738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |