JP2007116692A - テレビ会議クライアント用のテレビ会議方法、テレビ会議方法、同方法を実施する装置、同方法を実施するコンピュータ・プログラム - Google Patents

テレビ会議クライアント用のテレビ会議方法、テレビ会議方法、同方法を実施する装置、同方法を実施するコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007116692A
JP2007116692A JP2006282266A JP2006282266A JP2007116692A JP 2007116692 A JP2007116692 A JP 2007116692A JP 2006282266 A JP2006282266 A JP 2006282266A JP 2006282266 A JP2006282266 A JP 2006282266A JP 2007116692 A JP2007116692 A JP 2007116692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical location
video
data
video conference
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006282266A
Other languages
English (en)
Inventor
Wai Yim
イム ウエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2007116692A publication Critical patent/JP2007116692A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】テレビ会議参加者所在地の衛星画像の提供。
【解決手段】対応装置およびコンピュータ・プログラムを有するテレビ会議方法はテレビ会議の視聴覚データをテレビ会議サーバから受信またはサーバと交換すること、テレビ会議クライアントの物理的所在地を特定すること、および所在地のインジケータをサーバに送信し、サーバは所在地の衛星写真を含む物理的所在地ビデオ・データを取得しそのデータを他のテレビ会議クライアントに送信すること、またはデータを取得し、サーバにデータを送信し、サーバはデータをそのテレビ会議に参加する他のテレビ会議クライアントに送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は全般的にテレビ会議に関する。より具体的に、本発明はテレビ会議参加者所在地の衛星画像を提供することに関する。
米国特許出願公開第2003/0236120号明細書 米国特許第6,771,969号明細書
本発明はテレビ会議参加者所在地の衛星画像を提供する。
全般的に、一態様において、発明はテレビ会議クライアントのテレビ会議方法を扱っており、方法は以下を含む、テレビ会議サーバからテレビ会議の第1の視聴覚データを受信するステップと、テレビ会議サーバにテレビ会議の第2の視聴覚データを送信するステップと、テレビ会議クライアントの物理的所在地を特定するステップと、テレビ会議サーバに物理的所在地のインジケータを送るステップとまたは物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得するステップの少なくともいずれかを行なうことで、前者の場合テレビ会議サーバは物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得し、物理的所在地ビデオ・データは物理的所在地の複数の衛星写真を含み、テレビ会議サーバはテレビ会議における他のテレビ会議クライアントの1つ以上に物理的所在地ビデオ・データを送信し、後者の場合テレビ会議サーバは物理的所在地ビデオ・データをテレビ会議における他の1つ以上のテレビ会議クライアントに送信する。
実施形態により、物理的所在地ビデオ・データは各々の物理的所在地を、倍率を増加しながら示す動画を表している。実施形態により物理的所在地ビデオ・データはさらに物理的所在地各々の複数の図形画像を含む。いくつかの実施形態は方法を実行する装置を含む。ある実施形態は方法を実行するコンピュータ・プログラムを含む。
全般的に、一態様において、発明はテレビ会議クライアントのテレビ会議方法を扱っており、方法は以下を含む、テレビ会議の第1の視聴覚データを受信するステップと、テレビ会議の第2の視聴覚データを送信するステップと、テレビ会議における他のテレビ会議クライアントの1つ以上の物理的所在地のインジケータを受信し、各物理的所在地に対し各々の物理的所在地の複数の衛星写真を含む物理的所在地ビデオ・データを取得し、物理的所在地ビデオ・データを表示するステップと、またはテレビ会議における他のテレビ会議クライアントの1つ以上の物理的所在地ビデオ・データを受信し物理的所在地ビデオ・データを表示するステップの少なくともいずれかを行なうこと。
実施形態により、物理的所在地ビデオ・データは各々の物理的所在地を、倍率を増加しながら示す動画を表している。実施形態により物理的所在地ビデオ・データはさらに物理的所在地各々の複数の図形画像を含む。いくつかの実施形態は他のテレビ会議クライアントの1つ以上がテレビ会議に参加すると自動的に他のテレビ会議クライアントの1つ以上の物理的所在地ビデオ・データを表示することを含む。いくつかの実施形態は方法を実施する装置を含む。いくつかの実施形態は方法を実行するコンピュータ・プログラムを含む。
全般的に、一態様において、発明はテレビ会議方法を扱っており、方法は、 複数のテレビ会議クライアント各々から視聴覚データを受信するステップと、テレビ会議クライアント各々から受信した視聴覚データを他のテレビ会議クライアントに送信するステップと、テレビ会議クライアントの少なくとも1つの物理的所在地を特定するステップと、各物理的所在地に対し各々の物理的所在地の複数の衛星写真を含む物理的所在地ビデオ・データを取得するステップと、1つ以上のテレビ会議クライアントに物理的所在地ビデオ・データを送信するステップとを含む。
実施形態により、物理的所在地ビデオ・データは各々の物理的所在地を、倍率を増加しながら示す動画を表している。実施形態により物理的所在地ビデオ・データはさらに物理的所在地各々の複数の図形画像を含む。いくつかの実施形態は、テレビ会議クライアント各々の各物理的所在地のインジケータを受信するステップを含む。いくつかの実施形態は、テレビ会議クライアントの1つがテレビ会議に参加すると自動的にそのテレビ会議クライアントの物理的所在地ビデオ・データを送信するステップを含む。いくつかの実施形態は、方法を実施する装置を含む。いくつかの実施形態は方法を実行するコンピュータ・プログラムを含む。
1つ以上の実施が添付図面および以下の説明に記述される。他の特長は説明および図面から、また請求項から明らかになるであろう。
本発明の実施形態はテレビ会議クライアントにテレビ会議クライアントの物理的所在地の衛星画像を提供するテレビ会議システム、テレビ会議クライアント、およびテレビ会議サーバを提供する。物理的所在地の衛星写真画像は見せている物理的所在地を、倍率を増加しながら示す動画を表す物理的所在地ビデオ・データの形で提供されるのが好ましく、図形画像、テキスト、等々と組み合わせてさらに情報を提供することができる。テレビ会議システムは画像、テキスト、等々を衛星画像プロバイダから取得することが好ましい。本発明の実施形態はクライアント−サーバというパラダイムにより説明されているが、他の実施形態はピアツーピアというパラダイム等々他のパラダイムにより機能する。
図1はテレビ会議サーバ102およびテレビ会議に係わっている複数のテレビ会議クライアント104A-Nを含むテレビ会議システムを示す。衛星画像サーバ106も示される。テレビ会議サーバ102、テレビ会議クライアント104、および衛星画像サーバ106はインターネットなど、1つ以上のネットワーク108で接続されていることが好ましい。
図2は本発明の好ましい実施形態により、テレビ会議クライアント104がその物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得する、テレビ会議システム100のプロセス200を示す。テレビ会議の過程において、テレビ会議サーバ102およびテレビ会議クライアント104は周知の手法に従い視聴覚データを送受信する。
各テレビ会議クライアント104は住所、経緯度、等々、テレビ会議クライアント104に関連する物理的所在地を特定する(段階202)。例えば、各テレビ会議クライアント104はユーザが住所を入力するようプロンプトし、[または?]住所を軽量ディレクトリ・アクセス・プロトコル(LDAP )ディレクトリ等々から自動的に住所を取得する。
各テレビ会議クライアントは次に物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを衛星画像サーバ106から取得する(段階204)。物理的所在地ビデオ・データは物理的所在地の複数の衛星写真を含むことが好ましい。物理的所在地ビデオ・データは各々の物理的所在地を、倍率を増加しながら示す動画を表すことが好ましい。物理的所在地ビデオ・データはさらに各々の物理的所在地の図形画像を含むこともできる。例えば、ビデオは宇宙から見た地球に始まり、続いて一連の地図を示し、その後に衛星写真をすべて一定速度で倍率を増加させることにより、上から物理的所在地に近づく印象を与えるように表示することができる。
衛星画像サーバ106はテレビ会議サーバ102の一部であっても良く、同じ物理的装置に存在することも可能であるが、テレビ会議サーバ102にアプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)を提供する衛星画像プロバイダにより運営されることが好ましい。
テレビ会議クライアント104は後述のように、最初のテレビ会議の前に物理的所在地ビデオ・データを取得し、その物理的所在地ビデオ・データをテレビ会議毎に使用するために格納することが好ましい。あるいは、テレビ会議クライアント104は各テレビ会議の初めに物理的所在地ビデオ・データを取得する。
各テレビ会議クライアント104は物理的所在地ビデオ・データをテレビ会議サーバ102に送信し(段階206)、サーバは物理的所在地ビデオ・データを受信し(段階208)、次にその物理的所在地ビデオ・データを他の1つ以上のテレビ会議クライアント104に送信する(段階210)。各テレビ会議クライアント104は従来の手法で伝送前に物理的所在地ビデオ・データを圧縮し、ビデオ・データを受信すると解凍することが好ましい。いくつかの実施形態で、テレビ会議サーバ102は将来のテレビ会議に使用するために圧縮または非圧縮の物理的所在地ビデオ・データを格納する。
テレビ会議クライアント104は物理的所在地ビデオ・データを受信し(段階212)、必要であればその物理的所在地ビデオ・データを解凍する。テレビ会議クライアント104は次に物理的所在地ビデオ・データを表示する(段階214)。テレビ会議クライアント104の物理的所在地ビデオ・データは、そのテレビ会議クライアント104が現行のテレビ会議に参加すると自動的に表示されることが好ましい。加えて、ユーザはグラフィカル・ユーザ・インタフェースを操作することによりいつでも物理的所在地ビデオ・データを閲覧することができる。ユーザはユーザ自身のテレビ会議クライアント104を含み、どのテレビ会議クライアント104に対する物理的所在地ビデオ・データを閲覧することができる。
物理的所在地ビデオ・データはテレビ会議における正規の視聴覚データのビデオ部分を単に置き換えることが好ましく、ビデオ部分は中断なく受信されるが表示されない。他の実施形態で、物理的所在地ビデオ・データはテレビ会議における正規の視聴覚データのビデオ部分と同時に別のウィンドウに表示される。
図3は本発明の好ましい実施形態により、テレビ会議サーバ102がテレビ会議クライアント104の物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得する、テレビ会議システム100のプロセス300を示す。テレビ会議の過程において、テレビ会議サーバ102およびテレビ会議クライアント104は周知の手法に従い視聴覚データを送受信する。
各テレビ会議クライアント104は住所、経緯度、等々、テレビ会議クライアント104に関連する物理的所在地を特定する(段階302)。例えば、各テレビ会議クライアント104はユーザが住所を入力するようプロンプトし、または住所を軽量ディレクトリ・アクセス・プロトコル(LDAP )ディレクトリ等々から自動的に住所を取得する。
各テレビ会議クライアント104は次に物理的所在地のインジケータを自動的にテレビ会議サーバ102に送信する(段階304)。インジケータは住所、または物理的所在地の他のインジケータであることができる。
テレビ会議サーバ102はテレビ会議クライアント104の物理的所在地のインジケータを受信し(段階306)、図2に関連して前述のように、その物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得する(段階308)。
テレビ会議サーバ102は物理的所在地ビデオ・データをテレビ会議の他のテレビ会議クライアント104に送信する(段階310)。テレビ会議サーバ102は従来の手法で伝送前に物理的所在地ビデオ・データを圧縮し、テレビ会議クライアントはビデオ・データを受信すると解凍することが好ましい。いくつかの実施形態で、テレビ会議サーバ102は将来のテレビ会議に使用するために圧縮または非圧縮の物理的所在地ビデオ・データを格納する。
テレビ会議クライアント104は物理的所在地ビデオ・データを受信し(段階312)、必要であればその物理的所在地ビデオ・データを解凍する。テレビ会議クライアント104は次に上述のごとく物理的所在地ビデオ・データを表示する(段階314)。
図4は本発明の好ましい実施形態により、テレビ会議における各ビデオ会議クライアント104がテレビ会議における他のテレビ会議クライアント104の物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得する、図1のテレビ会議システム100のプロセス400を示す。テレビ会議の過程において、テレビ会議サーバ102およびテレビ会議クライアント104は周知の手法に従い視聴覚データを送受信する。
各テレビ会議クライアント104は住所、経緯度、等々、テレビ会議クライアント104に関連する物理的所在地を特定する(段階402)。例えば、各テレビ会議クライアント104はユーザが住所を入力するようプロンプトし、または住所を軽量ディレクトリ・アクセス・プロトコル(LDAP )ディレクトリ等々から自動的に住所を取得する。
各テレビ会議クライアント104は次に物理的所在地のインジケータを自動的にテレビ会議サーバ102に送信する(段階404)。インジケータは住所、または物理的所在地の他のインジケータであることができる。
テレビ会議サーバ102はテレビ会議クライアント104の物理的所在地のインジケータを受信し(段階406)、テレビ会議における各テレビ会議クライアント104の物理的所在地のインジケータをテレビ会議における他のテレビ会議クライアント104に送信する(段階408)。
テレビ会議における各テレビ会議クライアント104はテレビ会議における他のテレビ会議クライアント104の物理的所在地のインジケータを受信し(段階410)、図2に関連して上述のごとく対応する物理的所在地ビデオ・データを取得する(段階412)。テレビ会議クライアント104は次に上述のように物理的所在地ビデオ・データを表示する(段階414)。
発明はデジタル電子回路、またはコンピュータのハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはその組み合わせとして実施することができる。発明の装置は機会読み取り可能な格納装置に具体的に体化されたコンピュータ・プログラム製品として実施され、プログラマブル・プロセッサにより実行されることができる。また発明の方法段階は入力データを操作し出力を生成することにより発明の機能を実施する命令のプログラムを実行するプログラマブル・プロセッサによって実施することができる。発明はデータ格納装置からデータおよび命令を受信し、同装置にデータおよび命令を送信するように結合された少なくとも1つのプログラマブル・プロセッサ、少なくとも1つの入力装置、および少なくとも1つの出力装置を含むプログラマブル・システムにおいて実行できる1つ以上のコンピュータ・プログラムにおいて有利に実施することができる。各コンピュータ・プログラムはハイレベル手続き型またはオブジェクト指向のプログラム言語、または必要に応じ機械言語で実施することができ、いずれの場合も言語はコンパイラ型またはインタープリタ型言語であることができる。適当なプロセッサの例として、汎用および特定用途のマイクロプロセッサ双方が含まれる。一般的に、プロセッサは読み取り専用メモリおよび/あるいはランダム・アクセス・メモリから命令およびデータを受信する。一般的にコンピュータはデータ・ファイルを格納するために1つ以上の大容量記憶装置を含む。このような装置は内蔵されたハード・ディスクおよびリムーバブル・ディスク、光磁気ディスク、および光ディスクを含む。コンピュータ・プログラムの命令およびデータを具体的に体化するのに適した格納装置は例えばEPROMやEEPROMといった半導体メモリ素子やフラッシュ・メモリ装置のよう不揮発性メモリ、内蔵されたハード・ディスクおよびリムーバブル・ディスクのような磁気ディスク、光磁気ディスク、およびCD-ROMディスクを含む。前記のいずれもASIC(特定用途向け集積回路)により補完され、ASICに組み入れることができる。
発明の実施がいくつか説明された。しかし、発明の精神および範囲から外れることなく各種の変更をなし得ることが理解されよう。従って他の実施形態は以下の請求項の範囲内にある。
テレビ会議サーバおよびテレビ会議に係わっている複数のテレビ会議クライアントを含むテレビ会議システム。 本発明の好ましい実施形態により、テレビ会議クライアントがその物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得する、図1のテレビ会議システムのプロセス。 本発明の好ましい実施形態により、テレビ会議サーバがテレビ会議クライアントの物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得する、図1のテレビ会議システムのプロセス。 本発明の好ましい実施形態により、テレビ会議における各ビデオ会議クライアントがテレビ会議における他のテレビ会議クライアントの物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得する、図1のテレビ会議システムのプロセス。
本明細書に用いられる各参照番号の先頭数字はその参照番号が最初に現れた図面の番号を示す。
符号の説明
102 テレビ会議サーバ
104A テレビ会議クライアント
104N テレビ会議クライアント
106 衛星画像サーバ
108 ネットワーク

Claims (18)

  1. テレビ会議クライアント用のテレビ会議方法で、
    テレビ会議サーバからテレビ会議の第1の視聴覚データを受信するステップと、
    テレビ会議サーバにテレビ会議の第2の視聴覚データを送信するステップと、
    テレビ会議サーバの物理的所在地を特定するステップと、
    テレビ会議サーバに物理的所在地のインジケータを送信するステップとを含み、テレビ会議サーバは、
    物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得し、物理的所在地ビデオ・データは物理的所在地の複数の衛星写真を含み、テレビ会議サーバは物理的所在地ビデオ・データをテレビ会議における他の1つ以上のビデオ会議クライアントに送信するステップ、または
    物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを取得し、その物理的所在地ビデオ・データをテレビ会議サーバに送信し、ここでテレビ会議サーバは物理的所在地ビデオ・データをテレビ会議における他の1つ以上のビデオ会議クライアントに送信するステップ、
    の少なくともいずれかを行なう方法。
  2. 物理的所在地ビデオ・データは各々の物理的所在地を、倍率を増加しながら示す動画を表す、請求項1に記載される方法。
  3. 物理的所在地ビデオ・データはさらに各々の物理的所在地の図形画像を含む、請求項1に記載される方法。
  4. 請求項1に記載される方法を実施する装置。
  5. 請求項1に記載される方法を実施するコンピュータ・プログラム。
  6. テレビ会議クライアント用のテレビ会議方法で、
    テレビ会議の第1の視聴覚データを受信するステップと、
    テレビ会議の第2の視聴覚データを送信するステップとを含み、
    テレビ会議における他の1つ以上のテレビ会議クライアントの物理的所在地のインジケータを受信し、物理的所在地各々に対する物理的所在地ビデオ・データを取得し、物理的所在地ビデオ・データは物理的所在地各々の複数の衛星写真を含み、物理的所在地ビデオ・データを表示するステップ、または
    テレビ会議における他の1つ以上のテレビ会議クライアントの物理的所在地の物理的所在地ビデオ・データを受信し、物理的所在地ビデオ・データを表示するステップ、
    のいずれかを行なう含む方法。
  7. 物理的所在地ビデオ・データは各々の物理的所在地を、倍率を増加しながら示す動画を表す、請求項6に記載される方法。
  8. 物理的所在地ビデオ・データはさらに各々の物理的所在地の図形画像を含む、請求項6に記載される方法。
  9. さらに、
    他の1つ以上のテレビ会議クライアントがテレビ会議に参加した時点でその他の1つ以上のテレビ会議クライアントの物理的所在地ビデオ・データを自動的に表示すること、
    を含む、請求項6に記載される方法。
  10. 請求項6に記載される方法を実施する装置。
  11. 請求項6に記載される方法を実施するコンピュータ・プログラム。
  12. テレビ会議方法で、
    複数のテレビ会議クライアント各々から視聴覚データを受信するステップと、
    テレビ会議クライアント各々から受信された視聴覚データを他のテレビ会議クライアントに送信するステップと、
    少なくとも1つのテレビ会議クライアントの物理的所在地を特定するステップと、
    テレビ会議クライアント各々の物理的所在地ビデオ・データを取得ステップで、物理的所在地ビデオ・データは物理的所在地各々の複数の衛星写真を含み、
    1つ以上のテレビ会議クライアントに物理的所在地ビデオ・データを送信するステップとを含む方法。
  13. 物理的所在地ビデオ・データは各々の物理的所在地を、倍率を増加しながら示す動画を表す、請求項12に記載される方法。
  14. 物理的所在地ビデオ・データはさらに各々の物理的所在地の図形画像を含む、請求項12に記載される方法。
  15. さらに、
    各テレビ会議クライアントから各々の物理的所在地のインジケータを受信するステップを含む、請求項12に記載される方法。
  16. さらに、
    テレビ会議クライアントの1つがテレビ会議に参加した時点でそのテレビ会議クライアントの1つの物理的所在地ビデオ・データを自動的に送信するステップを含む、請求項12に記載される方法。
  17. 請求項12に記載される方法を実施する装置。
  18. 請求項12に記載される方法を実施するコンピュータ・プログラム。
JP2006282266A 2005-10-19 2006-10-17 テレビ会議クライアント用のテレビ会議方法、テレビ会議方法、同方法を実施する装置、同方法を実施するコンピュータ・プログラム Withdrawn JP2007116692A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/253,419 US7633517B2 (en) 2005-10-19 2005-10-19 Providing satellite images of videoconference participant locations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007116692A true JP2007116692A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38053055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282266A Withdrawn JP2007116692A (ja) 2005-10-19 2006-10-17 テレビ会議クライアント用のテレビ会議方法、テレビ会議方法、同方法を実施する装置、同方法を実施するコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7633517B2 (ja)
JP (1) JP2007116692A (ja)
KR (1) KR20070042859A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402806B1 (ko) * 2007-12-04 2014-06-02 삼성전자주식회사 화상통화 단말기 및 그를 이용한 길 안내 방법
GB2455971B (en) * 2007-12-11 2010-04-28 Motorola Inc Method and apparatus for providing an audiovisual stream
JP2012084008A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sony Corp サーバ、サーバのカンファレンスルーム管理方法およびネットワークカンファレンスシステム
CA2771503C (en) 2011-03-18 2016-06-14 Research In Motion Limited Method and apparatus for join selection of a conference call
CA2771501C (en) 2011-03-18 2016-06-14 Research In Motion Limited Method and apparatus for identifying a conference call from an event record
JP5880293B2 (ja) * 2012-06-01 2016-03-08 株式会社リコー コミュニケーションシステム、通話管理サーバ、位置情報サーバ及びコミュニケーション端末
US11112265B1 (en) 2014-02-03 2021-09-07 ChariTrek, Inc. Dynamic localized media systems and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844560A (en) * 1995-09-29 1998-12-01 Intel Corporation Graphical user interface control element
JPH09214923A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多地点テレビ会議システム及びテレビ会議付加情報表示方法
JP4451958B2 (ja) 2000-02-03 2010-04-14 株式会社ミクロ電子システム テレビ会話システム
US6771969B1 (en) * 2000-07-06 2004-08-03 Harris Corporation Apparatus and method for tracking and communicating with a mobile radio unit
JP2002032773A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Zenrin Co Ltd 地図データの処理装置及び方法
JP2003204297A (ja) 2001-08-07 2003-07-18 Asia Air Survey Co Ltd 現場状況伝送端末及び現場状況伝送システム
US20030236120A1 (en) * 2002-04-19 2003-12-25 Kenneth Reece Method and device for determining the physical location and identity of a user
US20030232648A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Prindle Joseph Charles Videophone and videoconferencing apparatus and method for a video game console
US20050021620A1 (en) * 2003-05-30 2005-01-27 Todd Simon Web data conferencing system and method with full motion interactive video
JP2005061966A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp 通信端末、サーバ及びこれらを用いた地図通信会議システム
JP4602978B2 (ja) 2003-09-11 2010-12-22 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー パーテイ配置識別証明を伴うマルチパーテイ通話
US8018481B2 (en) * 2005-07-13 2011-09-13 Polycom, Inc. Conferencing system and method for exchanging site names (caller ID) in languages based on double or multiple byte character sets

Also Published As

Publication number Publication date
US20070115347A1 (en) 2007-05-24
KR20070042859A (ko) 2007-04-24
US7633517B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171263B2 (ja) 遠隔会議システム及び遠隔会議端末
JP6404912B2 (ja) ライブ放送システム
CN109525853B (zh) 直播间封面展示方法、装置、终端、服务器及可读介质
CN106161219B (zh) 消息处理方法及装置
CN105991962B (zh) 连接方法、信息展示方法、装置及系统
US9055189B2 (en) Virtual circular conferencing experience using unified communication technology
JP2007116692A (ja) テレビ会議クライアント用のテレビ会議方法、テレビ会議方法、同方法を実施する装置、同方法を実施するコンピュータ・プログラム
CN105450642A (zh) 一种基于在线直播的数据处理方法、相关装置及系统
JP2006244494A (ja) クライアントサイドのプレゼンス文書管理を実施する方法及び記録媒体
CN110418098B (zh) 一种视联网会议的开启方法和装置
JP4331049B2 (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
US9060033B2 (en) Generation and caching of content in anticipation of presenting content in web conferences
JP2005051703A (ja) ライブストリーミング放送方法、ライブストリーミング放送装置、ライブストリーミング放送システム、プログラム、記録媒体、放送方法及び放送装置
KR20180062045A (ko) 가상 회의 구현 방법 및 장치
JP2019036969A (ja) ライブ放送システム
US10732806B2 (en) Incorporating user content within a communication session interface
CN108337556B (zh) 用于播放影音文件的方法和装置
US20070011232A1 (en) User interface for starting presentations in a meeting
CN114095671A (zh) 云会议直播系统、方法、装置、设备及介质
CN114339302B (zh) 导播方法、装置、设备以及计算机存储介质
JP7471510B2 (ja) ピクチャのビデオへの変換の方法、装置、機器および記憶媒体
JP6530820B2 (ja) マルチメディア情報再生方法及びシステム、採集デバイス、標準サーバ
CN111857901B (zh) 数据处理方法、生成会话背景的方法、电子设备和介质
CN115665101A (zh) 一种法庭远程庭审方法、装置、电子设备及存储介质
US11949727B2 (en) Organic conversations in a virtual group setting

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090717