JP2007110442A - 撮像装置およびその処理方法 - Google Patents

撮像装置およびその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110442A
JP2007110442A JP2005299298A JP2005299298A JP2007110442A JP 2007110442 A JP2007110442 A JP 2007110442A JP 2005299298 A JP2005299298 A JP 2005299298A JP 2005299298 A JP2005299298 A JP 2005299298A JP 2007110442 A JP2007110442 A JP 2007110442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
imaging
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007110442A5 (ja
Inventor
Kazunori Suemoto
一紀 末元
Katsumi Ikeda
勝己 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005299298A priority Critical patent/JP2007110442A/ja
Priority to US11/546,397 priority patent/US20070086067A1/en
Publication of JP2007110442A publication Critical patent/JP2007110442A/ja
Publication of JP2007110442A5 publication Critical patent/JP2007110442A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】出力段が複数配設された上で使用状況に応じて適切に動作させる撮像装置およびその処理方法を提供。
【解決手段】ディジタルカメラ10は、制御部30で少なくとも操作信号100およびあらかじめ設定した条件の一方に応じて撮像部14の動作を制御し、制御信号144に応じてタイミング信号発生器26、ドライバ28および電力制御部142を制御し、撮像部14をドライバ28からの駆動98に応じて撮像し、得られる画像信号を複数の出力または通常の画像信号での読出しに設定し、電力制御部142で設定される出力数に対応して撮像部14および前処理部16への電力供給/遮断を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。本発明の撮像装置は、信号電荷の高速読出しに対応し複数の出力段を有する撮像素子を用いる技術分野に関するものである。
撮像素子の高速読出しを目的とし、この目的を実現させるため多出力にしたり、水平転送路を複数有したりする撮像素子や撮像装置についての特許文献1および2が提案されている。特許文献1の撮像装置は、画面の選択された部分から得られる信号電荷だけを読み出して、信号電荷を転送し、2つの出力アンプからアナログ信号として読み出すことを開示している。また、特許文献2の固体撮像素子およびその駆動方法は画面を左右分割するのではなく、上下に分割し、それぞれ上端側と下端側に水平転送路を配して、画像信号を読み出すことを開示している。
さらに、特許文献3の固体撮像素子は、水平転送路の一端側を2つに分岐させておき、感度に応じて出力段を選択することを開示している。
特開2004−194023号公報 特開平11−103421号公報 特開平8−2998626号公報
ところで、特許文献1および2では、出力段が複数配することから、信号読出しにおいて高速性に優れる点で有利である。しかしながら、これらを実現させるには、電力消費の省電力化および画面分割に対応した様々な処理により補正が要求される。特許文献3は、撮影環境に応じた感度を選択して適切な画質にする画像信号を得る点で優れているが、信号読出しの高速性という点で不利である。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、出力段が複数配設された上で使用状況に応じて適切に動作させる撮像装置およびその処理方法を提供することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するために、被写界からの入射光を光電変換により得られた信号電荷を基に画像信号を生成し、この画像信号を出力する出力手段を複数有する撮像手段が操作の状況に応じて駆動される撮像装置において、この装置は、操作を指示する操作手段と、この操作手段からの少なくとも操作信号およびあらかじめ設定した条件の一方に応じて撮像手段の動作を制御する制御信号を生成する制御手段と、この制御信号に応じて撮像手段のタイミング信号を生成するタイミング生成手段と、このタイミング信号に応じて駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、出力手段の出力数それぞれに応じた出力系統の画像信号に対して少なくとも、ノイズ除去およびディジタル化する前処理手段と、制御信号に応じて前処理手段の少なくとも一つの出力系統に対する電力の供給および撮像手段の出力手段への電力供給を制御する電力制御手段とを含むことを特徴とする。
本発明の撮像装置は、制御手段で少なくとも操作信号およびあらかじめ設定した条件の一方に応じて撮像手段の動作を制御し、この制御信号に応じてタイミング生成手段、駆動信号生成手段および電力制御手段を制御し、撮像手段を駆動信号生成手段からの駆動に応じて撮像し、得られる画像信号を複数の出力または通常の画像信号での読出しに設定し、電力制御手段で設定される出力数に対応して撮像手段および前処理手段への電力供給/遮断を制御させることにより電力消費を有意に改善することができる。
また、本発明は上述の課題を解決するために、被写界からの入射光を光電変換により得られた信号電荷を基に画像信号を生成し、この画像信号を操作の状況に応じた駆動により複数出力させる撮像処理方法において、この方法は、あらかじめ設定した条件を取得する第1の工程と、取得した設定した条件および操作信号を基に撮像の出力数が複数か否かを判定し、判定結果に応じた制御信号を生成する第2の工程と、複数出力の判定結果により画像信号を複数出力させるタイミング信号の生成に設定する第3の工程と、複数出力の判定結果により供給される複数の出力系統の画像信号に対する少なくとも、ノイズ除去およびディジタル化処理を動作状態に設定する第4の工程と、複数出力の判定結果によりディジタル化して供給される複数の出力系統の画像データを画素毎に並べ替えて正常な点順次に画素変更を設定する第5の工程と、一出力の判定結果により前記画像信号を一つだけ出力させる通常のタイミング信号の生成に設定する第6の工程と、一出力の判定結果により供給される一出力系統の画像信号だけに対する少なくとも、ノイズ除去およびディジタル化処理を動作状態に設定する第7の工程と、一出力の判定結果によりディジタル化して供給される一出力系統の画像データの出力に設定する第8の工程とを含み、設定それぞれに応じて撮像し、前処理を経て画像データを得ることを特徴とする。
本発明の撮像処理方法は、取得した設定した条件および操作信号を基に撮像の出力数が複数か否かを判定し、判定結果に応じた制御信号を生成し、複数出力の判定結果により画像信号を複数出力させるタイミング信号の生成設定、供給される複数の出力系統の画像信号に対する少なくとも、ノイズ除去およびディジタル化処理の動作設定、ならびにディジタル化して供給される複数の出力系統の画像データを画素毎に並べ替えて正常な点順次の画像データに画素変更を設定し、また、一出力の判定結果により画像信号を一つだけ出力させる通常のタイミング信号の生成設定、供給される一出力系統の画像信号だけに対する少なくとも、ノイズ除去およびディジタル化処理の動作設定、ならびにディジタル化して供給される一出力系統の画像データの出力に設定し、設定それぞれに応じて撮像し、前処理を経て画像データを得ることにより動作に応じた電力消費を可能にする。
次に添付図面を参照して本発明による撮像装置の実施例を詳細に説明する。
本実施例は、本発明の撮像装置をディジタルカメラ10に適用した場合である。本発明と直接関係のない部分について図示および説明を省略する。以下の説明で、信号はその現れる接続線の参照番号で指示する。
ディジタルカメラ10は、図17に示すように、光学系12、撮像部14、前処理部16、入力画像調整部18、対応配列処理部20、信号処理部22、クロック発生器24、タイミング信号発生器26、ドライバ28、制御部30、駆動モード制御部32、操作部34、メディア制御部36、メディア38およびモニタ40を含む。
光学系12は、被写界からの入射光を撮像部14にて図示しないが操作部34の操作に応じた画像を結像させる機能を有する。光学系12は操作部34のズーム操作や半押し操作に応じて画角や焦点距離を調整する。
撮像部14には、入射光の到来方向に受光素子の配設位置に対応させて色フィルタセグメントが配される。撮像部14の撮像素子44は、入射光を色分解し、この分解された色成分の光を受光素子で信号電荷に変換し、電気信号を出力する機能を有する。本実施例の撮像素子44は、図2に示すように三原色R, GおよびBの色フィルタセグメントを同一水平方向の画素ピッチPPに対して隣接する行の画素を1/2画素ピッチ分ずらして配される。色フィルタセグメントは、色Gに着目すると、格子状に配され、色RおよびBが完全市松パターンに配される。図2の撮像部14には、垂直転送路を図示していないが、露出に応じて蓄積された信号電荷を垂直転送路に読み出して、垂直方向に順次転送する。撮像素子44は、垂直転送路と水平転送路46との間にラインメモリ48が形成される。垂直に転送された信号電荷は、ラインメモリ48を介して水平転送路46(46a,46b)に供給される。水平転送路46は、撮像領域を形成する受光素子の列数をほぼ2等分する中央部Cから左側に位置する水平転送路46aを水平転送路46の左半分とし、中央部Cから右側に位置する水平転送路46bを水平転送路46の右半分とする。水平転送路46(46a,46b)から後述する駆動モードに応じて出力アンプ50および52またはいずれか一方だけからアナログ電気信号を出力する。
撮像素子44についてさらに説明する。撮像素子44は、受光素子を迂回するように形成される垂直転送路(VCCD)およびラインメモリ(LM)48が含まれる。これらは、従来の構成と同じことから図示せず、省略する。垂直転送路は4相駆動信号φV1〜φV4で駆動される。
ここで、本実施例の特徴である水平転送路46(46a,46b)に着目する。水平転送路46(46a,46b)は、図3に示すように、水平転送路46(46a,46b)を形成する。水平転送路46には、4相駆動信号φH1〜φH4が印加される。本実施例における特徴は次の点にある。すなわち、水平転送路46aは、電極54および56を電気的に接続して一組の電極とし、中央部Cから左端に向かう端部に「H2およびH1」の電極並びを繰り返している点と、中央部Cから右側に位置する水平転送路46bは、電極54および56を電気的に独立して配線し、中央部Cから右端に向かう端部「H4、H2、H3およびH1」の電極並びを繰り返している点である。上述したように、電極54および56を一組とした場合、垂直転送路の列数と同数にある。これはラインメモリ48を垂直転送路と水平転送路46との間に設けたことに依存し、このラインメモリ48の配設によりラインメモリ48に接続された列の信号電荷だけを水平転送路46に読み出して一時蓄積することができる。
撮像素子44は、水平転送路46の電極配置(並び)および後述する駆動波形のタイミング以外は、従来技術の開示内容に同じである。この開示内容としては、図4に示すように、まず、一導電型半導体基板62の表層側に基板と反対導電型のウェル層64を形成する。形成するウェル層64中の基板表面には、ウェル層64と反対導電型の不純物層(転送チャネル)58および60が形成される。不純物層58および60は転送チャネルに相当する。不純物層58および60では、不純物層60が相対的に薄い不純物層を成す。基板62の上には、絶縁層66を介して、第1の電極54と、電極54と基板62それぞれに対し絶縁層66を介して第2の電極56が形成される。電極54下に不純物層58、電極56下に不純物層60が形成される。ただし、各電極のピッチが異なっている。
次に得られた信号電荷を左右2方向に転送する場合の駆動を図5に示す。図5の左側には信号電荷を転送させる水平駆動信号φH1〜φH4および水平同期信号のタイミングを示す。また、このタイミングに対応した不純物層58および60におけるポテンシャルを右側に示す。
垂直転送路から転送された信号電荷は、電極56の下に位置する不純物層58に一時的に蓄積される。ここでの中央部Cに位置する信号電荷は、当初電極H1およびH4の直下に分かれて蓄積される。
次に駆動信号φH4を低電圧で電極H4に印加することにより、電極H4直下の信号電荷は電極H1の下に移動する。その後、駆動信号φH1およびφH4を一組とし、この組に対して逆相の駆動信号φH2およびφH3を一組として印加することにより水平転送路46aの信号電荷4, 2, 3および1は左方向、水平転送路46bの信号電荷6, 8, 5および7は右方向にそれぞれ順次転送される。
また、水平転送路46において図6に示すように、たとえば、水平転送路46に転送された信号電荷は左方向、すなわち一方向に送られる。このような信号電荷の転送を実現させる駆動信号のタイミングが図6の左側に示されている。また、このタイミングに対応した不純物層58および60のポテンシャルを右側に示す。
垂直転送路から転送された信号電荷は、電極56の下に位置する不純物層60を介して、電極54の下に位置する不純物層58に一時的に蓄積される。駆動信号φH1およびφH3を一組とし、この組に対して逆相の駆動信号φH2およびφH4を一組として印加する。このことにより水平転送路46aおよび46bの信号電荷はすべて左方向に転送される。
撮像素子44は、本実施例に限定されるものでなく、図7に示すように、水平転送路46(46a,46b)に8相の駆動信号φH1〜φH8が印加される電極を半分ずつ形成してもよい。水平転送路46は、上述した電極構成を除いて、図3の撮像素子44に同じである。
これらの電極は、受光素子の列数をほぼ2等分した場合の中央部Cから左側に位置する水平転送路46aと水平転送路46bに分けている点で同じである。水平転送路46aでは、電極54および56が電気的に独立するように配線し、中央部Cから左端部に向かって「H4, H3, H2およびH1」という電極配置を繰り返している。また、水平転送路46bでも、電極54および56を電気的に独立させて配線し、中央部Cから右端部に向かって「H5, H6, H7およびH8」の電極配置を繰り返している。
図8に示す破断線7A−7Aの断面は、電極構成だけが異なることが明らかである。この電極構成で水平転送路46に転送された信号電荷が中央部Cを境に左右2方向に送られる場合、駆動信号φH1〜φH8のタイミングを図9の左側に示す。このタイミングで形成される図8の不純物層58および60におけるポテンシャルを右側に示す。
垂直転送路から水平転送路46に転送された信号電荷は、電極56の下に位置する不純物層60を介して電極54の下に位置する不純物層58に一時的に蓄積される。とくに、中央部Cに位置する信号電荷は当初電極H3およびH5の下に分かれて蓄積される。低電圧(Lレベル)の駆動信号φH5を印加することにより電極H5の下に位置する信号電荷が電極H3の下に移動する。その後、駆動信号φH1、φH2、φH6およびφH7を一組とし、この組の駆動信号に対して逆相の駆動信号φH3、φH4、φH5およびφH8を一組として電極に印加すると、水平転送路46aの信号電荷は図の左方向に転送され、水平転送路46bの信号電荷は図の右方向に転送される。
次にこの電極構成で一方向に転送させる場合の駆動およびポテンシャルを図10に示す。ここでは図10の左方向に転送させる。垂直転送路からラインメモリ48を介して水平転送路46に転送された信号電荷は、電極56の下に位置する不純物層60を介して電極54下に位置する不純物層58に一時的に蓄積される。駆動信号φH1, φH2, φH5およびφH6を一組とし、この一組に対して逆相の駆動信号φH3, φH4, φH7およびφH8を一組として駆動することにより水平転送路46aおよび46bすべてにわたって左方向に転送される。
また、図示しないが、駆動信号φH2, φH3, φH6およびφH7を一組とし、この組の位相と逆な駆動信号φH1, φH4, φH5およびφH8を一組として駆動させることにより水平転送路46aおよび46bすべてにわたって右方向に転送さることができる。右方向に転送することで鏡像画像を生成可能になる。たとえば、車載用のバックミラーに映し出す画像等に用いることができる。
このように、電極配線を変更し、その駆動タイミングを変更することで、二系統の転送方向を任意に選択することができるようになる。これによりユーザの要求に応じて2方向への転送と1方向への転送を使い分けることができる。一方向だけの水平転送では撮像部14の出力は出力OS1(Output Signal 1)のみとなる。
なお、撮像素子44は、4相および8相の駆動信号を印加する例を説明したが、これに限定されず6相の駆動信号を与えるようにしてもよい。図17のディジタルカメラにおけるレリーズシャッタボタンの操作に応じた出力数とその動作を説明するタイミングチャートである。また、撮像素子44は、図2のように画素ずらしタイプに限定されるものでなく、格子状に受光素子を配列された画素をずらさない撮像素子タイプにおいても有効であることは言うまでもない。
図17に戻って、撮像部14は、撮像素子44から2系統のアナログ電気信号68および70を前処理部16に出力する。
前処理部16はアナログフロントエンド(AFE)機能を有する。この機能は、相関二重サンプリング(CDS)によるアナログ電気信号68および70に対するノイズ除去と、このノイズ除去したアナログ電気信号68および70をディジタル化、すなわちA/D変換とを有するものである。前処理部16には、2系統のアナログ電気信号68および70が供給されるが、1系統の入力の場合、CDSおよびA/D変換の動作も1系統だけ動作させるように駆動モード制御部32の制御を受ける。前処理部16は、2系統の入力に対応して2系統の出力信号72および74を入力画像調整部18に出力する。
入力画像調整部18は、2系統の出力として同時に供給される出力信号72および74が有する周波数の、たとえば倍周波数でサンプリングして各系統の出力データ、すなわち画像データを取り込む機能を有する。入力画像調整部18は、この機能に限定されるものでなく、供給される出力信号72および74を図示しないメモリそれぞれに格納するようにしてもよい。得られた出力信号76は、バス78および信号線80を介して対応配列処理部20に供給される。
対応配列処理部20は、2系統の出力として得られた画像データをたとえば走査線に対応した点順次の順に画素データの配列を補正し、一枚の画像に合成する機能を有する。入力画像調整部18および対応配列処理部20は、前処理部16からの出力が1系統のとき、入力する画像を調整したり、配列を変える処理をしたりしなくて済む。対応配列処理部20は、得られた画像データを信号線80、バス78および信号線82を介して信号処理部22に出力する。
信号処理部22は、供給される画像データを基に同時化し、同時化した画像データを用いY/C信号を生成する機能を有する。また、信号処理部22は、生成したY/C信号をたとえば液晶モニタ用の信号に変換する機能も有する。さらに、信号処理部22は、記録モードに応じて生成したY/C信号に対する圧縮や圧縮された信号を元に伸長し復元再生する機能を有する。記録モードには、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、MPEG(Moving Picture Experts Group)およびRAWモード等がある。信号処理部22は、記録モードに処理された画像データを信号線82、バス78および信号線86からメディア制御部36に供給する。また、信号処理部22は、液晶モニタ用の信号84をモニタ40に出力する。
クロック発生器24は、基準クロック信号を発生する機能を有する。クロック発生器24は、制御部30からの制御信号88に応じてクロックを発生させる。クロック発生器24は、発生したクロック信号90をタイミング信号発生器26に出力する。クロック発生器24は、出力信号72および74のサンプリング周波数に応じたクロックを生成する機能も有することが好ましい。
タイミング信号発生器26は、撮像部14用の垂直および水平同期信号、フィールドシフトゲート信号、垂直および水平タイミング信号、ならびにOFD(Over-Flow Drain)信号等、各種のタイミング信号を生成する機能を有する。この機能は、駆動モード制御部32からの制御信号92に応じて各種のタイミング信号94を生成する。タイミング信号発生器26は、各種のタイミング信号92をドライバ28に出力する。とくに、タイミング信号発生器26は、制御信号92に応じて水平転送路46の駆動を2出力/1出力にする水平タイミング信号をドライバ28に供給する。また、タイミング信号発生器26は、撮像部14だけでなく、たとえば前処理部16を含む各部にて用いる各種のサンプリング信号や動作クロックを生成する機能も有する。タイミング信号発生器26は、各種のサンプリング信号96を駆動モード制御部32に供給する。
ドライバ28は、供給される各種のタイミング信号94を用い、駆動モードに応じた垂直および水平駆動信号を生成する機能を有する。ドライバ28は、垂直および水平駆動信号98を撮像部14に供給する。
制御部30は、後述する操作部34からの操作信号100に応じた各種の制御信号を生成する機能を有する。制御部30は、図11に示すように、設定・操作対応制御機能部102および電力判定制御機能部104を含む。設定・操作対応制御機能部102は、操作部34からの操作信号100を設定条件として取得し、設定条件に応じて各種の制御信号を生成する。さらに、設定・操作対応制御機能部102は、図12に示すように、2出力/1出力制御機能部106、電源供給/遮断制御機能部108、省電力化制御機能部110および電源容量閾値設定機能部112を有する。2出力/1出力制御機能部106は、後述する動画モード設定、連写速度設定およびレリーズシャッタボタンの押圧操作に応じて水平転送路46からの出力を2出力および1出力のいずれか一方に制御する制御信号を生成し、たとえば図1の駆動モード制御部32に制御信号114を出力する。
電源供給/遮断制御機能部108は、2出力/1出力制御機能部106の制御に応じて電源供給/遮断を制御する制御信号を生成する機能を有する。また、省電力化制御機能部110は、2出力/1出力制御機能部106の制御に応じて使用電圧の通常電圧/電圧低下を制御する制御信号を生成する機能を有する。たとえば省電力化制御機能部110は、1出力制御する場合、動作させる一出力系統に対して電力または電圧低下させ、動作停止させる出力系統への電力をより一層低下させるように制御してもよい。これは、電源供給/遮断制御機能部108で制御させてもよい。電源容量閾値設定機能部112は、あらかじめ電源容量の閾値を設定する機能を有し、この設定を電力判定制御機能部104に供給する。閾値は、操作部34から供給される。
電力判定制御機能部104は、電源の種類、閾値およびユーザ設定を判定条件とし、少なくとも、電源の種類、閾値およびユーザ設定の一つ、組合せを基に判定し、電力に応じた動作をさせるように制御信号を生成する。
図17に戻って、制御部30は、この他、クロック発生器24を動作させる制御信号88を生成する。そして、制御部30は、各部に対する制御信号116を生成する。各部としては、たとえば入力画像調整部18、対応配列処理部20、信号処理部22およびメディア制御部36等が相当する。このように制御部30は、生成した制御信号88、102および104をそれぞれクロック発生器24、駆動モード制御部32およびバス78を介する上述した各部に出力する。
駆動モード制御部32は、供給される制御信号114に応じてタイミング信号発生器26への制御信号92を生成し、タイミング信号発生器26からのサンプリング信号96を前処理部16に選択し供給する機能を有する。駆動モード制御部32は、前処理部16にサンプリング信号118〜124を供給する。駆動モード制御部32は、図示しない2系統のCDSおよびA/D変換器用のサンプリング信号118〜124の供給を制御する。
操作部34は、図13に示すように、集約して表わすと、電源スイッチ126、ズームボタン128、メニュー表示切替スイッチ130、選択キー132、動画モード設定部134、連写速度設定部136およびレリーズシャッタボタン138を含む。電源スイッチ126は、ディジタルカメラ10の電源投入/退避をもたらすものである。ズームボタン128は、被写体を含む被写界の画角を変更し、この変更に応じた被写体の焦点距離を調整するものである。メニュー表示切替スイッチ130は、液晶モニタに表示されるメニューを切り替えて、選択カーソルを移動させるスイッチで、たとえば十字キー等がある。選択キー132は、選択したメニュー項目を選択するキーである。
動画モード設定部134は、動画を液晶モニタに表示させるか否かを決定する、たとえばフラグの値で設定する。この設定によりディジタルカメラ10は、モニタ40に取り込んだ被写界像をスルー画表示させる。動画モード設定部134には、解像度および表示フレーム数および連写速度を設定する項目がある。解像度の項目は、たとえばHDTV(High-Definition TeleVision)規格/標準であるVGA(Video Graphics Array)規格の解像度を選択する項目である。また、表示フレーム数は、30/15のいずれかを選択する項目である。
連写速度設定部136は、連写速度を複数設けて、連写する際の速度を設定するもので、2出力/1出力に応じて設定する。連写速度は、ある画素数の画像に対して連写速度を設定する項目である。連写速度は、連写枚数閾値より少ない連写枚数とこの閾値以上の連写枚数の設定から、前者を1出力とし、後者を2出力として固体撮像素子を動作させる。
レリーズシャッタボタン138は、半押し/全押し操作に応じてディジタルカメラ10の動作タイミングや動作モードを選択する機能を有する。レリーズシャッタボタン138は、半押し操作に応じてAE(Automatic Exposure)およびAF(Automatic Focusing)の動作をさせる。この動作は動画表示で得られる画像を用いて適正とする絞り、シャッタ速度および合焦距離を求める。また、レリーズシャッタボタン138は、全押し操作により記録開始/記録終了のタイミングを制御部30に送り、ディジタルカメラ10の設定モードに応じた動作タイミングを提供する。設定モードには、静止画記録および動画記録等がある。
メディア制御部36は、たとえば扱う記録媒体に応じて画像データの記録/再生を制御するインタフェース制御機能を有する。メディア制御部36は、画像データ140を半導体記録媒体であるPC(Personal Computer)カードに対する書込み/読出し制御したりUSB(Universal Serial Bus)コントローラの内蔵にともないの書込み/読出し制御したりすることができる。メディア38には、各種の半導体カードの規格がある。
モニタ40には、液晶モニタ等が用いられる。モニタ40は、信号処理部22から供給される画像データ84を表示する。
このように構成することで、水平転送路46からの信号電荷読出しを2出力/1出力にするか否かに応じてディジタルカメラ10の動作を最適化させることができる。
次にディジタルカメラ10の動作について簡単に説明する。ディジタルカメラ10は、図14に示すように、電源投入後、あらかじめ設定された設定条件を取得する(ステップS10)。設定条件がHDTVか否かを判断する(ステップS12)。解像度にHDTVが設定される場合(YES)、2出力の駆動設定に進む(ステップS14へ)。また、解像度にVGAが設定される場合(NO)、1出力の駆動設定に進む(ステップS16へ)。
次に制御信号114によりタイミング信号発生器26を2出力の駆動条件に設定する(ステップS14)。また、この1出力の駆動設定は、制御信号114によりタイミング信号発生器26を1出力の駆動条件に設定する(ステップS16)。
制御部30は、2出力の駆動に設定する条件に応じて2出力/1出力制御機能部106で撮像部14の水平転送を2出力にて制御する制御信号114を生成する。制御信号114は、駆動モード制御部32だけでなく、入力画像調整部18および対応配列処理部20にも出力される(ステップS18)。とくに、駆動モード制御部32は、2出力の入力に対応して、前処理部16に2系統のサンプリング信号118〜124を供給するように設定する。
また、制御部30は、1出力の駆動に設定する条件に応じて2出力/1出力制御機能部106で撮像部14の水平転送を1出力にて制御する制御信号114を生成する。制御信号114は駆動モード制御部32だけでなく、入力画像調整部18および対応配列処理部20にも出力される。駆動モード制御部32は、1出力の入力に対応して、前処理部16に1系統のサンプリング信号118および122を供給するように設定する。
このような設定後、被写界を撮像する(ステップS22)。撮像部14は、撮像により得られる画像信号を設定に応じた出力数で読み出して、前処理部16に出力する。前処理部16は、ノイズ除去およびディジタル化を施す(ステップS24)。とくに、前処理部16は、2出力の場合、供給されるサンプリング信号118〜124を用いて画像信号68および70にノイズ除去およびディジタル化を施す。また、前処理部16は、1出力の場合、供給されるサンプリング信号118および122を用いて画像信号68にノイズ除去およびディジタル化を施す。この場合、前処理部16は先の2出力に比べて遅くこれまでと同様の処理速度である。
次に画像入力調整部18および対応配列処理部20は、1出力の場合、供給される画像データ72をスルー処理して、信号処理部22に供給する。これに対して、2出力の場合、供給される画像データ72および74を画像入力調整部18に同時に取り込み、取り込んだ画像データ80を対応配列処理部20で並べ替える。これにより対応配列処理部20は、1枚の画像を得て、信号処理部22に画像データを出力する。
信号処理部22では、供給される画像データ82を基に解像度に応じた同時化およびY/Cデータに処理する(ステップS28)。信号処理部22は、液晶モニタ用に変換した画像データ84を表示する(ステップS30)。この表示後、終了するか否かを判断する(ステップS32)。終了を指示する操作信号100が供給された場合(YES)、ディジタルカメラ10は動作を終了させる。また、操作信号100が継続または何等指示がなかった場合(NO)、動作を継続させ、撮像以降、前述した一連の処理を繰り返す(ステップS22へ)。また、動作を継続させる場合、HDTVか否かの判断に戻してもよい(ステップS12へ)。
このように動作させると、撮像部14から最適なフレームレートで画像信号を読み出して表示させることができる。
また、ディジタルカメラ10は、解像度に応じた制御だけでなく、表示するフレームレートで区別するようにしてもよい。この場合を図15に示す。図15を含む以後の手順において図14と同じ手順に対して同じ参照符号を付し、繰り返しの説明を回避するため説明を省略する。この場合、ディジタルカメラ10は、設定条件を取得後、フレームレートが30フレーム/秒か否かを判断する(ステップS34)。30フレーム/秒の場合(YES)、2出力の駆動設定に進む(ステップS14)。また、15フレーム/秒が設定される場合(NO)、1出力の駆動設定に進む(ステップS16)。このように垂直の周波数で信号電荷読出しの動作速度を区別するようにしてもよい。この区別を適用することによりモニタ40等の表示制約に対応させることができる。
さらに、連写速度を基にディジタルカメラ10の制御を切り替えてもよい。図16に示すように、ディジタルカメラ10は、設定条件を取得後、連写速度が5コマ/秒以上か否かを判断する(ステップS36)。5コマ/秒以上の値の場合(YES)、2出力の駆動設定に進む(ステップS14)。また、5コマ/秒よりも小さい値が設定される場合(NO)、1出力の駆動設定に進む(ステップS16)。このように画像の読出し速度に関する連写速度に応じて固体撮像素子からの信号電荷読出し速度を区別することが好ましい。この区別を適用することにより画像記録の制約に対応させることができる。
また、ディジタルカメラ10において動作に応じて電力を制御する実施例を図1に示す。以後、先の実施例と共通する部分には、同じ参照符号を付して、説明を省略する。図1のディジタルカメラ10は、図17の構成要素に異なる構成要素を配設して本実施例を特徴付けている。異なる構成要素としては、電力制御部142である。電力制御部142は、画像データにCDSおよびA/D変換を施す少なくとも一出力系統に電力制御する機能を有し、電力制御部142を前処理部16内に設けてもよい。
電力制御部142は、制御信号144に応じて撮像素子44の出力ゲート(OG)やアンプ、ならびに前処理部16のCDSおよびA/D変換器に対する電力供給を制御する機能を有する。電力制御部142は、少なくとも、撮像素子44における使用しないOGやアンプ等の電源供給/遮断、ならびに前処理部16のCDS、A/D変換器およびアンプ等の電源供給/遮断により電源供給を制御する。このため、電力制御部142は、撮像素子44の使用しないOGやアンプ等の電源供給/遮断をもたらす電源ライン146、前処理部16用における1系統分の3つの電源供給ライン148〜152をそれぞれ接続する。電力制御部142は、制御信号144に応じて動作する電力切替スイッチを内蔵し、電源供給ライン146〜152への電源供給を制御する。常に電源供給する電源ラインは図示しない。制御信号144は、前処理部16の電力供給を制御する信号である。制御信号144は、制御部30の電力供給/遮断制御機能部108で生成される。
また、電力制御部142は、電源供給/遮断制御に限定するものでなく、撮像部14の出力を一出力系統に制御する場合、動作させる出力系統に供給する電力に比べて動作停止させる側の出力系統への電力供給をより一層低下させてもよい。
なお、図示していないが、先の実施例で開示した駆動モード制御部32が配設されない場合、図17に示すように、制御部30は生成した制御信号114をタイミング信号発生器26にも供給する。
本実施例のディジタルカメラ10における動作について説明する。設定条件を取得後、2出力か否か判断する(ステップS38)。2出力の場合(YES)、前処理部16に電力をすべて供給する処理へと進む(ステップS40へ)。1出力の場合(NO)、出力系統への電力供給の遮断処理に進む(ステップS42へ)。
次に電力制御部142にて撮像素子44の出力アンプおよび前処理部16への電力供給をすべて供給に設定する(ステップS40)。また、1出力の電力制御は、この制御に対応して、電力制御部142にて撮像素子44の出力アンプおよび前処理部16への電力供給を一方の出力系統だけにし、撮像素子44の使用しない出力アンプおよび前処理部16における他方の出力系統への電力供給を遮断するように設定する(ステップS42)。以後、先の実施例と同様に動作させる。
これにより、常に前処理部16に電力供給する場合に比べて電力消費を低下させることができる。
また、ディジタルカメラ10は、図1の構成に、図19の電圧可変機能付ドライバ28aを用いるようにしてもよい。図19に示す電圧可変機能付ドライバ28aは、供給される制御信号154に応じて駆動電圧を可変させる機能を有する。電圧可変機能付ドライバ28aは、駆動電圧をたとえば、16Vから5Vまで可変できるものである。制御信号154は、制御部30の省電力化制御機能部110で生成される。
省電力化制御機能部110は、2出力/1出力に応じて駆動電圧を16V/5Vで駆動するように制御信号154を生成する。
この場合の動作を図20に示す。設定条件を取得後、2出力か否か判断する(ステップS38)。2出力の場合(YES)、前処理部16に電力をすべて供給する処理へと進む(ステップS40へ)。1出力の場合(NO)、出力系統への電力供給を遮断する処理に進む(ステップS42へ)。
次に電力制御部142にて撮像素子44の出力アンプおよび前処理部16への電力供給をすべて供給に設定する(ステップS40)。また、1出力の電力制御は、この制御に対応して、電力制御部142にて撮像素子44の出力アンプおよび前処理部16への電力供給を一方の出力系統だけにし、撮像素子44の使用しない出力アンプおよび前処理部16における他方の出力系統への電力供給を遮断するように設定する(ステップS42)。
この電力の供給を制御した後、さらに、2出力の場合、撮像素子44の駆動電圧を15Vに設定する(ステップS44)。一方、1出力の場合、撮像素子44の駆動電圧を5Vに設定する(ステップS46)。以後、先の実施例と同様に動作させる。
この動作により、一層、電力消費を低下させ、撮像素子44における電荷の逆流も防止することができる。
ディジタルカメラ10における電力は、この構成例だけに限定されるものでなく、前処理部16のCDSおよびA/D変換器に対するクロック信号の供給/遮断によっても制御することができる。CDSおよびA/D変換器は、クロック信号の遮断により動作しなくなることから、この動作停止にともなって電力消費がなされなくなる。この場合、ディジタルカメラ10は、図21のように構成することが好ましい。本実施例で電力制御部142およびクロック供給制御部156を含む。電力制御部142は、撮像素子44に対する電力供給だけを電源ライン146により制御する。
クロック供給制御部156は、前処理部16のCDSおよびA/D変換器に供給するサンプリング用のクロック信号の供給/遮断を制御する機能を有する。クロック供給制御部158には、クロック発生器24またはタイミング信号発生器26からクロック信号158および160が供給される。クロック供給制御部158は、省電力制御機能部110で生成した制御信号144に応じて動作させる。クロック供給制御部158は、とくに、動作として使用しない場合を含むCDSおよびA/D変換器へのクロック供給ライン162および164を接続する。クロック供給制御部158は、制御信号144に応じて供給/遮断を切り替える切替スイッチを有する。
ディジタルカメラ10の動作を説明する。ディジタルカメラ10は、図22に示すように、設定条件を取得後、2出力か否か判断する(ステップS38)。2出力の場合(YES)、前処理部16にクロック信号162および164の供給処理に進む(ステップS48へ)。1出力の場合(NO)、1出力系統のクロック信号供給の遮断処理に進む(ステップS50へ)。
次に2出力では、前処理部16にクロック信号162および164を2出力の系統それぞれに供給する(ステップS48)。また、1出力では、1出力系統に電力供給し、もう一方の出力系統へのクロック信号供給を遮断する(ステップS50)。
次に電力制御部142にて撮像素子44の出力アンプをすべて供給に設定する(ステップS40)。また、1出力の電力制御は、この制御に対応して、電力制御部142にて撮像素子44の出力アンプを一方の出力系統だけとして電力供給し、撮像素子44の使用しない出力アンプへの電力供給を遮断するように設定する(ステップS42)。
このように電力の供給を制御した後、先の実施例と同様に動作させる。この動作によっても、一層、電力消費を低下させることができる。
また、ディジタルカメラ10は、撮像動作にともなう電力消費を制御するだけでなく、電力容量に応じて電力を制御するようにしてもよい。この後者の電力制御における構成例を図23に示す。
図23のディジタルカメラ10は、図19の構成に加えて、残容量判定部166を含む。ディジタルカメラ10は、この他、通常有する構成要素、すなわち電池168、AC(Alternate Current)アダプタ170および電源部172を含む。残容量判定部166は、たとえば制御部30の電源容量閾値設定機能部112からの容量閾値を取得し、電池168の残容量と容量閾値とを比較し、残容量が満足するか否かを判定する機能を有する。残容量判定部166は、容量閾値および判定結果174をやり取りする。電池168は残容量判定部166に接続される。また、電源部172には、電池168およびACアダプタ170が接続される。制御部30の電力判定制御機能部104は、残容量が満足するか否かを示す判定結果に応じて制御信号144を生成する。
この場合の動作を図24に示す。図24の手順には図示していないが、電源投入し設定条件をあらかじめ取得する(ステップS10)。設定条件の取得後、電池168の残容量が電池容量閾値174以上か否かを判定する(ステップS52)。残容量が電池容量閾値174以上と判定した場合(YES)、電力供給処理に進む(ステップS40)。また、残容量が電池容量閾値174より少ないと判定した場合(NO)、電力遮断処理に進む(ステップS42)。図示しないが、図23に示すようにドライバ28aによって出力される駆動電圧を制御することが好ましい。以後の手順は説明を省略する。
このように動作させることにより、ディジタルカメラ10の電池寿命を長くもたせることができる。
ディジタルカメラ10は、電池を保つために現在の処理をユーザに報知させるようにすることが望ましい。このような報知は、制御部30からの制御により所定の記号または文字をモニタ40に表示させるとよい。手順として、図25に示すように、1出力させるいくつかの設定が終了した後、制御部30は、たとえばステップS20の後に、省電力情報をモニタ40に表示させるように指示する(ステップS54)。この表示を指示した後、撮像−表示までの一連の各処理を順次行なう。この各処理の内、表示処理において、モニタ40には撮影した被写界像とともに、省電力で動作されていることが表示される。ユーザはこの表示を確認することによりディジタルカメラ10における各処理のいくつかが遅くなっている現在の状況を知ることができる。ユーザはディジタルカメラ10の状況について注意喚起されることから、ディジタルカメラ10が撮影可能な状況を踏まえて撮影することができる。
ところで、ディジタルカメラ10は、このようにディジタルカメラ10の状況を優先させた動作をさせる場合に限定されるものでなく、ユーザの意向を優先させる場合もある。後者の場合に対応させる手順について図26に示す。図26に示した手順は、図25の1出力させる場合の判定から電力遮断処理までの間にいくつかの手順を追加するとよい。
ディジタルカメラ10を1出力に制御する場合、制御部30は、モニタ40に省電力モードの移行を報知するとともに、この移行を了承するか否かを表示させる(ステップS56)。
このモニタ40には、了承を示す「はい」または禁止を示す「いいえ」が表示される。この表示を受けて、ユーザは、カーソルを移動させ、選択キーでいずれかを選択する。省電力モードの移行を禁止する場合(NO)、電池168の残容量が少ないにも関わらず、電力が十分ある場合で処理する。すなわち、ディジタルカメラ10は、電力供給処理に進む(ステップS40へ)。また、省電力モードの移行を許可する場合(YES)、電力遮断処理に進む(ステップS42へ)。
このように動作させることにより、ユーザの意向を優先させて各処理を行なわせ、選択の自由度を増すことで柔軟な対応処理を行なわせることができる。
ディジタルカメラ10における電力の供給は、図25に示したように、電池168およびACアダプタ170のいずれかである。ディジタルカメラ10は、電池168を用いる場合、可搬性に富んだ利便性が得られるが、電池寿命で動作可能な時間が限定される。また、ディジタルカメラ10は、ACアダプタ170を用いる場合、十分な電力の確保および動作可能な時間に限定されない。しかしながら、ディジタルカメラ10はACアダプタ170が有するケーブル長の範囲に制限される。このように電池168およびACアダプタ170は相反する利便性を有する。
ディジタルカメラ10は、電源の容量に着目して動作させる場合、電池168およびACアダプタ170のいずれを使っているかが既知であると、2出力/1出力の選択において有効である。そこで、図27のディジタルカメラ10は、図25の電源部172に接続検出機能付電源部172aを用いる。接続検出機能付電源部172aは、ACアダプタ170の接続/切断のいずれの状態にあるか否かを検出する機能を有する。接続検出機能付電源部172aは、検出結果をフラグ176により制御部30に出力する。制御部30は、電力判定制御機能部104で制御信号144を生成する。
ディジタルカメラ10の動作を説明する。図28の動作手順は、図25の動作手順にACアダプタ170の接続判定を追加したものである(ステップS60)。この手順において、接続検出機能付電源部172aはACアダプタ170の接続を判定し、この接続が検出されると、制御部30にたとえば、フラグ176(“1”)を出力する。制御部30は、電力判定制御機能部104にてフラグ176(“1”)を受けた場合(YES)、電力供給が十分であることから、2出力の動作手順に進む(ステップS40へ)。また、接続検出機能付電源部172aはACアダプタ170が未接続と判定されると、制御部30にたとえば、フラグ176(“0”)を出力する。電力判定制御機能部104にてフラグ176(“0”)を受けた場合(NO)、電池168の残容量を判定する処理に進む(ステップS52)。以降、図25に示した手順に応じてディジタルカメラ10が動作する。
このように動作させることにより、ACアダプタ170の接続を確認して常に2出力の動作に制御することで処理を1出力に比べて高速化することができる。
これまでディジタルカメラ10におけるスルー画、すなわちモニタ40への動画表示について開示してきた。この動画表示は記録しない場合であり、ディジタルカメラ10は、主に画質、読出し速度(連写)、電力供給の制御等に応じて処理を2出力/1出力に規定してきた。
ところで、ディジタルカメラ10における2出力/1出力処理は、記録するか否かを基に規定するようにしてもよい。図17のディジタルカメラ10を用いて、その動作を説明する。設定条件を取得する(ステップS10)。設定条件を取得した後、設定条件およびレリーズシャッタボタン138の押圧操作に応じて非記録か否かを判断する(ステップS62)。条件が動画表示や押圧操作が半押し状態および動画撮影モードの場合(YES)、2出力の駆動設定に進む(ステップS14へ)。また、条件が静止画撮影モードで押圧操作が全押し状態の場合(NO)、1出力の駆動設定に進む(ステップS16へ)。以後、これまで図14での説明と同じ動作で処理する。本実施例では、非記録が表示に対応し、記録も設定される。したがって、ステップS30の処理は、表示/記録処理となる。そして、終了判断において、処理を継続する場合(NO)、非記録の判断処理に戻る(ステップS62へ)。ディジタルカメラ10は、表示/記録の観点ではレリーズシャッタボタン138の押圧操作に応じて決定されるからである。
2出力の駆動は、スルー画、AEおよびAFに対して設定するようにしてもよいし、スルー画およびAEに対して設定するようにしてもよい。とくに、図30および図31に示すように、半押し操作(S1)後、AE処理には2出力を用いることが望ましい。また、1出力の駆動は、図30および図31に示すように、全押し操作(S2)後、露光および信号電荷の読出し期間で1出力に設定するとよい。図31のタイミングチャートが示すように、ディジタルカメラ10はAF処理の期間中、1出力の駆動に設定してもよい。
このように駆動させると、各モードにおいて要求される処理速度に応じて適切な動作環境で動作させ、この動作に応じて適切に得られる画像の画質も高めることが可能になる。
本発明に係る撮像装置を適用したディジタルカメラの概略的な構成を示すブロック図である。 図17の撮像部で用いる撮像素子の概略的な構成を示す平面図である。 図2の撮像素子においてラインメモリを含む2つの水平転送路の境界近傍おける電極構成を表す平面図である。 図3の撮像素子を破断線3A−3Aで切断した際の断面図である。 図2の撮像素子における2つの水平転送路による信号電荷を左右2方向に転送する駆動を説明する図である。 図2の撮像素子における2つの水平転送路による信号電荷を1方向に転送する駆動を説明する図である。 図2の撮像素子におけるラインメモリを含む2つの水平転送路の境界近傍で他の電極構成を表す平面図である。 図7の撮像素子を破断線7A−7Aで切断した際の断面図である。 図7の撮像素子における2つの水平転送路による信号電荷を左右2方向に転送する駆動を説明する図である。 図7の撮像素子における2つの水平転送路による信号電荷を1方向に転送する駆動を説明する図である。 図17の制御部における概略的な機能を示す機能ブロック図である。 図11の設定・操作対応制御機能部が含む制御機能部それぞれを示す機能ブロック図である。 図17の操作部の構成を示す図である。 図17のディジタルカメラにおける解像度に応じた動作手順を説明するフローチャートである。 図17のディジタルカメラにおけるフレームレートに応じた動作手順を説明するフローチャートである。 図17のディジタルカメラにおける連写速度に応じた動作手順を説明するフローチャート図である。 本発明に係る撮像装置を適用したディジタルカメラの概略的な他の構成を示すブロック図である。 図17のディジタルカメラにおける撮像部の出力数に応じた動作手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る撮像装置を適用したディジタルカメラの概略的な他の構成を示すブロック図である。 図17のディジタルカメラにおける撮像部の出力数に応じて駆動電圧を設定し動作させる手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る撮像装置を適用したディジタルカメラの概略的な他の構成を示すブロック図である。 図21のディジタルカメラにおける撮像部の出力数に応じたクロック信号および電力の供給/遮断を設定し動作させる手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る撮像装置を適用したディジタルカメラの概略的な他の構成を示すブロック図である。 図23のディジタルカメラにおける電池容量に応じて電力供給/遮断させる動作手順を説明するフローチャートである。 図23のディジタルカメラにおける電池容量に応じて電力供給/遮断させる動作手順を説明するフローチャートである。 図23のディジタルカメラにおける電池容量に応じて電力供給/遮断させる動作手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る撮像装置を適用したディジタルカメラの概略的な他の構成を示すブロック図である。 図23のディジタルカメラにおける電力供給先および電池容量に応じて電力供給/遮断させる動作手順を説明するフローチャートである。 図17のディジタルカメラにおける記録の可否に応じた動作手順を説明するフローチャートである。 図17のディジタルカメラにおけるレリーズシャッタボタンの操作に応じた出力数とその動作を説明するタイミングチャートである。 図17のディジタルカメラにおけるレリーズシャッタボタンの操作に応じた出力数とその動作を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
10 ディジタルカメラ
12 光学系
14 撮像部
16 前処理部
18 入力画像調整部
20 対応配列処理部
22 信号処理部
24 クロック発生器
26 タイミング信号発生器
28 ドライバ
30 制御部
32 駆動モード制御部
34 操作部

Claims (16)

  1. 被写界からの入射光を光電変換により得られた信号電荷を基に画像信号を生成し、該画像信号を出力する出力手段を複数有する撮像手段が操作の状況に応じて駆動される撮像装置において、該装置は、
    前記操作を指示する操作手段と、
    該操作手段からの少なくとも操作信号およびあらかじめ設定した条件の一方に応じて前記撮像手段の動作を制御する制御信号を生成する制御手段と、
    該制御信号に応じて前記撮像手段のタイミング信号を生成するタイミング生成手段と、
    該タイミング信号に応じて駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記出力手段の出力数それぞれに応じた出力系統の前記画像信号に対して少なくとも、ノイズ除去およびディジタル化する前処理手段と、
    前記制御信号に応じて前記前処理手段の少なくとも一つの出力系統に対する電力の供給および前記撮像手段の出力手段への電力供給を制御する電力制御手段とを含むことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記電力制御手段は、前記撮像手段における複数の出力手段のうち、動作させる出力系統の出力手段に対する電力の供給に比べて動作を停止させる側の出力系統の出力手段に供給する電力を低下させることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、前記電力制御手段は、電源の供給および遮断のいずれかに制御することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の装置において、前記電力制御手段は、前記駆動信号生成手段から前記撮像手段の出力手段に供給する電圧を可変させて、複数出力に比べて1出力での動作電圧を低下させて、出力することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1に記載の装置において、該装置は、前記前処理手段の処理に用いるクロック信号の供給/遮断を制御するクロック供給制御手段を含み、
    前記電力制御手段は、前記撮像手段の出力手段への電力供給だけを制御することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1に記載の装置において、該装置は、使用する電池の残容量とあらかじめ設定した所定の閾値とを比較し、前記残容量が前記所定の閾値以上か否かを判定する判定手段を含み、
    該判定手段は、前記残容量が前記所定の閾値以上の判定に応じて前記撮像手段および前記前処理手段を複数出力で駆動させ、前記残容量が前記所定の閾値より少ないという判定に応じて前記撮像手段および前記前処理手段を一出力で駆動させることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1に記載の装置において、該装置は、電源の供給に交流/直流変換手段の接続を検出する機能を有する電源手段を含み、
    該電源手段は、前記接続の検出を前記制御手段に報知し、前記制御手段は前記接続の報知を受けて前記撮像手段および前記前処理手段を前記複数出力に制御することを特徴とする撮像装置。
  8. 被写界からの入射光を光電変換により得られた信号電荷を基に画像信号を生成し、該画像信号を操作の状況に応じた駆動により複数出力させる撮像処理方法において、該方法は、
    あらかじめ設定した条件を取得する第1の工程と、
    取得した設定した条件および操作信号を基に撮像の出力数が複数か否かを判定し、判定結果に応じた制御信号を生成する第2の工程と、
    複数出力の判定結果により前記画像信号を複数出力させるタイミング信号の生成に設定する第3の工程と、
    前記複数出力の判定結果により供給される複数の出力系統の画像信号に対する少なくとも、ノイズ除去およびディジタル化処理を動作状態に設定する第4の工程と、
    前記複数出力の判定結果によりディジタル化して供給される複数の出力系統の画像データを画素毎に並べ替えて正常な点順次に画素変更を設定する第5の工程と、
    一出力の判定結果により前記画像信号を一つだけ出力させる通常のタイミング信号の生成に設定する第6の工程と、
    前記一出力の判定結果により供給される一出力系統の画像信号だけに対する少なくとも、ノイズ除去およびディジタル化処理を動作状態に設定する第7の工程と、
    前記一出力の判定結果によりディジタル化して供給される一出力系統の画像データの出力に設定する第8の工程とを含み、
    前記設定それぞれに応じて撮像し、前記前処理を経て前記画像データを得ることを特徴とする撮像処理方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、第4および第7の工程は、ともに、前記動作状態として電力供給を設定することを特徴とする撮像処理方法。
  10. 請求項8に記載の方法において、第4および第7の工程は、ともに、前記動作状態として動作させるクロック信号の供給を設定することを特徴とする撮像処理方法。
  11. 請求項8、9または10に記載の方法において、該方法は、前記複数出力の判定結果による前記画像信号の出力に際して通常の電源電圧の供給に設定する第9の工程と、
    前記一出力の判定結果による前記画像信号の出力に際して通常の電源電圧より低い電圧の供給に設定する第10の工程とを含むことを特徴とする撮像処理方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、第10の工程は、前記通常の電源電圧より低い電圧の供給を動作させる出力系統とし、動作を停止させる側の出力系統に供給する電力を前記動作させる出力系統の電力よりも低下させる設定にすることを特徴とする撮像処理方法。
  13. 請求項8、9、10または11に記載の方法において、第2の工程は、前記撮像の出力数が複数か否かを判定する条件に電池の残容量を用い、前記電池における容量閾値を設定し、該容量閾値と前記電池の残容量とを比較し、該電池の残容量が前記容量閾値以上か否かを判定し、判定結果に応じた制御信号を生成することを特徴とする撮像処理方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、該方法は、第2の工程で前記電池の残容量が前記容量閾値より少ないとの判定結果にともない省電力状態にあることを表示する特徴とする撮像処理方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、該方法は、第2の工程で前記電池の残容量が前記容量閾値より少ないとの判定結果にともない省電力状態に設定するか否かを表示させ、ユーザに前記設定の可否を判定し、動作させることを特徴とする撮像処理方法。
  16. 請求項13、14または15に記載の方法において、該方法は、第2の工程の前において交流電源を直流に変換する手段が電源の供給源として接続されたか否かを検出し、検出結果を第2の工程の前記条件に用いることを特徴とする撮像処理方法。
JP2005299298A 2005-10-13 2005-10-13 撮像装置およびその処理方法 Pending JP2007110442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299298A JP2007110442A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 撮像装置およびその処理方法
US11/546,397 US20070086067A1 (en) 2005-10-13 2006-10-12 Imaging apparatus having output circuits selectably operative dependant upon usage and a method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299298A JP2007110442A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 撮像装置およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110442A true JP2007110442A (ja) 2007-04-26
JP2007110442A5 JP2007110442A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=38035935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299298A Pending JP2007110442A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 撮像装置およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007110442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1983182A2 (en) 2007-04-19 2008-10-22 Nissan Motor Co., Ltd. Engine fuel pump control apparatus
WO2013136597A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057653A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP2003060994A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc 撮像装置及びカメラシステム
JP2005094470A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005184634A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Renesas Technology Corp 画像撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057653A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP2003060994A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc 撮像装置及びカメラシステム
JP2005094470A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005184634A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Renesas Technology Corp 画像撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1983182A2 (en) 2007-04-19 2008-10-22 Nissan Motor Co., Ltd. Engine fuel pump control apparatus
WO2013136597A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208904B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP4441882B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP5207853B2 (ja) 静止画像及び動画像撮像装置
US7940320B2 (en) Image sensing apparatus and control method therefor having a field based varying horizontal cycle
US20070086067A1 (en) Imaging apparatus having output circuits selectably operative dependant upon usage and a method therefor
JP4281724B2 (ja) 撮像装置および方法
JP5343727B2 (ja) デジタルカメラ装置
JP2007274599A (ja) 撮像装置
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP6296767B2 (ja) 撮像装置及び画像信号処理方法
JP2007135102A (ja) 撮像装置
JP2004172845A (ja) 撮像装置
JP2007110442A (ja) 撮像装置およびその処理方法
JP2007110443A (ja) 撮像装置およびその処理方法
JP2006267599A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011029879A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007124174A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動制御方法
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP2007110441A (ja) 撮像装置およびその処理方法
JP4630200B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2003153093A (ja) 固体撮像装置、電子スチルカメラ、固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子を駆動する制御プログラム
JP4015964B2 (ja) デジタルカメラ
US8605191B2 (en) Imaging device
JP2002199266A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2007259304A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614