JP2007111660A - Pm浄化装置およびその製造方法 - Google Patents

Pm浄化装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111660A
JP2007111660A JP2005307473A JP2005307473A JP2007111660A JP 2007111660 A JP2007111660 A JP 2007111660A JP 2005307473 A JP2005307473 A JP 2005307473A JP 2005307473 A JP2005307473 A JP 2005307473A JP 2007111660 A JP2007111660 A JP 2007111660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
active oxygen
catalyst
base material
generating fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007111660A5 (ja
JP4839773B2 (ja
Inventor
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Kohei Yoshida
耕平 吉田
Atsushi Hayashi
篤史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005307473A priority Critical patent/JP4839773B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP06822034A priority patent/EP1938887B1/en
Priority to CN2006800389259A priority patent/CN101291719B/zh
Priority to EP10014319A priority patent/EP2329876B1/en
Priority to PCT/JP2006/321013 priority patent/WO2007046526A1/ja
Priority to US12/083,915 priority patent/US8252374B2/en
Publication of JP2007111660A publication Critical patent/JP2007111660A/ja
Publication of JP2007111660A5 publication Critical patent/JP2007111660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839773B2 publication Critical patent/JP4839773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】フィルターでのPM粒子の過剰な堆積を防止することのできるPM浄化装置を提供する。
【解決手段】排ガスが通過する多孔質のフィルター基材10に触媒成分11が担持され、前記排ガスに含まれるPM粒子を捕集するとともにその捕集したPM粒子を酸化除去するPM浄化装置において、活性酸素生成微粒子12が、前記フィルター基材10の表面で前記触媒成分11同士の間に担持されている。したがってPM粒子は、活性酸素生成微粒子12で生成された活性酸素によって一部酸化されて欠陥が生じ、酸化されやすくなり、その結果、PM粒子の酸化が促進されてその堆積が防止もしくは抑制される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ディーゼルエンジンなどの燃焼排ガスを浄化するための触媒を含む装置およびその製造方法に関し、特にその排ガス中に含まれるPM粒子(すす状の炭素質粒子)を除去する触媒およびその製造方法に関するものである。
従来、大気中に放出される排ガスからPM粒子を除去するためにフィルターが知れており、その一例としてウォールフロー型排ガス浄化用フィルターが特許文献1に記載されている。これは、フィルター基材に形成されている細孔の内部を排ガスが通過する際に、その細孔の内部でPM粒子を捕集し、かつその細孔の内部に担持させた触媒で、PM粒子を酸化させるように構成されている。
この種のフィルターに用いられる触媒として、特許文献2には、白金族金属およびアルカリ土金属酸化物の混合物が記載されている。そして、この特許文献2の発明では、その触媒混合物を沈着法によってフィルターエレメント壁に担持させることとしている。さらに、特許文献3には、担持されている触媒が、活性酸素放出剤を含んでいる排ガス浄化装置が記載されている。
特開平9−94434号公報 特公平7−106290号公報 特開2001−271634号公報
PM粒子を除去するためのフィルターは、基本的には、排ガスが多孔構造のフィルター壁(もしくはフィルター基材)を通過する際に、排ガスに含まれるPM粒子を、フィルター壁の外表面および細孔の内面に付着させて捕集するように構成されている。そして、上記の各特許文献に記載された発明では、その捕集されたPM粒子を、触媒を介して積極的に酸化(燃焼)させて除去するように構成されている。
その酸化反応は、特許文献1あるいは2に記載されている触媒が存在することにより発生する活性酸素、あるいは特許文献3に記載されている前記触媒に含まれる活性酸素放出剤から還元雰囲気で放出される活性酸素により生じるが、その活性は、活性酸素が発生した位置から数十nm程度の範囲に限られる。
一方、フィルター基材には、例えば特許文献2に記載されている沈着法などの各種の方法によって触媒が担持されるが、触媒は粒子状の物質であることと相まって、必ずしもフィルター基材の表面に完全に密に担持されることはなく、例えば図5の(B)に示すように、触媒粒子1同士の間に、フィルター基材3の表面が露出している部分(未コート部)4が生じる。この未コート部4が直径数μm〜100μmの大きさでの場合、PM粒子5がその未コート部4に付着(捕集)されるとともに、活性酸素による酸化作用を受けずに、そのまま堆積することがある。
このようにして堆積したPM粒子5の表面は、触媒を備えていないことはもちろんのこと、周辺の触媒粒子1からの距離が大きいから、前述した未コート部4と同様の部分となっており、そのため、後続のPM粒子5が付着するとともに酸化作用を受けずに堆積する。このような堆積作用が進行した状態を図5の(A)に模式的に示してあり、未コート部4に付着・堆積したPM粒子5は、次第に橋桁状に成長し、ついには、隣接する橋桁状部分の上端部が互いに繋がり、PM粒子5による多孔質膜6が、フィルター基材3の外表面側に形成されてしまう。
このような状態になると、排ガスが多孔質膜6を通過する際に、その排ガスに含まれるPM粒子5が多孔質膜6によって捕集されてしまい、触媒を担持しているフィルター基材3にまでPM粒子5が到達しなくなる。すなわち、PM粒子5を捕集できるものの、その酸化による除去を行うことができなくなるので、捕集したPM粒子5の量が過剰になってしまう可能性がある。
なお、フィルター基材3の細孔7の内面にも触媒の存在しない未コート部が存在しているものと考えられるが、上述した堆積現象は特には認められていない。これは、細孔7の内部の空間形状が複雑になっていること、排ガスの流速が速いこと、PM粒子5に対してこれを細孔7の内面に沿って移動させるように排ガスの流動による力が作用しやすいことなどから、PM粒子5が移動して酸化作用を受けることによるものと思われる。
この発明は上述した技術的課題に着目してなされたものであり、フィルター基材の外表面にPM粒子が過剰に堆積することを防止することのできるPM浄化装置およびその装置の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、排ガスが通過する多孔質のフィルター基材に触媒成分が担持され、前記排ガスに含まれるPM粒子を捕集するとともにその捕集したPM粒子を酸化除去するPM浄化装置において、活性酸素生成微粒子が、前記フィルター基材の表面で前記触媒成分同士の間に担持されていることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記フィルター基材上に、前記活性酸素生成微粒子からなる活性酸素生成微粒子層と、前記触媒からなる触媒担持層とが、順に形成されていることを特徴とするPM浄化装置である。
さらに、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記フィルター基材上に、該フィルター基材および前記触媒とは異なる酸化物層が形成され、その酸化物層上に、前記活性酸素生成微粒子もしくは活性酸素生成微粒子層が設けられていることを特徴とするPM浄化装置である。
一方、請求項4の発明は、排ガスが通過する多孔質のフィルター基材に触媒成分が担持され、前記排ガスに含まれるPM粒子を捕集するとともにその捕集したPM粒子を酸化除去するPM浄化装置の製造方法において、前記フィルター基材に、親油基を持つ溶液を吸着させた状態で、活性酸素生成微粒子をコートし、さらに酸化触媒を含む前記触媒成分を担持することを特徴とする方法である。
さらに、請求項5の発明は、排ガスが通過する多孔質のフィルター基材に触媒成分が担持され、前記排ガスに含まれるPM粒子を捕集するとともにその捕集したPM粒子を酸化除去するPM浄化装置の製造方法において、前記フィルター基材に、無極性溶媒と金属アルコキシド溶液とを用いて前記金属の酸化物層を形成した後、その酸化物層の上に活性酸素生成微粒子をコートし、さらに酸化触媒を含む前記触媒成分を担持することを特徴とする方法である。
請求項1の発明によれば、フィルター基材の表面で触媒成分同士の間に、活性酸素生成微粒子が担持されているから、触媒成分同士の間に付着したPM粒子は、その活性酸素生成微粒子によって生じた活性酸素による酸化作用を受け、その結果、PM粒子が酸化除去され、あるいは活性酸素で傷つけられたPM粒子が酸化されやすい状態となってその酸化が進行し、除去される。すなわち、フィルター基材の表面に触媒成分の存在しない箇所があっても、PM粒子の付着・成長による過剰な堆積を回避もしくは抑制することができる。
また、請求項2の発明によれば、触媒成分同士が互いに離隔してそれらの間に触媒成分の未コート部が生じても、触媒担持層の下側に活性酸素生成微粒子層が形成されていて、その活性酸素生成微粒子層の一部が未コート部に露出するから、フィルター基材の表面が未コート部に直接露出することを回避もしくは抑制され、したがって請求項1の発明と同様の構造とすることができる。そのため、フィルター基材の表面に触媒成分の存在しない箇所があっても、PM粒子の付着・成長による過剰な堆積を回避もしくは抑制することができる。
さらに、請求項3の発明によれば、均一な活性酸素生成微粒子もしくは活性酸素生成微粒子層を形成することができる。すなわち、フィルター基材としてはコージェライトなどの酸化物が使用され、そのため、例えばMgOおよびMgOHの部分とSiO2の部分とのように、部分的な極性の相違がある。請求項3の発明では、酸化物層が形成されることにより、そのような局部的な極性の相違を是正することになるので、活性酸素生成微粒子を均一に付着させて、均一な活性酸素生成微粒子もしくは活性酸素生成微粒子層を形成することができる。
一方、請求項4の発明によれば、フィルター基材に親油基を持つ溶液を吸着させることにより、活性酸素生成微粒子を担持させる操作に対する前処理が行われたことになる。すなわち、前記溶液は、フィルター基材に対する親和性が高く、また表面をプラスに帯電させる。ここに活性酸素生成微粒子(酸化物粒子もしくは複合酸化物粒子)の金属元素をイオンもしくは錯イオンの溶液を接触させると、プラスに帯電したフィルター基材に前記イオンもしくは錯イオンが吸着し、その結果、均一に活性酸素生成微粒子を吸着させ、あるいは均一な活性酸素生成微粒子層を形成でき、それに伴い触媒成分同士の間に、フィルター基材の表面が直接露出した部分が生じることを防止もしくは抑制することができる。
そして、請求項5の発明によれば、アルミニウムアルコキシドなどの金属アルコキシド溶液と無極性溶媒溶液とをフィルター基材に吸着させると、極性の比較的小さい部分(コージェライトではSiO2部分)に無極性溶媒の溶液が付着し、後工程で乾燥・焼成した場合にその部分にアルミナなどの金属酸化物が析出し、一方、親水性の部分(コージェライトではMgOの部分あるいはMgOHの部分)では親水的な金属アルコキシドの加水分解が起こり、その部分にアルミナなどの金属酸化物が析出する。こうして、全体に均一なアルミナなどの金属酸化物層が形成され、そのため、その金属酸化物層を介して均一に活性酸素生成微粒子もしくは活性酸素生成微粒子層を設けることができる。
この発明のPM浄化装置は、ディーゼルエンジンなどの熱機関で発生した排ガスに含まれる粒状物質(PM粒子)を捕集するために、フィルター基材10を備えている。その部分拡大図を図1に模式的に示してある。このフィルター基材10は、従来のDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)やDPNR(ディーゼルパティキュレートノックスリダクション)における基材と同様に、多孔質のセラミックから構成され、具体的には、コージェライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)や炭化ケイ素(SiC)、あるいは不織布状のセラミック、ワイヤメッシュなどが使用される。
このフィルター基材10上に触媒成分11が担持されている。その触媒成分11は、貴金属、NOx吸蔵材、酸素吸蔵材など、排ガスの浄化の目的に応じて選択されたものであり、具体的には、貴金属として、白金(Pt)やパラジウム(Pd)あるいはロジウム(Rh)などが担持され、またNOx吸蔵材の一例としてバリウム(Ba)が担持され、酸素吸蔵材の一例としてセリア(CeO2)が担持される。これらの触媒成分11を担持させる方法は、従来知られている方法でよく、例えばこれらの触媒成分からなるスラリーをフィルター基材10に付着させ、その後、乾燥および焼結させるスラリー法(含浸法)や、上記の触媒成分を含む溶液にフィルター基材10を浸漬し、その後、乾燥および焼結する浸漬法などを採用できる。
触媒成分11は、その活性を高くし、また表面積を広くするために、数十μmの粒子として、フィルター基材10上に分散させられて担持されている。そして、担持させる際の触媒成分11の濃度の偏りなどの局部的な条件の相違などが原因となって、触媒成分11同士が離隔し、フィルター基材10の表面に数μm〜100μmの範囲で触媒成分11の担持されていない箇所が生じている。これが前述した未コート部4に相当する部分である。
この発明では、その未コート部4に相当する部分に、活性酸素生成微粒子12が担持されている。この活性酸素生成微粒子12は、還元雰囲気で活性酸素(O2 )を生成する酸化物あるいは複合酸化物の微粒子であり、具体的には、酸化マグネシウム(MgO)やセリア(CeO2)あるいはセリアジルコニア複合酸化物(CeZrOx)などである。この活性酸素生成微粒子12の粒径は、可及的に小さいことが好ましく、具体的には、1μm〜10μm程度に調整されている。
また、活性酸素生成微粒子12を、触媒成分11同士の間である上記の未コート部4に相当する部分に選択的に担持させることに替えて、フィルター基材10の表面に活性酸素生成微粒子12を可及的に均一に分散させて担持させることにより活性酸素生成微粒子層13を、先ず、形成し、その上に、触媒成分11を担持させて触媒担持層14を形成する。こうすることにより、触媒成分11同士の間に隙間が生じると、その部分に活性酸素生成微粒子層13を形成している活性酸素生成微粒子12が露出し、触媒成分11同士の間に活性酸素生成微粒子12を配置した構成となる。
活性酸素生成微粒子12をフィルター基材10上に直接担持する場合、フェニル基などの親油基を持った溶液を吸着させ、これにイオン化もしくは錯イオン化した活性酸素生成微粒子12を吸着させ、その後、乾燥・焼成する方法を採用することができる。このような方法によれば、活性酸素生成微粒子12が電気的な力によって分散させられるから、フィルター基材10に対し均一に担持することができる。なお、親油基を持った溶液としては、塩化ベンザルコニウムやピロメトリ酸、フマル酸、有機酸塩基を使用することができる。
上記のように触媒成分11および活性酸素生成微粒子12を担持したフィルター基材10は、例えばウォールスルー型のPM浄化装置として構成され、したがってディーゼルエンジンの排ガスのようにPM粒子を含む排ガスを透過させることにより、そのPM粒子を捕集する。その捕集箇所は、触媒成分11上の場合と、触媒成分11を外れた箇所の場合とのいずれの場合もある。触媒成分11を外れた箇所には、上述した活性酸素生成微粒子12が露出しており、したがってこの部分に捕集されたPM粒子は、触媒成分11による酸化作用を直接受けない場合があるが、活性酸素生成微粒子12の上に付着するので、還元雰囲気になるなどのことによって活性酸素が発生した場合に、その活性酸素による酸化作用を受ける。
その酸化の形態について検討したところ、以下のことが認められた。先ず、活性酸素生成微粒子12および触媒成分11を担持したこの発明に係るフィルター基材10に、PM粒子を含むディーゼルエンジン燃焼排ガスを流通させ、10℃/分で温度を上昇させつつ、発生するCO2濃度と温度との関係を調べた。なお、空気量は21%である。結果を図2に示す。
空燃比(A/F)をリーン状態から一時的にストイキもしくはリッチにするリーン・リッチパルスを実行すると、400℃を超えた程度の低温でCO2濃度が最大となった。これに対して空燃比をリーンに維持するリーン定常の場合には、600℃程度の高温に達した時点でCO2濃度が高くなった。このことから、空燃比を一時的に増大することによる還元雰囲気で、活性酸素生成微粒子12から活性酸素が発生し、これが付着しているPM粒子に作用してPM粒子の酸化を促進したものと考えられる。
一方、空燃比を一時的にリッチ側に変化させるリッチスパイクに伴うPM粒子の形態の変化を、ラマン分析によって調べたところ、結果は、図3に示すようになった。すなわち、PM粒子はダイアモンド結合とグラファイト結合とのいずれにもなっていることが認められるが、リーン定常の場合に比較してリッチスパイクを実行した場合には、ダイアモンド結合およびグラファイト結合のいずれも酸化されて少なくなっている。
したがって図2および図3に示す結果から、一般に酸化されにくいグラファイト結合となっているPM粒子が、比較的低温で酸化されることが認められた。その酸化の機構は、以下のように推定される。すなわち、捕集されたPM粒子は逐次酸化・除去されるわけではなく、集合してグラファイト結合をも構成するが、還元雰囲気で活性酸素生成微粒子12から発生する活性酸素をグラファイトπ電子に吸着する。これが要因となってグラファイト構造に欠陥が生じ、そのために他の部分が酸化されやすくなって、全体が急速に酸化・除去されるものと思われる。
なお、触媒成分11の上に付着して捕集されたPM粒子は触媒を介した酸化作用によって酸化されて除去される。したがって、この発明に係る装置では、触媒成分11による酸化作用が及ばない箇所に捕集されたPM粒子の酸化を、活性酸素生成微粒子12から生じる活性酸素によって促進させ、相対的に低温度で酸化させて除去できる。そのため、PM粒子が過剰に堆積したり、それが高温で急激に燃焼してフィルター基材10やPM浄化装置が損傷するなどの事態を未然に防止もしくは回避できる。
また、この発明では、セリア、マグネシア、セリアジルコニアなどの活性粒子をフィルター基材上に付着させ、その上に触媒層をコートした構成とすることができ、そのために触媒層の活性を向上させることができるので、炭化水素(HC)の排出量を少なくでき、また低温での活性を向上させることができる。さらに、排ガスの圧損とPM粒子の堆積量との相互関係が成立するので、排ガスの圧力を検出することによりPM粒子の堆積量を知ることができ、またその酸化除去のためのリッチスパイクのタイミングを適正に制御できる。
上述したように、この発明では、触媒成分11同士の間に活性酸素生成微粒子12を担持した構成とするから、活性酸素生成微粒子12を可及的に均一に担持することが好ましい。そのためには、フィルター基材10上の活性酸素生成微粒子12を直接担持させることに替えて、中間層を設け、その上に活性酸素生成微粒子層13を形成することが好ましい。その中間層は、フィルター基材10の表面における活性酸素生成微粒子12に対するいわゆる親和性のばらつきを是正するためのものであり、アルミナ、シリカ、ジルコニアなどの酸化物あるいはそれらを含む複合酸化物からなる酸化物層15である。すなわち、フィルター基材10および活性酸素生成微粒子12とは異なる酸化物もしくは複合酸化物を素材とした酸化物層15である。その例を図4に模式的に示してある。
この酸化物層15を形成する方法としては以下の方法を採用することができる。コージェライトなどからなるフィルター基材10には、親水的な部分と親油的な部分とがあるので、無極性溶媒と、有機金属化合物とを混合し、フィルター基材10を浸漬する。ここで、無極性溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、1−ブタノール、1−ヘキサノールなどの溶媒を使用でき、特に比誘電率が20以下の極性の小さい溶媒を用いることができる。また、金属化合物としては、アルミニウムアルコキシドなどの金属アルコキシドを使用することができる。上記の溶液にフィルター基材10を接触させた後、乾燥および焼成を行う。
その結果、フィルター基材10上の親水性の部分(例えばコージェライトではMgOの部分)で、親水的な金属アルコキシドの加水分解が生じ、金属酸化物が析出する。一方、親水基のない部分に対する無極性溶媒の濡れ性が良いから、この部分に多く付着することによって、乾燥・焼成に伴い多くの金属酸化物が析出する。このようにフィルター基材10に存在している二つの異なる性質に合わせて金属酸化物が担持されるので、全体として均一な酸化物層を形成することができる。
このようにして形成した酸化物層に前述した活性酸素生成微粒子12を付着させる場合にも、錯イオン化した活性酸素生成微粒子12を吸着させる錯イオン吸着法を採用することもできる。錯イオンの生成のためには、コハク酸、りんご酸、酒石酸、クエン酸などの有機酸を用いることができる。
つぎにこの発明の実施例を比較例と併せて説明する。
無極性溶媒のシクロヘキサン4リットルに、金属アルコキシドとしてアルミニウムアルコキシド(アルミニウムトリsec−ブドキシド(以下、ASBDと略す))70gを溶かした溶液中に、2リットルのフィルター用コージェライト基材を浸漬し、ついでこれを引き上げた後、余分な溶液を吹き払い、さらに乾燥後、焼成した。その結果、コージェライト基材上にアルミナが均一に生成した。
つぎに、表面にアルミナが析出している上記のコージェライト基材上に、活性酸素生成微粒子としてCeZrO4粒子を吸着した。その方法として、錯イオン吸着法を採用した。すなわち、オキシ硝酸ジルコニウムと硝酸セリウムとをそれぞれ0.05モル採取し、これを4リットルの蒸留水に溶解した。次ぎにクエン酸二水素アンモニウム118gとクエン酸三アンモニウム61gとを添加して、ジルコニウムとセリウムとの混合液の錯イオン溶液を作った。
アルミナを付着させた上記のコージェライト基材を、この錯イオン溶液に浸漬し、錯イオンをコージェライト基材に吸着させた。溶液の拡散を促すためにコージェライト基材を上下に動かしながら、1時間吸着を続けた。その結果、溶液中のジルコニウム錯イオンおよびセリウム錯イオンはほぼ完全にコージェライト基材に吸着された。
さらに、上記の各錯イオンを吸着させたコージェライト基材に、担体をコートするとともに、貴金属およびNOx吸蔵材を担持して、DPNR触媒とした。これらの担体のコートおよび貴金属とNOx吸蔵材の担持とは、従来知られている方法によって行った。具体的には、アルミナおよびアルミナゾルを含有するスラリーをコージェライト基材に含浸させた後、乾燥および焼成してコート層を形成した。次ぎに、所定の濃度の酢酸バリウムを所定量、コージェライト基材に含浸させ、これを加熱してバリウム(Ba)を担持した。その後、重炭酸アンモニウムを使用して、担持しているバリウムを炭酸塩とした。
そして、ジニトロジアミン白金硝酸水溶液を用いて白金を担持するとともに、硝酸ロジウム水溶液を用いてロジウムを更に担持した。
比較例
上記の実施例1におけるCeZrO4粒子を吸着させる処理を行わずに、従来の定法により、コージェライト基材に担体をコートするとともに、貴金属を担持し、かつNOx吸蔵材を担持してDPNR触媒とした。
(評価)
PM粒子の堆積量を測定した。フィルターが正常に機能している場合には、フィルター基材に形成されている細孔の内部にPM粒子が入り込むので、その堆積量と圧損との間に所定の関係が成立し、したがって排ガスの圧力を検出することにより、圧損からPM粒子の堆積量を求めることができる。しかしながら、図5を参照して説明したように、PM粒子がフィルター基材の外表面に堆積して橋桁状に成長し、これが繋がってPM粒子による多孔質膜が形成された場合には、PM粒子がその多孔質膜によって捕集され、細孔の内部に入り込まないので、堆積量と圧損との間に関係がなくなる。そこで、上記の実施例1および比較例のDPNRについては、フィルター上に堆積したPM粒子を直接的に酸化させてCO2とし、これを分析することにより評価した。
具体的には、直列4気筒、2リットル直噴ディーゼルエンジンに上記の各DPNR触媒(2リットル)を装着した車両を使用し、最高速度120km/hの耐久走行を200km行い、その後にPM粒子の堆積量を測定した。なお、走行中に、2秒のリッチスパイクを20秒間隔で実施した。比較例によるDPNRでは、PM粒子の堆積量が4.5g/Lであったのに対して、実施例1によるDPNRでは、0.9g/Lであり、この発明に係る装置では、PM粒子の堆積量が大幅に減少した。これは、PM粒子の酸化能力が向上したことによるものである。
その理由は、以下のように推定される。すなわち、比較例では、CeZrO4粒子などの活性酸素生成微粒子を担持させる前処理を行っていないので、フィルター基材の外表面に触媒成分の担持されていない箇所では、フィルター基材の表面が直接露出し、もしくは貴金属やNOx吸蔵材のためのコート層が直接露出している。この部分に付着もしくは捕集されたPM粒子は酸化作用を受けにくいので、図5を参照して説明したように、橋桁状に成長して、ついには多孔質膜をフィルター基材の外表面側に形成する。その結果、フィルター基材内の触媒層にPM粒子が流入する確率が低下し、PM粒子の堆積が更に進行する。これに対して実施例1によるDPNRでは、フィルター基材の外表面で触媒成分が存在しない箇所に付着もしくは捕集されたPM粒子は、その部分に存在する活性酸素生成微粒子で発生する活性酸素の酸化作用を受けて酸化されやすくなる。そのため、PM粒子が橋桁状あるいは多孔質膜に成長することが阻害され、排ガスに含まれるPM粒子が順次、フィルター基材内の触媒層に流入して酸化・除去されてその堆積が進行しない。
なお、実施例1のDPNR触媒によるPM酸化能の向上効果は、活性酸素生成微粒子が均一に担持され、換言すれば、均一な活性酸素生成微粒子層が形成されていることが要因の一つとなっている。実施例1では、均一な活性酸素生成微粒子層を形成するために、フィルター基材(コージェライト基材)との間の中間層として酸化物層を形成しており、その酸化物層は、以下のように機能しているものと推定される。
すなわち、第一に、コージェライト基材上には、少量の水酸基(親水性)の部分が存在し、その部分において、親水的なASBDの加水分解が起こり、その部分にアルミナが析出する。第二に、コージェライト基材上の親水基のない部分は、極性の少ないシクロヘキサン溶液の濡れ性が良く、この部分に、アルミニウムアルコキシドと混合されているシクロヘキサン溶液が多く付着し、したがってこれを乾燥・焼成することにより、この部分で多くのアルミナが析出する。このようにコージェライト基材の表面には二つの異なる性質を持つ部分があり、反応させる液の特性も、親水的なアルミニウムアルコキシドと親油的な無極性溶媒との両方があることによって均一なアルミナの析出が可能になる。こうして形成された均一な酸化物層の上に活性酸素生成微粒子層を形成するので、その活性酸素生成微粒子層も均一化される。
なお、この発明では、活性酸素生成微粒子層をコージェライトなどからなるフィルター基材上に直接形成することもできる。その例を実施例2として示す。
蒸留水4リットルに塩化ベンザルコニウム136gを溶かして溶液を作った。その溶液にコージェライトからなるフィルター基材を浸漬し、約30分放置した。
これとは別に、オキシ硝酸ジルコニウムと硝酸セリウムとをそれぞれ0.05モル採取し、これを4リットルの蒸留水に溶解した。次ぎにクエン酸二水素アンモニウム118gとクエン酸三アンモニウム61gとを添加して、ジルコニウムとセリウムとの混合液の錯イオン溶液を作った。
上記の塩化ベンザルコニウムに浸漬したフィルター基材を取り出して余分な溶液を吹き払った後に、オキシ硝酸ジルコニウムと硝酸セリウムとの溶液に浸漬した錯イオンを吸着した。溶液の拡散を促すためにフィルター基材を上下に動かしながら、1時間吸着を続けた。その結果、溶液中のジルコニウム錯イオンおよびセリウム錯イオンはほぼ完全にフィルター基材に吸着された。
そして、実施例1と同様に、従来知られている定法で、担体のコート、および貴金属ならびにNOx吸蔵材の担持を行って、DPNR触媒とした。
こうして得られたDPNR触媒を、前述した実施例1についての評価を行ったのと同様にして耐久走行に供したところ、実施例1によるDPNR触媒と同様の結果が得られた。
すなわち、活性酸素生成微粒子として機能するCeZrO4粒子をフィルター基材上に均一に分散させて吸着させることができ、その結果、触媒成分同士が離隔して触媒成分が存在しない部分が生じても、その部分に活性酸素生成微粒子が露出しているので、ここに付着もしくは捕集されたPM粒子が活性酸素によって傷つけられて酸化しやすい状態となり、そのためにPM粒子の酸化が促進されてその堆積量が過剰になることが防止もしくは抑制される。
このように均一な活性酸素生成微粒子層を形成する機能は、親油基を有する塩化ベンザルコニウム溶液の機能によるものである。すなわち、塩化ベンザルコニウムは親油基を有しているので、コージェライトからなるフィルター基材に対する親和性が高い。しかも、フィルター基材に吸着されることにより、その表面をプラスに帯電させる。一方、上述した各錯イオンはマイナスに帯電しているので、電気的な強い相互作用が生じて錯イオンの吸着が起こる。しかも、フィルター基材上のプラスに帯電している部分のほぼ全てに錯イオンが吸着される。その結果、活性酸素生成微粒子層を形成することになる各錯イオンが、フィルター基材上に均一に分散させられて吸着されるので、均一な活性酸素生成微粒子層を形成することができる。
上述した実施例1,2および比較例のDPNR触媒についてPM酸化速度の向上効果を台上評価で確認した。エンジンは排気量2リットルのターボディーゼルエンジン、DPNR触媒の容積は2リットルのものをターボ直後に配置して行った。エンジン条件は2400rpm、60Nmにおける定常運転で40秒間隔で低温燃焼によるリッチスパイクを3秒入れた。この条件で排気温度はおおよそ310℃となった。
この条件で30分運転した後、DPNR触媒をはずし、流通電気炉内で空気と反応して、排出されるCO2量からフィルタ中に堆積したPM(カーボン)量を求めた。
その結果,表に示すようにこの発明の実施例1,2では比較例に対してPM残存量(堆積量)が1/3程度になり,明らかなPM酸化速度の向上が見られた。これら実施例1,2および比較例の触媒諸元は同一で、フィルター基材における活性酸素生成微粒子層の有無のみが異なることから,酸化速度の相違は、フィルター基材に付着させた活性酸素生成微粒子の効果と見なすことができ、フィルター上へ堆積し、触媒に直接接触していないPMの量が減少したことを示唆させる。
Figure 2007111660
この発明に係るPM浄化装置で用いられるPM触媒の一部を模式的に示す図である。 この発明に係るPM浄化装置で排ガスの浄化を行った場合のCO2濃度と温度との関係の測定結果を示す図である。 PM粒子の形態をラマン分析で分析した結果を示す図である。 この発明に係るPM浄化装置で用いられるPM触媒で活性酸素生成微粒子層の下地として酸化物層を形成した例の一部を模式的に示す図である。 PM粒子が橋桁状に成長して多孔質膜が形成された状態を模式的に示す図である。
符号の説明
10…フィルター基材、 11…触媒成分、 12…活性酸素生成微粒子、 13…活性酸素生成微粒子層、 15…酸化物層。

Claims (5)

  1. 排ガスが通過する多孔質のフィルター基材に触媒成分が担持され、前記排ガスに含まれるPM粒子を捕集するとともにその捕集したPM粒子を酸化除去するPM浄化装置において、
    活性酸素生成微粒子が、前記フィルター基材の表面で前記触媒成分同士の間に担持されていることを特徴とするPM浄化装置。
  2. 前記フィルター基材上に、前記活性酸素生成微粒子からなる活性酸素生成微粒子層と、前記触媒からなる触媒担持層とが、順に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のPM浄化装置。
  3. 前記フィルター基材上に、該フィルター基材および前記触媒とは異なる酸化物層が形成され、その酸化物層上に、前記活性酸素生成微粒子もしくは活性酸素生成微粒子層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のPM浄化装置。
  4. 排ガスが通過する多孔質のフィルター基材に触媒成分が担持され、前記排ガスに含まれるPM粒子を捕集するとともにその捕集したPM粒子を酸化除去するPM浄化装置の製造方法において、
    前記フィルター基材に、親油基を持つ溶液を吸着させた状態で、活性酸素生成微粒子をコートし、さらに酸化触媒を含む前記触媒成分を担持することを特徴とするPM浄化装置の製造方法。
  5. 排ガスが通過する多孔質のフィルター基材に触媒成分が担持され、前記排ガスに含まれるPM粒子を捕集するとともにその捕集したPM粒子を酸化除去するPM浄化装置の製造方法において、
    前記フィルター基材に、無極性溶媒と金属アルコキシド溶液とを用いて前記金属の酸化物層を形成した後、その酸化物層の上に活性酸素生成微粒子をコートし、さらに酸化触媒を含む前記触媒成分を担持することを特徴とするPM浄化装置の製造方法。
JP2005307473A 2005-10-21 2005-10-21 Pm浄化装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4839773B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307473A JP4839773B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 Pm浄化装置の製造方法
CN2006800389259A CN101291719B (zh) 2005-10-21 2006-10-23 粒状物质净化装置及其制造方法
EP10014319A EP2329876B1 (en) 2005-10-21 2006-10-23 PM clean-up system and method for manufacture thereof
PCT/JP2006/321013 WO2007046526A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-23 Pm浄化装置およびその製造方法
EP06822034A EP1938887B1 (en) 2005-10-21 2006-10-23 Method for manufacturing a particulate matter clean-up system
US12/083,915 US8252374B2 (en) 2005-10-21 2006-10-23 Particulate matter purifying device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307473A JP4839773B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 Pm浄化装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007111660A true JP2007111660A (ja) 2007-05-10
JP2007111660A5 JP2007111660A5 (ja) 2008-06-19
JP4839773B2 JP4839773B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37962613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307473A Expired - Fee Related JP4839773B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 Pm浄化装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8252374B2 (ja)
EP (2) EP1938887B1 (ja)
JP (1) JP4839773B2 (ja)
CN (1) CN101291719B (ja)
WO (1) WO2007046526A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2108439A1 (en) 2008-03-27 2009-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Catalytic diesel particulate filter and manufacturing method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173087B2 (en) 2008-02-05 2012-05-08 Basf Corporation Gasoline engine emissions treatment systems having particulate traps
US20110083259A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Wright Victor S Cough and sneeze arrestor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365927A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Cataler Kogyo Kk パテイキユレ−ト除去用触媒フイルタ
JP2002371824A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003190793A (ja) * 2001-12-21 2003-07-08 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
WO2005037405A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109715A (en) * 1960-08-01 1963-11-05 Minnesota Mining & Mfg Catalytic afterburner
US5100632A (en) * 1984-04-23 1992-03-31 Engelhard Corporation Catalyzed diesel exhaust particulate filter
CA2124441A1 (en) * 1991-11-26 1993-06-10 Robert J. Farrauto Ceria-alumina oxidation catalyst and method of use
EP0614398B1 (en) * 1991-11-26 2000-03-08 Engelhard Corporation Oxidation catalyst and method of use
JPH07106290A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用異物除去装置
JP3387290B2 (ja) 1995-10-02 2003-03-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用フィルター
JP2000167402A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
WO2000029726A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Engelhard Corporation Catalyst and method for reducing exhaust gas emissions
JP2002530175A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッドの充電器を備える超音波診断イメージングシステム
US6877313B1 (en) * 1998-12-05 2005-04-12 Johnson Matthey Public Limited Company Particulate control
EP1046423B8 (en) * 1999-04-23 2007-11-21 Umicore AG & Co. KG Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
US6294140B1 (en) * 1999-04-23 2001-09-25 Degussa Ag Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
US6464946B1 (en) * 1999-05-07 2002-10-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
US6881384B1 (en) * 1999-08-30 2005-04-19 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
JP3494114B2 (ja) 2000-03-28 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP4548968B2 (ja) * 2000-06-05 2010-09-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 セラミック担体およびセラミック触媒体
JPWO2002096827A1 (ja) * 2001-05-31 2004-09-09 イビデン株式会社 多孔質セラミック焼結体及びその製造方法、ディーゼルパティキュレートフィルタ
CN100365252C (zh) * 2002-03-04 2008-01-30 揖斐电株式会社 废气净化用蜂巢式过滤器以及废气净化装置
US7517510B2 (en) * 2006-08-21 2009-04-14 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365927A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Cataler Kogyo Kk パテイキユレ−ト除去用触媒フイルタ
JP2002371824A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003190793A (ja) * 2001-12-21 2003-07-08 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
WO2005037405A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2108439A1 (en) 2008-03-27 2009-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Catalytic diesel particulate filter and manufacturing method thereof
JP2009233587A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ngk Insulators Ltd 触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1938887B1 (en) 2012-08-08
EP2329876B1 (en) 2012-03-21
EP1938887A4 (en) 2008-11-05
US8252374B2 (en) 2012-08-28
CN101291719B (zh) 2011-12-21
JP4839773B2 (ja) 2011-12-21
CN101291719A (zh) 2008-10-22
EP2329876A1 (en) 2011-06-08
US20090241524A1 (en) 2009-10-01
EP1938887A1 (en) 2008-07-02
WO2007046526A1 (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460597B2 (ja) 主に化学量論的混合気で運転される内燃機関の排ガスからの粒子の除去
EP1243335B1 (en) Catalyst and method for preparation thereof
JP2009082915A (ja) 主として化学量論的空気/燃料混合物により運転される内燃機関エンジンの排ガスからの粒子の除去
US20060142153A1 (en) Filter catalyst for exhaust gas purification of a diesel engine and its method of production
JPH0838897A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2008284534A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2008188542A (ja) 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法
US20200055039A1 (en) Exhaust gas purifying filter and production method thereof
JP3855267B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP6751831B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4839773B2 (ja) Pm浄化装置の製造方法
JP2005000829A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
EP3736035A1 (en) Exhaust gas purification catalyst
WO2008069003A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007136357A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2006297234A (ja) 複合体の製法
JP2015009212A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP6639309B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2009247955A (ja) 触媒の製造方法
JP2020182915A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3695654B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
WO2021059883A1 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
CN116547051A (zh) 微粒过滤器、从内燃机的排气中除去粒子状物质的方法及微粒过滤器的制造方法
JP2022553892A (ja) ディーゼル酸化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4839773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees