JP2007111238A - 洗濯乾燥機 - Google Patents

洗濯乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111238A
JP2007111238A JP2005305708A JP2005305708A JP2007111238A JP 2007111238 A JP2007111238 A JP 2007111238A JP 2005305708 A JP2005305708 A JP 2005305708A JP 2005305708 A JP2005305708 A JP 2005305708A JP 2007111238 A JP2007111238 A JP 2007111238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
drying
water supply
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005305708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598649B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Tomohiro Okawa
友弘 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2005305708A priority Critical patent/JP4598649B2/ja
Priority to CNB2006101396552A priority patent/CN100564646C/zh
Publication of JP2007111238A publication Critical patent/JP2007111238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598649B2 publication Critical patent/JP4598649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、凝縮水を利用して節水が図られる洗濯乾燥機を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、外枠筐体内に設けられた水槽と、水槽内に回転自在に設けられ洗濯物を収納する洗濯乾燥槽と、冷媒を圧縮する圧縮機,圧縮された冷媒の熱を放熱する放熱器,圧縮された冷媒の圧力を減圧する調整弁,減圧されて低圧となった冷媒が周囲から熱を奪う吸熱器を備えるヒートポンプ装置とを有し、水槽の下部側にヒートポンプ装置を配置し、ヒートポンプ装置で凝縮された結露水を溜める貯水タンクをヒートポンプ装置の下方にできる外枠筐体の空間内に配置したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ装置を搭載した洗濯乾燥機に関するものである。
ヒートポンプ装置を搭載したドラム式の洗濯乾燥機は、特開2005−211395号公報(特許文献1)に記載されている。ヒートポンプ装置では、洗濯乾燥槽から排出された乾燥用空気を吸熱器で冷却するので、凝縮水ができる。
特開2004−350825号公報
上記凝縮水は、洗濯量が6kgの場合に約4Lから5L程度できる。この凝縮水(結露水)は利用されることなく排水されていた。
本発明は、上記の現状に鑑み、凝縮水を利用して節水が図られる洗濯乾燥機を提供することを目的とする。
本発明は、外枠筐体内に設けられた水槽と、水槽内に回転自在に設けられ洗濯物を収納する洗濯乾燥槽と、冷媒を圧縮する圧縮機,圧縮された冷媒の熱を放熱する放熱器,圧縮された冷媒の圧力を減圧する調整弁,減圧されて低圧となった冷媒が周囲から熱を奪う吸熱器を備えるヒートポンプ装置とを有し、水槽の下部側にヒートポンプ装置を配置し、ヒートポンプ装置で凝縮された結露水を溜める貯水タンクをヒートポンプ装置の下方にできる外枠筐体の空間内に配置したことを特徴とする。
本発明によれば、凝縮水(結露水)を貯水タンクに溜めて洗濯水や濯ぎ水をして利用できるので、節水を図ることができる。
本発明の実施例について、図面を引用して説明する。
図1に示すように、ドラム式の洗濯乾燥機は、外枠筐体1の内側に外槽2が置かれる。外槽2は、前後の中央が複数個のサスペンション3により下方から支持される。また外槽2はその上部から引きバネ4により吊り下げ支持される。
サスペンション3は、外槽2を含む全重量を支持するものであり、強固な弾性支持構成を有し、外枠筐体1の外枠ベース20に固定されている。特に脱水運転時に生じる外槽2の強い上下振動を吸収し、脱水起動時に発生する外槽2の異常振動を防止するための減衰機構などが設けられている。
サスペンション3の取付け位置は外槽2のほぼ重心位置に設けられる。後方に位置するほど斜めの洗濯乾燥槽(ドラム)11の場合はサスペンション3の高さが低くなるので、ストロークがとれなくなる。
このためサスペンションでの減衰機構部が製作し難いので、重心位置は外槽2のほぼ中心側に位置した方が、後方に位置するよりもサスペンションの高さを高くとることができるのでよい。
また、外槽2の上部から吊り下げ支持する引きバネ4は、外槽2の倒れ防止を兼ねた支持や脱水時の上下・左右振動を低減するために設けられている。
外枠筐体1の上側内部には、給水電磁弁6、洗剤投入ケース8が設けられる。洗剤投入ケース8は、注水ホース7により給水電磁弁6と連通接続される。給水電磁弁6には、給水ホース5が接続される。給水ホース5の先端は水道の蛇口(図示せず)に接続される。
洗濯やすすぎ時には、給水電磁弁6が開放操作され、注水ホース7から洗剤投入ケース8に洗濯やすすぎに必要な水が供給される。
洗剤投入ケース8には、洗濯に必要な洗剤が投入される。また、すすぎ時に、洗濯物9の仕上がりを良くするための柔軟仕上げ剤が洗剤投入ケース8に設けられた仕上げ剤を溜めるケース部に投入し、必要な時に外槽2に自動的に投入される。
すなわち、洗濯時に、注水ホース7から供給された水により、洗剤投入ケース8内で洗剤が溶かされながらフレキシブルホース10を流れて外槽2の上部から内部に投入される。
洗濯乾燥槽(ドラム)11は、外槽2に回動自在に内置される。前側に投入口が設けられた有底円筒形を有する洗濯乾燥槽(ドラム)11は、投入口11aが斜め上向きになるように回転軸心線を傾斜させて置かれる。
回転軸心線は、水平線に対する傾き角度θを15度にとっている。洗濯乾燥槽11の傾斜は、洗濯物の取り出しなどから15度程度が望ましいが、(5〜30)度程度の範囲内で傾き角度θを選択できる。
外槽2は、洗濯乾燥槽11と同じように前側に投入口11bが設けられた有底円筒形を有し、投入口が斜め上向きになるように中心(中央)を通る中心軸線を傾斜させて置かれる。
外槽2の中心軸線は、洗濯乾燥槽11の回転軸心線と同心上に置かれ、かつ同じ傾斜角度にする。
外枠筐体1は、前側に投入口11cを有する。外枠筐体1の投入口11cは、洗濯乾燥槽11、および外槽2の投入口と同じ向きに揃えて設けられ、開閉自在なる外蓋12が備わる。洗濯物の出し入れは、外蓋12を開けて行う。
ベローズ21は、外枠筐体1の投入口11cの口縁部と、外槽2の投入口の内縁部に水密的に取付けられる。外枠筐体1と外槽2の間の水密は弾性体で出来ているベローズ21により保たれる。このため、外蓋12は、内側がベローズ21に密着するので、外枠筐体1の投入口11cから外部への漏水は生じない。
洗濯乾燥槽11は、投入口11aの外周にバランサー13を有する。このバランサー13により、脱水時の振動が低減される。また、洗濯乾燥槽11は、円筒部に複数の脱水穴14を有する。脱水時に、洗濯物9に含まれている水分が脱水穴14により遠心力で外槽2内に脱水される。
洗濯乾燥槽11の円筒部には、複数(3本)のリフター16が設けられる。このリフター16は、回転軸心線の方向に沿って延在する。リフター16の高さは、通常は長手方向に亘ってほぼ同じ高さである。奥側に位置する洗濯物9の動きを良くするため、リフター16は洗濯乾燥槽11の回転軸心に対してほぼ水平とすることもある。複数(3本)のリフター16は3本の場合、120度の等間隔で配置される。
DCブラシレスモータ19は、外槽2の後部外面に取付け固定される。このDCブラシレスモータ19は、洗濯乾燥槽11を回転駆動する駆動源である。
洗濯乾燥槽11は、円筒部の底側である後端にフランジ17を有する。フランジ17に設けた主軸18は、DCブラシレスモータ19のロータ側に結合される。こうして、洗濯乾燥槽11は、駆動源のDCブラシレスモータ19を介して外槽2に回転自在に支持される。
排水電磁弁22は、外槽2の後下部に設けられ、排水ホース23が接続される。排水電磁弁22を開放操作することにより、外槽2に溜まっていた洗濯水やすすぎ水は、排水ホース23を通じて排水される。
ヒートポンプ装置70は、外槽2の投入口11bに近い前側下部に取付けられる。
このヒートポンプ装置70は、洗濯乾燥槽11内を循環する乾燥空気の除湿と加熱をして洗濯物9の乾燥をより効率的に行う。
外槽2の後部に設けられた排気口2aから湿った乾燥用空気は排出される。排出された乾燥用空気は、送風ファン24により循環ダクト23aを通じて吸熱器52に送られる。
吸熱器52は、乾燥用空気に含まれる水分を凝縮作用により奪取する。奪取された凝縮水は、結露水用排水ホース27、排水電磁弁22、排水ホース23を流れて機外に排出される。
除湿された乾燥用空気は、放熱器56で加熱され、循環ダクト23bを通って投入口11bから洗濯乾燥槽11内に流入する。
圧縮機15は、外槽2の前面部の下部に配置され、吸熱器52には低温、放熱器56には高温の冷媒を管路25を介して供給している。吸気用の循環ダクト23a及び排気用の循環ダクト23bは両方とも外槽2に取付けられている。
傾斜するように設けられた外槽2は、外槽全体の重心がDCブラシレスモータ19側に寄っており、外槽2を支えるサスペンション3は、ほぼ外槽2の重心位置を支持することになる。
洗濯・すすぎ終了後、洗濯物9の水分を脱水する場合、洗濯物9は洗濯乾燥槽11が傾斜しているため、洗濯乾燥槽11の奥の方、すなわちDCブラシレスモータ19な設置されている方に多く片寄った状態で、洗濯物9の水分が遠心力により脱水穴14から脱水される。
脱水時、洗濯物9が、洗濯乾燥槽11の内壁に均一に分散された状態で脱水されれば洗濯乾燥槽11が高速で回転しても大きな振動・騒音は発生しないが、少しでも不均一となると大きな振動や騒音が発生する。
このため、洗濯乾燥槽11の開口部には、脱水時の振動を低減するためのバランサー13が設けられている。
ヒートポンプ装置70の圧縮機15、放熱器56、や吸熱器52などを外槽2の底部に設置される。重量の重い圧縮機15を洗濯乾燥槽11の投入口11bに近いところに設置することにより、外槽2の重心位置はほぼ外槽長手方向の中心(前後中央)に位置するようになる。
サスペンション3の支持点も外槽2の前後中央に位置するようにする。これにより、脱水時に洗濯物9が不均一となった状態で脱水されても、投入口11aの周りのアンバランスによる振動が低減される。このため、脱水時の振動・騒音の低減化が有効に作用する。
サスペンション3は、後側より外槽2の前後中央に位置を移動することにより、サスペンション3の丈を高くでき、減衰効果の高い減衰機構部を設けることができる。
特に、脱水する場合洗濯物9の一部が洗濯乾燥槽11の投入口11a側にある状態で洗濯乾燥槽11が高速で回転すると、サスペンション3で支持している部分を軸として外槽2の投入口11b側が大きな楕円を描いた状態で振動するため、脱水時の振動・騒音が大きくなるばかりか、各部の寿命が大幅に低下する。
このような異常な振動をバランサー13で低減することを図っているが、更に振動の低減を図るために、ヒートポンプ装置の圧縮機15を外槽2の投入口11b側底部に付けてカウンターウエートとして機能させ、脱水時の振動・騒音を低減している。
外枠筐体1の内部には、貯水タンク52が備えられる。この貯水タンク52は、ヒートポンプ装置70の下方にできる外枠筐体の空間内で外枠筐体1の前側寄りに配置され、外枠ベース20の上面に載置固定される。
洗濯乾燥槽11と外槽2は、前側を上にして傾斜配置になっているので、外槽2の前側下部が大きな空間ができ、貯水タンク52を配置するのに好適である。
貯水タンク52は、乾燥運転時に湿った乾燥用空気から奪取した凝縮水を溜める。吸熱器57で凝縮された凝縮水は結露水用ホース27を下って貯水タンク52に溜まる。
この貯水タンク52には、1回の乾燥で約5Lから6L(洗濯物量が6kgの場合)程度が溜まる。3回分程度の容量にすると、貯水タンク52は、15L程度である。外枠筐体1の利用できる内部空間に照らしても妥当な容量である。
乾燥を数回行い、貯水タンク52の貯水量が満杯となったときは、貯水タンク52と排水弁22を接続しているオーバーフローパイプ54、排水ホース23を流れて機外へ排水される。
洗濯物9を洗濯・すすぎ・脱水して、乾燥終了して、再度洗濯する場合、貯水タンク52に溜まっている結露水が使用される。洗濯給水時に給水ポンプ53を運転し、洗剤投入ケース8と接続されている給水パイプ55を介してフレキシブルホース10から外槽2内に給水される。
貯水タンク52は、外槽11やヒートポンプ装置70の下方にできる外枠筐体の空間内に配置されるので、ヒートポンプ装置70で出来る結露水は自然流下して貯水タンク52溜まる。簡単な構成により、結露水を貯水タンク52に溜めることができる。
溜めた結露水の使用は、洗濯時でもすすぎ水でも利用できる。こうして、貯水タンク52内に結露水を溜めて利用することにより、洗濯水の節水を図ることができる。
次に、図2を引用してヒートポンプ装置について、更に詳しく説明する。
ヒートポンプ装置は、主として圧縮機15と吸熱器52と放熱器56と調整弁26や送風ファン24から構成されている。
図1を引用して説明したように、これらヒートポンプ装置は、外槽2が支持されている重心より、投入口11bに近いところ、すなわち前方向の位置に設置されている。圧縮機15で圧縮される冷媒としては、フロンや二酸化炭素が使用されるが近年では環境等よりフロンの使用は禁止されているため、二酸化炭素が主に使用されている。
圧縮機15で圧縮された冷媒は、放熱管58、調整弁26、吸熱管59を通って再び圧縮機15へ送り出される。
圧縮機15は冷媒を圧縮することにより、冷媒の温度を上げて、この熱を放熱するため放熱器56を使用している。また冷媒の温度を下げるには、圧縮された冷媒の圧力を減圧する調整弁26により減圧することにより急激に低圧となった冷媒が低温となり周囲から熱を奪う。
この冷熱は吸熱管54から吸熱器52に効率良く伝導され、周囲の温度が低下する。循環ダクト23aを通過して来る湿った乾燥用空気が凝縮されて結露する。結露した結露水は結露水排水ホース27から排出される。
この種のヒートポンプ装置は、エアコンなどによりその一部が既に実用化されており、また、圧縮された冷媒が発生する熱を応用したものも実用化されている。
圧縮機15の出力が400W程度とすると、圧縮された冷媒は圧縮機15の出力の約3〜6倍の熱エネルギーが得られる。外槽2の後部の排気部2bから送風ファン24により湿度の高い高温の乾燥用空気が循環ダク23aを通じて吸熱器52に送られる。ここで、冷却されて乾燥用空気の水分は凝縮水となって奪取されるので、乾燥用空気は湿度の低い低温の乾燥用空気に変化する。
低湿度に変わった乾燥用空気は、放熱器56で加熱されて更に湿度の低い高温の乾燥用空気に変化する。この低湿度で高温の乾燥用空気は循環ダク23bを流れて吸気口2bから洗濯乾燥槽11に流入し、洗濯物9の乾燥を行なう。
洗濯物の水分を奪取して高湿になった乾燥用空気は洗濯乾燥槽11を還流し、再び排気口2aから排出される。
凝縮水の排出について更に説明を加える。
吸熱器52、放熱器56の内側は、乾燥用空気が流通して熱交換が行われる熱交換流路になっている。乾燥用空気は吸熱器52から放熱器56に向かって流れる。上流側の吸熱器52は低い位置に、下流側の放熱器56を高い位置に配置されている。
吸熱器52で発生する凝縮水は、放熱器56の方には流れることなく、吸熱器52の低い方に自然流下し、吸熱器52の低い部位に連通されている結露水排水ホース27から排水電磁弁22、排水ホース23を流れて機外に排出される。
凝縮水が熱交換流路に残留しないので、乾燥用空気の流れに支障が生じず、洗濯物の乾燥がよく行なわれる。
このように乾燥用空気が、外槽2に取り付けられたヒートポンプ装置70の吸熱器52、放熱器56、循環ダクト23a、23b、送風ファン24、洗濯乾燥槽11を循環することにより、洗濯乾燥槽11の洗濯物9は乾燥される。
また、圧縮機の種類としてはレシプロ方式、ロータリ方式及びリニヤー方式がある。いずれの方式を使用してもよい。
しかし、ヒートポンプ装置の全体サイズをコンパクトにする必要から圧縮機用駆動用モータはネオジマグネットを使用した希土類の磁石を使用したDCブラシレスモータを使用したリニヤー方式にすることにより、騒音、振動が小さく、効率の良い圧縮機用のモータにすることができる。
次に図3を引用してドラム式の洗濯乾燥機の運転工程について説明する。
この運転工程は、洗濯物9に付着した汚れを落したり、またすすぎで洗剤分をすすいだり、また洗濯物9に含まれた水分を洗濯乾燥槽11の回転により脱水穴14から遠心力で脱水したり、それらの水分を排水することを自動的に行う一般的な自動洗濯コースを示すブロック図である。
先ず、給水電磁弁6の操作により給水28が行われる。
洗い29では洗濯に必要な水が図1に示す外槽2内に給水されると、DCブラシレスモータ19が回転して洗濯乾燥槽11が回転する。
この時の洗濯乾燥槽11の回転速度は毎分40〜50回転くらいで、休止を間において右回転、左回転を数分間行い、洗濯物9が洗濯乾燥槽11内のリフター16によりかき上げられながら、叩き洗いにより洗濯される。
洗い29が終了すると、洗濯物9から流出た汚れを含む洗濯水を洗濯乾燥機の機外に排出する排水30工程へ移行する。
排水が終了した後、洗濯物9に含まれている洗剤分を脱水する脱水工程31へ移行する。脱水工程31では、洗濯乾燥槽11を高速回転して洗濯物9を遠心力により洗濯乾燥槽11の内壁に複数個設けられた図1に示す脱水穴14より脱水される。
脱水工程31が終了すると、洗濯物9に含まれた洗剤分をすすぐ、すすぎ工程33へと移行する。
すすぎ工程33の運転工程に入る前に、洗い時29と同じように清水を給水する給水32工程にて必要な清水を外槽2内に給水する。
一般的にすすぎに必要な清水は洗い時と同じく約30L程度の給水が行われる。
規定量の清水が給水されると、すすぎ33工程に自動的に進行し、洗い時29と同じように洗濯乾燥槽11が低速で反転しながら回転し、洗濯物9にふくまれた洗剤分を除去する。
すすぎ終了後の排水−脱水−すすぎ(2)−排水は前述した動作と同じように行われ、最後に洗濯物9に含まれる水分を十分に脱水する最終脱水工程38へ移行する。
最終脱水工程38の脱水時間は一般的に5分以上で洗濯乾燥槽11を高速にて回転させ洗濯物9の水分を除去するものであり、この時の脱水率は60〜65%に至る。
なお、ドラム式の洗濯乾燥機にヒートポンプ装置を設けて、洗いから乾燥まで自動的に進行するドラム式の洗濯乾燥機の場合などは、最終脱水工程38が終了した後、自動的に乾燥工程39へ移行する。
乾燥工程39では、洗濯物9の水分が脱水工程で十分に除去された後、図2で説明したヒートポンプ装置により放熱器56で熱交換された温風の乾燥用空気を洗濯物9に吹き付けながら洗濯乾燥槽11を毎分約50回転くらいの速度で反転もしくは一方向に回転させて洗濯物9の水分を除去し乾燥させるものである。
湿った洗濯物9を乾燥するとき、洗濯乾燥槽11内では、高温多湿の状態となるため、循環ダクト23aを介在して送風ファン24により吸熱器52へ送られ、ここで湿度の高い乾燥用空気を凝縮して結露させ、結露水は結露水排水ホース27を通して排水される。
除湿された空気は放熱器56へ送られ循環ダクト23bを通して洗濯乾燥槽の投入口11a側の吸気口2bから洗濯乾燥槽11内へ送り込まれる。
乾燥工程時、洗濯乾燥槽11を回転させながら洗濯物を撹拌し、循環ダクト23a、23bを介在して送風ファン24で洗濯乾燥槽内の空気を循環してヒートポンプ装置により、除湿、加熱を行い、洗濯物9を乾燥する。
乾燥終了後は、自動的に終了40へ移行して洗濯乾燥コースを終了する。
次に図4の回路ブロック図を引用してドラム式の洗濯乾燥機の駆動について説明する。
電源41はAC100V50/60Hzに接続され、先ず電源スイッチ42を投入する。
通電された電源は、電源ラインノイズや空中電波ノイズをカットするフルター回路43を介在して、DCブラシレスモータ19の駆動電源である整流回路44で交流電源から高圧の直流電源に変換し、DCブラシレスモータ駆動回路であるDCインバータ駆動回路45に供給する。
DCインバータ駆動回路45はDCブラシレスモータU相46、V相47、W相48の各相コイルにマイコン49の制御指令により、電気角120度もしくは180度で電源を供給するIGPT素子回路から構成されており運転制御される。
DCブラシレスモータ19の回転制御は、複数個の磁石を有したロータ(図省略)の回転により、DCブラシレスモータ19の外周部に固定して設置されているICホール素子50からの信号をマイコン49に取り込み回転数を制御して洗濯乾燥槽11の回転速度を調整している。
また、洗い時に洗濯物9に付着した汚れや洗剤分を除去するすすぎ時に必要な清水はマイコン49の指令により、駆動回路部51に接続された給水電磁弁6に通電されて給水される。また排水時においては、排水電磁弁22の開放操作を行い、洗濯乾燥機の機外に汚れた水を排水する。
また、乾燥時には、ヒートポンプ装置の圧縮機15や、減圧調整弁26、送風ファン24の運転制御が行われる。
図5は、凝縮水を再利用するための制御ソフトのフォローチャート図である。
乾燥時に凝縮されて出来た結露水を貯水タンク52に一時的に貯留し、洗濯もしくはすすぎ時に、その貯留水を再利用するフォローを示している。
さて、洗濯する洗濯コースS100を選択して、図4に示すスタートスイッチ42を押すことにより、スタートS101される。
先ず、給水S102の工程により、給水ポンプON(S103)の通電指令が出される。この指令により給水ポンプ53が運転開始し、貯水タンク52内にある結露水が給水パイプ55を介して洗剤ケース8に注がれる。そして、フレキシブルホース10を経て外槽2に結露水が給水される。
先に給水電磁弁ON(S104)の通電指令で給水電磁弁6が開放作動し、水道蛇口に接続されている給水ホース5から清水が洗剤ケース8を介して、フレキシブルホース10から外槽2内に洗濯やすすぎに必要な水が給水される。
結露水と水道の清水が途中で同時に外槽2内に給水されるので、給水に費やされる時間が短縮され、洗濯に掛かる時間が短縮化される。
給水ポンプや給水電磁弁への通電時間が、規定時間経過したかをS105で判断し、経過時間以内であれば、給水ポンプ53と給水電磁弁6と通電しつづける。しかし、規定時間経過した場合には給水ポンプ53への通電OFFを給水ポンプS106で行う。
貯水タンク52へは、最大でも約15L程度の結露水が溜められている。給水ポンプ53の揚水能力が約11(L/分)とすると、15Lの水は1分30秒で無くなる。貯水タンク52に結露水が無い状態のまま、給水ポンプ53を運転動作させておくと、運転音や電気量が増し、節約の効果がなくなる。また給水ポンプ53は水がない空運転の状態が続く、軸受シール等が直に摩滅する。このため、T分経過S105を見て給水ポンプ53の停止制御をするのである。
洗濯やすすぎに使用される水は、約25から30Lであり、貯水タンク52の結露水だけでは規定水量に達しないため、規定水位S107に達しない場合には、給水電磁弁S104へ移行して電磁給水弁6から清水を供給する。
規定水量S107に達すると、洗濯運転S108の指令が出されて洗濯やすすぎなどが行われる。洗濯S108が終了すると、次の工程S109へ移行する。
このように洗濯やすすぎの給水は、結露水と水道の清水が一緒に始まり、早いうちに結露水の給水が終わり、所定の水量に達するまで水道の給水が行なわれる。つまり、結露水の給水時間が短く、水道の給水時間が長くなるのである。
これにより、給水時間が短縮され、結露水を余すことなく利用でき、所定の水量(適正水量)での洗濯が実現できるのである。
本発明の実施例に係わるもので、ドラム式洗濯乾燥機の縦断面図を示す。 本発明の実施例に係わるもので、ヒートポンプ装置の概略図を示す。 本発明の実施例に係わるもので、運転工程ブロック図を示す。 本発明の実施例に係わるもので、駆動回路図を示す。 本発明の実施例に係わるもので、運転制御のフォローチャート図を示す。
符号の説明
1…外枠、2…外槽、11…洗濯ドラム、16…リフター、15…圧縮機、56…放熱器、57…吸熱器、25…管路、23a…循環ダクト、24…送風ファン、9…洗濯物、52…貯水タンク、53…給水ポンプ、27…結露水用ホース、55…給水ポパイプ。

Claims (5)

  1. 外枠筐体内に設けられた水槽と、前記水槽内に回転自在に設けられ洗濯物を収納する洗濯乾燥槽と、冷媒を圧縮する圧縮機,圧縮された冷媒の熱を放熱する放熱器,圧縮された冷媒の圧力を減圧する調整弁,減圧されて低圧となった冷媒が周囲から熱を奪う吸熱器を備えるヒートポンプ装置とを有し、
    水槽の前側下部側に前記ヒートポンプ装置を配置し、
    前記ヒートポンプ装置で凝縮された結露水を溜める貯水タンクをヒートポンプ装置の下方にできる外枠筐体の空間内に配置したことを特徴とする洗濯乾燥機。
  2. 請求項1記載の洗濯乾燥機において、
    洗濯物の投入口側が上側になるように前記洗濯乾燥槽の回転軸線と前記水槽の中心を通る軸線を傾斜させ、
    前記貯水タンクを前記外枠筐体の前側寄りに配置したことを特徴とする洗濯乾燥機。
  3. 請求項1記載の洗濯乾燥機において、
    洗濯もしくはすすぎ給水時に、前記貯水タンクに溜められた結露水を水槽に供給する給水ポンプを備えたことを特徴とする洗濯乾燥機。
  4. 請求項3記載の洗濯乾燥機において、
    水道水を導く給水電磁弁を設け、
    洗濯もしくはすすぎ給水時に、給水電磁弁を開いて水道水を供給するとともに前記給水ポンプを運転して前記貯水タンク内の結露水をも供給することを特徴とする洗濯乾燥機。
  5. 請求項3記載の洗濯乾燥機において、
    前記給水ポンプの運転時間が前記給水電磁弁の開放時間より短いことを特徴とする洗濯乾燥機。
JP2005305708A 2005-10-20 2005-10-20 洗濯乾燥機 Active JP4598649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305708A JP4598649B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 洗濯乾燥機
CNB2006101396552A CN100564646C (zh) 2005-10-20 2006-09-28 洗涤干燥机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305708A JP4598649B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111238A true JP2007111238A (ja) 2007-05-10
JP4598649B2 JP4598649B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38058794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305708A Active JP4598649B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 洗濯乾燥機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4598649B2 (ja)
CN (1) CN100564646C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086425A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯乾燥機
KR100964692B1 (ko) 2007-06-08 2010-06-21 엘지전자 주식회사 의류처리장치 및 이의 제어방법
EP2398948A2 (en) * 2009-02-23 2011-12-28 LG Electronics Inc. Washing machine
JP2015506203A (ja) * 2011-12-27 2015-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 衣類洗濯器具
US9163351B2 (en) 2009-03-03 2015-10-20 Lg Electronics Inc. Heat pump module and laundry treatment device using the same
JP2016047139A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 シャープ株式会社 乾燥機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101314625B1 (ko) * 2011-08-02 2013-10-07 엘지전자 주식회사 의류처리장치
CN103361932A (zh) * 2013-06-24 2013-10-23 林智勇 环保洗衣机装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236894A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp 洗濯乾燥機
JPH02131798A (ja) * 1989-01-09 1990-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 貯水槽付洗濯機
JP2003265880A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯乾燥機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236894A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp 洗濯乾燥機
JPH02131798A (ja) * 1989-01-09 1990-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 貯水槽付洗濯機
JP2003265880A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯乾燥機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086425A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯乾燥機
KR100964692B1 (ko) 2007-06-08 2010-06-21 엘지전자 주식회사 의류처리장치 및 이의 제어방법
EP2398948A2 (en) * 2009-02-23 2011-12-28 LG Electronics Inc. Washing machine
EP2398948A4 (en) * 2009-02-23 2014-11-19 Lg Electronics Inc WASHING MACHINE
US9163351B2 (en) 2009-03-03 2015-10-20 Lg Electronics Inc. Heat pump module and laundry treatment device using the same
JP2015506203A (ja) * 2011-12-27 2015-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 衣類洗濯器具
US10094059B2 (en) 2011-12-27 2018-10-09 Koninklijke Philips N.V. Garment cleaning appliance
JP2016047139A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 シャープ株式会社 乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1952247A (zh) 2007-04-25
CN100564646C (zh) 2009-12-02
JP4598649B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691473B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4598649B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2007135728A (ja) 洗濯乾燥機
JP2006212413A (ja) ドラム洗濯機
JP2006130311A (ja) 洗濯機
JP2006116004A (ja) 乾燥機、洗濯乾燥機およびそれらの運転方法
JP4921026B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4685588B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2008253395A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP4507966B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4671917B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2011200365A (ja) 洗濯乾燥機
JP2013085778A (ja) 洗濯乾燥機
JP4594221B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4758273B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2014135954A (ja) 洗濯乾燥機
JP2012205630A (ja) 洗濯乾燥機
JP2008253394A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2011120746A (ja) 衣類乾燥機
JP2007111239A (ja) 洗濯乾燥機
JP4286847B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4589220B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4616151B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4652956B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4682092B2 (ja) 洗濯乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350