JP2007116444A - Communication terminal device - Google Patents

Communication terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2007116444A
JP2007116444A JP2005305905A JP2005305905A JP2007116444A JP 2007116444 A JP2007116444 A JP 2007116444A JP 2005305905 A JP2005305905 A JP 2005305905A JP 2005305905 A JP2005305905 A JP 2005305905A JP 2007116444 A JP2007116444 A JP 2007116444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
additional
image data
data
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005305905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Minamino
勝巳 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005305905A priority Critical patent/JP2007116444A/en
Publication of JP2007116444A publication Critical patent/JP2007116444A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal device capable of generating address image data in consideration of even additional information to be added to an address name. <P>SOLUTION: An address information table 12a is a database for storing information regarding addresses of facsimile transmission and e-mail transmission. Any one of "flag data" of the additional information table 12b is stored in an "additional information" field of the address information table 12a as additional data. An address image data generation part 63 generates the address image data on the basis of records extracted from the address information table 12a by an extraction part 62. The "additional information" in consideration of the "address name" is added to the address image data. By this, a user can easily generate the address image data in consideration of the "address name" without executing complicated work. Consequently, it is possible to transmit a transmission original while reducing operational burdens on the user. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信端末装置に関するものであって、特に、宛先画像データを生成する手法の改良に関する。   The present invention relates to a communication terminal device, and more particularly to improvement of a method for generating destination image data.

従来より、送信原稿(特に、送信原稿の送り状)に宛先情報(ファクシミリ番号および宛先名等)を挿入したもの送信するため、予めスキャナによって宛先情報を読み取り、宛先画像データとして登録するとともに、送信原稿の所定位置にこの宛先画像データを挿入することが可能なファクシミリ装置が知られている(例えば、特許文献1)。   Conventionally, in order to transmit a transmission original (especially a transmission form of a transmission original) with destination information (facsimile number, destination name, etc.) inserted, the destination information is read in advance by a scanner and registered as destination image data. A facsimile apparatus capable of inserting the destination image data at a predetermined position is known (for example, Patent Document 1).

特開平07−203091号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-203091

しかし、特許文献1の装置では、予め宛先画像データを読み取る作業が必要となる。その結果、装置の使用者の負担が増大するという問題が発生する。   However, the apparatus disclosed in Patent Document 1 needs to read destination image data in advance. As a result, there arises a problem that the burden on the user of the apparatus increases.

また、特許文献1の装置によって送信原稿に挿入される宛先画像データには、宛先に応じた敬称等の付加データ(例えば、個人の場合は「様」、法人の場合は「御中」や「担当 ○○様」)が考慮されていない。そのため、特許文献1の装置では、装置の使用者が別途送信原稿に付加データを挿入する必要が生じ、その結果、装置の使用者の負担がさらに増大する。   In addition, destination image data inserted into a transmission document by the apparatus of Patent Document 1 includes additional data such as a title corresponding to the destination (for example, “sama” for an individual, “middle” or “in charge” for a corporation) ○○ ”is not taken into account. Therefore, in the apparatus of Patent Document 1, it is necessary for the user of the apparatus to insert additional data into the transmission document separately, and as a result, the burden on the user of the apparatus further increases.

そこで、本発明では、宛先名に付加すべき付加情報についても考慮した宛先画像データを生成することができる通信端末装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a communication terminal device that can generate destination image data that also considers additional information to be added to a destination name.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、通信端末装置であって、複数のテーブル、すなわち、少なくとも、宛先アクセス情報と、宛先名と、前記宛先名に関する付加情報と、を関連付けて格納する宛先情報テーブルと、前記付加情報に登録可能な付加データを格納する付加情報テーブルと、を記憶可能な記憶部と、前記宛先情報テーブルの各付加情報に前記付加データを登録する登録部と、使用者の指定処理に基づいた宛先アクセス情報と、宛先名と、付加情報と、を前記宛先情報テーブルから抽出する抽出部と、前記登録部による登録状況に基づき、前記抽出部によって抽出された宛先名に前記付加データを付加した宛先画像データを生成する第1生成部と、送信原稿の原稿画像データと前記第1生成部で生成された宛先画像データとを合成した送信画像データを生成する第2生成部と、前記第2生成部で生成された送信画像データを、前記抽出された宛先名に対応する宛先アクセス情報に基づいた送信先に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a communication terminal apparatus, and stores a plurality of tables, that is, at least destination access information, a destination name, and additional information related to the destination name in association with each other. A storage unit capable of storing a destination information table, an additional information table storing additional data that can be registered in the additional information, a registration unit that registers the additional data in each additional information of the destination information table, Destination access information based on user designation processing, destination name and additional information are extracted from the destination information table, and the destination extracted by the extraction unit based on the registration status of the registration unit A first generation unit that generates destination image data in which the additional data is added to a name, original image data of a transmission original, and destination image data generated by the first generation unit A second generation unit that generates transmission image data obtained by combining the transmission data, and transmission that transmits the transmission image data generated by the second generation unit to a transmission destination based on destination access information corresponding to the extracted destination name And a section.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の通信端末装置において、前記抽出部によって抽出された付加情報に、前記付加情報テーブルに格納された付加データが登録されている場合には、前記第1生成部は、抽出された宛先名および付加情報に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする。   Further, in the communication terminal device according to claim 1, when the additional data stored in the additional information table is registered in the additional information extracted by the extraction unit in the communication terminal device according to claim 1, The first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and additional information.

また、請求項3の発明は、請求項1に記載の通信端末装置において、前記抽出部によって抽出された付加情報に、前記付加情報テーブルに格納された付加データが登録されていない場合には、前記第1生成部は、前記抽出された宛先名と、前記付加情報テーブルから選択された付加データと、に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする。   Further, in the communication terminal device according to claim 1, when the additional data stored in the additional information table is not registered in the additional information extracted by the extraction unit in the communication terminal device according to claim 1, The first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and additional data selected from the additional information table.

また、請求項4の発明は、請求項3に記載の通信端末装置において、前記第1生成部は、前記抽出された宛先名と、前記付加情報テーブルに格納された付加データのうち規定値として選択されたものと、に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the third aspect, the first generation unit uses the extracted destination name and additional data stored in the additional information table as a prescribed value. The destination image data is generated based on the selected one.

また、請求項5の発明は、請求項3に記載の通信端末装置において、前記第1生成部は、前記抽出された宛先名と、前記付加情報テーブルに格納された付加データのうち使用者によって選択されたものと、に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the third aspect, the first generation unit is configured by the user among the extracted destination name and additional data stored in the additional information table. The destination image data is generated based on the selected one.

また、請求項6の発明は、請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の通信端末装置において、前記登録部は、前記選択された付加データを、前記抽出された付加情報に登録することを特徴とする。   Further, the invention of claim 6 is the communication terminal device according to any one of claims 3 to 5, wherein the registration unit registers the selected additional data in the extracted additional information. It is characterized by.

また、請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信端末装置において、前記付加情報テーブルには、付加データとして、少なくとも、前記宛先名に付加する付加文字データと、前記付加文字データを一意に識別するフラグデータと、が関連付けて格納されており、前記宛先情報テーブルの各付加情報には、付加データとして前記付加文字データが格納されていることを特徴とする。   The communication terminal device according to any one of claims 1 to 6, wherein the additional information table includes at least additional character data to be added to the destination name as additional data. , Flag data for uniquely identifying the additional character data is stored in association with each other, and the additional character data is stored as additional data in each additional information of the destination information table. .

また、請求項8の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信端末装置において、前記付加情報テーブルには、付加データとして、少なくとも、前記宛先名に付加する付加文字データと、前記付加文字データを一意に識別するフラグデータと、が関連付けて格納されており、前記宛先情報テーブルの各付加情報には、付加データとして前記付加文字データが格納されていることを特徴とする。   The communication terminal device according to any one of claims 1 to 6, wherein the additional information table includes at least additional character data to be added to the destination name as additional data. , Flag data for uniquely identifying the additional character data is stored in association with each other, and the additional character data is stored as additional data in each additional information of the destination information table. .

また、請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の通信端末装置において、前記第1生成部によって生成された前記宛先画像データと、前記宛先画像データが挿入される位置情報と、を表示可能な表示部、をさらに備えることを特徴とする。   The invention according to claim 9 is the communication terminal device according to any one of claims 1 to 8, wherein the destination image data generated by the first generation unit and the destination image data are inserted. And a display unit capable of displaying the position information.

また、請求項10の発明は、 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の通信端末装置において、前記第2生成部によって生成された前記通信画像データを表示可能な表示部、をさらに備えることを特徴とする。   The communication terminal device according to any one of claims 1 to 8, further comprising a display unit capable of displaying the communication image data generated by the second generation unit. It is characterized by that.

また、請求項11の発明は、通信端末装置であって、少なくとも、宛先アクセス情報と、宛先名と、前記宛先名に関する付加情報と、前記付加情報に登録可能であって前記宛先名に固有の複数の付加データと、を関連付けて格納する宛先情報テーブルを記憶可能な記憶部と、前記宛先情報テーブルの各付加情報に、対応する複数の付加データのうちの1つを登録する登録部と、使用者の指定処理に基づいた宛先アクセス情報と、宛先名と、付加情報と、を前記宛先情報テーブルから抽出する抽出部と、前記登録部による登録状況に基づき、前記抽出部によって抽出された宛先名に前記付加データを付加した宛先画像データを生成する第1生成部と、送信原稿の原稿画像データと前記第1生成部で生成された宛先画像データとを合成した送信画像データを生成する第2生成部と、前記第2生成部で生成された送信画像データを、前記抽出された宛先名に対応する宛先アクセス情報に基づいて送信する送信部と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 11 is a communication terminal device, and is at least destination access information, a destination name, additional information related to the destination name, and can be registered in the additional information and is unique to the destination name. A storage unit capable of storing a destination information table that stores a plurality of additional data in association with each other; a registration unit that registers one of a plurality of corresponding additional data in each additional information of the destination information table; Destination access information based on user designation processing, destination name and additional information are extracted from the destination information table, and the destination extracted by the extraction unit based on the registration status of the registration unit A first generation unit that generates destination image data with the additional data added to the name, and a transmission image obtained by combining the original image data of the transmission original and the destination image data generated by the first generation unit A second generation unit that generates data; and a transmission unit that transmits the transmission image data generated by the second generation unit based on destination access information corresponding to the extracted destination name. And

また、請求項12の発明は、請求項11に記載の通信端末装置において、前記抽出部によって抽出された付加情報に、前記複数の付加データのうちいずれかが登録されている場合には、前記第1生成部は、抽出された宛先名および付加情報に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする。   Further, in the communication terminal device according to claim 11, when any one of the plurality of additional data is registered in the additional information extracted by the extraction unit, the communication terminal device according to claim 11 The first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and additional information.

また、請求項13の発明は、請求項11に記載の通信端末装置において、前記抽出部によって抽出された付加情報に、前記複数の付加データのいずれも登録されていない場合には、前記第1生成部は、前記抽出された宛先名と、対応する複数の付加データのうち使用者によって指定されたものと、に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする。   The communication terminal device according to claim 13 is the communication terminal device according to claim 11, wherein none of the plurality of additional data is registered in the additional information extracted by the extraction unit. The generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and the corresponding additional data designated by the user.

請求項1ないし請求項10に記載の発明によれば、使用者の指定処理に基づき、宛先情報データベースから抽出された宛先名と、この宛先名に関する付加情報と、から宛先画像データを生成するとともに、この宛先画像データと原稿画像データとを合成した送信画像データを宛先アクセス情報に基づいた送信先に送信することができる。   According to the first to tenth aspects of the present invention, the destination image data is generated from the destination name extracted from the destination information database and the additional information related to the destination name based on the user designation process. The transmission image data obtained by combining the destination image data and the document image data can be transmitted to the transmission destination based on the destination access information.

すなわち、宛先画像データには各宛先名を考慮した付加情報が付加されており、このような付加情報が付加された宛先画像データを煩雑な作業を行うことなく容易に生成することができる。そのため、使用者の操作負担を軽減しつつ送信処理を実行することができる。また、宛先画像データを装置に予め保存する作業が不要となり、記憶部の使用量を低減することができる。   That is, additional information in consideration of each destination name is added to the destination image data, and the destination image data to which such additional information is added can be easily generated without performing complicated work. Therefore, transmission processing can be executed while reducing the operation burden on the user. Further, it is not necessary to save the destination image data in the apparatus in advance, and the usage amount of the storage unit can be reduced.

特に、請求項4に記載の発明によれば、付加情報に付加データが登録されていない場合であっても、抽出された宛先名と、付加情報テーブルに格納された付加データのうち規定値として選択されたものと、に基づいて、宛先画像データを生成することができる。そのため、使用者の操作負担をさらに軽減することができる。   In particular, according to the fourth aspect of the present invention, even if additional data is not registered in the additional information, as the specified value of the extracted destination name and additional data stored in the additional information table The destination image data can be generated based on the selected one. Therefore, the operation burden on the user can be further reduced.

特に、請求項9および請求項10に記載の発明によれば、表示部の表示内容によって宛先画像データ自体、および、宛先画像データの配置を容易に確認することができる。   In particular, according to the ninth and tenth aspects of the invention, the destination image data itself and the arrangement of the destination image data can be easily confirmed based on the display content of the display unit.

また、請求項11ないし請求項13に記載の発明によれば、使用者の指定処理に基づき、宛先情報データベースから抽出された宛先名と、抽出された付加情報に格納されておりこの宛先名に固有の付加データと、から宛先画像データを生成することができる。また、この宛先画像データと原稿画像データとを合成した送信画像データを、宛先アクセス情報に基づいた送信先に送信することができる。   According to the invention described in claims 11 to 13, the destination name extracted from the destination information database and the extracted additional information are stored in the destination name based on the user designation process. The destination image data can be generated from the unique additional data. Further, transmission image data obtained by combining the destination image data and the document image data can be transmitted to the transmission destination based on the destination access information.

すなわち、宛先画像データには各宛先名を考慮した付加情報が付加されており、このような付加情報が付加された宛先画像データを煩雑な作業を行うことなく容易に生成することができる。そのため、使用者の操作負担を軽減しつつ送信処理を実行することができる。また、宛先画像データを装置に予め保存する作業が不要となり、記憶部の使用量を低減することができる。   That is, additional information in consideration of each destination name is added to the destination image data, and the destination image data to which such additional information is added can be easily generated without performing complicated work. Therefore, transmission processing can be executed while reducing the operation burden on the user. Further, it is not necessary to save the destination image data in the apparatus in advance, and the usage amount of the storage unit can be reduced.

また、宛先情報テーブルの複数の付加データのそれぞれには、対応する宛先名に固有のものが格納されており、この固有の付加データを対応する付加情報に登録することができる。そのため、宛先情報の汎用性を高めることができる。   Each of the plurality of additional data in the destination information table stores data unique to the corresponding destination name, and this unique additional data can be registered in the corresponding additional information. Therefore, the versatility of the destination information can be improved.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<1.第1の実施の形態>
<1.1.通信端末装置の構成>
図1は、本実施の形態における通信端末装置1の一例を示すブロック図である。ここで、通信端末装置1は、スキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ、またはこれらの機能を複合させた複合機である。図1に示すように、通信端末装置1は、主として、RAM12と、NCU21と、モデム22と、登録部61と、抽出部62と、宛先画像データ生成部63と、送信画像データ生成部64と、ネットワーク制御部65と、を備える。
<1. First Embodiment>
<1.1. Configuration of communication terminal device>
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a communication terminal device 1 in the present embodiment. Here, the communication terminal device 1 is a scanner, a printer, a copier, a facsimile, or a complex machine that combines these functions. As shown in FIG. 1, the communication terminal device 1 mainly includes a RAM 12, an NCU 21, a modem 22, a registration unit 61, an extraction unit 62, a destination image data generation unit 63, and a transmission image data generation unit 64. A network control unit 65.

モデム22は、画像メモリ16に格納されたデジタルデータ(画像データ)を音声信号に変換したり、通信端末装置1の外部から送信される音声データをデジタルデータに変換する。NCU21は、公衆電話交換回線網に通信端末装置1を接続する際に必要となる機器であり、発着信やダイヤル制御を行う。   The modem 22 converts digital data (image data) stored in the image memory 16 into an audio signal, or converts audio data transmitted from the outside of the communication terminal device 1 into digital data. The NCU 21 is a device required when the communication terminal device 1 is connected to the public switched telephone network, and performs outgoing / incoming calls and dial control.

したがって、通信端末装置1は、デジタルデータに変換された送信原稿を、公衆電話交換回線網に接続された他の通信端末装置1等にファクシミリ送信することができる。すなわち、本実施の形態において、NCU21およびモデム22は、送信原稿を送信する送信部として使用される。   Therefore, the communication terminal device 1 can facsimile-transmit the transmission document converted into digital data to another communication terminal device 1 connected to the public switched telephone network. That is, in this embodiment, the NCU 21 and the modem 22 are used as a transmission unit that transmits a transmission original.

ネットワーク制御部65は、LAN(Local Area Network)に接続された装置との間でデジタルデータの送受信を行うために必要となる機器である。したがって、通信端末装置1は、デジタルデータに変換された送信原稿を、例えば、電子メールに添付して送信することができる。すなわち、本実施の形態において、ネットワーク制御部65は、NCU21およびモデム22と同様に、送信原稿を送信する送信部として使用される。   The network control unit 65 is a device that is necessary for transmitting and receiving digital data to and from a device connected to a LAN (Local Area Network). Therefore, the communication terminal device 1 can transmit the transmission document converted into digital data, for example, by attaching it to an e-mail. That is, in the present embodiment, the network control unit 65 is used as a transmission unit that transmits a transmission document, similarly to the NCU 21 and the modem 22.

読取部51は、通信端末装置1に画像データを入力する画像入力部である。読取部51によって取り込まれて2値化された画像データは、符号化(圧縮)され、画像メモリ16に格納される。   The reading unit 51 is an image input unit that inputs image data to the communication terminal device 1. The binarized image data taken in by the reading unit 51 is encoded (compressed) and stored in the image memory 16.

ここで、読取部51による符号化としては、例えば、MH(Modified Huffman)、MR(Modified Read)、MMR(Modified MR)、および、JBIG(Joint Bi-level Image experts Group)のいずれかの方式が採用される。また、符号化処理は、読取部51とは別個に設けられたハードウェアによって実行してもよいし、可能な場合はソフトウェアによって符号化処理を実行してもよい。   Here, as the encoding by the reading unit 51, for example, any one of MH (Modified Huffman), MR (Modified Read), MMR (Modified MR), and JBIG (Joint Bi-level Image experts Group) is used. Adopted. In addition, the encoding process may be executed by hardware provided separately from the reading unit 51, or may be executed by software if possible.

記録部52は、符号化されて画像メモリ16に格納された画像データを復号(伸張)するとともに、復号されて2値のビットマップデータとされた画像データに対して所定の画像処理(例えば、スムージングや解像度変換等の処理)を施す。そして、記録部52は、所定の画像処理が施された画像データをシリアルのデータ列として印刷部(図示省略)に出力する。その結果、この画像データは、印刷部によって記録用紙に印刷され、記録用紙には所定の文字や線画が印刷される。   The recording unit 52 decodes (decompresses) the image data that has been encoded and stored in the image memory 16, and performs predetermined image processing (for example, for image data that has been decoded into binary bitmap data) Smoothing and resolution conversion). Then, the recording unit 52 outputs the image data subjected to the predetermined image processing to a printing unit (not shown) as a serial data string. As a result, the image data is printed on the recording paper by the printing unit, and predetermined characters and line drawings are printed on the recording paper.

ここで、記録部52による復号処理としては、上述のMH、MR、MMR、および、JBIGのいずれかの方式が採用される。また、復号処理は、記録部52とは別個に設けられたハードウェアによって実行してもよいし、可能な場合はソフトウェアによって復号処理を実行してもよい。   Here, as a decoding process by the recording unit 52, any one of the above-described MH, MR, MMR, and JBIG methods is employed. Further, the decoding process may be executed by hardware provided separately from the recording unit 52, or the decoding process may be executed by software if possible.

表示部54は、いわゆる液晶ディスプレイによって構成されており、指や専用のペンで画面に触れることにより、画面上の位置を指定することができる「タッチパネル」としての機能を有する。したがって、通信端末装置1の使用者(以下、単に、「使用者」と呼ぶ)は、表示部54に表示された内容、例えば後述する宛先情報確認ダイアログ80(図4参照)、敬称選択ダイアログ95(図5参照)、および送信原稿確認ダイアログ70(図6参照)に基づき、表示部54の「タッチパネル」機能を使用した指示を行うことによって、通信端末装置1に対して所定の動作を実行させることができる。このように、表示部54は、通信端末装置1に所定のデータの入力を可能とする入力部としても使用される。   The display unit 54 is configured by a so-called liquid crystal display, and has a function as a “touch panel” that can specify a position on the screen by touching the screen with a finger or a dedicated pen. Accordingly, the user of the communication terminal device 1 (hereinafter simply referred to as “user”) displays the contents displayed on the display unit 54, for example, a destination information confirmation dialog 80 (see FIG. 4) described later, and a title selection dialog 95. (See FIG. 5) and an instruction using the “touch panel” function of the display unit 54 based on the transmission document confirmation dialog 70 (see FIG. 6), the communication terminal device 1 is caused to execute a predetermined operation. be able to. As described above, the display unit 54 is also used as an input unit that allows the communication terminal device 1 to input predetermined data.

操作部53は、ワンタッチキー、短縮キー、およびキーパッド等の操作キーを有する入力部である。使用者は、表示部54の表示内容に基づいた入力作業を実行することにより、通信端末装置1に対して所定の動作を実行させることができる。   The operation unit 53 is an input unit having operation keys such as a one-touch key, an abbreviated key, and a keypad. The user can cause the communication terminal device 1 to execute a predetermined operation by executing an input operation based on the display content of the display unit 54.

ここで、本実施の形態のワンタッチキーや短縮キーは、対応する宛先アクセス情報(例えば、ファクシミリ番号や電子メールアドレス)と関連付けられている。したがって、使用者は、ワンタッチキーや短縮キーの中から所望のキーを選択して押し下げることにより、その押し下げられたキーに対応する宛先にファクシミリ送信や電子メール送信をすることが可能となる。   Here, the one-touch key and the abbreviated key of the present embodiment are associated with corresponding destination access information (for example, a facsimile number or an e-mail address). Therefore, the user can perform facsimile transmission or e-mail transmission to a destination corresponding to the depressed key by selecting and depressing a desired key from the one-touch key or the shortened key.

RAM12は、読み書き自在のメモリである。すなわち、RAM12は、図1に示すように、宛先情報テーブル12aと、付加情報テーブル12bとを記憶可能な記憶部である。また、画像メモリ16は、RAM12と同様に、読み書き自在のメモリであり、読取部51、モデム22、およびネットワーク制御部65等を介して通信端末装置1に入力された画像データを格納することができる。   The RAM 12 is a readable / writable memory. That is, the RAM 12 is a storage unit capable of storing a destination information table 12a and an additional information table 12b as shown in FIG. Similarly to the RAM 12, the image memory 16 is a readable / writable memory, and can store image data input to the communication terminal device 1 via the reading unit 51, the modem 22, the network control unit 65, and the like. it can.

図2は、本実施の形態における宛先情報テーブル12aのデータ構造の一例を示す図である。図3は、本実施の形態における付加情報テーブル12bのデータ構造の一例を示す図である。宛先情報テーブル12aは、ファクシミリ送信や電子メール送信の宛先に関する情報を格納するデータベースである。図2に示すように、宛先情報テーブル12aは、主として、「宛先ID」、「宛先名」、「宛先アクセス情報」、および「付加情報」の各フィールド(列)を有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data structure of the destination information table 12a in the present embodiment. FIG. 3 is a diagram showing an example of the data structure of the additional information table 12b in the present embodiment. The destination information table 12a is a database that stores information related to destinations for facsimile transmission and e-mail transmission. As shown in FIG. 2, the destination information table 12a mainly includes fields (columns) of “destination ID”, “destination name”, “destination access information”, and “additional information”.

「宛先ID」フィールドには、宛先情報テーブル12aに含まれるレコード(各行)を一意に識別するためのデータが格納される。「宛先名」フィールドには、ファクシミリ送信や電子メール送信を行う送信先に関する情報であって、この送信先の氏名または名称を示す文字データが格納される。「宛先アクセス情報」フィールドには、送信先の宛先アクセス情報(例えば、ファクシミリ番号や電子メールアドレス)を示す文字データが格納される。   The “destination ID” field stores data for uniquely identifying a record (each row) included in the destination information table 12a. In the “destination name” field, character data indicating the name or name of the transmission destination, which is information on the transmission destination for facsimile transmission and electronic mail transmission, is stored. The “destination access information” field stores character data indicating destination access information (for example, a facsimile number or an e-mail address) of a transmission destination.

「付加情報」フィールドには、宛先情報テーブル12aの各レコードが付加情報テーブル12bに格納されているレコードのうちいずれのレコードとリンクされているかを示す数値データが格納される。   The “additional information” field stores numerical data indicating which record in the destination information table 12a is linked to which record among the records stored in the additional information table 12b.

すなわち、「付加情報」フィールドには、初期値として「0」が格納され、付加情報テーブル12bとのリンク処理が完了している場合には、「0」以外の値が格納される。そのため、宛先情報テーブル12aの各レコードの「付加情報」の値が「0」であるか、または「0」以外であるかを調べることにより、このリンク処理が完了しているか否かを判断することが可能となる。   That is, “0” is stored as an initial value in the “additional information” field, and a value other than “0” is stored when the link processing with the additional information table 12b is completed. Therefore, it is determined whether or not this link processing is completed by checking whether the value of “additional information” of each record in the destination information table 12a is “0” or other than “0”. It becomes possible.

このように、宛先情報テーブル12aの各レコードには、宛先情報として使用されるデータ、すなわち、少なくとも「宛先ID」と、「宛先名」と、「宛先アクセス情報」と、「付加情報」と、が関連付けて格納されている。また、各レコードは「宛先ID」によって一意に識別することができる。そのため、ワンタッチキーおよび短縮キーに「宛先ID」を割り当てることによって、使用者は、所望の宛先情報を指定する指定処理を実行できる。   Thus, each record of the destination information table 12a includes data used as destination information, that is, at least “destination ID”, “destination name”, “destination access information”, “additional information”, Are stored in association. Each record can be uniquely identified by “destination ID”. Therefore, by assigning “destination ID” to the one-touch key and the abbreviated key, the user can execute a designation process for designating desired destination information.

付加情報テーブル12bは、図3に示すように、主として、「フラグデータ」、および「付加文字データ」の各フィールドを有する。「フラグデータ」フィールドには、付加情報テーブル12bに含まれるレコードを一意に識別するための値が格納される。   As shown in FIG. 3, the additional information table 12b mainly has fields of “flag data” and “additional character data”. The “flag data” field stores a value for uniquely identifying a record included in the additional information table 12b.

「付加文字データ」フィールドには、宛先情報テーブル12aの「宛先名」フィールドに格納された氏名または名称に対応する敬称(例えば、「様」、「御中」)が格納される。また、氏名または名称に敬称を付加する必要がない場合も考慮して、「付加文字データ」フィールドには、「」(なし:文字データを有しないもの)も用意されている。   In the “additional character data” field, a title (for example, “sama”, “middle”) corresponding to the name or name stored in the “destination name” field of the destination information table 12a is stored. In consideration of the case where it is not necessary to add a title to a name or a name, “” (none: no character data) is also prepared in the “additional character data” field.

このように、付加情報テーブル12bの各レコードには、付加データとして使用される「フラグデータ」と「付加文字データ」とが関連付けて格納されており、各レコードは「フラグデータ」によって一意に識別することができる。   As described above, each record of the additional information table 12b stores "flag data" and "additional character data" used as additional data in association with each other, and each record is uniquely identified by "flag data". can do.

したがって、宛先情報テーブル12aの「付加情報」フィールドに、付加データとして付加情報テーブル12bの「フラグデータ」のうちいずれかが格納されることにより、使用者は、宛先情報テーブル12aの各レコードの「宛先名」に対して適切な敬称を選択すること、または「宛先名」に敬称を付さないことを選択することができる。これに対して、宛先情報テーブル12aの「付加情報」フィールドに「0」が格納されている場合、通信端末装置1は使用者に対して適切な敬称を選択するよう促すことができる。   Therefore, by storing any of the “flag data” of the additional information table 12b as additional data in the “additional information” field of the destination information table 12a, the user can select “ It is possible to select an appropriate title for the “destination name” or not to give a title to the “destination name”. On the other hand, when “0” is stored in the “additional information” field of the destination information table 12a, the communication terminal device 1 can prompt the user to select an appropriate title.

図1に戻って、登録部61は、宛先情報テーブル12aの各レコードの「付加情報」に、付加データとして付加情報テーブル12bの「フラグデータ」のうちいずれかの値を登録するリンク処理を実行する。   Returning to FIG. 1, the registration unit 61 executes a link process for registering any value of “flag data” of the additional information table 12b as additional data in the “additional information” of each record of the destination information table 12a. To do.

抽出部62は、操作部53のワンタッチキーや短縮キーからの入力に基づいて宛先情報テーブル12aを検索し、指定されたワンタッチキーまたは短縮キーと対応するレコードを宛先情報テーブル12aから抽出する処理を実行する。   The extraction unit 62 searches the destination information table 12a based on the input from the one-touch key or the shortcut key of the operation unit 53, and extracts the record corresponding to the designated one-touch key or the shortcut key from the destination information table 12a. Execute.

ここで、本実施の形態において、操作部53のワンタッチキーおよび短縮キーのそれぞれには、宛先情報テーブル12aの「宛先ID」フィールドに格納された値のいずれかが格納されている。そして、使用者によってワンタッチキーおよび短縮キーのいずれかが指定されると、抽出部62は、この指定されたキーに割り当てられた値に基づいて宛先情報テーブル12aを検索し、対応するレコードを宛先情報テーブル12aから抽出する。   Here, in the present embodiment, each of the one-touch key and the abbreviated key of the operation unit 53 stores one of the values stored in the “destination ID” field of the destination information table 12a. When one of the one-touch key and the shortened key is designated by the user, the extraction unit 62 searches the destination information table 12a based on the value assigned to the designated key, and sets the corresponding record as the destination. Extracted from the information table 12a.

このように、抽出部62は、使用者の指定処理に基づいた「宛先アクセス情報」と、「宛先名」と、「付加情報」と、を宛先情報テーブル12aから抽出することができる。   In this way, the extraction unit 62 can extract “destination access information”, “destination name”, and “additional information” based on the user designation process from the destination information table 12a.

宛先画像データ生成部63は、抽出部62によって抽出された「宛先名」および「付加情報」に基づいて宛先画像データを生成する。すなわち、宛先画像データ生成部63は、抽出された「宛先名」に、「付加情報」および付加情報テーブル12bによって選択された敬称(付加データ)を付加した宛先画像データを生成することができる。   The destination image data generation unit 63 generates destination image data based on the “destination name” and “additional information” extracted by the extraction unit 62. That is, the destination image data generation unit 63 can generate destination image data in which “extra information” and a title (additional data) selected by the additional information table 12b are added to the extracted “destination name”.

送信画像データ生成部64は、送信原稿のデジタルデータ(原稿画像データ)と、宛先画像データによって生成された宛先画像データと、を合成した送信画像データを生成する。例えば、送信画像データ生成部64は、原稿画像データのうち送り状の部分に宛先画像データを挿入した送信画像データを生成する。   The transmission image data generation unit 64 generates transmission image data obtained by combining digital data (original image data) of a transmission original and destination image data generated by the destination image data. For example, the transmission image data generation unit 64 generates transmission image data in which the destination image data is inserted into the invoice portion of the document image data.

ROM13は、読出し専用メモリーであり、MPU11は、ROM13に格納されたプログラムに従った制御を実行する。また、MPU11は、ROM13、RAM12、画像メモリ16、登録部61、抽出部62、宛先画像データ生成部63、送信画像データ生成部64、NCU21、モデム22、およびネットワーク制御部65等と、信号線15を介して電気的に接続される。したがって、MPU11は、このプログラムに従って、抽出部62によるのレコードの抽出処理や、宛先画像データ生成部63および送信画像データ生成部64による宛先画像データおよび送信画像データの生成処理等を所定のタイミングで実行することができる。   The ROM 13 is a read-only memory, and the MPU 11 executes control according to a program stored in the ROM 13. The MPU 11 includes a ROM 13, a RAM 12, an image memory 16, a registration unit 61, an extraction unit 62, a destination image data generation unit 63, a transmission image data generation unit 64, an NCU 21, a modem 22, a network control unit 65, and the like. 15 is electrically connected. Therefore, according to this program, the MPU 11 performs a record extraction process by the extraction unit 62, a destination image data generation process and a transmission image data generation process by the destination image data generation unit 63 and the transmission image data generation unit 64, and the like at a predetermined timing. Can be executed.

なお、本実施の形態において、通信端末装置1の動作を制御するプログラムはROM13に格納されているが、これに限定されるものでない。例えば、読み書き自在の不揮発性メモリであるフラッシュメモリに当該プログラムを格納してもよい。   In the present embodiment, the program for controlling the operation of the communication terminal device 1 is stored in the ROM 13, but the present invention is not limited to this. For example, the program may be stored in a flash memory that is a readable / writable nonvolatile memory.

<1.2.送信原稿の送信手順>
本実施の形態では、例えば、以下の手順によって送信原稿が送信される。すなわち、(1)操作部53からの操作に基づいて、読取部51によって送信原稿が読み取られるとともに、読み取られた画像データが画像メモリ16に格納される。(2)使用者が操作部53のワンタッチキーや短縮キーを押し下げることにより、宛先情報テーブル12aから所望のレコード(宛先情報)が抽出され、送信原稿の送信先が指定される。(3)続いて、宛先画像データ生成部63によって選択されたレコードに基づいた宛先画像データが生成される。(4)続いて、送信画像データ生成部64によって、送信原稿の画像データのうち送り状の部分に宛先画像データが挿入され、送信画像データが生成される。(5)そして、使用者が操作部53から操作することにより、送信画像データがファクシミリ送信または電子メールとして送信され、送信手順が完了する。
<1.2. Sending original document transmission procedure>
In the present embodiment, for example, a transmission document is transmitted by the following procedure. That is, (1) the transmission document is read by the reading unit 51 based on an operation from the operation unit 53, and the read image data is stored in the image memory 16. (2) When the user depresses the one-touch key or the shorten key on the operation unit 53, a desired record (destination information) is extracted from the destination information table 12a, and the transmission destination of the transmission original is designated. (3) Subsequently, destination image data based on the record selected by the destination image data generation unit 63 is generated. (4) Subsequently, the transmission image data generation unit 64 inserts the destination image data into the invoice portion of the image data of the transmission original, and generates transmission image data. (5) Then, when the user operates from the operation unit 53, the transmission image data is transmitted as facsimile transmission or electronic mail, and the transmission procedure is completed.

図4は、宛先情報確認ダイアログ80を説明するための図である。図5は、敬称(付加データ)選択ダイアログ95を説明するための図である。宛先情報確認ダイアログ80は、使用者によってワンタッチキーや短縮キーが押された場合に、表示部54に表示される問い合わせ画面である。図4に示すように、宛先情報確認ダイアログ80は、主として、位置情報表示領域81と、宛先画像データ表示領域91と、を有する。   FIG. 4 is a diagram for explaining the destination information confirmation dialog 80. FIG. 5 is a diagram for explaining a title (additional data) selection dialog 95. The destination information confirmation dialog 80 is an inquiry screen displayed on the display unit 54 when the user presses a one-touch key or an abbreviated key. As shown in FIG. 4, the destination information confirmation dialog 80 mainly includes a position information display area 81 and a destination image data display area 91.

宛先画像データ表示領域91は、宛先画像データ生成部63によって生成された宛先画像データ90を表示する領域である。図4に示すように、宛先画像データ表示領域91内の各領域92、93、94には、宛先情報テーブル12aから抽出されたレコードの「宛先名」、「付加情報」、および「宛先アクセス情報」が表示される。   The destination image data display area 91 is an area for displaying the destination image data 90 generated by the destination image data generation unit 63. As shown in FIG. 4, in each of the areas 92, 93, 94 in the destination image data display area 91, the “destination name”, “additional information”, and “destination access information” of the record extracted from the destination information table 12a. Is displayed.

位置情報表示領域81は、原稿画像データの送り状部分のどの位置に宛先画像データ90が挿入されるかを、文字情報により表示する領域である。図4の場合、宛先画像データ90は送り状の左上部分に挿入される。   The position information display area 81 is an area for displaying text information indicating where the destination image data 90 is inserted in the invoice portion of the document image data. In the case of FIG. 4, the destination image data 90 is inserted into the upper left part of the invoice.

このように、宛先情報確認ダイアログ80には、宛先画像データ生成部63によって生成された宛先画像データ90、および宛先画像データ90が挿入される位置情報が表示される。そのため、使用者は、表示部54の表示内容を確認することによって、宛先画像データ90自体、および、送信画像データの送り状部分における宛先画像データ90の位置を容易に確認することができる。   As described above, the destination information confirmation dialog 80 displays the destination image data 90 generated by the destination image data generation unit 63 and the position information where the destination image data 90 is inserted. Therefore, the user can easily confirm the destination image data 90 itself and the position of the destination image data 90 in the invoice portion of the transmission image data by confirming the display content of the display unit 54.

ここで、本実施の形態の通信端末装置1において、初回の送信処理がなされるまで、宛先情報テーブル12aの「付加情報」には「0」が格納されており、宛先情報テーブル12aと付加情報テーブル12bとはリンク処理がなされていない状態となる。すなわち、初回の送信処理がなされるまでの間、「付加情報」には、付加情報テーブル12bに格納された付加データのいずれも登録されていない。   Here, in the communication terminal device 1 of the present embodiment, “0” is stored in “additional information” of the destination information table 12a until the first transmission process is performed, and the destination information table 12a and additional information are stored. The table 12b is not linked. That is, until the first transmission process is performed, none of the additional data stored in the additional information table 12b is registered in the “additional information”.

そのため、初回の送信処理において、使用者に付加情報の登録を促すため、宛先情報確認ダイアログ80の上には、図5に示すように、敬称(付加データ)選択ダイアログ95が表示される。   Therefore, in the first transmission process, in order to prompt the user to register additional information, a title (additional data) selection dialog 95 is displayed on the destination information confirmation dialog 80 as shown in FIG.

図5に示すように、敬称選択ダイアログ95には、複数(本実施の形態では、3つ)のコマンドボタン96a〜96cが表示される。各コマンドボタン96a〜96cには、付加情報テーブル12bの「付加文字データ」に対応する文字(「」、「様」、「御中」)が表示される。   As shown in FIG. 5, a plurality of (three in the present embodiment) command buttons 96 a to 96 c are displayed in the title selection dialog 95. In each command button 96a to 96c, characters ("", "like", "middle") corresponding to "additional character data" in the additional information table 12b are displayed.

例えば、抽出部62によって「宛先ID」=「2」(図2参照)のレコードが抽出された場合、そのレコードの「付加情報」=「0」であり、「付加情報」には、付加情報テーブル12bに格納された付加データを登録する必要がある。   For example, when a record with “destination ID” = “2” (see FIG. 2) is extracted by the extraction unit 62, “additional information” of the record is “0”, and “additional information” includes additional information. It is necessary to register additional data stored in the table 12b.

そのため、表示部54には、宛先情報確認ダイアログ80とともに、敬称選択ダイアログ95が表示される(図5参照)。使用者は、敬称選択ダイアログ95に表示されたコマンドボタン96a〜96cの中から「宛先名」に対応したコマンドボタンを選択する。これにより、選択されたコマンドボタンは反転表示される(例えば、図5のコマンドボタン96c)。   Therefore, a title selection dialog 95 is displayed on the display unit 54 together with the destination information confirmation dialog 80 (see FIG. 5). The user selects a command button corresponding to “destination name” from the command buttons 96 a to 96 c displayed in the title selection dialog 95. As a result, the selected command button is highlighted (for example, the command button 96c in FIG. 5).

続いて、OKボタン97が押されると、宛先画像データ生成部63は、抽出された「宛先名」および「宛先アクセス情報」と、敬称選択ダイアログ95によって選択された付加データ(「御中」)とによって、宛先画像データ90を生成する。これにより、生成された宛先画像データ90は、宛先画像データ表示領域91に表示される(図4参照)。   Subsequently, when the OK button 97 is pressed, the destination image data generation unit 63 extracts the extracted “destination name” and “destination access information”, and additional data (“middle”) selected by the title selection dialog 95. Thus, the destination image data 90 is generated. Thereby, the generated destination image data 90 is displayed in the destination image data display area 91 (see FIG. 4).

そして、使用者によって宛先情報確認ダイアログ80のOKボタン85が押されると、宛先画像データ90が確定する。一方、キャンセルボタン86が押されると、使用者は、送信先の指定処理をやり直すことができる。   When the user presses the OK button 85 of the destination information confirmation dialog 80, the destination image data 90 is confirmed. On the other hand, when the cancel button 86 is pressed, the user can redo the destination designation process.

このように、本実施の形態の宛先画像データ生成部63は、抽出された「宛先アクセス情報」および「宛先名」と、敬称選択ダイアログ95の表示内容に基づき使用者の操作によって選択された付加データと、に基づいて宛先画像データを生成することができる。また、使用者によって選択された付加データ(「御中」)に対応する「フラグデータ」(=3)が、「付加情報」に登録される。   As described above, the destination image data generation unit 63 according to the present embodiment adds the selected “destination access information” and “destination name” and the addition selected by the user's operation based on the display content of the title selection dialog 95. And destination image data can be generated based on the data. Also, “flag data” (= 3) corresponding to the additional data (“middle”) selected by the user is registered in “additional information”.

これに対して、既に送信処理がなされており、宛先情報テーブル12aの「付加情報」に、付加情報テーブル12bに格納された付加データが登録されている場合、宛先情報確認ダイアログ80の宛先画像データ表示領域91には、敬称選択ダイアログ95を使用した付加データの選択処理を経ることなく宛先画像データ90が表示される。このように、すでに宛先情報テーブル12aの「付加情報」に、付加情報テーブル12bに格納された付加データが登録されている場合、敬称選択ダイアログ95を使用した付加データを選択する処理を省くことが可能となる。そのため、使用者の操作負担を軽減することができる。   On the other hand, when the transmission processing has already been performed and the additional data stored in the additional information table 12b is registered in the “additional information” of the destination information table 12a, the destination image data in the destination information confirmation dialog 80 is registered. In the display area 91, the destination image data 90 is displayed without going through the additional data selection process using the title selection dialog 95. As described above, when the additional data stored in the additional information table 12b is already registered in the “additional information” of the destination information table 12a, the process of selecting the additional data using the title selection dialog 95 may be omitted. It becomes possible. Therefore, the operation burden on the user can be reduced.

なお、本実施の形態では、「付加情報」に、付加情報テーブル12bに格納された付加データが登録されている場合であっても、詳細表示ボタン87が押されることにより、表示部54に敬称選択ダイアログ95を表示することができる。これにより、宛先情報テーブル12aの「付加情報」を修正することが可能となる。   In the present embodiment, even if additional data stored in the additional information table 12b is registered in the “additional information”, the detailed display button 87 is pressed to give a title to the display unit 54. A selection dialog 95 can be displayed. As a result, the “additional information” in the destination information table 12a can be corrected.

図6は、送信原稿確認ダイアログ70を説明するための図である。送信原稿確認ダイアログ70は、使用者が操作部53を使用した所定の操作をすることにより、表示部54に表示される。図6に示すように、送信原稿確認ダイアログ70は、送信画像データ表示領域71を有する。   FIG. 6 is a diagram for explaining the transmitted document confirmation dialog 70. The transmission original confirmation dialog 70 is displayed on the display unit 54 when the user performs a predetermined operation using the operation unit 53. As shown in FIG. 6, the transmission document confirmation dialog 70 has a transmission image data display area 71.

送信画像データ表示領域71には、送信画像データ生成部64によって生成された送信画像データ72が表示される。これにより、送信画像データ72上の原稿画像データ73および宛先画像データ90自体および、これら画像データ72、90の配置状況を容易に確認することができる。なお、戻るボタン75を押すことにより、送信原稿確認ダイアログ70を表示する前の画面に戻ることができる。   In the transmission image data display area 71, transmission image data 72 generated by the transmission image data generation unit 64 is displayed. As a result, the document image data 73 and the destination image data 90 themselves on the transmission image data 72 and the arrangement status of these image data 72 and 90 can be easily confirmed. By pressing the return button 75, it is possible to return to the screen before the transmission document confirmation dialog 70 is displayed.

<1.3.第1の実施の形態の通信端末装置の利点>
以上のように、第1の実施の形態の通信端末装置1は、使用者の指定処理によって宛先情報テーブル12aから抽出されたレコードに基づき、宛先画像データを生成することができる。この宛先画像データには、「宛先名」を考慮した「付加情報」が付加されており、このような「付加情報」が付加された宛先画像データを煩雑な作業を行うことなく容易に生成することができる。そのため、使用者の操作負担を軽減しつつ送信処理を実行することができる。また、宛先画像データを通信端末装置1に予め保存する作業が不要となり、記憶部の使用量を低減することができる。
<1.3. Advantages of Communication Terminal Device of First Embodiment>
As described above, the communication terminal device 1 according to the first embodiment can generate the destination image data based on the record extracted from the destination information table 12a by the user specifying process. This destination image data is added with “additional information” in consideration of “destination name”, and the destination image data to which such “additional information” is added can be easily generated without performing complicated work. be able to. Therefore, transmission processing can be executed while reducing the operation burden on the user. In addition, it is not necessary to save the destination image data in the communication terminal device 1 in advance, and the usage amount of the storage unit can be reduced.

<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態における通信端末装置100は、第1の実施の形態の通信端末装置1と比較して、RAM12に格納される宛先情報テーブル112aが異なる点を除いては、第1の実施の形態と同様である。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態の通信端末装置における構成要素と同様な構成要素については同一符号を付している。これら同一符号の構成要素は、第1の実施の形態において説明済みであるため、本実施形態では説明を省略する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The communication terminal device 100 according to the second embodiment is different from the communication terminal device 1 according to the first embodiment except that the destination information table 112a stored in the RAM 12 is different. This is the same as the embodiment. Therefore, in the following, this difference will be mainly described. In the following description, the same components as those in the communication terminal device according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals. Since the components with the same reference numerals have already been described in the first embodiment, description thereof will be omitted in the present embodiment.

<2.1.通信端末装置の構成>
図7は、本実施の形態における宛先情報テーブル112aのデータ構造の一例を示す図である。図7に示すように、宛先情報テーブル112aは、主として、「宛先ID」、「宛先名」、「宛先アクセス情報」、「付加情報」、および、複数(本実施の形態では2つの)の付加データ(「第1付加データ」、「第2付加データ」)の各フィールドを有する。
<2.1. Configuration of communication terminal device>
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the data structure of the destination information table 112a in the present embodiment. As shown in FIG. 7, the destination information table 112a mainly includes “destination ID”, “destination name”, “destination access information”, “additional information”, and a plurality of (two in the present embodiment) additions. Each field of data (“first additional data”, “second additional data”) is included.

「宛先ID」フィールドには、宛先情報テーブル112aに含まれるレコードを一意に識別するためのデータが格納される。「宛先名」フィールドには、ファクシミリ送信や電子メール送信を行う送信先に関する情報であって、この送信先の氏名または名称を示す文字データが格納される。「宛先アクセス情報」フィールドには、送信先の宛先アクセス情報(例えば、ファクシミリ番号や電子メールアドレス)を示す文字データが格納される。   The “destination ID” field stores data for uniquely identifying a record included in the destination information table 112a. In the “destination name” field, character data indicating the name or name of the transmission destination, which is information on the transmission destination for facsimile transmission and electronic mail transmission, is stored. The “destination access information” field stores character data indicating destination access information (for example, a facsimile number or an e-mail address) of a transmission destination.

「付加情報」フィールドには、文字データが格納可能とされており、対応する「第1付加データ」、および「第2付加データ」に格納された文字データのうち1つ、または、「NULL」が格納される。すなわち、「付加情報」フィールドには、初期値として「NULL」が格納される。また、登録部61による登録処理が完了している場合においては、「付加情報」フィールドには、「第1付加データ」、および「第2付加データ」に格納された文字データのうちのいずれかが登録される。したがって、宛先情報テーブル112aの各レコードの「付加情報」の値が「NULL」であるか否かを調べることにより、この登録処理が完了しているか否かを判断することが可能となる。   Character data can be stored in the “additional information” field, and one of the character data stored in the corresponding “first additional data” and “second additional data” or “NULL”. Is stored. That is, “NULL” is stored as an initial value in the “additional information” field. When the registration process by the registration unit 61 has been completed, the “additional information” field has any one of the character data stored in the “first additional data” and the “second additional data”. Is registered. Therefore, it is possible to determine whether or not the registration process is completed by checking whether or not the value of “additional information” of each record in the destination information table 112a is “NULL”.

「第1付加データ」および「第2付加データ」には、対応する「宛先名」に固有のデータが格納されている。例えば、図7に示すように、「宛先ID」=「4」で指定されるレコードの「第1付加データ」および「第2付加データ」には、「社団法人 ×××」の担当者である「担当 □◎様」および「担当 ◎◎様」が格納されている。   In “first additional data” and “second additional data”, data unique to the corresponding “destination name” is stored. For example, as shown in FIG. 7, the “first additional data” and “second additional data” of the record specified by “destination ID” = “4” include the person in charge of “corporate corporation xxx”. A certain “person in charge □ ◎” and “person in charge ◎◎” are stored.

このように、宛先情報テーブル112aの各レコードには、宛先情報として使用されるデータ、すなわち、少なくとも「宛先ID」と、「宛先名」と、「宛先アクセス情報」と、「付加情報」と、複数の付加データと、が関連付けて格納されている。また、各レコードは、「宛先ID」によって一意に識別することができる。そのため、ワンタッチキーおよび短縮キーに「宛先ID」を割り当てることにより、使用者は、所望の宛先情報を指定することができる。   Thus, each record of the destination information table 112a includes data used as destination information, that is, at least “destination ID”, “destination name”, “destination access information”, “additional information”, A plurality of additional data is stored in association with each other. Each record can be uniquely identified by “destination ID”. Therefore, by assigning “destination ID” to the one-touch key and the shortened key, the user can specify desired destination information.

<2.2.送信原稿の送信手順>
本実施の形態の通信端末装置100は、第1の実施の形態の通信端末装置1と同様な手順によって送信原稿を送信する。図8は、宛先情報確認ダイアログ180を説明するための図である。図9は、付加データ選択ダイアログ195を説明するための図である。
<2.2. Sending original document transmission procedure>
The communication terminal apparatus 100 according to the present embodiment transmits a transmission document by the same procedure as that of the communication terminal apparatus 1 according to the first embodiment. FIG. 8 is a diagram for explaining the destination information confirmation dialog 180. FIG. 9 is a diagram for explaining the additional data selection dialog 195.

宛先情報確認ダイアログ180は、使用者によってワンタッチキーや短縮キーが押された場合に、表示部54に表示される問い合わせ画面である。図8に示すように、宛先情報確認ダイアログ80は、主として、位置情報表示領域81と、宛先画像データ表示領域191と、を有する。   The destination information confirmation dialog 180 is an inquiry screen displayed on the display unit 54 when the user presses a one-touch key or an abbreviated key. As shown in FIG. 8, the destination information confirmation dialog 80 mainly has a position information display area 81 and a destination image data display area 191.

宛先画像データ表示領域191は、宛先画像データ生成部63によって生成された宛先画像データ190を表示する領域である。図8に示すように、宛先画像データ表示領域191内の各領域192、193、194には、宛先情報テーブル112aから抽出されたレコードの「宛先名」、「付加情報」、および「宛先アクセス情報」が表示される。   The destination image data display area 191 is an area for displaying the destination image data 190 generated by the destination image data generation unit 63. As shown in FIG. 8, in each of the areas 192, 193, and 194 in the destination image data display area 191, the “destination name”, “additional information”, and “destination access information” of the record extracted from the destination information table 112a are displayed. Is displayed.

このように、宛先情報確認ダイアログ180には、宛先画像データ生成部63によって生成された宛先画像データ190、および宛先画像データ190が挿入される位置情報が表示される。そのため、使用者は、表示部54の表示内容を確認することによって、宛先画像データ190自体、および、送信画像データの送り状部分における宛先画像データ190の位置を容易に確認することができる。   Thus, the destination information confirmation dialog 180 displays the destination image data 190 generated by the destination image data generation unit 63 and the position information where the destination image data 190 is inserted. Therefore, the user can easily confirm the destination image data 190 itself and the position of the destination image data 190 in the invoice portion of the transmission image data by confirming the display content of the display unit 54.

ここで、本実施の形態の通信端末装置100において、初回の送信処理がなされるまで、宛先情報テーブル112aの「付加情報」には「NULL」が格納されており、「付加情報」には対応する「第1付加データ」および「第2付加データ」のいずれの値も登録されていない。そのため、初回の送信処理において、使用者に付加情報の登録を促すため、宛先情報確認ダイアログ180の上には、図9に示すように、付加データ選択ダイアログ195が表示される。また、付加データ選択ダイアログ195は、使用者が詳細表示ボタン187を押した場合にも表示される。   Here, in communication terminal apparatus 100 of the present embodiment, “NULL” is stored in “additional information” in destination information table 112a until the first transmission process is performed, and “additional information” is supported. Neither the “first additional data” nor the “second additional data” is registered. Therefore, in the first transmission process, an additional data selection dialog 195 is displayed on the destination information confirmation dialog 180 as shown in FIG. 9 in order to prompt the user to register additional information. The additional data selection dialog 195 is also displayed when the user presses the detail display button 187.

図9に示すように、付加データ選択ダイアログ195には、複数(本実施の形態では、2つ)のコマンドボタン196a、196bが表示される。各コマンドボタン196a、196bには、宛先情報テーブル112aから抽出されたレコードの「第1付加データ」および「第2付加データ」に格納された文字データが表示される。   As shown in FIG. 9, the additional data selection dialog 195 displays a plurality of (two in this embodiment) command buttons 196a and 196b. In each command button 196a, 196b, the character data stored in “first additional data” and “second additional data” of the record extracted from the destination information table 112a is displayed.

例えば、抽出部62によって「宛先ID」=「4」のレコードが抽出されている場合、付加データ選択ダイアログ195のコマンドボタン196a、196bには、それぞれ「担当 □◎様」および「担当 ◎◎様」が表示される。   For example, when the record of “destination ID” = “4” is extracted by the extraction unit 62, “command □ ◎” and “charge ◎◎” are displayed on the command buttons 196 a and 196 b of the additional data selection dialog 195, respectively. Is displayed.

使用者によって付加データ選択ダイアログ195に表示されたコマンドボタン196bが選択されると、選択されたコマンドボタン196bは反転表示される(図9参照)。続いて、OKボタン197が押されると、宛先画像データ生成部63は、抽出された「宛先名」および「宛先アクセス情報」と、付加データ選択ダイアログ195によって選択された付加データ(「担当 ◎◎様」)とによって、宛先画像データ190を生成する。これにより、生成された宛先画像データ190は、宛先画像データ表示領域191に表示される(図10参照)。   When the command button 196b displayed in the additional data selection dialog 195 is selected by the user, the selected command button 196b is highlighted (see FIG. 9). Subsequently, when the OK button 197 is pressed, the destination image data generating unit 63 causes the extracted “destination name” and “destination access information” and additional data selected by the additional data selection dialog 195 (“responsible ◎◎ The destination image data 190 is generated. Thereby, the generated destination image data 190 is displayed in the destination image data display area 191 (see FIG. 10).

続いて、使用者によって宛先情報確認ダイアログ180のOKボタン85が押されると、宛先画像データ190が確定する。一方、キャンセルボタン86が押されると、使用者は、送信先の指定処理をやり直すことができる。   Subsequently, when the user presses the OK button 85 of the destination information confirmation dialog 180, the destination image data 190 is confirmed. On the other hand, when the cancel button 86 is pressed, the user can redo the destination designation process.

このように、本実施の形態の宛先画像データ生成部63は、抽出された「宛先アクセス情報」および「宛先名」と、敬称選択ダイアログ95の表示内容に基づき使用者の操作によって選択された付加データと、に基づいて宛先画像データを生成することができる。そして、使用者によって選択された付加データが、「付加情報」に登録される。   As described above, the destination image data generation unit 63 according to the present embodiment adds the selected “destination access information” and “destination name” and the addition selected by the user's operation based on the display content of the title selection dialog 95. And destination image data can be generated based on the data. The additional data selected by the user is registered in “additional information”.

これに対して、既に送信処理がなされており、宛先情報テーブル112aの「付加情報」に、対応する「第1付加データ」および「第2付加データ」のいずれかの文字データが登録されている場合、宛先情報確認ダイアログ180の宛先画像データ表示領域191には、付加データ選択ダイアログ195を使用した付加データの選択処理を経ることなく、宛先画像データ190が表示される。このように、すでに宛先情報テーブル112aの「付加情報」に、対応する「第1付加データ」および「第2付加データ」の文字データのうちいずれかが登録されている場合には、付加データ選択ダイアログ195によって付加データを選択する処理を省くことができる。そのため、使用者の操作負担を軽減することができる。   On the other hand, transmission processing has already been performed, and corresponding character data of “first additional data” and “second additional data” is registered in “additional information” of the destination information table 112a. In this case, the destination image data 190 is displayed in the destination image data display area 191 of the destination information confirmation dialog 180 without going through the additional data selection process using the additional data selection dialog 195. As described above, when any one of the corresponding “first additional data” and “second additional data” character data is already registered in the “additional information” of the destination information table 112a, the additional data selection is performed. The process of selecting additional data by the dialog 195 can be omitted. Therefore, the operation burden on the user can be reduced.

<2.3.第2の実施の形態の通信端末装置の利点>
以上のように、第2の実施の形態の通信端末装置100において、宛先画像データ生成部63によって生成される宛先画像データには、「宛先名」を考慮した「付加情報」が付加されており、このような「付加情報」が付加された宛先画像データを煩雑な作業を行うことなく容易に生成することができる。
<2.3. Advantages of Communication Terminal Device According to Second Embodiment>
As described above, in the communication terminal device 100 according to the second embodiment, the “additional information” taking the “destination name” into consideration is added to the destination image data generated by the destination image data generation unit 63. Thus, it is possible to easily generate the destination image data to which such “additional information” is added without performing a complicated operation.

そのため、使用者の操作負担を軽減しつつ送信処理を実行することができる。また、宛先画像データを通信端末装置1に予め保存する作業が不要となり、記憶部の使用量を低減することができる。   Therefore, transmission processing can be executed while reducing the operation burden on the user. In addition, it is not necessary to save the destination image data in the communication terminal device 1 in advance, and the usage amount of the storage unit can be reduced.

さらに、第2の実施の形態において、宛先情報テーブル112aの「第1付加データ」および「第2付加データ」には、各レコードの「宛先名」に固有の付加データを格納することができ、この固有の付加データを対応する「付加情報」に登録することができる。そのため、宛先情報の汎用性を高めることができる。   Further, in the second embodiment, additional data specific to the “destination name” of each record can be stored in “first additional data” and “second additional data” of the destination information table 112a. This unique additional data can be registered in the corresponding “additional information”. Therefore, the versatility of the destination information can be improved.

<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
<3. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.

(1)第1および第2の実施の形態において、宛先情報テーブル12a、宛先情報テーブル112aに格納された各レコードの「宛先アクセス情報」、「宛先名」、「第1付加データ」、および「第2付加データ」は予め登録されているものとして説明したが、これに限定されるものでない。   (1) In the first and second embodiments, the “destination access information”, “destination name”, “first additional data”, and “destination data” of each record stored in the destination information table 12a and the destination information table 112a Although the “second additional data” has been described as being registered in advance, the present invention is not limited to this.

登録部61によって、新たなレコードを追加するとともに、「宛先アクセス情報」、「宛先名」、「第1付加データ」、および「第2付加データ」を登録してもよい。また、既存のレコードについては、登録部61によって「宛先アクセス情報」、「宛先名」、「第1付加データ」、および「第2付加データ」を修正できるようにしてもよい。また、この修正処理が行われる場合、「付加情報」には初期値(「0」やNULL)が登録されるようにしてもよい。これにより、宛先情報確認ダイアログ80を表示して、修正された「宛先名」に対応する「付加情報」を登録するよう使用者に促すことが可能となる。   The registration unit 61 may add a new record and register “destination access information”, “destination name”, “first additional data”, and “second additional data”. For the existing record, the registration unit 61 may be able to modify “destination access information”, “destination name”, “first additional data”, and “second additional data”. When this correction process is performed, an initial value (“0” or NULL) may be registered in “additional information”. Accordingly, it is possible to display the destination information confirmation dialog 80 and prompt the user to register “additional information” corresponding to the corrected “destination name”.

さらに、付加情報テーブル12bについても、登録部61によってレコードの追加および修正ができるようにしてもよい。さらに、宛先情報テーブル12a、および、付加情報テーブル12b自体が生成されていない場合、登録部61によってこれらテーブル12a、12bを生成してもよい。   Further, with respect to the additional information table 12b, the registration unit 61 may be able to add and modify records. Furthermore, when the destination information table 12a and the additional information table 12b itself are not generated, the registration unit 61 may generate these tables 12a and 12b.

(2)また、第1および第2の実施の形態において、宛先情報テーブル12a、112aの「付加情報」フィールドには、初回の送信処理が完了するまで初期値(「0」または「NULL」)が格納されるものとして説明したが、「付加情報」フィールドに格納される値はこれに限定されるものでない。例えば、「宛先アクセス情報」および「宛先名」を登録する際に、併せて対応する「付加情報」を登録してもよい。これにより、送信処理の際において、使用者は付加データを選択する処理を省くことが可能となる。そのため、使用者の操作負担を軽減することができる。   (2) In the first and second embodiments, the “additional information” field of the destination information tables 12a and 112a has an initial value (“0” or “NULL”) until the first transmission process is completed. However, the value stored in the “additional information” field is not limited to this. For example, when registering “destination access information” and “destination name”, corresponding “additional information” may be registered together. Thereby, in the transmission process, the user can omit the process of selecting additional data. Therefore, the operation burden on the user can be reduced.

(3)また、第1および第2の実施の形態において、宛先画像データ90、190は、原稿画像データの送り状部分に挿入されるものとして説明したが、宛先画像データの挿入位置はこれに限定されるものでない。例えば、送り状部分以外の場所(例えば、送信原稿の各ページのヘッダ部分)に挿入されてもよい。   (3) In the first and second embodiments, the destination image data 90 and 190 have been described as being inserted into the invoice portion of the document image data. However, the insertion position of the destination image data is limited to this. It is not what is done. For example, it may be inserted in a place other than the invoice portion (for example, the header portion of each page of the transmission document).

(4)また、第1および第2の実施の形態において、宛先画像データ90、190は、「宛先アクセス情報」と、「宛先名」と、「付加情報」とに基づいて生成されるものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、宛先画像データは、「宛先名」と、「付加情報」とに基づいて生成されてもよい。   (4) In the first and second embodiments, the destination image data 90 and 190 are generated based on “destination access information”, “destination name”, and “additional information”. Although described, the present invention is not limited to this. For example, the destination image data may be generated based on “destination name” and “additional information”.

(5)また、第1の実施の形態において、宛先情報テーブル12aの「付加情報」に、付加情報テーブル12b(図3参照)に格納された付加データが格納されていない場合には、敬称選択ダイアログ95によって付加データを選択するものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、付加情報テーブル12bの「フラグデータ」うち規定値として予め選択されたものに基づいて、宛先画像データを生成してもよい。これにより、使用者の操作負担を軽減することができる。   (5) Also, in the first embodiment, when the additional data stored in the additional information table 12b (see FIG. 3) is not stored in the “additional information” of the destination information table 12a, a title is selected. Although it has been described that the additional data is selected by the dialog 95, the present invention is not limited to this. For example, the destination image data may be generated based on the “flag data” of the additional information table 12b that is selected in advance as the specified value. Thereby, a user's operation burden can be reduced.

同様に、第2の実施の形態において、宛先情報テーブル112aの「付加情報」に、宛先情報テーブル112aの第1および第2付加データのいずれのデータも格納されておらず、「NULL」が登録されている場合、第1および第2付加データのいずれかを規定値とし、この規定値に基づいて宛先画像データを生成してもよい。この場合も、使用者の操作負担を軽減することができる。   Similarly, in the second embodiment, neither “first information” nor “second additional data” in the destination information table 112a is stored in “additional information” in the destination information table 112a, and “NULL” is registered. In such a case, any one of the first and second additional data may be set as a specified value, and the destination image data may be generated based on the specified value. Also in this case, the operation burden on the user can be reduced.

(6)また、第1および第2の実施の形態の送信原稿の送信手順において、送信原稿は、宛先情報が指定される前に読み取られているが、これに限定されるものでない。例えば、宛先情報の指定が終了し、通信端末装置1、100に対して使用者が送信開始を指示した後の時点において、送信原稿の読取処理が実行されていもよい。   (6) In the transmission procedure of the transmission original in the first and second embodiments, the transmission original is read before the destination information is designated, but the present invention is not limited to this. For example, the transmission document reading process may be executed at the time after the designation of the destination information is completed and the user instructs the communication terminal apparatuses 1 and 100 to start transmission.

(7)さらに、第1の実施の形態において、宛先情報テーブル12aの「付加情報」フィールドには数値データが格納されているものとして説明したが、これに限定されるものでない。図11は、他の例における宛先情報テーブル212aのデータ構造の一例を示す図である。図11に示すように、宛先情報テーブル212aの「付加情報」フィールドには、付加情報テーブル12bに格納された付加データのうち、「付加文字データ」が登録されている。この場合も、第1の実施の形態と同様な手順により、送信原稿を送信することができる。   (7) Furthermore, in the first embodiment, it has been described that numerical data is stored in the “additional information” field of the destination information table 12a. However, the present invention is not limited to this. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a data structure of the destination information table 212a in another example. As shown in FIG. 11, “additional character data” among the additional data stored in the additional information table 12b is registered in the “additional information” field of the destination information table 212a. Also in this case, the transmission original can be transmitted by the same procedure as in the first embodiment.

例えば、初回の送信処理がなされるまで、宛先情報テーブル212aの「付加情報」フィールドには、「NULL」が格納される。すなわち、宛先情報テーブル212aの各レコードの「付加情報」の値が「NULL」であるか否かを調べることにより、付加情報テーブル12bとのリンク処理が完了しているか否かを判断することができる。また、宛先情報テーブル212aから抽出されたレコードの「付加情報」に「NULL」が格納されている場合、敬称選択ダイアログ95が表示され、使用者に付加データを選択するよう促すことができる。   For example, “NULL” is stored in the “additional information” field of the destination information table 212a until the first transmission process is performed. That is, it is determined whether or not the link processing with the additional information table 12b is completed by checking whether or not the value of “additional information” of each record in the destination information table 212a is “NULL”. it can. When “NULL” is stored in the “additional information” of the record extracted from the destination information table 212a, a title selection dialog 95 is displayed, and the user can be prompted to select additional data.

本発明の第1および第2の実施の形態における通信端末装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the communication terminal device in the 1st and 2nd embodiment of this invention. 第1の実施の形態における宛先情報テーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the destination information table in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における付加情報テーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the additional information table in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における宛先情報確認ダイアログを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the destination information confirmation dialog in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における敬称選択ダイアログを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the title selection dialog in 1st Embodiment. 第1および第2の実施の形態における送信原稿確認ダイアログを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transmission original document confirmation dialog in 1st and 2nd embodiment. 第2の実施の形態における宛先情報テーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the destination information table in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における宛先情報確認ダイアログを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the destination information confirmation dialog in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における付加データ選択ダイアログを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the additional data selection dialog in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における宛先情報確認ダイアログを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the destination information confirmation dialog in 2nd Embodiment. 本実施の形態の他の例における宛先情報テーブルのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the destination information table in the other example of this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1、100 通信端末装置
12 RAM(記憶部)
12a、112a、212a 宛先情報テーブル
12b 付加情報テーブル
16 画像メモリ
21 NCU
22 モデム
53 操作部
54 表示部
61 登録部
62 抽出部
63 宛先画像データ生成部
64 送信画像データ生成部
65 ネットワーク制御部
70 送信原稿確認ダイアログ
72 送信画像データ
73 原稿画像データ
80、180 宛先情報確認ダイアログ
90、190 宛先画像データ
92、93、94、192、193、194 領域
95 敬称選択ダイアログ
96a〜96c 敬称データ
195 付加データ選択ダイアログ
196a、196b 付加データ
1, 100 Communication terminal device 12 RAM (storage unit)
12a, 112a, 212a Destination information table 12b Additional information table 16 Image memory 21 NCU
22 modem 53 operation unit 54 display unit 61 registration unit 62 extraction unit 63 destination image data generation unit 64 transmission image data generation unit 65 network control unit 70 transmission original confirmation dialog 72 transmission image data 73 original image data 80, 180 destination information confirmation dialog 90, 190 Destination image data 92, 93, 94, 192, 193, 194 Area 95 Title selection dialog 96a to 96c Title data 195 Additional data selection dialog 196a, 196b Additional data

Claims (13)

通信端末装置であって、
(a) 複数のテーブル、すなわち、
1) 少なくとも、宛先アクセス情報と、宛先名と、前記宛先名に関する付加情報と、を関連付けて格納する宛先情報テーブルと、
2) 前記付加情報に登録可能な付加データを格納する付加情報テーブルと、
を記憶可能な記憶部と、
(b) 前記宛先情報テーブルの各付加情報に前記付加データを登録する登録部と、
(d) 使用者の指定処理に基づいた宛先アクセス情報と、宛先名と、付加情報と、を前記宛先情報テーブルから抽出する抽出部と、
(e) 前記登録部による登録状況に基づき、前記抽出部によって抽出された宛先名に前記付加データを付加した宛先画像データを生成する第1生成部と、
(f) 送信原稿の原稿画像データと前記第1生成部で生成された宛先画像データとを合成した送信画像データを生成する第2生成部と、
(g) 前記第2生成部で生成された送信画像データを、前記抽出された宛先名に対応する宛先アクセス情報に基づいた送信先に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする通信端末装置。
A communication terminal device,
(a) Multiple tables, i.e.
1) a destination information table that stores at least destination access information, a destination name, and additional information related to the destination name;
2) an additional information table for storing additional data that can be registered in the additional information;
A storage unit capable of storing
(b) a registration unit that registers the additional data in each additional information of the destination information table;
(d) an extraction unit that extracts destination access information, destination name, and additional information based on user designation processing from the destination information table;
(e) a first generation unit that generates destination image data in which the additional data is added to the destination name extracted by the extraction unit, based on a registration status by the registration unit;
(f) a second generation unit that generates transmission image data obtained by combining the original image data of the transmission original and the destination image data generated by the first generation unit;
(g) a transmission unit that transmits the transmission image data generated by the second generation unit to a transmission destination based on destination access information corresponding to the extracted destination name;
A communication terminal device comprising:
請求項1に記載の通信端末装置において、前記抽出部によって抽出された付加情報に、前記付加情報テーブルに格納された付加データが登録されている場合には、
前記第1生成部は、抽出された宛先名および付加情報に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする通信端末装置。
In the communication terminal device according to claim 1, when additional data stored in the additional information table is registered in the additional information extracted by the extraction unit,
The first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and additional information.
請求項1に記載の通信端末装置において、前記抽出部によって抽出された付加情報に、前記付加情報テーブルに格納された付加データが登録されていない場合には、
前記第1生成部は、前記抽出された宛先名と、前記付加情報テーブルから選択された付加データと、に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする通信端末装置。
In the communication terminal device according to claim 1, when the additional data stored in the additional information table is not registered in the additional information extracted by the extraction unit,
The communication terminal apparatus, wherein the first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and additional data selected from the additional information table.
請求項3に記載の通信端末装置において、
前記第1生成部は、前記抽出された宛先名と、前記付加情報テーブルに格納された付加データのうち規定値として選択されたものと、に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 3.
The first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and one selected as a specified value from the additional data stored in the additional information table. Communication terminal device.
請求項3に記載の通信端末装置において、
前記第1生成部は、前記抽出された宛先名と、前記付加情報テーブルに格納された付加データのうち使用者によって選択されたものと、に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 3.
The first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and the one selected by the user from the additional data stored in the additional information table. Communication terminal device.
請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の通信端末装置において、
前記登録部は、前記選択された付加データを、前記抽出された付加情報に登録することを特徴とする通信端末装置。
In the communication terminal device according to any one of claims 3 to 5,
The registration unit registers the selected additional data in the extracted additional information.
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信端末装置において、
前記付加情報テーブルには、付加データとして、少なくとも、
前記宛先名に付加する付加文字データと、
前記付加文字データを一意に識別するフラグデータと、
が関連付けて格納されており、
前記宛先情報テーブルの各付加情報には、付加データとして前記付加文字データが格納されていることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to any one of claims 1 to 6,
In the additional information table, at least as additional data,
Additional character data to be added to the destination name;
Flag data for uniquely identifying the additional character data;
Are stored in association with each other,
Each additional information of the destination information table stores the additional character data as additional data.
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信端末装置において、
前記付加情報テーブルには、付加データとして、少なくとも、
前記宛先名に付加する付加文字データと、
前記付加文字データを一意に識別するフラグデータと、
が関連付けて格納されており、
前記宛先情報テーブルの各付加情報には、付加データとして前記付加文字データが格納されていることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to any one of claims 1 to 6,
In the additional information table, at least as additional data,
Additional character data to be added to the destination name;
Flag data for uniquely identifying the additional character data;
Are stored in association with each other,
Each additional information of the destination information table stores the additional character data as additional data.
請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の通信端末装置において、
(h) 前記第1生成部によって生成された前記宛先画像データと、前記宛先画像データが挿入される位置情報と、を表示可能な表示部、
をさらに備えることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to any one of claims 1 to 8,
(h) a display unit capable of displaying the destination image data generated by the first generation unit and position information into which the destination image data is inserted;
A communication terminal device further comprising:
請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の通信端末装置において、
(h) 前記第2生成部によって生成された前記通信画像データを表示可能な表示部、
をさらに備えることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to any one of claims 1 to 8,
(h) a display unit capable of displaying the communication image data generated by the second generation unit;
A communication terminal device further comprising:
通信端末装置であって、
(a) 少なくとも、宛先アクセス情報と、宛先名と、前記宛先名に関する付加情報と、前記付加情報に登録可能であって前記宛先名に固有の複数の付加データと、を関連付けて格納する宛先情報テーブルを記憶可能な記憶部と、
(b) 前記宛先情報テーブルの各付加情報に、対応する複数の付加データのうちの1つを登録する登録部と、
(d) 使用者の指定処理に基づいた宛先アクセス情報と、宛先名と、付加情報と、を前記宛先情報テーブルから抽出する抽出部と、
(e) 前記登録部による登録状況に基づき、前記抽出部によって抽出された宛先名に前記付加データを付加した宛先画像データを生成する第1生成部と、
(f) 送信原稿の原稿画像データと前記第1生成部で生成された宛先画像データとを合成した送信画像データを生成する第2生成部と、
(g) 前記第2生成部で生成された送信画像データを、前記抽出された宛先名に対応する宛先アクセス情報に基づいて送信する送信部と、
を備えることを特徴とする通信端末装置。
A communication terminal device,
(a) Destination information that stores at least destination access information, a destination name, additional information related to the destination name, and a plurality of additional data that can be registered in the additional information and is unique to the destination name A storage unit capable of storing a table;
(b) a registration unit that registers one of a plurality of corresponding additional data in each additional information of the destination information table;
(d) an extraction unit that extracts destination access information, destination name, and additional information based on user designation processing from the destination information table;
(e) a first generation unit that generates destination image data in which the additional data is added to the destination name extracted by the extraction unit, based on a registration status by the registration unit;
(f) a second generation unit that generates transmission image data obtained by combining the original image data of the transmission original and the destination image data generated by the first generation unit;
(g) a transmission unit that transmits the transmission image data generated by the second generation unit based on destination access information corresponding to the extracted destination name;
A communication terminal device comprising:
請求項11に記載の通信端末装置において、前記抽出部によって抽出された付加情報に、前記複数の付加データのうちいずれかが登録されている場合には、
前記第1生成部は、抽出された宛先名および付加情報に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 11, wherein any of the plurality of additional data is registered in the additional information extracted by the extraction unit.
The first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and additional information.
請求項11に記載の通信端末装置において、前記抽出部によって抽出された付加情報に、前記複数の付加データのいずれも登録されていない場合には、
前記第1生成部は、前記抽出された宛先名と、対応する複数の付加データのうち使用者によって指定されたものと、に基づいて前記宛先画像データを生成することを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 11, wherein none of the plurality of additional data is registered in the additional information extracted by the extraction unit.
The first generation unit generates the destination image data based on the extracted destination name and a corresponding plurality of additional data designated by a user. .
JP2005305905A 2005-10-20 2005-10-20 Communication terminal device Pending JP2007116444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305905A JP2007116444A (en) 2005-10-20 2005-10-20 Communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305905A JP2007116444A (en) 2005-10-20 2005-10-20 Communication terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007116444A true JP2007116444A (en) 2007-05-10

Family

ID=38098227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305905A Pending JP2007116444A (en) 2005-10-20 2005-10-20 Communication terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007116444A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063486A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Fukuda Denshi Co Ltd Biological data monitoring device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063486A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Fukuda Denshi Co Ltd Biological data monitoring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009142B2 (en) Virtual keyboard system and control method thereof
JP6397259B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4576328B2 (en) Facsimile machine
JP2010114840A (en) Image forming apparatus and confirmation system for stored image
JP2009267497A (en) Communication device and composite machine
JP2005217938A (en) Network facsimile machine
JP4331191B2 (en) Information communication equipment
US8891119B2 (en) Multifunction peripheral and program used therein
JP2008104019A (en) Communication equipment
JP2007116444A (en) Communication terminal device
JP2005101796A (en) Communication terminal device
JP2007086948A (en) Image formation apparatus
JP2011168007A (en) Image processor, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2006203599A (en) Network composite apparatus
JP5299068B2 (en) Web server, image forming apparatus, presentation support system, control method, and computer program
JP2007158595A (en) Image processor, image processing system, and program
JP3832481B2 (en) Image data transmitting apparatus and image data transmitting / receiving system
JP3666534B2 (en) Digital multifunction device
JPH11331447A (en) Communication terminal equipment
JP2024023836A (en) Method for controlling information processing system, program, and information processing system
JPH1117852A (en) Communication terminal
JP4065543B2 (en) Image communication control apparatus, image communication control method, computer-readable storage medium storing program, and program
JP2009232145A (en) Data transmitter
JP2007027962A (en) Network composite machine and program thereof
JP2009060202A (en) Communication device and data acquisition program