JP2016111390A - Image formation apparatus - Google Patents

Image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016111390A
JP2016111390A JP2014244008A JP2014244008A JP2016111390A JP 2016111390 A JP2016111390 A JP 2016111390A JP 2014244008 A JP2014244008 A JP 2014244008A JP 2014244008 A JP2014244008 A JP 2014244008A JP 2016111390 A JP2016111390 A JP 2016111390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
display unit
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014244008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
絹子 井上
Kinuko Inoue
絹子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014244008A priority Critical patent/JP2016111390A/en
Publication of JP2016111390A publication Critical patent/JP2016111390A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to easily change the size of a print image by erasing or expanding part of an image to be printed on a recording sheet when a repeat print function for forming an image by repeatedly arranging the same image on one recording sheet is performed.SOLUTION: A display part/operation part (17) of an image formation apparatus (1) displays by erasing part of a displayed image data area in accordance with an operation input to the display part/operation part (17). An image formation part (18) repeatedly arranges image data after erasing an area displayed on the display part/operation part (17) on the recording sheet by repeat printing and forms an image on the recording sheet.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、より詳細には、画像データを1枚の記録用紙に繰り返し並べて画像形成するリピート印刷機能を実行する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that executes a repeat printing function for forming an image by repeatedly arranging image data on a single recording sheet.

スキャナによって読み込んだ原稿画像を記録用紙上に画像形成(印刷)する複写機能や、PC(Personal Computer)等の外部機器から入力した画像データを記録用紙上に画像形成するプリンタ機能等を備える画像形成装置が知られている。
画像形成装置には、画像データを1枚の記録用紙に繰り返し並べて画像形成するリピート印刷機能を備えるものがある。
Image formation including a copying function for forming (printing) an original image read by a scanner on recording paper, a printer function for forming image data input from an external device such as a PC (Personal Computer) on recording paper, and the like The device is known.
Some image forming apparatuses have a repeat printing function for forming an image by repeatedly arranging image data on a sheet of recording paper.

例えば特許文献1には、原稿画像をリピート配列して、この原稿画像よりも面積が大きい記録用紙に出力するリピートレイアウト機能を備える画像形成装置において、リピートレイアウト機能による画像形成を記録用紙の両面で行い、記録用紙の表面と裏面で原稿画像の位置がずれないようにする画像形成装置が開示されている。ここでは、画像形成装置は、原稿画像をスキャナで読み取り、レイアウト設定画面に対する入力に従って原稿画像のレイアウトを設定し、記録用紙の表面と裏面の原稿画像の配置位置、配置方向、配置サイズを合わせてリピート印刷する。   For example, Patent Document 1 discloses that an image forming apparatus having a repeat layout function that repeats a document image and outputs it to a recording sheet having a larger area than the document image is formed on both sides of the recording sheet. An image forming apparatus is disclosed that prevents the position of a document image from shifting between the front surface and the back surface of a recording sheet. Here, the image forming apparatus reads the document image with a scanner, sets the layout of the document image according to the input to the layout setting screen, and matches the layout position, layout direction, and layout size of the document image on the front and back sides of the recording paper. Repeat printing.

また、特許文献2には、原稿におけるリピート印刷の対象領域をユーザが原稿上にマーキングし、画像処理装置がその原稿画像を読み取って、原稿上のマーキング位置からリピート印刷の対象領域を抽出し、複数のリピート印刷画像のそれぞれにシリアル番号を付加してリピート印刷を行う手法が開示されている。   Further, in Patent Document 2, a user marks a repeat printing target area on a document, and the image processing apparatus reads the document image to extract a repeat printing target area from a marking position on the document. A technique for performing repeat printing by adding a serial number to each of a plurality of repeat print images is disclosed.

特開2012−44376号公報JP 2012-44376 A 特開2002−262062号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-262062

リピート印刷機能を利用する用途として、例えば商店等が顧客に配布するビラやクーポン券、各種チケットなど小サイズの画像を1枚の記録用紙に繰り返して複数印刷する用途などがあり、このような用途にはリピート印刷機能が大いに役立っている。
リピート印刷機能を利用して複数の画像を1枚の記録用紙に繰り返して画像形成する場合、1枚の記録用紙にできるだけ多くの画像を配列したいという要求がある。1枚の記録用紙に配列する画像が多ければ、ユーザが必要とする数量をリピート印刷したい場合に、使用する記録用紙の数をできるだけ削減することができる。例えば、コンビニエンスストア等の店舗に設置された複写機でユーザがリモート印刷を行う際に、記録用紙の使用量に応じて課金される場合には、できるだけ記録用紙の使用量を少なすることが要求される。
Applications that use the repeat printing function include, for example, applications that repeatedly print small-sized images such as leaflets, coupons, and various tickets distributed to customers by a store on a single recording sheet. The repeat printing function is very useful for.
When a plurality of images are repeatedly formed on one recording sheet using the repeat printing function, there is a demand for arranging as many images as possible on one recording sheet. If there are many images arranged on one sheet of recording paper, the number of recording sheets to be used can be reduced as much as possible when it is desired to repeat print the quantity required by the user. For example, when a user performs remote printing with a copier installed in a store such as a convenience store, if the user is charged according to the amount of recording paper used, the amount of recording paper used should be as low as possible. Is done.

この場合に、1枚の記録用紙に印刷する画像数を多くするために、リピート印刷を行う画像データを縮小し、小さいサイズの画像データにすることで1枚の記録用紙に多くの画像をリピート印刷することができる。しかしながら、画像データ自体を縮小した場合には、印刷した画像の大きさが原稿画像とは異なってしまい、目的とする印刷画像が得られなくなったり、また画像データを縮小することで印刷画像の視認性が悪くなって品位が低下する、などの問題が生じる。   In this case, in order to increase the number of images to be printed on one sheet of recording paper, the image data for repeat printing is reduced, and the image data is reduced in size to repeat many images on one sheet of recording paper. Can be printed. However, when the image data itself is reduced, the size of the printed image is different from that of the original image, and the target print image cannot be obtained, or the print image can be visually confirmed by reducing the image data. Problems such as deterioration of quality and deterioration of quality occur.

また、1枚の記録用紙に画像データを複数並べて印刷する場合に、画像データそのものを縮小したり拡張したりすることなく、その画像データの大きさを自在に設定したいという要求がある。例えば画像データの周囲を拡張して印刷画像の大きさを大きくして、使用したい場合がある。また画像データの周囲を一部削除して印刷画像の大きさを小さくした使用したい場合がある。この場合、従来では画像データの拡大や縮小を設定することは可能であったが、画像データの周囲を拡張したり、画像データ自体を一部切り取ったりしてリピート印刷することは容易ではなかった。   In addition, when printing a plurality of image data on a single recording sheet, there is a demand to freely set the size of the image data without reducing or expanding the image data itself. For example, there is a case where the periphery of the image data is expanded to increase the size of the print image. There are also cases where it is desired to use a print image with a smaller size by deleting a part of the periphery of the image data. In this case, it has been possible to set enlargement or reduction of image data in the past, but it was not easy to repeat printing by expanding the periphery of the image data or cutting out a part of the image data itself. .

特許文献1、2においては、リピート印刷の対象画像を縮小もしくは拡大処理することなく、その削除や拡張により大きさを変更して記録用紙に配置することができるようにした技術思想を開示するものではない。   Patent Documents 1 and 2 disclose a technical idea in which an object image for repeat printing can be arranged on a recording sheet by changing its size by deleting or expanding the image without reducing or enlarging the image. is not.

本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、1枚の記録用紙に同じ画像を繰り返し並べて画像形成するリピート印刷機能を実行する際に、記録用紙に印刷する画像の一部削除もしくは拡張することにより印刷画像の大きさを容易に変更することができるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and when executing a repeat printing function for forming an image by repeatedly arranging the same image on one recording sheet, a part of the image to be printed on the recording sheet is deleted. Alternatively, it is an object to provide an image forming apparatus in which the size of a print image can be easily changed by expansion.

上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、画像データを記録用紙に画像形成する画像形成部を備え、該画像形成部は、画像データを記録用紙に繰り返し並べて画像形成するリピート印刷機能を実行する画像形成装置であって、前記リピート印刷の対象となる画像データを表示する表示部と、該表示部に表示された表示画面を編集する操作入力を受け付ける操作部と、を有し、前記表示部は、前記操作部に対する操作入力に従って、前記表示部に表示した画像データの領域の一部を削除して表示し、前記画像形成部は、前記表示部に表示された領域の削除後の画像データを、前記リピート印刷により記録用紙に繰り返し並べて記録用紙に画像形成することを特徴としたものである。   In order to solve the above problems, the first technical means of the present invention includes an image forming unit that forms an image of image data on a recording sheet, and the image forming unit forms an image by repeatedly arranging the image data on the recording sheet. An image forming apparatus that executes a repeat printing function, comprising: a display unit that displays image data to be subjected to repeat printing; and an operation unit that receives an operation input for editing a display screen displayed on the display unit. And the display unit deletes and displays a part of the area of the image data displayed on the display unit in accordance with an operation input to the operation unit, and the image forming unit displays the area displayed on the display unit. The deleted image data is repeatedly arranged on a recording sheet by the repeat printing to form an image on the recording sheet.

第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記表示部は、前記操作部に対する操作入力に従って、前記表示部に表示した画像データの外側に画像データを拡張して表示し、前記画像形成部は、前記表示部に表示された画像データを拡張した後の画像データを、前記リピート印刷により繰り返し並べて記録用紙に画像形成することを特徴としたものである。   According to a second technical means, in the first technical means, the display unit expands and displays image data outside the image data displayed on the display unit according to an operation input to the operation unit, and the image formation The unit is characterized in that image data after extending the image data displayed on the display unit is repeatedly arranged by the repeat printing to form an image on a recording sheet.

第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記表示部は、矩形の画像データに対して、幅方向の一部、もしくは高さ方向の一部、もしくは幅方向と高さ方向のそれぞれ一部を削除することを特徴としたものである。   According to a third technical means, in the first technical means, the display unit applies a part of the width direction, a part of the height direction, or each of the width direction and the height direction to the rectangular image data. It is characterized by deleting a part.

第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記表示部は、矩形の画像データに対して、幅方向の外側領域、もしくは高さ方向の外側領域、もしくは幅方向と高さ方向の両方の外側領域に前記画像データを拡張することを特徴としたものである。   According to a fourth technical means, in the third technical means, the display unit is configured to output, for rectangular image data, an outer region in the width direction, an outer region in the height direction, or both in the width direction and the height direction. The image data is extended to an outer area of the image.

第5の技術手段は、第1〜第4のいずれか1の技術手段において、前記画像形成装置は、前記リピート印刷を行うときの操作入力モードとして、前記表示部上に設けられた前記操作部に対する入力操作に応じて描画された軌跡に基づき、前記画像データの編集を行う手書き線モードと、前記表示部上に設けられた前記操作部に対する、前記表示された画像データをドラッグするドラッグ操作に応じて、前記画像データの編集を行うドラッグモードと、前記表示部に表示された画像データの領域の編集量を入力する直接入力モードとを有し、前記手書き線モード、前記ドラッグモード、および前記直接入力モードを切り換えて実行可能としたことを特徴としたものである。   According to a fifth technical means, in any one of the first to fourth technical means, the image forming apparatus has the operation unit provided on the display unit as an operation input mode when performing the repeat printing. A handwriting line mode for editing the image data based on a trajectory drawn in response to an input operation on the screen, and a drag operation for dragging the displayed image data to the operation unit provided on the display unit. Accordingly, a drag mode for editing the image data and a direct input mode for inputting an edit amount of an area of the image data displayed on the display unit, the handwriting line mode, the drag mode, and the It is characterized in that it can be executed by switching the direct input mode.

第6の技術手段は、第1〜第5のいずれか1の技術手段において、前記表示部は、前記操作部に対する操作入力に従って、画像データが編集された後の画像データを1枚の記録用紙に複数並べてレイアウトした画像をプレビュー表示することを特徴としたものである。   According to a sixth technical means, in any one of the first to fifth technical means, the display unit displays the image data after the image data is edited in accordance with an operation input to the operation unit as one sheet of recording paper. This is characterized in that a plurality of images laid out in a layout are displayed as a preview.

本発明によれば、1枚の記録用紙に同じ画像を繰り返し並べて画像形成するリピート印刷機能を実行する際に、記録用紙に印刷する画像の一部削除もしくは拡張することにより印刷画像の大きさを容易に変更することができるようにした画像形成装置を提供することができる。   According to the present invention, when executing a repeat printing function for forming an image by repeatedly arranging the same image on one recording sheet, the size of the printed image is reduced by partially deleting or expanding the image to be printed on the recording sheet. An image forming apparatus that can be easily changed can be provided.

本発明による画像形成装置の構成例を説明するためのブロック図である。1 is a block diagram for explaining a configuration example of an image forming apparatus according to the present invention. リピート印刷の対象として選択した画像データの表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the image data selected as the object of repeat printing. 画像データを編集するときの操作例を示す図である。It is a figure which shows the example of operation when editing image data. 画像データを一部削除する操作を行った後の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen after performing operation which deletes some image data. 記録用紙に画像データを並べて画像形成した例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which image data is arranged on a recording sheet to form an image. 画像データの編集時の他の操作例を示す図である。It is a figure which shows the other example of operation at the time of editing of image data. 画像データの領域を拡張する操作を行った後の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen after performing operation which expands the area | region of image data. リピート印刷のモード選択が可能に構成された画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a display screen of an image forming apparatus configured to be able to select a repeat printing mode. 画像データに対するドラッグモード操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating drag mode operation with respect to image data. リピート印刷のためのレイアウトを行った状態のプレビュー表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a preview display screen of the state which performed the layout for repeat printing. 本発明による画像形成装置によるリピート印刷処理の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of repeat printing processing by the image forming apparatus according to the present invention.

(実施形態1)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成例を説明するためのブロック図である。本例の画像形成装置1は、原稿画像を読み取ってその読み取った原稿画像を記録用紙等の媒体に画像形成(印刷)する複写機能、およびPC(personal computer)等の外部機器から入力した画像データを画像形成するプリンタ機能を備えた複合機として構成される。画像形成装置1は、画像処理部10、前処理部11、画像メモリ12、画像変更部13、レイアウト処理部14、画像読取部15、データ入力部16、表示部/操作部17、および画像形成部(印刷部)18を備えている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration example of an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. The image forming apparatus 1 of this example reads a document image and forms (prints) the read document image on a medium such as recording paper, and image data input from an external device such as a PC (personal computer). It is configured as a multi-function machine having a printer function for image formation. The image forming apparatus 1 includes an image processing unit 10, a preprocessing unit 11, an image memory 12, an image changing unit 13, a layout processing unit 14, an image reading unit 15, a data input unit 16, a display unit / operation unit 17, and an image forming unit. Part (printing part) 18.

画像読取部15は、画像形成装置1の図示しない原稿台に載置された原稿の画像を読み取って、画像データとして画像処理部10に出力する。画像読取部15は、原稿へ向けて光を照射し、原稿からの反射光をCCDに結像して電気的な画像データに変換して出力する。
データ入力部16は、PC等の外部機器に接続し、外部機器から送信された画像データを入力して画像処理部10に出力する。外部機器としては、PCなどの他、スマートフォンなどの携帯情報端末やカメラなどの機器等であってもよく、また画像形成装置1に装着されたメモリや記憶装置などであってもよい。
The image reading unit 15 reads an image of a document placed on a document table (not shown) of the image forming apparatus 1 and outputs it as image data to the image processing unit 10. The image reading unit 15 irradiates light toward the original, forms reflected light from the original on the CCD, converts it into electrical image data, and outputs it.
The data input unit 16 is connected to an external device such as a PC, inputs image data transmitted from the external device, and outputs the image data to the image processing unit 10. The external device may be a personal information terminal such as a smartphone or a device such as a camera in addition to a PC, or may be a memory or a storage device attached to the image forming apparatus 1.

表示部/操作部17は、画像形成装置1を操作するためのメニューなどの画像や各種情報を表示する表示部と、その表示部の表示に対するユーザの操作入力を受け付ける操作部とを有している。表示部/操作部17には、例えばタッチパネルを用いることがきる。操作部には、画像形成処理等を開始させるスタートボタンなどが含まれる。ユーザは、表示部/操作部17を使用して、リピート印刷を指示する操作入力を行うことができる。また、リピート印刷時の印刷画像の変更指示入力等を行うことができる。   The display unit / operation unit 17 includes a display unit that displays an image such as a menu for operating the image forming apparatus 1 and various types of information, and an operation unit that receives a user operation input for the display on the display unit. Yes. As the display unit / operation unit 17, for example, a touch panel can be used. The operation unit includes a start button for starting an image forming process and the like. The user can use the display / operation unit 17 to perform an operation input instructing repeat printing. In addition, it is possible to input a change instruction for a print image during repeat printing.

画像処理部10は、画像読取部15またはデータ入力部16から出力された画像データに対して画像形成(印刷)を行うための前処理を行う前処理部11と、前処理した画像データを一時記憶する画像メモリ12と、画像メモリ12に一時記憶した画像データを変更する画像変更部13と、画像データの出力レイアウトを設定もしくは変更するレイアウト処理部14とを有している。   The image processing unit 10 includes a preprocessing unit 11 that performs preprocessing for performing image formation (printing) on the image data output from the image reading unit 15 or the data input unit 16, and temporarily stores the preprocessed image data. It has an image memory 12 to be stored, an image changing unit 13 for changing image data temporarily stored in the image memory 12, and a layout processing unit 14 for setting or changing the output layout of the image data.

画像変更部13は、画像メモリ12に一時記憶された画像データに対して、表示部/操作部17で指示されたサイズの変更(拡大、縮小)処理や、色の調子(コントラスト、トーンなど)の変更処理を行う。
レイアウト処理部14は、表示部/操作部17に対するユーザ操作によってリピート印刷が指示された場合、画像メモリ12に一時記憶された画像データを、記録用紙に複数並べて画像形成できるようにレイアウトする。ここではユーザは、表示部/操作部17に対して、リピート印刷により画像形成を行う記録用紙のサイズと、リピート印刷により画像形成する画像の数を入力することができる。またリピート印刷の元画像を指定することができる。また、リピート印刷を行う画像の大きさや色の調子を設定することができる。
The image changing unit 13 changes the size (enlargement / reduction) instructed by the display unit / operation unit 17 and the color tone (contrast, tone, etc.) for the image data temporarily stored in the image memory 12. Perform the change process.
When repeat printing is instructed by a user operation on the display unit / operation unit 17, the layout processing unit 14 performs layout so that a plurality of image data temporarily stored in the image memory 12 can be arranged on a recording sheet. Here, the user can input the size of the recording paper on which image formation is performed by repeat printing and the number of images to be imaged by repeat printing to the display unit / operation unit 17. In addition, an original image for repeat printing can be designated. In addition, the size and color tone of an image to be subjected to repeat printing can be set.

画像処理部10は、レイアウト処理部14で画像データをレイアウトするに際して、表示部に対してリピート印刷用にレイアウトすべき画像データを表示させる。そしてユーザは、その表示された画像データに対して、操作部に対する操作入力により、画像データの領域を一部削除し、もしくは拡張させる編集作業を行うことができる。
これにより、表示された画像データ自体を縮小もしくは拡大することなく、画像データの大きさを変更することができる。なお、編集を行う前の元画像データに対して、画像変更部13により意図的に大きさが変更された場合、その変更後の画像データを元画像データとし、元画像データを表示させて、ユーザによる編集を受け付ける。
When the layout processing unit 14 lays out image data, the image processing unit 10 causes the display unit to display image data to be laid out for repeat printing. Then, the user can perform an editing operation on the displayed image data by partially deleting or expanding a region of the image data by an operation input to the operation unit.
Thus, the size of the image data can be changed without reducing or enlarging the displayed image data itself. When the size is intentionally changed by the image changing unit 13 with respect to the original image data before editing, the changed image data is used as the original image data, and the original image data is displayed. Accept user edits.

レイアウト処理部14では、編集後の画像データを用い、その画像データのサイズと、表示部/操作部17により入力された記録用紙サイズとから、その記録用紙に対して画像データを並べて配置するようにそのレイアウトを決定する。画像形成部18は、レイアウト処理部14でレイアウトされた画像データを記録用紙に画像形成する。画像形成の方式としては、周知の電子写真方式やインクジェット方式を適宜適用することができる。   The layout processing unit 14 uses the edited image data, and arranges the image data side by side on the recording sheet from the size of the image data and the recording sheet size input by the display / operation unit 17. Determine the layout. The image forming unit 18 forms an image of the image data laid out by the layout processing unit 14 on a recording sheet. As an image forming method, a well-known electrophotographic method or ink-jet method can be appropriately applied.

次に、本実施形態の画像形成装置にて実行するリピート印刷の処理例を図2を参照しながら説明する。上記のようにリピート印刷とは、画像データを1枚の記録用紙に複数繰り返し並べて画像形成を行う機能である。リピート印刷を実行する場合、まず、ユーザは画像形成装置1でリピート印刷を行うモードに設定し、画像データを印刷する記録用紙を選択する。記録用紙の選択とは、例えば、A4,B5などの記録用紙サイズを選択することを指す。そして、原稿を原稿台にセットして、画像読取部15によって原稿画像を読み取って原稿の画像データを得る。あるいは画像データは、外部機器からデータ入力部16に入力させたものであってもよい。   Next, an example of repeat printing processing executed by the image forming apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. As described above, repeat printing is a function for forming an image by repeatedly arranging image data on a single recording sheet. When executing repeat printing, the user first sets a mode for performing repeat printing in the image forming apparatus 1 and selects a recording sheet on which image data is to be printed. The selection of the recording paper refers to selecting a recording paper size such as A4 and B5, for example. Then, a document is set on a document table, and a document image is read by the image reading unit 15 to obtain document image data. Alternatively, the image data may be input to the data input unit 16 from an external device.

画像形成装置1は、リピート印刷の対象として選択した画像データを表示部に表示させる。図2はこのときの表示画面の一例を示す。表示部の表画面上にはタッチパネルによる操作部が構成され、ユーザはタッチパネルを使用して、表示画面の表示に応じた処理を実行させることができる。
ここで表示部の表示画面20には、リピート印刷対象の画像データ21が表示される。この表示画面20には、画像データ21とともに、各種の機能ボタンとして、画像データの選択等を行うための選択ボタン22、遷移画面をその前の状態に戻すための戻るボタン23、入力した情報を更新するための更新ボタン24、リピート印刷のプレビュー表示を行わせるためのリピートボタン25、およびコピーを実行させるためのコピー(COPY)ボタン26等が表示される。
The image forming apparatus 1 causes the display unit to display image data selected as a repeat print target. FIG. 2 shows an example of the display screen at this time. An operation unit using a touch panel is configured on the front screen of the display unit, and the user can execute processing corresponding to display on the display screen using the touch panel.
Here, repeat display target image data 21 is displayed on the display screen 20 of the display unit. The display screen 20 includes, together with the image data 21, a selection button 22 for selecting image data and the like as various function buttons, a return button 23 for returning the transition screen to the previous state, and input information. An update button 24 for updating, a repeat button 25 for performing a preview display of repeat printing, a copy (COPY) button 26 for executing copying, and the like are displayed.

表示画面20に表示された画像データ21に対して、ユーザは、その画像データ21の領域の一部を削除する編集を行うことができる。
図3は、画像データを編集するときの操作例を示す図である。ここでユーザは、タッチペン30を使用して画像データ21の一部を削除する切取線27を描画することができる。切取線27は、入力操作に応じて描画された軌跡を示している。描画した切取線27の外側の領域の画像データは、画像データ21から削除される。この場合、矩形の画像データ21に対して、その幅方向の一部、もしくは高さ方向の一部、もしくは幅方向と高さ方向のそれぞれ一部を削除することができる。切取線27の描画はタッチペン30に限ることなく、例えば指のタッチ位置を検出して描画するようにしてもよく、あるいは所定のポインタを表示させて、マウスなどのポインタデバイスで適宜描画できるようにしてもよい。
The user can edit the image data 21 displayed on the display screen 20 by deleting a part of the area of the image data 21.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation when editing image data. Here, the user can use the touch pen 30 to draw a cut line 27 for deleting a part of the image data 21. The cut line 27 indicates a locus drawn in response to an input operation. The image data of the area outside the drawn cut line 27 is deleted from the image data 21. In this case, it is possible to delete a part of the rectangular image data 21 in the width direction, a part in the height direction, or a part in each of the width direction and the height direction. The drawing of the cut line 27 is not limited to the touch pen 30 and may be performed by detecting the touch position of a finger, for example, or by displaying a predetermined pointer and appropriately drawing with a pointer device such as a mouse. Also good.

タッチペン30等により描画した切取線27は、手書きであるため真っ直ぐな直線になっていないが、表示部では、タッチペン30による描画の軌跡から直線の位置を判定し、画像を切り取る切取線27の位置を確定する。矩形の画像データの場合、確定する直線の切取線27は、画像データ21の幅方向の外周線、または高さ方向の外周線に平行な線とする。   The cut line 27 drawn by the touch pen 30 or the like is not a straight line because it is handwritten, but the display unit determines the position of the straight line from the drawing trajectory by the touch pen 30 and determines the position of the cut line 27 for cutting the image. To do. In the case of rectangular image data, the straight cut line 27 to be determined is a line parallel to the outer peripheral line in the width direction of the image data 21 or the outer peripheral line in the height direction.

切り取り位置は、例えば、タッチペン30により手書きされた入力座標のうち、切取線27が平行となる画像データの外周線に対して、最も近い入力座標位置、あるいは最も遠い入力座標位置を通る直線として定めることができ、あるいは、切取線が平行となる画像データの外周線までの距離の分布の中心位置を通る直線として定める等、適宜定めておくことができる。また幅方向と高さ方向のどちらを切り取るかは、入力座標位置が延伸する方向等に基づいて判定できるようにする。また、切り取り方向をユーザが指定できるようにしてもよい。   For example, the cut position is determined as a straight line that passes through the input coordinate position handwritten by the touch pen 30 or the closest input coordinate position or the farthest input coordinate position with respect to the outer peripheral line of the image data in which the cut line 27 is parallel. Or can be determined as appropriate, for example, as a straight line passing through the center position of the distribution of the distance to the outer peripheral line of the image data where the cut lines are parallel. Further, it is possible to determine whether to cut out the width direction or the height direction based on the direction in which the input coordinate position extends. Further, the cutting direction may be specified by the user.

図4は、画像データを一部削除する操作を行った後の表示画面の一例を示す図である。図3の表示画面において、ユーザがタッチペン30等により切取線27を描画し、更新ボタン24を操作すると、図4に示すように、描画した切取線27に基づき画像データ21の一部が削除された状態になる。
これにより、画像データ自体の縮小処理を行うことなく、画像データの大きさを小さくすることができる。この場合、画像データ21に含まれる文字情報等を削除しないように切取線27を描画することで、必要な文字情報等を残したまま画像データ21の大きさを小さくすることができる。これにより1枚の記録紙に並べる画像データ21の数を多くすることができる。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen after performing an operation of deleting part of the image data. In the display screen of FIG. 3, when the user draws the cut line 27 with the touch pen 30 or the like and operates the update button 24, a part of the image data 21 is deleted based on the drawn cut line 27 as shown in FIG. become.
As a result, the size of the image data can be reduced without reducing the image data itself. In this case, by drawing the cut line 27 so as not to delete the character information and the like included in the image data 21, the size of the image data 21 can be reduced while leaving the necessary character information and the like. Thereby, the number of the image data 21 arranged on one sheet of recording paper can be increased.

そしてユーザは、画像形成を開始する操作を表示部/操作部17に行うことで、リピート印刷を実行させることができる。例えばCOPYボタン26を操作することで、リピート印刷が実行される。
これにより、ユーザが選択した記録用紙に、切取線27による切り取り編集後の画像データを繰り返し並べて画像形成させることができる。
図5は、記録用紙に画像データを並べて画像形成した例を示す。レイアウト処理部14は、画像形成される画像データ21の大きさと記録用紙2の大きさに応じて、画像データ21の向きを調整して、1枚の記録用紙2に最も多く画像を画像形成できるようにレイアウトする。ユーザは、レイアウトに従って画像形成された記録用紙を用い、例えば記録用紙の画像データ21間を裁断し、個々の画像データ21の画像形成領域を個別分離して使用することができる。
The user can perform repeat printing by performing an operation for starting image formation on the display unit / operation unit 17. For example, by operating the COPY button 26, repeat printing is executed.
Thereby, the image data after the cut and edit by the cut line 27 can be repeatedly arranged on the recording paper selected by the user to form an image.
FIG. 5 shows an example of forming an image by arranging image data on a recording sheet. The layout processing unit 14 can adjust the orientation of the image data 21 in accordance with the size of the image data 21 to be imaged and the size of the recording paper 2 and can form the most images on one recording paper 2. Layout as follows. The user can use the recording paper on which the image is formed according to the layout, for example, by cutting between the image data 21 of the recording paper, and separately using the image forming areas of the individual image data 21.

(実施形態2)
上記実施形態1では、画像形成装置1は、表示部に表示させた画像データ21の一部の領域を削除してリピート印刷を実行可能としたが、本実施形態では、表示させた画像データ21に対して、その画像データ21の外側に画像データを拡張する編集を可能とする。
ここでは実施形態1と同様に、画像形成装置1は、リピート印刷の対象として選択した画像データを表示部に表示させる。このときの表示画面は、例えば実施形態1の図2の状態となる。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the image forming apparatus 1 can execute repeat printing by deleting a part of the image data 21 displayed on the display unit. However, in the present embodiment, the displayed image data 21 is displayed. On the other hand, editing that extends the image data outside the image data 21 is enabled.
Here, as in the first embodiment, the image forming apparatus 1 causes the display unit to display the image data selected as a repeat print target. The display screen at this time is, for example, in the state of FIG.

表示部に表示された画像データ21に対して、ユーザは、その画像データ21の領域を拡張する編集を行うことができる。
図6は、このときの画像データを編集するときの操作例を示す図である。ユーザは、タッチペン30を使用して画像データ21の領域を拡張するための拡張線28を描画することができる。拡張線28は、操作入力の軌跡を示している。
描画した拡張線28の内側(画像データ21側)の領域は、画像データ21の領域として拡張される。この場合、矩形の画像データ21に対して、その幅方向、もしくは高さ方向、もしくは幅方向と高さ方向の両方に画像データ21の領域を拡張することができる。拡張線28の描画はタッチペン30に限ることなく、例えば指のタッチ位置を検出して描画するようにしてもよく、あるいはポインタを表示させて、マウスなどのポインティングデバイスで適宜描画できるようにしてもよい。
The user can edit the image data 21 displayed on the display unit to expand the area of the image data 21.
FIG. 6 is a diagram showing an operation example when editing the image data at this time. The user can draw an extension line 28 for expanding the area of the image data 21 using the touch pen 30. The extension line 28 indicates the locus of the operation input.
The area inside the drawn extension line 28 (image data 21 side) is expanded as the area of the image data 21. In this case, the area of the image data 21 can be expanded in the width direction, the height direction, or both the width direction and the height direction with respect to the rectangular image data 21. The drawing of the extension line 28 is not limited to the touch pen 30, and for example, the drawing may be performed by detecting the touch position of the finger, or the pointer may be displayed so that the drawing can be appropriately performed with a pointing device such as a mouse. Good.

タッチペン30等により描画した拡張線28は、手書きであるため真っ直ぐな直線になっていないが、表示部では、タッチペン30による描画の軌跡から直線の位置を判定して、画像を拡張する拡張線28の位置を確定する。矩形の画像データの場合、確定する直線の拡張線28は、画像データ21の幅方向の外周線、または高さ方向の外周線に平行な線とする。   The extended line 28 drawn by the touch pen 30 or the like is not a straight line because it is handwritten, but the display unit determines the position of the straight line from the drawing locus by the touch pen 30 and extends the image. Confirm the position of. In the case of rectangular image data, the fixed straight extension line 28 is a line parallel to the outer peripheral line in the width direction of the image data 21 or the outer peripheral line in the height direction.

画像データ21の領域を拡張する拡張位置は、例えば、タッチペン30により手書きされた入力座標のうち、拡張線28が平行となる画像データ21の幅もしくは高さ方向の外周線に対して最も近い入力座標位置、あるいは最も遠い入力座標位置を通る直線として定めることができ、あるいは、拡張線28が平行となる幅もしくは高さ方向の外周線までの距離の分布の中心位置を通る直線として定める等、適宜定めておくことができる。
また画像データ21を幅方向と高さ方向のどちらに拡張するかは、拡張線28の入力座標位置が延伸する方向等に基づいて判定できるようにする。また、画像データ21を拡張する方向をユーザが指定できるようにしてもよい。
The expansion position for expanding the area of the image data 21 is, for example, the input closest to the outer peripheral line in the width or height direction of the image data 21 in which the expansion line 28 is parallel among the input coordinates handwritten by the touch pen 30. It can be determined as a straight line passing through the coordinate position or the farthest input coordinate position, or as a straight line passing through the center position of the distance distribution to the outer circumferential line in the width or height direction in which the extension line 28 is parallel, etc. It can be determined as appropriate.
Whether the image data 21 is expanded in the width direction or the height direction can be determined based on the direction in which the input coordinate position of the extension line 28 extends. Further, the user may be able to specify the direction in which the image data 21 is expanded.

図7は、画像データの領域を拡張する操作を行った後の表示画面の一例を示す図である。図6の表示画面において、ユーザがタッチペン30等により拡張線28を描画し、更新ボタン24を操作すると、図7に示すように、描画した拡張線28に基づき画像データ21の領域が拡張された状態になる。画像データ21を拡張する際には、例えば、元画像データ21の最外周の1ラインのうち、拡張線28に平行な1ラインの画素値を、そのまま拡張線28の位置まで繰り返しコピーする。これにより、最外周の1ライン部分の画像がそのまま拡張線28まで拡張される。ここでは1ラインに限ることなく、最外周部の2ライン以上の画像をそのまま拡張する等、拡張画像の生成方法について適宜定めておくことができる。これにより、画像データ自体の拡大処理を行うことなく、画像データの大きさを大きくすることができる。
そしてユーザは、画像形成を開始する操作を表示部/操作部17に行うことで、リピート印刷を実行させることができる。これにより、選択した記録用紙に、拡張線28による拡張編集後の画像データを繰り返し並べて画像形成させることができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display screen after an operation for expanding an area of image data. In the display screen of FIG. 6, when the user draws the extended line 28 with the touch pen 30 or the like and operates the update button 24, the area of the image data 21 is expanded based on the drawn extended line 28 as shown in FIG. It becomes a state. When expanding the image data 21, for example, the pixel value of one line parallel to the extension line 28 among the outermost one line of the original image data 21 is repeatedly copied to the position of the extension line 28 as it is. As a result, the image of the one-line portion at the outermost periphery is expanded as it is to the extension line 28. Here, the method of generating an extended image can be determined as appropriate, such as extending the image of two or more lines at the outermost peripheral portion as it is without being limited to one line. Thereby, the size of the image data can be increased without performing the enlargement process of the image data itself.
The user can perform repeat printing by performing an operation for starting image formation on the display unit / operation unit 17. As a result, the image data after the extended editing by the extended line 28 can be repeatedly arranged on the selected recording sheet to form an image.

本実施形態では、画像データの領域を拡張させる処理が可能であるが、実施形態1の画像データの削除処理と、本実施形態の拡張処理を選択的に実行できる画像形成装置を構成することができる。   In the present embodiment, it is possible to expand the image data area, but it is possible to configure an image forming apparatus that can selectively execute the image data deletion process of the first embodiment and the expansion process of the present embodiment. it can.

(実施形態3)
図8は、リピート印刷のモード選択が可能に構成された画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。本実施形態の画像形成装置は、上記実施形態1の画像データの削除処理、および実施形態2の画像データの拡張処理を実行できるものとする。
そして本実施形態の画像形成装置は、リピート印刷を行うときの操作入力モードとして、手書き線モードと、ドラッグモードと、直接入力モードとを備え、これらをユーザが選択して実行可能とする。
(Embodiment 3)
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a display screen of the image forming apparatus configured to be able to select a repeat printing mode. The image forming apparatus according to the present embodiment can execute the image data deletion process according to the first embodiment and the image data expansion process according to the second embodiment.
The image forming apparatus according to the present embodiment includes a handwriting line mode, a drag mode, and a direct input mode as operation input modes for performing repeat printing, which can be selected and executed by the user.

画像形成装置がリピート印刷モードに移行すると、表示部には、図8に示すような表示画面40が表示される。表示画面40には、モード選択を行うためのボタンとして、手書き線モードボタン41、ドラッグモードボタン42、直接入力モードボタン43が選択可能に表示され、さらに直接入力モードを選択した時に操作する削除ボタン44、拡張ボタン45、および編集量入力部46が表示される。   When the image forming apparatus shifts to the repeat printing mode, a display screen 40 as shown in FIG. 8 is displayed on the display unit. On the display screen 40, a handwriting line mode button 41, a drag mode button 42, and a direct input mode button 43 are selectably displayed as buttons for mode selection, and a delete button that is operated when the direct input mode is selected. 44, an expansion button 45, and an edit amount input section 46 are displayed.

手書き線モードは、手書き線モードボタン41を操作することで移行する。手書き線モードとは、表示部上にタッチパネルとして設けられた操作部に対するタッチ操作に応じて、表示部に表示された画像データの領域の編集を行うモードである。
手書き線モードは、実施形態1、2の動作を実行できるものであり、例えば表示部に表示させた画像データに対して、タッチペン等を用いてその入力操作の軌跡により切取線を描画し、切取線より外側の領域を削除する。あるいは画像データの外側に拡張線を描画し、その拡張線まで画像データの領域を拡張させる処理を行わせることができる。手書き線モードにて削除もしくは拡張された画像データは、リピート印刷により記録用紙に複数回並べて画像形成することができる。
The handwritten line mode is shifted by operating the handwritten line mode button 41. The handwriting line mode is a mode for editing an area of image data displayed on the display unit in response to a touch operation on an operation unit provided as a touch panel on the display unit.
The handwriting line mode is capable of executing the operations of the first and second embodiments. For example, the image data displayed on the display unit is drawn on the locus of the input operation using a touch pen or the like. Delete the outer area. Alternatively, it is possible to perform a process of drawing an extension line outside the image data and extending the area of the image data to the extension line. The image data deleted or expanded in the handwriting line mode can be formed on the recording paper a plurality of times by repeat printing.

ドラッグモードは、ドラッグモードボタン42を操作することで移行する。例えば図9に示すように、表示部にプレビュー表示させた画像データ21に対して、タッチパネルによる操作部を使用してドラッグ操作を行うことで、その画像データ21の一部領域の削除や拡張を行うことができる。図9の例では、元となる画像データ21の端部を指31でタッチし、タッチした状態のまま指31を画像データ21の外側に向けてドラッグすることで、そのドラッグ操作に応じて画像データ21が拡張する。また、これとは逆に画像データ21の端部にタッチした状態で指31を内側にドラッグすれば、そのドラッグ操作に応じて画像データ21の領域の一部を削除することができる。ドラッグに応じた画像データ21の拡張もしくは削除は、実施形態1,2と同様に、画像データの外周線に平行な直線(拡張線、削除線)により実行させることができる。なお、ドラッグ操作は上記の指31だけでなく、タッチペンや他のポインティングデバイスを用いて実行できるようにしてもよい。   The drag mode is changed by operating the drag mode button 42. For example, as shown in FIG. 9, the image data 21 displayed as a preview on the display unit is dragged using the operation unit using the touch panel to delete or expand a partial area of the image data 21. It can be carried out. In the example of FIG. 9, the edge of the original image data 21 is touched with the finger 31, and the finger 31 is dragged toward the outside of the image data 21 in the touched state, so that an image is displayed according to the drag operation. Data 21 is expanded. On the contrary, if the finger 31 is dragged inward while touching the end of the image data 21, a part of the area of the image data 21 can be deleted according to the drag operation. The expansion or deletion of the image data 21 according to the drag can be executed by a straight line (expansion line, deletion line) parallel to the outer peripheral line of the image data, as in the first and second embodiments. Note that the drag operation may be performed using not only the finger 31 but also a touch pen or other pointing device.

図8の表示画面40で直接入力モードボタン43を操作すると、直接入力モードに移行する。直接入力モードでは、表示部に表示された画像データ21の領域の編集量を直接入力することができる。編集方法は、画像データ21の領域の一部削除、もしくは拡張であり、これらは表示画面40上の削除ボタン44または拡張ボタン45のいずれかを操作することにより選択的に実行することができる。
削除もしくは拡張する際の画像データ21の編集量は、編集量入力部46に直接入力することができる。編集量は、操作部として備えられるテンキー、あるいはソフトウェアキーボードなどを用いて入力できるようにする。ここでは編集量入力部46には、画像データの上下左右に対する編集量(削除量、もしくは拡張量)を数字(mm)にて直接入力することができる。そして編集後の画像データに基づいて、リピート印刷を実行することができる。
When the direct input mode button 43 is operated on the display screen 40 of FIG. 8, the mode is shifted to the direct input mode. In the direct input mode, the editing amount of the area of the image data 21 displayed on the display unit can be directly input. The editing method is a partial deletion or expansion of the area of the image data 21, which can be selectively executed by operating either the delete button 44 or the expansion button 45 on the display screen 40.
The editing amount of the image data 21 at the time of deletion or expansion can be directly input to the editing amount input unit 46. The editing amount can be input using a numeric keypad provided as an operation unit or a software keyboard. Here, the editing amount input unit 46 can directly input the editing amount (deletion amount or expansion amount) for the upper, lower, left, and right of the image data as a number (mm). Then, repeat printing can be executed based on the edited image data.

(実施形態4)
本実施形態の画像形成装置は、上記実施形態1〜3により削除や拡張による編集を行った画像を、リピート印刷を実行する前にプレビュー表示する。
例えば実施形態1の図2に示すような表示画面20において、リピートボタン25をユーザが操作することにより、図10(A)に示すようなリピート印刷のためのプレビュー画像51を含む表示画面50を表示させることができる。図10(A)のプレビュー画像51は、未編集の画像データ21を記録用紙に並べたときのレイアウト例を示している。ここでは、レイアウト処理部14では、表示画面20の画像データ21を、ユーザに指定された記録用紙に効率良くレイアウトする。
例えばユーザ設定に従って、リピート印刷により6枚の画像データ21を記録用紙に印刷する場合、1枚の記録用紙に効率良くレイアウトしたとしても図10(A)のような構成となって、記録用紙が2枚必要であった。記録用紙を1枚にする場合、従来では、例えば記録用紙に6枚レイアウトできるように画像データ自体を縮小する処理が必要であった。
(Embodiment 4)
The image forming apparatus according to the present embodiment displays a preview of the image that has been edited by deletion or expansion according to the first to third embodiments before executing repeat printing.
For example, when the user operates the repeat button 25 on the display screen 20 as shown in FIG. 2 of the first embodiment, the display screen 50 including the preview image 51 for repeat printing as shown in FIG. Can be displayed. A preview image 51 in FIG. 10A shows a layout example when unedited image data 21 is arranged on a recording sheet. Here, the layout processing unit 14 efficiently lays out the image data 21 on the display screen 20 on a recording sheet designated by the user.
For example, when six image data 21 are printed on a recording sheet by repeat printing according to user settings, even if the recording is efficiently laid out on one recording sheet, the configuration shown in FIG. Two sheets were necessary. In the case of using a single recording sheet, conventionally, for example, it has been necessary to reduce the image data itself so that six sheets can be laid out on the recording sheet.

図10(B)は、画像データの一部領域を削除する編集を行った後のプレビュー画像51´を含む表示画面50´を示している。例えば元画像のままであれば、図10(A)のようにレイアウトされる画像データに対して、その一部領域を削除する編集を行う。削除の方法については、上記各実施形態に示すように、画像データ21を表示した表示画面20で手書き線を描画して画像データを任意に削除したり、ドラッグ操作によって画像データを削除したり、あるいは編集量を直接入力して画像データを削除する、等の手法を用いることができる。   FIG. 10B shows a display screen 50 ′ including a preview image 51 ′ after editing for deleting a partial area of the image data. For example, if the original image remains as it is, the image data laid out as shown in FIG. As for the deletion method, as shown in each of the above embodiments, a handwritten line is drawn on the display screen 20 displaying the image data 21 to arbitrarily delete the image data, or the image data is deleted by a drag operation, Alternatively, it is possible to use a method such as directly inputting the editing amount and deleting the image data.

図10(B)の例では、元の画像データの領域の一部を削除することにより、1枚の記録用紙に6つの画像データをレイアウトすることができる。この場合、文字や模様の部分を削除しないようにすることで、画像データの必要な情報を残したまま、記録用紙へのレイアウト数を増加させることができる。   In the example of FIG. 10B, six image data can be laid out on one recording sheet by deleting a part of the original image data area. In this case, it is possible to increase the number of layouts on the recording paper while keeping the necessary information of the image data by not deleting the character and pattern portions.

図11は、本発明による画像形成装置によるリピート印刷処理の一例を説明するためのフローチャートである。以下図1の構成を参照しながら説明する。
まず画像形成装置1は、所定のユーザ操作に従ってリピート印刷モードに移行する(ステップS1)。リピート印刷モードは、例えばコピーやプリンタなどの画像形成機能を有する画像形成装置1の特別機能として設定され、ユーザによる操作入力により、画像形成装置1はリピート印刷モードに移行する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of repeat printing processing by the image forming apparatus according to the present invention. This will be described below with reference to the configuration of FIG.
First, the image forming apparatus 1 shifts to the repeat print mode according to a predetermined user operation (step S1). The repeat printing mode is set as a special function of the image forming apparatus 1 having an image forming function such as a copy or a printer, and the image forming apparatus 1 shifts to the repeat printing mode by an operation input by the user.

リピート印刷モードに移行すると、画像形成装置1は、リピート用画像データを取得する(ステップS2)。ここでは、画像形成装置1は、画像読取部15の原稿台に載置された原稿をスキャンして、リピート印刷を行うための原稿画像の画像データを取得する。また外部機器等から入力した画像データをリピート印刷する場合には、外部機器から入力され画像メモリ12に記憶されている画像データをリピート印刷用に用いることができる。   When shifting to the repeat printing mode, the image forming apparatus 1 acquires repeat image data (step S2). Here, the image forming apparatus 1 scans a document placed on a document table of the image reading unit 15 and acquires image data of a document image for performing repeat printing. When image data input from an external device or the like is repeatedly printed, the image data input from the external device and stored in the image memory 12 can be used for repeat printing.

そして画像形成装置1は、リピート印刷の条件設定を行う(ステップS3)。ここでは表示部/操作部17に対するユーザの操作入力に従って、使用する記録用紙のサイズ、リピート印刷する画像のサイズ、リピート印刷により画像形成する画像の数、画像の拡大/縮小などの条件を設定する。   Then, the image forming apparatus 1 sets repeat printing conditions (step S3). Here, in accordance with a user operation input to the display unit / operation unit 17, conditions such as the size of the recording paper to be used, the size of the image to be printed repeatedly, the number of images to be formed by repeat printing, and the enlargement / reduction of the image are set. .

次いで画像形成装置1は、取得した画像データを表示部/操作部17に表示させ、画像データの編集を受け付ける(ステップS4)。ここでは、実施形態1、2のように、表示した画像データに対する領域の一部削除集や、画像データを拡張させる編集を受け付ける。画像データは、上記の編集処理に従ってその大きさが変化する。   Next, the image forming apparatus 1 displays the acquired image data on the display unit / operation unit 17 and accepts editing of the image data (step S4). Here, as in the first and second embodiments, a collection of partial deletions of the displayed image data and editing for expanding the image data are accepted. The size of the image data changes according to the editing process described above.

そしてレイアウト処理部14は、ステップS3で設定された印刷条件、およびステップS4で編集された画像データに基づいて、リピート印刷する画像データをレイアウトする(ステップS5)。そしてレイアウト処理部14でレイアウトされた画像は、リピート印刷による画像形成を実行する前に表示部/操作部17にプレビュー表示される(ステップS6)。プレビュー表示された画像データを画像形成しない場合には(ステップS7−No)、再度ステップS3に戻って、リピート印刷の条件設定や画像データの編集処理を行う。
また、プレビュー表示された画像データをそのまま画像形成する場合(ステップS7−Yes)、ユーザは画像形成を実行させる所定の操作を行うことで、リピート印刷による画像形成が実行される(ステップS8)。
Then, the layout processing unit 14 lays out the image data to be repeatedly printed based on the printing conditions set in step S3 and the image data edited in step S4 (step S5). The image laid out by the layout processing unit 14 is previewed on the display / operation unit 17 before image formation by repeat printing is performed (step S6). When the preview-displayed image data is not formed (step S7-No), the process returns to step S3 again to perform repeat printing condition setting and image data editing processing.
Further, when the image data displayed as preview is formed as it is (step S7-Yes), the user performs a predetermined operation for executing the image formation, whereby the image formation by repeat printing is executed (step S8).

上記の各実施形態で記載されている技術的特徴(構成要件)は、お互いに組み合わせ可能であり、組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。   The technical features (components) described in each of the above embodiments can be combined with each other, and new technical features can be formed by combining them.

1…画像形成装置、2…記録用紙、10…画像処理部、11…前処理部、12…画像メモリ、13…画像変更部、14…レイアウト処理部、15…画像読取部、16…データ入力部、17…表示部/操作部、18…画像形成部、20…表示画面、21…画像データ、22…選択ボタン、23…戻るボタン、24…更新ボタン、25…リピートボタン、26…COPYボタン、27…切取線、28…拡張線、30…タッチペン、31…指、40…表示画面、41…手書き線モードボタン、42…ドラッグモードボタン、43…直接入力モードボタン、44…削除ボタン、45…拡張ボタン、46…編集量入力部、50,50´…表示画面、51,51´…プレビュー画像。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Recording paper, 10 ... Image processing part, 11 ... Pre-processing part, 12 ... Image memory, 13 ... Image change part, 14 ... Layout processing part, 15 ... Image reading part, 16 ... Data input , 17: Display / operation unit, 18: Image forming unit, 20 ... Display screen, 21 ... Image data, 22 ... Selection button, 23 ... Back button, 24 ... Update button, 25 ... Repeat button, 26 ... COPY button , 27 ... Cut line, 28 ... Extension line, 30 ... Touch pen, 31 ... Finger, 40 ... Display screen, 41 ... Handwriting line mode button, 42 ... Drag mode button, 43 ... Direct input mode button, 44 ... Delete button, 45 ... Expansion button, 46 ... edit amount input section, 50, 50 '... display screen, 51, 51' ... preview image.

Claims (6)

画像データを記録用紙に画像形成する画像形成部を備え、該画像形成部は、画像データを記録用紙に繰り返し並べて画像形成するリピート印刷機能を実行する画像形成装置であって、
前記リピート印刷の対象となる画像データを表示する表示部と、
該表示部に表示された表示画面を編集する操作入力を受け付ける操作部と、を有し、
前記表示部は、前記操作部に対する操作入力に従って、前記表示部に表示した画像データの領域の一部を削除して表示し、
前記画像形成部は、前記表示部に表示された領域の削除後の画像データを、前記リピート印刷により記録用紙に繰り返し並べて記録用紙に画像形成することを特徴とする画像形成装置。
An image forming unit that forms an image of image data on a recording paper, the image forming unit performing a repeat printing function of forming an image by repeatedly arranging image data on a recording paper;
A display unit for displaying image data to be subjected to the repeat printing;
An operation unit for receiving an operation input for editing the display screen displayed on the display unit,
The display unit deletes and displays a part of the area of the image data displayed on the display unit according to an operation input to the operation unit,
The image forming unit is characterized in that the image data after deletion of the area displayed on the display unit is repeatedly arranged on a recording sheet by the repeat printing to form an image on the recording sheet.
前記表示部は、前記操作部に対する操作入力に従って、前記表示部に表示した画像データの外側に画像データを拡張して表示し、
前記画像形成部は、前記表示部に表示された画像データを拡張した後の画像データを、前記リピート印刷により繰り返し並べて記録用紙に画像形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The display unit expands and displays image data outside the image data displayed on the display unit according to an operation input to the operation unit,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit forms an image on a recording sheet by repeatedly arranging the image data after the image data displayed on the display unit is expanded by the repeat printing. .
前記表示部は、矩形の画像データに対して、幅方向の一部、もしくは高さ方向の一部、もしくは幅方向と高さ方向のそれぞれ一部を削除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The display unit according to claim 1, wherein a part of the width direction, a part of the height direction, or a part of the width direction and the height direction are deleted from the rectangular image data. The image forming apparatus described. 前記表示部は、矩形の画像データに対して、幅方向の外側領域、もしくは高さ方向の外側領域、もしくは幅方向と高さ方向の両方の外側領域に前記画像データを拡張することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The display unit extends the image data to rectangular image data in an outer region in the width direction, an outer region in the height direction, or an outer region in both the width direction and the height direction. The image forming apparatus according to claim 3. 前記画像形成装置は、
前記リピート印刷を行うときの操作入力モードとして、
前記表示部上に設けられた前記操作部に対する入力操作に応じて描画された軌跡に基づき、前記画像データの編集を行う手書き線モードと、
前記表示部上に設けられた前記操作部に対する、前記表示された画像データをドラッグするドラッグ操作に応じて、前記画像データの編集を行うドラッグモードと、
前記表示部に表示された画像データの領域の編集量を入力する直接入力モードとを有し、
前記手書き線モード、前記ドラッグモード、および前記直接入力モードを切り換えて実行可能としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus includes:
As an operation input mode when performing the repeat printing,
A handwritten line mode for editing the image data based on a locus drawn in response to an input operation on the operation unit provided on the display unit;
A drag mode for editing the image data in response to a drag operation for dragging the displayed image data to the operation unit provided on the display unit;
A direct input mode for inputting an editing amount of the area of the image data displayed on the display unit;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the handwriting line mode, the drag mode, and the direct input mode can be switched and executed.
前記表示部は、前記操作部に対する操作入力に従って、画像データが編集された後の画像データを1枚の記録用紙に複数並べてレイアウトした画像をプレビュー表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の画像形成装置。
6. The display unit according to claim 1, wherein the display unit displays a preview of an image in which a plurality of image data after editing the image data are arranged and laid out on a single recording sheet in accordance with an operation input to the operation unit. The image forming apparatus according to any one of the above.
JP2014244008A 2014-12-02 2014-12-02 Image formation apparatus Pending JP2016111390A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244008A JP2016111390A (en) 2014-12-02 2014-12-02 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244008A JP2016111390A (en) 2014-12-02 2014-12-02 Image formation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016111390A true JP2016111390A (en) 2016-06-20

Family

ID=56124922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244008A Pending JP2016111390A (en) 2014-12-02 2014-12-02 Image formation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016111390A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161639A (en) * 2018-03-13 2019-09-19 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, program and image processing method
JP2019201357A (en) * 2018-05-17 2019-11-21 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, program, and image processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161639A (en) * 2018-03-13 2019-09-19 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, program and image processing method
JP7250526B2 (en) 2018-03-13 2023-04-03 キヤノン株式会社 Image processing device, program, image processing method
JP2019201357A (en) * 2018-05-17 2019-11-21 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, program, and image processing method
JP7027248B2 (en) 2018-05-17 2022-03-01 キヤノン株式会社 Image processing equipment, programs, image processing methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828338B2 (en) Image processing apparatus and program
JP4704288B2 (en) Image processing apparatus and program
JP5314887B2 (en) Setting method of output image including image processing information and setting control program thereof
JP4871061B2 (en) Image processing apparatus, program, and processing setting method
US7809300B2 (en) Image forming apparatus showing preview of finishing as applied to sample image
JP4922021B2 (en) Image processing apparatus, program, and preview image display method
JP4897509B2 (en) Image processing apparatus, preview image display method, and preview image display program
JP5696075B2 (en) Image forming apparatus, print setting apparatus, and print setting method
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
JP2008226050A (en) Image processor, program, and preview image display method
JP2007160922A (en) Image processor, program, and finish data movement method in image processor
US20210208749A1 (en) Non-transitory computer readable medium storing program for adding new icons to a display
JP2007287089A (en) Display controller, image processor, and display control method
JP2008203439A (en) Image processor, preview image display method, and preview image display program
JP2019161463A (en) Image processing apparatus, program and image processing method
JP7187286B2 (en) Image processing device, image processing method and program
JP5494873B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
US9195915B2 (en) Printing apparatus, method of changing layout, and storage medium
JP5871606B2 (en) Image forming apparatus, image display method, and program
JP4284547B2 (en) Image processing device
US8947754B2 (en) Image processing device displaying a preview image and image processing method and program displaying a preview image
JP2016111390A (en) Image formation apparatus
US20140043648A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2007148909A (en) Information processor, program, and recording medium
JP2019201356A (en) Image processing apparatus, program, and image processing method