JP2007110366A - 伝送システム - Google Patents
伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007110366A JP2007110366A JP2005298439A JP2005298439A JP2007110366A JP 2007110366 A JP2007110366 A JP 2007110366A JP 2005298439 A JP2005298439 A JP 2005298439A JP 2005298439 A JP2005298439 A JP 2005298439A JP 2007110366 A JP2007110366 A JP 2007110366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- transmission
- transmission band
- backup
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0289—Optical multiplex section protection
- H04J14/0291—Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0284—WDM mesh architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/62—Wavelength based
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/22—Alternate routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/28—Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の障害(1st)がノードDにより検出されると、プロテクションの実行のためにノードD→G→F→E→A→Bの順番で「切り替え要求」情報がシグナリングされる。このシグナリングは、ノードDがノードCの障害を判定した事によりノードDからノードC経由でノードBへ向かうトラフィックの迂回を完了させるために行われる。その際、ノードGは、ノードG〜F〜Eの経路上でW1が共有されていることを認識する。ノードGはこのプロテクションの実行のためにW1よりW2までを使用する事を認め、W1を共有する他の予備伝送パス(図3ではノードH〜E〜F〜G間のW1に設定される)に対して「伝送帯域移動[W3]」、すなわち共有する伝送帯域の設定をW3に移動させる要求をシグナリングする。
【選択図】 図5
Description
この種のネットワークにおいて、各伝送パスは、それぞれの伝送パスに対応して設定される予備伝送パスを用いて障害から保護される。各予備伝送パスが伝送パスごとに専用に割り付けられるDedicated Protection方式は、全ての予備伝送パスに対応する伝送帯域をネットワークの中に確保しなければならず、伝送帯域の使用効率のうえで困難がある。この方式に対し、各予備伝送パスが伝送帯域を共有するShared Protection方式は、帯域使用効率の点において、より優れている。この方式は(光)カットスルー方式の(波長)伝送により障害ノードを対象とするプロテクションを行う場合、すなわち障害ノードを通るトラフィックに対し一括でプロテクションを行う場合にも同様に用いられるもので、この場合は特にShared Node Protection方式と称される。
下記特許文献1〜2に、伝送システムにおける通信網障害からの回復方式が開示される。しかしながらこれらの文献はいずれも全光ネットワークを対象とするものではない。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、プロテクション用の帯域の競合を回避できるようにし、複数の障害の発生に対処可能な伝送システムを提供することにある。
図1はこの発明に係わる伝送システムの第1の実施形態を示すシステム図である。以下の説明では、Shared Node Protection方式によるプロテクション機構を用いる光伝送システムを対象とする。図1のシステムは複数のノードA〜Iを光リンクを介してメッシュ状に接続したもので、トラフィックを伝送する伝送パスに対して予備伝送パス(図中両方向の矢印で示す)を設けることができる。
(1) 各ノードはそれぞれ自らが把握しているネットワークトポロジを参照し、ノードCの持つ各リンクで接続されているノードB,F,Dを選択する。
(2) 始点ノードB、経由禁止ノードC、終点ノードFとし、経路B→A→E→Fを検索する。
(3) 始点ノードB、経由禁止ノードC、終点ノードDとし、経路B→A→E→F→G→Dを検索する。
(4) 始点ノードF、経由禁止ノードC、終点ノードBとし、経路F→E→A→Bを検索する。
(5) 始点ノードF、経由禁止ノードC、終点ノードDとし、経路F→G→Dを検索する。
(6) 始点ノードD、経由禁止ノードC、終点ノードBとし、経路D→G→F→E→A→Bを検索する。
(7) 始点ノードD、経由禁止ノードC、終点ノードFとし、経路D→G→Fを検索する。
図6は、この発明に係わる伝送システムの第2の実施形態を示すシステム図である。図6および図7〜9を参照して、第1の実施形態で述べた予備伝送パスの伝送帯域を移動させる設定変更が出来ない(移動先となる伝送帯域が残されていない)状況における動作につき説明する。
第2の実施形態において、プロテクションの実施の可能/不可能は障害の発生順序に依存する。例えばノードJに対するプロテクションは、図9に示すようにノードJの障害が3番目である場合には実行出来ない。この実施形態ではこの不具合を解決し、3番目に発生した障害に対するプロテクションを実施可能とする手法につき説明する。
以上の実施形態においては、予備伝送パスに使用可能な伝送帯域としてW1〜W3の3つが設けられている場合の動作につき説明した。この実施形態では使用可能な伝送帯域をW1〜W4とした場合の動作につき説明する。
図15に示すように第1の障害(1st)がノードCに発生すると、図17に示すように例えばノードD→G→F→E→A→Bの順番で「切り替え要求」情報がシグナリングされる。その際、ノードGはノードG〜F〜Eの経路上でW1が共有されている事を認識する。ノードGはノードCに対するプロテクション実行のためW1よりW2までを使用する事を認め、W1を共有する他の予備伝送パス(図15ではノードH〜E〜F〜G間のW1に設定されている)に対して「伝送帯域移動[W3]」情報をシグナリングする。
Claims (9)
- 複数のノードにより形成されるネットワーク上の各伝送パスに対し、shared Node protection方式により設けられる予備伝送パスを用いてノード障害に対するプロテクションを行う伝送システムにおいて、
前記ネットワーク上の伝送帯域が前記プロテクションにより占有される際、この伝送帯域を共有する他の全ての予備伝送パスの伝送帯域の設定を一様に移動させることを特徴とする伝送システム。 - 前記予備伝送パスが前記ネットワーク上の伝送帯域を使用する際、その伝送帯域を共有する他の予備伝送パスの存在を認識したノードは、前記伝送帯域の設定移動対象となるノードに対して「伝送帯域移動」情報を送付することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
- 前記予備伝送パスが共有するネットワーク上の伝送帯域の初期値を予め設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
- 伝送帯域設定の移動対象となる予備伝送パスの移動先として、他の予備伝送パスにより使用されておらず、かつ前記初期値の等しくない他の予備伝送パスにより共有されていない伝送帯域を検索することを特徴とする請求項3に記載の伝送システム。
- 前記検索の結果、伝送帯域設定の移動対象となる予備伝送パスの移動先が見つからなかった場合に、移動先をその予備伝送パスの伝送帯域の初期値とすることを特徴とする請求項4に記載の伝送システム。
- 前記ノードは、他のノードからの「伝送帯域移動」情報を受信した際、この「伝送帯域移動」情報で指示される移動先伝送帯域が「他の予備伝送パスにより使用されておらず、かつ前記初期値の等しくない他の予備伝送パスにより共有されていない伝送帯域」である条件に合致しない場合には、この条件に合致する伝送帯域を検索して前記「伝送帯域移動」情報を更新することを特徴とする請求項4に記載の伝送システム。
- 前記予備伝送パスが前記ネットワーク上の伝送帯域を使用しようとする際、その伝送帯域を使用する他の予備伝送パスが既に存在する場合、その存在を認識したノードから「切り替え不可」通知を他のノードに送付して上記の新たな伝送帯域使用を中止させることを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
- ネットワークトポロジに基づいて障害が発生したと想定されるノードの各リンクで接続されたノードを選択し、選択された各ノードを順次始点ノードと見なし、残りの接続ノードを終点ノードと見なし、前記障害が発生したと想定されるノードを経由禁止ノードと見なして、始点ノードから終点ノードまでの最適到達経路を検索することにより前記予備伝送パスの経路を決定することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
- 障害が発生した時点で、その発生を判定したトラフィック迂回の一方の端点ノードから他方の端点ノードに向かう1wayの制御シーケンスによりトラフィック迂回を完了させる事を特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298439A JP4074314B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 光伝送システム |
EP06021424A EP1775868A3 (en) | 2005-10-13 | 2006-10-12 | Transmission protection system and method |
US11/580,034 US20070086330A1 (en) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | Transmission system and its protection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298439A JP4074314B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 光伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007110366A true JP2007110366A (ja) | 2007-04-26 |
JP4074314B2 JP4074314B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=37682818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005298439A Expired - Fee Related JP4074314B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 光伝送システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070086330A1 (ja) |
EP (1) | EP1775868A3 (ja) |
JP (1) | JP4074314B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9391694B2 (en) | 2014-01-16 | 2016-07-12 | Fujitsu Limited | Protection path providing method and transmission device |
JP2019041263A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 日本電信電話株式会社 | 光ネットワーク制御装置、光パス経路切替方法及びプログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5614530B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-10-29 | ブラザー工業株式会社 | 情報通信システム、ノード装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
CN107342777B (zh) * | 2017-06-30 | 2019-09-27 | 维沃移动通信有限公司 | 一种射频电路的控制方法及移动终端 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5914798A (en) * | 1995-12-29 | 1999-06-22 | Mci Communications Corporation | Restoration systems for an optical telecommunications network |
US7046619B2 (en) * | 2000-11-07 | 2006-05-16 | Ciena Corporation | Method and system for bi-directional path switched network |
JP3700596B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2005-09-28 | 日本電気株式会社 | 通信ネットワーク及びパス設定方法並びにパス設定用プログラム |
US7113481B2 (en) * | 2001-10-10 | 2006-09-26 | Alcatel | Informed dynamic path protection for optical networks |
CA2744875A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Device and method for correcting a path trouble in a communication network |
US7627243B2 (en) * | 2004-02-17 | 2009-12-01 | Dynamic Method Enterprises Limited | Methods and apparatuses for handling multiple failures in an optical network |
-
2005
- 2005-10-13 JP JP2005298439A patent/JP4074314B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-12 EP EP06021424A patent/EP1775868A3/en not_active Withdrawn
- 2006-10-13 US US11/580,034 patent/US20070086330A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9391694B2 (en) | 2014-01-16 | 2016-07-12 | Fujitsu Limited | Protection path providing method and transmission device |
JP2019041263A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 日本電信電話株式会社 | 光ネットワーク制御装置、光パス経路切替方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1775868A2 (en) | 2007-04-18 |
EP1775868A3 (en) | 2011-12-14 |
JP4074314B2 (ja) | 2008-04-09 |
US20070086330A1 (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9929938B2 (en) | Hierarchal label distribution and route installation in a loop-free routing topology using routing arcs at multiple hierarchal levels for ring topologies | |
US9794167B2 (en) | Bicasting using non-congruent paths in a loop-free routing topology having routing arcs | |
US6615362B1 (en) | System and method for fault recovery for two line bi-directional ring network | |
US20240405875A1 (en) | Multi-layer network system and path setting method in multi-layer network | |
EP2880826B1 (en) | Label distribution and route installation in a loop-free routing topology using routing arcs | |
EP1675326B1 (en) | Method and apparatus for configuring a communication path | |
JP4621220B2 (ja) | 仮想トポロジ設計装置および仮想トポロジ設計方法 | |
JP2011527155A (ja) | デジタルおよび光エキスプレススルーノードを横断するリンクダイバーシティおよび負荷バランス | |
EP2624590A2 (en) | Method, apparatus and system for interconnected ring protection | |
US20180227218A1 (en) | Generating non-congruent paths having minimal latency difference in a loop-free routing topology having routing arcs | |
JP2008053938A (ja) | 通信路障害回復方式 | |
JP4547314B2 (ja) | 故障復旧方法および管理ノードならびに通信ノード | |
JP4372104B2 (ja) | 予備伝送パス予約方法 | |
US7639607B2 (en) | Signaling system for simultaneously and autonomously setting a spare path | |
US20050259570A1 (en) | Fault recovery method and program therefor | |
JP4074314B2 (ja) | 光伝送システム | |
JP4098793B2 (ja) | 光伝送システム | |
JP4309316B2 (ja) | ルーティング方法および伝送システム | |
US7804788B2 (en) | Ring type network system including a function of setting up a path | |
JP4239833B2 (ja) | 予備経路予約方法 | |
JP2009188673A (ja) | 伝送装置およびパス設定方法 | |
JP2006135945A (ja) | パス設定装置、パス設定システム、及び、それらのパス設定方法 | |
KR20160029849A (ko) | Rsvp-te 시그널링을 처리하는 방법 및 시스템 | |
JP2012213052A (ja) | 光ネットワーク制御システム、光ネットワーク制御方法およびプログラム | |
JP2006080776A (ja) | 通信パス設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4074314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |