JP2007110392A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007110392A
JP2007110392A JP2005298790A JP2005298790A JP2007110392A JP 2007110392 A JP2007110392 A JP 2007110392A JP 2005298790 A JP2005298790 A JP 2005298790A JP 2005298790 A JP2005298790 A JP 2005298790A JP 2007110392 A JP2007110392 A JP 2007110392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
output
image
processing apparatus
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005298790A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4284547B2 (en
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005298790A priority Critical patent/JP4284547B2/en
Publication of JP2007110392A publication Critical patent/JP2007110392A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4284547B2 publication Critical patent/JP4284547B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus wherein the operability for setting of an output form performed in advance is improved and setting errors can be reduced. <P>SOLUTION: A designation section 12 designates the output form by laying out a template of an input image on a template of output paper displayed on a display section 11. Magnification/reduction can be designated for the template of the input image by revising the laid-out position and the size and rotation can also be designated. The output form can easily be designated while visually confirming the output form, and errors can be reduced. Thereafter, an image read by a read section 14 is edited by an edit section 13 and outputted according to the layout of the template of the input image on the template of the output paper. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、読取手段で読み取った画像を所望の出力形態で出力可能なように処理を行う画像処理技術に関するものである。   The present invention relates to an image processing technique for performing processing so that an image read by a reading unit can be output in a desired output form.

例えば複写機やプリンタなどにおいては、拡大または縮小などの変倍処理や、複数の画像を1枚の用紙に形成するNin1機能、両面印刷や小冊子印刷など、様々な出力形態を指定することができる。また、このような機能は、近年の高機能化とともに増加する一途である。   For example, in a copying machine, a printer, and the like, various output forms such as scaling processing such as enlargement or reduction, a Nin1 function for forming a plurality of images on one sheet, duplex printing, and booklet printing can be designated. . Moreover, such functions are increasing with the recent high functionality.

しかし、このような高機能化に伴い、それぞれの機能を設定するための操作は煩雑化している。また、複雑な出力形態を設定した場合には、それらの組み合わせにより最終的に出力される形態を想像することは難しくなっている。   However, with such high functionality, operations for setting each function have become complicated. In addition, when a complicated output form is set, it is difficult to imagine a form that is finally output by a combination thereof.

また、多様な機能の設定をわかりやすくするために、機能を連想しやすいアイコンを用い、その機能のパラメータ設定にも出力形態を想像しやすいように様々なアイコンを用いている。しかし、そのアイコンも多種類となり、それぞれの識別性も低下してきている。さらに、機能の組み合わせについてまで表示されたアイコンから類推することは難しく、またそのような組み合わせを示すアイコンを用意することは一層のアイコンの増加を招くことになる。そのため、それぞれのアイコンの識別性の低下とともに、それぞれのアイコンを作成する負担も増大している。   In order to make it easy to understand the settings of various functions, icons that are easily associated with functions are used, and various icons are used to set the parameters of the functions so that the output form can be easily imagined. However, there are many types of icons, and the distinctiveness of each is also decreasing. Furthermore, it is difficult to infer from the displayed icons about the combinations of functions, and preparing icons indicating such combinations will further increase the number of icons. For this reason, the burden of creating each icon is increasing as the identification of each icon decreases.

例えば各種の機能の組み合わせにより、どのような画像が得られるかを表示する技術が特許文献1などに記載されている。しかし、この技術を用いたとしても、各種機能を設定する手間が軽減されるわけではなく、また、それぞれの機能についてのアイコン表示などが減るわけでもない。従って、各種機能の設定の手間やわかりやすさについて、改善されていないのが現状である。   For example, Patent Document 1 discloses a technique for displaying what kind of image can be obtained by combining various functions. However, even if this technology is used, the effort for setting various functions is not reduced, and the icon display for each function is not reduced. Accordingly, the current situation is that there is no improvement in labor and ease of setting various functions.

一方、フォトレタッチソフトウェアやフォトアルバムソフトウェアなどの画像編集ソフトウェアでは、既存の画像に対して各種の編集を行ったり、出力形態を指定可能な機能を有するものもある。しかしこれらの画像編集ソフトウェアでは、例えば複写機などのように事前に出力形態を設定しておいて、その後に不定数の画像を読み込んで編集するといったことはできなかった。   On the other hand, some image editing software such as photo retouching software and photo album software has a function of performing various editing on an existing image and designating an output form. However, with these image editing software, it has been impossible to set an output form in advance, such as a copying machine, and then read and edit an infinite number of images.

特開平9−247372号公報JP 9-247372 A

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、予め行う出力形態の設定における操作性を向上させるとともに、設定の誤りを低減することができる画像処理装置を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an image processing apparatus capable of improving operability in setting an output form performed in advance and reducing setting errors. It is.

本発明は、画像処理装置において、出力用紙及び入力画像のテンプレートを表示する表示手段と、入力画像のテンプレートを出力用紙のテンプレート上に配置して出力形態を指定する指定手段と、原稿上の画像を読み取る読取手段と、出力用紙のテンプレート上における入力画像のテンプレートの配置に従って、読取手段で読み取った画像を順次編集する編集手段を有することを特徴とするものである。   In the image processing apparatus, display means for displaying output paper and an input image template, designation means for arranging an input image template on an output paper template and designating an output form, and an image on a document And an editing means for sequentially editing the images read by the reading means in accordance with the arrangement of the input image template on the output paper template.

指定手段では、入力画像のテンプレートの大きさを変更可能であり、編集手段は、入力画像のテンプレートが変更された大きさに従って、読取手段で読み取った画像の変倍処理を行うように構成することができる。また指定手段では、出力用紙のテンプレート上に複数の入力画像のテンプレートを配置可能であり、編集手段は、出力用紙のテンプレート上に配置された入力画像のテンプレートの数だけ、読取手段で読み取った画像を順に合成することができる。さらに指定手段では、入力画像のテンプレートを回転して配置可能であり、編集手段は、回転して配置された前記入力画像のテンプレートに従って、読取手段で読み取った画像を配置する際に、その画像を回転処理することができる。さらにまた指定手段では、出力用紙のテンプレートのサイズを指定可能であり、編集手段は、出力用紙のテンプレートのサイズにより、出力する画像のサイズを決定するように構成することができる。また指定手段では、両面記録の指定が可能であり、両面記録の指定が行われた場合には表示手段に表面及び裏面に対応する出力用紙のテンプレートを表示させ、入力画像のテンプレートの配置を可能にすることができる。   The specifying means can change the size of the template of the input image, and the editing means is configured to perform a scaling process on the image read by the reading means according to the changed size of the template of the input image. Can do. In addition, the designating unit can arrange a plurality of input image templates on the output paper template, and the editing unit can scan images read by the reading unit by the number of input image templates arranged on the output paper template. Can be synthesized in sequence. Further, the designating means can rotate and arrange the template of the input image, and the editing means can arrange the image when the image read by the reading means is arranged according to the template of the input image arranged by rotation. Can be rotated. Furthermore, the designating unit can designate the size of the output paper template, and the editing unit can be configured to determine the size of the output image based on the size of the output paper template. In addition, the designation unit can specify double-sided recording. When double-sided recording is specified, the display unit can display output paper templates corresponding to the front and back surfaces, and the input image templates can be arranged. Can be.

また表示手段には複数の前記出力用紙のテンプレートを表示可能に構成することができ、指定手段では、複数の前記出力用紙のテンプレートのそれぞれに対して1ないし複数の前記入力画像のテンプレートを配置可能にすることができる。このとき、指定手段において複数の出力用紙のテンプレートの順序を変更可能にすることができ、編集手段は、変更された出力用紙のテンプレートの順にそれぞれの前記出力用紙のテンプレートに配置された前記入力画像のテンプレートの順番に従って前記読取手段で読み取った画像を配置するように構成することができる。   The display means can be configured to display a plurality of output paper templates, and the designation means can arrange one or a plurality of input image templates for each of the plurality of output paper templates. Can be. At this time, it is possible to change the order of the templates of the plurality of output sheets in the designation unit, and the editing unit can input the input images arranged in the templates of the output sheets in the order of the changed output sheet templates. The images read by the reading means can be arranged according to the order of the templates.

本発明によれば、画像を読み込む前に行う出力形態の設定の際に、出力用紙のテンプレート上に入力画像のテンプレートを配置してゆくという、直接的な操作によって出力形態を設定することができるので、従来のような各種の機能を組み合わせて出力形態を設定する場合に比べて非常に操作性を向上させることができる。また、出力形態を常に確認しながら作業を進めることができるので、指定の間違いを低減することができる。さらに、このようにしてテンプレートを用いて設定した出力形態に従って、その後に読み込んだ不定数の画像を自動的に編集してゆくことができるという効果がある。   According to the present invention, when setting an output form to be performed before reading an image, the output form can be set by a direct operation of placing an input image template on an output paper template. Therefore, the operability can be greatly improved as compared with the case where the output form is set by combining various functions as in the prior art. In addition, since the operation can be performed while always checking the output form, it is possible to reduce designation mistakes. Furthermore, according to the output form set using the template in this way, an indefinite number of images read after that can be automatically edited.

図1は、本発明の実施の一形態を示すブロック図である。図中、11は表示部、12は指定部、13は編集部、14は読取部である。表示部11は、ユーザに対して各種の情報を提示することができる。ここでは出力用紙のテンプレートと入力画像のテンプレートを表示し、指定部12への指示に従って表示を変更することにより出力形態の指定を確認することができる。   FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, 11 is a display unit, 12 is a designation unit, 13 is an editing unit, and 14 is a reading unit. The display unit 11 can present various types of information to the user. Here, the output form template and the input image template are displayed, and the display can be changed in accordance with the instruction to the designation unit 12 to confirm the designation of the output form.

指定部12は、ユーザからの各種の指示を受け取る。例えば、出力用紙の大きさの指定、入力画像のテンプレートの出力用紙のテンプレート上への配置、入力画像のテンプレートの大きさの変更や回転等の指定を受け、表示部11におけるこれらのテンプレートの表示に反映させる。なお、1つの出力用紙のテンプレート上に複数の入力画像のテンプレートを配置可能であり、例えばNin1機能を実現することができる。また、両面の指定が行われた場合には表面用の出力用紙のテンプレートと裏面用の出力用紙のテンプレートを表示部11に表示させ、それぞれについて入力画像のテンプレートを配置可能である。さらに、出力用紙のテンプレートについても複数とすることができ、それぞれの出力用紙のテンプレートに対して1ないし複数の入力画像のテンプレートを配置可能である。このとき、それぞれについて出力用紙の大きさを設定可能であるし、出力用紙のテンプレートの順序を変更することも可能である。   The designation unit 12 receives various instructions from the user. For example, in response to designation of the size of the output paper, arrangement of the input image template on the output paper template, change of the size of the input image template, rotation, etc., the display unit 11 displays these templates To reflect. Note that a plurality of input image templates can be arranged on a single output paper template, and for example, a Nin1 function can be realized. When both sides are designated, the output sheet template for the front side and the output sheet template for the back side are displayed on the display unit 11, and the template of the input image can be arranged for each. Furthermore, a plurality of output paper templates can be provided, and one or a plurality of input image templates can be arranged for each output paper template. At this time, the size of the output paper can be set for each, and the order of the templates of the output paper can be changed.

編集部13は、指定部12に対して指定された出力用紙のテンプレート及び出力用紙のテンプレート上における1ないし複数の入力画像のテンプレートの配置に従って、読取部14で読み取った画像を順次編集する。例えば、読み取った画像に対応する入力画像のテンプレートの出力用紙のテンプレート上における大きさに従って変倍処理や回転処理を行う。また、例えば1つの出力用紙のテンプレート上に複数の入力画像のテンプレートが配置されている場合には、読取部14で読み取った複数の画像を合成する処理を行う。このような処理を行って、出力用紙のテンプレートの大きさの画像を作成する。なお、複数の出力用紙のテンプレートが設定されている場合には、それぞれの出力用紙のテンプレートに対応する画像を、その出力用紙のテンプレートの順に生成してゆけばよい。   The editing unit 13 sequentially edits the images read by the reading unit 14 in accordance with the output paper template specified with respect to the specifying unit 12 and the arrangement of one or more input image templates on the output paper template. For example, scaling processing and rotation processing are performed according to the size of the input image template corresponding to the read image on the output paper template. For example, when a plurality of input image templates are arranged on one output paper template, a process of combining a plurality of images read by the reading unit 14 is performed. By performing such processing, an image of the size of the output paper template is created. When a plurality of output paper templates are set, an image corresponding to each output paper template may be generated in the order of the output paper templates.

読取部14は、原稿上の画像を読み取る。読取方式は任意である。また、編集部13からの指示に従って読み取り時の解像度を変更することで、実質的な拡大縮小を行ってもよい。   The reading unit 14 reads an image on a document. The reading method is arbitrary. Further, substantial enlargement / reduction may be performed by changing the resolution at the time of reading in accordance with an instruction from the editing unit 13.

図2は、表示部11における表示形態の一例の説明図である。図中、21はトリガスイッチ、22は出力形態操作領域、23は出力パネル、24はページオブジェクト、25は操作用ポインタである。図2に示す表示例では、出力用紙のテンプレートである出力パネル23の設定や、テンプレートの編集結果の反映などを指示するためのトリガスイッチ21と、入力画像のテンプレートであるページオブジェクト24を出力パネル23上に配置するための出力形態操作領域22が表示されている。   FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of a display form on the display unit 11. In the figure, 21 is a trigger switch, 22 is an output mode operation area, 23 is an output panel, 24 is a page object, and 25 is an operation pointer. In the display example shown in FIG. 2, a trigger switch 21 for instructing setting of the output panel 23 that is a template of output paper, reflection of the editing result of the template, and the page object 24 that is a template of the input image are output panel. An output form operation area 22 to be arranged on 23 is displayed.

トリガスイッチ21としては、ここでは「用紙」スイッチ、「両面」スイッチ、「冊子」スイッチ、「出力」スイッチ、「中止」スイッチが用意されている。「用紙」スイッチは、出力用紙の大きさを設定するものであり、小冊子の場合を除き、指定された大きさが出力パネル23の大きさとなる。「両面」スイッチは両面出力を指定するものであり、出力パネル23として表面のパネルと裏面のパネルが出力形態操作領域22に表示される。同様に「冊子」スイッチは、小冊子出力を指定するものであり、この場合は出力用紙の半分の大きさの左側ページの出力パネルと右側ページの出力パネルが出力形態操作領域22に表示される。そのほか表紙および裏表紙の出力パネルを表示してもよい。   Here, a “paper” switch, “double-sided” switch, “booklet” switch, “output” switch, and “stop” switch are prepared as the trigger switch 21. The “paper” switch sets the size of the output paper, and the designated size becomes the size of the output panel 23 except for a booklet. The “double-sided” switch designates double-sided output, and the front panel and the back panel are displayed in the output form operation area 22 as the output panel 23. Similarly, the “booklet” switch is for designating a booklet output. In this case, the output panel for the left page and the output panel for the right page, which are half the size of the output paper, are displayed in the output form operation area 22. In addition, an output panel for the front cover and back cover may be displayed.

「出力」スイッチは、出力パネル23にページオブジェクト24を配置した結果に従って、読取部14による画像の読み取りとその編集、および編集結果の出力という一連の処理の開始を指示するためのボタンである。途中で止めたい場合には「中止」スイッチを操作すればよい。   The “output” switch is a button for instructing the start of a series of processes of reading an image by the reading unit 14, editing the image, and outputting the edited result according to the result of arranging the page object 24 on the output panel 23. If you want to stop halfway, you can operate the “Stop” switch.

出力形態操作領域22には、トリガスイッチ21で指定された大きさの出力パネル23と、いくつかのページオブジェクト24が表示される。出力パネル23は1つに限らず、「用紙」スイッチでいくつでも増やすことができる。もちろん「両面」スイッチを操作した場合のように、最初から複数の出力パネル23が表示されることもある。   In the output form operation area 22, an output panel 23 having a size designated by the trigger switch 21 and several page objects 24 are displayed. The number of output panels 23 is not limited to one, and any number of sheets can be increased with the “paper” switch. Of course, a plurality of output panels 23 may be displayed from the beginning as in the case of operating the “double-sided” switch.

ページオブジェクト24は、レイアウト決定後に読取部14で読み取る画像に対応するものである。このページオブジェクト24を操作用ポインタ25により選択して出力パネル23上に配置することにより、読取部14で読み取った画像をどのような出力形態で出力するのかを指定することができる。ページオブジェクト24の配置方法は任意であるが、例えばドラッグ&ドロップなどにより行うことができる。また、ページオブジェクト24の配置時に、拡大縮小や回転などを指示することができる。これらの指示方法についても任意であるが、例えばページオブジェクト24の角や辺などをドラッグすることにより拡大縮小を行い、右クリックにより回転を指示することができる。   The page object 24 corresponds to an image read by the reading unit 14 after the layout is determined. By selecting the page object 24 with the operation pointer 25 and placing it on the output panel 23, it is possible to specify in what output form the image read by the reading unit 14 is output. The arrangement method of the page object 24 is arbitrary, but can be performed by, for example, drag and drop. In addition, when the page object 24 is arranged, enlargement / reduction or rotation can be instructed. Although these instruction methods are also arbitrary, for example, by dragging the corners or sides of the page object 24, enlargement / reduction can be performed, and rotation can be instructed by right-clicking.

以下、具体例を用いながら説明してゆく。図3は、ページオブジェクトの第1の配置例の説明図である。この例では、1枚の出力用紙に1つの画像を全体に形成する場合の例を示している。操作開始時には予め設定されているデフォルトの大きさの出力用紙に対応する出力パネル23が表示される。ここではA4サイズであるものとしている。そして、下部に表示されている1番のページオブジェクト24を選択して出力パネル23の上までドラッグし、ドロップすることによって、出力パネル23上に1番のページオブジェクト24が配置される。このとき、ページオブジェクト24を上下左右に動かすことにより、周囲の余白の取り方などを指定することができる。   Hereinafter, explanation will be made using specific examples. FIG. 3 is an explanatory diagram of a first arrangement example of page objects. In this example, an example in which one image is entirely formed on one output sheet is shown. At the start of the operation, an output panel 23 corresponding to an output sheet having a preset default size is displayed. Here, it is assumed that the size is A4. Then, the first page object 24 displayed at the bottom is selected, dragged onto the output panel 23, and dropped to place the first page object 24 on the output panel 23. At this time, by moving the page object 24 up, down, left, and right, it is possible to specify how to remove surrounding margins.

図3に示すようにページオブジェクト24が配置され、トリガスイッチ21中の「出力」スイッチを操作すれば、読取部14でそれぞれの原稿から読み取った画像を、それぞれの出力用紙に位置合わせして形成できる画像を編集部13で順に生成してゆくことになる。すなわち、出力パネル23とページオブジェクト24とは、編集時には繰り返して利用されることになる。   As shown in FIG. 3, when the page object 24 is arranged and the “output” switch in the trigger switch 21 is operated, the image read from each original by the reading unit 14 is formed in alignment with each output sheet. The images that can be generated are sequentially generated by the editing unit 13. That is, the output panel 23 and the page object 24 are repeatedly used during editing.

図4は、ページオブジェクトの第2の配置例の説明図である。この例では、ページオブジェクト24を縮小して配置する例を示している。図3で示したようにしてページオブジェクト24を配置した後、ページオブジェクト24の角や辺などをドラッグすることにより拡大縮小を行うことができる。この例では縮小した例を示している。縮小したページオブジェクト24は、出力パネル23上で移動させることにより、配置位置を指示することができる。   FIG. 4 is an explanatory diagram of a second arrangement example of page objects. In this example, the page object 24 is reduced and arranged. After arranging the page object 24 as shown in FIG. 3, the page object 24 can be enlarged or reduced by dragging the corners or sides of the page object 24. In this example, a reduced example is shown. The reduced position of the page object 24 can be instructed by moving it on the output panel 23.

このようなページオブジェクト24の配置がなされ、「出力」スイッチが操作されると、読取部14で読み取った画像は縮小され、出力パネル23上のページオブジェクト24の配置位置に従って配置される。このような縮小および配置の編集処理は、読取部14で読み取ったそれぞれの画像に対して適用される。   When the page object 24 is arranged as described above and the “output” switch is operated, the image read by the reading unit 14 is reduced and arranged according to the arrangement position of the page object 24 on the output panel 23. Such reduction and arrangement editing processing is applied to each image read by the reading unit 14.

なお、読取部14で読み取った画像に対する拡大縮小の処理は、例えばページオブジェクト24に対する大きさの変更に従って行うほか、出力パネル23上に配置されたページオブジェクト24の大きさに合うように行ってもよい。これは、ページオブジェクト24の出力パネル23への配置時には、実際に読み取られる画像の大きさがわからない場合があることによる。例えばページオブジェクト24の大きさをA4サイズとしてB5サイズに縮小する指示を行っており、読取部14で読み取った画像の大きさがA4サイズであれば、A4からB5への縮小処理を行う。しかしこのような指示が行われている場合でも、読取部14で読み取った画像の大きさが実際はB5であった場合には、A4からB5への縮小比率で縮小を行うこともできるし、あるいはB5サイズであればそのまま収まるので、縮小処理を行わずに出力することもできる。いずれの処理を行うかを選択可能に構成することもできる。   Note that the enlargement / reduction processing for the image read by the reading unit 14 is performed according to, for example, a change in the size of the page object 24, or may be performed so as to match the size of the page object 24 arranged on the output panel 23. Good. This is because when the page object 24 is arranged on the output panel 23, the size of the actually read image may not be known. For example, if the size of the page object 24 is set to A4 size and an instruction to reduce the size to B5 size is given, and the size of the image read by the reading unit 14 is A4 size, reduction processing from A4 to B5 is performed. However, even when such an instruction is given, if the size of the image read by the reading unit 14 is actually B5, the image can be reduced at a reduction ratio from A4 to B5, or If it is B5 size, it will fit as it is, so it can also be output without performing reduction processing. It can also be configured to be able to select which process is performed.

図5は、ページオブジェクトの第3の配置例の説明図である。この例では、用紙サイズを選択する例を示している。出力パネル23を選択してトリガスイッチ21中の「用紙」スイッチを操作すると、左側に示すように選択可能な用紙サイズが表示されるので、その中から所望の用紙サイズを選択すればよい。あるいは、出力パネル23の角や辺などをドラッグすることにより用紙サイズを変更してもよい。この例ではA3サイズの用紙を選択した例を示している。このようにして用紙サイズを設定した後、ページオブジェクト24を配置すればよい。図5に示した例では図3に示した例と同様に等倍で配置し、左側に余白を設けている。   FIG. 5 is an explanatory diagram of a third arrangement example of page objects. In this example, an example of selecting a paper size is shown. When the output panel 23 is selected and the “paper” switch in the trigger switch 21 is operated, selectable paper sizes are displayed as shown on the left side, and a desired paper size may be selected from these. Alternatively, the paper size may be changed by dragging the corners or sides of the output panel 23. In this example, A3 size paper is selected. After setting the paper size in this way, the page object 24 may be arranged. The example shown in FIG. 5 is arranged at the same magnification as in the example shown in FIG. 3, and a margin is provided on the left side.

「出力」スイッチが操作されて読取部14で画像を読み取って出力する際には、指定された用紙サイズの画像を生成し、あるいは指定された用紙を選択するように制御して画像を形成する。   When the “output” switch is operated and an image is read and output by the reading unit 14, an image of a specified paper size is generated, or an image is formed by controlling to select a specified paper. .

図6は、ページオブジェクトの第4の配置例の説明図である。この例では、回転および集約の機能を実現する例を示している。まず、図5に示したように用紙サイズを、ここではA3サイズとした後、ページオブジェクト24を配置してゆく。まず1番目のページオブジェクトを出力パネル23上に配置した後、回転を指示し、所望の位置へ移動する。これにより、図6(A)に示すように1番目のページオブジェクトが配置される。続いて2番目のページオブジェクトを同じ出力パネル23上に配置し、回転を指示して所望の位置へ移動する。これにより、図6(B)に示すように2番目のページオブジェクトについても同じ出力パネル上に配置される。このようにして、1つの出力パネル上に複数のページオブジェクトを配置することができる。この例では並べて配置することによって2in1機能を実現することができる。   FIG. 6 is an explanatory diagram of a fourth arrangement example of page objects. In this example, an example of realizing the functions of rotation and aggregation is shown. First, as shown in FIG. 5, after the paper size is set to A3 size here, the page object 24 is arranged. First, after the first page object is arranged on the output panel 23, the rotation is instructed and moved to a desired position. As a result, the first page object is arranged as shown in FIG. Subsequently, the second page object is arranged on the same output panel 23, and the rotation is instructed to move to a desired position. As a result, as shown in FIG. 6B, the second page object is also arranged on the same output panel. In this way, a plurality of page objects can be arranged on one output panel. In this example, 2-in-1 functions can be realized by arranging them side by side.

このように2in1のページオブジェクト24の配置が行われて「出力」スイッチが操作されると、読取部14で読み取った最初の画像と2番目の画像が回転されて合成され、出力される。その後も読み取った2つの画像を合成して出力してゆくことになる。なお、例えば読み取った画像の数が奇数の場合のように、最後の画像が読み取られたときに対になる画像がない場合には、1番目のページオブジェクトの位置に画像が来るように配置して出力すればよい。   When the 2in1 page object 24 is arranged in this way and the “output” switch is operated, the first image read by the reading unit 14 and the second image are rotated and combined and output. Thereafter, the two read images are combined and output. For example, when there is no pair of images when the last image is read, such as when the number of read images is an odd number, the image is arranged so that the image comes to the position of the first page object. Output.

なお、図6では1つの出力パネル上に2つのページオブジェクトを配置した例を示しているが、例えば縮小と組み合わせて3以上のページオブジェクトを配置することも可能である。   FIG. 6 shows an example in which two page objects are arranged on one output panel, but it is also possible to arrange three or more page objects in combination with reduction, for example.

図7は、ページオブジェクトの第5の配置例の説明図である。この例では、複数の出力パネル23を利用する例を示している。出力パネル23が選択されていない状態で「用紙」スイッチを操作して所望のサイズを選択することによって、新たな出力パネル23を追加することができる。図8に示した例では、1つめの出力パネルがA4であり、2つめの出力パネルとしてA3サイズを選択した場合を示している。そして、1つめの出力パネルには1番目のページオブジェクトを配置し、2つめの出力パネルには2番目と3番目の2つのページオブジェクトを適宜縮小して並べて配置している。   FIG. 7 is an explanatory diagram of a fifth arrangement example of page objects. In this example, an example using a plurality of output panels 23 is shown. A new output panel 23 can be added by operating the “paper” switch and selecting a desired size while the output panel 23 is not selected. In the example shown in FIG. 8, the first output panel is A4, and the A3 size is selected as the second output panel. The first page object is arranged on the first output panel, and the second and third page objects are appropriately reduced and arranged on the second output panel.

このように複数の出力パネル23に対するページオブジェクト24の配置を行い、「出力」スイッチを操作すると、読取部14で読み取った1ページ目の画像はA4サイズの用紙の画像として出力され、2ページ目と3ページ目の画像はA3サイズの画像に合成されて出力されることになる。以降、4,7,…ページ目の画像はA4サイズで、5と6ページ、8と9ページ、…については合成されてA3サイズで、それぞれ出力されることになる。   As described above, when the page objects 24 are arranged on the plurality of output panels 23 and the “output” switch is operated, the first page image read by the reading unit 14 is output as an image of A4 size paper. The image on the third page is combined with an A3 size image and output. Thereafter, the images of the fourth, seventh,... Pages are A4 size, and the fifth and sixth pages, the eighth and ninth pages,... Are combined and output in the A3 size.

この例では2つの出力パネル23を用いる例を示したが、3つ以上を用いることも可能である。なお、このように複数の出力パネル23を用いる場合、その順序を入れ替えることも可能である。これにより、例えば読取部14で読み取った画像の順序と画像の出力順序を入れ替えることもできる。また、複数の出力パネル23のいずれかを削除することも可能である。この場合、削除した出力パネル23上に配置されていたページオブジェクト24が最後のものではない場合、他の出力パネル23上への再度の配置が必要である。   In this example, two output panels 23 are used, but three or more output panels 23 can be used. In addition, when using the several output panel 23 in this way, it is also possible to change the order. Thereby, for example, the order of the images read by the reading unit 14 and the output order of the images can be switched. It is also possible to delete any of the plurality of output panels 23. In this case, when the deleted page object 24 is not the last page object 24, it is necessary to arrange it again on another output panel 23.

上述の各例で示した機能は、適宜組み合わせて用いることができる。例えば図7に示した例でも用紙サイズの変更とページオブジェクト24の拡大縮小を組み合わせて用いているが、さらに回転させるといったこともできる。   The functions shown in the above examples can be used in appropriate combination. For example, in the example shown in FIG. 7, the change of the paper size and the enlargement / reduction of the page object 24 are used in combination, but it can be further rotated.

図8は、ページオブジェクトの第6の配置例の説明図である。この例では、トリガスイッチ21中の「両面」スイッチを操作した場合を示している。この場合には、表面用の出力パネルと裏面用の出力パネルが表示される。そして、それぞれの出力パネル23上にページオブジェクトを配置することができる。この例では1番目のページオブジェクトを表面用の出力パネルの右に寄せて配置し、2番目のページオブジェクトを裏面用の出力パネルの左に寄せて配置している。これによって綴じ代を確保している。   FIG. 8 is an explanatory diagram of a sixth arrangement example of page objects. In this example, the “double-sided” switch in the trigger switch 21 is operated. In this case, an output panel for the front surface and an output panel for the back surface are displayed. A page object can be arranged on each output panel 23. In this example, the first page object is arranged close to the right of the front output panel, and the second page object is arranged close to the left of the back output panel. This ensures a binding margin.

「出力」スイッチが操作されると、読取部14で読み取った最初の画像が表面の画像として、2番目の画像が裏面の画像として、3番目が表面、4番目が裏面、といったように出力されることになる。   When the “output” switch is operated, the first image read by the reading unit 14 is output as the front image, the second image is output as the back image, the third is the front surface, the fourth is the back surface, and so on. Will be.

「冊子」スイッチを操作した場合も表示画面としては図7と同様であり、左側ページ用の出力パネルと右側ページ用の出力パネルが表示される。そして、これらの出力パネル23上にページオブジェクト24を配置すればよい。「出力」スイッチが操作されると、読取部14ですべての画像を読み取った後、冊子用にページ順を入れ替えて編集すればよい。例えば1つの出力パネル23について1つのページオブジェクト24が配置された場合であって、8ページの画像を読取部14で読み取った場合には、1ページ目と8ページ目を合成し、また2ページ目と7ページ目を合成して両者が用紙の両面となるように出力する。同様に、3ページ目と6ページ目を合成し、また4ページ目と5ページ目を合成して、合成した画像の両者が用紙の両面となるように出力すればよい。このとき、偶数ページについては左ページ用の出力パネル23におけるページオブジェクト24の配置に従って画像を編集し、奇数ページについては右ページ用の出力パネル23におけるページオブジェクト24の配置に従って画像を編集することになる。   When the “booklet” switch is operated, the display screen is the same as that in FIG. 7, and an output panel for the left page and an output panel for the right page are displayed. Then, the page object 24 may be arranged on the output panel 23. When the “output” switch is operated, after all images are read by the reading unit 14, the page order may be changed and edited for the booklet. For example, when one page object 24 is arranged for one output panel 23 and an image of 8 pages is read by the reading unit 14, the 1st page and the 8th page are combined, and 2 pages are combined. The eyes and the seventh page are combined and output so that both are on both sides of the paper. Similarly, the third page and the sixth page may be combined, and the fourth page and the fifth page may be combined, and the combined images may be output on both sides of the paper. At this time, the image is edited in accordance with the arrangement of the page object 24 in the output panel 23 for the left page and the image is edited in accordance with the arrangement of the page object 24 in the output panel 23 for the right page. Become.

なお、上述の両面や冊子の場合には、表裏あるいは左右の出力パネルの大きさを異ならせることはできないが、表裏あるいは左右の対ごとであれば表示させる出力パネルを増加させることは可能である。また冊子については表紙および裏表紙の出力パネルを表示させてページオブジェクト24の配置が可能なように構成することもできる。   In the case of the above-described double-sided or booklet, the size of the front and back or left and right output panels cannot be varied, but the number of output panels to be displayed can be increased for each front and back or left and right pair. . Further, the booklet can be configured such that the page objects 24 can be arranged by displaying the front and back output panels.

上述の具体例からもわかるように、本発明では、従来よりコピー機などで行われているように読み取り前に行う各種の設定を、出力用紙のテンプレートである出力パネル上に入力画像のテンプレートであるページオブジェクトを配置することにより行う。これによって、画像の配置に関する各種の設定を非常に簡単に、しかも視覚的に行うことができる。従って、ユーザの設定の手間を低減し、また設定誤りなども低減することができる。さらに、高機能化とともに増大していたアイコンなどの機能を示す表示を削減することができ、アイコンを用意するためのコスト負担の低減とともに、わかりやすいユーザインタフェースを提供することが可能になる。   As can be seen from the specific examples described above, in the present invention, various settings to be made before reading, as conventionally performed by a copying machine or the like, are set on an output panel, which is an output paper template, as an input image template. This is done by placing a page object. As a result, various settings relating to the arrangement of the images can be made very easily and visually. Accordingly, it is possible to reduce the user's setting effort and to reduce setting errors. Furthermore, it is possible to reduce the display of functions such as icons that have increased with the enhancement of functionality, and it is possible to provide an easy-to-understand user interface while reducing the cost burden for preparing icons.

なお、上述の構成における各種の処理の一部又は全部をソフトウェアで実現することもできる。このソフトウェアは、各種の媒体に記憶させておいてコンピュータに読み取らせ、実行するほか、ネットワークを通じてコンピュータに配信し、実行させることもできる。   Note that some or all of the various types of processing in the above-described configuration can be realized by software. This software can be stored in various media, read by a computer, executed, and distributed to a computer through a network for execution.

本発明の実施の一形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one Embodiment of this invention. 表示部11における表示形態の一例の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a display form on the display unit 11. ページオブジェクトの第1の配置例の説明図である。It is explanatory drawing of the 1st example of arrangement | positioning of a page object. ページオブジェクトの第2の配置例の説明図である。It is explanatory drawing of the 2nd example of arrangement | positioning of a page object. ページオブジェクトの第3の配置例の説明図である。It is explanatory drawing of the 3rd example of arrangement | positioning of a page object. ページオブジェクトの第4の配置例の説明図である。It is explanatory drawing of the 4th example of arrangement | positioning of a page object. ページオブジェクトの第5の配置例の説明図である。It is explanatory drawing of the 5th example of arrangement | positioning of a page object. ページオブジェクトの第6の配置例の説明図である。It is explanatory drawing of the 6th example of arrangement | positioning of a page object.

符号の説明Explanation of symbols

11…表示部、12…指定部、13…編集部、14…読取部、21…トリガスイッチ、22…出力形態操作領域、23…出力パネル、24…ページオブジェクト、25…操作用ポインタ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Display part, 12 ... Designation part, 13 ... Editing part, 14 ... Reading part, 21 ... Trigger switch, 22 ... Output form operation area | region, 23 ... Output panel, 24 ... Page object, 25 ... Operation pointer.

Claims (8)

出力用紙及び入力画像のテンプレートを表示する表示手段と、前記入力画像のテンプレートを前記出力用紙のテンプレート上に配置して出力形態を指定する指定手段と、原稿上の画像を読み取る読取手段と、前記出力用紙のテンプレート上における前記入力画像のテンプレートの配置に従って前記読取手段で読み取った画像を順次編集する編集手段を有することを特徴とする画像処理装置。   Display means for displaying an output paper and an input image template, a designation means for arranging the input image template on the output paper template to designate an output form, a reading means for reading an image on a document, An image processing apparatus comprising: editing means for sequentially editing images read by the reading means in accordance with the arrangement of the input image template on an output paper template. 前記指定手段では、前記入力画像のテンプレートの大きさを変更可能であり、前記編集手段は、前記入力画像のテンプレートが変更された大きさに従って前記読取手段で読み取った画像の変倍処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The specification means can change the size of the template of the input image, and the editing means performs a scaling process on the image read by the reading means according to the changed size of the template of the input image. The image processing apparatus according to claim 1. 前記指定手段では、前記出力用紙のテンプレート上に複数の前記入力画像のテンプレートを配置可能であり、前記編集手段は、出力用紙のテンプレート上に配置された前記入力画像のテンプレートの数だけ前記読取手段で読み取った画像を順に合成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。   The designating means can arrange a plurality of the input image templates on the output paper template, and the editing means can read the reading means by the number of the input image templates arranged on the output paper template. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the images read in step 1 are sequentially combined. 前記指定手段では、前記入力画像のテンプレートを回転して配置可能であり、前記編集手段は、回転して配置された前記入力画像のテンプレートに従って前記読取手段で読み取った画像を配置する際に、該画像を回転処理することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The designating means can rotate and arrange the template of the input image, and the editing means can arrange the image read by the reading means according to the template of the input image arranged by rotation. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image is rotated. 前記指定手段では、前記出力用紙のテンプレートのサイズを指定可能であり、前記編集手段は、前記出力用紙のテンプレートのサイズにより出力する画像のサイズを決定することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The size of the output paper template can be designated by the designation means, and the editing means determines the size of the output image according to the template size of the output paper. 5. The image processing apparatus according to any one of 4 above. 前記指定手段では、両面記録の指定が可能であり、該両面記録の指定が行われた場合に前記表示手段に表面及び裏面に対応する出力用紙のテンプレートを表示させ、前記入力画像のテンプレートの配置を可能にすることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The designation unit can designate double-sided recording, and when the double-sided recording is designated, the display unit displays an output paper template corresponding to the front and back sides, and the input image template is arranged. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is configured to enable the image processing. 前記表示手段には複数の前記出力用紙のテンプレートを表示させることが可能であり、前記指定手段では、複数の前記出力用紙のテンプレートのそれぞれに対して1ないし複数の前記入力画像のテンプレートを配置可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The display means can display a plurality of output paper templates, and the designation means can arrange one or a plurality of input image templates for each of the plurality of output paper templates. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is an image processing apparatus. 前記指定手段は、複数の前記出力用紙のテンプレートの順序を変更可能であり、前記編集手段は、変更された前記出力用紙のテンプレートの順にそれぞれの前記出力用紙のテンプレートに配置された前記入力画像のテンプレートの順番に従って前記読取手段で読み取った画像を配置することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。   The designation means can change the order of the plurality of output paper templates, and the editing means can change the order of the input images arranged in the output paper templates in the order of the changed output paper templates. The image processing apparatus according to claim 7, wherein images read by the reading unit are arranged according to a template order.
JP2005298790A 2005-10-13 2005-10-13 Image processing device Active JP4284547B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298790A JP4284547B2 (en) 2005-10-13 2005-10-13 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298790A JP4284547B2 (en) 2005-10-13 2005-10-13 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110392A true JP2007110392A (en) 2007-04-26
JP4284547B2 JP4284547B2 (en) 2009-06-24

Family

ID=38035890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298790A Active JP4284547B2 (en) 2005-10-13 2005-10-13 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284547B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109613A (en) * 2006-09-29 2008-05-08 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2009232154A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2013247487A (en) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc Operation device and operation method
JP2016021685A (en) * 2014-07-15 2016-02-04 ブラザー工業株式会社 Control program and information processing apparatus
JP2017200081A (en) * 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423405B2 (en) 2010-01-08 2014-02-19 株式会社リコー Image processing system and image processing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109613A (en) * 2006-09-29 2008-05-08 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
US8462378B2 (en) 2006-09-29 2013-06-11 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus for producing plural images on a single sheet with a user selected integration pattern
JP2009232154A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2013247487A (en) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc Operation device and operation method
JP2016021685A (en) * 2014-07-15 2016-02-04 ブラザー工業株式会社 Control program and information processing apparatus
JP2017200081A (en) * 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284547B2 (en) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828338B2 (en) Image processing apparatus and program
JP5314887B2 (en) Setting method of output image including image processing information and setting control program thereof
JP4645917B2 (en) Image processing system and setting program
US20130155423A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2008234457A (en) User interface control program and user interface control method
JP4284547B2 (en) Image processing device
US20080256476A1 (en) Copying apparatus and user interface method for the same
JP4332461B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2010116241A (en) Print control device, and printing device
JP6091061B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2007265320A (en) Preview display system and preview display program
JP5677822B2 (en) Image forming apparatus and image editing method
US20090161145A1 (en) System and method for reproducing an image using a multi-function peripheral (mfp)
JP6095924B2 (en) Image forming apparatus and information processing apparatus
JP5652433B2 (en) PRINT SETTING DEVICE, PRINT SETTING DEVICE CONTROL METHOD, PRINT SETTING DEVICE CONTROL PROGRAM, AND PRINTING DEVICE
JP2008251046A (en) Information processor, print condition setting method and computer readable recording medium characterized by storing program for executing its method
JP6071259B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP6992395B2 (en) Image forming equipment and programs
JP2013162181A (en) Image reader, control method therefor, and image formation device
JP2001118077A (en) Device and method for preparing document
JP2016111390A (en) Image formation apparatus
JP6237817B2 (en) Display control device, service device, and program
JP2015011647A (en) Operation device, image forming apparatus including the same, and control method of operation device
JP2014174702A (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
JP6698914B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250