JP2007118664A - Front suspension of vehicle - Google Patents
Front suspension of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007118664A JP2007118664A JP2005310274A JP2005310274A JP2007118664A JP 2007118664 A JP2007118664 A JP 2007118664A JP 2005310274 A JP2005310274 A JP 2005310274A JP 2005310274 A JP2005310274 A JP 2005310274A JP 2007118664 A JP2007118664 A JP 2007118664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange portion
- cover
- stiffening
- vehicle
- cross member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シングルピボット方式、或いは、ダブルピボット方式で車輪に車体を懸架する車両のフロントサスペンションに関する。 The present invention relates to a front suspension for a vehicle in which a vehicle body is suspended on wheels by a single pivot system or a double pivot system.
従来より、車輪に車体を懸架するフロントサスペンションとしては、剛性を適切に設定し意図する操縦安定性が得られるように、様々なタイプのものが開発され、実用化されている。また、近年においては、車両の衝突安全性を高めるため、車体の剛性を低下させる傾向があり、衝突安全性と操縦安定性とを高い次元で両立することが求められている。 Conventionally, various types of front suspensions for suspending a vehicle body on wheels have been developed and put into practical use so that rigidity is appropriately set and intended steering stability can be obtained. In recent years, there is a tendency to reduce the rigidity of the vehicle body in order to improve the collision safety of the vehicle, and it is required to achieve both a high level of collision safety and steering stability.
ところで、車体前方下面のパワーユニット下部には、アンダーカバーが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述の特許文献1に開示されるようなアンダーカバーは、あくまでも車体下部を飛び石等から保護するものにすぎず、車体の剛性を向上させるものではない。このため、衝突安全性を確保しつつ剛性を補剛して操縦安定性を高め、衝突安全性と操縦安定性をより高い次元で両立させることができる技術が求められている。そこで、サスペンションを構成する各部品個々の剛性を高めるために、パイプ等を架設して補剛することも考えられるが、形状が複雑となり、また、狭いサスペンションの空間でこれら補剛のためのパイプを複数設けることは困難で、却って重量増加、コスト増加を招いてしまう虞もある。
However, the under cover as disclosed in
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車体下部への飛び石等を防止し、重量増加、コスト増加も最低限に抑えつつ、衝突安全性と操縦安定性をより高い次元で両立させることが可能な車両のフロントサスペンションを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and prevents collisions and the like at the lower part of the vehicle body, while minimizing the increase in weight and cost, and at the same time making collision safety and steering stability at a higher level. The object is to provide a front suspension for a vehicle that is capable of achieving this.
本発明は、フロントサスペンション本体の車幅方向に設けたクロスメンバと、上記フロントサスペンション本体の左右それぞれの側から後方に向けて延出し、それぞれの後端部を車体の左右の固定部と連結する左右のリンクと、前側を上記クロスメンバに固定する一方、後側を上記車体の左右の固定部に上記左右のリンクと共に固定する板状の補剛カバーとを備えたことを特徴としている。 The present invention provides a cross member provided in the vehicle width direction of the front suspension body, and extends rearward from the left and right sides of the front suspension body, and connects the rear end portions to the left and right fixing portions of the vehicle body. The left and right links and a plate-like stiffening cover for fixing the front side to the cross member and fixing the rear side to the left and right fixing portions of the vehicle body together with the left and right links are provided.
本発明による車両のフロントサスペンションによれば、車体下部への飛び石等を防止し、重量増加、コスト増加も最低限に抑えつつ、衝突安全性と操縦安定性をより高い次元で両立させることが可能となる。 According to the vehicle front suspension according to the present invention, it is possible to achieve a higher level of collision safety and steering stability while preventing stepping stones to the lower part of the vehicle body and minimizing weight increase and cost increase. It becomes.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図8は本発明の実施の第1形態を示し、図1はフロントサスペンションの斜視図、図2は補剛カバーの取り付けの概略図、図3はフロントサイドフレーム後端部への補剛カバー固定の一例を示す説明図、図4は補剛カバーが後方にずれる方向の力が作用した際に屈曲する補剛カバーの一例を示す説明図、図5はクロスメンバに車幅方向の力が作用した際の補剛の状況の説明図、図6はクロスメンバの後側フランジ部分に前後方向の力が作用した際の補剛の状況の説明図、図7はクロスメンバにZ軸回りの回転力が作用した際の補剛の状況の説明図、図8はフロントサイドフレームを開く力が作用した際の補剛の状況の説明図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 8 show a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a perspective view of a front suspension, FIG. 2 is a schematic view of attachment of a stiffening cover, and FIG. 3 is a supplement to a rear end portion of a front side frame. FIG. 4 is an explanatory view showing an example of rigid cover fixing, FIG. 4 is an explanatory view showing an example of a stiffening cover that is bent when a force in a direction in which the stiffening cover is shifted backward acts, and FIG. 5 is a cross member in the vehicle width direction. FIG. 6 is an explanatory diagram of the state of stiffening when a force is applied, FIG. 6 is an explanatory diagram of the state of stiffening when a longitudinal force is applied to the rear flange portion of the cross member, and FIG. 7 is a Z axis on the cross member. FIG. 8 is an explanatory diagram of a stiffening situation when a rotating force is applied, and FIG. 8 is an explanatory diagram of a stiffening situation when a force that opens the front side frame is applied.
図1において、符号1は車両のフロントサスペンション本体を示し、このフロントサスペンション本体1は、本第1形態ではシングルピボット方式のフロントサスペンションの例であり、L形状のトランスバースリンク2を有して構成されている。
In FIG. 1,
トランスバースリンク2の前端の上部には、左右それぞれのフロントドライブシャフト3にて回転される図示しない車輪を回転自在に支持するフロントハウジング4が設けられており、このフロントハウジング4の上部には、コイルスプリング5を備えたストラット6が上方に向けて立設されている。
A
また、トランスバースリンク2の略中央からは、車体中央に向けてリンク7が延出されており、このリンク7の端部は、車体に固定されるクロスメンバ8の左右端の下部と連結されている。
Further, a
トランスバースリンク2の前端とリンク7との間には、スタビライザリンク9の一端が連結されており、このスタビライザリンク9の他端は、左右間を連通するフロントスタビライザ10の端部と連結されている。
One end of the
クロスメンバ8の前縁部分は、下方に向けて延出するフランジ形状の前側フランジ部分8aが形成され、後縁部分は、下方に向けて延出するフランジ形状の後側フランジ部分8bが形成されている。
The front edge portion of the
上述のトランスバースリンク2、リンク7、クロスメンバ8の関係を、簡略的に、より分かり易く示した図が、図2であり、トランスバースリンク2の後端部は、左右のフロントサイドフレーム11の後端部分に取付板12を用いてボルト13により固定されている。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the
また、略台形形状の板部材で形成した補剛カバー14が、前側をクロスメンバ8の後側フランジ部分8bの下側にボルト15にて固定され、後側を左右のフロントサイドフレーム11の後端部分に取付板12と共にボルト13により固定されている。
Further, a
補剛カバー14の後側のボルト13によりフロントサイドフレーム11に取り付けられる部分、すなわち、図3(a)に示す部分は、例えば、図3(b)に示すように、前方に開口する切り欠き部16が設けられており、衝突等に際して補剛カバー14に対して後方にずれる方向の力が作用した際に、補剛カバー14が後方へとスライドし、ボルト13による固定から離脱できるようになっている。すなわち、この切り欠き部16により離脱部が形成されている。
The part attached to the
また、図3(b)の他の例として、例えば、図3(c)に示すように、ボルト13の前方にボルト13よりも外径の大きな孔17を穿設し、衝突等に際して補剛カバー14に対して後方にずれる方向の力が作用した際に、補剛カバー14が後方へとスライドし、ボルト13が孔17を通過して、ボルト13による固定から離脱できるように構成しても良い。すなわち、この孔17により離脱部が形成される。
As another example of FIG. 3 (b), for example, as shown in FIG. 3 (c), a
補剛カバー14に対して、上述の図3(b)、或いは、図3(c)に示すような、離脱部を形成する場合、取付板12の後縁部を斜め下方に屈曲してガイド部12aを設けることにより、補剛カバー14が後方に移動した際に、補剛カバー14の下方への離脱をより確実、円滑に行わしめることができる。
When the detachment portion as shown in FIG. 3B or FIG. 3C is formed on the
また、上述の図3に示すような離脱部を形成しない場合、図4に示すように、補剛カバー14を略中央で下方に向けて屈曲させた屈曲部14aを形成しても良い。すなわち、衝突等により後側フランジ部分8bが後方に傾き、一定以上の力が補剛カバー14に加わると、図4(b)の1点破線で示すように、屈曲部14aに応力が集中して、補剛カバー14が折れ曲がり、衝突力を吸収できるようにするのである。
Further, when the separation part as shown in FIG. 3 is not formed, as shown in FIG. 4, a bending part 14 a in which the
このように、図3、或いは、図4に示す、離脱部、或いは、屈曲部を設けることにより、補剛カバー14は、車体前部の圧壊を妨害することがない。
Thus, by providing the separation part or the bending part shown in FIG. 3 or FIG. 4, the
また、補剛カバー14を設けることにより、以下のように車体の剛性を補剛して操縦安定性を向上する。
例えば、図5に示すように、クロスメンバ8に対して横方向の力(クロスメンバ8を横に移動させる力、クロスメンバ8を横方向に伸縮させる力)が作用した場合を説明する。この場合、ボルト15の左右方向の動きに対して、他方の側のボルト15、及び、他方の側のボルト13がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
Further, by providing the
For example, as shown in FIG. 5, a case where a lateral force (a force that moves the
また、例えば、図6(a)に示すように、クロスメンバ8の後側フランジ部分8bを前後方向に倒すような力が作用した場合を説明する。この場合、補剛カバー14をクロスメンバ8の後側フランジ部分8bに固定するボルト15の前後方向の動きに対して、図6(b)に示すように、同じ側のボルト13、及び、反対側のボルト13がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
In addition, for example, as shown in FIG. 6A, a case where a force that tilts the rear flange portion 8b of the
また、例えば、図7に示すように、クロスメンバ8を車体の上下方向を軸として回転させるような力が作用した場合を説明する。この場合、補剛カバー14をクロスメンバ8の後側フランジ部分8bに固定するボルト15が回転しようとする動きに対して、反対側のボルト13がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
Further, for example, as shown in FIG. 7, a case where a force that rotates the
また、例えば、図8に示すように、フロントサイドフレーム11に対して車幅方向に開こうとするような力が作用した場合を説明する。この場合、補剛カバー14をフロントサイドフレーム11に固定するボルト13の外側への動きに対して、反対側のボルト13及びボルト15がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
Further, for example, as shown in FIG. 8, a case will be described in which a force for opening the
このように本実施の第1形態によれば、単純な板部材で形成した補剛カバー14を前側をクロスメンバ8の後側フランジ部分8bの下側に固定し、後側を左右のフロントサイドフレーム11の後端部分に取付板12と共に固定することにより、車体下部への飛び石等を防止し、重量増加、コスト増加も最低限に抑えつつ、衝突安全性と操縦安定性をより高い次元で両立させることが可能となっている。
As described above, according to the first embodiment, the front side of the
次に、図9〜図16は本発明の実施の第2形態を示し、図9はフロントサスペンションの斜視図、図10は補剛カバーの取り付けの概略図、図11は補剛カバー固定の一例を示す説明図、図12はクロスメンバに車幅方向の力が作用した際の補剛の状況の説明図、図13はクロスメンバの前側及び後側フランジ部分に前後方向に倒れる力が作用した際の補剛の状況の説明図、図14はクロスメンバの前側及び後側フランジ部分に拡開及び閉じる方向の力が作用した際の補剛の状況の説明図、図15はクロスメンバにZ軸回りの回転力が作用した際の補剛の状況の説明図、図16はフロントサイドフレームを開く力が作用した際の補剛の状況の説明図である。尚、本実施の第2形態は、補剛カバーを、クロスメンバの後側フランジ部分のみならず、前側フランジ部分にまで固定するように変更した点が前記第1形態とは異なり、他の構成部分は第1形態と同様であるので同じ符号を記し、説明は省略する。 Next, FIGS. 9 to 16 show a second embodiment of the present invention, FIG. 9 is a perspective view of a front suspension, FIG. 10 is a schematic view of attaching a stiffening cover, and FIG. 11 is an example of fixing a stiffening cover. FIG. 12 is an explanatory view of a stiffening state when a force in the vehicle width direction acts on the cross member, and FIG. 13 shows a force that tilts in the front-rear direction on the front and rear flange portions of the cross member. FIG. 14 is an explanatory view of the state of stiffening, FIG. 14 is an explanatory view of the state of stiffening when a force in the expanding and closing directions is applied to the front and rear flange portions of the cross member, and FIG. FIG. 16 is an explanatory diagram of the stiffening situation when a force for opening the front side frame is applied. The second embodiment is different from the first embodiment in that the stiffening cover is changed not only to the rear flange portion of the cross member but also to the front flange portion. Since the parts are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are used and the description thereof is omitted.
すなわち、図9及び図10に示すように、フロントサスペンション本体1の下部には、前側を、クロスメンバ8の前側フランジ部分8aとボルト21で固定され、クロスメンバ8の後側フランジ部分8bとボルト15で固定される一方、後側を、左右のフロントサイドフレーム11の後端部分に取付板12と共にボルト13により固定された、略台形形状の板部材で形成した補剛カバー22が取り付けられている。
That is, as shown in FIGS. 9 and 10, the front side is fixed to the lower portion of the
補剛カバー22は、例えば、図11に示すように、前側フランジ部分8aと後側フランジ部分8bとの間には、略中央で下方に向けて屈曲させた前側屈曲部22aが形成されており、衝突等により前側フランジ部分8aが後方に傾き、一定以上の力が補剛カバー22に加わると、図11(b)の1点破線で示すように、前側屈曲部22aに応力が集中して、補剛カバー22が折れ曲がり、衝突力を吸収できるようになっている。
For example, as shown in FIG. 11, the stiffening
また、補剛カバー22の後側のボルト13によりフロントサイドフレーム11に取り付けられる部分は、前述の第1形態で説明したように、図3に示すような離脱部、或いは、この離脱部ではなく、図4に示すような屈曲部が形成されており、クロスメンバ8の圧壊を妨害しない構造となっている。
Further, the portion attached to the
このように、図11、図3、或いは、図4に示す、前側屈曲部22a、離脱部、或いは、屈曲部を設けることにより、補剛カバー22は、車体前部の圧壊を妨害することがない。
As described above, by providing the front bent portion 22a, the detachable portion, or the bent portion shown in FIG. 11, FIG. 3, or FIG. 4, the stiffening
また、補剛カバー22を設けることにより、以下のように車体の剛性を補剛して操縦安定性を向上する。
例えば、図12に示すように、クロスメンバ8に対して横方向の力(クロスメンバ8を横に移動させる力、クロスメンバ8を横方向に伸縮させる力)が作用した場合を説明する。この場合、左右どちらか一方の側の、補剛カバー22をクロスメンバ8の前側フランジ部分8a或いは後側フランジ部分8bに固定するボルト21,15の左右方向の動きに対して、他方の側の、ボルト21、ボルト15、ボルト13がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
Further, by providing the stiffening
For example, as shown in FIG. 12, a case where a lateral force (a force that moves the
また、例えば、図13(a)に示すように、クロスメンバ8の前側フランジ部分8a及び後側フランジ部分8bを前後方向に倒すような力が作用した場合を説明する。この場合、補剛カバー22をクロスメンバ8の前側及び後側フランジ部分8a,8bに固定するボルト21,15の前後方向の動きに対して、図13(b)に示すように、同じ側のボルト13、及び、反対側のボルト13がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
Further, for example, as shown in FIG. 13A, a case will be described in which a force is applied to tilt the
また、例えば、図14に示すように、クロスメンバ8の前側フランジ部分8aと後側フランジ部分8bとが開く方向、或いは、閉じる方向の力が作用した場合を説明する。この場合、ボルト21の前後方向の動きに対しては両側のボルト15がその動きを抑制する方向に作用し、また、ボルト15の前後方向の動きに対しては両側のボルト21がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
Further, for example, as shown in FIG. 14, a case where a force in the direction in which the
また、例えば、図15に示すように、クロスメンバ8を車体の上下方向を軸として回転させるような力が作用した場合を説明する。この場合、補剛カバー22をクロスメンバ8の前側フランジ部分8aに固定するボルト21、及び、補剛カバー22をクロスメンバ8の後側フランジ部分8bに固定するボルト15が回転しようとする動きに対して、反対側のボルト13がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
Further, for example, as shown in FIG. 15, a case will be described in which a force that rotates the
また、例えば、図16に示すように、フロントサイドフレーム11に対して車幅方向に開こうとするような力が作用した場合を説明する。この場合、補剛カバー22をフロントサイドフレーム11に固定するボルト13の外側への動きに対して、反対側のボルト21,15,13がその動きを抑制する方向に作用するため、剛性が高められる。
Further, for example, as shown in FIG. 16, a case where a force to open the
このように本実施の第2形態によれば、単純な板部材で形成した補剛カバー22を、前側を、クロスメンバ8の前側フランジ部分8aと後側フランジ部分8bの下側に固定し、後側を左右のフロントサイドフレーム11の後端部分に取付板12と共に固定することにより、車体下部への飛び石等を防止し、重量増加、コスト増加も最低限に抑えつつ、衝突安全性と操縦安定性をより高い次元で両立させることが可能となっている。
As described above, according to the second embodiment, the front side of the stiffening
次に、図17〜図19は本発明の実施の第3形態を示し、図17はフロントサスペンションの斜視図、図18は補剛カバーの取り付けの概略図、図19は前側カバーに対するガイド部の説明図である。尚、本実施の第2形態は、補剛カバーを、クロスメンバの下部を覆う前側カバーと、クロスメンバの下部からフロントサイドフレーム後端にかけて覆う後側カバーとに分けて形成したことが前記第2形態と異なり、他の構成部分は第2形態と同様であるので同じ符号を記し、説明は省略する。 Next, FIGS. 17 to 19 show a third embodiment of the present invention, FIG. 17 is a perspective view of a front suspension, FIG. 18 is a schematic view of attachment of a stiffening cover, and FIG. 19 is a guide portion for a front cover. It is explanatory drawing. In the second embodiment, the stiffening cover is divided into a front cover that covers the lower part of the cross member and a rear cover that covers from the lower part of the cross member to the rear end of the front side frame. Unlike the second embodiment, the other components are the same as those of the second embodiment, so the same reference numerals are used and the description thereof is omitted.
すなわち、図17及び図18に示すように、フロントサスペンション本体1の下部には、前側カバー31と後側カバー32の2部品で構成する補剛カバー30が取り付けられている。
That is, as shown in FIGS. 17 and 18, a stiffening
補剛カバー30の前側カバー31は、略台形形状の板部材で形成されており、前側をクロスメンバ8の前側フランジ部分8aの下側にボルト21にて固定され、後側をクロスメンバ8の後側フランジ部分8bの下側に、後側カバー32の前側を介してボルト15にて固定されている。
The
補剛カバー30の後側カバー32も、略台形形状の板部材で形成されており、前側をクロスメンバ8の後側フランジ部分8bの下側に、前側カバー31の後側と共にボルト15にて固定され、後側を左右のフロントサイドフレーム11の後端部分に取付板12と共にボルト13により固定されている。
The
前側カバー31の後側のボルト15によりクロスメンバ8の後側フランジ部分8bに取り付けられる部分は、例えば、図19に示すように、ボルト15の前方にボルト15よりも外径の大きな孔33が穿設されており、衝突等に際して前側カバー31に対して後方にずれる方向の力が作用した際に、前側カバー31が後方へとスライドし、ボルト15が孔33を通過して、ボルト15による固定から離脱できるように構成されている。すなわち、これは、前述の第1形態の図3(c)と同様の構成となっている。尚、この離脱部の構成は、もちろん図3(b)と同様の切り欠き部を設けることによって、離脱部を構成するものであっても良い。
For example, as shown in FIG. 19, the portion attached to the rear flange portion 8 b of the
そして、前側カバー31の後方への移動で、前側カバー31の落下を円滑に行えるように、後側カバー32には、ボルト15の後方に当たる部分に、斜め下方へ突出させたガイド部34が形成されている。この構成も、前述の第1形態の図3(d)に対応する構成である。
Then, the
尚、図19に示すような、離脱部を設けない場合は、前述の第2形態で説明したような前側屈曲部を、前側カバー31の前側フランジ部分8aと後側フランジ部分8bとの間に設け、衝突力を吸収できるようにしても良い。
In the case where no detachment portion is provided as shown in FIG. 19, the front bent portion as described in the second embodiment is provided between the
また、後側カバー32の後側のボルト13によりフロントサイドフレーム11に取り付けられる部分は、前述の第1形態で説明したように、図3に示すような離脱部、或いは、この離脱部ではなく、図4に示すような屈曲部が形成されており、クロスメンバ8の圧壊を妨害しない構造となっている。
Further, as described in the first embodiment, the portion attached to the
このように、前側カバー31に離脱部、或いは、屈曲部を設ける一方、後側カバー32に離脱部、或いは、屈曲部を設けることにより、補剛カバー30は、車体前部の圧壊を妨害することがない。
As described above, the
また、補剛カバー30を設けることにより、前述の第2形態で説明したように、車体の剛性を補剛して操縦安定性を向上することができるようになっている。
Further, by providing the stiffening
このように本実施の第3形態によれば、単純な板部材で形成した2分割の補剛カバー30を、車体の下側に取り付けることにより、車体下部への飛び石等を防止し、重量増加、コスト増加も最低限に抑えつつ、衝突安全性と操縦安定性をより高い次元で両立させることが可能となっている。
As described above, according to the third embodiment, the two-
また、補剛カバー30は2分割で構成されるため、前側カバー31の形状と、後側カバー32の形状とに自由度があり、クロスメンバ8の形状(前側フランジ部分8aと後側フランジ部分8bとの幅)が変わっても、また、後側フランジ部分8bとフロントサイドフレーム11との幅が変わっても、それぞれ柔軟に適用しやすい。例えば、前側カバー31のみ共通部品とし、後側カバー32のみ車種毎に変更する等がし易い。
Since the stiffening
尚、本実施の各形態は、シングルピボット方式フロントサスペンションのトランスバースリンク(ロアアーム)を用いている例で説明しているが、他のダブルピボット方式フロントサスペンションのリンクにおいても適用できることは云うまでもない。 In addition, although each embodiment has been described with an example using a transverse link (lower arm) of a single pivot type front suspension, it can be applied to other double pivot type front suspension links. Absent.
1 フロントサスペンション本体
2 トランスバースリンク
4 フロントハウジング
7 リンク
8 クロスメンバ
8a 前側フランジ部分
8b 後側フランジ部分
11 フロントサイドフレーム
12 取付板
12a ガイド部
13 ボルト
14 補剛カバー
14a 屈曲部
15 ボルト
16 切り欠き部(離脱部)
17 孔(離脱部)
DESCRIPTION OF
17 hole (detachment)
Claims (8)
上記フロントサスペンション本体の左右それぞれの側から後方に向けて延出し、それぞれの後端部を車体の左右の固定部と連結する左右のリンクと、
前側を上記クロスメンバに固定する一方、後側を上記車体の左右の固定部に上記左右のリンクと共に固定する板状の補剛カバーと、
を備えたことを特徴とする車両のフロントサスペンション。 A cross member provided in the vehicle width direction of the front suspension body,
Left and right links that extend rearward from the left and right sides of the front suspension body, and connect the rear end portions to the left and right fixing portions of the vehicle body,
A plate-shaped stiffening cover that fixes the front side to the cross member while fixing the rear side to the left and right fixing portions of the vehicle body together with the left and right links;
A vehicle front suspension comprising:
上記補剛カバーは、前側を上記後側フランジ部分に固定する一方、後側を上記車体の左右の固定部に上記左右のリンクと共に固定することを特徴とする請求項1記載の車両のフロントサスペンション。 The cross member is formed with a flange-shaped rear flange portion extending downward at least at a rear edge portion,
2. The vehicle front suspension according to claim 1, wherein the stiffening cover has a front side fixed to the rear flange portion and a rear side fixed to the left and right fixing portions of the vehicle body together with the left and right links. .
上記補剛カバーは、前側を上記前側フランジ部分と上記後側フランジ部分とに固定する一方、後側を上記車体の左右の固定部に上記左右のリンクと共に固定することを特徴とする請求項1記載の車両のフロントサスペンション。 The cross member has a flange-shaped front flange portion extending downward at least at a front edge portion and a flange-shaped rear flange portion extending downward at a rear edge portion. There,
2. The stiffening cover has a front side fixed to the front flange portion and the rear flange portion, and a rear side fixed to the left and right fixing portions of the vehicle body together with the left and right links. Vehicle front suspension as described.
上記補剛カバーを、上記前側フランジ部分と上記後側フランジ部分とに固定する前側カバーと、前側を上記後側フランジ部分に固定する一方、後側を上記車体の左右の固定部に上記左右のリンクと共に固定する後側カバーとで形成したことを特徴とする請求項1記載の車両のフロントサスペンション。 The cross member has a flange-shaped front flange portion extending downward at least at a front edge portion and a flange-shaped rear flange portion extending downward at a rear edge portion. There,
A front cover for fixing the stiffening cover to the front flange portion and the rear flange portion, and a front side to the rear flange portion, while a rear side to the left and right fixing portions of the vehicle body. The vehicle front suspension according to claim 1, wherein the vehicle front suspension is formed of a rear cover fixed together with the link.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310274A JP4994635B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Vehicle front suspension |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310274A JP4994635B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Vehicle front suspension |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007118664A true JP2007118664A (en) | 2007-05-17 |
JP4994635B2 JP4994635B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=38142997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005310274A Expired - Fee Related JP4994635B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Vehicle front suspension |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994635B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100916396B1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-09-07 | 현대자동차주식회사 | Hybrid type sub-frame under cover |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014103014A1 (en) * | 2014-03-06 | 2015-09-10 | Tobias KELLER | Spring-arm device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269U (en) * | 1985-06-18 | 1987-01-06 | ||
JPS6396910U (en) * | 1986-12-16 | 1988-06-23 | ||
JPH01186429A (en) * | 1988-01-18 | 1989-07-25 | Mazda Motor Corp | Supporting structure for automobile power plant |
JPH0885473A (en) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Sub-frame structure for automobile |
JP2000006833A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Toyota Motor Corp | Front suspension member of automobile |
JP2001233239A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Toyota Motor Corp | Shock absorbing connection structure |
JP2002321639A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-05 | Toyota Motor Corp | Front subframe structure for vehicle |
JP2003118630A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Mazda Motor Corp | Lower body structure of vehicle |
JP2005138652A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Daihatsu Motor Co Ltd | Reinforcement structure of suspension member for vehicle |
-
2005
- 2005-10-25 JP JP2005310274A patent/JP4994635B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269U (en) * | 1985-06-18 | 1987-01-06 | ||
JPS6396910U (en) * | 1986-12-16 | 1988-06-23 | ||
JPH01186429A (en) * | 1988-01-18 | 1989-07-25 | Mazda Motor Corp | Supporting structure for automobile power plant |
JPH0885473A (en) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Sub-frame structure for automobile |
JP2000006833A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Toyota Motor Corp | Front suspension member of automobile |
JP2001233239A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Toyota Motor Corp | Shock absorbing connection structure |
JP2002321639A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-05 | Toyota Motor Corp | Front subframe structure for vehicle |
JP2003118630A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Mazda Motor Corp | Lower body structure of vehicle |
JP2005138652A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Daihatsu Motor Co Ltd | Reinforcement structure of suspension member for vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100916396B1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-09-07 | 현대자동차주식회사 | Hybrid type sub-frame under cover |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4994635B2 (en) | 2012-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075744B2 (en) | Fuel tank mounting structure | |
JP3941563B2 (en) | Vehicle front structure | |
CN108349537A (en) | Structure of front auxiliary frame | |
WO2017065086A1 (en) | Structure for side part of body of vehicle | |
JP5494942B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6511885B2 (en) | Automotive front structure | |
JP2007186080A (en) | Under-run protector mounting structure of vehicle | |
KR100974554B1 (en) | Under-body frame of a vehicle | |
JP6435350B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2008195094A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2020044976A (en) | Front part vehicle body structure of vehicle | |
JP5353372B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2007283884A (en) | Substructure of vehicle | |
JP2007022250A (en) | Steering knuckle for vehicles | |
JP2006281953A (en) | Front under-frame for vehicle | |
JP2009166796A (en) | Suspension device of vehicle | |
JP2007022292A (en) | Vehicle body lower part structure | |
JP4994635B2 (en) | Vehicle front suspension | |
JP2007276623A (en) | Vehicle lower structure | |
JP2010089549A (en) | Stabilizer mounting structure | |
JP7035825B2 (en) | Subframe structure | |
JP4513475B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2009280106A (en) | Vehicle frame structure | |
JP2008143252A (en) | Suspension device | |
JP2006044551A (en) | Suspension member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4994635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |