JP2001118077A - Device and method for preparing document - Google Patents
Device and method for preparing documentInfo
- Publication number
- JP2001118077A JP2001118077A JP29453799A JP29453799A JP2001118077A JP 2001118077 A JP2001118077 A JP 2001118077A JP 29453799 A JP29453799 A JP 29453799A JP 29453799 A JP29453799 A JP 29453799A JP 2001118077 A JP2001118077 A JP 2001118077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document creation
- document
- data
- program
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、専用の文書作成装
置やパーソナルコンピュータなど情報処理装置に実施さ
れる文書作成方法に係わり、特に、第1のプログラムに
従って表示された文書の一つのページ内の指定された位
置に、第2のプログラムで作成され切り取られたデータ
を第2のプログラム側から受け取って貼り付けることが
できる文書作成方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creation method implemented in an information processing device such as a dedicated document creation device or a personal computer. More particularly, the present invention relates to a method for creating a document in one page of a document displayed according to a first program. The present invention relates to a document creating method capable of receiving and pasting data created and cut by a second program from a second program side at a designated position.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、専用の文書作成装置やパーソ
ナルコンピュータなど情報処理装置においては、単にテ
キストだけでなくイメージ(画像)や図形(直線や円弧
や円などデータがコード情報から成るもの)などを同一
ページ内に混在することができる文書や図面を作成する
ことができる。また、このような文書などを作成するに
あっては、他の文書などに用いられているイメージや図
形を切り出して指定の位置に貼り付けることもできる。
また、他の情報処理装置などで作成された文書ファイル
をネットワークを介して取得し、取得した文書中の一つ
のページからイメージや図形を切り出して指定の位置に
貼り付けることもできる。しかしながら、他の文書作成
プログラムに従って作成した文書中からその文書作成プ
ログラムに従って切り出したイメージや図形をその文書
作成プログラム側から受け取ることはできないし、他の
文書作成プログラムによるその切り出しの際、取り込み
枠(貼り付け枠)を表示させることもできない。2. Description of the Related Art Conventionally, in information processing apparatuses such as dedicated document creation apparatuses and personal computers, not only texts but also images (images) and graphics (data in which data such as straight lines, arcs, and circles consist of code information), etc. Can be created on the same page. When creating such a document or the like, an image or figure used in another document or the like can be cut out and pasted at a specified position.
In addition, a document file created by another information processing apparatus or the like can be obtained via a network, and an image or figure can be cut out from one page of the obtained document and pasted at a specified position. However, an image or figure cut out according to the document creation program from a document created according to the other document creation program cannot be received from the document creation program side. (Paste frame) cannot be displayed.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】前記のように、従来技
術においては、他の文書作成プログラムに従って作成し
た文書中からその文書作成プログラムにより切り出した
イメージや図形をその文書作成プログラム側から受け取
ることはできないし、その切り出しの際、取り込み枠
(貼り付け枠)を表示させることもできないので、前記
他の文書作成プログラム側が優れた編集能力を持ってい
ても取り込むイメージや図形をその編集機能を用いて切
り出すことができないし、取り込み枠が表示されないの
で利用者の勘に従って切り出さねばならないという問題
がある。本発明の課題は、このような従来技術の問題を
解決し、第1のプログラムに従って表示された文書の一
つのページ内の指定された位置に、第2のプログラムに
より作成され切り取られたデータを第2のプログラム側
から受け取って貼り付けることができ、且つ切り取る
際、取り込まれる範囲が容易にわかる文書作成方法など
を提供することにある。As described above, in the prior art, an image or a figure cut out from a document created according to another document creation program by the document creation program cannot be received from the document creation program. It is not possible to display the capture frame (paste frame) at the time of cutting out, so even if the other document creation program has excellent editing ability, the image or figure to be captured can be displayed using its editing function. There is a problem that the clipping cannot be performed and the capturing frame is not displayed, so that the clipping has to be performed according to the user's intuition. An object of the present invention is to solve such a problem of the prior art, and store data created and cut by the second program at a designated position within one page of a document displayed according to the first program. An object of the present invention is to provide a document creation method which can be received and pasted from a second program side and which can easily understand a range to be taken in when cutting out.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、表示されたページ内の
指定された位置に別のページ内の一部を切り取って貼り
付けることができる文書作成装置において、第1の文書
作成プログラムに従って動作する第1の文書作成手段に
より、表示されたページ内に別の文書または図面から取
り込むデータを貼り付ける領域のサイズ情報を設定し、
さらに、前記第1の文書作成手段が起動したかまたは既
に起動されている第2の文書作成プログラムに従って動
作する第2の文書作成手段に前記サイズ情報を渡し、前
記第2の文書作成手段が、表示された文書または図面上
に前期サイズ情報に従って取り込み枠を表示し、前記取
り込み枠内のデータを前期第1の文書作成手段に渡す構
成にした。また、請求項2記載の発明では、請求項1記
載の発明において、第2の文書作成手段により表示され
た、取り込み枠の表示されたページ上で取り込み枠を移
動させる枠移動手段を備えた。また、請求項3記載の発
明では、請求項1または請求項2記載の発明において、
第2の文書作成手段により取り込み枠と共に表示された
ページのデータを変倍させる変倍手段を備えた。また、
請求項4記載の発明では、請求項1、請求項2、または
請求項3記載の発明において、第2の文書作成手段の切
り取った領域サイズが貼り付ける領域サイズと異なると
き、第1の文書作成手段が、前記二つの領域サイズの少
なくとも上下か左右が合うように貼り付けるデータを変
倍する構成にした。また、請求項5記載の発明では、請
求項1乃至請求項4記載の発明において、第2の文書作
成手段が取り込み枠内のデータと共にそのデータを含む
ページのすべてのデータを第1の文書作成手段に渡し、
前期第1の文書作成手段が前記取り込み枠内のデータと
共に取り込み枠外のデータも表示させ、取り込み枠内に
取り込むデータを変更させる取り込みデータ変更手段を
備えた。According to the first aspect of the present invention, a part of another page is cut and pasted at a designated position in a displayed page. In the document creating apparatus, the first document creating means that operates in accordance with the first document creating program sets size information of an area for pasting data taken from another document or drawing in the displayed page,
Further, the size information is passed to the second document creating means that operates according to the second document creating program that has been activated or has already been activated, and the second document creating means has: A capture frame is displayed on the displayed document or drawing in accordance with the size information, and the data in the capture frame is passed to the first document creating means. According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, there is provided a frame moving means for moving the capturing frame on the page on which the capturing frame is displayed, which is displayed by the second document creating means. Further, in the invention described in claim 3, in the invention described in claim 1 or claim 2,
There is provided scaling means for scaling the data of the page displayed together with the capture frame by the second document creation means. Also,
According to a fourth aspect of the present invention, in the first, second, or third aspect of the present invention, when the size of the cutout area of the second document creation means is different from the size of the area to be pasted, the first document creation is performed. The means is configured to scale the data to be pasted so that at least the top and bottom or the right and left of the two area sizes match. According to a fifth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects of the present invention, the second document creating means creates all the data of the page including the data together with the data in the capturing frame by the first document creating method. Hand over the means,
The first document creation means includes capture data changing means for displaying data outside the capture frame together with the data within the capture frame and changing data to be captured in the capture frame.
【0005】また、請求項6記載の発明では、表示され
たページ内の指定された位置に別のページ内の一部を切
り取って貼り付けることができる文書作成方法におい
て、第1の文書作成プログラムに従って、表示されたペ
ージ内に別の文書または図面から取り込むデータを貼り
付ける領域のサイズ情報を設定し、さらに、前記第1の
文書作成プログラムにより起動したかまたは既に起動さ
れている第2の文書作成プログラム側に前記サイズ情報
を渡し、前記第2の文書作成プログラムに従って、表示
された文書または図面上に前期サイズ情報に従って取り
込み枠を表示し、前記取り込み枠内のデータを前期第1
の文書作成プログラム側に渡す方法にした。また、請求
項7記載の発明では、請求項6記載の発明において、第
2の文書作成プログラムに従って、取り込み枠の表示さ
れたページ上で取り込み枠を移動させる方法にした。ま
た、請求項8記載の発明では、請求項6または請求項7
記載の発明において、第2の文書作成プログラムに従っ
て、取り込み枠と共に表示されたページのデータを変倍
させる方法にした。また、請求項9記載の発明では、請
求項6、請求項7、または請求項8記載の発明におい
て、第2の文書作成プログラムに従って切り取った領域
サイズが貼り付ける領域サイズと異なるとき、第1の文
書作成プログラムに従って、前記二つの領域サイズの少
なくとも上下か左右が合うように貼り付けるデータを変
倍する方法にした。また、請求項10記載の発明では、請
求項6乃至請求項9記載の発明において、第2の文書作
成プログラムに従って、取り込み枠内のデータと共にそ
のデータを含むページのすべてのデータを第1の文書作
成プログラム側に渡し、前期第1の文書作成プログラム
に従って、前記取り込み枠内のデータと共に取り込み枠
外のデータも表示させ、取り込み枠内に取り込むデータ
を変更させる方法にした。また、請求項11記載の発明で
は、プログラムを記憶した記憶媒体において、請求項6
乃至請求項10記載の文書作成方法に従ってプログラミン
グしたプログラムを記憶できるようにした。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a document creation method for cutting and pasting a part of another page at a designated position in a displayed page. In the displayed page, size information of an area to which data to be imported from another document or drawing is pasted, and further, the second document activated by the first document creation program or already activated The size information is passed to the creation program, and a capture frame is displayed according to the size information on the displayed document or drawing according to the second document creation program, and the data in the capture frame is converted into the first data.
To the document creation program side. According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method according to the sixth aspect, wherein the capturing frame is moved on the page on which the capturing frame is displayed according to the second document creation program. According to the invention described in claim 8, according to claim 6 or claim 7,
In the described invention, a method of scaling the data of the page displayed together with the capture frame in accordance with the second document creation program is adopted. According to the ninth aspect of the invention, in the sixth, seventh, or eighth aspect of the invention, when the size of the region cut out according to the second document creation program is different from the size of the region to be pasted, the first According to a document creation program, data to be pasted is scaled so that at least the top and bottom or the left and right of the two area sizes match. According to a tenth aspect of the present invention, in accordance with the sixth to ninth aspects of the present invention, according to the second document creation program, all data of the page including the data together with the data in the capture frame is stored in the first document. The data is passed to the creation program, and according to the first document creation program in the previous term, data outside the capture frame are displayed together with the data within the capture frame, and the data captured in the capture frame is changed. According to the eleventh aspect of the present invention, in the storage medium storing the program,
Further, a program programmed according to the document creation method according to claim 10 can be stored.
【0006】前記のような手段にしたので、請求項1お
よび請求項5記載の発明では、第1の文書作成プログラ
ムに従って、表示されたページ内に別の文書または図面
から取り込むデータを貼り付ける領域のサイズ情報が設
定され、さらに、前記第1の文書作成プログラムにより
起動されたかまたは既に起動されている第2の文書作成
プログラム側に前記サイズ情報が渡され、前記第2の文
書作成プログラムに従って、表示された文書または図面
上に前期サイズ情報に従って取り込み枠が表示され、前
記取り込み枠内のデータが前期第1の文書作成プログラ
ム側に渡される。請求項2および請求項6記載の発明で
は、請求項1または請求項5記載の発明において、第2
の文書作成プログラムに従って、取り込み枠の表示され
たページ上で取り込み枠を移動させることができる。請
求項3および請求項7記載の発明では、請求項1、請求
項2、請求項5、または請求項6記載の発明において、
第2の文書作成プログラムに従って、取り込み枠と共に
表示されたページのデータを変倍させることができる。
請求項4および請求項9記載の発明では、請求項1乃至
請求項3、または請求項6乃至請求項8記載の発明にお
いて、第2の文書作成プログラムに従って切り取った領
域サイズが貼り付ける領域サイズと異なるとき、第1の
文書作成プログラムに従って、前記二つの領域サイズの
少なくとも上下か左右が合うように貼り付けるデータが
変倍される。請求項5および請求項10記載の発明では、
請求項1乃至請求項4、または請求項6乃至請求項9記
載の発明において、第2の文書作成プログラムに従っ
て、取り込み枠内のデータと共にそのデータを含むペー
ジのすべてのデータが第1の文書作成プログラム側に渡
され、前期第1の文書作成プログラムに従って、前記取
り込み枠内のデータと共に取り込み枠外のデータも表示
され、それにより、取り込み枠内に取り込むデータを変
更させることができる。請求項11記載の発明では、請求
項6乃至請求項10記載の文書作成方法に従ってプログラ
ミングしたプログラムを例えば着脱可能な記憶媒体に記
憶することができる。According to the first and fifth aspects of the present invention, an area for pasting data to be imported from another document or drawing into a displayed page according to the first document creation program. The size information is set, and further, the size information is passed to the second document creation program that has been started or has already been started by the first document creation program, and according to the second document creation program, A capture frame is displayed on the displayed document or drawing according to the size information, and the data in the capture frame is passed to the first document creation program. In the invention described in claim 2 and claim 6, in the invention described in claim 1 or claim 5, the second
In accordance with the document creation program, the capture frame can be moved on the page on which the capture frame is displayed. According to the invention described in claim 3 and claim 7, in the invention described in claim 1, claim 2, claim 5, or claim 6,
According to the second document creation program, the data of the page displayed together with the capture frame can be scaled.
According to the fourth and ninth aspects of the invention, in the first to third aspects or the sixth to eighth aspects of the invention, the area size cut out according to the second document creation program is the area size to be pasted and If different, the data to be pasted is scaled according to the first document creation program so that at least the top, bottom, left and right of the two area sizes match. In the invention described in claim 5 and claim 10,
According to the invention described in any one of claims 1 to 4, or 6 to 9, according to the second document creation program, all the data in the page including the data together with the data in the capture frame are created in the first document creation program. The data is transferred to the program, and according to the first document creation program, data in the capturing frame is displayed together with data in the capturing frame, whereby the data captured in the capturing frame can be changed. According to the eleventh aspect, a program programmed according to the document creation method according to the sixth to tenth aspects can be stored in, for example, a removable storage medium.
【0007】[0007]
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態を示
す文書作成装置のシステム構成図である。図示したよう
に、この実施形態の文書作成装置は、文書作成処理を行
うパーソナルコンピュータなど情報処理装置1、印刷さ
れた定型フォーム(テンプレート)などを画像データ
(イメージデータ)として読み取るスキャナ2、文字や
画像などから成る文書を用紙上に出力するプリンタ3、
画像データを入力するディジタルスチルカメラ4などを
備えている。図示していないが、ディジタル複写機など
を備え、そのディジタル複写機の画像入力機能や画像出
力機能を用いて前記画像データを読み取ったり用紙上に
文書を出力したりすることも可能である。また、図2に
示したように、前記情報処理装置1は、ハードウェアと
して、文書作成装置全体を制御するCPU11、ブートプ
ログラムなどを記憶しているROM12、各種データや各
種プログラムを一時的に記憶するRAM13、各種データ
(データファイル)や各種プログラムを保存しておくハ
ードディスク14、そのハードディスク14を制御するハー
ドディスク駆動装置15、各種データやプログラムを入力
するための着脱可能な記憶媒体16および記憶媒体駆動装
置17、カーソル、操作用のアイコンやツールボックス、
文書などを表示する表示装置18、ネットワークを介した
通信を制御する通信制御部19、文字や数字、および各種
指示を入力するキーボード20、表示されているオブジェ
クトを移動させたり選択したりするための操作手段とし
てのマウス21などを備える。また、前記CPU11、RO
M12、およびRAM13から成る処理部、表示装置18、キ
ーボード20、マウス21は、請求項記載の第1及び第2の
文書作成手段の主たる構成要素であると共に、枠移動手
段、変倍手段、取り込みデータ変更手段などの構成要素
である。なお、このような文書作成装置により作成され
る文書には、定型帳票や各種図面も含まれる。前記のよ
うな構成で、本発明の文書作成装置では、例えば異なっ
た複数の文書作成プログラム(図面作成プログラムや帳
票作成プログラムを含む)に従った複数の文書作成手段
(ハードウェア資源は共通)により文書作成を行うこと
ができ、且つ一つの文書作成プログラムAにより作成し
た文書中に他の文書作成プログラムBやプログラムC
(例えばOLEプログラム)により作成した図面、OL
Eオブジェクトなどをオブジェクトとして取り込むこと
ができる(図3参照)。なお、図3は、申請書のテンプ
レート22(定型用紙,定型フォーム)をプログラムA
により作成し、プログラムBにより作成した図面23や
プログラムCにより作成したOLEオブジェクト24を
テンプレート上に貼り付けて申請書25を完成させ、そ
の後、その申請書を印刷したり、プログラムAにより管
理された文書として保存(記憶)する例を示している。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of a document creation apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, a document creation apparatus according to this embodiment includes an information processing apparatus 1 such as a personal computer that performs document creation processing, a scanner 2 that reads a printed fixed form (template) or the like as image data (image data), A printer 3 for outputting a document composed of images and the like on paper,
A digital still camera 4 for inputting image data is provided. Although not shown, it is also possible to provide a digital copying machine or the like, and use the image input function or image output function of the digital copying machine to read the image data or output a document on paper. As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 1 includes, as hardware, a CPU 11 that controls the entire document creation apparatus, a ROM 12 that stores a boot program, and the like, and temporarily stores various data and various programs. RAM 13, a hard disk 14 for storing various data (data files) and various programs, a hard disk drive 15 for controlling the hard disk 14, a removable storage medium 16 for inputting various data and programs, and a storage medium drive Device 17, cursor, operation icons and toolbox,
A display device 18 for displaying a document, etc., a communication control unit 19 for controlling communication via a network, a keyboard 20 for inputting letters and numbers, and various instructions, for moving and selecting displayed objects. A mouse 21 and the like as operation means are provided. The CPU 11, RO
The processing unit including the M12 and the RAM 13, the display device 18, the keyboard 20, and the mouse 21 are the main components of the first and second document creating means described in the claims, as well as the frame moving means, the scaling means, and the fetching means. It is a component such as data changing means. It should be noted that the document created by such a document creating device includes a fixed form and various drawings. With the above-described configuration, the document creation apparatus of the present invention uses, for example, a plurality of document creation units (having common hardware resources) according to a plurality of different document creation programs (including a drawing creation program and a form creation program). A document can be created, and another document creation program B or program C can be included in a document created by one document creation program A.
(For example, OLE program)
An E object or the like can be captured as an object (see FIG. 3). FIG. 3 shows the application form template 22 (fixed form, fixed form) stored in the program A
The application 23 is created by pasting the drawing 23 created by the program B and the OLE object 24 created by the program C on the template to complete the application form 25. Thereafter, the application form is printed or managed by the program A. An example of saving (storing) as a document is shown.
【0008】図4に、この実施形態の文書作成装置によ
り実行される文書作成の概略フローを示す。以下、図4
などに従って、概略フローを説明する。図4に示したよ
うに、この実施形態では、文書作成プログラムA(以
下、プログラムAと略す)を実行させて文書(例えば申
請書)のテンプレートを作成し、ファイル名をつけて登
録しておく(ステップS1)。なお、テンプレートの作
成はこの文書作成装置の編集手段を用いて行う。あるい
は、スキャナ2により印刷されているテンプレートを読
み込んでもよい。続いて、プログラムAに従って、例え
ばテンプレートを用いて定型の文書などを作成する(ス
テップS2)。登録されているテンプレート中から所望
のテンプレートを選択し、例えばそのテンプレート中の
表の中に文字や数字を書き込んだり、文書作成プログラ
ムB(以下、プログラムBと略す)を用いて作成した図
面をプログラムBから取り込んで貼り付けたりするので
ある。前記において、プログラムB側からの図面取り込
みはプログラムA側がプログラムBを起動することによ
り行う。起動されたプログラムBに従って貼り付けよう
とする図面を含む文書を読み込み(ステップS5)、そ
の文書から貼り付ける図面を切り取り(ステップS
6)、切り取った図面をプログラムA側に渡す。こうし
て、プログラムA側では、受け取った図面を所望の位置
に貼り付けたり、他のページにある図面をリンクさせた
り、コピーしたりして作成中の文書を完成させる(ステ
ップS3)。さらに、必要に応じて作成された文書を印
刷し、最後に、その文書にファイル名をつけてハードデ
ィスク14に保存する(ステップS4)。なお、前記にお
いて、プログラムAによった文書作成手段が図面などを
取り込める相手のプログラムは、プログラムBだけに限
定されない。図5に、前記ステップS3などにおいて表
示される画面を示す。図5において、左下の矩形領域が
プログラムAを用いて作成した図面を貼り付ける図面領
域27であり、プログラムB側から渡された図面が貼り
付けられた状態を示している。また、右下の矩形領域2
8にはプログラムC側から渡された例えばOLEオブジ
ェクトが貼り付けられている。FIG. 4 shows a schematic flow of document creation executed by the document creation apparatus of this embodiment. Hereinafter, FIG.
The schematic flow will be described in accordance with the above. As shown in FIG. 4, in this embodiment, a document creation program A (hereinafter, abbreviated as program A) is executed to create a template of a document (for example, an application form), and register the file with a file name. (Step S1). The creation of the template is performed using the editing means of the document creation device. Alternatively, the template printed by the scanner 2 may be read. Subsequently, a standard document or the like is created using, for example, a template according to the program A (step S2). A desired template is selected from the registered templates. For example, characters or numbers are written in a table in the template, or a drawing created using a document creation program B (hereinafter, abbreviated as program B) is programmed. It is taken from B and pasted. In the above, drawing in from the program B side is performed when the program A side activates the program B. A document including a drawing to be pasted is read in accordance with the activated program B (step S5), and the drawing to be pasted is cut out from the document (step S5).
6) Pass the cut drawing to the program A side. Thus, the program A completes the document being created by pasting the received drawing at a desired position, linking or copying the drawing on another page (step S3). Further, the created document is printed as needed, and finally, the document is given a file name and stored in the hard disk 14 (step S4). In the above description, the partner program to which the document creation means based on the program A can import drawings and the like is not limited to the program B alone. FIG. 5 shows a screen displayed in step S3 and the like. In FIG. 5, the lower left rectangular area is a drawing area 27 to which a drawing created using the program A is pasted, and shows a state in which the drawing passed from the program B is pasted. Also, the lower right rectangular area 2
For example, an OLE object passed from the program C is pasted on 8.
【0009】また、画面上部には、各種動作を選択する
ためのメニューバー42を表示している。以下、メニュ
ーバー42などに記載した、プログラムAに従った文書
作成手段の実行する各種機能/動作を説明する。まず、
メニューバー42(図5参照)で「ファイル」43が選
択されると、処理部がサブメニューを表示し、サブメニ
ュー選択に応じて、作成された文書などにファイル名を
つけて登録したり、登録されている複数のファイル(例
えば文書ファイル)のなかの一つを指定させ、指定され
たファイルを開いたり(読み出して表示する)、開かれ
ているファイルを閉じたりする。また、「編集」45が
選択されると、サブメニュー選択に応じて、テンプレー
トやそのテンプレートを用いた文書などを作成する。こ
の動作のなかで、利用者の指示に応じて、読み込んだテ
ンプレート、イメージ(画像)や図形などオブジェクト
(個々の処理対象)をページ(画面)上で移動させた
り、オブジェクトの一部領域を消去したり、オブジェク
トの全領域を消去したり、オブジェクトを回転させた
り、オブジェクトを縦横独立に拡大/縮小させたり、同
一文書内または他の文書内の一領域を当該ページ(開か
れているページ)にオブジェクトとしてコピーしたり、
オブジェクトを当該ページに貼り付けたりする。また、
「領域」44が選択されると、編集領域や文字列を書き
込む領域などを作成・設定する。例えばマウス21内のボ
タンが押されたことを検知して始点を決め、そのボタン
が押された状態でマウス21がドラッグされ、ボタンが放
されたことを検知して終点を決め、その始点と終点を対
角とする矩形領域を作成するのである。また、作成した
領域に、領域番号を付与したり、領域の属性を設定した
りする。また、「描画」46が選択されると、処理部は
指示に応じてテンプレート中に罫線を追加したりする。
また、「図面」47が選択されると、指示に応じて、処
理部は例えば他のプログラムから取り込んだ図面などを
貼り付ける図面領域を作成・設定したり、他のプログラ
ムを起動させて他のプログラムにより作成された図面を
取り込んだり、当該文書(開かれている文書,ファイ
ル)内の図面領域一覧を表示させたりする。図面領域の
作成は前記のようにマウス21を用いて行う。また、図面
領域の設定では、必要に応じて作成された図面領域の位
置やサイズを変更すると共に図面領域に図面名称を付け
たりする。また、「配置」48が選択されると、指示に
応じて、例えば、上揃えの指示が入力された場合には、
図6(a)に示す最も上にある領域の上辺に合わせて、
各領域の上辺を図6(b)のように合わせる。ま
た、例えば、左揃えの場合には、上記と同様にして最も
左にある領域の左辺を基準として各領域を整列
させる。A menu bar 42 for selecting various operations is displayed at the top of the screen. Hereinafter, various functions / operations described in the menu bar 42 and executed by the document creation unit according to the program A will be described. First,
When the “file” 43 is selected on the menu bar 42 (see FIG. 5), the processing unit displays a submenu, and according to the submenu selection, registers a created document or the like with a file name, One of a plurality of registered files (for example, document files) is designated, and the designated file is opened (read and displayed) or the opened file is closed. When "edit" 45 is selected, a template or a document using the template is created according to the submenu selection. In this operation, according to the user's instruction, the read template, image (image), figure or other object (individual processing target) such as a figure is moved on the page (screen) or a partial area of the object is erased. , Erase the entire area of the object, rotate the object, enlarge / reduce the object vertically and horizontally independently, or change an area in the same document or another document to the relevant page (opened page) As an object,
Or paste the object on the page. Also,
When the “area” 44 is selected, an editing area, an area for writing a character string, and the like are created and set. For example, the start point is determined by detecting that a button in the mouse 21 is pressed, and the mouse 21 is dragged while the button is pressed, and the end point is determined by detecting that the button is released, and the start point is determined. It creates a rectangular area with the end point as a diagonal. In addition, an area number is assigned to the created area, and an attribute of the area is set. When the “drawing” 46 is selected, the processing unit adds a ruled line in the template according to the instruction.
When the “drawing” 47 is selected, the processing unit creates and sets a drawing area to which a drawing or the like imported from another program is pasted, or activates another program to execute another drawing in accordance with the instruction. It takes in drawings created by the program and displays a list of drawing areas in the document (opened document or file). The drawing area is created using the mouse 21 as described above. In the setting of the drawing area, the position and size of the created drawing area are changed as necessary, and a drawing name is given to the drawing area. Further, when the “arrangement” 48 is selected, for example, when an instruction of top alignment is input according to the instruction,
According to the upper side of the uppermost region shown in FIG.
The upper side of each area is aligned as shown in FIG. Also, for example, in the case of left alignment, each area is aligned based on the left side of the leftmost area in the same manner as described above.
【0010】次に、情報処理装置1上でプログラムBを
実行することにより文書作成手段が実現する機能/動作
を説明する。なお、プログラムBは例えば電気工事や給
水工事のような各種申請書の図面などを作成する文書作
成プログラムである。図7に示したように、作成する図
面31上に登録(記憶)されている図形や記号32を挿
入したり、図面データを取り込んだり(読み込んだ
り)、OLEオブジェクト33を貼り付けたりすること
ができる。そして、図面データ35が完成すると、プリ
ンタ3を用いて印刷したり、プログラムBにより管理す
るファイルとして図面データを保存(記憶)する。図8
に、図面作成時の編集画面を示す。図示したように、こ
の例では画面の左の方に登録されている記号リスト40
を表示させている。その右側は編集領域41であり、図
示の例では、記号リスト40中の記号や描画機能を用い
て作成した図形や取り込んだOLEオブジェクトを表示
している。以下、プログラムBに従って文書作成手段が
実行する機能/動作を説明する。まず、メニューバー4
2(図8参照)内の「ファイル」43が選択されたとき
の機能/動作であるが、この基本的機能/動作はプログ
ラムAの場合と同様である。メニューバー42内の「フ
ァイル」43を選択したときに表示されるメニュー上で
「イメージの読み込み」を選択することにより、スキャ
ナ2やディタルスチルカメラ4からイメージ(画像)を
入力することもできる。メニューバー42内の「設定」
44が選択され、サブメニュー上で「ページ設定」が選
択されると、処理部は各ページのページ名称、縮尺、用
紙サイズ、用紙の向きなどを設定させるダイアログボッ
クスを表示し、そのなかに、予め設定されたサイズや用
紙の向きなどを表示し、必要に応じて変更させる。ま
た、用紙サイズの変更によって図面データが編集領域か
らはみ出てしまう場合には、「編集領域からはみ出る図
形やイメージは削除されます。よろしいですか?」とい
うような確認メッセージを表示する。「ファイル」43
が選択され、サブメニュー「印刷プレビュー」が選択さ
れると、開かれているページを表示する。この画面で
「印刷」ボタンが選択されると、表示されたページを印
刷する。「2ページ」ボタンが選択されると、1画面に
2ページ分を表示する。「拡大」ボタンが選択される
と、拡大表示を行う。「縮小」ボタンが選択されると、
縮小表示を行う。Next, functions / operations realized by the document creating means by executing the program B on the information processing apparatus 1 will be described. The program B is a document creation program for creating drawings of various application forms such as electric work and water supply work. As shown in FIG. 7, a figure or symbol 32 registered (stored) on a drawing 31 to be created can be inserted, drawing data can be imported (read), and an OLE object 33 can be pasted. it can. When the drawing data 35 is completed, the drawing data is printed using the printer 3 or the drawing data is saved (stored) as a file managed by the program B. FIG.
Fig. 3 shows an editing screen when a drawing is created. As shown, in this example, the symbol list 40 registered on the left side of the screen is displayed.
Is displayed. On the right side is an editing area 41. In the example shown in the figure, the symbols in the symbol list 40, graphics created using the drawing function, and imported OLE objects are displayed. Hereinafter, functions / operations executed by the document creation unit according to the program B will be described. First, menu bar 4
2 (see FIG. 8) is a function / operation when the “file” 43 is selected. The basic function / operation is the same as that of the program A. By selecting “Read image” on the menu displayed when “File” 43 in the menu bar 42 is selected, an image (image) can be input from the scanner 2 or the digital still camera 4. . "Settings" in the menu bar 42
When 44 is selected and “page setting” is selected on the submenu, the processing unit displays a dialog box for setting the page name, scale, paper size, paper orientation, and the like of each page. A preset size, paper orientation, and the like are displayed and changed as necessary. If the drawing data protrudes from the editing area due to the change of the paper size, a confirmation message such as "The figures and images protruding from the editing area are deleted. Are you sure?""File" 43
Is selected, and when the submenu "print preview" is selected, the opened page is displayed. When a “print” button is selected on this screen, the displayed page is printed. When the “two pages” button is selected, two pages are displayed on one screen. When the "enlarge" button is selected, an enlarged display is performed. When the "Reduce" button is selected,
Perform a reduced display.
【0011】「編集」が選択され、サブメニュー「選
択」が選択されると(以下、このような選択を「編集」
−「選択」と表現する)、指示に応じて、図形、グルー
プ、文字列、記号、イメージなどオブジェクトを選択す
る。マウス21によりオブジェクトの外線や内部を指示さ
せて選択するのである。あるオブジェクトAが選択状態
のときに他のオブジェクトBが選択されると、オブジェ
クトBを選択状態にする。前記において、例えば「Shif
t」キーが押された状態でオブジェクトBが選択される
と、オブジェクトAもオブジェクトBも選択状態にす
る。「編集」−「選択」が選択され、マウス21により一
つまたは複数のオブジェクト52、53を囲む矩形50
が指定されると、その矩形50内のすべてのオブジェク
ト52、53を選択状態にする(図9参照)。選択され
たオブジェクト52にマウスポインタ58が近づけられ
ると、マウスポインタ58の表示状態が変化し、その状
態でマウスポインタ58をクリックしながらドラッグす
ると、選択されたオブジェクトの位置を移動させること
ができる。また、選択された領域を示す複数のハンドル
56(図10に示す黒い正方形)のいずれかにマウスポイ
ンタ58が近づけられると、マウスポインタ58の表示
状態を図10に示す両側矢印55のように変化させ、この
状態でマウス21により一つのハンドル56aが外側(図
7(b)の矢印57方向)にドラッグされると、ドラッ
グ方向に拡大した(Shiftキーを押しながらドラッグす
ると、元のオブジェクト52と相似形で拡大)オブジェ
クト54を得ることができる。拡大したオブジェクト5
4を点線で表示する(図10(b)参照)。なお、元の大
きさのオブジェクト52も実線で表示しておく。そし
て、マウス21の左ボタンが放されると、図7(c)に示
したように実線のオブジェクト52方を消し、点線のオ
ブジェクト54の方を実線にする。同様にしてオブジェ
クトの縮小も可能である。説明を省略するが、同様の作
業によりオブジェクトの切り取り、コピー、貼り付けも
可能である。When "edit" is selected and the submenu "select" is selected (hereinafter, such a selection is referred to as "edit").
-Select an object such as a figure, a group, a character string, a symbol, or an image according to an instruction. The outside and inside of the object are indicated by the mouse 21 and selected. When another object B is selected while an object A is in a selected state, the object B is set to a selected state. In the above, for example, "Shif
When the object B is selected while the "t" key is pressed, both the object A and the object B are set to the selected state. "Edit"-"Select" is selected, and a rectangle 50 enclosing one or more objects 52, 53 with the mouse 21.
Is designated, all the objects 52 and 53 in the rectangle 50 are selected (see FIG. 9). When the mouse pointer 58 is moved closer to the selected object 52, the display state of the mouse pointer 58 changes. If the mouse pointer 58 is clicked and dragged in this state, the position of the selected object can be moved. When the mouse pointer 58 approaches one of the plurality of handles 56 (black squares shown in FIG. 10) indicating the selected area, the display state of the mouse pointer 58 changes as shown by a double-sided arrow 55 shown in FIG. In this state, when one handle 56a is dragged outward (in the direction of the arrow 57 in FIG. 7B) by the mouse 21, the handle 56a is enlarged in the drag direction (by dragging while pressing the Shift key, the original object 52 is dragged). The object 54 can be obtained. Expanded object 5
4 is indicated by a dotted line (see FIG. 10B). The original size of the object 52 is also indicated by a solid line. Then, when the left button of the mouse 21 is released, as shown in FIG. 7C, the solid object 52 is erased, and the dotted object 54 is made solid. Similarly, the object can be reduced. Although the description is omitted, it is also possible to cut, copy, and paste the object by the same operation.
【0012】「編集」−「イメージの編集」が選択さ
れ、さらにサブメニュー「矩形内消去」が選択される
と、処理部は選択されたイメージ60の指定範囲61の
内部を消去する(図11参照)。なお、指定範囲61はマ
ウス21を用いて前記のようにして矩形で指定する。同
様に、「編集」−「イメージの編集」が選択され、さら
にサブメニュー「矩形外消去」が選択されると、選択さ
れたイメージ60の矩形61外部分を消去する(図12参
照)。「編集」−「変倍」が選択されると、水平方向お
よび垂直方向の変倍率を独立に指定できるダイアログボ
ックスを表示する。そして、指定後、「OK」ボタンが
指示されると、選択中のイメージを、そのイメージの左
上を基準に指定された変倍率で拡大または縮小する。
「イメージの編集」−「傾きの修正」が選択されると、
ダイアログボックスを表示して自動修正か手動修正かを
選択させ、自動修正が選択されると、イメージの傾きを
自動的に補正する。また、手動修正が選択されると、基
準線の方向が水平か垂直かを指定させ、さらに基準線の
始点を指定させ、指定に従って例えば赤い基準線を表示
させる。つまり、利用者はイメージ上の傾いた直線に沿
って基準線を表示させるのである。そうすると、処理部
は2本の直線から傾き量を検出し、傾き量に従って傾き
を補正する。なお、傾き量が所定量以上で修正が不可能
な場合はエラーメッセージを表示する。また、「描画」
が選択されると、処理部はサブメニューの選択やさまざ
まな指定に従って、直線、正円、二重線、楕円、4角
形、多角形、円弧、扇形、引出線、寸法線などを描画す
る。When "edit"-"edit image" is selected and the submenu "delete in rectangle" is selected, the processing section deletes the inside of the designated area 61 of the selected image 60 (FIG. 11). reference). The designated range 61 is designated by a rectangle using the mouse 21 as described above. Similarly, when "edit"-"edit image" is selected and the submenu "delete outside rectangle" is selected, the portion outside the rectangle 61 of the selected image 60 is deleted (see FIG. 12). When "Edit"-"Zoom" is selected, a dialog box is displayed in which the horizontal and vertical scaling factors can be independently specified. Then, when the “OK” button is designated after the designation, the selected image is enlarged or reduced at the specified magnification based on the upper left of the image.
When "Edit Image"-"Correct Tilt" is selected,
A dialog box is displayed to allow the user to select between automatic correction and manual correction. When the automatic correction is selected, the inclination of the image is automatically corrected. Further, when the manual correction is selected, the user is caused to designate whether the direction of the reference line is horizontal or vertical, to designate the start point of the reference line, and to display, for example, a red reference line according to the designation. That is, the user displays the reference line along an inclined straight line on the image. Then, the processing unit detects the amount of inclination from the two straight lines and corrects the inclination according to the amount of inclination. If the inclination cannot be corrected because the inclination amount is equal to or more than the predetermined amount, an error message is displayed. Also, "Draw"
Is selected, the processing unit draws a straight line, a perfect circle, a double line, an ellipse, a quadrangle, a polygon, an arc, a sector, a leader line, a dimension line, and the like according to the selection of the submenu and various designations.
【0013】次に、図13に示した動作フローに従って、
プログラムAに従って編集中のページ内にプログラムB
に従って作成された図面を取り込む動作を説明する。ま
ず、次のようにして図面を取り込むための図面領域を作
成する(ステップS11)。(1)図5に示した画面(但
し、図面はまだ取り込まれていない)で、利用者がメニ
ューバー内の「図面」を選択し、さらにサブメニュー内
の「図面領域の作成」を選択する。そうすると、プログ
ラムAに従って動作している第1の文書作成手段の処理
部(以下、プログラムA部と称する)はマウスポインタ
を+字に変更する。 (2)編集画面内で利用者が設定しようとしている図面
領域の左上の位置でマウスの左ボタンを押下すると、プ
ログラムA部はその位置情報を取得してその位置を図面
領域の始点とする。 (3)利用者がマウス21をドラッグすると、プログラム
A部はそれを識別して前記始点とマウスポインタを対角
とする赤い矩形枠を表示する。なお、このとき「Shift
キーを押しながらマウス21を移動させると、正方形の図
面領域を作成することができる。 (4)利用者がマウスボタンを放すと、プログラムA部
はそれを認識して図面領域の位置およびサイズを確定す
る。 (5)利用者が再び「図面」−「図面領域の作成」を選
択するか、編集画面内でマウス21の右ボタンをクリック
すると、プログラムA部はそれを認識して図面領域の作
成モードを終了させ、マウスポインタを矢印に戻す。 なお、プログラムA部は作成直後(未編集)の図面領域
内をグレーで塗りつぶして表示する。また、作成された
図面領域の図面領域番号を表示ページに存在する図面領
域の最大図面領域番号+1とする。Next, according to the operation flow shown in FIG.
Program B in the page being edited according to Program A
The operation of importing the drawing created according to the above will be described. First, a drawing area for taking a drawing is created as follows (step S11). (1) On the screen shown in FIG. 5 (however, the drawing has not been imported yet), the user selects “drawing” in the menu bar, and further selects “create drawing area” in the submenu. . Then, the processing unit (hereinafter, referred to as a program A unit) of the first document creation unit operating according to the program A changes the mouse pointer to a + character. (2) When the user presses the left button of the mouse at the upper left position of the drawing area to be set in the editing screen, the program A acquires the position information and sets the position as the starting point of the drawing area. (3) When the user drags the mouse 21, the program A section identifies the drag and displays a red rectangular frame having the start point and the mouse pointer as a diagonal. At this time, "Shift
By moving the mouse 21 while pressing the key, a square drawing area can be created. (4) When the user releases the mouse button, the program A recognizes it and determines the position and size of the drawing area. (5) When the user again selects "drawing"-"creation of drawing area" or clicks the right button of mouse 21 in the editing screen, program A recognizes this and sets the drawing area creation mode. Exit and return the mouse pointer to the arrow. Note that the program A section displays the drawing area immediately after creation (unedited) by filling it with gray. The drawing area number of the created drawing area is set to the maximum drawing area number of drawing areas existing on the display page + 1.
【0014】続いて、利用者が「描画」−「図面領域の
設定」を選択すると、プログラムA部はそれを認識して
図14に示すようなダイアログボックス60を表示する。
そして、このダイアログボックス60を用いて選択中の
図面領域の名称、サイズ、透過にするか否か、リンク
(参照)指定などを設定させる(ステップS12)。な
お、ダイアログボックスを表示する際、プログラムA部
は図面領域の開始位置情報およびサイズ情報として前記
図面領域の作成時に取得した値を書き込んでおく。利用
者はその値を見て必要ならば例えば端数のない数字など
に変更するのである。また、前記において、透過とは、
図面の貼り付けられる前の状態が見える透過状態を言
う。また、リンクとは同じ文書(開かれている文書)中
の他の場所にある図形やイメージなどオブジェクトを選
択されている図面領域に貼り付けることを意味する。ま
た、図14に示されている基準位置とは例えば選択されて
いるページの左上である。また、図示の「領域枠に合わ
せて変倍」をチェックONにして、貼り付けられるデー
タに対し領域枠に合わせた変倍を指定することができ
る。リンクチェック位置の右側の欄には参照する図面領
域の名前を表示する。次に、編集画面上の図面領域を一
つ選択して赤枠を表示した状態で「図面」−「図面の編
集」が選択されると、プログラムA部はそれを認識して
プログラムBを起動する(ステップS13)。そして、プ
ログラムBが立ち上がると、プログラムBに従って動作
する第2の文書作成手段の処理部(以下、プログラムB
部と称する)に対して図面取り込みコマンド(図面取り
込み要求)と前記図面領域(取り込み枠)の幅サイズと
高さサイズ(図14参照)を渡す。Subsequently, when the user selects "drawing"-"drawing area setting", the program A recognizes the selection and displays a dialog box 60 as shown in FIG.
Using this dialog box 60, the user sets the name, size, whether or not to make the drawing area being selected transparent, whether to specify a link (reference), and the like (step S12). When the dialog box is displayed, the program A writes the values acquired at the time of creating the drawing area as start position information and size information of the drawing area. The user looks at the value and changes it to a fractional number if necessary. Further, in the above, the transmission is
This refers to a transparent state in which the state before the drawing is pasted can be seen. A link means that an object such as a figure or an image in another place in the same document (opened document) is pasted in a selected drawing area. The reference position shown in FIG. 14 is, for example, the upper left of the selected page. Also, the user can select a scaling factor corresponding to the area frame for the data to be pasted by checking the “magnification according to area frame” check box. The name of the drawing area to be referred to is displayed in the column to the right of the link check position. Next, when "drawing"-"edit drawing" is selected in a state where one drawing area on the editing screen is selected and a red frame is displayed, the program A section recognizes it and starts the program B. (Step S13). When the program B starts, a processing unit (hereinafter, referred to as a program B) of a second document creating unit that operates according to the program B
A drawing capture command (drawing capture request) and a width size and a height size (see FIG. 14) of the drawing area (capture frame) are passed to the section.
【0015】この後、画面はプログラムB部の制御下に
入り、利用者がこの画面により「ファイル」−「開く」
を選択し、開くファイル名を選択すると、プログラムB
部はこれを認識して指示されたファイル名の図面(図形
やイメージを含む)を表示する。そして、プログラムB
部はプログラムA部から受け取ったRAM13内に記憶さ
れている図面領域(取り込み枠)の幅サイズと高さサイ
ズを取得し、そのサイズに従った赤枠Fを表示されてい
るページの左上に寄せた状態で表示する(図15参照)
(ステップS14)。続いて、利用者が必要に応じてマウ
ス21により例えば図15に示した矢印62の方向へ赤枠
(取り込み枠)Fをドラッグすると、枠移動手段として
も動作するプログラムB部はそれを認識して、例えば、
図15に示した点線の位置に赤枠Fを移す(ステップS1
5)。こうして、利用者は図面内の取り込みたい位置を
選択することができるのである。さらに、この状態で、
利用者が「編集」−「変倍」を選択すると(ステップS
16でYes)、変倍手段としても動作するプログラムB部
は水平方向および垂直方向の変倍率を独立に指定できる
ダイアログボックスを表示する。そして、指定後、「O
K」ボタンが指示されると、選択中の図面(図形やイメ
ージ)を、図16に示したように赤枠Fの中心位置70
を基準に指定された変倍率で拡大または縮小する(ステ
ップS17)。編集が終了し、利用者が編集を終了させる
操作をすると、プログラムB部はRAM13内の所定領域
を参照することによりプログラムA部から図面取り込み
コマンドを受けている状態であることを認識し、最終的
に赤枠内に取り込まれた図面データおよびその図面デー
タを含むページ全体のデータをプログラムA部へ渡す
(ステップS18)。そして、プログラムB部は自らを終
了させる。なお、前記において、赤枠を単なる参照用と
して用い、赤枠とは別に取り込み領域(切り出し領域)
を指定することも可能である。これにより、画面は再び
プログラムA部の制御下の画面となり、プログラムA部
はプログラムB部から受け取った赤枠内の図面データを
選択されている図面領域に表示する(ステップS18)。
なお、取り込み領域が赤枠でなかった場合には、取り込
み領域(切り取った領域)と前記図面領域(貼り付ける
領域)の上下および左右が合うように、または上下か左
右のいずれかが合うように貼り付けるデータを変倍(拡
大または縮小)する。上下方向と左右方向の変倍率を異
ならせて両方を合わせるか、同じ変倍率にして一方は隙
間を空かせるのである。この状態で、利用者は必要なら
ば選択されている図面領域に表示されている選択領域
(取り込み領域)の位置や変倍率を変更することもでき
る。つまり、利用者が変更を指示する所定の操作を行う
と(ステップS19)、取り込みデータ変更手段としても
動作するプログラムA部はそれを認識してプログラムB
部から取り込んでいたページの全体を表示し、そのとき
選択されている図面領域を赤枠で表示する。そして、こ
の画面上で赤枠の位置変更や図面の変倍率変更を行わせ
(ステップS20)、確定した画像データを選択されてい
る図面領域に取り込む。Thereafter, the screen is under the control of the program B section, and the user uses the screen to select "File"-"Open".
Select the file name to open and select the program B
The unit recognizes this and displays the drawing (including figures and images) of the specified file name. And program B
The unit obtains the width and height of the drawing area (capture frame) stored in the RAM 13 received from the program A, and shifts the red frame F according to the size to the upper left of the displayed page. Displayed in a state where it is displayed (see Fig. 15)
(Step S14). Subsequently, when the user drags the red frame (capture frame) F in the direction of the arrow 62 shown in FIG. 15, for example, with the mouse 21 as necessary, the program B which also operates as the frame moving means recognizes it. For example,
The red frame F is moved to the position indicated by the dotted line in FIG. 15 (step S1).
Five). In this way, the user can select the position in the drawing that he / she wants to capture. Furthermore, in this state,
When the user selects "edit"-"magnification" (step S
(Yes in 16), the program B which also operates as the scaling means displays a dialog box in which the horizontal and vertical scaling factors can be independently specified. Then, after the designation, "O
When the “K” button is designated, the selected drawing (graphic or image) is moved to the center position 70 of the red frame F as shown in FIG.
Is scaled up or down at the designated magnification ratio based on (step S17). When the editing is completed and the user performs an operation to end the editing, the program B unit refers to a predetermined area in the RAM 13 and recognizes that it is receiving a drawing import command from the program A unit. The drawing data taken in the red frame and the data of the entire page including the drawing data are transferred to the program A (step S18). Then, the program B terminates itself. In the above description, the red frame is used merely for reference, and the capture area (cutout area) is set separately from the red frame.
Can also be specified. As a result, the screen again becomes a screen under the control of the program A, and the program A displays the drawing data in the red frame received from the program B in the selected drawing area (step S18).
If the capture area is not a red frame, the capture area (cut area) and the drawing area (area to be pasted) are aligned vertically and horizontally, or vertically or horizontally. Scale (enlarge or reduce) the data to be pasted. Either the magnification ratios in the vertical direction and the horizontal direction are made different from each other so as to match them, or the same magnification ratio is set, and one is left with a gap. In this state, the user can change the position of the selected area (capture area) displayed in the selected drawing area and the magnification if necessary. In other words, when the user performs a predetermined operation for instructing the change (step S19), the program A which also operates as the fetched data changing means recognizes the change and executes the program B.
The entire page fetched from the section is displayed, and the drawing area selected at that time is displayed in a red frame. Then, on this screen, the position of the red frame is changed and the magnification of the drawing is changed (step S20), and the determined image data is taken into the selected drawing area.
【0016】以上、取り込まれる図面データが同一の情
報処理装置上で実行される二つのプログラム間で授受さ
れる場合について説明したが、これらのプログラムは異
なった情報処理装置で実行されてもよい。この場合は、
前記の例で言えば、プログラムAが情報処理装置Aにお
いて実行され、情報処理装置A内のプログラムA部が通
信制御部19を介して情報処理装置B上のプログラムBを
起動し、情報処理装置B内のプログラムB部が貼り付け
られる図面データを通信制御部を介して情報処理装置A
内のプログラムA部に渡すのである。また、以上説明し
たような本発明の文書作成方法に従ってプログラミング
したプログラムを着脱可能な記憶媒体に記憶し、その記
憶媒体をそれまで本発明よった文書作成ができなかった
パーソナルコンピュータなど情報処理装置に装填するこ
とにより、その情報処理装置においても本発明によった
文書作成を行うことができる。このように本実施形態で
は、第1のプログラムに従って表示された文書の一つの
ページ内の指定された位置に、第2のプログラムにより
作成され切り取られたデータを第2のプログラム側から
受け取って貼り付けることができ、且つ切り取る際、取
り込まれる範囲が容易にわかる文書作成方法などを提供
することができる。In the above, a case has been described where drawing data to be fetched is exchanged between two programs executed on the same information processing apparatus. However, these programs may be executed on different information processing apparatuses. in this case,
In the above example, the program A is executed in the information processing apparatus A, and the program A unit in the information processing apparatus A starts the program B on the information processing apparatus B via the communication control unit 19, and The drawing data to which the program B section in B is pasted is transmitted to the information processing apparatus A via the communication control section.
It is passed to the program A section inside. In addition, the program programmed according to the document creation method of the present invention as described above is stored in a removable storage medium, and the storage medium is stored in an information processing apparatus such as a personal computer which has not been able to create a document according to the present invention. By loading the document, the information processing apparatus can also create a document according to the present invention. As described above, in the present embodiment, the data created and cut by the second program is received from the second program and pasted at a designated position within one page of the document displayed according to the first program. It is possible to provide a document creation method or the like that can be attached and that allows the user to easily understand the range to be taken in when cutting out.
【0017】[0017]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1記載の発明では、および請求項5記載の発明で
は、第1の文書作成プログラムに従って、表示されたペ
ージ内に別の文書または図面から取り込むデータを貼り
付ける領域のサイズ情報が設定され、さらに、前記第1
の文書作成プログラムにより起動されたかまたは既に起
動されている第2の文書作成プログラム側に前記サイズ
情報が渡され、前記第2の文書作成プログラムに従っ
て、表示された文書または図面上に前期サイズ情報に従
って取り込み枠が表示され、前記取り込み枠内のデータ
が前期第1の文書作成プログラム側に渡されるので、貼
り付けるデータを第2のプログラムに従って切り取るこ
とができ、且つ切り取る際、取り込まれる範囲が容易に
わかる。また、請求項2および請求項6記載の発明で
は、請求項1または請求項5記載の発明において、第2
の文書作成プログラムに従って、取り込み枠の表示され
たページ上で取り込み枠を移動させることができるの
で、取り込みたい箇所を容易に切り取ることができる。
また、請求項3および請求項7記載の発明では、請求項
1、請求項2、請求項5、または請求項6記載の発明に
おいて、第2の文書作成プログラムに従って、取り込み
枠と共に表示されたページのデータを変倍させることが
できるので、状況により適切に変倍させたデータを取り
込むことができる。As described above, according to the present invention,
According to the first aspect of the present invention, and in the fifth aspect of the invention, according to a first document creation program, size information of an area for pasting data to be imported from another document or drawing is set in a displayed page, Further, the first
The size information is passed to the second document creation program which has been started up or has already been started up by the document creation program, and according to the second document creation program, the size information is displayed on the displayed document or drawing according to the previous size information. Since the capture frame is displayed and the data in the capture frame is passed to the first document creation program in the previous term, the data to be pasted can be cut according to the second program. Understand. Further, in the invention described in claim 2 and claim 6, in the invention described in claim 1 or claim 5,
According to the document creation program described above, the capture frame can be moved on the page on which the capture frame is displayed, so that the portion to be captured can be easily cut out.
According to the third and seventh aspects of the present invention, in the first, second, fifth, or sixth aspect of the present invention, the page displayed together with the capture frame according to the second document creation program. Can be scaled, so that data appropriately scaled according to the situation can be captured.
【0018】また、請求項4および請求項9記載の発明
では、請求項1乃至請求項3、または請求項6乃至請求
項8記載の発明において、第2の文書作成プログラムに
従って切り取った領域サイズが貼り付ける領域サイズと
異なるとき、第1の文書作成プログラムに従って、前記
二つの領域サイズの少なくとも上下か左右が合うように
貼り付けるデータが変倍されるので、所望のデータ領域
を容易に指定された貼り付け領域に貼りつけることがで
きる。また、請求項5および請求項10記載の発明では、
請求項1乃至請求項4、または請求項6乃至請求項9記
載の発明において、第2の文書作成プログラムに従っ
て、取り込み枠内のデータと共にそのデータを含むペー
ジのすべてのデータが第1の文書作成プログラム側に渡
され、前期第1の文書作成プログラムに従って、前記取
り込み枠内のデータと共に取り込み枠外のデータも表示
され、それにより、取り込み枠内に取り込むデータを変
更させることができるので、再び第2のプログラムを起
動させなくても取り込むデータを変更することができ
る。また、請求項11記載の発明では、請求項6乃至請求
項10記載の文書作成方法に従ってプログラミングしたプ
ログラムを例えば着脱可能な記憶媒体に記憶することが
できるので、その記憶媒体をそれまで請求項6乃至請求
項10記載の発明よった文書作成ができなかったパーソナ
ルコンピュータなど情報処理装置に装填することによ
り、その情報処理装置においても請求項6乃至請求項10
記載の発明の効果を得ることができる。According to the fourth and ninth aspects of the present invention, in the first to third aspects or the sixth to eighth aspects of the present invention, the area size cut out according to the second document creation program is When the size of the area to be pasted is different from the size of the area to be pasted, the data to be pasted is scaled according to the first document creation program so that at least the top, bottom, left and right of the two areas fit together. It can be pasted on the pasting area. In the inventions according to claims 5 and 10,
According to the invention described in any one of claims 1 to 4, or 6 to 9, according to the second document creation program, all the data in the page including the data together with the data in the capture frame are created in the first document creation program. The data is transferred to the program side, and in accordance with the first document creation program, data outside the capture frame is displayed together with the data in the capture frame, whereby the data captured in the capture frame can be changed. The data to be captured can be changed without activating the program. According to the eleventh aspect of the present invention, a program programmed in accordance with the document creation method according to the sixth to tenth aspects can be stored in, for example, a removable storage medium. The information processing apparatus can be loaded in an information processing apparatus such as a personal computer that cannot create a document according to the invention described in any one of claims 6 to 10.
The effects of the described invention can be obtained.
【図1】本発明の一実施形態を示す文書作成装置のシス
テム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of a document creation apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部の
構成ブロック図である。FIG. 2 is a configuration block diagram of a main part of a document creation apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部の
説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a main part of a document creation apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図4】本発明の一実施形態を示す文書作成装置の動作
フロー図である。FIG. 4 is an operation flowchart of the document creating apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の一実施形態を示す文書作成装置の画面
図である。FIG. 5 is a screen view of the document creating apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図6】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部の
他の説明図である。FIG. 6 is another explanatory diagram of a main part of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図7】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部の
他の説明図である。FIG. 7 is another explanatory diagram of a main part of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図8】本発明の一実施形態を示す文書作成装置の他の
画面図である。FIG. 8 is another screen view of the document creating apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図9】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部の
他の説明図である。FIG. 9 is another explanatory diagram of a main part of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図10】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部
の他の説明図である。FIG. 10 is another explanatory diagram of a main part of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図11】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部
の他の説明図である。FIG. 11 is another explanatory diagram of a main part of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図12】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部
の他の説明図である。FIG. 12 is another explanatory diagram of a main part of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図13】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部
の動作フロー図である。FIG. 13 is an operation flowchart of the main part of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図14】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部
の画面図である。FIG. 14 is a screen view of a main part of the document creating apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図15】本発明の一実施形態を示す文書作成装置の他
の画面図である。FIG. 15 is another screen view of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図16】本発明の一実施形態を示す文書作成装置要部
の他の説明図である。FIG. 16 is another explanatory diagram of a main part of the document creation apparatus according to the embodiment of the present invention.
1 情報処理装置 2 スキャナ 3 プリンタ 4 ディジタルスチルカメラ 11 CPU 15 ハードディスク駆動装置 17 記憶媒体駆動装置 18 表示装置 19 通信制御部 20 キーボード 21 マウス DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 2 Scanner 3 Printer 4 Digital still camera 11 CPU 15 Hard disk drive 17 Storage medium drive 18 Display 19 Communication control unit 20 Keyboard 21 Mouse
Claims (11)
別のページ内の一部を切り取って貼り付けることができ
る文書作成装置において、第1の文書作成プログラムに
従って動作する第1の文書作成手段により、表示された
ページ内に別の文書または図面から取り込むデータを貼
り付ける領域のサイズ情報を設定し、さらに、前記第1
の文書作成手段が起動したかまたは既に起動されている
第2の文書作成プログラムに従って動作する第2の文書
作成手段に前記サイズ情報を渡し、前記第2の文書作成
手段が、表示された文書または図面上に前期サイズ情報
に従って取り込み枠を表示し、前記取り込み枠内のデー
タを前期第1の文書作成手段に渡す構成にしたことを特
徴とする文書作成装置。1. A first document creation device that operates in accordance with a first document creation program in a document creation device capable of cutting and pasting a part of another page at a specified position in a displayed page. Means for setting size information of an area to which data to be imported from another document or drawing is pasted in the displayed page;
The size information is passed to the second document creating means that operates according to the second document creating program that has been activated or has already been activated, and the second document creating means transmits the displayed document or A document creation device, wherein a capture frame is displayed on a drawing according to size information of the previous period, and data in the capture frame is passed to the first document creation means.
第2の文書作成手段により表示された、取り込み枠の表
示されたページ上で取り込み枠を移動させる枠移動手段
を備えたことを特徴とする文書作成装置。2. The document creation apparatus according to claim 1, wherein
A document creation apparatus, comprising: frame moving means for moving a capture frame on a page on which a capture frame is displayed, which is displayed by a second document creation means.
装置において、第2の文書作成手段により取り込み枠と
共に表示されたページのデータを変倍させる変倍手段を
備えたことを特徴とする文書作成装置。3. The document creation apparatus according to claim 1, further comprising a scaling unit for scaling the data of the page displayed together with the capture frame by the second document creation unit. Document creation device.
載の文書作成装置において、第2の文書作成手段の切り
取った領域サイズが貼り付ける領域サイズと異なると
き、第1の文書作成手段が、前記二つの領域サイズの少
なくとも上下か左右が合うように貼り付けるデータを変
倍する構成にしたことを特徴とする文書作成装置。4. The document creation device according to claim 1, wherein the size of the cut-out region of the second document creation device is different from the size of the region to be pasted. However, the data to be pasted so that at least the upper and lower sides or the right and left of the two area sizes match each other is scaled.
置において、第2の文書作成手段が取り込み枠内のデー
タと共にそのデータを含むページのすべてのデータを第
1の文書作成手段に渡し、前期第1の文書作成手段が前
記取り込み枠内のデータと共に取り込み枠外のデータも
表示させ、取り込み枠内に取り込むデータを変更させる
取り込みデータ変更手段を備えたことを特徴とする文書
作成装置。5. The document creating apparatus according to claim 1, wherein the second document creating means transfers all data of the page including the data together with the data in the capturing frame to the first document creating means. A document creation device, wherein the first document creation means displays data outside the capture frame together with the data in the capture frame, and changes the data captured in the capture frame.
別のページ内の一部を切り取って貼り付けることができ
る文書作成方法において、第1の文書作成プログラムに
従って、表示されたページ内に別の文書または図面から
取り込むデータを貼り付ける領域のサイズ情報を設定
し、さらに、前記第1の文書作成プログラムにより起動
したかまたは既に起動されている第2の文書作成プログ
ラム側に前記サイズ情報を渡し、前記第2の文書作成プ
ログラムに従って、表示された文書または図面上に前期
サイズ情報に従って取り込み枠を表示し、前記取り込み
枠内のデータを前期第1の文書作成プログラム側に渡す
ことを特徴とする文書作成方法。6. A document creation method in which a part of another page can be cut and pasted at a designated position in a displayed page. Set the size information of the area where the data to be imported from another document or drawing is to be pasted, and further send the size information to the second document creation program that has been started by the first document creation program or has already been started. Passing, in accordance with the second document creation program, displaying a capture frame on the displayed document or drawing according to the size information, and passing the data in the capture frame to the first document creation program. How to create a document.
第2の文書作成プログラムに従って、取り込み枠の表示
されたページ上で取り込み枠を移動させることを特徴と
する文書作成方法。7. The document creation method according to claim 6, wherein
A document creation method characterized by moving a capture frame on a page on which a capture frame is displayed according to a second document creation program.
方法において、第2の文書作成プログラムに従って、取
り込み枠と共に表示されたページのデータを変倍させる
ことを特徴とする文書作成方法。8. The document creation method according to claim 6, wherein the data of the page displayed together with the fetching frame is scaled according to a second document creation program.
載の文書作成方法において、第2の文書作成プログラム
に従って切り取った領域サイズが貼り付ける領域サイズ
と異なるとき、第1の文書作成プログラムに従って、前
記二つの領域サイズの少なくとも上下か左右が合うよう
に貼り付けるデータを変倍することを特徴とする文書作
成方法。9. The document creation method according to claim 6, wherein the area size cut out according to the second document creation program is different from the area size to be pasted. Wherein the data to be pasted is scaled so that at least the top, bottom, left and right of the two area sizes match.
方法において、第2の文書作成プログラムに従って、取
り込み枠内のデータと共にそのデータを含むページのす
べてのデータを第1の文書作成プログラム側に渡し、前
期第1の文書作成プログラムに従って、前記取り込み枠
内のデータと共に取り込み枠外のデータも表示させ、取
り込み枠内に取り込むデータを変更させることを特徴と
する文書作成方法。10. The document creation method according to claim 6, wherein all data of a page including the data together with the data in the capture frame is stored in the first document creation program according to the second document creation program. And displaying the data outside the capture frame together with the data within the capture frame according to the first document creation program, and changing the data captured in the capture frame.
て、請求項6乃至請求項10記載の文書作成方法に従って
プログラミングしたプログラムを記憶する構成にしたこ
とを特徴とする記憶媒体。11. A storage medium storing a program, wherein a program programmed according to the document creation method according to claim 6 is stored.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29453799A JP2001118077A (en) | 1999-10-15 | 1999-10-15 | Device and method for preparing document |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29453799A JP2001118077A (en) | 1999-10-15 | 1999-10-15 | Device and method for preparing document |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001118077A true JP2001118077A (en) | 2001-04-27 |
Family
ID=17809077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29453799A Pending JP2001118077A (en) | 1999-10-15 | 1999-10-15 | Device and method for preparing document |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001118077A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330876A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Brother Ind Ltd | Information processor and information processing program |
US7958458B2 (en) | 2003-01-28 | 2011-06-07 | Fujitsu Limited | Method for supporting data linkage between applications |
JP2017068371A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社富士通エフサス | Information processing apparatus, screen generation method, and screen generation program |
JP2017138829A (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 日本電信電話株式会社 | Image reconfiguration device, image reconfiguration method, and image reconfiguration program |
JP2018110852A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-19 | バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. | Selecting points on electroanatomical map |
KR20190115401A (en) | 2018-04-02 | 2019-10-11 | 김덕현 | Method, apparatus and program for linked view |
JP2020149633A (en) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 株式会社リコー | Display device, display method, and display program |
-
1999
- 1999-10-15 JP JP29453799A patent/JP2001118077A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7958458B2 (en) | 2003-01-28 | 2011-06-07 | Fujitsu Limited | Method for supporting data linkage between applications |
JP2006330876A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Brother Ind Ltd | Information processor and information processing program |
JP2017068371A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社富士通エフサス | Information processing apparatus, screen generation method, and screen generation program |
JP2017138829A (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 日本電信電話株式会社 | Image reconfiguration device, image reconfiguration method, and image reconfiguration program |
JP2018110852A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-19 | バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. | Selecting points on electroanatomical map |
JP7071117B2 (en) | 2016-12-30 | 2022-05-18 | バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド | Selection of points on an electrical anatomical map |
KR20190115401A (en) | 2018-04-02 | 2019-10-11 | 김덕현 | Method, apparatus and program for linked view |
JP2020149633A (en) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 株式会社リコー | Display device, display method, and display program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918362B2 (en) | Image editing device | |
US7464336B2 (en) | Information processing apparatus, image edit apparatus, and control methods thereof, and computer program and computer-readable storage medium | |
JPH11328380A (en) | Image processor, method for image processing and computer-readable recording medium where program allowing computer to implement same method is recorded | |
US20140049562A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2009152818A (en) | Method for setting output image including image processing information and program for controlling setting | |
JP2002182871A (en) | Information processor, printing condition setting method, computer readable recording medium storing program for performing the same | |
JP2008269575A (en) | Source code generating device | |
JP3922102B2 (en) | List display of multiple images | |
JP4332461B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP4284547B2 (en) | Image processing device | |
JP2012008884A (en) | Editing device, and layout editing method and program in editing device | |
JP2001118077A (en) | Device and method for preparing document | |
JP4827521B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP3888257B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2007048235A (en) | Information processor, control method, and program | |
JP2006134230A (en) | Image editing device | |
JP3890096B2 (en) | Image editing system | |
JP4100842B2 (en) | Document creation apparatus and document creation method | |
JP2003256183A (en) | Print order content display method and device therefor | |
JP2007086823A (en) | Information processor, control method and program | |
JP3175221B2 (en) | Document creation device | |
US11240384B2 (en) | Information processing apparatus, method for information processing, and storage medium | |
JP3607913B2 (en) | Image display device | |
JP2003316628A (en) | Document management system, method and program and storage medium | |
JP2001101327A (en) | Information processing method, information processor and printing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071023 |