JP2007114067A - 放射線検出システム、及び放射線検出方法 - Google Patents

放射線検出システム、及び放射線検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114067A
JP2007114067A JP2005306308A JP2005306308A JP2007114067A JP 2007114067 A JP2007114067 A JP 2007114067A JP 2005306308 A JP2005306308 A JP 2005306308A JP 2005306308 A JP2005306308 A JP 2005306308A JP 2007114067 A JP2007114067 A JP 2007114067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
optical
optical fibers
detection system
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005306308A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugihara
寛 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WIRED JAPAN KK
Original Assignee
WIRED JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WIRED JAPAN KK filed Critical WIRED JAPAN KK
Priority to JP2005306308A priority Critical patent/JP2007114067A/ja
Publication of JP2007114067A publication Critical patent/JP2007114067A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線が光ファイバに入射したときに、その放射線の飛来方向に関する情報を取得することができる放射線検出システムを提供する。
【解決手段】本発明による放射線検出システムは、放射線が入射した入射位置で発光し、且つ、発光によって発生した光を伝送するように構成された複数の光ファイバ(2、2)と、前記複数の光ファイバ(2、2)の第1端にそれぞれに接続された複数の光電変換手段(6、6)と、前記複数の光電変換手段(6、6)からそれぞれに出力される出力信号を処理する信号処理手段(8)とを具備する。前記信号処理手段(8)は、前記出力信号から前記放射線の飛来方向に関する情報である飛来方向情報を生成するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線検出システムに関しており、特に、光ファイバを用いて放射線を検出するシステムに関する。
原子力発電所その他の原子力関連施設の安全性を担保するためには、放射線の漏洩を確実に検知することが重要である。このような背景から、様々な放射線検出システムが提案されている。
放射線を検出する最も簡便、且つ効果的な方法の一つは、例えば、特開平4−24582号公報、及び特開昭54−12882号公報に開示されているように、放射線の入射によって発光するシンチレータを含有する光ファイバを使用する方法である。シンチレータを含有する光ファイバに放射線が入射すると、その入射位置で光が発生する。その光を光電変換装置に伝送して光電変換装置で検出することにより、放射線の存在を検出することができる。更に特開2000−65939号公報及び特開2002−277554号公報は、放射線の入射によって発生した光の減衰を抑制するための光ファイバの構造を開示している。
このような放射線検出システムへの一つの要求は、放射線の有無を検出することにとどまらず、放射線が光ファイバに入射した入射位置を特定できることである。例えば放射線の漏洩の検知のために放射線検出システムが使用される場合、入射位置の特定は、放射線の漏洩位置の特定を容易にする。これは、原子力関連施設の安全性を担保するために極めて有効である。
放射線が光ファイバに入射した入射位置を特定する一つの公知の方法は、特開平8−94758号公報に開示されているように、シンチレーションファイバの両端に受光素子を設ける方法である。シンチレーションファイバに放射線が入射すると入射位置で発光し、互いに反対方向に伝播する2つの光信号が発生する。その2つの受光素子が2つの光信号をそれぞれに受光した時間差から放射線の入射位置が特定される。
他の公知の方法は、特開2000−65938号公報に開示されているように、光ファイバの一端にリフレクタを、他端に光電変換装置を接続する方法である。光ファイバに放射線が入射すると入射位置で発光し、互いに反対方向に伝播する2つの光信号が発生する。その一方の光信号は直接に光電変換装置に入射し、他方はリフレクタによって反射された後に光電変換装置に入射する。光電変換装置が2つの光信号が順次に受け取った時間差から放射線の入射位置が特定される。加えて、上述の特開平8−94758号公報は、シンチレーションファイバの一方の端に遅延用光ファイバを接続し、その遅延用光ファイバの先端にリフレクタを接続する技術を開示している。
このような放射線検出システムでは、放射線が光ファイバに入射した入射位置に加えて、放射線の飛来方向が推定できればより便利である。例えば放射線の漏洩の検知のために放射線検出システムが使用される場合、入射位置に加えて放射線の飛来方向が特定できれば、放射線の漏洩位置の特定を一層に簡便にすることができる。
特開平4−24582号公報 特開昭54−12882号公報 特開2000−65939号公報 特開2002−277554号公報 特開平8−94758号公報 特開2000−65938号公報
したがって、本発明の目的は、放射線が光ファイバに入射したときに、その放射線の飛来方向に関する情報を取得することができる放射線検出システムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による放射線検出システムは、放射線が入射した入射位置で発光し、且つ、発光によって発生した光を伝送するように構成された複数の光ファイバ(2、2)と、前記複数の光ファイバ(2、2)の第1端にそれぞれに接続された複数の光電変換手段(6、6)と、前記複数の光電変換手段(6、6)からそれぞれに出力される出力信号を処理する信号処理手段(8)とを具備する。前記信号処理手段(8)は、前記出力信号から前記放射線の飛来方向に関する情報である飛来方向情報を生成するように構成されている。
好適な実施形態では、前記信号処理手段(8)は、前記放射線が前記複数の光ファイバ(2、2)のそれぞれに入射した入射時刻を前記出力信号から算出し、前記入射時刻に基づいて前記飛来方向情報を生成する。
他の好適な実施形態では、前記信号処理手段(8)は、放射線が前記複数の光ファイバ(2、2)に入射することによって前記複数の光ファイバ(2、2)に発生した光信号が前記複数の光電変換手段(6、6)に到達した到達時刻を前記出力信号から算出し、前記到達時刻から前記飛来方向データを生成する。
好適には、当該放射線検出システムは、前記複数の光ファイバ(2、2)の第2端にそれぞれに接続された複数の反射手段を更に具備する。この場合、前記信号処理手段(8)は、前記放射線が前記複数の光ファイバ(2、2)のそれぞれに入射することによって前記光ファイバ(2、2)に発生する発生光信号のうち、直接に前記複数の光電変換手段(6、6)に到達する第1光信号(9、9)が前記複数の光電変換手段(6、6)に到達する第1到達時刻と、前記発生光信号のうち前記複数の反射手段によって反射されて前記複数の光電変換手段(6、6)に到達する第2光信号(10、10)が前記複数の光電変換手段(6、6)に到達する第2到達時刻とを、前記複数の光電変換手段(6、6)からそれぞれに出力される前記出力信号から算出し、前記第1到達時刻と前記第2到達時刻から前記放射線が前記複数の光ファイバ(2、2)に入射した放射線入射位置を算出し、且つ、前記放射線入射位置から前記飛来方向情報を生成する。
本発明によれば、放射線が光ファイバに入射したときに、その放射線の飛来方向に関する情報を取得することができる放射線検出システムが提供される。
(放射線検出システムの構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る放射線検出システム1の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る放射線検出システム1は、放射線検出の対象領域3に延設された2本の光ファイバ2、2を備えている。光ファイバ2、2は、対象領域3において、所定の距離を離して平行に延設されている。ただし、光ファイバ2、2の全体が互いに平行であることを意味していると解釈されてはならない。対象領域3の外部では、光ファイバ2、2が平行に配置されないことが許容される。光ファイバ2、2は、放射線が入射されると、その入射位置で発光するように構成されている。光ファイバ2、2の構成については、後に詳細に説明される。
光ファイバ2、2それぞれの一端には、リフレクタ4、4がそれぞれに接続されており、他端には光電子増倍管6、6がそれぞれに接続されている。光電子増倍管6、6の出力は、信号処理装置8に接続されている。光電子増倍管6、6は、光ファイバ2、2から光信号を受け取ると、その光信号を電気信号に変換する。信号処理装置8は、光電子増倍管6、6から受け取った電気信号に対して信号処理を行い、放射線の入射位置の特定、及び放射線の線源の位置の推定に関する処理を行う。
図2は、好適な光ファイバ2、2の構成を示す断面図である。好適な実施形態では、光ファイバ2、2は、コア12と、このコア12の外周面を被覆する第1クラッド層14と、第1クラッド層14の外周面を被覆する第2クラッド層16と、第2クラッド層16の外周面を被覆する保護層18とを備えている。第1クラッド層14及び第2クラッド層16の屈折率は、コア12の屈折率よりも低く、これにより、コア12は光を伝播する経路として機能する。好適な実施形態では、コア12は、純石英ガラス、高OH基含有石英ガラス、またはフッ素ドープ石英ガラスで形成され、第1クラッド層14及び第2クラッド層16は、高分子合成樹脂、例えば、フッ素樹脂、UVアクリレイト、パイロコート(OFS スペシャリティ・フォトニクス・ディビジョンの商標)で形成される。保護層18は、所望の機械的強度を有する合成樹脂、例えば、テフゼル(商標名:OFS スペシャリティ・フォトニクス・ディビジョン製)から形成される。
第2クラッド層16には、放射線の照射によって発光するシンチレータ20がドープされている。シンチレータ20の材料は、検出対象の放射線に応じて適切に選択される。検出対象がX線である場合、シンチレータ20としては、例えば、NaI:Tl、CaF:Eu、YAP:Ce等が使用される。検出対象がα線である場合、シンチレータ20としては、例えばCsI:Tl、BaF等が使用される。検出対象がβ線である場合には、シンチレータ20としては、例えば、CaF:Eu、及びBaF等が使用される。また、検出対象がγ線である場合、シンチレータ20としては、例えば、NaI:Tl、CsI:Tl、BaF、CeF、B12、CdWO等が使用される。コア12の材料は、シンチレータ20が発生する光の波長に応じて適切に選択されることが好適であり、純石英ガラスをコア12として使用することは、上述した材料のシンチレータ20が発光する光の波長域における減衰が小さい点で好適である。
光ファイバ2、2に対する一つの要求は、第2クラッド層16に含まれたシンチレータ20によって発生された光の減衰を抑制することである。この要求を満足するために、光ファイバ2、2は、下記のような構成を採用している。
第1に、光ファイバ2、2のコア12からシンチレータが排除されている。シンチレータは、放射線の入射によって光を発生する一方で、発生した光を吸収する作用も有している。従って、光を伝播する経路であるコア12がシンチレータを含んでいると、第2クラッド層16において発生した光がシンチレータによって吸収されて減衰してしまう。本実施形態では、コア12からシンチレータが排除されることにより、シンチレータ20によって発生された光の減衰が有効に抑制されている。
加えて、コア12と直接に接する第1クラッド層14からもシンチレータが排除されている。これは、コア12と第1クラッド層14との界面で光が全反射されたときに光が減衰することを防ぐ。コア12を伝播する光は、コア12と第1クラッド層14との界面で全反射されるが、これは第1クラッド層14に全く侵入しないことを意味しない。量子光学から理解されるように、コア12を伝播する光は、コア12と第1クラッド層14との界面で全反射されるときに第1クラッド層14のごく表面に侵入する。従って、第1クラッド層14にシンチレータが含まれていると、コア12を伝播する光は、コア12と第1クラッド層14との界面で全反射されたときに減衰されてしまう。本実施形態では、第1クラッド層14からシンチレータが排除されることにより、シンチレータ20によって発生された光の減衰が有効に抑制されている。
好適には、第1クラッド層14と第2クラッド層16は、(第2クラッド層16にシンチレータ20がドープされることを除いて)、同一の樹脂材料で形成される。これには2つの技術的意義がある。一つは、第1クラッド層14と第2クラッド層16の屈折率を同一に近づける、理想的には同一にできることである。第1クラッド層14と第2クラッド層16の屈折率が相違すると、第2クラッド層16で発生した光が第1クラッド層14と第2クラッド層16の界面で反射し得る。これは、第2クラッド層16からコア12への光の注入効率を低下させるため好ましくない。もう一つの技術的意義は、機械的強度の向上である。第1クラッド層14と第2クラッド層16とを同一の樹脂材料で形成することにより、第1クラッド層14と第2クラッド層16との間で樹脂材料を架橋させ、第1クラッド層14と第2クラッド層16との間の接合強度を高めることができる。これは、光ファイバ2、2の曲げ強度を高めて好適である。
このように構成された光ファイバ2、2は、第2クラッド層16で発生した光の減衰が小さく、且つ、第2クラッド層16からコア12への光の注入効率が高いため、本実施形態に係る放射線検出システム1に好適である。
(放射線の入射位置及び飛来方向の特定)
続いて、本実施形態における放射線の入射位置及び飛来方向の特定方法を説明する。図1を再度に参照して、ある線源から放射線の照射が開始し(例えば、ある装置からの放射線の漏洩が開始し)、その放射線が光ファイバ2、2に入射すると、放射線の入射位置のシンチレータ20が発光する。シンチレータ20の発光により、互いに反対の方向に伝播する2つの光信号が光ファイバ2、2のそれぞれにおいて発生する。発生した光信号のうちの一方の光信号9、9は直接に光電子増倍管6、6に伝送され、他方の光信号10、10は、リフレクタ4又は4によって反射された後に光電子増倍管6、6に伝送される。
図3A、図3Bは、それぞれ、光ファイバ2、2から光電子増倍管6、6に入射される光信号の強度を示すグラフである。図3Aのグラフ31は、光ファイバ2の放射線の入射位置から光電子増倍管6に直接に到達した光信号9の強度を示しており、グラフ32は、リフレクタ4によって反射された後に光電子増倍管6に到達した光信号10の強度を示している;光電子増倍管6が出力する電気信号は、実際には、これら2つの光信号9、10が重畳された光信号の波形に対応する波形を有していることに留意されたい。同様に、図3Bのグラフ33は、光ファイバ2の放射線の入射位置から光電子増倍管6に直接に到達した光信号9の強度を示しており、グラフ34は、リフレクタ4によって反射された後に光電子増倍管6に到達した光信号10の強度を示している。図3A、図3Bに示されているように、放射線の入射によって光ファイバ2、2のそれぞれにおいて発生した2つの光信号は、ある時間間隔で光電子増倍管6、6に到達する。光電子増倍管6、6が出力する電気信号の波形は、光ファイバ2、2から光電子増倍管6、6に入射される光信号の波形に対応している。
信号処理装置8は、光電子増倍管6、6から出力される電気信号の波形から、それぞれ、光ファイバ2、2の放射線の入射位置を特定する。
具体的には、信号処理装置8は、光電子増倍管6から受け取った電気信号から、直接に光電子増倍管6に伝播された光信号9が光電子増倍管6に到達した時刻T11と、リフレクタ4によって反射された光信号10が光電子増倍管6に到達した時刻T12とを特定する。一の好適な実施形態では、信号処理装置8は、電気信号の信号レベル及び信号レベルの微分値の両方が最初に所定値を超えた時刻を時刻T11と判定し、電気信号の信号レベルが一旦低下した後、電気信号の信号レベル及び信号レベルの微分値の両方が次に所定値を超えた時刻を時刻T12と判定する。更に信号処理装置8は、時刻T11と時刻T12の時間差ΔT(=T12−T11)を算出する。この時間差は、光電子増倍管6から放射線の入射位置までの距離に対応している。信号処理装置8は、時間差ΔTから光ファイバ2の放射線の入射位置を特定する。
同様に、信号処理装置8は、光電子増倍管6に直接に到達した光信号9が光電子増倍管6に到達した時刻T21と、リフレクタ4によって反射された光信号10が光電子増倍管6に到達した時刻T22との時間差ΔT(=T22−T12)から光ファイバ2の放射線の入射位置を特定する。
更に、信号処理装置8は、放射線の飛来方向を推定するための処理を行う。最も簡便には、信号処理装置8は、放射線が光ファイバ2に入射し始めた時刻t、及び放射線が光ファイバ2に入射し始めた時刻tの先後から、光ファイバ2、2のいずれの側から放射線が飛来しているかを判定する。
具体的には、信号処理装置8は、光電子増倍管6、6に直接に到達する光信号9、9が光電子増倍管6、6に到達した時刻T11、T12と、上述の処理によって算出された放射線の入射位置とを用いて、放射線が光ファイバ2、2に入射し始めた時刻t、tを算出する。時刻t、tは、下記式で表される:
=T11−d/c,
=T21−d/c,
ここで、dは、光ファイバ2の放射線の入射位置から光電子増倍管6までの(光ファイバ2に沿った)距離であり、dは、光ファイバ2の放射線の入射位置から光電子増倍管6までの(光ファイバ2に沿った)距離であり、cは、光ファイバ2、2における光信号の伝送速度である。
時刻tが時刻tよりも先である場合、信号処理装置8は、放射線の飛来方向が、光ファイバ2から光ファイバ2に向かう方向であると判定する。一方、時刻tが時刻tよりも先である場合、信号処理装置8は、放射線の飛来方向が光ファイバ2から光ファイバ2に向かう方向であると判定する。信号処理装置8は、このようにして得られた放射線の飛来方向に関する情報(飛来方向情報)を出力装置(例えば、表示装置)に出力する。
放射線が光ファイバ2、2に入射し始めた時刻t、tの代わりに、(リフレクタ4、4によって反射されずに)直接に光電子増倍管6、6に到達した光信号9、10が光電子増倍管6、6に到達した時刻T11、T21を用いても良い。光ファイバ2、2の間隔が充分に離れている場合、時刻T11が時刻T21よりも先であれば、放射線の飛来方向は、光ファイバ2から光ファイバ2に向かう方向であると判定してよい。同様に、時刻T11が時刻T21よりも先であれば、放射線の飛来方向は、光ファイバ2から光ファイバ2に向かう方向であると判定してよい。信号処理装置8は、このような判定によって放射線の飛来方向情報を生成し、生成した飛来方向情報を出力装置(例えば、表示装置)に出力する。
放射線が光ファイバ2、2に入射し始めた時刻t、tの先後に加え、光ファイバ2、2への放射線の入射位置を用いることにより、放射線の飛来方向に関するより詳しい情報を得ることができる。即ち、放射線源が、光ファイバ2、2が平行に設置されている設置面の上にある、又は、当該設置面の近傍にある場合、図4に示されているように、放射線の飛来方向は、概ね、(1)光ファイバ2の放射線の入射位置から光ファイバ2の放射線の入射位置に向かう方向A、又は(2)光ファイバ2の放射線の入射位置から光ファイバ2の放射線の入射位置に向かう方向Bのいずれかであると考えてよい。
信号処理装置8は、上記の方向A、Bのいずれが適切であるかを、放射線が光ファイバ2、2に入射し始めた時刻t、tの先後から判定する。信号処理装置8は、時刻tが時刻tよりも先である場合、放射線の飛来方向が、上記の方向Aであると判定する。一方、時刻tが時刻tよりも先である場合、信号処理装置8は、放射線の飛来方向が上記の方向Bであると判定する。信号処理装置8は、このような判定によって放射線の飛来方向情報を生成し、生成した飛来方向情報を出力装置(例えば、表示装置)に出力する。
以上に説明されているように、本実施形態の放射線検出システム1は、放射線の入射位置に加え、放射線の飛来方向に関する情報を得ることができる。これは、例えば、原子力関連施設において放射線の漏洩位置を特定するために有効である。
なお、本発明は上記の実施形態に限定して解釈されてはならない。特に、上記の実施形態では、放射線検出システムにおいて2本の光ファイバが使用されているが、3以上の光ファイバも使用され得ることに留意されたい。
図1は、本発明の一実施形態に係る放射線検出システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態において使用される光ファイバの構成を示す断面図である。 図3Aは、一の光ファイバで伝送される光信号の波形を示すグラフである。 図3Bは、他の光ファイバで伝送される光信号の波形を示すグラフである。 図4は、放射線の飛来方向の推定方法を説明する概念図である。
符号の説明
1:放射線検出システム
、2:光ファイバ
3:対象領域
、4:リフレクタ
、6:光電子増倍管
8:信号処理装置
、9、10、10:光信号
12:コア
14:第1クラッド層
16:第2クラッド層
18:保護層
20:シンチレータ

Claims (4)

  1. 放射線が入射した入射位置で発光し、且つ、発光によって発生した光を伝送するように構成された複数の光ファイバと、
    前記複数の光ファイバの第1端にそれぞれに接続された複数の光電変換手段と、
    前記複数の光電変換手段からそれぞれに出力される出力信号を処理する信号処理手段
    とを具備し、
    前記信号処理手段は、前記出力信号から前記放射線の飛来方向に関する情報である飛来方向情報を生成するように構成された
    放射線検出システム。
  2. 請求項1に記載の放射線検出システムであって、
    前記信号処理手段は、前記放射線が前記複数の光ファイバのそれぞれに入射した入射時刻を前記出力信号から算出し、前記入射時刻に基づいて前記飛来方向情報を生成する
    放射線検出システム。
  3. 請求項1に記載の放射線検出システムであって、
    前記信号処理手段は、放射線が前記複数の光ファイバに入射することによって前記複数の光ファイバに発生した光信号が前記複数の光電変換手段に到達した到達時刻を前記出力信号から算出し、前記到達時刻から前記飛来方向データを生成する
    放射線検出システム。
  4. 請求項1に記載の放射線検出システムであって、
    更に、前記複数の光ファイバの第2端にそれぞれに接続された複数の反射手段を具備し、
    前記信号処理手段は、前記放射線が前記複数の光ファイバのそれぞれに入射することによって前記光ファイバに発生する発生光信号のうち、直接に前記複数の光電変換手段に到達する第1光信号が前記複数の光電変換手段に到達する第1到達時刻と、前記発生光信号のうち前記複数の反射手段によって反射されて前記複数の光電変換手段に到達する第2光信号が前記複数の光電変換手段に到達する第2到達時刻とを、前記複数の光電変換手段からそれぞれに出力される前記出力信号から算出し、前記第1到達時刻と前記第2到達時刻から前記放射線が前記複数の光ファイバに入射した放射線入射位置を算出し、且つ、前記放射線入射位置から前記飛来方向情報を生成する
    放射線検出システム。
JP2005306308A 2005-10-20 2005-10-20 放射線検出システム、及び放射線検出方法 Ceased JP2007114067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306308A JP2007114067A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 放射線検出システム、及び放射線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306308A JP2007114067A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 放射線検出システム、及び放射線検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114067A true JP2007114067A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38096391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306308A Ceased JP2007114067A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 放射線検出システム、及び放射線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007114067A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101280973B1 (ko) 2011-11-30 2013-07-02 성균관대학교산학협력단 실시간 방사선 검출 장치 및 방법
JP2014173903A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toreck Co Ltd 線量計
JP2019015509A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 三菱電機株式会社 放射能分析装置
US10722734B2 (en) 2016-06-28 2020-07-28 Hitachi, Ltd. X-ray energy distribution measurement apparatus and X-ray therapy apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125087A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Aloka Co Ltd Radiation detector
JPS62203078A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Shimadzu Corp 放射線位置検出器
JPH06201832A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp シンチレーションカメラ
JPH0894758A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp シンチレーションファイバを用いた分布型検出器
JP2001013250A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 汚染検査装置
JP2001311777A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 薄型放射線表面汚染検出器
JP2002221577A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 放射線測定装置
JP2004361290A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Natl Inst Of Radiological Sciences ガンマ線方向性検出器及び放射線モニタリング方法、装置
JP2005121583A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 放射線飛来方向検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125087A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Aloka Co Ltd Radiation detector
JPS62203078A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Shimadzu Corp 放射線位置検出器
JPH06201832A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp シンチレーションカメラ
JPH0894758A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp シンチレーションファイバを用いた分布型検出器
JP2001013250A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 汚染検査装置
JP2001311777A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 薄型放射線表面汚染検出器
JP2002221577A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 放射線測定装置
JP2004361290A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Natl Inst Of Radiological Sciences ガンマ線方向性検出器及び放射線モニタリング方法、装置
JP2005121583A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 放射線飛来方向検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101280973B1 (ko) 2011-11-30 2013-07-02 성균관대학교산학협력단 실시간 방사선 검출 장치 및 방법
JP2014173903A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toreck Co Ltd 線量計
US10722734B2 (en) 2016-06-28 2020-07-28 Hitachi, Ltd. X-ray energy distribution measurement apparatus and X-ray therapy apparatus
JP2019015509A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 三菱電機株式会社 放射能分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327602B2 (ja) 放射線検出光伝送装置
US5302025A (en) Optical systems for sensing temperature and other physical parameters
US4788436A (en) Radiation sensitive optical fiber and detector
US9645257B2 (en) Radiation sensor to detect different targeted radiation and radiation detection system including the radiation sensor
US8698088B2 (en) System and method to detect target radiation
US9465118B2 (en) Radiation detection system and method of analyzing an electrical pulse output by a radiation detector
RU2010110582A (ru) Компоновка отражателя и коллиматора света для улучшенного накопления света в сцинтилляционных детекторах
JP4886662B2 (ja) 放射線測定装置
US11346962B2 (en) Radiation detector for detecting radiation and identifying type thereof
US20120032087A1 (en) Light collecting optical fiber, photodetection system, optical coupling structure and radio ray detection system
JPH10232284A (ja) 波長シフト型放射線センサおよび放射線検出装置
JP2007114067A (ja) 放射線検出システム、及び放射線検出方法
CN103748482A (zh) 具有闪烁猝灭剂的光学纤维、包括光学纤维的辐射传感器和辐射检测装置,以及制造和使用它们的方法
US6671451B1 (en) Optical fiber, optical fiber cable, and radiation detecting system using such
US20150131937A1 (en) Cable and radiation measurement apparatus
KR20180118113A (ko) 유연한 핵 준위 감지 게이지
CN105866818A (zh) 用于检测放射性辐射的装置和方法
JPH067160B2 (ja) 放射線検出器
JP2007248408A (ja) 放射線検出器
KR101320891B1 (ko) 산란 제거 및 선량 측정이 가능한 그리드 일체형 x선 검출기
JP2004170488A (ja) 光ファイバコネクタ
Takada et al. Neutron radiation distribution sensor using flexible plastic scintillating fiber combined with the time-of-flight technique
Park et al. Evaluation of the photon transmission efficiency of light guides used in scintillation detectors using LightTools code
JP2014167434A (ja) 放射線検出装置
US9702984B1 (en) Long-distance transmission of light in a scintillator-based radiation detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Written amendment

Effective date: 20101217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120112

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120525