JP2019161639A - Image processing apparatus, program and image processing method - Google Patents

Image processing apparatus, program and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2019161639A
JP2019161639A JP2019001956A JP2019001956A JP2019161639A JP 2019161639 A JP2019161639 A JP 2019161639A JP 2019001956 A JP2019001956 A JP 2019001956A JP 2019001956 A JP2019001956 A JP 2019001956A JP 2019161639 A JP2019161639 A JP 2019161639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
repeat
target area
area
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001956A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7250526B2 (en
JP2019161639A5 (en
Inventor
崇 宮内
Takashi Miyauchi
崇 宮内
悠太郎 鎌田
Yutaro Kamata
悠太郎 鎌田
伊藤 直樹
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/295,936 priority Critical patent/US10896012B2/en
Publication of JP2019161639A publication Critical patent/JP2019161639A/en
Publication of JP2019161639A5 publication Critical patent/JP2019161639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250526B2 publication Critical patent/JP7250526B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

To solve such the problem that it is difficult to correctly specify a desired area when an image obtained by scanning the entire original platen is displayed, in the case of specifying a repeat object area used in image repeat processing.SOLUTION: In an image processing apparatus, a document area is detected by performing image analysis processing with respect to a scan image, and a document image after tilt correction is obtained by executing extraction and tilt correction of the document image on the basis of the detected document area. The document image after the tilt correction and a frame indicating a repeat target area are displayed with the area corresponding to the document image after the tilt correction as the initial repeat target area, and a repeat target area specification screen for changing the position of the displayed frame is displayed on the basis of the instruction of the user. Then, an output image after repeat layout processing is generated by repetitively laying out an image of the repeat target area determined on the basis of the frame set in the screen within the specified sheet size, and print processing can be executed.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、スキャン画像内に含まれる原稿画像の一部をリピート対象画像とし、該リピート対象画像が1枚の記録紙内に繰り返し配置されて印刷されるようにするイメージリピート処理に関するものである。   The present invention relates to an image repeat process in which a part of a document image included in a scanned image is set as a repeat target image, and the repeat target image is repeatedly arranged and printed on one recording sheet. .

複写機や複合機等の画像形成装置には、イメージリピート印刷の機能を備えるものがある。このイメージリピート印刷は、スキャナで読取った一枚の原稿の画像(原稿画像)の一部をリピート対象画像とし、当該リピート対象画像を繰り返し配置して一枚の記録紙上に印刷する機能である。特許文献1には、繰り返し配置したときに隣接するリピート対象画像間に余白を付加するかどうかをユーザが選択可能にすることや、縦方向のリピート回数と横方向のリピート回数をユーザが設定可能にすることなどが開示されている。   Some image forming apparatuses such as copiers and multifunction machines have an image repeat printing function. This image repeat printing is a function of setting a part of an image (original image) of a single document read by a scanner as a repeat target image, and repeatedly arranging the repeat target image and printing it on a single recording sheet. In Patent Document 1, the user can select whether or not to add a margin between adjacent repeat target images when repeatedly arranged, and the user can set the number of repeats in the vertical direction and the number of repeats in the horizontal direction. And the like.

特許文献2には、スキャナで読み取った画像を表示し、当該表示された画像上でユーザが四角形の枠の頂点を指定し、当該四角形の枠に対応する部分をくりぬき、当該くりぬき画像をリピート対象画像として繰り返し配置して印刷することが記載されている。   In Patent Document 2, an image read by a scanner is displayed, a user designates a vertex of a rectangular frame on the displayed image, a portion corresponding to the rectangular frame is hollowed out, and the hollowed image is a repeat target. It is described that images are repeatedly arranged and printed.

特開2004−248262号公報JP 2004-248262 A 特開2011−055131号公報JP 2011-055131 A

一方、スキャナの原稿台に置いた原稿をスキャンする際に、スキャナの原稿サイズ検知用センサーで原稿サイズを検知できない場合などは、原稿台全体をスキャン対象として、原稿台と同じサイズのスキャン画像を取得することになる。このようにして得たスキャン画像に対して特許文献2の技術を適用した場合、原稿台全体と同じサイズのスキャン画像を表示し、ユーザは当該表示されたスキャン画像の中から所望の領域を選択することになる。しかしながら、原稿台に置いた原稿のサイズが例えば名刺サイズであった場合、原稿台のサイズ(例えばA3サイズ)に比べてかなり小さい。したがって、原稿台と同じサイズのスキャン画像(例えばA3サイズの画像)の全体が画面内に表示されるようにした場合、当該スキャン画像内に含まれる名刺サイズの領域は小さく表示されてしまい、ユーザはリピート対象にしたい領域を正確に指定するのが難しくなってしまう。また、スキャン画像の全体を画面に表示した後、ユーザのマニュアル操作に基づき指定された箇所を拡大表示してからリピート対象領域を指定する形態も考えられるが、その場合、ユーザが所望の箇所を拡大表示操作をする必要があり、手間がかかってしまう。   On the other hand, when scanning a document placed on the scanner's document table, if the document size cannot be detected by the scanner's document size detection sensor, the entire document table is scanned and the scanned image is the same size as the document table. Will get. When the technique of Patent Document 2 is applied to the scan image obtained in this way, the scan image having the same size as the entire document table is displayed, and the user selects a desired area from the displayed scan image. Will do. However, when the size of the document placed on the document table is, for example, a business card size, it is considerably smaller than the size of the document table (for example, A3 size). Therefore, when the entire scanned image of the same size as the document table (for example, an A3 size image) is displayed on the screen, the area of the business card size included in the scanned image is displayed small, and the user Makes it difficult to specify the exact region you want to repeat. In addition, after the entire scanned image is displayed on the screen, it is possible to enlarge the designated portion based on the user's manual operation, and then specify the repeat target area. In that case, the user can select the desired portion. It is necessary to perform an enlargement display operation, which is troublesome.

上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、スキャン画像に対して画像解析処理を実行することにより原稿領域を検出し、当該検出した原稿領域に基づいて原稿画像の抽出と傾き補正とを実行することにより傾き補正後の原稿画像を得る抽出手段と、前記抽出手段で得られた前記傾き補正後の原稿画像に対応する領域を初期のリピート対象領域として、前記傾き補正後の原稿画像と当該リピート対象領域を示す枠とを表示し、かつ、ユーザの指示に基づいて当該リピート対象領域を示す枠の位置を変更するためのリピート対象領域指定画面を表示する第1の表示手段と、前記リピート対象領域指定画面において設定された枠に基づき確定されるリピート対象領域の画像を、指定された用紙サイズ内に繰り返しレイアウトすることにより、リピートレイアウト処理後の出力画像を作成するリピートレイアウト手段と、前記リピートレイアウト処理後の出力画像を用いて印刷処理を実行する印刷手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the image processing apparatus of the present invention detects an original area by executing image analysis processing on a scanned image, and extracts an original image and corrects an inclination based on the detected original area. And an extraction unit that obtains a document image after inclination correction by executing the above and a region corresponding to the document image after inclination correction obtained by the extraction unit as an initial repeat target region. First display means for displaying an image and a frame indicating the repeat target area and displaying a repeat target area designating screen for changing the position of the frame indicating the repeat target area based on a user's instruction; The repeat target area image determined based on the frame set on the repeat target area specifying screen is repeatedly laid out within the specified paper size. Ri, characterized in that it comprises a repeat layout means for creating an output image after the repeat layout process, and a print unit that executes print processing using the output image after the repeat layout process.

本発明によれば、読み取った画像に対して画像解析処理を実行することによって原稿領域を検出して当該原稿領域に基づいて原稿画像の切り出しと傾き補正とを行い、当該傾き補正後の原稿画像を拡大表示することにより、ユーザがリピート対象領域を指定しやすくできる。   According to the present invention, a document area is detected by executing image analysis processing on the read image, and the document image is cut out and tilt-corrected based on the document area, and the document image after the tilt correction is performed. By enlarging and displaying, it is easy for the user to specify the repeat target area.

システムの全体構成例である。It is an example of the whole system configuration. 画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an image forming apparatus. FIG. 実施例1におけるイメージリピート処理に関するフローチャートを示す図である。FIG. 6 is a flowchart illustrating image repeat processing according to the first exemplary embodiment. スキャン対象の原稿の例を示す。An example of a document to be scanned is shown. 原稿台に置かれた原稿を読み取った結果として得られた原稿台サイズと同じサイズの画像の例である。This is an example of an image having the same size as the document table size obtained as a result of reading the document placed on the document table. 読み取り開始画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a reading start screen. イメージリピートのレイアウト処理を実行することにより得られる画像をプレビューするプレビュー画面の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a preview screen for previewing an image obtained by executing an image repeat layout process. 実施例2におけるイメージリピート処理に関するフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a flowchart illustrating image repeat processing according to the second embodiment. リピート対象領域指定画面のデフォルト表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the default display of a repeat object area | region designation | designated screen. リピート対象領域指定画面においてリピート対象領域を示す枠の位置を修正した場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example at the time of correcting the position of the frame which shows a repeat object area | region on a repeat object area | region designation | designated screen. リピート対象領域を示す枠の位置を修正した後に、イメージリピートのレイアウト処理を実行することにより得られる画像をプレビューするプレビュー画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the preview screen which previews the image obtained by performing the layout process of an image repeat, after correcting the position of the frame which shows a repeat object area | region. 実施例3におけるイメージリピート処理に関するフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a flowchart illustrating image repeat processing according to the third embodiment. 実施例4におけるイメージリピート処理に関するフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a flowchart regarding image repeat processing according to a fourth embodiment. 実施例4における、顔領域が検出されなかった場合におけるリピート対象領域指定画面の初期表示の例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of initial display of a repeat target area designation screen when a face area is not detected in the fourth embodiment. 実施例5における、顔領域が検出された場合におけるリピート対象領域指定画面の初期表示の例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of initial display of a repeat target area designation screen when a face area is detected in the fifth embodiment. 実施例5における、原稿領域を指定するためのボタンが選択された場合のリピート対象領域指定画面の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a repeat target area designation screen when a button for designating a document area is selected in the fifth embodiment.

以下、図面を用いて本発明に係る実施形態を詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the components described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention thereto.

<システム構成>
図1は本実施例を適用可能なシステムの全体構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置(画像処理装置)100はLAN102に接続され、Internet103等を介してPCなどの端末101等と通信可能になっている。なお、本実施例の実現にあたっては、PCなどの端末101に関しては、必ずしも必要なくても良く、画像形成装置100のみの構成だけでも良い。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a system to which this embodiment can be applied. As shown in FIG. 1, an image forming apparatus (image processing apparatus) 100 is connected to a LAN 102 and can communicate with a terminal 101 such as a PC via an Internet 103 or the like. In realizing the present embodiment, the terminal 101 such as a PC is not necessarily required, and only the configuration of the image forming apparatus 100 may be used.

画像形成装置(画像処理装置)100は、表示・操作部、スキャナ部及び、プリンタ部を有する複合機(MFP)であり、スキャナ部を用いて原稿(文書、名刺、証明書用写真、免許証、葉書など)をスキャンするスキャン端末として利用することが可能である。タッチパネルやハードボタンなどの表示・操作部では、スキャン画像やレイアウト処理結果のプレビュー画像を表示したり、ユーザからの指示を入力するためのユーザインタフェースの表示を行う。本実施例では、スキャン画像内から自動抽出または手動指定された領域内の画像を処理対象として、1枚の出力原稿内に繰り返しレイアウトするリピートレイアウト処理(イメージリピート処理とも言う)を実行し、レイアウト処理結果のプレビュー画像を画面に表示する。そして、ユーザがプレビュー画面において印刷開始ボタンを押下すると、プリンタ部を用いて印刷処理を実行する。   An image forming apparatus (image processing apparatus) 100 is a multifunction peripheral (MFP) having a display / operation unit, a scanner unit, and a printer unit. An original (document, business card, photo for certificate, license) using the scanner unit. , Postcards, etc.) can be used as a scanning terminal. A display / operation unit such as a touch panel or a hard button displays a scanned image or a preview image of a layout processing result, or displays a user interface for inputting an instruction from the user. In the present embodiment, a repeat layout process (also referred to as an image repeat process) for repeatedly laying out an image in a region that is automatically extracted or manually designated from a scanned image within a single output document is executed. A preview image of the processing result is displayed on the screen. Then, when the user presses a print start button on the preview screen, print processing is executed using the printer unit.

なお、本実施例では、画像形成装置100単体で、スキャン処理、リピートレイアウト処理、印刷処理を行う例について説明するが、その一部を他の端末101で行うように構成したシステムであっても構わない。例えば、スキャン処理とリピートレイアウト処理とを画像形成装置100で実行し、レイアウト処理結果の画像を他の端末101にネットワークを介して送信し、他の端末101からその画像を印刷するようにしてもよい。   In this embodiment, an example in which the image forming apparatus 100 alone performs scan processing, repeat layout processing, and print processing will be described. However, even a system configured to perform part of the processing on another terminal 101 may be used. I do not care. For example, scan processing and repeat layout processing may be executed by the image forming apparatus 100, an image as a result of layout processing may be transmitted to another terminal 101 via the network, and the image may be printed from the other terminal 101. Good.

<画像形成装置100のハードウェア構成>
図2は、画像形成装置100の構成を示すブロック図である。制御部110では、CPU111、記憶装置112(ROM117,RAM118,HDD119など)、ネットワークI/F部113、スキャナI/F部114、表示・操作部I/F部115、プリンタI/F部122がシステムバス116を介して互いに通信可能に接続されている。制御部110は、画像形成装置100全体の動作を制御する。
<Hardware Configuration of Image Forming Apparatus 100>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 100. The control unit 110 includes a CPU 111, a storage device 112 (ROM 117, RAM 118, HDD 119, etc.), a network I / F unit 113, a scanner I / F unit 114, a display / operation unit I / F unit 115, and a printer I / F unit 122. The system bus 116 is connected to be communicable with each other. The control unit 110 controls the overall operation of the image forming apparatus 100.

CPU111は、記憶装置112に記憶された制御プログラムを読み出し実行することにより、後述のフローチャートにおける各処理(読取制御や表示制御や印刷制御など)を実行する手段として機能する。記憶装置112は、上記プログラム、画像データ、メタデータ、設定データ及び、処理結果データなどを格納し保持する。記憶装置112には、不揮発性メモリであるROM117、揮発性メモリであるRAM118及び、大容量記憶領域であるHDD119などがある。ROM117は、制御プログラムなどを保持する不揮発性メモリであり、CPU111はその制御プログラムを読み出し制御を行う。RAM118は、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる揮発性メモリである。   The CPU 111 functions as means for executing each process (reading control, display control, printing control, etc.) in a flowchart described later by reading and executing a control program stored in the storage device 112. The storage device 112 stores and holds the program, image data, metadata, setting data, processing result data, and the like. The storage device 112 includes a ROM 117 that is a nonvolatile memory, a RAM 118 that is a volatile memory, and an HDD 119 that is a large-capacity storage area. The ROM 117 is a non-volatile memory that holds a control program and the like, and the CPU 111 reads and controls the control program. The RAM 118 is a volatile memory used as a temporary storage area such as a main memory or work area of the CPU 111.

ネットワークI/F部113は、制御部110(画像形成装置100)を、システムバス116を介してLAN104に接続する。ネットワークI/F部113は、LAN104上の外部装置に画像データを送信したり、LAN104上の外部装置から各種情報を受信したりする。   The network I / F unit 113 connects the control unit 110 (image forming apparatus 100) to the LAN 104 via the system bus 116. The network I / F unit 113 transmits image data to an external device on the LAN 104 and receives various types of information from the external device on the LAN 104.

スキャナI/F部114は、スキャナ部120と制御部110とを、システムバス116を介して接続する。スキャナ部120は、原稿上の画像を読み取ってスキャン画像データを生成し、スキャナI/F部114を介してスキャン画像データを制御部110に入力する。   The scanner I / F unit 114 connects the scanner unit 120 and the control unit 110 via the system bus 116. The scanner unit 120 reads an image on a document to generate scan image data, and inputs the scan image data to the control unit 110 via the scanner I / F unit 114.

表示・操作部I/F部115は、表示・操作部121と制御部110とを、システムバス116を介して接続する。表示・操作部121には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。   The display / operation unit I / F unit 115 connects the display / operation unit 121 and the control unit 110 via the system bus 116. The display / operation unit 121 includes a liquid crystal display unit having a touch panel function, a keyboard, and the like.

プリンタI/F部122は、プリンタ部123と制御部110とを、システムバス116を介して接続する。プリンタ部123は、CPU111で生成されたレイアウト処理後の画像データをプリンタI/F部122を介して受信し、当該受信した画像データを用いて記録紙へのプリント処理が行われる。   The printer I / F unit 122 connects the printer unit 123 and the control unit 110 via the system bus 116. The printer unit 123 receives the image data after layout processing generated by the CPU 111 via the printer I / F unit 122, and print processing on recording paper is performed using the received image data.

以上のように、本実施例に係る画像形成装置100では、上記のハードウェア構成によって、画像処理機能を提供することが可能である。   As described above, the image forming apparatus 100 according to the present embodiment can provide an image processing function with the above hardware configuration.

<イメージリピート処理機能>
本実施例に係る画像処理機能として、イメージリピート処理(リピートレイアウト処理)について説明する。
<Image repeat processing function>
As an image processing function according to the present embodiment, an image repeat process (repeat layout process) will be described.

画像形成装置100は、スキャナ部120の原稿台に置かれた原稿をスキャンしてスキャン画像を取得する。取得したスキャン画像に対して画像解析処理を実行することにより、原稿領域の検出と、当該原稿領域の抽出と傾き補正とを行うことにより、傾き補正された原稿画像を得る。なお、原稿領域の検出処理の詳細については、後述する。   The image forming apparatus 100 scans a document placed on a document table of the scanner unit 120 and acquires a scanned image. By performing image analysis processing on the acquired scanned image, document area detection, document area extraction, and tilt correction are performed, thereby obtaining a skew-corrected document image. The details of the document area detection process will be described later.

さらに、画像形成装置100は、指定された用紙サイズに対応する出力用画像内に当該傾き補正された原稿画像を繰り返し配置する際のレイアウトを決定する。そして、当該決定したレイアウトにしたがって、原稿画像を配置してイメージリピート処理結果画像を生成し、表示・操作部のUIにプレビュー画像を表示する。また、表示・操作部を通じてユーザから、当該イメージリピート処理結果画像の印刷指示を受付け可能にしている。   Furthermore, the image forming apparatus 100 determines a layout for repeatedly arranging the skew-corrected document image in the output image corresponding to the designated paper size. Then, according to the determined layout, an original image is arranged to generate an image repeat processing result image, and a preview image is displayed on the UI of the display / operation unit. In addition, a print instruction for the image repeat processing result image can be received from the user through the display / operation unit.

図3は、本実施例1に係るイメージリピート処理の詳細を示すフローチャートである。なお、画像形成装置100のCPU111が、ROM117に格納されている処理プログラムをRAM118にロードして実行することにより、図3の各ステップの処理を実行する処理部として機能する。なお、本実施例では、スキャン対象の原稿として、図4のような名刺をスキャンした場合について説明するが、原稿の種類は名刺に限るものではなく、定形サイズや非定型サイズの文書、免許証、証明書用写真、各種カード、はがきなどであってもよい。   FIG. 3 is a flowchart illustrating details of the image repeat process according to the first embodiment. The CPU 111 of the image forming apparatus 100 functions as a processing unit that executes the processing of each step in FIG. 3 by loading the processing program stored in the ROM 117 into the RAM 118 and executing it. In this embodiment, a case where a business card as shown in FIG. 4 is scanned as a document to be scanned will be described. However, the type of the document is not limited to a business card, and a document of a fixed size or a non-standard size, a license Certificate pictures, various cards, postcards, etc.

まず、画像形成装置100の操作画面において、イメージリピート処理のモードがユーザにより指定されると、図6のタッチパネルディスプレイ領域601に操作画面が表示される。図6において、表示・操作部121は、タッチパネルディスプレイ領域601と、ハードキー602(数字キーや各種処理のスタートキーなど)とを備える。タッチパネルディスプレイ領域601には、原稿を原稿台にセットしてスキャンを開始するように促すメッセージと、スキャン開始を指示するためのスキャン開始ボタン(ソフトウェアキー)603とが表示される。   First, when the image repeat processing mode is specified by the user on the operation screen of the image forming apparatus 100, the operation screen is displayed in the touch panel display area 601 of FIG. In FIG. 6, the display / operation unit 121 includes a touch panel display area 601 and hard keys 602 (numeric keys, various processing start keys, and the like). The touch panel display area 601 displays a message prompting the user to set a document on the document table and start scanning, and a scan start button (software key) 603 for instructing the start of scanning.

スキャン開始ボタン603がユーザにより選択されると、ステップS301において、画像形成装置のCPU111は、スキャナ部を動作させて画像を取得する処理を行う。なお、図4のような名刺や非定型サイズの文書などを原稿台に置いてスキャンを行った場合、原稿サイズ検知用センサーによる原稿サイズの自動検知ができない場合がある。そこで、本実施例のイメージリピート処理では、原稿台全体を読み取り対象として、原稿台と同じサイズのスキャン画像を取得するものとする。図4の400は名刺(原稿)の例であり、名刺内には、写真等が記載されている領域401と、名前や住所等の文字列が記載されている領域402とが含まれる。この名刺を原稿台に置いてスキャンを行った結果、図5に示すようなスキャン画像501が得られたものとする。このとき、名刺が原稿台に無造作に置かれると、名刺が原稿台に対して傾いた状態でスキャンされてしまうので、スキャン画像501内には、傾いた状態の名刺画像502が含まれることになる。   When the scan start button 603 is selected by the user, in step S301, the CPU 111 of the image forming apparatus performs processing for operating the scanner unit to acquire an image. When a business card as shown in FIG. 4 or a non-standard-size document is placed on the document table and scanned, the document size may not be automatically detected by the document size detection sensor. Therefore, in the image repeat process of the present embodiment, a scanned image having the same size as the document table is acquired with the entire document table being read. Reference numeral 400 in FIG. 4 is an example of a business card (original). The business card includes an area 401 in which a photograph or the like is written and an area 402 in which a character string such as a name or address is written. Assume that a scanned image 501 as shown in FIG. 5 is obtained as a result of scanning the business card on the document table. At this time, if the business card is randomly placed on the document table, the business card is scanned while being tilted with respect to the document table. Therefore, the scan image 501 includes the tilted business card image 502. Become.

ステップS302において、CPU111は、ステップS301で取得した画像に対して画像解析処理(原稿領域検出処理)を実行することにより原稿領域を検出し、当該検出した原稿領域の部分画像を切り出すとともに、傾き補正処理を行う。これにより、S301で取得したスキャン画像501に含まれている名刺画像502の領域を切り出して傾き補正した画像を取得することができる。原稿領域の検出処理と傾き補正処理は、公知の方法を用いて実現することができる。スキャン画像から原稿領域を検出する手法としては、例えば、スキャン画像に対してSobelフィルタ等を適用することによりエッジ強度画像を求め、エッジ強度が高い画素が直線状に繋がっている個所を原稿の辺として検出する公知の手法を用いればよい。そして、当該検出した原稿の四辺に基づき4頂点を特定し、当該特定した4頂点に基づいて原稿領域の画像を切り出す(すなわち、スキャン画像から原稿画像を抽出する)。このとき、スキャン画像から切り出した原稿領域の画像が傾いている場合には、さらに、傾き補正を行うことで、傾き補正後の原稿画像として取得する。傾き補正は、例えば、当該特定した4頂点の座標値に基づき傾き角度の推定を行い、その傾き角度を補正する方向に画像を回転させればよい。なお、原稿領域の画像の切り出し処理(原稿画像の抽出処理)と傾き補正処理は、順番に実行するようにしてもよいし、切り出しと傾き補正を同時に行うようにしてもよい。例えば、4頂点の座標値に基づき、当該4頂点により囲まれる長方形領域の内部の画素に対して所定の射影変換処理を行うことで、長方形領域内の画素抽出と傾き補正とを同時に実現することも可能である。   In step S302, the CPU 111 detects an original region by executing image analysis processing (original region detection processing) on the image acquired in step S301, cuts out a partial image of the detected original region, and corrects inclination. Process. As a result, it is possible to acquire an image obtained by cutting out the area of the business card image 502 included in the scanned image 501 acquired in S301 and correcting the inclination. The document area detection process and the inclination correction process can be realized using a known method. As a method for detecting a document area from a scanned image, for example, an edge strength image is obtained by applying a Sobel filter or the like to the scanned image, and a portion where pixels having a high edge strength are connected in a straight line is detected. It is sufficient to use a known method of detecting as Then, four vertices are specified based on the detected four sides of the document, and an image of the document region is cut out based on the specified four vertices (that is, a document image is extracted from the scanned image). At this time, if the image of the document region cut out from the scanned image is tilted, the document image is obtained as a document image after tilt correction by further performing tilt correction. In the tilt correction, for example, the tilt angle is estimated based on the coordinate values of the specified four vertices, and the image may be rotated in a direction in which the tilt angle is corrected. It should be noted that the document area image cutout process (document image extraction process) and the inclination correction process may be executed sequentially, or the cutout and the inclination correction may be performed simultaneously. For example, based on the coordinate values of the four vertices, by performing a predetermined projective transformation process on the pixels inside the rectangular area surrounded by the four vertices, pixel extraction and inclination correction in the rectangular area can be realized simultaneously. Is also possible.

ステップS303において、CPU111はステップS302の原稿領域検出処理の結果に基づき原稿が検出されたかの判定を行う。原稿が検出されなかったと判断した場合には、ステップS304に進み、原稿が検出できなかった旨と、原稿を原稿台に置き直して再実行することをユーザに促すメッセージとを、表示・操作部121に表示させる。ステップS303で原稿が検出されたと判断した場合には、ステップS305に進む。   In step S303, the CPU 111 determines whether a document is detected based on the result of the document area detection process in step S302. If it is determined that the document has not been detected, the process advances to step S304 to display a message indicating that the document has not been detected and a message prompting the user to re-execute the document after placing it on the document table. 121 is displayed. If it is determined in step S303 that a document has been detected, the process proceeds to step S305.

ステップS305において、CPU111は、指定された出力用紙の用紙サイズの情報を取得する。ユーザにより用紙サイズが未指定である場合は、デフォルト設定されている用紙サイズ(例えばA4サイズ)の情報を取得する。また、手差しトレイの用紙を使用することが予め指定されている場合などは、この時点でユーザに用紙サイズの指定を行わせるようにしてもよい。   In step S305, the CPU 111 acquires information on the paper size of the designated output paper. When the paper size is not specified by the user, information on the default paper size (for example, A4 size) is acquired. In addition, when it is designated in advance that the paper in the manual feed tray is used, the user may be allowed to designate the paper size at this point.

ステップS306において、CPU111は、リピート対象画像のサイズと、S305で取得した用紙サイズの情報とに基づいて、出力用紙内にリピート対象画像を繰り返しレイアウトする位置を決定するリピートレイアウト処理を実行する。なお、リピート対象画像として、最初は、S302の原稿領域検出処理及び傾き補正処理を行った結果の切り出し画像(傾き補正後の原稿部分画像)を使用する。リピートレイアウト処理では、出力用紙の縦横のサイズとリピート対象画像のサイズとに基づき、リピート対象画像を出力用紙の左上から配置した際に何枚画像を配置できるか計算する。次にリピート対象画像のサイズを90度回転させて出力用紙の左上から配置した際に何枚画像が配置できるか計算する。そして、90度回転有無での配置枚数を比較し、配置枚数が多い方のレイアウトを用いて、リピート対象画像を繰り返しレイアウトすることにより、リピート処理後の画像(すなわち、印刷処理で用いられる出力画像)の作成を行う。なお、90度回転有無での配置枚数が同じ場合は、リピート対象画像を回転しない場合のレイアウトで出力画像の作成を行う。   In step S306, the CPU 111 executes repeat layout processing for determining a position where the repeat target image is repeatedly laid out in the output paper based on the size of the repeat target image and the paper size information acquired in S305. Note that, as the repeat target image, first, a clipped image (original image after inclination correction) obtained as a result of performing the original area detection processing and the inclination correction processing in S302 is used. In the repeat layout process, the number of images that can be arranged when the repeat target image is arranged from the upper left of the output paper is calculated based on the vertical and horizontal sizes of the output paper and the size of the repeat target image. Next, it is calculated how many images can be arranged when the size of the repeat target image is rotated 90 degrees and arranged from the upper left of the output paper. Then, the number of arrangements with and without 90 ° rotation is compared, and the repeat target image is repeatedly laid out using the layout with the larger number of arrangements, whereby the image after the repeat process (ie, the output image used in the print process) ). If the number of arrangements with and without 90 ° rotation is the same, an output image is created with a layout in which the repeat target image is not rotated.

ステップS307において、CPU111は、S306で作成した出力画像のプレビュー画像を作成して、表示・操作部121のプレビュー画面に表示する。図7を用いて表示・操作部121に表示されるプレビュー画面について説明する。図7では、図6のタッチパネルディスプレイ領域601に表示されていた表示内容が、出力画像のプレビュー画面に変わっている。   In step S <b> 307, the CPU 111 creates a preview image of the output image created in step S <b> 306 and displays it on the preview screen of the display / operation unit 121. A preview screen displayed on the display / operation unit 121 will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the display content displayed in the touch panel display area 601 in FIG. 6 is changed to a preview screen of the output image.

図7の705には、ステップS306で作成した出力画像のプレビュー画像を表示している。また、706には、ステップS306で作成した出力画像において、リピート対象画像を何枚レイアウトしているかを示す枚数情報を表示している。図7の例では、リピート対象画像16枚が、1枚の出力画像内にリピートされることを示している。   In 705 of FIG. 7, a preview image of the output image created in step S306 is displayed. In addition, the number information 706 indicates how many repeat target images are laid out in the output image created in step S306. The example of FIG. 7 shows that 16 repeat target images are repeated in one output image.

707は、出力画像を印刷する枚数を示す数字を表示しており、ユーザがプラスボタン709を押下すると、その印刷枚数が増加し、マイナスボタンを押下すると、その印刷枚数が減少する。なお、プラスボタンあるいはマイナスボタンをクリックするたびに枚数が1枚ずつ増減してもよいし、プラスボタンあるいはマイナスボタンを長押しすることで押している間は、印刷枚数707が連続的に変わるようにしてもよい。また、印刷枚数707の入力は、ハードキー702を使って入力することも可能である。   Reference numeral 707 denotes a number indicating the number of output images to be printed. When the user presses the plus button 709, the number of prints increases. When the user presses the minus button, the number of prints decreases. Each time the plus button or the minus button is clicked, the number of sheets may be increased or decreased by one, or the number of printed sheets 707 is continuously changed while the plus button or the minus button is held down. May be. The number of printed sheets 707 can also be input using the hard key 702.

710は、出力画像をカラーで印刷するか白黒で印刷するかを選択可能なプルダウンメニューである。デフォルト設定では、リピート対象画像がカラーである場合に「フルカラー」が自動選択され、リピート対象画像が白黒である場合に「白黒」が自動選択されるものとする。ユーザは、このカラー選択のプルダウンメニュー710を用いて、手動操作でフルカラー印刷/白黒印刷の設定を変更することができる。なお、後述のステップS309で説明するように、フルカラー印刷/白黒印刷の設定が変更されると、変更後の設定に応じて、プレビュー画像705も変更される。例えば、フルカラーが自動選択されている状態で、ユーザが白黒に設定変更すると、プレビュー画像705も連動して白黒画像のプレビューに変更される。   Reference numeral 710 denotes a pull-down menu capable of selecting whether the output image is printed in color or monochrome. In the default setting, “full color” is automatically selected when the repeat target image is color, and “monochrome” is automatically selected when the repeat target image is black and white. Using this color selection pull-down menu 710, the user can manually change full-color / monochrome printing settings. Note that, as described later in step S309, when the setting of full color printing / monochrome printing is changed, the preview image 705 is also changed according to the changed setting. For example, when the user changes the setting to black and white while full color is automatically selected, the preview image 705 is also changed to a black and white image preview in conjunction with it.

711には、現在指定されている用紙サイズを表示する。ユーザが変更ボタン712を押下すると、後述のステップS311で説明するように、用紙サイズの変更処理を行う。用紙サイズが変更された場合、当該変更後の用紙サイズとリピート対象画像のサイズとに基づき、S306のリピートレイアウト処理を実行して出力画像を再作成し、出力画像のプレビュー画像705と枚数情報706とを更新する。   In 711, the currently designated paper size is displayed. When the user presses the change button 712, a paper size change process is performed as described in step S311 described later. When the paper size is changed, based on the changed paper size and the size of the repeat target image, the repeat layout process of S306 is executed to recreate the output image, and the output image preview image 705 and the number information 706 are output. And update.

リピート対象領域変更ボタン713がユーザにより押下されると、図9のようなリピート対象領域指定画面を表示し、ユーザはリピート対象領域を所望の位置・サイズを有する領域に修正することができる。図9のリピート対象領域指定画面の詳細は、ステップS310で後述する。   When the repeat target area change button 713 is pressed by the user, a repeat target area designation screen as shown in FIG. 9 is displayed, and the user can correct the repeat target area to an area having a desired position and size. Details of the repeat target area designation screen in FIG. 9 will be described later in step S310.

印刷開始ボタン703がユーザにより押下されると、後述のステップS312で説明するように、現在の設定内容にしたがって、印刷処理が開始される。また、戻るボタン704がユーザにより押下されると、図6の画面に戻る。   When the print start button 703 is pressed by the user, the printing process is started according to the current setting contents, as will be described later in step S312. When the return button 704 is pressed by the user, the screen returns to the screen of FIG.

ステップS308において、CPU111は、図7のプレビュー画面に表示されているボタンやプルダウンメニューのうちのいずれが、ユーザにより指示されたかを判定する。カラー選択のプルダウンメニュー710が指示されたと判定した場合はステップS309に進み、リピート対象領域変更ボタン713が指示されたと判定した場合はステップS310に進み、用紙サイズ変更ボタン712が指示されたと判定した場合はステップS311に進み、印刷開始ボタン703が指示されたと判定した場合はステップS312に進む。   In step S308, the CPU 111 determines which of the buttons and pull-down menus displayed on the preview screen in FIG. 7 is designated by the user. If it is determined that the color selection pull-down menu 710 is instructed, the process proceeds to step S309. If it is determined that the repeat target area change button 713 is instructed, the process proceeds to step S310, and it is determined that the paper size change button 712 is instructed. The process proceeds to step S311, and if it is determined that the print start button 703 has been designated, the process proceeds to step S312.

ステップS308で、ユーザの指示内容がカラー選択のプルダウンメニュー710におけるフルカラー/白黒の設定変更である、と判定した場合は、ステップS309にて、CPU111は、当該変更後の設定に基づきプルダウンメニュー710の表示を更新して、更に、ステップS307に戻って、当該変更後の設定に基づきプレビュー画像705も更新する。例えば、フルカラー印刷が設定されていた時に、プルダウンメニュー710で白黒印刷へ設定変更された場合には、ステップS307で白黒のプレビュー画像を作成してプレビュー画面の表示を更新する。なお、白黒のプレビュー画像および出力画像は、プルダウンメニュー710で白黒印刷へ設定変更された時点で作成する形態に限るものではない。例えば、S302で切り出した画像に基づき最初にS306のリピートレイアウト処理で作成された出力画像に基づいてプレビュー画像を作成する際に、カラーのプレビュー画像と白黒のプレビュー画像を予め作成しておく形態でも構わない。   If it is determined in step S308 that the user instruction is a change in full color / monochrome setting in the color selection pull-down menu 710, in step S309, the CPU 111 determines the pull-down menu 710 based on the changed setting. The display is updated, and the process returns to step S307 to update the preview image 705 based on the changed setting. For example, when full-color printing is set and the setting is changed to monochrome printing using the pull-down menu 710, a monochrome preview image is created and the preview screen display is updated in step S307. Note that the monochrome preview image and the output image are not limited to the form created when the setting is changed to monochrome printing by the pull-down menu 710. For example, when a preview image is first created based on the output image created in the repeat layout process of S306 based on the image cut out in S302, a color preview image and a monochrome preview image may be created in advance. I do not care.

ステップS308で、ユーザの指示内容がリピート対象領域変更ボタン713の押下である、と判定した場合は、ステップS310にて、CPU111は、リピート対象領域を変更するためのリピート対象領域指定画面(図9)をタッチパネルディスプレイ領域に表示する。   If it is determined in step S308 that the user instruction is to press the repeat target area change button 713, in step S310, the CPU 111 determines a repeat target area designation screen for changing the repeat target area (FIG. 9). ) Is displayed in the touch panel display area.

図9のリピート対象領域指定画面の詳細について説明する。図9の905には、S302の原稿領域検出処理及び傾き補正処理を行った結果の切り出し画像(傾き補正後の原稿部分画像)のプレビュー画像が表示される。さらに、その時点でのリピート対象領域の位置を示す枠906を、切り出し画像に重ねて表示する。なお、リピート対象領域の位置を示す枠906は、区別しやすい色(例えば、赤色)等の線で表示するのが望ましい。なお、リピート対象領域をユーザの指示に基づいて変更する前の時点では、図9のように、S302で検出されて切り出された原稿部分画像をリピート対象領域として枠906を表示することになる。ハンドラ921、922、923、924は、枠906の頂点に表示されるハンドラであり、ユーザが該ハンドラを用いて枠の頂点の位置を変更することにより、リピート対象領域の縮小や拡大を行うことができる。ハンドラ925、926、927、928は、ユーザが枠の辺の位置を変更するためのハンドラであり、これらのハンドラの操作によっても、リピート対象領域の縮小や拡大を行うことができる。また、矢印907、908、909、910のいずれかがユーザに押下されると、当該表示されている原稿部分画像が、当該押下された矢印の方向に移動する。つまり、枠906の位置は移動せずに、矢印907、908、909、910を使用することで原稿部分画像を相対的に移動させることにより、ユーザ所望の切出し位置になるよう調整することもできる。なお、原稿部分画像の移動は、矢印907、908、909、910の操作に限らず、枠906より外側で且つプレビュー画像の表示領域905より内側の位置において、ユーザがタッチ&ドラッグ操作することで移動できるようにしてもよい。   Details of the repeat target area designation screen in FIG. 9 will be described. In 905 of FIG. 9, a preview image of the cut-out image (original image after inclination correction) obtained as a result of performing the original area detection process and the inclination correction process in S302 is displayed. Further, a frame 906 indicating the position of the repeat target area at that time is displayed so as to overlap the cutout image. Note that the frame 906 indicating the position of the repeat target region is desirably displayed with a line such as a color (for example, red) that is easy to distinguish. Note that, at a time point before the repeat target area is changed based on a user instruction, a frame 906 is displayed with the document partial image detected and cut out in S302 as the repeat target area, as shown in FIG. The handlers 921, 922, 923, and 924 are handlers displayed at the vertices of the frame 906, and the user changes the position of the vertices of the frame using the handler to reduce or enlarge the repeat target area. Can do. The handlers 925, 926, 927, and 928 are handlers for the user to change the positions of the sides of the frame, and the repeat target area can be reduced or enlarged by operating these handlers. When any of the arrows 907, 908, 909, and 910 is pressed by the user, the displayed document partial image moves in the direction of the pressed arrow. That is, the position of the frame 906 is not moved, and the original partial image is relatively moved by using the arrows 907, 908, 909, and 910, so that it can be adjusted so as to be a desired clipping position by the user. . The movement of the document partial image is not limited to the operations of the arrows 907, 908, 909, and 910, but the user performs a touch and drag operation at a position outside the frame 906 and inside the preview image display area 905. It may be possible to move.

バー911は、表示領域905に表示される画像の表示倍率の状態を示すバーであり、バー911が右側にあれば拡大表示されていることを示し、左側にあれば縮小表示されていることを示す。ユーザがボタン912を押下すると、その表示倍率を下げて表示し、ボタン913を押下すると、その表示倍率を上げて表示する。なお、バー911を直接左右にドラッグ操作することで、表示倍率を変更することも可能である。また、ユーザがボタン914を押下すると、表示領域905に表示している画像の表示の向きを90度回転させる。また、ユーザがボタン915を押下した場合は、表示領域905に表示している画像を反時計回りに0.5度刻みで回転させる。ユーザがボタン916を押下した場合は、表示領域905に表示している画像を時計回りに0.5度刻みで回転させる。なお、本実施例では、ボタン915、916ともに回転角度を0.5度刻みとして説明したが、0.5度に限るものではない。また、ボタン917は、枠906を縦方向に伸ばす指示を行うためのボタンであり、ユーザがボタン917を押下すると、枠906の上辺の位置が上方向に所定画素数移動し且つ下辺の位置が下方向に所定画素数移動する。ボタン918は、枠906を縦方向に縮める指示を行うためのボタンであり、ユーザがボタン918を押下すると、枠906の上辺の位置が下方向に所定画素数移動し且つ下辺の位置が上方向に所定画素数移動する。また、ボタン919は枠906を横方向に伸ばす指示を行うためのボタンであり、ボタン920は枠906を横方向に縮める指示を行うためのボタンである。また、ユーザがボタン904を押下すると、図9において変更された枠の位置をキャンセルして図7の画面に戻る。   A bar 911 is a bar indicating a display magnification state of an image displayed in the display area 905. If the bar 911 is on the right side, the bar 911 indicates that the image is enlarged. If the bar 911 is on the left side, the bar 911 indicates that the image is reduced. Show. When the user presses the button 912, the display magnification is reduced and displayed. When the user presses the button 913, the display magnification is increased and displayed. Note that the display magnification can be changed by directly dragging the bar 911 right and left. When the user presses the button 914, the display direction of the image displayed in the display area 905 is rotated by 90 degrees. When the user presses the button 915, the image displayed in the display area 905 is rotated counterclockwise by 0.5 degrees. When the user presses the button 916, the image displayed in the display area 905 is rotated clockwise by 0.5 degrees. In the present embodiment, the buttons 915 and 916 have been described with the rotation angle set in increments of 0.5 degrees, but the present invention is not limited to 0.5 degrees. The button 917 is a button for instructing to extend the frame 906 in the vertical direction. When the user presses the button 917, the position of the upper side of the frame 906 is moved upward by a predetermined number of pixels and the position of the lower side is changed. Move down a predetermined number of pixels. A button 918 is a button for instructing to shrink the frame 906 in the vertical direction. When the user presses the button 918, the position of the upper side of the frame 906 moves downward by a predetermined number of pixels and the position of the lower side moves upward. Move a predetermined number of pixels. A button 919 is a button for instructing to extend the frame 906 in the horizontal direction, and a button 920 is a button for instructing to shrink the frame 906 in the horizontal direction. When the user presses the button 904, the position of the frame changed in FIG. 9 is canceled and the screen returns to the screen in FIG.

また、ユーザがボタン903を押下すると、その時点で設定されている枠906の位置に基づいてリピート対象領域を確定し、当該リピート対象領域の画像に基づいて、ステップS306のリピートレイアウト処理を実行する。例えば、ユーザが名刺画像(原稿画像)の内部に含まれる写真領域のみをリピート対象領域にしたいとする。その場合、ユーザは、図9の枠の頂点ハンドラ921〜924の位置を調整し、図10の枠の頂点ハンドラ1021〜1024の位置に変更する。その状態でOKボタンがユーザにより押下されると、図10の枠で囲まれる領域がリピート対象領域として確定され、当該確定されたリピート対象領域の画像を用いてステップS306でリピートレイアウト処理が再度実行される。そして、ステップS307では、S306のリピートレイアウト処理で得た出力画像のプレビュー画像を、図11のように、プレビュー画面1105に表示する。図11の1106には、図10で変更したリピート対象領域の画像を何枚レイアウトしているかを示す枚数情報を表示している。   When the user presses the button 903, the repeat target area is determined based on the position of the frame 906 set at that time, and the repeat layout process in step S306 is executed based on the image of the repeat target area. . For example, it is assumed that the user wants to set only a photo area included in a business card image (original image) as a repeat target area. In that case, the user adjusts the positions of the vertex handlers 921 to 924 in the frame of FIG. 9 and changes them to the positions of the vertex handlers 1021 to 1024 in the frame of FIG. When the user presses the OK button in this state, the area surrounded by the frame in FIG. 10 is determined as the repeat target area, and the repeat layout process is executed again in step S306 using the image of the determined repeat target area. Is done. In step S307, the preview image of the output image obtained by the repeat layout process in S306 is displayed on the preview screen 1105 as shown in FIG. In 1106 of FIG. 11, number information indicating how many images of the repeat target area changed in FIG. 10 are laid out is displayed.

なお、本実施例では、リピート対象領域の画像の倍率は100%で印刷されるように、リピートレイアウトする例で説明するが、倍率は100%に限るものではない。例えば、図9の画面で、リピート対象領域の画像の倍率を指定できるように構成すれば、リピート対象領域の画像を拡大または縮小しながら、イメージリピート処理することも可能である。その場合、指定された倍率も考慮して、ステップS305のリピート枚数算出処理やステップS308のリピートレイアウト処理を行うようにすればよい。   In this embodiment, the repeat layout is described so that the image of the repeat target area is printed at a magnification of 100%. However, the magnification is not limited to 100%. For example, if the image magnification of the repeat target area can be specified on the screen of FIG. 9, the image repeat process can be performed while enlarging or reducing the image of the repeat target area. In that case, the repeat number calculation process in step S305 and the repeat layout process in step S308 may be performed in consideration of the designated magnification.

ステップS308で、ユーザの指示内容が用紙サイズ変更ボタン712の押下である、と判定した場合は、ステップS311にて、用紙サイズの候補を複数提示(例えば、定形サイズA4,A3,B4,B5などを複数提示)し、その中からユーザにより指定された用紙サイズを判定する。なお、用紙サイズの変更は定形サイズの中から選択する方法に限るものではなく、非定形の用紙サイズ(用紙の縦と横のサイズ)をユーザがマニュアル入力できるようにしてもよい。ステップS311で用紙サイズが変更された場合には、ステップS305でその変更後の用紙サイズを取得し、ステップS306で、当該変更された用紙サイズに基づいてリピートレイアウト処理を実行し、ステップS307でプレビュー画面を表示する。   If it is determined in step S308 that the user instruction is to press the paper size change button 712, a plurality of paper size candidates are presented (eg, standard sizes A4, A3, B4, B5, etc.) in step S311. And a paper size designated by the user is determined. The change of the paper size is not limited to the method of selecting from the standard sizes, and the user may be able to manually input a non-standard paper size (the vertical and horizontal sizes of the paper). If the paper size is changed in step S311, the paper size after the change is acquired in step S305, repeat layout processing is executed based on the changed paper size in step S306, and preview is executed in step S307. Display the screen.

ステップS308で、ユーザの指示内容が印刷開始ボタン703の押下であると判定した場合は、ステップS312にて、CPU111は、S306で作成した出力画像を用いて、プリンタ部123で印刷を実行するように制御する。   If it is determined in step S308 that the user instruction is to press the print start button 703, in step S312, the CPU 111 causes the printer unit 123 to perform printing using the output image created in step S306. To control.

本実施例1によれば、図9のリピート対象領域指定画面において、S301で取得した原稿台全体のスキャン画像ではなく、S302で得た傾き補正後の原稿部分画像を表示する。原稿台全体のスキャン画像をそのままプレビュー表示すると、スキャン画像内に含まれる名刺画像が相対的に小さく表示されてしまうので、ユーザはリピート対象にしたい領域を指定しにくくなるが、本実施例では、S302で得た原稿部分画像を大きく表示するので、ユーザはリピート対象にしたい領域を指定しやすくなる。さらに、傾き補正後の原稿部分画像を表示するので、ユーザは、リピート対象にしたい領域を正確に指定しやすくなる。また、原稿台に原稿を傾いて置いてスキャンしたとしてもS302で傾き補正されるので、ユーザは原稿台に原稿を置く際に原稿が傾かないように気を付ける必要もなくなる。   According to the first embodiment, on the repeat target area designation screen of FIG. 9, the original document partial image after tilt correction obtained in S302 is displayed instead of the scanned image of the entire original plate obtained in S301. If the scanned image of the entire document table is previewed as it is, the business card image included in the scanned image is displayed relatively small, which makes it difficult for the user to specify the area to be repeated. Since the document partial image obtained in S302 is displayed in a large size, the user can easily specify an area to be repeated. Furthermore, since the original document partial image after the tilt correction is displayed, the user can easily specify the area to be repeated accurately. Even if the document is tilted and scanned on the document table, it is corrected in S302, so that the user does not have to be careful not to tilt the document when placing the document on the document table.

また、S307で表示される図7のプレビュー画面では、S302で得た傾き補正後の原稿部分画像を初期のリピート対象画像として設定してS306のリピートレイアウト処理を実行して出力画像を作成し、その出力画像のプレビュー画像を初期表示する。したがって、ユーザは、そのままの設定でよければ、印刷開始ボタンを押すだけでよく、リピートレイアウト処理を簡単に実行することもできる。   Further, in the preview screen shown in FIG. 7 displayed in S307, the original document partial image after tilt correction obtained in S302 is set as an initial repeat target image, the repeat layout process in S306 is executed, and an output image is created. A preview image of the output image is initially displayed. Therefore, if the user can accept the setting as it is, the user only has to press the print start button, and the repeat layout process can be easily executed.

実施例1では、図6の操作画面でスキャン開始ボタンがユーザにより押下されると、図3のS301〜S307の処理が実行されて、図7のプレビュー画面が表示される例について説明した。本実施例2では、図6の操作画面でスキャン開始ボタンがユーザにより押下されると、図7のプレビュー画面を表示する前に、図9のリピート対象領域指定画面を表示してリピート対象領域をユーザに確認・修正させる例について説明する。   In the first embodiment, an example has been described in which when the user presses the scan start button on the operation screen of FIG. 6, the processing of S301 to S307 of FIG. 3 is executed and the preview screen of FIG. 7 is displayed. In the second embodiment, when the scan start button is pressed by the user on the operation screen of FIG. 6, the repeat target region is displayed by displaying the repeat target region designation screen of FIG. 9 before displaying the preview screen of FIG. 7. An example in which the user confirms and corrects will be described.

図8に示す実施例2に係るイメージリピート処理の詳細を示すフローチャートと、図3に示した実施例1のフローチャートとの差異について説明する。実施例2では、図8のステップS303で原稿有りと判定した場合に、ステップS310に進んで、図9のリピート対象領域指定画面を表示する。そして、図9のリピート対象領域指定画面で、リピート対象領域が確定された後、S305〜S307の処理を行ってプレビュー画面を表示する。   Differences between the flowchart showing details of the image repeat process according to the second embodiment shown in FIG. 8 and the flowchart of the first embodiment shown in FIG. 3 will be described. In the second embodiment, when it is determined in step S303 in FIG. 8 that there is a document, the process proceeds to step S310, and the repeat target area designation screen in FIG. 9 is displayed. Then, after the repeat target area is determined on the repeat target area designation screen in FIG. 9, the processes of S305 to S307 are performed to display the preview screen.

なお、各ステップの処理の詳細は、実施例1と同様であるので説明を割愛する。   Note that the details of the processing in each step are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

以上、本実施例2によれば、図7のプレビュー画面を表示する前に、図9のリピート対象領域指定画面を表示するので、リピート対象領域をユーザが予め確認でき、さらに、必要に応じてリピート対象領域の修正も簡単に行える。また、実施例1と同様に、図9のリピート対象領域指定画面において、S301で取得した原稿台全体のスキャン画像ではなく、S302で得た傾き補正後の原稿部分画像を表示するので、ユーザは、リピート対象にしたい領域を正確に指定しやすくなる。   As described above, according to the second embodiment, since the repeat target area designation screen of FIG. 9 is displayed before the preview screen of FIG. 7 is displayed, the user can confirm the repeat target area in advance, and further, if necessary. The repeat target area can be easily modified. Further, as in the first embodiment, on the repeat target area designating screen in FIG. 9, the original document partial image obtained in S302 is displayed instead of the scanned image of the entire original plate obtained in S301. This makes it easy to specify exactly the area you want to repeat.

図6の操作画面でスキャン開始ボタンがユーザにより押下された後、タッチパネルディスプレイ領域において、実施例1では図7のプレビュー画面を最初に表示し、実施例2では図9のリピート対象領域指定画面を最初に表示する例について説明した。本実施例3では、スキャンした原稿に応じて、図7のプレビュー画面を最初に表示するか、図9のリピート対象領域指定画面を最初に表示するかを適応的に変更する例について説明する。   After the scan start button is pressed by the user on the operation screen of FIG. 6, in the touch panel display area, the preview screen of FIG. 7 is first displayed in the first embodiment, and the repeat target area designation screen of FIG. 9 is displayed in the second embodiment. The example to display first was demonstrated. In the third embodiment, an example of adaptively changing whether to display the preview screen in FIG. 7 first or the repeat target area designation screen in FIG. 9 according to the scanned document will be described.

図12のフローチャートを用いて、実施例3に係るイメージリピート処理の詳細を説明する。図12では、ステップS303で原稿有りと判定した場合、ステップS1201に進んで、S302で検出した原稿画像が所定の条件を満たすかどうか判定する。S1201で所定の条件を満たすと判定した場合は、ステップS310に進んで図9のリピート対象領域指定画面を表示する。一方、S1201で所定の条件を満たさないと判定した場合は、S305〜S307の処理を行って図7のプレビュー画面を表示する。   Details of the image repeat process according to the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 12, when it is determined that there is a document in step S303, the process proceeds to step S1201, and it is determined whether or not the document image detected in S302 satisfies a predetermined condition. If it is determined in S1201 that the predetermined condition is satisfied, the process proceeds to step S310 to display the repeat target area designation screen in FIG. On the other hand, if it is determined in S1201 that the predetermined condition is not satisfied, the processes of S305 to S307 are performed to display the preview screen of FIG.

ステップS1201の判定で用いられる所定の条件は、例えば、S302で検出された原稿画像のサイズが所定のサイズ(例えばA4サイズ)より大きいかどうかである。原稿画像のサイズが大きい場合は、その原稿内の一部分を切り出してリピート対象に用いる可能性が高いと考えられるので、S310に進んで図9のリピート対象領域指定画面を表示する。   The predetermined condition used in the determination in step S1201 is, for example, whether or not the size of the document image detected in S302 is larger than a predetermined size (for example, A4 size). If the size of the document image is large, it is highly likely that a part of the document is cut out and used as a repeat target, so that the process proceeds to S310 and the repeat target area designation screen shown in FIG. 9 is displayed.

また、ステップS1201の判定で用いられる所定の条件の別の例について説明する。例えば、S302で検出された原稿画像に対して、テキストや写真や表などの属性ごとの領域に分割する領域分割処理を実行し、複数の属性の領域が含まれる場合に所定の条件を満たすと判定する。すなわち、原稿内に複数の属性の領域(例えばテキスト領域と写真領域)が含まれる場合、そのいずれかの領域をリピート対象に用いる可能性が高いと考えられるので、S310に進んで図9のリピート対象領域指定画面を表示する。   Another example of the predetermined condition used in the determination in step S1201 will be described. For example, if the original image detected in S302 is subjected to region division processing for dividing into regions for each attribute such as text, photos, and tables, and a plurality of attribute regions are included, a predetermined condition is satisfied. judge. That is, when a plurality of attribute areas (for example, a text area and a photo area) are included in the document, it is highly likely that any one of the areas will be used as a repeat target. Display the target area specification screen.

なお、図12のS301〜S312の各ステップにおける処理の詳細は、実施例1,2の対応するステップ番号の処理と同様であるので説明を割愛する。   Note that the details of the processing in each step of S301 to S312 in FIG. 12 are the same as the processing of the corresponding step number in the first and second embodiments, and thus description thereof is omitted.

実施例2では、図9のリピート対象指定画面においてリピート対象領域の初期領域として、S302で検出された原稿領域を表示する例について説明した。実施例4においては、S302で検出された原稿画像に対して、さらに顔領域検出(人物の顔を含む写真領域の検出処理)を行い、当該検出した写真領域をリピート対象領域の初期領域として表示する例について説明する。   In the second embodiment, the example in which the document area detected in S302 is displayed as the initial area of the repeat target area on the repeat target designation screen in FIG. 9 has been described. In the fourth embodiment, face area detection (photo area detection process including a human face) is further performed on the original image detected in S302, and the detected photo area is displayed as an initial area of the repeat target area. An example will be described.

図13に示す実施例4に係るイメージリピート処理の詳細を示すフローチャートと、図8に示した実施例2のフローチャートとの差異について説明する。実施例4では、ステップS303において原稿有りと判定した場合に、ステップS1301に進む。   The difference between the flowchart showing details of the image repeat process according to the fourth embodiment shown in FIG. 13 and the flowchart of the second embodiment shown in FIG. 8 will be described. In the fourth embodiment, when it is determined that there is a document in step S303, the process proceeds to step S1301.

ステップS1301において、CPU111は、ステップS303で検出された原稿領域内の画像に対して、人物の顔を含む写真領域(すなわち顔領域)の検出処理を実行する。顔領域検出処理は、例えば、画像から局所特徴量を検出し、当該検出した局所特徴量と予め保持している顔の各パーツ(目、鼻、口など)の特徴量とをパターンマッチングすることにより、人物の顔を含む領域を特定する。なお、顔領域検出処理の手法は上記手法に限るものではなく、その他の顔領域検出処理を用いてもよい。   In step S <b> 1301, the CPU 111 performs a detection process of a photographic area including a human face (that is, a face area) for the image in the document area detected in step S <b> 303. In the face area detection process, for example, a local feature amount is detected from an image, and the detected local feature amount and a feature amount of each part (eyes, nose, mouth, etc.) of the face held in advance are subjected to pattern matching. Thus, an area including a person's face is specified. Note that the method of face area detection processing is not limited to the above method, and other face area detection processing may be used.

ステップS1302において、CPU111は、顔領域検出処理により顔領域が検出されたか否かを判定する。ここで、顔領域が検出された(すなわち、人物の顔を含む写真領域が有る)と判定された場合は、ステップS1303に進む。また、顔領域が検出されなかった(すなわち、人物の顔を含む写真領域が無い)と判定された場合は、ステップS1304に進む。   In step S1302, the CPU 111 determines whether a face area is detected by the face area detection process. If it is determined that a face area is detected (that is, there is a photo area including a human face), the process advances to step S1303. If it is determined that no face area has been detected (that is, there is no photo area including a human face), the process advances to step S1304.

ステップS1303において、CPU111は、ステップS1301において検出された顔領域に基づきリピート対象領域の初期領域とする領域を決定する。本実施例では、リピート対象領域の初期領域は、検出された顔を含む写真領域全体とするが、これに限るものではない。なお、写真領域の境界は、ハフ変換による直線検出手法を用いて定めてもよいし、白以外の画素に対してラベリング処理を行って写真領域を検出するような手法を用いてもよい。また、顔の目・鼻・口などの各パーツの位置を基準として、そこから所定サイズ分大きいサイズの領域を初期領域とするようにしてもよい。また、人物の顔検出だけでなく、人物の肩や胸などの特徴も検出し、人物のバストより上の領域(すなわち、バストアップ領域)を初期領域として用いるようにしてもよい。ステップS1303で人物の顔を含む写真領域がリピート対象領域の初期領域として決定されると、ステップS310に進む。図4のような顔写真の領域401を含む名刺400をスキャンした場合、ステップS1303で顔写真領域が初期領域として決定される。したがって、ステップS310では図10のように頂点ハンドラ1021〜1024で囲まれる枠内の領域(顔写真領域)が、リピート対象領域の初期領域として表示される。   In step S1303, the CPU 111 determines an area to be an initial area of the repeat target area based on the face area detected in step S1301. In this embodiment, the initial region of the repeat target region is the entire photo region including the detected face, but is not limited to this. Note that the boundary of the photographic region may be determined using a straight line detection method based on Hough transform, or a method of detecting a photographic region by performing a labeling process on pixels other than white. Alternatively, with reference to the position of each part such as the eyes, nose, and mouth of the face, an area that is larger by a predetermined size may be used as the initial area. In addition to detecting a person's face, features such as a person's shoulder and chest may also be detected, and an area above the person's bust (that is, a bust-up area) may be used as an initial area. When the photograph area including the human face is determined as the initial area of the repeat target area in step S1303, the process proceeds to step S310. When a business card 400 including a face photograph area 401 as shown in FIG. 4 is scanned, the face photograph area is determined as an initial area in step S1303. Therefore, in step S310, the area (face photo area) within the frame surrounded by the vertex handlers 1021 to 1024 as shown in FIG. 10 is displayed as the initial area of the repeat target area.

ステップS1304において、CPU111は、ステップS302において検出された原稿領域を、リピート対象領域の初期領域として決定する。ステップS1304において、リピート対象領域の初期領域が決定されると、ステップS310に進む。図14に示すように、顔写真を含まない名刺をスキャンした場合、ステップS1301で顔領域が検出されないので、ステップS302で検出された原稿領域がリピート対象領域として決定される。したがって、ステップS310では、図14のように頂点ハンドラ1401〜1404で囲まれる枠内の領域(原稿領域)が、リピート対象領域の初期領域として表示される。   In step S1304, the CPU 111 determines the document area detected in step S302 as the initial area of the repeat target area. If the initial area of the repeat target area is determined in step S1304, the process proceeds to step S310. As shown in FIG. 14, when a business card that does not include a face photograph is scanned, the face area is not detected in step S1301, so the document area detected in step S302 is determined as the repeat target area. Therefore, in step S310, the area (document area) within the frame surrounded by the vertex handlers 1401 to 1404 as shown in FIG. 14 is displayed as the initial area of the repeat target area.

以上のように、実施例4では、顔領域が検出されたか否かに応じて、リピート対象領域指定画面に初期表示される領域が切り替わる。なお、図13のS301〜S312の各ステップにおける処理の詳細は、実施例1〜2の対応するステップ番号の処理と同様であるので説明を割愛する。   As described above, in the fourth embodiment, the area initially displayed on the repeat target area designation screen is switched according to whether or not a face area is detected. The details of the processing in each step of S301 to S312 in FIG. 13 are the same as the processing of the corresponding step number in the first and second embodiments, and thus the description thereof is omitted.

実施例4では、原稿画像から顔領域が検出された場合に、リピート対象指定画面において、人物の顔を含む写真領域をリピート対象領域の初期領域として表示する例について説明した。実施例5においては、顔領域が検出された場合に表示されるリピート対象指定画面の別の例について説明する。   In the fourth embodiment, an example has been described in which, when a face area is detected from a document image, a photo area including a human face is displayed as an initial area of the repeat target area on the repeat target designation screen. In the fifth embodiment, another example of a repeat target designation screen displayed when a face area is detected will be described.

実施例5では、図13に示した実施例4のフローチャートと同様に、ステップS1302で人物の顔を含む写真領域を検出し、ステップS1303で当該検出した顔領域をリピート対象領域の初期領域として決定する。ただし、その後、ステップS310で表示される実施例5のリピート対象指定画面(図15)が、実施例4のリピート対象指定画面(図10)と異なる。   In the fifth embodiment, similar to the flowchart of the fourth embodiment shown in FIG. 13, a photographic area including a human face is detected in step S1302, and the detected face area is determined as an initial area of the repeat target area in step S1303. To do. However, after that, the repeat target designation screen (FIG. 15) of the fifth embodiment displayed in step S310 is different from the repeat target designation screen (FIG. 10) of the fourth embodiment.

図15は、顔領域が検出された場合に表示される実施例5のリピート対象領域指定画面の例である。図15のリピート対象領域指定画面には、リピート対象領域の候補を切り替えるためのボタン1503と1504が追加されている。ステップS1303で顔を含む写真領域がリピート対象領域の初期領域として決定されたため、領域1501が初期のリピート対象領域として頂点ハンドラとともに表示され、かつ、顔領域が対象領域となっていることを示すボタン1503が選択された状態となっている。また、このとき、ボタン1504は非選択状態となっており、原稿領域1502の内側の部分領域1505も非対称領域であることが識別できるように、網掛け表示(またはグレーアウト表示)されるようにしてもよい。   FIG. 15 is an example of a repeat target area designation screen according to the fifth embodiment displayed when a face area is detected. Buttons 1503 and 1504 for switching repeat target area candidates are added to the repeat target area designation screen in FIG. Since the photo area including the face is determined as the initial area of the repeat target area in step S1303, the area 1501 is displayed as the initial repeat target area together with the vertex handler, and the button indicating that the face area is the target area 1503 is selected. At this time, the button 1504 is in a non-selected state, so that the partial area 1505 inside the document area 1502 is also shaded (or grayed out) so that it can be identified as an asymmetric area. Also good.

図15のリピート対象領域指定画面において、原稿領域を選択するためのボタン1504(または、領域1705)が、ユーザにより選択された場合、CPU111は、S302で検出された原稿領域を、リピート対象領域として表示切替するように制御する。ボタン1504が選択された場合のリピート対象領域指定画面の例を、図16に示す。   When the user selects a button 1504 (or area 1705) for selecting a document area on the repeat area specification screen in FIG. 15, the CPU 111 sets the document area detected in S302 as a repeat target area. Control display switching. FIG. 16 shows an example of the repeat target area designation screen when the button 1504 is selected.

図16では、原稿領域を指定するためのボタン1604が選択状態となり、顔領域を指定するためのボタン1603が非選択状態となり、且つ、リピート対象領域として原稿領域1601が頂点ハンドラとともに表示される。図16の画面において、顔領域を選択するためのボタン1603(または顔領域1602の内部領域1605)が、ユーザにより選択された場合は、図15の画面に戻って、リピート対象領域は顔領域に切り替わる。   In FIG. 16, the button 1604 for specifying the document area is selected, the button 1603 for specifying the face area is not selected, and the document area 1601 is displayed together with the vertex handler as the repeat target area. In the screen of FIG. 16, when the button 1603 for selecting the face area (or the internal area 1605 of the face area 1602) is selected by the user, the screen returns to the screen of FIG. 15, and the repeat target area is changed to the face area. Switch.

以上のように、実施例5では、顔領域が検出された場合、顔領域と原稿領域の選択切り替えをリピート対象指定画面において簡単に行うことができる。   As described above, in the fifth embodiment, when a face area is detected, the selection switching between the face area and the document area can be easily performed on the repeat target designation screen.

(その他の実施例)
本発明は、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行することによっても実現される。
(Other examples)
The present invention supplies software (program) for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or various storage media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus executes the program. It is also realized by reading and executing.

Claims (12)

スキャン画像に対して画像解析処理を実行することにより原稿領域を検出し、当該検出した原稿領域に基づいて原稿画像の抽出と傾き補正とを実行することにより傾き補正後の原稿画像を得る抽出手段と、
前記抽出手段で得られた前記傾き補正後の原稿画像に対応する領域を初期のリピート対象領域として、前記傾き補正後の原稿画像と当該リピート対象領域を示す枠とを表示し、かつ、ユーザの指示に基づいて当該リピート対象領域を示す枠の位置を変更するためのリピート対象領域指定画面を表示する第1の表示手段と、
前記リピート対象領域指定画面において設定された枠に基づき確定されるリピート対象領域の画像を、指定された用紙サイズ内に繰り返しレイアウトすることにより、リピートレイアウト処理後の出力画像を作成するリピートレイアウト手段と、
前記リピートレイアウト処理後の出力画像を用いて印刷処理を実行する印刷手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
Extraction means for detecting a document area by executing image analysis processing on a scanned image, and performing document image extraction and tilt correction based on the detected document area to obtain a skew-corrected document image When,
The area corresponding to the original image after the inclination correction obtained by the extracting means is set as an initial repeat target area, and the original image after the inclination correction and a frame indicating the repeat target area are displayed, and the user's First display means for displaying a repeat target area designating screen for changing the position of a frame indicating the repeat target area based on the instruction;
Repeat layout means for creating an output image after repeat layout processing by repeatedly laying out an image of a repeat target area determined based on a frame set on the repeat target area specifying screen within a specified paper size ,
Printing means for executing a printing process using the output image after the repeat layout process;
An image processing apparatus comprising:
前記リピートレイアウト手段で作成された出力画像のプレビュー画像を含むプレビュー画面を表示する第2の表示手段を更に備え、
前記第1の表示手段は、前記プレビュー画面においてリピート対象領域の変更がユーザにより指示された場合に、前記リピート対象領域指定画面を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
A second display means for displaying a preview screen including a preview image of the output image created by the repeat layout means;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first display unit displays the repeat target area designation screen when a change of the repeat target area is instructed by a user on the preview screen. .
前記リピートレイアウト手段は、前記抽出手段で得られた前記傾き補正後の原稿画像を初期のリピート対象領域の画像として、前記指定された用紙サイズ内に繰り返しレイアウトすることにより、リピートレイアウト処理後の出力画像を作成し、
前記第2の表示手段は、前記初期のリピート対象領域の画像に基づき作成されたリピートレイアウト処理後の出力画像のプレビュー画像を含むプレビュー画面を初期表示する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The repeat layout unit repeatedly lays out the original document image after the inclination correction obtained by the extraction unit as an image of an initial repeat target area within the designated paper size, so that the output after the repeat layout process is performed. Create an image,
The said 2nd display means displays initially the preview screen containing the preview image of the output image after the repeat layout process produced based on the image of the said initial repeat object area | region, The said display screen is characterized by the above-mentioned. Image processing apparatus.
前記リピートレイアウト手段で作成された出力画像のプレビュー画像を含むプレビュー画面を表示する第2の表示手段を更に備え、
前記第1の表示手段で表示される前記リピート対象領域指定画面は、前記第2の表示手段で表示される前記プレビュー画面より先に表示されるものであり、
前記第2の表示手段は、前記リピート対象領域指定画面において確定された枠に基づき特定されるリピート対象領域の画像を用いて前記リピートレイアウト手段で作成されたリピートレイアウト処理後の出力画像のプレビュー画像を含むプレビュー画面を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
A second display means for displaying a preview screen including a preview image of the output image created by the repeat layout means;
The repeat target area designating screen displayed by the first display means is displayed before the preview screen displayed by the second display means,
The second display means uses the repeat target area image specified based on the frame determined on the repeat target area designation screen to generate a preview image of the output image after the repeat layout process created by the repeat layout means. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a preview screen including
前記リピートレイアウト手段で作成された出力画像のプレビュー画像を含むプレビュー画面を表示する第2の表示手段と、
前記抽出手段で得られた前記傾き補正後の原稿画像が所定の条件を満たすか否か判定する判定手段と、を更に備え、
前記判定手段で前記傾き補正後の原稿画像が前記所定の条件を満たすと判定した場合は、前記第1の表示手段で前記リピート対象領域指定画面を表示させ、
前記判定手段で前記傾き補正後の原稿画像が前記所定の条件を満たさないと判定した場合は、前記抽出手段で得られた前記傾き補正後の原稿画像を初期のリピート対象領域の画像とし、前記リピートレイアウト手段で当該初期のリピート対象領域の画像に基づき作成されたリピートレイアウト処理後の出力画像のプレビュー画像を含むプレビュー画面を、前記第2の表示手段で表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
Second display means for displaying a preview screen including a preview image of the output image created by the repeat layout means;
Determination means for determining whether or not the document image after inclination correction obtained by the extraction means satisfies a predetermined condition;
When it is determined by the determination means that the document image after the inclination correction satisfies the predetermined condition, the repeat target area designation screen is displayed by the first display means,
When the determination unit determines that the document image after the inclination correction does not satisfy the predetermined condition, the document image after the inclination correction obtained by the extraction unit is set as an initial repeat target region image, and The second display unit displays a preview screen including a preview image of an output image after the repeat layout process created by the repeat layout unit based on the image of the initial repeat target area. The image processing apparatus according to 1.
前記判定手段は、前記傾き補正後の原稿画像のサイズが所定のサイズより大きい場合に前記所定条件を満たす、と判定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 5, wherein the determination unit determines that the predetermined condition is satisfied when a size of the document image after the inclination correction is larger than a predetermined size. 前記判定手段は、前記傾き補正後の原稿画像内に、複数の属性の領域が含まれる場合に前記所定条件を満たす、と判定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 5, wherein the determination unit determines that the predetermined condition is satisfied when a plurality of attribute areas are included in the document image after the inclination correction. 前記抽出手段で得られた前記傾き補正後の原稿画像から、人物の顔を含む写真領域を検出する顔検出手段を、更に有し、
前記顔検出手段で前記写真領域が検出されなかった場合、前記第1の表示手段は、前記抽出手段で得られた前記傾き補正後の原稿画像に対応する領域を初期のリピート対象領域として、前記傾き補正後の原稿画像と当該リピート対象領域を示す枠とを表示し、かつ、ユーザの指示に基づいて当該リピート対象領域を示す枠の位置を変更するためのリピート対象領域指定画面を表示し、
前記顔検出手段で前記写真領域が検出された場合、前記第1の表示手段は、前記顔検出手段で検出された前記写真領域を初期のリピート対象領域として、前記傾き補正後の原稿画像と当該リピート対象領域を示す枠とを表示し、かつ、ユーザの指示に基づいて当該リピート対象領域を示す枠の位置を変更するためのリピート対象領域指定画面を表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
A face detecting means for detecting a photo area including a human face from the original image after the tilt correction obtained by the extracting means;
When the photo area is not detected by the face detection means, the first display means sets the area corresponding to the original image after the inclination correction obtained by the extraction means as an initial repeat target area. A document image after skew correction and a frame indicating the repeat target area are displayed, and a repeat target area specifying screen for changing the position of the frame indicating the repeat target area based on a user instruction is displayed.
When the face detection unit detects the photographic region, the first display unit sets the photographic region detected by the face detection unit as an initial repeat target region and the document image after the tilt correction and the Displaying a frame indicating the repeat target area, and displaying a repeat target area designating screen for changing the position of the frame indicating the repeat target area based on a user instruction.
The image processing apparatus according to claim 1.
前記顔検出手段で前記写真領域が検出された場合、前記第1の表示手段は、前記リピート対象領域を、前記抽出手段で得られた前記傾き補正後の原稿画像に対応する領域に切り替えるためのボタンを前記リピート対象領域指定画面内に更に表示する、ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。   When the photographic area is detected by the face detection means, the first display means switches the repeat target area to an area corresponding to the original document image after the inclination correction obtained by the extraction means. The image processing apparatus according to claim 8, wherein a button is further displayed in the repeat target area designation screen. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the image processing apparatus of any one of Claim 1 thru | or 9. 請求項10に記載のプログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 10. スキャン画像に対して画像解析処理を実行することにより原稿領域を検出し、当該検出した原稿領域に基づいて原稿画像の抽出と傾き補正とを実行することにより傾き補正後の原稿画像を得る抽出ステップと、
前記抽出ステップで得られた前記傾き補正後の原稿画像に対応する領域を初期のリピート対象領域として、前記傾き補正後の原稿画像と当該リピート対象領域を示す枠とを表示し、かつ、ユーザの指示に基づいて当該リピート対象領域を示す枠の位置を変更するためのリピート対象領域指定画面を表示する第1の表示ステップと、
前記リピート対象領域指定画面において設定された枠に基づき確定されるリピート対象領域の画像を、指定された用紙サイズ内に繰り返しレイアウトすることにより、リピートレイアウト処理後の出力画像を作成するリピートレイアウトステップと、
前記リピートレイアウト処理後の出力画像を用いて印刷処理を実行する印刷ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。
An extraction step of detecting a document area by executing image analysis processing on the scanned image, and obtaining a document image after tilt correction by executing document image extraction and tilt correction based on the detected document area When,
The area corresponding to the original image after the inclination correction obtained in the extraction step is set as an initial repeat target area, and the original image after the inclination correction and a frame indicating the repeat target area are displayed, and the user's A first display step for displaying a repeat target area designating screen for changing the position of the frame indicating the repeat target area based on the instruction;
A repeat layout step of creating an output image after repeat layout processing by repeatedly laying out an image of a repeat target area determined based on a frame set on the repeat target area specifying screen within a specified paper size; and ,
A printing step of executing a printing process using the output image after the repeat layout process;
An image processing method comprising:
JP2019001956A 2018-03-13 2019-01-09 Image processing device, program, image processing method Active JP7250526B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/295,936 US10896012B2 (en) 2018-03-13 2019-03-07 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045958 2018-03-13
JP2018045958 2018-03-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019161639A true JP2019161639A (en) 2019-09-19
JP2019161639A5 JP2019161639A5 (en) 2022-01-17
JP7250526B2 JP7250526B2 (en) 2023-04-03

Family

ID=67993607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001956A Active JP7250526B2 (en) 2018-03-13 2019-01-09 Image processing device, program, image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7250526B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253488A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp Printer
JP2013106154A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Pfu Ltd Image processing apparatus, line detection method, and computer program
JP2013123119A (en) * 2011-12-09 2013-06-20 Sharp Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image processing method, computer program, and recording medium
JP2015103873A (en) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, and program
JP2016111390A (en) * 2014-12-02 2016-06-20 シャープ株式会社 Image formation apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253488A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp Printer
JP2013106154A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Pfu Ltd Image processing apparatus, line detection method, and computer program
JP2013123119A (en) * 2011-12-09 2013-06-20 Sharp Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image processing method, computer program, and recording medium
JP2015103873A (en) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, and program
JP2016111390A (en) * 2014-12-02 2016-06-20 シャープ株式会社 Image formation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7250526B2 (en) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115968B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4922021B2 (en) Image processing apparatus, program, and preview image display method
JP4871061B2 (en) Image processing apparatus, program, and processing setting method
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
JP7094733B2 (en) Image processing device, program, image processing method
US8516363B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP2008283494A (en) Image processing system
JP5890667B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
US10896012B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2008283471A (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP7171235B2 (en) Image processing device, program, image processing method
JP2009048096A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, processing condition setting method and processing condition setting program
JP7077135B2 (en) Image processing device, program, image processing method
JP2019036891A (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP7027248B2 (en) Image processing equipment, programs, image processing methods
JP7250526B2 (en) Image processing device, program, image processing method
JP2019140628A (en) Image reading device, image reading method, and program
JP6983687B2 (en) Devices, methods, and programs for setting information related to scanned image data.
JP2006260398A (en) Printing controller and its control method
JP5282488B2 (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP2020119465A (en) Print condition setting device, printing device and program
JP2020064506A (en) Display device, image processing device, and program
EP3865944B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system
JP2007194713A (en) Image processing apparatus, system, and method, and program
JP2012199845A (en) Page alignment device, page alignment method and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7250526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151